[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
学問するスレ
100
:
しんじ
:2008/08/09(土) 08:48:04
プログラム本は訳がひどいのが多いからなぁ
ちょっと無理して原著を読んだ方が良いかもしれん
101
:
つぬたりモータース
:2008/08/11(月) 16:35:15
プログラム本じゃないけど、あるパソコンソフトのマニュアルを見ていて
実際にあった話。
説明に、唐突に「この変数が同じ数の場合は・・・」と書いてあるのだが、
変数が何と「同じ」なのか全くワカラン。
仕方なく英語版のマニュアルを見たら、「even number」=偶数!でした。
訳をしたのはバイトの学生か何かか?
102
:
しんじ
:2008/08/11(月) 23:19:17
あれはウィザードリィだったか、ゲームで
日本語訳だとアイテムの使用順序が間違ってて
イベント続行できない所があったな。
気分を変えて英語でやってみよーと思わなかったら
ずっとハマるところであった。
103
:
しんじ
:2008/08/11(月) 23:26:11
いま読んでる盲目の時計職人は、文章がなかなか込み入っていて、
よく英語から訳せた物だと感心する。
「英文の方が読みやすい」という境地に達するのはどの位のレベルなんだろう?
104
:
つぬたりモータース
:2008/08/13(水) 07:55:40
本の内容や訳のレベルにもよるが、英文の方が読みやすいというのは
結構あるんじゃないかなぁ。
欧米系の会社のHPを日本語に訳したものも、ひどい場合が多い。
かつてブログにも書いた「マイルの本」には本当にマイッタ。
g640114.blog42.fc2.com/blog-entry-264.html
105
:
One-G
:2008/08/14(木) 00:04:35
ITILの試験の日本語訳もひどかったなぁ。
まあ、問題の性質かも知れんけど。
この中で一番正しいものを選べって、どれも正しく思えちゃうのが酷い。
106
:
しんじ
:2008/08/15(金) 23:16:33
こんぴうた系の翻訳はひどいのが多い気がする。
自分が関わることが多いからそう感じるだけなのかな?
情報資格乱立のころは試験問題の「正しいものを一つ選べ」で選択肢が
全部間違ってることがザラにあったなぁ
107
:
しんじ
:2008/08/19(火) 23:38:33
盲目の時計職人読了。
ぬるい創造論者に論破されない程度には
進化論が理解できたと思う。
ちょっと進化論否定派に対して必死すぎる感じが文章から伝わるな。
まぁ米英の創造論者が全体の半数以上いるところに住んでると、
そういう気にもなるかもしれん。
次に注文してた本がとどかねー。
つぬたりどんオススメの「マル」を注文してみた。
108
:
しんじ
:2008/08/19(火) 23:45:22
次の次の候補
素数に憑かれた人たち ~リーマン予想への挑戦~
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482228204X/
不思議な数eの物語
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4000059432/qid=1219156893
109
:
つぬたりモータース
:2008/08/20(水) 18:57:51
数学もいいけど、自然科学はどうだ?気象とか面白いよ。
物理と数学がわかる人にはお勧め。一緒に気象予報士の資格を目指そう。
110
:
しんじ
:2008/08/20(水) 22:41:59
自然科学かー。
化学も生物も物理も好きだが、
気象にはなんだかあまり興味がわかない。
なんでだろう。
「なるほど」感や「おーすげー」感が少ないような気がするんだよな。
この辺が原因か。勉強するとそうでも無かったりするかもしれんが。
111
:
つぬたりモータース
:2008/08/21(木) 18:22:56
物理が好きな人なら絶対気象もハマる。断言できる。
力、運動量、エネルギー、状態方程式・・・こういった物理の基本的な考え方を
大気の運動に適用すると、驚くほど簡単なモデルから色々なことがわかるのだ。
「低気圧の嵐はあるのに、なぜ高気圧性の強風というのはないのか?」
「天気予報でよく聞く”大気の状態が不安定”とはどういうことか?」
などなど。
気象予報士を取るかどうかはともかく、
とりあえず小倉義光著「一般気象学」の古本を買って読んでミホ。
112
:
しんじ
:2008/08/21(木) 23:01:09
中古でも2000円するなー
送料入れると2340円
新品の方がいいかしら?
