したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

安全運転への取り組み

1とし:2003/06/24(火) 00:05
みなさんが心がけている、事故やトラブルの予防策を教えてください。

「じゅべりすと交通事故0運動」是非やりましょう!

46炎の熟年ライダー:2003/07/26(土) 00:15
むーー。また、「書き込む」してしまった。

安全運転て一体何だろう?。
自分は安全運転しいると信じきっているけど
自分に都合がいい運転しながら安全運転していると
思いこんでいるかもしれないもんね。
安全運転、危険回避の方法なんて永遠に続くよ。
だから自分の事故やヒヤットした経験や反省した点も含めて
もっとみんなに知らせた方がいいと思いますよ。
そしたらそれを知った人はつらい経験をしないですみますよね。

47紘美:2003/07/26(土) 12:57
>→の右折信号から、黄色が出ずにいきなり赤になる
確かにこれって、滅茶苦茶キケン。
急に止まらなきゃいけないという状況もさることながら、赤になってから
交差側の信号が青になるのが早いため、赤で止まりきれずに右折を始めると
横からもう、車が動き出してる時がある。
特にスタートダッシュの早いスポーツバイクなんかは、こっちが右折を終えて
車がまっすぐ向き直る前に、抜いていくこともあるくらい。
警察も本気で事故を減らしたいと思ってるなら、もっと考えるべきだよね。

48taka@おっさん:2003/07/26(土) 13:40
>>→の右折信号から、黄色が出ずにいきなり赤になる
>確かにこれって、滅茶苦茶キケン。

そらおかしい。
今の信号は、右折可が出る前に全方向赤になるように統一されてるはず。

だから、右折車のみの時限進行可に後続車が止まれないってことはありえない。
全車両停止状態から右折車だけ進行して曲がるわけだから、すぐに止まれないと
いうことが有ってはならない。

赤になっても右折可が出るって思い込んで減速しないから危険な目に合うんだろう。
申し訳ないけどあなた方の考え方が危険だよ。

49taka@おっさん:2003/07/26(土) 13:46
補足

銀じぇべるさんのケースは、そういった危ない輩に突っ込まれたケースだから
運が悪かったとしか言い様が無いんでしょう。

50KATA:2003/07/26(土) 15:34
To taka@おっさん さん
 》申し訳ないけどあなた方の考え方が危険だよ。
 というのは言いすぎと思いますが。
 すべてにおいて右折の場合は停止しているという前提ならばそれも正しいとは思いますけど、実際、数十メートル手前で右矢印が出ているのを確認した場合はわざわざ停止してから曲がるということはありませんよね。
 そこで、交差点にさしかかる直前に赤になった場合は「急ブレーキかけて交差点に入って止まるよりは行っちゃえ」の方が普通の行動でしょう。
 そこで間に黄色が入って一呼吸おいてから横からの車が動きだすのなら何も危険はないはずなのに、ということだと思うんですが。

51紘美:2003/07/26(土) 19:30
taka@おっさん さんの言ってるのがどういう状況のことなのかちょっと
解り辛いのですが、右折車線があって、何秒かの間右折青がでてるようなケースでは
右折車線の車は先行者に続いて走り抜けようとするでしょ?その状況でいきなり
赤になり、しかもその後の交差道路側の青のタイミングも早いという交差点のことを
言ったつもりなのですが。具体的に場所を上げると、都内三ツ目通りと葛西橋通りの交差点。
私は以前仕事で毎日のようにそこを通ってましたが、三ツ目通りを北上して葛西橋通りへ
右折する時、上記のような状況になりました。何回か通ってタイミングが解ってからは
そういう危険な状況はもちろん避けられましたけど、知らない車はかなり怖い思いをすると
思いますよ。まして、右折の時スピードがかなり落ちる大型車などは、実際右折を終える
前に、バイクに抜かれたりするわけですから。抜く側は自分が意識してしてることだから
驚きはしないでしょうけど、抜かれる側はかなりビックリすると思います。

52mariya:2003/07/26(土) 20:29
中〜上級編
・・・最後は自転車に注意!

