したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

グリップヒーターについて

1てんてん@AIR4’S:2003/02/04(火) 20:52
初めまして、XJR1200・1300オーナーズクラブ「Y.F.AIR4’S」の
てんてんと言います。
実は皆さんに質問があってここにカキコさせてもらうのですが、最近通勤用にジェベル250XCを中古で購入したのですが、なにぶん冬の早朝に通勤するために指が冷たくて仕方が無いのです。
それでハンドルカバーを購入して対処しているのですが、これでもシャレにならないぐらい冷えてしまうのです。
そこで思い切ってグリップヒーターを購入しようと思ったのですが、スズキ純正のものが無くて困っています。
どなたか他のメーカー純正でも構いませんので、流用している方はいらっしゃいませんか?
デイトナ製のものは巻くタイプなので操作中に線が切れてしまう恐れがあるらしいので、グリップ全体がヒーターユニットになっているものが欲しいのです、よろしくお願いいたします。

2バシシ:2003/02/04(火) 22:46
  てんてん@AIR4’Sさん、
書き込みありがとうございます。
ハンドルカバーを取り付ければ、素手でも冬は快適と聞いていましたが、
商品によりけりなのかもしれませんが、現実は厳しいのですね。
XCはバッテリーが小さいのでグリップヒーター装着に伴い
バッテリーの衰弱が気になりますが、通勤ならば毎日始動するでしょうから
十分対応できるのではないのでしょうか?
(個人的には手よりも膝が厳しい気がする今日この頃です)

3てんてん@AIR4’S:2003/02/05(水) 05:33
バシシさん>
ハンドルカバーはラフ&ロード製を使っていますが、ミラーの部分が引っかかるためナックルガードを外してなおかつ(マジックテープで留めるタイプですが)それをさらに延長してつけています。
隙間風が入ってくるので氷点下になるとウインターグローブをつけても冷えてしまいますね。特に私はこうやってキーを叩いていても指先が冷えるタイプなので困っています。

膝に関しては釣りに使うサロペットタイプの防寒衣+防寒用のゴム長を使っています。これでズボンの下はパッチです。
見立ては怪しいですが(笑)、何より機能性を重視しています。(^-^;)

4T.O.:2003/03/04(火) 22:16
ヤマハorホンダの純正アフターパーツ全周タイプ(全く同じ物)がお奨め。
サイコーだよ。バッテリーも心配ないです。
配線コネクターは頑張って自作してみて。
スズキもアフター用意すればいいのにね。

5てんてん@AIR4’S:2003/03/13(木) 05:43
T.Oさん>

情報ありがとうございます!
・・・実は、あれからいろいろ調べた結果、デイトナの7500円ぐらいのものがグリップ一体型、
全周タイプのものがあって、装着しました。メンバーの方にDMを頂いたのですが、スズキの場合、
アクセルグリップのゴムの部分を外す際に共回り防止のためにアクセルのタイコの部分に細い凸凹
があるんですね。これをカッターで削るのに1時間格闘しました。
しかし、このタイプ、アースを取る際のアースの線が短すぎてフレームまで届かず、線を延長して
つけています。
効果は抜群で、早朝の通勤でも快適に走れます♪

・・・でもどうしてスズキ用ってスクーター用しかないんだろう・・・(-_-;)

6エルスティン:2005/11/09(水) 19:40:06
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/files/HOTGRIP.pdf
デイトナ製のグリップヒータを使用している方はいらっしゃいますか?
私は04モデルのXCに乗っているのですが
これならばバッテリーの心配をしなくても装着することはできるのでしょうか?

7たかぷー:2005/11/09(水) 20:36:39
自分は96のXCですが問題なく使えてます。
ただエンジン始動時はスイッチを切るようにしないとバッテリーに負担掛かります。
ちなみにXCにはスクーター用のminiタイプをお勧めします。
ノーマルタイプやヘビーデューティタイプは長すぎて
すんなり装着と言う訳にはいかないと思います。
あと、miniタイプが一番消費電力少ないです。

8エルスティン:2005/11/10(木) 20:43:44
たかぶーさん即レスありがとうございます!!

miniタイプの場合、ノーマルタイプに比べて
発熱量が少ないと思うのですが
それでも十分暖かいのでしょうか?