とりあえずカートにブッ込んでおこう
113
:
つぬたりモータース
:2008/08/22(金) 11:19:05
アマゾンで見ると旧版の古本は350円だったよ。
新旧両方持ってるけど、大切な部分はそれほど変わらないから
安く済ませたければ旧版でいい気がする。
114
:
しんじ
:2008/08/26(火) 00:55:19
旧版注文した
115
:
しんじ
:2008/08/30(土) 01:57:10
「一般気象学」届いた。
パラッとめくってみたけど、まぁまぁ面白そうな感じ。
でも先に「マル」と「マリ見て」を読もう。
マリ見ては「よろしくって?」「お姉さま」「ごきげんよう」な感じがいいな。
俺も女子校に通いたかったぜ。
116
:
つぬたりモータース
:2008/08/31(日) 22:36:18
一般気象学の最初の方は「大気の構造」とかだから、割と地味目な
スタートになっている。対流圏、成層圏、中間圏・・・ってやつね。
ただ、高いところに行くと寒くなるという我々の固定観念に反して、
成層圏では高さと共に大気の温度も上がるんですよ〜という話は
おおっ!って感じ。
117
:
つぬたりモータース
:2008/09/02(火) 22:02:27
この本読んでるのジャガ
現代物理学の思想
www.msz.co.jp/book/detail/07404.html
いきなり紀元前のギリシャ哲学の話から始まってて、
正直さっぱりワカラン
118
:
しんじ
:2008/09/03(水) 22:20:12
題名からして哲学っぽい感じだな
波の収束とか多世界解釈とかの理論て進歩してるのかな?
物理な人たちも超弦理論に移行してる?
まぁどちらにせよ全然理解してないが…。
ちょ〜ヒモ理論
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4465387
↑
この人の英語聞き取りやすい
119
:
しんじ
:2008/09/04(木) 23:04:07
マル読み終わった。
一部良くわからんかった。
話題に出てくる事に関して予備知識がないと
何を言っているのかわからない所があるな。
相転移の臨界点で云々と、対称性の破れがどーの
の辺りは具体的にイメージできない。
120
:
つぬたりモータース
:2008/09/05(金) 23:06:16
俺も物理的な詳しい内容はよくワカラン。
ただ、物事を単純化して考えるとか、何かとの類推を手がかりにする、
はたまたうまく行った方法はとことん試すといった、色々な問題に
取り組む際の一般的な姿勢をこの本から学べた気がする。
121
:
しんじ
:2008/09/08(月) 22:28:57
「一般気象学」進行中。
でも数式は「ふーん」て程度でまともに見ていない。
んで、数式が少ないという「ホーキング、宇宙を語る」を注文。
古い本だが、まだ読んだこと無かった。
122
:
つぬたりモータース
:2008/09/08(月) 22:41:20
ホーキング博士はこう言ったらしい
「著書に数式を一行載せるたびに、売れ行きは半分になる」
一般気象学に出てくる数式は、結局何が重要なのかという
感じを捉えるだけでも面白いんじゃないかな。
気圧傾度にしろコリオリ力にしろ、人間の感覚からするとすんげ〜
弱い力を扱ってるんだけど、現象の規模が大きいからきいてくるんだよね。
その辺がおもろいと思う。
123
:
しんじ
:2008/09/09(火) 23:55:36
で、気象学に疲れてまた一緒に買ったラノベを読んでたりする
フルメタルパニックシリーズを購入
ラノベは読むのが早いね
一日一冊ペースで読める
作中に二足歩行兵器が出てきて、
「技術的に先行しすぎていてありえん」とか言われてるんだが、
自分には音速の2倍で飛ぶ飛行機や、1gでビル一個吹っ飛ぶ核爆弾や、
LHCや、カミオカンデも立派にありえねー技術に見える。
光子一個を検出するんだぜ!?
現実は下手なSFよりも進んでいるかもしれん
124
:
つぬたりモータース
:2008/09/10(水) 19:18:29
二足歩行のロボットって、作ってもしょうがないから
あまり本腰を入れて作らないんだろうな。
ロボットに求められるのは、人間みたいに広く浅くじゃなくて
何かの目的に特化した超高性能なわけだし。
こんな記事がありました。
「史上初、イラクでロボット兵器同士による戦闘」
www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808281840
ただ、どちらも遠隔操作兵器だったようで、自分で考えて行動する
狭い意味でのロボットではなかったようだ。
125
:
NSR
:2008/09/14(日) 00:41:26
結果出ました
合格してました!