逆走・信号無視なんか当たり前、
無法走行しながら減チャリ並の速度で移動します
しかも向こうは自分が優先だと勘違いしてる・・・

しかも事故ルと自転車にたいする規定がないのでこちらが一方的に悪くなるケースばかり・・・
歩行者扱い?違うでしょ?軽車両でしょ!?!?(`-´メ)

53mariya:2003/07/26(土) 20:37
思い出してハラ立ってきた

ロードレースの競技用のチャリに乗って車の脇をゼーゼー言いながら(視界極小)猛スピードですり抜けてった
某代表コーチさん!
すぐ脇にサイクリングロードがあるのにそこを走らず車道をわざわざ走ってくださって、しかも車の横をスリ抜け・・・
バイクなら十分過失が認められるんじゃありません?
停止状態から向きを変えただけのこちらを「どこから出てきたか分からなかった」などとのたまうなんて、そりゃぁ前方不注意でわ?
トレーニング中がんばりすぎて相当に視界が狭くなってたんじゃないんですか?
それでもし、これっぽちも自分が悪くないって思ってるのだとしたら、人を指導する立場の人が思いやられます(-_-;)

※反省してないかどうかは存じませんが(w

54炎の熟年ライダー:2003/07/27(日) 00:44
むーーーーー。またまた「書き込む」してしまたった。

右折→の件ですが・・・。ちょっと・・・長いけど・・・。

信号機の各表示状態を現示と呼びます。
その昔、右折矢印後の黄現示は在りませんでした。
ないものもあるものも混在する様になりました。
やがてある大学の交通工学の偉い先生から矢印現示の後に
黄現示をいれた方が安全であるとの見解が出され統一する様になりました。
しかし、矢印の時間が短く右折車の速度が出ない交差点では
黄現示は省いてよいとされています。つまり矢印時間が長く
右折車線が長く右折車がある程度スピードが出ている場合に
黄現示があります。結果的にジレンマゾーンをつくります。
従って安全に停止出来ない場合は速やかに通過します。
ところで矢印が点灯しいる時は必ず赤が点灯しいます。
黄現示が無い場合で矢印が消えた時、
停止線手前なら停止線で停止しなければなりません。
停止線を越えた状態で矢印が消えたなら交差点内なので
速やかに交差点から出なければなりません。これ当たり前ですよね。
実際に黄色現示のない交差点は矢印時間が短いなら、なんら法的にも問題ありません。
そういう交差点では徐行しているので急ブレーキせずに止まれるのです。
交差点のかなり手前で矢印がでていても直ぐに赤となり右折することはできません。
が・・・ことは簡単ではありません。矢印後に黄現示を付けたほうがよい怪しげな
交差点もあるのですよ。しかし、黄現示は2〜5秒かな。信号のサイクルが2秒
延びると100mの渋滞が出るとの理論があり4秒だと200mです。
このため渋滞を引き起こす複雑で特殊な形状の交差点では右折矢印後の黄現示が
省かれているケースがありますので注意して下さい。
尚、黄現示と全赤現示の時間は交差点での車両クリアランスによって変わりますが
その配分には見解が分かれるところです。小生は黄現示が無い場合は全赤現示を
ほんの少し長くした方が良いと思いますね。黄現示長くしたり黄現示を追加すれば
よいかと言えば黄だからいって突っ込んでくる車両がいるし難しいと思います。
だから何だ。ということになって、これらは単なる一般論であまり参考になら
ないかな?渋滞引き起こせば苦情を言われるし安全じゃないとつつかれるし
警察もさぞかしたいへんだろうね。こうしたら合理的だと思ったら所轄の
警察へ文句言ったらどうだろうか。

55taka@おっさん:2003/07/28(月) 23:28
書き過ぎたかなぁと思いつつフォローが遅くなりました。
気分を害された方申し訳ありません。

KATAさんや紘美さんの走りは非常に良く判ります。
# 自身はもっとアクドイです・・・

が、それを普通と捕らえるのは危険ですよね。
話題になっている信号の変わり目はもちろんのこと、曲がった先に何かあれば
どうなるんでしょう? 
普通ではなく、危ないんだけど状況が許せば可能な方法だと思いますね。