9たかぷー:2005/11/10(木) 21:11:41
XCならハンドガードついてますので
ネオプレーンのグローブみたいな薄手のグローブ使えば十分暖かいですよ。
まぁ、その辺の感じ方は個人差あるのでなんともいえませんが。
デイトナのヘビーデューティタイプは温まりが早いだけで
表面温度はminiやノーマルより低いらしいですよ。

10ゆかい:2005/11/12(土) 02:36:29
ゆかい@200のりです
250XCでもなければデイトナでもないのですが。。。
私はKIJIMAのやつを使ってます。
スペックを見るとかなり熱くなるようですが200のバッテリー容量の
ためかあまり暑くなりません。
しかし、十分な熱量があり満足してます。
周りの人には「神の力を手に入れた」といっています。
ではでは

11エルスティン:2005/11/12(土) 17:27:36
>たかぶーさん
ハンドルカバーも付ける予定です(笑)
林道マシンよりも長距離ツアラーになっちゃいますね(笑)

>6のPDFを見た限りでは、ヘビーデュティーの急速暖房時の12V57.6Wを除けば
・ヘビーデューティー、通常暖房 12V14.4W
・スタンダード 12V20W
・ショート 12V18W
となっており、スタンダードとショートの差はあまり無いように思えます。。
バッテリーのことを第一に考えた場合はショートタイプの方が良いのでしょうか?

ちなみに、ショートはスタンダードよりも1cm短いだけのようです。


>ゆかいさん
>「神の力を手に入れた」
いいですね〜^^
早く手に入れてみたいです!!

12movi:2005/11/26(土) 22:58:42
近いうちに入会しようと思ってます
movi@250XC です

エルスティンさん♪>
私は知らずにデイトナのスタンダードを付けてしまいました
miniとの差が1cm・・・
その差がとっても大事なのに気付きましたが、
購入してしまったので、時すでに遅しでした
ワッシャかまして対応してます

ちなみに、スリープは根元の斜めの山も削った方が奥までさせます
削らないと、ここでも1cmほど出っ張りますね

おすすめは、純正のスリープを購入しておくことです
アクセルのグリップ削りで筋肉痛になりました(・_・、)

13たかぷー:2005/11/27(日) 01:38:55
今ならZETAのスロットルカラーを買えば
純正のグリップを苦労して削る必要がありませんよ。
品番は忘れてしまいましたが1000円しなかったです。

14どんべ:2005/11/27(日) 08:04:03
XCにミニ用を付けました。
moviさんと同じくスリーブ削り苦労しましたが、
なんとか付いていい感じです。
スイッチ用にカーボンのプレートも作りました。
http://donbe888.fc2web.com/xc/gripheater/gripheater.htm
今日ちょっと遠出してきます。

15movi:2005/11/29(火) 21:39:54
たかぷーさん♪>
あら〜☆彡
そのような物があったのですか・・・
グリップヒーター壊れてしまったら(付け替えの時)参考にさせて頂きます

どんべさん♪>
HP観させて頂きました
カーボンプレート、これぞ自作って感じでかっこいい★
きれいに装着されてて羨ましいです
グリップが暖かいと、寒くなっても乗る気力がでてきますよネ
30過ぎてからは、ほんと寒さに弱くなってしまいました
これからも、冬でもバイクに乗りたい者にとって
「神の力を手に入れた!」って、私も思っちゃいますw

16てんてん:2005/12/01(木) 22:14:59
久しぶりに覗いたら未だにあったんですね、このスレッド・・・
現在もデイトナのヘビーデューティタイプを2年越しでつけています。
ハンドルカバーも取り付けていますが、冬場は超快適です♪