これから就職活動〜
126
:
つぬたりモータース
:2008/09/14(日) 06:19:36
マジすげー!おめでとうございます。
先生!合格お祝いツーはいつ?
127
:
ヘタレTZR
:2008/09/16(火) 12:42:46
>125
おめでとう。
128
:
しんじ
:2008/09/16(火) 20:40:43
おめっとー
129
:
ぴらふ/箱R1
:2008/09/17(水) 09:07:39
おー!すげー。おめでとうございます。
130
:
過度屋ハイエース
:2008/09/17(水) 21:13:33
おめでとう。
お祝いにラーメンおごってあげる!
131
:
つぬたりモータース
:2008/09/17(水) 21:26:32
ラーメンラッキー!って俺じゃないか。
132
:
One-G
:2008/09/17(水) 21:35:58
遅ればせながらおめでとー
133
:
NSR
:2008/09/20(土) 00:29:33
皆様どうもありがとうございます
いまんとこバイクも金も無いので、ラーメンツーは修習始まって落ち着いてからですかねー
修習がどこになるのかは来月にならないと判りませんが
134
:
つぬたりモータース
:2008/09/20(土) 20:13:23
いまホスィ車種はなに?
135
:
過度屋ハイエース
:2008/09/20(土) 22:41:31
お、プレゼントか!?
136
:
NSR
:2008/09/20(土) 22:45:49
いまはバンディットの1250Sかなー
えらく現実的
137
:
つぬたりモータース
:2008/09/21(日) 12:00:41
シブいな。TRXといい、ハーフカウルでちょっと通なバイクが好み?
138
:
しんじ
:2008/09/22(月) 23:22:16
少し前にバイク雑誌でCB1300SBとバンディット1250Sの比較をやっていたが、
「CB1300は50cc分のトルクが上回ってて云々」と書いてあった。
50/1300の差なんてわかるはずがねー。
まぁ他にもいろいろあって、なんか最近出版界のレベルの低さに恐れを覚えるな。
本屋の平積みは血液型正確判定と、占星術と、そんなのばっかだ。
これもエジプト時代から言われる「最近の若い者は…」と同じ事なんだろうか。
139
:
NSR
:2008/09/23(火) 16:45:58
0.7kg/mのトルク差よりも35kgの重量差の方がはるかに体感できると思いますけどね。
CBは俺の体格には重すぎる。
バンも乾燥200kg切ってりゃいいんだけど。リッターNKじゃ無理か。
本当はBMWのK1200Sが欲しいけど、車両価格も維持費も高杉。手が出ない。
140
:
しんじ
:2008/09/23(火) 21:14:12
維持はメンテを全部ディーラーでやるとかしなければ、
それほどは高くないような気がする。
車両が高いのはどうしようもないが…
あと、重いヨ>K1200S
141
:
過度屋ハイエース
:2008/09/23(火) 23:10:38
雑誌の提灯記事にはガッカリするよね。
CB1300よりGSX1400の方がヒラヒラと乗れた。
CBは重い。
バンはオレも一時期欲しかった。
TDM900かVストローム650かF800GSがホシィ。
箱が似合いそうじゃん。
142
:
しんじ
:2008/09/24(水) 22:39:53
自鯖(okanemochi.dip.jp)死亡の予感。
土日に調査します。
143
:
つぬたりモータース
:2008/09/24(水) 22:43:58
TDMって900になったんだ。前は850だったっけ?
