[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
キック常用はOK?
1
:
炎の熟年ライダー
:2003/07/11(金) 23:12
初めまして小生51歳の熟年ライダーです。今年の5月にSR400を購入し15年ぶりでバイクに跨りました。うーーーん。実に楽しい。バイクライフの復活です。休日の楽しみが増えました。最近オフロードもほしくなりました。舗装道路から外れてトコトコ走って河原の近くで一服出来るオフロードは魅力です。物色した結果、ジェベル200に決定しそうです。理由は価格が手ごろ。軽量で遊べそう。キックがある(必須)。燃費がよさそう。タンク容量が大きい。シート高が低い。スタイルがそれなりによい・・・。ツーリングを視野に入れていますがやはり高速を利用することになるため2車線区間は余裕を残した100km/hの巡航速度はほしいのですが無理かな。スピードが出ないことは容易に想像できますがどこで折り合いをつけるかを悩んでいます。ところでスタイルを損なわずにアップフェンダをダウンフェンダに改造する方法はありませんか?あと、雑誌の紹介記事には「セル始動が主でキックは補助」と書かれていました。小生は「バイクに命を吹き込むのは儀式でありキックで始動しなければならない」と昔からセルがあっても必ずキックを使用していました。むしろセルこそ緊急時に利用するものと決めています。キックは緊急時以外に使用できない(常用は出来ない)なら残念です。どうでしょうか?これらは邪道かもしれませんが・・・・・。
55
:
Nori
:2003/09/05(金) 19:18
ハーレーなどアメリカンを否定しませんが、私も乗る事は無いでしょう(笑)。
バイクは基本的にスポーツするものと思っています。
オンはワィンディングを楽しみオフは林道などを走っています。
いくつになっても楽しいものは楽しいですね。
56
:
バシシ
:2003/09/05(金) 20:45
バイク乗り初めの頃は、限定解除して年を取ったらハーレー
なんて考えていましたが、このままでは自分も乗る事はまず無さそうです。
同じエンジンでも、Buellはやんちゃな感じで興味ありますが。
(それでも重いなぁと。せめて180kgを切るぐらいにならんかと。
その前に財布を重くしないとダメですが)
57
:
Thief
:2003/09/06(土) 10:09
>>炎の熟年ライダーさん
自分も良く言われる歳になって来てます。(^-^;
>「未だ乗ってるの?その歳になってなんでバイクに乗るの?。」
『だって楽しいじゃない。楽しい以外に理由は無いョ。』
>「えー!オフロードも買ったのー。信じられなぁーい。」
『オンにはオンの、オフにはオフの楽しさがあるもんね。』
>「ハーレーには乗らないの?」
『あァ、俺はハーレーは嫌いだから。』
「なんで?」
『楽しく無いから。』
と、その度に切り返してますョ。
『楽しい』と言う事を前面に押し出せば、キザな言い方には
ならないと思いますが…
「その言い方でも充分にキザ!」と言われると仕方ないです
が、自分はそう答えてますョ。
58
:
炎の熟年ライダー
:2003/09/06(土) 22:28
クックックックッ。
十分キザです。
熱いね。ジュベリスト熟年支部は。
恋とピアスは女のアクセサリー。
ギザとこだわりは男のアクセサリー。
59
:
炎のとくめいレッド
:2003/09/07(日) 10:23
>このままでは自分も乗る事はまず無さそうです
え?すでに私はジジイ化傾向が見えはじめてるみたいなんでつけど・・・?(爆)
若い頃はロードスポーツでワインディングを攻め
少し大人になってオフ車遊び(エンデューロレース)
年取ったらアメリカンで渋く決め、もっと年取ったらシルバーウィングかなにかで・・・
なんて人生が遅れるほどリッチな稼ぎがあるわけではないので
実際は年取ったら小さなオフ車が維持できるかどうか、
乗らなくなくなるか・・・が現実ですね(-_-;)
老後に平均的な生活をするためには最低でも6〜8千万必要だそうですよ、皆さん!
今20〜30代の人は年金ももらえないかも知れませんよ、もらえても食ってはいけない額だろうし・・・
みなさん、どうします?!(´д`;)
60
:
炎の熟年ライダー
:2003/09/07(日) 23:05
バイク屋は本日泊まりがけのツーリング。店やる気あるのかぁー?