17名無しさん:2005/12/06(火) 19:48:58
冬の風物詩でしょ、このスレッドは

18O:2005/12/07(水) 05:41:54
レバーにビニールテープ巻くだけでも大分冷えないですよ。
いつも指をかけてる人は特に効くと思います。
アルミは熱伝導良いんですよね?
空冷のフィンのような物ですからね、風邪で冷えて体温奪ってます。

19名無しさん:2005/12/08(木) 12:26:45
自分も200につけたいです。

20kaz:2005/12/10(土) 22:35:00
どんべさんを参考にグリップヒーター取り付けました
ナックルガードも付いてるし、夏用のグローブでも十分だと思っていたのですが
薄すぎて、手を火傷しました。
電力消費も気になっていたので、少し温度を下げるつもりでいましたが
まさかこんなに熱いとは思いませんでした。
皆さんも火傷には、注意してください

21どんべ:2005/12/10(土) 23:46:04
あらら、低温やけどでしょうか?
右が特に熱くなるようですので、気をつけたほうがいいかも

22higuma12:2005/12/26(月) 11:37:46
デイトナの廉価版をジェベル200、もしくはDF200に付けている方いますか?
あれって確かバーエンド部分が穴が開いていますよね。
その処理をどうしていますか?

23どんべ:2005/12/26(月) 14:09:27
バーエンド付ければいいのでは?

でも、XCのナックルガードを付けたら風雨が当たらなくなって
更に暖かいかも?
手持ちのパーツリストでは以下の品番になっています。
57341-13E00-30H 1
57541-13E00-30H 1
07130-06607 4
57342-13E00 4
57343-13E00 2
57344-13E00 2
57345-13E00 2
08310-00063 2
08319-31067 2

24どんべ:2005/12/26(月) 14:10:24
あ!末尾の数字は個数ですから・・・

25higuma12:2005/12/27(火) 20:32:34
間違っていたらゴメンナサイ。
sxの時はハンドルの端が溶接で埋まっておりましてバーエンドグリップを付けるのが不可能だった、と記憶しております。
DF及びジェベル200も同じだとしたら皆さんどう云う風にしているのかな?
そう思って投稿いたしました。ですから、実際に取り付けた方の意見が知りたいのです。

26どんべ:2005/12/27(火) 22:27:04
あ!そうでしたね。失礼しました。
端はパイプカッターで切り落としました。

27cen:2006/01/16(月) 10:50:54
DF200にデイトナのグリップヒーター(スタンダード)を今月頭につけました。
商品自体は先月のラフロのバーゲンにて\4284でした。

バーエンドは穴が空いている状態ですが、特に処理はしていません。
余り気にしたことはありませんが転倒やすり抜け時にこすったりしなければ
特に気にする必要性無いのではないかなと・・・大雑把に考えてます。

購入後ペラ1枚の取説を紛失した為電気系統の接続がわからず
バッテリー直で接続したのですが、長さがもう少し欲しい・・
(タンク外して電源を途中から分岐するのが正解?)
どなたか御指導いただけると嬉しいです。

28higuma12:2006/01/16(月) 18:31:03
スズキの配線パターンはバッテリーからメインスウィッチまでが「赤」メインスウィッチからは「オレンジ」ですのでここからとればよいです。
バッテリーから直に取るとバッテリーあがりのトラブルを起こすかもしれませんヨ。

29cen:2006/01/17(火) 13:34:51
higuma12さん貴重な情報ありがとうございます。

なるほど、赤とオレンジですか。
週末にでもじっくり見てみようかと思います。

先日出先のファミレスにて遅い朝飯後、さあ出かけようと
DFにまたがるとグリップが暖かい・・・

約1時間ほど放置プレイしていたらしくセルが回らない状態になりました。(^^;
キックで3日程始動してたらようやくヒーターつかえるまで回復。一時はどうなることかと・・・
一日120kmの通勤距離が頼もしく思えたのは始めてかもです。

