したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

右側のサイドスタンドについて

1おぱぷ:2003/02/20(木) 14:55
ど〜もはじめまして「おぱぷ」と申します。2/8に「200(’02)銀」が納車になりまして、これで私もジェベリストかな?と思っています。
バイクに乗るのは、7年ぶりなのでチョッとドキドキしながら走っています。
私も、AVEmaniaさんの言うところの「へなちょこハンドルカバー仕様」ですが、みなさん宜しくお願いします。
ところで、スズキのホームページに出ていた「DF200」には、なにやら右側にサイドスタンドのような物があるのですがこれって一体なんなんでしょうか?
http://www.suzuki.co.nz/motorcycles/motorcycles.html

2おったん:2003/02/20(木) 17:25
センタースタンドに見える・・

3真里谷:2003/02/20(木) 20:12
あれですよね、IDOCでも話題になっていましたが、
海外では右側通行が多いので、左サイドスタンドだと道端に停めにくいと・・・
でも左側通行がないわけではないので、海外をバイクで走る方は意外に苦労するのだとか・・・

でも右サイドスタンドはなかなか手に入らないので左を短く切ってしまうのが手っ取り早いらしいです。

でもこのパーツが手に入れば・・・
(XCには無理っぽ?それ以前に海外走らんな・・・)

4おぱぷ:2003/02/21(金) 11:24
すいません。ジェベリストじゃなくてジュベリストでしたね訂正します。
やっぱりサイドスタンドですよね、別のページに両方出した写真が載ってました。
でも、手に入らないのではしょうがないですね。
タイヤを浮かすのに使えるかなと思ったものでして。

5mariya:2003/02/21(金) 13:03
こんなのもありますよ
http://xc.jt7.net/bike/djebel/img/stand3.jpg

この方式なら、別に角材やブロックなど適当なサイズのモノを車体の下に入れてしまえば
(車体を傾けてサスを伸ばして下に角材をツッカエ棒にして手をはなすと自重でサスが沈むのでおっけ)
サイドスタンド、タイヤ、ツッカエ棒の三点支持になりますが。

ただ、サイドスタンドが痛んでやがて折れる可能性が・・・XCの方は要注意ですね

※前から不思議だったのですが、よくビールケースとか、専用の台(リフトしないやつ)に車体を載せてる写真がありますが、あの、箱の上にはどうやって載せるんですか?
誰か教えて(^_^;)

6やまぐち:2003/02/21(金) 13:41
ハンドルを持って、サイドスタンドを下げたまま、
サイドスタンド側に車体を倒して傾けると、後輪が浮きます。
そのとき、車体の下にビールケース等を置いて、
車体を立てれば、その上に乗っかります。
足を使ったり、ちょっとコツが必要かも知れません。

現在、丁度良い大きさのビールケースを持っていないので、
鋼材等を組み合わせて作ろうと思って、いろいろ考えています。

それと上記に紹介して頂いたツッカエ棒は、携帯性にも優れているので、
エマージェンシー用に良いですね。私も欲しい!

7おぢゅん@アルプ:2003/02/21(金) 15:22
DF200や、ヤマハのAG200などはもともとオ〜ストラリアなどの牧場向けに作られたバイクです。
で、牧場のグヂュグヂュの路面や、一定でない地形に止めておくために
左右に幅広のサイドスタンドが必要になったのですよ。

いちいち斜面の向きがこうで、路面がどうだから車体をあっちに向けて・・・
なんてやってられないですから。

日本ではまあ使うことはたまにあっても、絶対必要というもんぢゃあないですよね。

右スタンドだけで、左が無くても何とかなっているバイクもありますから・・・・Σ(◎_◎;)

8おぱぷ:2003/02/21(金) 16:51
まさにエマージェンシー用ですよね。
スタンドでタイヤ浮かすのって出先でパンクした時ぐらいでしょうから。
mariyaさんのスタンドが手頃で良さそうですね。
早速バイク屋さんに注文してきます。
情報ありがとうございました。
チューブタイヤのバイクって、原付のマメタン以来だったんでなんとなく不安だったんですが、これで、パンク修理の道具が一揃いそろったので、今度の休みにパンク修理の練習でもしてみます。
だけど、おぢゅん@アルプさん詳しいですね。私も、ヤマハのAGって右にも付いていた様な気がするな〜あ、ど〜だったっけな〜と思っていたんですが、お陰でこのへんのムズムズが取れました。

9りょうすけ:2003/02/21(金) 18:33
「AG」というのは、「アグリカルチャー」の略ですよね?