ちゃんと老後のこと考えているのかぁー?
もらえるもんはもらうつもりだけど。
そんなことでウジウジしてたらお天道様に顔向けできないですよ。
健康な体で出来うる限り人生を楽しむのが生きているもののつとめと
覚悟を決めていればよいことだと思っています。
そしてそれは年齢とは関係ないと思っています。
私事で恐縮ですが・・・。
兄は小生の歳で通勤電車の中で倒れて帰らぬ人となりました。
半年後にその息子は3歳で発病した病名も解らない筋肉の病気
で死と対峙しながら17歳でビリオドを打ちました。
それを直視してきた実感です。
ところで老後はパチプロにでもなろうと思ったけど
ホームレスってのももいいなぁ。
究極のアウトドアライフだよ。あれは。
都会の中のサバイバルってとこだね。
ブルーのドカシーが標準だけど
近くの河原には窓までついた小屋を建て
畑まで耕して自給自足しているのまで居る。
うらやましい。
61
:
taka@おっさん
:2003/09/07(日) 23:08
定年になったらハーレーでも良いかなと思ってます。
かみさん積んで北海道の温泉でも巡りたいのでね。
ハーレーといってもスポスタやビューエル辺りで操ることを
優先すると今でも十分楽しめそうではあるのですが。
62
:
炎の熟年ライダー
:2003/09/09(火) 01:12
>かみさん積んで北海道の温泉でも巡りたいのでね。
いいねぇー。スローなブギでも聴きたい気分だね。
スプリンガーにでっかいCCバー付けて毛布とグランドシート。
それに奥さん乗っけたらきまるよきっと。
北海道か・・・。オフ車に慣れたら非難覚悟で
一人で行ってみるかな。
ヒグマに出会ったらどうしよう。
鈴付けて走るか。チリリンチリリンって。
63
:
かとちゃん
:2003/09/13(土) 00:37
僕のトランザルプには小学生蹴散らし用の自転車ベルがついています。
水冷で静かなので、トロトロ走っているとバイクが来ていることに
気付いてくれないのです。んで、「チリン、チリン」と鳴らします。
「あ、自転車だ!」と思って振り向くと、山のようにでかいバイクが
ドドドと通り過ぎていくと。
そのときの小学生の驚きと反応・・・もーやめられまへんな。
64
:
炎の熟年ライダー
:2003/09/13(土) 22:54
優しいんですねー。
ちなみにベルは金にすると音が良くなります。
お!ちん・・・・あぶねぇあぶねぇ。
65
:
Thief
:2003/09/15(月) 02:52
>>炎の熟年ライダーさん
自分が北海道を走ってた時はスーパートラップを着けて走ってま
したョ。
あの大きな音で熊&鹿に存在をアピールしながら走ってた
ため、SE-1で走ってて動物に遭遇した事がありません。
日高や阿寒の林道を走っても大丈夫だったので、効果的だ
ったと思います。
鈴をつけるのも『存在をアピールするため』ですので、マ
フラーの排気音を使うのが一番だと思いますョ。
66
:
かとちゃん
:2003/09/15(月) 23:49
排気音の爆音化は熟年らいだーのセンスが許さないかと・・・。
ところで、男の熟年は何歳からなのでしょうか?
女性の場合は結婚したら熟女だ!と口の悪い友人は
申しておりましたが・・・。
皆様のご回答をお待ちしております。
(思わず照れちゃうようなのも可!)
67
:
炎の熟年ライダー
:2003/09/15(月) 23:51
北海道からSLが無くなる年の真冬に
カメラ担いで道東を旅しました。
標茶の山間を走るC11。流氷をバックに走るD51は素晴らしかった。
その時泊まったYHのあんちゃんが過去に起こったヒグマ被害による
大惨事を話してくれましたが怖かった。
羆は本来大変臆病な動物で人の気配を察知すると隠れてしまい
まず出会うことは無いそうです。逆言えば出会うこと自体が
大変危険な状況である由。だから自分の存在をアピールすることが大切であると
言っていました。
いずれにしてもアウトドアや自然を楽しむには正しい知識が必要なようです。
68
:
炎の・・・改め「Chan BB」
:2003/09/15(月) 23:54
炎の・・・改め「Chan BB」です。
今後とも宜しくお願い致します。
このスレッドとのお別れが近づいてきたようです。
みなさんありがとう。
お礼になるかどうかわかりませんが報告を致します。
土曜日の朝にジェベルを引き取りに行きました。シールド
付けた方がカッコイイという意見がありましのでシールド
と念のために左右のレバーを取り寄せてもらうことにしました。
(当分呑みにいけない。)帰宅までの第一印象はとにかく軽い!
