したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

スイングアームのベアリングの交換

1Num:2003/02/15(土) 18:40
初めまして、Numと申します。
ちょっと質問なんですが、ジェベル200のスイングアームのベアリング(クッションレバーとリンクしてる方)って素人でも交換できるのでしょうか?
ソケットレンチとハンマーを使って叩いて脱着する事ってできますかね?
それとも専用工具を使った方がよろしいのでしょうか?
もし経験された方、或いは詳しい方いらっしゃたら教えてください。

2バシシ:2003/02/17(月) 22:26
 書き込み、ありがとうございます。
スイングアームのベアリングはニードルローラーベアリング
(円柱型のベアリングが円の内周に並んでいる形)ですので、
円柱型のベアリングを指で取り出し、灯油で洗浄した後に
モリブデングリスを塗ってまたベアリングを取り付ければ、
グリスアップ完了です。

 ただ、自分もベアリングシールを手持ちの工具で取ることが出来ませんでした。
シールの取り外し、取り付けについては自分も知りたいです。

3taka:2003/02/19(水) 10:05
はじめまして

ニードルローラベアリングって、ニードルだけ取れるものですか?
手で取れるのがそもそも異常かと・・・
シャフトを外したときに錆びたニードルの残骸がボロボロ落ちてくるのが
終末期の症状なんですけどね。

ベアリング(レースとニードル)は普通圧入ですので、
反対側から適当な工具を当てて叩き出し、新品はプレスで圧入、
または古いやつをあてがって慎重に叩き込みです。

叩き込むのはレースを痛めますし、やり方が判らないのであれば、
最初はバイク屋さんで作業を見守り、出来れば作業の説明を
受けたほうが良いでしょうね。

4バシシ:2003/02/19(水) 20:38
 takaさん。書き込み&丁寧なご説明ありがとうございます。
ニードルを取り出して分解したのは、サスとスイングアームを繋ぐ
リヤクッション内部にあるエキセントリックカムでした。
(スイングアームの方は記憶に自信がありません。
ただグリスを塗ったくっただけかもしれません)

一応、そのときの写真を下記URLに上げておきます。
(暫くしたら削除します。)

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/8142/riya.html

5Num:2003/02/23(日) 22:20
色々とアドバイスありがとうございます。

実は今日、無事自分で新品のベリングと交換することに成功しました。
方法は色々調べて考え出したのですが、パンタジャッキを利用して自作プレス機を作って行いました。
結構大変な作業でしたが、なんとか交換する事ができました。

で、そもそもなぜベリングを交換する羽目になったのかと言いますと、数週間前リアサス周りのグリスアップに初挑戦したのですが、ちょっとした不注意でベアリングを壊してしまったからなんです。
この日、むやみやたらにそこら中叩きまくるのは良くないということを知りました(笑
それと反省ついでなんですが、リアサスのグリスアップは初心者には結構大変な作業なんで、それなりの覚悟と時間的余裕を持って挑んだ方が良いです。バシシさんもメンテのページでそう書かれてます。
あと、ジャッキアップはしっかりしたバイク専用のを使うか、ビールケース等の上に載せて水平に保って作業した方が良いです。
僕は右側のエンジンガードにパンタジャッキをかけて持ち上げて作業してたのですが、ボルトを締める作業をしてるとバイクがバランスを崩して倒れてきて、見事バイクの下敷きになってしまいました(泣
地面にうつぶせに寝転がって作業してたのでもろだったんですが、幸い顎に軽傷を負っただけで済みました。
下手すれば命に関わるので、これから挑まれる方は注意して下さい。

あと一つちょっと気になったのですが、パーツリストを見て注文した新品のベリングが、壊れたやつと比べてちょっと形状が違ってました。
壊れたやつは金属の筒にハシゴ状の部分(レース?)が入ってて、そのハシゴにニードルベリングが埋まっててレースがグリグリ回ってます。
注文したやつにはそのレースが無くて、ニードルだけが内側の円周に沿って一杯入ってました。
ちょうどクッションレバーに入ってるベリング(総ころベアリング)と同じで、指でベアリングをぼろぼろ取り出せるやつです。
え?と最初は思ったのですが、結局サイズは同じだし、スペーサーをはめて回すとグリグリちゃんと回ってたので、ま、いいやって事でそのまま使いました。
これは、ひょっとしたら年式によって形状が違うのですかね?
ちなみにウチのバイクは2001年モデルでして、パーツリストは確か99年のものでした。
ま、ぼろぼろ取り出せる方がニードルを洗ったりするのには便利なんですけど。
ちょっと気になったもので。

またまた質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

6taka:2003/02/24(月) 19:30
遅レスすんませんです。

ご両人ともニードルを支えるハシゴ状の部分=保持器、Cageが無いタイプで、
更にニードルが取り出せたとのことですので、そういうタイプもあるのでしょうね。
念のため、NTNや日本精工といったメーカ大手をググって調べてみましたが、
総コロ式でも外輪(Outer Ring)にニードル両端が保持される構造でした。

総コロ式の方が保持器のスペースが無い分、高負荷に耐えられるそうなんで、
形状変更はあまり気にしなくても良いのかもしれません。

リアサスリンクを分解してベアリング交換する作業は何度も立ち会ってますが、
交換となると特殊工具(プレス)が要ることから素人(私もそうですが)が
手を出すことではないようにも感じてます。
DIYでやってしまうというのがすごいですね。

うちの200もキーキーうるさいんで交換ですわ。

日本精工
ttp://www.jp.nsk.com/jp/bearing/abc/needle/needle/index.html

7バシシ:2003/02/24(月) 23:11
 リヤサスのキーキーする音、バネとサス本体が当たってもしていました。
今はホイールのベアリングが取れなくて悩んでいます・・・
(工具はあれどもベアリングは外れず)

8プリンス:2003/06/08(日) 11:59
バシシさんこんにちは、京都のプリンスです。わたしの200もリヤからキーキーとうるさいので、別の掲示板で教えてもらい、昨日、二ードルベアリング部分を、グリスアップしましたが、きーきー音が消えませんでした。ばねとサス本体が当たっているのを確認するのは、どうしたらわかりますか?

9プリンス:2003/06/08(日) 12:00
バシシさんこんにちは、京都のプリンスです。わたしの200もリヤからキーキーとうるさいので、別の掲示板で教えてもらい、昨日、二ードルベアリング部分を、グリスアップしましたが、きーきー音が消えませんでした。ばねとサス本体が当たっているのを確認するのは、どうしたらわかりますか?

10プリンス:2003/06/08(日) 12:01
すいません、2回送ってしまいました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板