10バシシ:2003/02/21(金) 20:20
 去年の夏の北海道で利尻島のフェリーで一緒だった方は
XCに右サイドスタンドをつけていました。
(一応、ツーレポにも写真を載せています)

 スタンドは両方あった方が便利みたいですね。
XCは特にスタンドが立ち気味なので、余計便利そうです。

11chika:2003/02/22(土) 20:12
ビールケースに載せる方法はやまぐちさんの書かれているようにサイドを掛けて左に倒して
後輪を上げる要領で行います。
でも、アップスタンドが有ったほうが楽ですけどね。
200の場合は最低地上高が他のバイクと違ったので要加工でした
CRMは一升瓶のケースでないと上がらなかった。

右のサイドスタンドって郵便カブに付いていた気がします。

出先で必要になると思えないので買ってません。
タイヤ交換の時は倒してしまいますし。(笑)
絶対にonロードマシンでは真似できません。

練習でチューブを引きずり出すなら強化チューブに交換するといいですよ。
重いけどパンクが防げます。

12おぱぷ:2003/02/24(月) 13:20
特にパンクが心配なんですよね。
私は体重が95キロあるんで、200の細いタイヤにはかなり負担かかっていると思うので。
そー言えばバイクを買ったお店で、ノーマルは空気圧を下げて走るとパンクしやすいから強化チューブが良いと言われたような。
でも、こちらの方は強化チューブは空気がかなり速く減るというコメントをしてまして、その辺の使い勝手はどんなもんでしょうか?
http://rnj45119.hp.infoseek.co.jp/004.htm

13taka:2003/02/24(月) 19:39
ずっと強化チューブを使ってますが、空気がはやく減るとは思えません。
通勤で毎日乗ってますが、パンク以外で空気を足したのなんていつのことやら・・・

14真里谷:2003/02/24(月) 20:15
パンクはあまり気にしなくていいんじゃないかなぁ、飛んだり跳ねたり段差や丸太や岩やら石やらと戦う人は別でしょうが(笑)
強化チューブ、最初は入れようと思ってたんですが、パンクする気配もないし、ノーマルのままでいいかな?とか思ってますが(^^;)
空気圧はマメに調整するのが吉ですよ。
(林道につくと空気圧を落とす人が多い)

昨日おぐに雪上エンデューロ行ってきましたが、空気圧0.4で走りました。
0.9で走ったtoiさんはボロボロだったとか?(笑)
http://xc.jt7.net/bike/photo/oguni/oguni.html
強化チューブよりビードストッパーのほうが必需品では?

15黄色DF:2003/02/24(月) 23:20
まりやさん
確か耐久のときはhiloさんがcrmを0.2までおとしてたよ(笑

16黄色DF:2003/02/24(月) 23:23
空気が早く減るといわれていますが
1日、2日で減るもんでもありませんしね
あくまでノーマルタイヤと比べると減りやすいというくらいの
考えで良いと思いますよ
ノーマルでも半年くらい倉庫にいれておくとすかすかに抜けてるときあります

強化チューブでもパンクするときはしますし、ハンドリングにも
若干影響が出てくるようなので万能では無いですね

17真里谷:2003/02/25(火) 00:34
まじ?!Σ(@_@;)>0.2

18おぱぷ:2003/02/25(火) 16:32
あ〜あ残念。
輸出仕様のDFのパーツ問合せていたんですが、このての機種の部品は、パーツセンターのマスターに登録が無いのでパーツセンターからメーカーに部品を発注する際「車検証(届出済書)のコピーや車体番号の拓本」が必要になるとのことで、取り寄せは出来ませんでした!
スタンドは、ホンダの注文してるからいいですけど、輸出のシートは欲しかったな。
国内仕様より、随分と厚みがありましたからね。
ま、手に入らないのはしょうがないですよね。
シートはノーマルのワイラックス加工というてもあるし。
とりあえず、さっさと慣らし運転が終わりにして、近所の山とか川原をトコトコ走ってきます。

19mariya:2003/02/25(火) 18:08
そうそう、強化チューブはパンク修理ができない(パッチがくっつかない)と言う話も聞きますね。
やはり最強はビードストッパー三個?(^_^;)

20chika:2003/02/25(火) 20:21
> やはり最強はビードストッパー三個?(^_^;)
これって「空気が無くてもビートストッパーで走るから平気」攻撃でしょうか?