いいねー。と思ったら当日の台風の影響で横風がふくと簡単に振ら
れます。(強風時のアクアラインはさぞかし恐怖だろうな。)心配
していたブレーキは普通に走る限り遜色ないけど・・・。
なんとなくギアチェンジのショックが大きい感じがする・・・。
帰宅して昼食後、近くの神社で交通安全のお祓い。
さて以下報告となります。独り言として記しますので思い込みがあると思います。
長くなりますので適当に分割します。
69
:
Chan BB
:2003/09/16(火) 00:02
報告その1 まずは問題のキック。
交通安全祈願から帰宅して眺めます。
フッフッフッフッフッフッフッフッフッフッ。
クックックックックッ。フッフッフッフッ。
クックックックックッ。
(思わずだれかに見られている気がしたので振り向いたら
SRに笑われていた様な・・・・)
エンジンが熱いのでチョークはやめ。
クイッ、クイッ、クイッ。重くなったところで・・・うーーー。スコッ。
ちょっと試しにキック戻してチョンチョン。カチッ。
おっラッチが上がるじゃん。でも逆に下手うったかな。
ここで中途半端にならないように一気にキーック!しかしダメ。
今度は同じステップ踏んでアクセル開けながらキーック!
ブブーン。ブンブンブン。でもアクセル戻すとだめ。
アイドリングの再調整正でOK。でも結局かなりいい加減な手順
ふんでもかかるよ。マニュアルには書いて無いけどチョーク
は2段になっている。温度、チョーク、アクセル、アイドリング
の組み合わせを研究する必要がありそうだ。まぁナラシが終わる
頃にはアタリも出てくるだろうし・・・。
70
:
Chan BB
:2003/09/16(火) 00:08
>ところで、男の熟年は何歳からなのでしょうか?
51歳。その前が中年で・・・だったように思います。
71
:
Chan BB
:2003/09/16(火) 00:16
報告その2 観察と防錆処置その1
・当然、キャラメルブロックじゃないねぇー。これがデュアルパーパス
所以ってことか。ふーーん後輪は面白いパターンだね。減り早いだろうな。
・メインスイッチはいまいち。ターンシングナルのSWのタッチは
最高だねぇー。カチッと決まる。SRにもほしいよこんなの。
・ウーン。フレームの溶接。ビートはまぁまぁだけど仕上げがちょっと・・・。
・エキパイはステンか。水抜きの穴は無いみたいだけど大丈夫かな。バイク屋は
マフラーの結合部で抜けると言っていたけど信じられねぇー。
・一部のボルトは複合の防錆処理しているみたいだけど。ユニクロが目立つ。
大物は危険だけど小物はステンに変えようかな。
・SRもアルミリムだけどスポークのユニクロが心配だ。電食がやだなぁー。
バイクに限らずサビらすと貧相になるし大事にしなくなるし・・・・。
えぇーい。防錆剤がはいったクリア塗装吹き付けちゃえー。
72
:
Chan BB
:2003/09/16(火) 00:29
報告その3 観察と防錆処置その2
・これがモノサスか。初めて見たのはヤマハのDT250だっけ。
まさかモノサスのマシンを手に入れることになるとはね。
当時はセンセーショナルにバイク雑誌で特集くんでたけど・・・・。
能書きは忘れてしまった。たしかブレが少なくなるとか・・・・・。
でも乗りこごちいいよー。
・シートを外す。
・なんだよー。これ。車検証取り付けるとこないよー。
説明書のとおりやったら吸気塞ぐぜー。どうしよう。工具入れはやばいし
悩んだあげく、コピーとって交通安全のお守りと一緒にビニール袋にいれて
後ろのスペースへ。
・左のカバーの裏に交通安全の護符を張り付け。
・問題はタンクとシートの間。ここは擦れて塗装が痛み最終的に錆びる。
くっくっくっくっ。ここにはプロテクトシールを貼る。OK―!