右折信号の表示時間は短く、交差する信号はすぐ青になる可能性が高いと
学習出来ますね。それをデフォルトにしておけばより安全だと思いますよ。

56taka@おっさん:2003/07/28(月) 23:48
> まして、右折の時スピードがかなり落ちる大型車などは、実際右折を終える
> 前に、バイクに抜かれたりするわけですから。

実際良くやりますが、これも基本的に違法でしょ?
大型車に限らず先行車を対抗直進車の盾に使うようにすれば、裏技的な
安全策なのですが・・・

57炎の熟年ライダー:2003/07/29(火) 23:35
違法というよりマナーの問題ですよね。抜くにしても相手に危険を感じさせない
走りをすべきでしょうね。右折車は彼らの予測した行動以外の運転をして
ならないというバカバカしいことをしなければなりませんよね。

ところで初めて人身事故を体験しました。

今、大型二輪の教習受けているんですけど
シュミレータ教習なるものを初めて受けました。
隣の部屋には4輪用もあるようでまるでゲーセンです。
今時はこんなもので教習するだと思いながら
「慣れるために運転して下さい。」と言われて発進すると
グラフィックはショボイけど、なんと風まで吹いてきて
音もそれなり。不整地では振動も来ます。
良く出来ていて教官の手前、笑いを堪えるのが大変でした。
これで80キロの速度から鉄板上で急制動やらされて大転倒。
街中では車の影から飛び出した歩行者を轢き殺しました。
むむーー。危険予測は難しい。

58とし:2003/08/02(土) 00:09
炎の熟年ライダーさん>トンネル出口の横風はどうでしたか?(^○^)
僕は普通二輪免許の時にシュミレーターやりました。ホンダのやつですよね?対向車のトラック、トンネルの出口とくれば横風が来るぞ、と予測したのに尋常じゃ無い横風にやられたのを忘れません。

いま大型自動車の教習に行ってますが、車高が高い分視界は広いです。ミラーも大きいし。
来週から路上教習になるので、トラックから見たバイクへの感想、を書けるかと思います。

59炎の熟年ライダー:2003/08/03(日) 02:54
たしかHONDAと書いてありました。
トンネル出口の横風ですか。
横風体験したかったですねーーー。
たぶんその時点で我慢出来ずに吹き出していたでしょうね。

本日2段階の見極めだったのですが10分間延々と説教をくらいました。
・交通規則はなんのためにあるの?
安全運転のためです。
・安全運転するために合図付けっぱなしするの?
円滑な交通のためにあります。
・そうだよ。円滑な交通のためにあるんだよ・・・・・。
・自分より長い運転経験あるんだろうけど大型2輪乗るなら
・見本となるような運転をしろよ。
「俺はリッターバイクは乗る気はねーよ」
と心で言いながら「はい」と答えた自分が恥ずかしい。
一本橋恐怖症となってしまった自分は言いなりになるしかない。

大型自動車ですか・・・・素晴らしいですね。
大型トラックを運転している人はどうしようも無い人と
人間的にもスバラシイ人がいて両極端ですね。
概ね一番マナーが良い運転しているのが大型のドラバー
であると思いますよ。

60chika:2003/08/03(日) 11:55
大型4輪の場合は無理すると事故が起きるからマナーが良くなってしまうのですよ。
それと積荷のことが心配なのでスムーズにならざる得ないし。
意外にドライバーは安全運行で手一杯だったりする。

一本橋は遠くを見るといいですよ。
足元を見ていると落ちるかも。

ふふふ。大型を取得したときは誰も大きなバイクが欲しくなります。(笑)

61:2003/08/03(日) 15:28
こんにちは バイクは好きなのに
バイクのことは書かない介です。

 大型自動車(俗に大型ダンプカー)
建設業では安全面、管理面で大きな岐路にたっています。
この不景気に安全管理面の指導は役所(国土交通省、
県)から厳しい指導があり、施工業者としても
それを業者としてなおざりに出来ず、現在
下請け、運送業者、自社運転者に指導中です。
今、JIS規格(土木の業種にもある)と言うものが有りますが、これは
日本の規格で、世界には通用しません。
 ただいま、建設業界では世界規格のISOという規格を約1年かけて
取得中です。当社でも9月からこの規格を取るため規格委員を
設定し、準備を進めています。