144
:
しんじ
:2008/09/25(木) 23:22:10
ポジションが楽で、軽くて、パワフルで、燃費が良くて、
楽しくて、カッコ良いバイクがいいなぁ。
今まで乗ったので言うと、車重を100kg落としたZZ-R1100
なんかがあったら即買いだな。
今乗ってるのもポジションがキツい事くらいしか不満はないが、
エンジンの面白さはZZ-R1100の方が上だな。
145
:
しんじ
:2008/09/25(木) 23:26:01
息抜きにラノベを読むつもりが、
ラノベの息抜きに「気象学」を読んでるワ
湿度計の仕組みがわかって驚愕した。
湿度計を見て「どう見ても温度計だ…それにガーゼをまいて湿度計とはいったい…?」
と疑問に思っていたんだ。最後に見たのは小学生の頃だな。
146
:
しんじ
:2008/09/28(日) 13:45:56
鯖直しました
147
:
つぬたりモータース
:2008/09/30(火) 22:49:26
「へぇ〜っ」感をいい感じに気象学から得ておるじゃないか。
俺は大気の安定・不安定の話に萌えた
148
:
ぴらふ/箱R1
:2008/10/03(金) 08:54:34
iKnowって英語学習サイトが面白い
ttp://www.iknow.co.jp/
学習だけでも面白いんだけど、BrainSpeedってゲームのモードが面白すぎ。
制限時間がどんどん短くなっていく2択なんだけど、すげードキドキっすよ。
これ、タダでいいんだろうか…
149
:
つぬたりモータース
:2008/10/06(月) 18:34:53
さっそく登録してみますた。OpenIDって初めて使った。
どんなコーナーがあるのか探索中・・・。
150
:
しんじ
:2008/10/06(月) 23:46:53
登録が必要なんか…
最近いろいろなIDが増えすぎてなぁ
登録を躊躇してしまう
で、サンプルやってみたけど、制限時間短いな…
151
:
つぬたりモータース
:2008/10/07(火) 10:59:31
そこでOpenIDの出番ですよダンナ。
152
:
しんじ
:2008/10/07(火) 23:03:30
これIDとパス一セット漏れたら
もれなくあらゆるサイトから請求書が来ることになりそうだな…
やっぱりいい加減にパスワード以外の認証を導入しないといかんと思う。
生体系は複製されると変更が難しいしなぁ。
もう国民IDカードでいいんじゃねぇ?
どうせ履歴トレースなんて今だって簡単にできるんだし…
でも「よくわかんないけど気持ち悪いからイヤ」って言う反対派は多いんだろうなぁ
153
:
しんじ
:2008/10/10(金) 19:48:57
なんかDDNS(家サーバ)が落ちてるみたいです
154
:
しんじ
:2008/10/14(火) 23:11:30
DDNSは復帰したかな?
HPは重いみたいだが
gmailで適当に取ったメールアドレスを自鯖等で公開してみるテスト
メアドは使い捨て予定
155
:
しんじ
:2008/10/16(木) 23:11:07
意外に迷惑メールって来ないものだな。
アドレス収集ロボットの活動が少なくなっているのかもしれない。
ネットにメアド載せるなんて今時はほとんどいないだろうし。
だが、その状態で載せるような人にこそ、
迷惑メールのアホな勧誘が効果を発揮しそうな気もする。
携帯電話には最近も続々来ている。
主流は「レプリカ時計」「ちんちんが2インチでかくなる」「お安くしまっせ」あたりだ。
156
:
つぬたりモータース
:2008/10/17(金) 13:06:08
俺の携帯は携帯および登録アドレスからしか受信しない設定にしているため、
迷惑メールはほとんど来ない。その反面、個人用メインとして使っている
Yahoo!メールには一日100通くらいくる。迷惑メールフィルタがなかったら
悲惨なことになってたなこりゃ・・・。
157
:
しんじ
:2008/10/30(木) 21:37:07
気象1/4程で止まってるな…
んで、浮気してpythonを学んでみた。
なかなかいい言語だ。
スクリプト言語としてはRubyと双璧だな。
158
:
しんじ
:2008/11/03(月) 22:21:48
今月のニュートンは「虚数」特集。興味を持ったので買ってみた。
e^ix=cosx+isinxってあーいうグラフになるのか。美しいな。
159
:
つぬたりモータース
:2008/11/04(火) 01:58:42
俺も電車内の吊り広告で見てちょっと興味を持った>虚数
大学3年の数学で色々と習った気がするが、もはや全て忘れたゾウ。
160
:
しんじ
:2008/11/11(火) 22:45:29
夏への扉 [英語版ルビ訳付]を注文してみた
アシモフとクラークは何冊か読んでるが(日本語で)、
ハインラインはまだ読んだこと無かったな
161
:
しんじ
:2008/11/12(水) 22:46:45
電車で「わかる!一般常識」て本を読んでる人がいたんだが、
一般常識って言うのはそういう風に勉強するものじゃない
んじゃないかと思ったり…
162
:
つぬたりモータース
:2008/11/12(水) 23:54:23
その本、一体どんなこと書いてあるのかね?