・キャリアの2番目のボルト取り付け部に左右ともサビが浮いてる!
死ねぇーーー!スズキワールドーーーー!
水抜き穴ついてるけど角度的に用をなさない。水たまるよー。これ設計ミスだよ。
錆取り処置したあと水が溜まらない様にエポキシのパテを塗り固めて完了。
ああ!マフラー先端にも!・・・少し・・・。酸化第二鉄が・・・・。
狂ったように耐熱ワックスをかけまくる。エンジン周りのユニクロ部も。
そして防錆グリスを下のスプリング類にかけまくり。
・さて。余分なワックスとグリスをふき取り。イオンコートで最後の仕上げ。
疲れたー。続きは明日だぁー。
73
:
一色町のプリンス
:2003/09/16(火) 20:35
Chan BBさん、納車おめでとうございます。
ハンドルネームは、『炎の……』の方が好きでしたが(笑い)。
うれしそうな様子が伝わってきて、書き込みさせて頂きました。
キャリアのサビ、ありますね。ここが一番最初でした(今年発生、3年目で)。
ギヤチェンジは確かにガッチャン、ガッチャンとしますが、
個人的には全然気にはなりません。
サイドカバーの裏側に護符ですか?!
これはいいですね。私も真似させてもらいます。
(14日、15日の連休に走り回っていたら、
2回も側道から飛び出してきた車とぶつかりそうになりました。)
昔車で、もらい事故をして以来、世の中どーしよーもない事は、
あるんだなぁと思ってますんで。
それでは、ジェベル号で楽しんで下さい。
74
:
Chan BB
:2003/09/17(水) 01:52
ありがとうございます。
でも3年目ならいいですよ。
こちらは新車で購入で赤い恐怖ですよ。
お祓いは気分転換と戒めのためと考えています。
いいものですよ。それで気分が晴れたら安いものと考えています。
そんなに悄気ないでください。
75
:
Chan BB
:2003/09/17(水) 02:09
報告その4 観察と防錆処置その3
ん?キャリアに何か書いてある。なになに?
最大積載量2kg・・・・・・・・。
死ねぇーーーー!スズキーーー!スズキワールドーーー!
貴様はこの俺が裁く。
たしかタンク書いてあるよな「FOR TOURING」って
俺のシェルターはたしかペグとトンカチ、グランドシートを
加えたらそれだけで2kg越えるぜ。面白いじゃぁねーか。
テントだけでツーリングしろってのぉーか?えっ?
それともなにか?ツェルトでビバーグしろってのぉーかぁ?あん?
・・・・・。
はっきり言えよ!スズキーーー!スズキワールド!
バーロー!この落とし前はどうつけてくれるんだい?
シート部分にネット掛けるバーも引っかけもない!
これりゃまいったなぁー。
キャリアのボルトをフック付きのボルトに変えてもどうかなぁー。
今日はもう遅いので寝る。報告はさらに続く。
76
:
バシシ
:2003/09/17(水) 19:10
キャリアーの2kgは、メーカーが保障する限度なのだと思っています。
20kg位は大丈夫みたいですよ。自分が使っている限り。
(貧乏バイクですからねぇ。)
77
:
おみつ
:2003/09/17(水) 19:21
XCは3Kgですが多分20kg以上乗せてますね。
平気平気!オフ車は速くないけどタフです。
78
:
一色町のプリンス
:2003/09/17(水) 19:23
最大積載量2kg……
ジュベリストは誰も守っていないと思いますよ。
確か初期型のジェベルは、キャリアはオプションだったのではないでしょうか?
先代のSXも、キャリアは付いてなかったと思います。
ん〜、だからあまりキャリアの強度は重視されていなかったんだと思います。
みなさん、積めるだけ積んでいるんじゃないでしょうか?
