[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
200の問題点
1
:
とし
:2002/12/04(水) 02:11
どうもバシシさんや迷い猫さんも発進時クラッチガリガリにお悩みのようですね。自分は中古購入時走行距離5千キロの時点でクラッチガリガリでした。
200の問題点、メンテナンスがやりにくい、とかは除いてメカニズムの問題ってどんなことがあるんでしょうか。
2
:
黄色DF
:2002/12/04(水) 11:48
とりあえずオイルが減りやすいですね(笑
まぁ、減ることで焼きつきを防いでると思っているので
減ることが悪いというわけではないのですが
減り過ぎかも(笑
3
:
なまはげ
:2002/12/04(水) 20:21
オーバーヒート―しやすいとかかなぁ。
おかげで一度、クラッチ板が熱変形で交換しました。
普段80km以上で巡航することはほとんどないからか、私のはオイルの減りがないです。
タペット音が鳴るのがデフォルトなのは自分のだけでしょうか?
タペットクリアランスが0.09を超えると鳴りだすのが気になるのですが。
4
:
バシシ
:2002/12/04(水) 23:35
高速道路を走ったことが無かった学生時代には気になりませんでしたが、
最近はオイルの減りに驚いています。(ローゲージにすら届かない事が2度あり)
クラッチに関しては、急に繋ぐと「ガリガリ」、
スタートでも「ガリガリ」言うのは何とかして欲しいですが、
購入当時から現在まで続いているので問題ないのでしょうか???
(なまはげさんは熱変形したとの事ですが、他の方で経験者はいらっしゃいますか?)
5
:
なまはげ
:2002/12/05(木) 00:57
「オーバーヒート―」って何だよ、自分(w
言い忘れてましたが
私が使っているオイルは赤バロンのやつです。
あのオイルはオーバーヒートしやすいとの噂を聞くのですが
どうなんでしょう?
6
:
200海苔
:2002/12/06(金) 00:26
車用4L缶オイル使ってましたが、そんなんじゃ粘度持たないよ!と、バイク屋のおっちゃんに怒られてしまいました。
空冷そのものが問題だったりして(笑)
タペット音については金属棒を介して聞く、音の発生源がエンジン上部ではなく左下側の気がするのです。
もしかしたら、タペット音じゃないのかな?と思ってます。
リヤブレーキ踏んだまま、ギャップに突っ込むとリヤサスが上手く動作しない。
7
:
バシシ
:2002/12/06(金) 22:51
車はクラッチとエンジンの潤滑が別なので
エンジンオイルには潤滑を良くする添加剤が入っていて、
クラッチもエンジンも同じオイルで潤滑するバイクでは
クラッチが滑ってしまうと聞きました。
むしろ、車オイルでしたら安い方が添加剤が入っていなくて
まだましとのことですが、真実は如何に?
因みに、4リットル千円の軽自動車用安々オイルで問題なく使っていました。
8
:
通勤快速
:2002/12/07(土) 11:52
自分のはごくふつ〜うに走っていればそんなにオイルが減ることはないです。
ただし、高速で全開だとやはり結構減りますね!
