したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

はじめまして&教えてください!

1トムやん:2003/01/29(水) 00:46
ジュべりストな皆様はじめまして!
早速で申し訳ないのですが、教えてください。
実は知り合いが個人売買中古でジュベル200を購入したのですが
エンジンがかからないのです。
私が引き取り確認したところ、キャブレターを進行方向に見て
左側のホースがコックに行っていて、反対の右側のホースがが大気開放
されているのですがこれは正しいのでしょうか?
ちなみに、自分でも何を考えてやったかわからないのですが、このホースに
少し口で空気を吹き込んでやるとエンジンかかります。。
どなたか、このホースの正しい行き先を教えていただけないでしょうか。
大気開放が正しいのでしょうか・・
よろしくお願いします。

2りょうすけ:2003/01/29(水) 18:54
それは、「エアベントチューブ」?

僕は、ジェベルじゃないのですが、ホンダのクラブマンの時、やっぱり、
トムやんさんとおなじように、なにを思ったのか(笑)。ふいてみました。(吸わなくてよかった♪)
すると、トムやんさんと反対に、エンジンは「かちゃ」っと、止まりました。

そのとき、またまたなにを思ったのかエアクリなボックスから、キャブをみて吹くと、キャブの中でガソリンが
「プッシュ〜」とでるのが見えました。
たしかこのホースは、キャブ内を、大気と同じ気圧にするためにあると聞いた
ことあります。

いい圧縮、いい混合気、いい火花・・・。
これがいい燃焼の条件でしたよね。この辺はどうでしょうか?

3なまはげ:2003/01/29(水) 20:41
りょうすけさんの言うとおりのものですね。>エアベントチューブ

フロート室を大気圧に保つものです。
大気開放しますが、ゴミが入るとよくないので
普通はキャブの上方のメインフレームの末端につっこんであります。

このホースを吹くとエンジンがかかったというのは
油面が押し下げられ、そのぶんのガソリンがベンチュリ内に吹き出たせいで
チョークをかけたのと同じ効果があったのではないかと。

4名無しさん:2003/01/29(水) 22:02
りょうすけさん、なまはげさんレスありがとうございます。
やはり大気圧とフロート室の圧力を一定にするホースで「そのまま」が正解なんですね・・
ありがとうございました。
しかし・・何と!同じ事を考える人がいらっしゃって何だか安心しました(笑)<吹き込み
となると、火花OK一応始動OKなので、長期放置プレイされていた可能性があるので
キャブの掃除をした方が良さそうですね。
という事で次の休日にでも一度ばらしてみます。
ジュベリストステッカーを貼れる日を目指して!(ステッカーは入手済みだったりします・・)

5りょうすけ:2003/01/30(木) 18:44
>なまはげさん、
ホースを吹くことで濃くなったってことですね。勉強になりました!
>トムやんさん
ステッカーの次は次は5月の全国ミーティングですね♪

6トムやん:2003/02/04(火) 23:09
結果報告です。
昨日キャブを分解掃除をしました。
結果どうやらスロージェットが詰まっていまして、細い電線で穴をほじくって直したのですがエンジンが掛かりませんでした・・
色々と原因を探していたのですが、問題ないと思われていたプラグがしっとり?と言いましょうか
少ししめった場合に正常に火花が飛んでいない事に気が付き新品を交換したら無事エンジンが掛かりました!
最初白煙がモクモク出てきたのでシリンダーかと心配しましたが数分後に無事正常になりました(^^;
後は、バッテリーとチェーンとスプロケが要交換ですのでまだまだ復活には時間とお金がかかりそうです・・
アドバイスを頂きありがとうございました。

りょうすけさん>
5月のGWは九州に行ってますのでせっかくなのですがm(_ _)m


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板