[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ジェベル200のブレーキ性能
1
:
EC
:2002/11/10(日) 18:32
このスレッドでは、はじめまして。ECです。
最近ジェベル200のブレーキに信頼が置けません。
利きが弱い&すぐ滑る!!(ロック?
購入から一ヶ月たって飛ばし気味になったのも
あるのかもしれませんが、乗っていてこわいです。いや、マジで
一ヶ月点検が今日あったので言ってみたのですが、
異常なし、との事。
ジュベリストな皆さんはどう思ってますか??
ジェベルのブレーキ性能について、皆さんの
意見をヨロシクお願いします!!!!!
2
:
黄色DF
:2002/11/10(日) 21:06
そんなものだと思います
FよりRが効くように感じませんか?(笑
パッドや、ホースで多少は改善できるようですが
やはり事実上1ポッドでは効かないものらしいですね
3
:
みぐれいん
:2002/11/11(月) 08:20
私は125ですが、やはり乗り始めてすぐの頃に、タイヤを
ロックさせてあわてたことがあります。ブロックパターンの
タイヤってそういうものなんだと解釈しました。
それ以降、
・車間は十分取る
・ブレーキはいきなり強く踏まない(少しずつ)
・前の車の動きには注意する
といったことに、気をつけて走るようにしていましたら、
そのうちに「慣れました」。DJEBELに。
そんなわけで、慣れれば気にならなくなるかもです。
4
:
EC
:2002/11/11(月) 18:27
やっぱり・・・・。
皆さんもそうなんですねぇ・・・。
タイヤかえるとブレーキの方も少しは変わるのかなぁ
タイヤも不満なんですよっw
バイクを少しネかせただけなのに、滑りそうになるじゃないですか
自分の腕のせいなのかなぁ・・・
こないだあと少しでスリップで転倒でした・・・<汗
あ、色々不満言ってますけどジェベル200、大好きです
愛するがゆえに、どうもねぇってことで。
5
:
shun
:2002/11/11(月) 20:55
タイヤ替えてもブレーキの非力は変わりませんけど、いろいろ試すのは楽しいかも。(長丁場になりますが)
だけど軽量オフ車のブレーキってこんなもんじゃないかなぁ。
私、昔のオフ(前後ドラム)、効かないの前提で運転技術磨いた世代ですので(笑)、ジェベルのブレーキに不満ないです。
攻めるバイクじゃありませんし、山の中じゃ結構コントローラブルだと思ってるんですが…。
6
:
黄色DF
:2002/11/11(月) 22:34
ただDT125、XLR125は良く効くんですよね
特にXLR125はジャックナイフもできますので
やはりシングルポッドだとちょっと頼りないかもなぁと
思う今日この頃
山の中では最適だと思います
7
:
なまはげ
:2002/11/12(火) 00:04
この前のライディングスクールで教わったのですけど
エンブレをちゃんと使うとかなり後輪がロックしにくくなります。
FブレーキはCRM80と共通のパッドを使ってるくらいですからねぇ・・・。
ノーマルキャリパーの限界を追求するために現在CR80のパッドをテスト中です。
8
:
なまはげ
:2002/11/12(火) 00:10
共通ではなくて互換でした。
ところで、黄色DFさんとtoiさんは別の人ですか?
9
:
EC
:2002/11/12(火) 19:59
まぁ、オフ車で速度だすってのがペケなわけで。。
とても参考になりました。
あと、ブレーキのオイルかえると何かいいことあるんですか?
利きが良くなるとか。なら変えるっ!<わかってない?
10
:
バシシ
:2002/11/12(火) 21:46
現在使用しているオイルのグレードはDOT4ですから、
それ以上には換え様がないと思います。
(レースではより高いグレードを使うそうですが、
1レースごとに交換しないと湿気を吸って駄目と本で読みました)
少なくとも、街乗りでは現在のブレーキでも困った事はありません。
が、もう少し聞いて欲しいと言うのは本音ですが・・・
キャリパーを換えて強化した方もいますが、
エンジンブレーキを使うと随分と変わると思います。
P.S 黄色DFさんとtoiさんは同じだと思います。
11
:
黄色DF
:2002/11/12(火) 21:51
紛らわしくてすみません
黄色DF=といヴぉねんです
DOT3などと呼ばれているブレーキオイルは
沸点が高いのです
油圧ブレーキを作動させた時のオイルの発熱をDOT4より
押さえられるのでかなりのハードブレーキングにも耐えることができます
(発熱してオイルが気化し、油圧が効かなくなることを
ペーパ―ロックっていってますっけ?)