30higuma12:2006/01/17(火) 14:22:46
「赤」と「オレンジ」から配線をする、と言う意味ではありませんよ。
プラス側をオレンジからとってください。と言う意味です。そうすればうっかりswが入ったままでもキーをoffにすれば切れますから。
マイナスは黒/白だと思いました。でも今回直結して配線したのを使用すれば良いと思います。
因みにヒューズを間に入れたほうが良いと思います。
それにしても120kmの通勤とはすごいですね。

31cen:2006/01/20(金) 13:25:08
追加情報ありがとうございます。
取り合えず明日にでも配線の色見ながらやろうと思っています。
#+はオレンジ、−は黒(灰色?)ですね。
バッテリー直だと配線の長さがちと足りない為タンク下あたりから拾う予定です。

通勤120Kmは埼玉よりの東京(戸田橋近辺)から海老名までです。
17号から環7、8を使えばもうちょっと距離を削れるのですが、
路中トラック&ダンプ軍団で朝のすり抜けがきつく山手通り経由の246を使っています。
流石に雪や台風時には電車を使用してます。
たまに電車使うと乗り換え場所が判らなかったりするのはお約束でしょうか。
長距離通勤も毎日がツーリングと思えば・・・少しだけ気は楽です。

32higuma12:2006/01/20(金) 18:34:49
アースは黒/白です。もう少し注意深くした方が良いと思います。
もしかして、配線はしたことが無いのですか?
だとしたら、自分でするのはやめた方が良いと思います。
スズキ社のどれでも良いからマニュアルを入手する事をお勧めします。
配線パターンはどれも同じですので!!

33只今DF死亡中:2006/01/20(金) 18:54:46
ここのHPの人が電気配線図を公開してるので参考にしてみては
ttp://www8.ocn.ne.jp/~cal/MyPage/menu0.html

34只今DF死亡中:2006/01/22(日) 04:49:47
cemさん、ひとつ良い提案があります。
上記のHPの人がやってる、同じアーシングを施してそこから"−"を取れば、
リスク回避(配線の負担軽減)と効率のアップで1石2鳥になると思います。
それから冬場はバッテリーの能力が落ちる上に、グリップヒーターで充電分も多少は
食われてるので、1月か2週間に1度は、バッテリーの充電をやった方が良いでしょう。
また、バッテリーに断熱シートを巻くのもいいかも、寒冷地の車がやってる話を聞いた。

35cen:2006/01/24(火) 19:48:45
思わぬ大雪に週末やる予定だった配線直し作業が一週間ほど先延ばしにしてしまいました。
#結果的にラッキー?

higuma12さん>
配線と言うより電気系統はバッテリー交換か電球交換程度しかしたこと無いです。
バッテリー直繋ぎを行った時は通常のバッテリー交換手順と同様にやりました。
(マイナスから外してガムテでシート等に張付けてプラスと通電しないように・・・の手順です)
(・・・危険なんだろうか?<ひょっとして何とも無かったのは只のラッキー?(^^;)

只今DF死亡中さん>
エンジン壊れたジェベル200を全バラにした経験はありますが、このサイトを先に見ておきたかったですね。
電気配線図は取り合えず印刷しておきました。週末に確認しながら・・・の予定です。
アーシングを掲載している個所がわからず???です。
充電器は今回のグリップヒーター放置後に今後は必要かなと購入考えています。

36只今DF死亡中さん:2006/01/25(水) 08:29:03
アーシングを掲載しているページはわかりずらいですね、少々重いし、記事は
整備写真→オプションパーツ→アース強化 で行けます。
http://www.zangzong.sakura.ne.jp/gallery2/main.php?g2_view=core.ShowItem&g2_itemId=361
私もアーシングを施しました、車用をホームセンターで買おうとしましたが、
ケーブルが10cm70円、コネクタが、900円もして2,500円ぐらい掛かり高かったので、
隣のブースターケーブル10cm10円を2M買って、ダイソーでコネクタと熱伸縮チューブを
買って410円でした、ケーブルは効率のよいものでいいと思います。