すみません、ぜんぜん違う話になりました。
要するに建設業界では、安全運転が当たり前の世の中
になってきているんです。

  建設業の車は安全運転です。(中には守らない人も
いますけど、(笑))

62炎の熟年ライダー:2003/08/03(日) 23:21
ハーレーなんか。大っきらいだぁー。
ドゥカティやBMWなんか乗りたくないやぁー。
もし大型を乗ることがあるとしたらトラのボンネビルか
カワサキのW650くらいかな。このダブワンというやつ。
昔、マフラーから火を吐いて走っているのを見たことが
あります。やっぱりバイクは単気筒。もし大型ならバーチカルツインだ。
自分にはマルチは思い入れが出来ないと思う。

国交省は厳しいですね。とくに「安全」に関しては厳しいですね。
ISOのためのISOにならないように注意した方がよいですよ。
建設業界は安全そのものが仕事ですよね。

ところでタクシーの運転手にそれとなく聞いた話です。
「仕事がらヒヤットすることあるんでしょうね。」
と質問したところ二つのケースがありました。
1.ありますね。大小あるけど1日1回。
2.ありませんよ。スピード出してなければ問題ないですよ。

安全衛生では有名なハインリッヒの法則というものがあって労働災害の確率統計を
まとめたものがあります。1つの重大な事故にはそれに繋がる29件の小さな
事故があり300件のヒヤリとしたりハッとしたりする事故一歩手前の危険
が隠されていんだってさ。これは何を意味するかというとヒヤリとしたりハッ
とした時に対策を立てておけば重大事故を未然に防止する一つの手段となる
ことです。事故起こしたあとに反省しても遅いもんね。

63taka@おっさん:2003/08/04(月) 11:25
ヒヤリハットにKY(危険予知)活動にハインリッヒの法則か・・・。
仕事柄、耳にタコが出来るほど聞かされてます。
もっとも、詳細な事故経緯を聞くとマーフィーの法則も重要な気がしますが。

職場の場合、何らかシステムを改善する余地があるなら防止策が
取られるのですが、一般交通の場合はそうなるものでは無い。
今のところ、少なくとも何人か犠牲にならないと処置されないのが
現実でしょう。

64迷い猫:2003/08/04(月) 18:32
また、初心者若葉マークを買って来てしまいました。
ついでに紅葉マークも。
貼ろうか、貼るまいか悩み中。

65chika:2003/08/04(月) 22:34
初心者マークは良いんだけど紅葉マークは若い人は貼っていいの?

66炎の熟年ライダー:2003/08/04(月) 22:56
自分は枯葉マークを貼ろうか、貼るまいか悩み中です。

67りょうすけ:2003/08/04(月) 23:08
フロントフェンダーにジュベリストマーク!
サイドカバーにジュベリストマーク!

ヘルメットの後ろ側の目立つ所にジュベリストマーク!!

ジュベリストステッカーは黄色と黒で目立つのです。
引き換えはお早めにネ♪
(バシシさんの代弁者リョウスケからのお願いでした。)

68名無しさん:2003/08/04(月) 23:45
初心者ではないのに、初心者マークをつけることって、違反ではないのですか?

69炎の熟年ライダー:2003/08/05(火) 00:17
罰則はありません。若葉マークは義務。枯葉マークは付けなくても
罰則は無かった筈です。

70炎の熟年ライダー:2003/08/05(火) 00:32
「失敗する可能性がある場合は失敗する」

「TAKA@おっさん」殿
たしかに法や安全基準は犠牲者が出てから整備されますね。
全てではないですが法は犠牲者によって成り立っているのも事実ですね。
「人間はミス犯す動物である。」だから必ず事故を起こす。
そもそも安全など存在しない。
そういうことを前提に考えないと絵に描いた餅になりますね。
一句
「道を譲ってくれたので、追い越しかけると道路不整備の箇所だった。」なんてね。