B777のエンジンはB737の胴体より太い、とか?
163
:
しんじ
:2008/11/18(火) 23:29:26
推測するに、三国志シリーズで有名な光栄はアダルトゲームを
出していたことがある、などの一般的な常識だろうな。
164
:
One-G
:2008/11/21(金) 23:06:07
オランダ妻DEATHか・・・。
165
:
しんじ
:2008/11/28(金) 23:00:43
グロ動画公開テスト 音声は無し
ttp://okanemochi.dip.jp/test/test.html
再生できる?
動画アップローダ作ってみたいが、
あぷろだスクリプトってperlかPHPしか落ちてねーの
perlプログラムなんていじる気にならないし、
PHPは制限があるっぽいしなぁ
Javaならできそうだが、情報源が英語だけだ…
Rubyかなんかでもいいけど、元になる物がないから
getとかpostとかの扱いから復習しなきゃ…
166
:
One-G
:2008/11/29(土) 00:11:27
ぉ、再生できたお
167
:
つぬたりモータース
:2008/11/29(土) 09:59:01
俺も再生できた。こうしてみると確かにグロいな〜。
168
:
しんじ
:2008/12/01(月) 23:08:13
画像掲示板でサムネができないことがあったのを修正
ああ、闘神都市3やるつもりだったのに、もうこんな時間だ…
169
:
つぬたりモータース
:2008/12/02(火) 13:39:13
動画うpろだマダー?!
170
:
One-G
:2008/12/02(火) 22:59:42
闘神都市3かよ・・・。
171
:
しんじ
:2008/12/02(火) 23:29:34
ぬあーーーーーーーーーーーー
開発前に環境を設定しようとして
apacheの設定でハマった
設定ファイルのどこかに穴があると言うことは判明している
あとはどこが穴かを調べねば
明日は忘年会だし、ゲームやってる暇がねーーーー
172
:
つぬたりモータース
:2008/12/03(水) 15:18:59
忘年会なんて役に立たないことやってないで、ゲームやりなさい
173
:
しんじ
:2008/12/03(水) 23:12:02
とりあえず穴はふさいだ
次はSSLを設定しないと
あと、負荷計測にMRTGも入れたいな
動画うpろだはその後で…
とりかかれば結構早くできあがりそうな気はする
174
:
しんじ
:2008/12/05(金) 20:26:32
SSLとMRTG設定を設定した
ttps://okanemochi.dip.jp/
でアクセスできる?
「安全じゃない可能性があります」とか出たら、
とりあえず「それでも接続する」で。
携帯電話からは「安全でない」言われてつなげられん。
証明書とってないからだろうな。
175
:
One-G
:2008/12/05(金) 23:59:02
発行者の証明書が不明であるためこの証明書は信頼されません。
fox3でも怒られた・・・。
IE6でも証明されてないとか言われたけど、「はい」選んだら繋がる。
まあ、PKIは認証局から証明してもらわないとダメだからな。
176
:
つぬたりモータース
:2008/12/06(土) 23:47:06
俺はIE7だけど(確か)、何もメッセージが出ずにそのまま開けたクマ
177
:
しんじ
:2008/12/08(月) 18:21:41
何も出ないのはセキュリティ上どうかと思うんだが…
178
:
しんじ
:2008/12/13(土) 21:15:17
CGIについてお勉強したけど、
RubyのCGIライブラリが2004年の情報ではいろいろ評判が悪い
最新の情報がないけど、いっそのことRailsに手を出してしまった方が
良いのだろうか
179
:
つぬたりモータース
:2008/12/18(木) 18:03:25
やべー、気象の勉強が全く進んでない。試験まであと40日くらい・・・。
180
:
しんじ
:2008/12/23(火) 13:51:16
動画あぷろだ 出力イメージ
そして限界に挑むテスト
ttp://okanemochi.dip.jp/douga_test/test.htm
ボタンやリンクはすべてハリボテ
(押すと画像掲示板の方に書いちゃうかも)
ローカルだと読み込み中にちょっとガタ付くくらいだな
なお、特定少数への公開だから、
法的には問題ないことにしておいてください
すぐ消すし
181
:
しんじ
:2008/12/30(火) 20:45:48
データファイルをXMLで持つとナウいんじゃねぇ?