一服しつつ点検窓を見てみると見えない・・・マジかよ〜!って(笑)
9
:
真里谷
:2002/12/07(土) 18:31
実際には車用のオイルをバイクに使ってもクラッチが滑る現象はそれほど起きないと良く聞きます。
それよりも、バイク用はせん断性に強くないとダメなようです。つまり、ギアシフトが頻繁なため、オイルを"切る"ような作用が大きく、オイルの分子が切断されて劣化してしまうのだそうで・・・。
また、バイクは車と違ってミッションオイルとエンジンオイルが一緒になっているので、ミッション専用にオイルを合わせられません。その分劣化も早いという事になります。
さらに、環境に配慮したと言う四輪用の最新のオイルは粘度を下げロスを低減して燃費向上を狙うと言うもので、これらの規格のオイルは完全にバイクには向かないそうです。そのためバイク用として二輪メーカーが新たにMA/MBと言う規格を策定したということです。特にMB指定がなければMAの表示があるものを使用していれば問題ないらしいですね。
また、100%化学合成が絶対良いと言う人もいますが、エンジンの作りが荒いと漏れやすいとか聞きます。空冷のエンジンは特にその傾向が強い(クリアランスが大きい)そうなので、半合成のほうが減りにくいかもしれません。最新規格のヤマハのオイル(エフェーロ)はバイク用としては極めて評判が良いですが、半合成ですね。
必ずしも100%化学合成が良いわけではないようです。
100%化学合成はマメに換えないと劣化が早いとも聞いたことがあります。
10
:
とし
:2002/12/07(土) 21:47
発進時クラッチのガリガリ音の時、すごくギクシャクしませんか?先日マディ−な林道でUターンするとき崖から落ちそうになりました。
200海苔猫さん>自分はあきらかに上部からのカチカチです。左下ですか?もしや別の問題でも・・・
11
:
aka
:2002/12/07(土) 23:11
私の場合ですが
発進時のクラッチ異音はそっとつなぐことで対処しています。
オーバーヒートのしやすさにもほとほと困っています。アイドリングが落ちます。
オイルクーラー付いているのに。燃調で解決するのかなあ?と願ってます。
私のはタペットを調整してもチキチキ言います。特に暖まるとひどいです。
ドライバー聴診器で聴いてみるとやっぱりシリンダヘッドのあたりです。
これでオイルの減りも早ければロイヤルストレートフラッシュなのですが。
減りはほとんど感じられません。ちなみにワコーズ4CTです。
どうでも良いことですがエキパイとマフラジョイント部で排気漏れがまた始まりました。
これで低回転のトルクをまた損します。
SXのサイドブランチの導入も考えているのですが、オイルクーラーのパイプと
干渉しそうです。
12
:
200海苔
:2002/12/08(日) 02:43
>>10
エンジン左下
クランクベアリングの損傷・磨耗とか、クランク自身の振れの可能性も有るとか言われました。
音はチェーンが振れて、鞭を打つ様にどこかに当たってる音のようにも聞こえます。
コレばっかりは開けてみないと分からないですよね〜。
13
:
バシシ
:2002/12/11(水) 21:35
としさん:
12月のマディな林道とは・・・流石ですね。
akaさん:
自分のマフラーはジョイント部が完全に錆びているので
漏れている可能性が高いですね。
根元が完全に腐って折れるのが早いか、エンジンが壊れるのが早いか・・・・
200海苔さん:
鞭を打つような音とは、少し気になりますね。
125と違ってオートカムテンショナーが付いているとは言え、
カムチェーンが弛み過ぎているとエンジンが逝ってしまいますので。
14
:
しんのすけ
:2003/01/12(日) 18:39
以前から何か対策せねばと思っていたのが200のエキパイの熱。
以前立ちゴケしそうになった時化繊のオーバーパンツの裾が
エキパイに接触し、一瞬にして溶けてしまいました。
29800円もしたのに(TT)
分厚いオーバーパンツだったからまだよかったものの、夏場など
薄いジーンズや靴下1枚、もしくは素足そのままが触れる恐れもあります。
とりあえずデイトナ等から出ている断熱グラスウールでも巻いてみようかと
思っているのですが、厚さ1mm程度のあんなもので火傷から身を守れるのか
ちょっと不安です。
タナックスから出ているヒートプロテクターも良いかもしれない。
あまりゴテゴテとくっつけるのは好きじゃないけど…
なにかうまく対策されている方いらっしゃいますか?
15
:
やまぐち
:2003/01/12(日) 22:35
エキパイの断熱グラスウールは、排ガスの放出の効率を良くするもので、火傷保護のものではありません。
確かに火傷からは守られるでしょうが、熱いうちは触らないようにするしかないのではないでしょうか?
16
:
しんのすけ
:2003/01/13(月) 19:28
今日エキパイに断熱グラスウールを巻いてみました。
さっそくどれほどの断熱効果があるのが確認するため
走らせてみました。
自宅から約1キロの所で信号待ちの為停止。
ん?なにやら香ばしいにおいと煙が…
ふとエンジンあたりに目をやると今巻いたグラスウールから
モクモクとケムリが出ているではありませんか!