71taka@おっさん:2003/08/05(火) 09:55
>「人間はミス犯す動物である。」だから必ず事故を起こす。

そうですね。
更に言えばミスを犯す動物が作ったシステムは欠陥だらけ。
安全だと思い込むのが間違い。 となります。 
とはいっても、実際は単独のミスなんて特異な例で、調べると
2段3段のターニングポイントを踏み越えて事故に至るもんですが。

> 「道を譲ってくれたので、追い越しかけると道路不整備の箇所だった。」なんてね。

これ、私の事故と良く似てますね。
バス停で止まったバスを追い越したら、その直前の左脇から
右折進入してきた車と正面衝突。
実際は コツッ で済みましたが、逃げ場の無い恐怖でした。

72迷い猫:2003/08/05(火) 10:39
taka@おっさん さん
バス停で止まったバスを追い越す場合は、徐行した方がいいですよ。

僕も似たようなのありました。
僕の走る対向車線にバスが止まってて、その後ろに止まってる車も運転手(おばちゃん)の顔も見えました。
黄色線だしバスは右ウインカー出してもう出発する御様子、後ろの車は出てこないだろうと判断。
ところがその車はウインカーも出さずにバスを追い越し、僕も相手も急ブレーキ。
スピード出てなかったんで全然当たりそうではない感じでしたが、その相手からは道を空けろと言わんばかりにクラクションの嵐。

おばちゃんだと分かった時点で徐行すれば良かったと自分だけの教訓でした。

73名無しさん:2003/08/05(火) 14:52
>その相手からは道を空けろと言わんばかりにクラクションの嵐。

当然引きずり出してシバキ倒したんですよね?(-_-メ)

74迷い猫:2003/08/05(火) 16:03
相手が男だったらしてたかも!?(嘘)
おばちゃんって自分が悪い事しても気付いてない場合が多いようです。
(他の普通の女性ドライバーの方スイマセン。一部の方だけです。)
川越から463に入る交差点で右折が2レーンあって、僕が左側の右折レーンで右折中の出来事なんですが。
右側の右折レーンで右折したおばちゃん軽が右折し終わる頃には左側の右折レーンまで膨らんでる・・・・。
同時に右折に進入したので、幅寄せ(ってゆーか押し出し?)された結果になりビックリした自分は車を停めさせ、相手を車外に出るよう促しましたがドアをロックして黙して語らず。
その人の表情は、「あぁ、変なのに絡まれてしまった」って感じでした。
きっと悪意は無いんでしょうが、コチラは困りますよね。

75taka@おっさん:2003/08/05(火) 16:48
対抗車だけでなく降車した客がいきなり渡られたことが本当にあるんで、
乗降中のバスの追い越しは危険ですね。
こんときはバスクラクション+回避で事なきを得ました。

多分、対車の際もこの記憶のおかげで徐行気味だったので
大事に至らなかったのでしょう。実際被害無しでしたので。

幅寄せは天然以外に意図的な奴がいますね。
昔は律儀に相手をしてあげたものですが、最近は相手にする元気が
無くなりました。

76mariya:2003/08/05(火) 17:33
そ、それは本当に危ないですね・・・(ーー;)> takaさん

77altima@天竜:2003/08/06(水) 23:12
私の場合、どんな危ない場面にでくわしても、「相手が一方的に悪いことはありえない」と考えるようにしています。
例えオカマを掘られそうだった時でもです。
大切なのは常にあらゆる場面で「自身の反省を忘れない/他人を責めない」ことだと思います。
そうすれば、今後の教訓として生かしていくことができますし、お互いにいがみ合うことがない、平和な世の中になるかと(笑)。

78炎の熟年ライダー:2003/08/07(木) 00:21
そのとおりですね。

taka@おっさん殿 歳ですかね。相手にしないことは正解ですよ。
相手にすると平常心を失うのでその後の運転によくありません。だいち体に毒です。
寛容も大事な安全運転の一つ。ここはひとつ許してやって下さい。