ノーマルチューブで0.2まで林道で落とした人は岩とリムで挟んで穴を明けていました。
私は0.8くらいで「やめとけばー」って言ったのに…

強化チューブの弱点は知りませんでした。
修理できないのも困り者ですねえ。
それってゴムが厚くて熱が伝わらないのかな?

輸出用の部品を取り寄せるときって面倒ですよね。
あれ?こないだ店で注文したとき何も言われなかったなあ。
店の判断?

21真里谷:2003/02/25(火) 21:04
スノーレース限定ですから>0.2(^^;)
hiloさん(連れてってくれた人)はビースト三個で0.2(0.02だったか?そんなの測れるのか?)にしていましたが、まさか私のもそうなってるとは・・・(笑)私のはビースト一個なんですけど(^^;)
でも、よく考えたらトランポで運んできてワンレース持てばいいわけだから、パンクとか気にする必要はないですよね。

ところで話は戻りますが、あの、ハコに載せる方法なんですが、競技用車両ってスタンドついてないじゃないですか、でもよく雑誌に乗っかってる写真がありますよね?あれってみんなで持ち上げてるのかな?(^^;)
台が絶妙な高さで、うんと車体寝かしといて下にいれるのでしょうか?

22なまはげ:2003/02/25(火) 21:08
>chikaさん
ヘビーチューブはゴムの種類が違うらしいですよ。

友達のタイヤを交換手伝ったらチューブに3つも穴を空けてしまいました。
数日後の自分のタイヤ交換ではその甲斐あって失敗せずにすみました(笑

23黄色DF:2003/02/25(火) 21:17
確かどっかで
海外のバイク屋なんだけど日本の方が
営業しているんで
日本語で海外のパーツ頼めるところがあったんですよね〜
どこだっけなぁ・・・う〜んう〜ん

24黄色DF:2003/02/25(火) 21:24
http://www.ltmcshop.com/
あった
パーツナンバーがわかれば
ここで取り寄せることが可能です
僕もカタログ頼みました
無料のカタログ頼んだら送料とその他こみで5000円以上かかりました(爆

25おったん:2003/02/25(火) 21:43
箱に乗せる時は持ち上げてますが・・
後輪を持ってヨイショっと・・
寝かせて入れよーとすると、箱が逃げていきます(笑)

26真里谷:2003/02/25(火) 22:11
・・・一応聞いておきますが、それは他の人もやること?(^^;)
おったんさんだけでなくて?(笑)
私では一人では持ち上がらないような気が(^^;)

27黄色DF:2003/02/25(火) 22:20
まりやさん
ふぉーすですよふぉーす

28おったん:2003/02/26(水) 19:17
え?みんな違うの?(笑)
バシシさんの200を持ち上げた時は、ナンバーが腕に食い込みました(爆)

29バシシ:2003/02/26(水) 20:19
 あら、そうだたのですか。スミマセン。
(タダでサスを貰った上に餃子までご馳走になりました。)

 ビールケースでしたら(200の場合)、リヤキャリアーを持って
後ろタイヤを少し持ち上げ、その間にビールケースを足でエンジン下に
滑り込ませば大丈夫です。
(なお、自分も車用パンタジャッキで整備中にバランスを崩してバイク転倒
&窓ガラス破損をやらかしました。幸い、もう住まない部屋だったので
ガラス代は払わずに済みましたが・・・そろそろ新しい塒を探さないとダメかな???)

30迷い猫:2003/02/26(水) 22:15
200は車高が低いから持ち易いですよね。
うちは団地で、自転車がいっぱい置いてあるので、それを避けて出す時毎回持ち上げてます。
自転車を退かすと近所のおばさんが五月蝿くて・・・最初から持ち上げて出し入れする事考えてバイク屋で持ってから買った口ですから。(藁)

31おぱぷ:2003/02/28(金) 11:14
黄色DFさん情報ありがとうございます。

ところで昨日、オフロードスタンドが届いたのでジェベル200を乗っけてみました。

最初、ハンドルとリアキャリアーを掴んで乗せようとしたんですが、うまく乗りませんでした。
いろいろ、持ち上げてみて、結局、ハンドルと右側のタンデムステップの根元あたりを掴んでリアタイヤを浮かせると、なんとか乗っかりました。
やっぱり、ふぉーすが必要なんですね。
昨夜は、風が強くて寒かったのですが、たいへん体が温まりました。
乗せる方法までは考えないで購入したので乗っかって良かったです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板