それよりも「おしりが痛い」の方が「FOR TOURING」
に関してはイカンのですが…
ここのスレッドにある「おしりが痛い」やリンク先は、
ご覧になっていると思います。
個人的には立って走るか、横座りしてます。
スタンディングがちょっと上手になったかな、なんて。
「FOR TOURING」のデカールは、今は無いと思いますが、
これはツーリングに向いていない、という意味でなく、
提携先のカワサキの「デカールをあまり使わない」という、
最近の方針に影響されたのかな、と思ってます。
私、結構ジェベル号にケチ付けてますが、
ずっと手放さないつもりですよ。
ジェベル号が寿命で天に召されるまで。
79
:
chika
:2003/09/17(水) 21:21
キャリアを外してみればこれに荷物は積めないと納得していただけると思います。
DFのキャリアは取り付け位置が違いますので少しは積めると思います
80
:
名無しさん
:2003/09/18(木) 00:38
ジェベルは旧型もリヤキャリアはついてましたよ。オプションにサイドキャリアもありました。
200、125にはなかったけどね。
81
:
Chan BB
:2003/09/18(木) 00:42
20kgですかーー。
それ聞いて安心していいのやら・・・・。
なんか・・・そのー・・・・・
たしかにキャリア自体のステーが異常に長い。
なのに取り付けボルト同士の間が短い。取り付けボルトの太さも気になるし
2番ボルトのステーもちょっと。キャリア先端方向に重量物は厳禁かなー。
シート側に重量物乗せればなんとかなるかもしれませんね。
いずれにしてもシート側に荷物の重心がくるうまい方法を探ってみます。
それからバイクのシートは昔から永遠のテーマですね。
柔らかければ良いというわけでもないし。
明日は朝一から会議なので寝ます。
初乗報告の続きは明日にします。
82
:
名無しさん
:2003/09/18(木) 20:46
drにもキャリアが無かったので付けましたよ。
10000円位しました。
83
:
Chan BB
:2003/09/18(木) 22:54
過去手に入れたバイクは少ないですが全てキャリアを
付けました。オプションってたいして値引きしませんね。
84
:
Chan BB
:2003/09/18(木) 23:15
報告その5 乗り出しと練習
耐候性があるといってもブチルは紫外線で硬化して劣化する。
気休めだろうけどグリップとタンデム用のステップ以外を
アーマーオールで磨く。ついでにケーブル類とタイヤ側面も。
これ何となく卑猥。理由は言えいないねぇー。
さて・・・・予定した作業はすべて完了だ。
気になるところはゆっくり考えよっと。
新車をいじくり回してなんだかんだと2日目。
ピッカピカだぁ。長い付き合いになりそうだ。
さぁーて出発するかぁ。キック一発。いいねぇー。
途中手放ししてみた。直進性はいい筈なんだけど・・・
理由は解らないけどちょっと怖い。
段差のショックなんか柔らかで乗り心地がいいよー。
さすがオフロード。35km/h付近からトップで
加速するときに単気筒のフィーリングが少し味わえる。
けどヒューンという音が少し気になる。
これは吸気音だろうか?2速と3速が入りにくい時がある。
適正回転でシフトしてないからかなぁー。
近くの港の空き地に行って8の字練習。あれっ?