回りの視線が痛い(^^;
というわけでグラスウール作戦は失敗しました。
17
:
とし
:2003/01/13(月) 20:22
グラスウールでもダメなんですか。実は200のエキパイで大ヤケドしたことあります。
走行直後に狭い場所でFタイヤをさわろうとして、ジュ!!痛い!と手を当てたらベロンと皮がとれました。
あまりの高温のためキレイに皮膚が焼け落ちたので水ぶくれにもならずにすみましたが、火傷の跡は一生残りそうです。
ズボンもやられたことあるし、エキパイ対策良い案あれば参考にしたいです。
18
:
迷い猫
:2003/01/13(月) 22:20
>>17
エキパイを外す・・・・・。(嘘&謝)
19
:
なまはげ
:2003/01/14(火) 00:03
DR-Z125のガードは結構よさそうですけど・・・
20
:
黄色DF
:2003/01/14(火) 12:37
DR-Z125のマフラーって
じぇべった125よりも抜けがいいのかなぁ?
2万くらいだったらすっごく欲しいんですけどね〜
見た目スマートで良いです
んで、あんまりうるさくなければ最高なんですけどね
純正はカブ音ですから・・・
21
:
chika
:2003/01/14(火) 23:25
200の問題点かあ。上げたら切りが無いというのはないしょ。w
それはともかく。
エキパイに巻いたグラスウールから煙が出るのは正常だったと思う。
自分ではやっていないのですが毒ガスが出るとか聞きましたよ。
多分、灰化して高温に耐えるようになるのでは?
断熱効果はあるはずですよ。
やってないから想像なんですけど
22
:
おぢゅん@アルプ
:2003/01/15(水) 20:53
エキパイの対策なんですが、オイラはマフラ〜ガ〜ドを流用しました。
モトフィズの、ヒ〜トプロテクタ〜ですな。
http://www.webike.net/catalogue/catalogue_hyouji.cgi?a=accessories_motofizz_protector.php3
ただこのままだとエキパイに取り付けにくいので、ちょうど良い大きさの
ホ〜スバンドを買ってきて取り付けることになります。
後ただ取り付けただけだと、引っかかったりしそうなので、
適当に曲げたりなんなりで形を整えました。
それ以来、モトパンはもちろん、バイクカバ〜も溶かさなくなりました。
おいらのHPのトップ写真で何とか形が判るかもしれないです。
ちょうど良い写真取ってなかった・・・・
参考になるかな??Σ(◎_◎;)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/8200/
23
:
黄色DF
:2003/01/17(金) 01:08
お・・・おいるが
激しくへってるぅ〜
今日たまたま窓をのぞいたら
Lを切ってました・・・あぶねぇ〜
どぼどぼどぼ・・・ちぃと入れすぎたけど
無いよりは安心か・・・
24
:
なまはげ
:2003/01/17(金) 11:47
エキパイのグラスウールというのは
もともと排気温度の低い2st用のものなのでは?
25
:
KATA
:2003/01/17(金) 22:27
XCなんか、1100ccのところ残り400ccになっても高速ガンガン全開で走れましたぜ。
あぶねかった〜
26
:
しんのすけ
:2003/01/17(金) 23:49
知り合いの5万キロ走ったXLRはエンジンが温まるまで排ガスはケムリモクモク。
ロングツーリングの際は補充用にオイルを持って行っていました。
まるで2ストのようでした(笑)
ただでさえオイル消費が多いらしいジェベル、
今はまだ15000キロだけどこの先どうなることやら…
27
:
バシシ
:2003/01/22(水) 23:14
空冷エンジンとオイル喰いは仕方ないみたいですね。
以前会ったFJ1200の方は、4リットル缶を荷物にくくり付けていました。
(それ以上に、エンジンのシフト部分のオイル滲みが気になるバシシでした)
28
:
chika
:2003/01/24(金) 22:24
エキパイの温度保証は別に2stとか4stとか関係無いです。
4輪でもやるしね。
抜けがどうとかって話だったと思います。
詳しいことは聞かないデー(^^;
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板