とか考えながら作成中
休み中にベータ版ができたらいいなぁ
あ、無理だ。うみねこのなく頃にが出る
やらねば
182
:
One-G
:2008/12/30(火) 22:19:06
闘神はクリアしたの?
183
:
しんじ
:2008/12/31(水) 11:51:16
たぶん今中盤から後半に入ったくらい
戦国ランスほどの中毒性はないから
まったり進めてる感じだな
184
:
つぬたりモータース
:2009/01/01(木) 23:57:58
ところで画像掲示板の方で、投稿した後に
「掲示板に戻る」を押して戻ると、
投稿する前の古い状態の掲示板が表示されるよ
185
:
しんじ
:2009/01/02(金) 08:32:21
と、思ってたら終わってしまった>闘神
今回は結構あっさり目だな
>>184
ウチではIE7でもFireFoxでも正常に更新されるみたいだが
ブラウザ何?
186
:
つぬたりモータース
:2009/01/02(金) 21:09:36
IE7。
187
:
しんじ
:2009/01/03(土) 00:23:09
画像掲示板のキャッシュ関係の部分をちょっといじってみた
もう一回試してみておくれ
動画掲示板はxmlからhtmlを生成する部分はとりあえずできた感じ
あとはファイル保存とxmlの書き込み部分だな
188
:
つぬたりモータース
:2009/01/03(土) 10:29:55
更新はされるのだが、今度は最新の投稿が一番上に来なくなったみたい。
カートスレに投稿をしてみたのに下に沈んだまま。
189
:
しんじ
:2009/01/04(日) 09:32:23
んじゃ正常だな
掲示板の設定で、ある程度の投稿数(今の設定は画像5枚だったかな)
以降は投稿で上がらなくなってる
190
:
しんじ
:2009/01/05(月) 21:12:48
考えてみると、うちの掲示板の利用率で強制sageなんてしたら、
下の方なんて誰も見ないので、強制sageを実質OFFに設定しました
191
:
しんじ
:2009/01/07(水) 22:18:10
スレ立て機能を作成中
XMLパーサのドキュメントが不完全なので手こずっている
cookieもcgiライブラリが変な動きするから自分で書いたし、
Rubyは全体的にドキュメントがいまいちなんだよなー
192
:
しんじ
:2009/01/10(土) 20:03:00
スレ立て機能一応作成
現在スレ立てのみできる状態
あと動画部を作ったらとりあえず公開しちまおーかな
レス機能なんかは追って作成ってことで
そういやセキュリティとか同時書き込みアクセスとかほとんど考えてねぇや
んで、とりあえずflvとmp4だけ受け付ける予定
aviやmpgの変換は要望があったら調べてみよう
表示サイズは最初は固定
そのうちファイルから判別できるようにしよう
193
:
しんじ
:2009/01/12(月) 22:28:52
レス機能も作っちまった
ちょっとバグってるので、そこを直したら
数日中に公開予定
利用されないと悲しいので、mp4かflvを用意してネ
でも、仕様変更あるとごっそり消しちゃうこともある、か、も★
194
:
しんじ
:2009/01/13(火) 20:21:58
つーわけで公開してみる
ttp://okanemochi.dip.jp/movie_uploader/00.html
容量制限はないけど、メモリとスワップが少ないから
たぶん800MB位が限界だろう
ドライブの容量も少ないしな
今後実装予定
・del機能
・容量制限
・up進捗具合の表示
・古いログの削除
・表示サイズ可変
・管理機能
あとなんかあるかな?
