したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

早速ミニミニツーリング

1AVEmania:2003/02/20(木) 10:38
で天竜浜名湖鉄道の新所原駅のやまよしへうなぎうどんを食してきました。
で、乗って見て色々と気になる点が出てきたので、先輩ジュベリスト方々に
お聞きしたい事があるのですが、まず、結構エンジンからガサガサ音がするの
ですが、こんな音なのでしょうか(スズキは全体的にエンジンがガサガサする
と聞いております)最高速度は平坦路で80km/hくらいでるの問題無いと考え
ますが如何なものでしょう?そして2つ目がニュートラルの入り難さです。
1速からはなかなか入らず、すぐに2速へシフトアップしてしまいます。
現在は2速から慎重に入れるようにしてますが、それでは入り易いとはとても
言えません。他のジェベ125の方もそうなのでしょうか?
入会早々の質問で申し訳ありませんが、お教え下さい。

2バシシ:2003/02/21(金) 20:13
 最高速は、一応メーター読みで134でしたが、
一般道を走る分には問題ないと思います。
(荷物満載の高速では、バイクも運転手も辛いですが)

 ニュートラルについては、話をシバシバ聞きます。
ある程度の距離を乗ればスムースに入りやすくなるみたいです。
(一応、クラッチワイヤーが完全に切れているかを確認してみて下さい)

3みぐれいん:2003/02/21(金) 22:39
私も、ニュートラルに入れたいのに、通過してしまって、
1速と2速を何往復かしたあとに、やっと入るということ
あります。毎回では無いですけど(時々です)。
確実にニュートラルに入れる方法は私も知りたいです。

平地での速度は80km/hで「もうちびっと余力があるかな」
というところです。高速道には入れないわけですから、
十分だと思いますよ。

ガサガサ音は心当たりが無いです。

ところで「うなぎうどん」っておいしいんですか。

4AVEmania:2003/02/22(土) 04:55
バシシさん、みぐれいんさんこんちは。
お二人のお話を総合するとエンジンは問題無さそうです。
でも、ギヤの方は怪しいです。
私のジェベルの場合はたまにニュートラルが入りにくいでは無く、
たまにスッとニュートラルに入ると言うのが本音だからです。
走行距離が24000km近くまで走っていますし(噂によると
36000km位から戻されたらしい)やはり一度RBで見て
もらった方が良さそうです。(1ヶ月間は保証期間中ですので)

ところでウナギうどんですが、私的には好きな味です。
うどんも本場讃岐までとはいかないまでも、なかなか美味しい
ですし、きつねうどんの甘いおあげの代わりに甘いたれのウナギが
乗っているって感じです。
もちろんウナギ自体も美味しかったです。
もっぺん行って、今度は素直にうな丼も食べて見たいです。

5バシシ:2003/02/24(月) 23:14
 うなぎうどんってあるのですね。
(因みに、うな丼とうな重の違いが分からなかったりします)
そう言えば、今週の東洋経済辺りに中国輸入ウナギと国内業者の
攻防特集記事が載っていて見た記憶が

6AVEmania:2003/02/28(金) 04:35
こんちは、AVEmaniaです。
結局、本日(2/27)RBで見てもらいましたがクラッチオーバーホールを行う
との事で部品待ちと言うことになりました。ギヤもその際にチェックしてくれる
との事です。後は開けてのお楽しみちゅう事で(^^;
ところで最近スーパーの蒲焼きは中国産が多いようで、国産も頑張ってはいる
ものの稚魚が少なくなっていて悪戦苦闘のようです。安い蒲焼きはもちろん大
歓迎ですが、出来れば安くて美味しいといってもらいたいものです。
PS.重箱に入っているとうな重、どんぶりに入っているとうな丼じゃないの
   かなあ(^^;ちなみに関西ではうな丼は”まむし”と言います。
   御飯の間に鰻を挟さんで蒸されるので”まむし”と言う説と鰻が蛇に見て
   長いので洒落でまむしと呼んだとの2つの説があるそうです。
   どっちほんまなのかはわかりしぇん(笑)

7バシシ:2003/02/28(金) 19:55
 関東は武士社会だから背開き、と言うのは聴いたことがあります。
名古屋では(記憶では)ウナギを御飯の上と御飯の中の2箇所に入れる
と言う話を聞いた事がありますが、真相は如何に?
(でも、マムシは美濃の油売りですよね。三河とウナギはよく似合う??)

8しみたか:2003/03/04(火) 09:02
ジェベのニュートラルの入りにくさは、「ジェベの特徴」と思ってました。
2速からちょこっと踏んでニュートラルに入れることはよくやってました。
空冷のジェベ125でも起こるということは、油冷(250)だからってわけではなかったんですね。

9名無しさん:2003/03/04(火) 12:19
ニュートラルに入りにくいって、スクーターでもないかぎりどんなバイクでも必ず聞くような気がしますが(^_^;)
2速からのほうが入りやすいのも一緒。小排気量の場合は顕著に出るのかも知れませんね(1速と2速のギア比の差、あるいはトルクのせい)
二速に入れておいて、ステップから足を離して"ちょんっ"と押してすぐ引く感じだと入りやすいです。
それ以前に、完全に停止してしまってからだと、どんなバイクでも入りにくいような気がします(KAWASAKIだけは乗ったことないので知りません)
信号待ちなどで停車する事が分かってるときは5m手前でニュートラルに入れてしまいますので・・・

10やまぐち:2003/03/04(火) 19:40
停車してからニュートラルに入れにくいときは、
アクセルをちょっとあおって、クラッチをわずかながらつなぎ、
半クラ状態の一歩手前にして、そしてシフトをちょこんと上げます。
そうすると比較的楽にニュートラルに入ります。
あまり良い方法ではないかも知れませんが、私はよくやりますよ。

11AVEmania:2003/03/06(木) 02:32
AVEmaniaです。
今回のジェベ125のニュートラルの入り難さと言ったら、尋常ではありません。
どんなにニュートラルが入りにくいバイクでも毎回7度も8度も2速から押さないと
入らないと言う事はないと思います。
たまにならば、TDR125も同じでしたし入りにくいとは思わないかったでしょう。
取りあえず、本日(3/5)RBへ入庫させましたので、結果がわかれば報告したいと
思います。

PS.代車で借りたCB400のニュートラルの入り易い事、まさに極楽(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板