小回りすると内側にハンドルが切れ込む。
だから切り返しはドッコイショって感じでやらないとダメ。
なぜだろう?重心が高いからか?リーンアウトの8の字が安定したところで、
スタンディングで8の字。バンクさせない8の字は座っても難しい(苦手)。
8の字が安定しないよぉー。チョット休憩。
ふむ。パレットがあったので段差の練習。
いいねー。すごくいいよ。くっくっくっくっこれ面白れー。
すんなり越えて降りるよ。SRなら自信ないし亀の子になっちゃうな。
調子こいて何回かやってるとエンストしてこける。
ナックルガードに小さなスリ傷付けちゃったけど
勲章みたいでなんとなく許せるところがあるね。オフロードって。
でも本体にキズつけてたら泣いてたな。
エルボー付けていたから問題なかったけどクラッチレバーをやられてしまった。
下向いてるので手で押し戻すとなんとか戻っちゃった。いい加減。
85
:
Chan BB
:2003/09/19(金) 00:01
最後の報告 河川敷と結論
8の字練習も終わり慣れたところで近くの河川敷へ。
左側はバイク乗り入れ禁止の立看あるけど右はいいだろ、原付もいるし。
で・・・まず野球場の間の草地を横切って奥の河川敷へ。
さらに奥へ・・藪の間を人1人が通れる様な小さな坂を降りる。
ぜんぜん怖くない。でもこれってオフロードというよりトライアル
みたいでウキウキする。石ころだけの河川敷を低速で走る。
ここは座ってバランスをとる。尻は振られるけど怖くは無い。
川辺の近くに止めてカメラでパチパチ。うーん。オフロードって
なんて川原が似合うんだろ。
河川敷から上がってタイヤをチェック。
林道デビューはもう少し先だなと思いながら帰宅したのであります。
以上、不良熟年によるオフロード初体験の独り言でした。
尚、キックはあっけないほど簡単でした。
「キック常用は十分OKです。」
86
:
黄色DF
:2003/09/19(金) 15:10
河川敷で練習してると
そのうちバイクがどろどろでも洗車がめんどくさくなったりして(笑
某xcの人は最初どろがつく度に嘆いていましたが
今じゃ泥んこ姿のバイクがノーマルみたいです(笑
87
:
名無しさん
:2003/09/20(土) 12:26
ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪
人生ぃいろいろ♪ (島倉千代子風に)
人生ぃドロドロ♪
ジェベルも〜お♪
いろいろドロまみれぇー♪
88
:
かとちゃん
:2003/09/20(土) 12:50
マニュアルデコンプワイヤーが切れたまま、ここんとこ毎日力技で上死点を
出してから始動されていた僕のSX君。
とうとうキックレバーの根元からオイルにじみが!
あわててデコンプワイヤを注文しました。
ジェベルのキックも、デコンプついてないのですよね。
常用は止めたほうがよろしいかと・・。
あーまた出費だ。タダほど高いものはないというのを実感。
89
:
迷い猫
:2003/09/20(土) 16:42
先日一緒に走った方で、旧WR(キックのみ)でキックの根元(シャフトかも?)からポッキリ逝ってましたよ。
で、ケースにもひびが入ってました。
90
:
黄色DF
:2003/09/20(土) 20:19
かとちゃんさん
じぇべる200の場合
セルキックという隠し技があります
あっここでばらしたら隠し技じゃなくなっちゃうか(笑
91
:
かとちゃん
:2003/09/20(土) 22:58
WRって4stでしたっけ?圧縮率高そうですもんね。
でも、SXの14kg/cm3って、ものすごく高くないですか?
DRでも10ぐらいだったような・・。
セルキック・・・?セルを押しながらキック?
跳ね返りが怖すぎるぅ・・・。
92
:
かとちゃん
:2003/09/20(土) 23:09
自己レス:圧縮率ぢゃなくて圧縮比。しかも14じゃなくて9.4でした。
すいません。
93
:
黄色DF
:2003/09/21(日) 10:23
セルキック
セルがまわってる間は跳ね返りが全然ないんですよ
だから10回でも20回でもセルが回りつづける限り
キック(軽い!)が可能なんです(笑
バッテリーが弱ってセルでかかりづらいときなんか助かります(笑
94
:
KATA
:2003/09/21(日) 12:11
旧WRって、DT200WRとかWR200なら2stですよ。キックのみだし。
まだ現役で走っているのを見かけますから、4stにはFをつけてほしいなぁ、と昔DT200WRに乗っていた私は思うのでありました(笑)。
キックも、むやみにガンガン蹴るんじゃなくて、正しい手順でちゃんとキックすればそんなに壊れないと思うんですけどねぇ。
どうせセルの予備ということで強度落としているんかなぁ。
95
:
迷い猫
:2003/09/21(日) 14:36
すいません
言葉が抜けてました。
02WRFですー。
96
:
バシシ
:2003/09/21(日) 16:43
それにしても02モデルは本当に始動悪いですね。
端から見ていて気の毒に思えるほどに・・・
(スズカワの公道モデル出ないのかなぁ・・・)
97
:
匿名希望
:2003/09/21(日) 16:54
黄色DFさん。
実は私もセルキック使った事が何回かあります。
2回程逝ってしまったバッテリーを使い続けていて、
セルではどうしてもスタートできずに、セルキックを使ってました。
ただ、一度『パーーーーーー〜ン』という、どでかい音が…
その後バッテリーは交換して、エンジンもセルですぐかかり、
特に不調という訳ではないんですが、最高速がかつて
メーター読みで120位だったので、115位に…
ピストンリングが欠けたり?エンジン内部になにやら、
悪影響があったのではと思ってます。
セルキックは危ないんじゃないでしょうか?