が、一般道でそこまで高性能なブレーキオイルは使う必要はありません
ですからDOT4のブレーキオイルで十分でしょう
12
:
NAO
:2002/11/12(火) 23:50
DOT3よりもDOT4のブレーキオイルのほうが沸点が高くペパーロックはDOT
4の方がおきにくいです。数字が大きくなるほど沸点があがるのですが、その分吸水
性などがあがり劣化しやすくなるのでメンテランスをまめにしなければなりません。
ですので、走り方によりますがメーカー指定のオイルをお薦めします。
13
:
黄色DF
:2002/11/13(水) 10:02
ということは
DOT3の方が持続性(耐久性)はあるということですか?
レースに使われているのはDOT5でしたっけ?
間違っていて申し訳無いです
14
:
おったん
:2002/11/13(水) 18:45
レースは耐フェード性を重視しますね・・
どーせ、一回交換ですから・・
指定規格と違うブレーキオイル入れると、ゴム類の劣化が早くなると聞いたコトが・・
15
:
EC
:2002/11/13(水) 19:52
あれ、エンブレってやっぱりエンジンに負担かけるんですか?
寿命が縮まっちゃうとか
末永く乗りたいんであんまり痛めつけるのはちょっとw
目指すはバシシさんくらいの走行距離ですねw
ちなみに今3000キロです。
16
:
バシシ
:2002/11/14(木) 21:30
大排気量ですと無茶なエンジンブレーキはマズイみたいですが
200ccなら問題ないと思います。
(5速からいきなり1速とか、回転数が合っていないのにエンブレするなどを
連続して使い続ければ分かりませんが)
と言うか、エンブレ使わないと全く駄目です。
特に急停止の時なんて、マシンガンシフトダウン(気分は)しないと止まりません。
(それでリヤがロックし続けては駄目なんですが。)
17
:
chika
:2005/07/22(金) 00:24:53
ども、こんばんわ。ブレーキの強化がしたい私です。
理由はアレを載せると重かったり、あれを乗せると重かったりです。(笑)
フロントのキャリパー交換をたくらんでいます。
HPや2chのスレやここの掲示板をあさってみましたがキャリパーを交換すると
サポートが必要になったりディスクを交換しなければならなくなったりとかなり高価です。
報告の中ではのぶゆきさんの方法が一番安価ですがキャリパーの入手が困難です。
策というか案があれば教えてください。
もしかして片側2POTのキャリパーなら何でも付くと妄想しています。
ダメでしょうか?
18
:
altima
:2005/07/22(金) 04:55:05
自分の場合250XC乗りなので200のブレーキに関しては良くわからないのですが、
自分の場合、普段走りは、エンブレ優先でブレーキは補助的に使っている程度です。
急停止時はもちろんマシンガンで1速ずつシフトダウン減速しています。
(さすがにパニックブレーキの時は別ですが)
>タイヤも不満なんですよっw
>バイクを少しネかせただけなのに、滑りそうになるじゃないですか
>自分の腕のせいなのかなぁ・・・
>こないだあと少しでスリップで転倒でした・・・<汗
ひょっとしてオンロード車と同じようにバイクと一緒に体を寝かしていませんかね?
自分も最初の頃それをやってパタンと倒れそうになったことがあります。
オフ車の場合、上体は常に一定で股下でバイクだけを傾ける様な感じが理想かと思います。
ECさんの書き込みを見る限りですと、
ブレーキ・タイヤの性能に少々頼りすぎていないかな、と思います。
自分もオンロード車からオフ車に乗り換えた時に、上手く曲がらないし、止まらない、
で焦った覚えがあります。
それでその時実感したのは上記のことでした。
(あまり偉そうなことを言えない身分ですが)。
19
:
たかぷー
:2005/07/22(金) 09:39:14
確かchikaさんの200ってすでに2PODでしたよね。
でしたらキャリパーは変更してもそれほど変わらないと思いますよ。
ローターをDR250Sのものにすると多少は径が大きくなるので
制動力上がりそうですけどね。
あとはマスターシリンダーをピストン径11mmの物にすると
制動力上がるかも。ただしレバーストロークは増えますけど。
比較的手ごろなところはそんなとこじゃないですかね?