若い頃は暴走族(ブラックエンペラー・一寸法師・スペクタ・赤蜻蛉・
ピエロ・・だったかな。彼らは今なにをしているのだろ。)が跋扈し
単車は目の敵にされました。4輪から危険な目に合わされた時に右の
運転席側に移り併走しながらドライバを睨み付けると2種類の人間に
分かれましたね。一つは目をパチクリして正面見てビビっているケース。
もう一つは「何が悪いんだコノヤロー」というケースです。
若い時は被害者意識が強くてやったけどもう絶対やらないですね。
正統派気取りだったころの自分が恥ずかしい。

79taka@おっさん:2003/08/07(木) 10:10
>炎の熟年ライダー殿
もう歳ですね。まだまだ若造だと思っていたのですが・・・。

嫌がらせだか天然だかという事例ですが、
ラブホへ入る車はウィンカーを出さないですね。
大抵その手前から挙動不審なので、つい抜きたくなるものですが
左方のすり抜けは控え、ウォッチしたほうが良いかと思われます。

似た類にエアロをきっちり組んだ爆音君を抜こうにも、やたらと
蛇行されて抜けなかったことがあります。
必死にマンホールを避けて走っただけなのでしょうが・・・

80炎の熟年ライダー:2003/08/07(木) 23:58
小生はラブホに入る時はキチンと合図を出します。
しかし、朝方出発する時にバッテリがあがってラブホから
出られなかった経験があります。

一句
「点検は安全運転の第一歩」

すみませーーーん。品を落としてしまいました。

81迷い猫:2003/08/19(火) 10:42
仙台の4号、かなり広い交差点で追突されました。
されましたが、転倒もしなかったしバイクに傷も全く無いです。

デカイ交差点で信号を見ようとしたら、1番左に大型車が止まってて見れなかったんで、対向車線側の信号を見ました。
すると右折のみだったんで、直進したい自分一番前で止まりました。
すると、後ろからキキーっとスリップ音がしたので、ミラーを見るとスゴイ形相のおっさんの乗ったハイエースが白煙上げながら寄ってくるではありませんか!!
ビックリして発進して逃げましたが、結局当てられました。
逃げた時のアクセルの感覚よりも多く前に進んだし、相手が謝ってきたんで多分当たったんじゃないかと・・・・。
ハイエースは、横断歩道を通り越して2mくらい進んで止まってたんで、逃げてよかったなぁと思いました。
(双方動いてると、10:0にならないから、止まってようかなぁとも一瞬考えた・・・)

相手は信号が見えなかったと言ったり、見えたけど右折車線と勘違いしてた、などなど言ってました。
言い訳される度に怒りが込み上げてきてしまいました。

こっちは警察を呼ばなくても良かったんだけど、相手が呼んでくれても構わないと言うので呼んでしまいました。
が、結局警察は40分待っても来てくれませんでした。
なので、示談してきつく説教をしておきました。

82炎の熟年ライダー:2003/08/21(木) 00:42
むーーー。
「迷い猫」殿 素晴らしい!
状況を判断して事故に至らなかったのは
素晴らしい。いろいろあるのでしょうけど
自分のとっさの判断で結局事故ならなかった
のだからそれはそれで良かったのですよ。
そう思うのですよ。

ツーリング中で事故に遭うののが一番シラけますよ。
昔の話で恐縮しますが小生は逆の立場にあったことがあります。

やや下り勾配でした。道路は3車線ででかい道路。
寒くて雨がシトシト降っている状況のことです。
前の交差点は赤信号。当然、4輪が停止線で停止しています。
当然こちらはそこで止まるためにブレーキをかけます。
しかし、これが止まらないのですよ。低速であったもブレーキが
効かない時。それは想像を遙かに越える恐怖があります。
左の路側に逃げ道を見つけてそこをすり抜けて停止線
から3mほど過ぎてやっと止めることが出来ました。
T字交差点だったら何事もなかったのです。

以来4輪に乗ってもブレーキだけは必ず確認しています。
今のバイクは性能はすごく良い。デイスクブレーキは全て穴あき。
昔はデスクには穴等無し。たぶんこのときの状況は雨が低速のために
雨水がデイスクにまとわりついていたのではないかと想像しています。
4輪に乗っていてクラッチが逝くとタコがレッドゾーン近くを指して
いるのに車の速度が下がるという経験もしました。
2輪ではクラッチは逝かなかったけどクラッチワイヤーが切れて
パニックになったことがあります。
どうかなメーカもいろいろ工夫はしているけど是非、単車にまたがる前には
クラッチワイヤー切れのチェックとブレーキの効きを確
かめるのは安全運転以前の基本だと思うのは小生だけだろうか?