37higuma12:2006/02/01(水) 22:00:34
只今DF死亡中さん
アーシングに使ったケーブルは何ですか?
アーシングの効果は出ましたか?
確かに理論的には効果が有る事はわかるんですが、実際のところが知りたいのです。
燃費が何パーセント上がったとか数値を知りたいのです。

38Hagi(千葉):2006/02/02(木) 00:19:37
アーシングは、始動性やエンジンの若干のトルク向上等には
確かに効果があると思います。(XCですが乗りやすくなりました)
ただ、燃費とかはどうなんでしょうか?
燃費の向上は、数値的にはあまり無かったような気がします。
自作が面倒でしたらヤフオクとかで、長さ合わせたセットのが
色々出ています。

http://www.imagegateway.net/a?i=L7wgXJzDwq

39たかぷー:2006/02/02(木) 01:42:31
higuma12さん
自分はノロジーのホットアースが1000円弱の処分価格で販売していたので
説明書通りに装着しましたが、体感できる効果はほとんど感じられませんでした。
多少トルクが太くなった気がしましたがプラシーボといわれてしまえば
そうかな?と信じてしまう程度の違いです。
よくライトの光量アップとかもいわれてますが
すでに自分の車両は対策済みの為変化ありませんでした。
ちなみに装着車両は96のXCです。
なので、自作で製作して試すならまだしも
数千円も出して装着するほどの物ではないと思っています。
ちなみに体感は出来るかどうかわかりませんが、一般人が唯一数値化できるであろう
燃費で比較しようとテスト中です。
アーシングなんかよりもノーマルのプラグをイリジウムに交換する方が
効果をよっぽど体感できると個人的には思います。
アーシングの効果を否定する気は毛頭ありませんが2千円とか3千円出してまで
装着するパーツではないというのが自分の結論ですね。
まぁ。一種の遊び心で装着するパーツでしょう。

40只今DF死亡中:2006/02/02(木) 10:36:52
私はバッテリー同士繋ぐ、ブースターケーブル(10cm10円)を使用しました。
効果はまだエンジンの修理中なのでわかりません。
わたしはKLEで相性の出たホットプラグを装着するのでアース強化の為に付けました。
それともう1つ、錆対策で付けた側面があります、錆は鉄の電子の放電した所が錆びる
ので、
フレーム、車体の迷走電流を少なくする意味でもつけました。
higuma12さんには、ホットグリップの効率向上の意味合いからもお進めしました。

41只今DF死亡中:2006/02/02(木) 11:04:58
higuma12さん、燃費向上効果は薄いと思います。
アーシング自体の目的が電装の軽減と効率アップなので、
始動性やプラグの若干の火花のアップと、ライトの光量アップなので、
それとバッテリーの負担か多少軽くなるので、バッテリーの寿命が
少々延びるくらいだと思われますので、燃費向上効果は薄いと思われます。
体感は少ないけど、ちょい乗りの多い人にはバッテリーの負担を軽くする為に
やった方がいいと思いますが。
やはりイジリウムやホットプラグと、併用しないと燃費向上はしないと思います。

42higuma12:2006/02/02(木) 14:11:56
皆様、イロイロと情報ありがとうございました。確かに燃費向上は望めそうにありませんね。
バッテリーで思い出しました。最近セルモーターのかかりが悪くなったので充電をしようと思って外した所、緑青が浮いておりました。
バッテリーというよりもこの可能性が強いようです。
もちろん充電もしました。もう新車時から6年経ちましたがまだ問題はなさそうです。

43どんべ:2006/02/03(金) 07:17:39
たった20W程度のパワーであれほど暖かいとは
目からウロコって感じですね
冬用グローブより安くて
操作性を阻害しないところがいいです

44chika:2006/02/03(金) 11:46:02
私も錆で泣かされた事があります。
セルが回らなくなったのが秋葉原だったから工具が買えました。(笑)
今使っているグローブはバイク用では無いけど先日のツーリングで汗をかくほどです。
ヒーターは先送りです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板