20
:
chika
:2005/07/22(金) 23:01:29
実はまだ1potのが有るんです。
郡山で披露し様と思っていたのですが(笑)
21
:
chika
:2005/07/24(日) 23:00:36
もっとすごい妄想が...ノーマルキャリパーを2個つけたら効くかな?とか
キャリパーの取り付け面がフォークに邪魔されて出来ないみたいです。
22
:
六
:2005/07/24(日) 23:42:50
ならダブルディスクとか(笑)?
もっと無理か。
23
:
たかぷー
:2005/07/25(月) 07:53:31
ノーマルキャリパー2個付けても所詮片押し1PODキャリパーなんで
大して効かないような(笑)
しかもその割りにバネ下重量増えるし、メリットなさそう(笑)
24
:
chika
:2005/07/25(月) 23:31:09
1POT*2なら理論上は2倍になると思ったんだけど(笑)
さあ、買った2potは果たして付くのか?捨てるのか?(笑)
25
:
迷い猫
:2005/07/26(火) 01:12:49
Fフォークからそっくり他の流用してグレードアップしたほうが手っ取り早いのでは?
流用可能な車体がなんなのか、それは分かりませんが(笑)
200に3年乗ってて、確かにブレーキはプアでしたがそんなに強化が必要なほどとは感じませんでした。
それにフロントブレーキがガッツン効いても今度はタイヤ、ホイール、Fフォークと強化が必要になる悪寒。
26
:
たかぷー
:2005/07/26(火) 01:25:50
迷い猫さん
その手がありましたね。
ジェベ200とに流用できるとなると某2stのアレか(笑)
アレを使えばポン付けで倒立&2POD化が可能。
しかしポン付けだけどハンドルロックは使えなくなるのが最大の欠点。
まぁ、その辺は加工で何とかなりそう。
敢えて車種名は書いてないけどわかる人はこれでわかるでしょう(笑)
でもジェベ200で倒立&2PODってフレーム負けないのかな、、、。
27
:
たかぷー
:2005/07/26(火) 01:26:46
↑の書き込みで
×ジェベ200とに
○ジェベ200と125に
28
:
toivonen
:2005/07/26(火) 20:38:20
ええと、完全ポン付けにはなりませんので補足。
ハンドルストッパーの加工をしないと
左右均等に切れません。(というかタンクに接触)
あと倒立フォークに200のタンクの組み合わせですから
ハンドルの切れ角が無いので切り返しなどかなり不便です。
29
:
なまはげ
:2005/07/26(火) 23:35:10
>2stのアレ
アレってRA125とかRH250のことですね♪(マテ
30
:
chika
:2005/07/27(水) 21:54:58
ステム加工まで入ったりすると尻込みしてしまいます。
と言うか倒立にはしたくないのですよ。
あまり良い思い出が無いので(笑)
仕事が立て込んでいて2pot化は止まってます。
31
:
chika
:2005/08/03(水) 19:43:42
えー。\100で買った2pot捨てます。(TT)
ココを切ればイケる!と思ったのですがベースがバラバラになってしまうので無理とわかりました。
32
:
トコマ
:2005/08/05(金) 07:39:42
ブレーキはギューッと握りましょう。安全な場所で人差し指だけで止まれるように訓練すれば安心して乗車する事が出来ます。
33
:
chika
:2005/08/26(金) 11:29:01
実はあれからいろいろ考えた(当ててみた)末\100キャリパー(ゼファー400)もイケル!
と加工した結果付きました。
が!
エア抜きの不良なのかスポンジのままです。
それと気になって調べてみたら
ゼファーのマスター径は5/8らしいのです。(ダブルキャリパー)
200の径は4/8これが原因かな?
今、書いていて気が付きました。
径の比率ではなく、面積比率で計算しないといけないのかも。
マスター径って直径?半径?
34
:
なまはげ
:2005/08/26(金) 21:54:45
穴の大きさは直径で表すことが多いような気がします・・・
35
:
たかぷー
:2005/08/26(金) 22:58:47
200は1/2インチですよね。
ゼファー400のキャリパーですが片押し2PODのなら1/2インチ位で丁度いいはず。
ゼファーの場合はダブルディスクだから5/8インチピストン径のマスターの採用だと思います。
どうしてもタッチの柔らかさが気になるならメッシュホースか、
14mmのピストン径のマスターにすればいいと思います。
その前にマスターをOHするだけでも結構変わると思います。
あとマスター側のエアは抜けてます?