83六文銭(ロク):2003/08/21(木) 11:44
後ろからというと、山形でツーリング中、停まっていたところに後からぶつけられて転倒したことが。
道が渋滞していて、前が開くのをボーっと待ってたら、後に軽い衝撃、そして倒れゆくバイク、、、
バイク本体はブレーキレバーとシフトレバーが曲がったぐらいですが、コッフェルが凹んだのが一番悲しかった。
バイクのどこにぶつかったか不明なんですが、車は思ったより壊れていたような。

84taka@おっさん:2003/08/21(木) 18:07
後ろからってのは嫌ですね。 
大事に至らなくて何よりでした。

数日経ってから変なところに痛みが出ることが
ありますので、当分ご養生を。

85バシシ:2003/08/21(木) 22:28
 最近は信号停止中、後ろを気にするようにしています。
バイク便の方は停止中もクラッチを握って何時でも発信できる様にしているとか。

86迷い猫:2003/08/24(日) 18:31
炎の熟年ライダーさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
多方面の方々から「そのくらいで許すなんて甘い」と言われ、当てられた事以上に落ち込んでいましたが、気が晴れました。

87hide-DJ:2003/08/25(月) 19:53
ちょっと違った視点から...
もちろん事故は起こさないに限るのですが、それでも起きてしまうもの。自分は、事故った時の
ダメージをできるだけ軽減することをいつも考えてます。特にダートや高速道路を走る時は、必ず
肘当て、ニーシン、胸当てを着けてます。よく街乗りで、Tシャツ、短パンにテキトーな靴(中には
サンダルなんてのも!)ってライダーを見かけますが、あれじゃ怪我しても仕方ないでしょう。
あと、大事なのが受け身です。これからバイク乗りたい、って人には、教習所行く前にまず受け身の
練習しな、って勧めてます。
結局バイクが危険、って言われる由縁は、事故率の高さではなく、事故った時のダメージの大きさ
(=致死率)だと思うので。

88炎の熟年ライダー:2003/08/27(水) 00:09
その通り!だけど暑いとちょっとプロテクター付きのジャケットは脱いでしまうよね。
でも今時はメッシュのジャケットなどもあったりしてフーーンと関心してしまいます。
若い頃、単独事故起こして血だらけになったズボンをこっそり家族に解らないように捨てたことがあります。
擦過傷って治り難いんだよね。以来、手袋、スーツは皮製にしていました。バイクに乗る時は少なくとも肌
をさらすカッコはしないことを誓ったことを思い出します。
今はいろいろ良いものがあって皮製でなくても
良いのかもしれませんね。ツーリング時はブーツは当たり前にしています。だから一泊するときは
コンバースのスニーカ(古いかな)をバックに忍ばせます。

23〜24日に富士五湖に久しぶりでツーリングに行って来ました。
昔は野宿専門であったけど米を洗うための水の確保が面倒なのでフリーサイト
のキャンプ場で一泊しましたがバイク&シェルターを構えたのは小生一人。
周りはファミリーキャンパーばかりでで異様であったに違いない。
自然と対峙することのないファミリキャンプは真のアウトドアではないよ。あれは。
とにかくどんなことがあってもツーリング中の事故はだめ。
故障もいろいろやったけど全て自分の未熟さが原因。
痛い目にあった経験は100倍くらいにして生かさないとだめ。

89とし:2003/08/27(水) 02:36
プロテクターですか。僕は Tシャツに短パン でバイクに乗ってしまいます。
毎日の全ての移動はバイクですから、慢心と言うのでしょうか、事故をした事が無い自分は 身を守る意識 が欠けてると思います。
遠い知人が3人もバイクで死んでいるのに情けない話です。