また、考えられるエンジン内部の影響について、
どなたか教えて頂けないでしょうか。
98
:
Thief
:2003/09/21(日) 18:20
>>97
:匿名希望さん
パーンと言う音は、恐らくアフターファイヤだと思います。
マフラー内に溜まった未燃焼ガスが燃え、爆発したモノだ
と考えられますョ。
また、最高速ダケでなく、燃費やトルクの出方に対しての
データーも出して頂けると、エンジン内の判断がし易いと
思います。
是非教えて下さい。
99
:
Chan BB
:2003/09/21(日) 20:38
人生いろいろ その2
ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪
セルを使おうなぁ〜んて♪ (島倉千代子風に)
悩んだりぃしない〜わ♪
ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪
人生いろいろ♪
キックもいろいろ♪
ジェベルだぁーっていろいろ 吹き乱れぇ〜るの〜♪
ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪ラン♪
そして心を乱し♪
神に祈るのよぉ〜♪
100
:
黄色DF
:2003/09/22(月) 00:28
んーセルキックははっきりいって100回以上やってますが
(早くバッテリーかえろよって突っ込みは勘弁してください)
全然問題はないですよ
エンジン内部に悪影響があったらエンジンはかかりにくくなるだろうし
異音がものすごくするだろうし最高速どうのこうのの前に始動の儀式で
大変だと思います(笑
最高速が5キロほど落ちたのは
チェーンや、エアクリーナーなどの調整などが原因ではないですか?
チェーンも張り過ぎだと逆に出力をロスしますしね
101
:
匿名希望
:2003/09/22(月) 19:33
Thiefさん、レスありがとうございます。
現状では、エンジンはすぐかかります。
燃費も、以前とほほ同じです。
ただ、先入観かもしれませんが、トルクは全体に若干低下したような…
エンジン音も少し変わった気がします。
以前程、キレ?がなくなったような。
僕が神経質なだけかもしれません…
そうか、あの音はアフターファイヤだったんですね。
アフターファイヤが生じた場合に、悪くなりそうなところ?
を考えればよいのですね。
黄色DFさんも、バッテリー変えましょう。
(と、やっぱり突っ込んでしまいました)
102
:
黄色DF
:2003/09/22(月) 21:27
お金がないんです(笑
というのはうそで2500円のなぞのバッテリーを積んでいます(笑
秋葉原行くのにちょっと時間がなくて・・・
103
:
かとちゃん
:2003/09/22(月) 23:20
デコンプケーブルつけました。
よいしょ。(デコンプレバーを引っ張る)
コキコキコキ・・・カチャ。(デコンプレバー戻る)
せーの!ブォーン・・・。
・・・ああ、なんて楽なんだろう(感涙)。
幸せだ〜。
104
:
Chan BB
:2003/09/25(木) 00:03
デコンプが付いているのですか。いいですねぇー。
ただ自分は運動神経はないですが力技には自信があります。
アームが華奢なのでストッパーにガツンと当てない様に
気を配っています。(至難の技。あくまでも気持ち)
SRも同じですが上死点出しせずに上死点手前でいきなりスコーンとやったり
しますが一応シングル初心者として次ぎのことを死守しています。
1.始動しない場合は理由を考え連続キックは絶対しない。
あせらない。基本に戻る。
2.特にチョークとアクセルの併用は絶対しない。チョークのみ。あるいはアクセルのみ。
3.こかし場合、キャブがオーバーフローしたものとみなして迷うこなくセルを使う。
一冬越してみないと解りませんがジェベル初心者のキックの研究成果を纏めようと思います。
マニュアルにはキックのコツなどは書かれてはいません。SRは儀式の手順が詳しくは書かれては
いますが何故そうしなければいけないのかは書かれてはいません。ヤマハのHPには
アニメまで紹介されて簡単に見えて楽しいのですがそれだけではない要素もたくさんありますね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板