マスター側って結構エア抜けにくいのでエア抜き終わったつもりでもタッチが甘い時は
マスター側のエア噛みを疑ってみるのもありですね。
ちなみに14mmのピストン径のマスターだとCBR250RRの物辺りを流用するか
ニッシンのタンク別体タイプの14mmの物が比較的安価ですね。
あと、マスターのピストン径は直径です。
36
:
O
:2005/08/27(土) 01:05:29
たかぷーさんの言うとおり、もし完全に抜ききってしまっているなら、はじめはマスターのバンジョーを緩めて、そこからエアがでなくなるまで、
オイル出ししたほうが早くて確実です、必ずウェスでくるみ、終了後は洗浄してください。
それでも駄目なら、他の問題でしょうね。
37
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 10:19:20
Oさん
やっぱりその方法が確実ですよね。
自分はまずマスター側からエア抜きしてからキャリパー側をエア抜きしますね。
それでちゃんとマスター側が抜ければキャリパー側は殆どエア抜けてますよね。
自分バイクはエアフリーバンジョー着けてるんでいいんですけど
エアフリーバンジョーが無い場合はOさんの言う通り
バンジョーボルト緩めてエア抜きしますがそうやってやると
後々フルード漏れを誘発しそうなので敢えて前のレスでは書きませんでした。
なのでフォローありがとうございます。
38
:
たかぷー
:2005/08/27(土) 10:20:01
37は自分です
39
:
chika
:2005/08/27(土) 18:36:57
計算しました。長文になります。
ゼファー400のマスター面積
直径が5/8なので半径は2.5/8
面積は2.5^2/8^2=6.25/64π
ゼファーのダブル・キャリパーをシングルで使うので半分の面積が有効
(6.25/2)/64π=3.125/64πとなる。
200のマスター面積
直径が1/2なので半径は1/4
面積は1^2/4^2π=1/16π=4/64π
面積比率
200:400=4:3.125
200のマスター面積のほうが大きい。
つまり、ちょっと握れば効くハズ
と言う事は私のエア抜きが悪いのか。orz
エアフリーバンジョー買うか
今まで使った事が無いのだが今回に限ってなんで?
40
:
toivonen
:2005/08/27(土) 19:42:07
エア抜きは
ポンプ使うと楽ですよ。
見た目、注射器の針の無いやつですね。
41
:
O
:2005/08/27(土) 22:04:57
中古パッドに中古ディスクと言うことで、アタリもまだですよね、
もしサポートを加工しているなら、この辺も影響は有ろうかと思います。
細かいタッチの話なら、オイルシールやダストシールも古ければ駄目ですよね。
自分の200は、まだ新しいですがアスファルトでFもロックしますよ(笑)
予想以上に効くと言う印象なのですが・・・
あと、大事な話なのですが、2ポットや3ポットにするメリットは、より遠くをつかむ事によって、
実質のディスク径を稼ぐ、パッド面にかかる力の最適化などが、主な内容と思います、決して面積のみ
増やすと言った内容ではないですよね、対向にできれば飛躍的に良くなるのでしょうけど、スポークやコムスターホイールの場合
当たってしまうことがありますよね、こんな事から、ディスク材質や外径がかなり影響するようなので、少し前のMXer
などで鋳鉄系の物があればそれを流用するのもイイかもしれないですね。
自分の友人は他車種ですが自分で穴加工したりして、ディスク流用やったりしてますよ、これに2ポッドで完璧では(笑)
42
:
chika
:2005/08/28(日) 00:05:39
ディスクは新品の大口径化してます。
大きくなったのはほんのちょっとですけど
私の200の感想で言えば大径化しなくても2potに変更すれば効くようになりました。
スポークが当たって対向potは無理っぽいですね。
今のところタッチがどうこう以前の握り感です。
エアフリーバンジョー買いました。
ピッチは1.0で良かったのだろうか?
明日にでも変えよう
43
:
chika
:2005/08/29(月) 21:46:01
エアフリーに交換してみました。マスターはP1.0でした。
エア抜きは出来ていたみたいでホースの問題かと
考えてみればここ数年ノーマルホース握ってなかった。
それとピストン固着っぽいです。orz
グリスアップで直れば良いのですが...
44
:
名無しさん
:2005/08/30(火) 22:10:24
オートレースっぽい鉄のゲタはけば?
45
:
O
:2005/08/31(水) 01:42:15
失礼しました、ディスクもやってあるんですね。
次はメッシュホースですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板