ヘルメットって「一度強い衝撃を与えたら交換しないといけない」と言われてますよね?強い衝撃、には「手元から地面に落とす」というレベルも含まれると聞きました。
でも、それだけで交換するって無理な話じゃないですか?一年に3つも4つもあんな高いもの買えませんよ。

極端にボロくなったのは別にして、「新品のジェットヘル」よりも「ボロいフルフェイス」を僕は信頼しています。

90迷い猫:2003/08/27(水) 03:11
僕が初めての事故を起こした時。
それはバイクに乗り始めて初めて、Tシャツハーフパンツにノーグローブ、サンダルで運転してる時でした。
両手両足包帯グルグルになりましたとさ。

としさん、肌は隠さないと!

91taka@おっさん:2003/08/27(水) 12:11
今の季節に革のフル装備で一般道を走っていたら、集中力が全く
無くなり、到着した後でぞっとしたことがあります。
横着せず適材適所の対応をわきまえなければと考えさせられた一件でした。

ヘルメットの件、あんな高いものを地面に落として傷物にするのは
あまりにも勿体無くないですか?
ミラーに掛けるのを止めるだけで結構防げるものですが・・・

92紘美:2003/08/27(水) 13:47
私もどんなに暑くても最低限、上下とも厚手のデニムは着るようにしています。
転倒時のダメージももちろんですが、跳ね石や、今の時季カナブンなんかが
当たっても相当痛いですからね。
ヘルメットは確かに手元から落ちたようなダメージでも交換が奨められていますが、
やはりもともと高価なものという意識があれば落とさないようにする注意も
生まれると思います。万が一落としてしまった時は、新しいものを用意できれば
ベストですが、そうしたダメージがある(つまり、ヘルメットに付帯する保険などが
適用されない可能性がある)ことを承知の上で使うしかないですね。

93とし:2003/08/28(木) 01:48
takaさん、紘美さん、猫ちゃん、お返事ありがとうございます!
装備>昔むかしに400ccレプリカ乗ってた頃は、「カッコつける」意味も含めて革ジャンをよく着ていました。
でも、ジェベル200で革ジャンはなかなか着れません。特に夏場は暑くて着れません。考えてみたらコレ以外に「防具になる服」は何も持ってないので、デニムのジャンパーは買おうと思います。

ヘルメット>確かにミラーに掛けて落とす事もありましたが、長時間、長距離を走った直後に手がすべって落とすことが多い気がします。
落下を防ぐには「大事なものだから」と意識するしかなさそうですね。オフ車のメットは軽いけど、オンの安物メットは非常に重たいです。
玄関に並ぶオフ、オン、ジェット、の3つのヘルメット。小さなお出かけではジェットヘルを使ってしまいます。

時速60キロでも雨粒、カナブン、飛び石、などなど顔に当たるととても痛い(特にカナブンはすごい)。
こうして考えてみると、普段自分がどれだけ危険にさらされているのか少しわかりました。

たくさんのレス、本当にありがとうございますm(__)m

94taka@おっさん:2003/09/03(水) 09:56
昨晩、パンダのハンティングシーンを真後ろという特等席で
観覧することが出来ました。 
獲物は50のスクータ、場所は見通しの良い片側2車線の直線で、
普段は80km前後で流れてますが、そのときは当然制限60kmでした。
可哀想ですが、30kmオーバで免停でしょうね。

夜間も背後忍び寄る奴には気を付けなければ! と思ってたら
今朝の出勤時にはいつものところでネズミに遭遇・・・

免許と懐を常に狙う奴も居ますので気を付けましょう。

95なまはげ:2003/09/03(水) 14:03
バックミラーをみたときは後ろに誰もいなかったのに
その数秒後、斜め後ろに白バイがいました・・・。
幸い、車列の後ろについていたので狩られはしませんでしたが
始めからミラーの死角の中にいたのか、白バイが飛ばしていただけなのかは不明・・・。

気をつけていきましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板