195
:
しんじ
:2009/01/13(火) 20:25:02
あ、動作報告を世露死苦
upやレスも試してもらえるとうれしい
LAN側からしかアクセスしたこと無いからな
196
:
しんじ
:2009/01/13(火) 21:18:51
「もうひとつの視覚」読了
人の視覚には認知のための視覚と、行動のための視覚
(とそれ以外にもある)があり、2つは別の脳モジュールで処理されるというお話。
で、そのモジュールの片方が壊れた人の研究。
興味深いことに、この人は見ることで、表面の質感と色がわかり、
普通の人がやるのと同様に掴むこともできるが、
その物体の大きさや、それが何であるかがわからないそうだ。
(手で触った感覚から推測することはできる)
197
:
しんじ
:2009/01/13(火) 21:21:31
掴もうとするときに大きさを把握する脳モジュールと、
大きさを認知する脳モジュールは別な場所にあると言うことだ。
逆に、物体がどこにあってどのような形・大きさかがわかっても
上手く掴めないという人もいる。
上の人とは逆のモジュールが壊れた人だな。
脳は実に興味深い。
198
:
しんじ
:2009/01/13(火) 23:17:25
・IEで動画が表示できない
・改行がおかしい
調査中…
199
:
しんじ
:2009/01/14(水) 22:53:04
動画あぷろだ動いてるっぽいんだが、
IEだとリロードしないと再生できないことがあるようだ。
F5押すたびに再生できたりできなかったりなので、
調べるのはちょっと難しいかも。
(htmlは静的に生成しているので、リロードで送られるページは完全に同一なはず)
動画の表示方法にも何種類かあるらしいから、
いろいろ試せば上手く動くのもあるかもしれないが…
コレはまぁ気が向いたらor症状がひどいようなら対応を考えよう。
200
:
しんじ
:2009/01/17(土) 23:08:06
むー、IEで動く表示方法だと、
FireFoxのFlash blockが入ってると動かなくなる…
FireFoxのはFlash blockの仕様かもしれないが、
IEの不具合はIEかFlow playerのバグっぽいしなぁ
とりあえずIEの人に我慢してもらうかFireFoxに
乗り換えてもらうと言うことで
201
:
しんじ
:2009/01/26(月) 19:42:13
「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」読了
「既に来ていてUFIがそれなんだよ!!」「なんだってー」
202
:
しんじ
:2009/01/26(月) 19:46:34
うぇ、かきこんでもうた。あとUFOだな
で、そんな話から、生命の発生率の話、進化の段階の難易度の話、
人類を超越した生物が何故他の星に進出しないのか、その形跡すら
見つからないのは何故か、などいろいろな仮説や考察が書いてある。
もちろん解決している話じゃないし、新しい知識を得られる種類の本でもないが、
考えの視野が広がって良いと思う。
203
:
つぬたりモータース
:2009/02/04(水) 07:57:25
気象のほうの要請から、ベクトル解析をおさらいしたくなってきた。
それには電磁気学の大学一年生向け入門書でも読むのが一番いいのだが、
ブックオフやアマゾンで100円くらいで売ってないかなー。
204
:
しんじ
:2009/02/04(水) 23:08:11
ブコフはその手の本は無さそうな気がする
前に貼った
ttp://www12.plala.or.jp/ksp/vectoranalysis/index.html
ここの下の方にも結構いろいろあるよ
あと、本棚に「図解による線形代数とベクトル解析 阿部寛治」て本があった
あんまりいい本でも無いが…
ベクトル解析はちょっとしか載ってないし
いるなら11日に持って行くが、どする?
205
:
つぬたりモータース
:2009/02/05(木) 09:47:19
一応頼む。
アマゾンの古本で、物理数学の入門書も注文してしまった。
学部生の頃に使ってた本だけど、同じのをまた買ってる罠。
まぁ安いからいいか。
アマゾンプライムって、古本の送料も無料になるなら
絶対に入るんだけどなー。
206
:
しんじ
:2009/02/24(火) 22:37:44
また本が貯まってきたー
ので、ラノベ一気読み
文学少女、みーくんまーちゃん、ブギーポップ、キノの旅、とらドラ
そのうちラノベ評を書こう
別に読みたくない?
いーんだよ、俺がかきてーことかきゃー
次はファインマンさんシリーズを読もう
207
:
しんじ
:2009/02/24(火) 22:41:09
プライム入ってみた
夜頼んで翌日届くのは悪くないな
対象外商品が無くて、古本も対象なら間違いなくおすすめだが、
現状はまだ俺のような富裕層向けのサービスというところだな
208
:
どうぞw
:2009/02/25(水) 16:26:43
とても人気なブログを紹介しますw
普通の女の子が書いているブログです。
Hなところもあっておもしろいですよw
ttp://www.geocities.jp/tesusan018d/has/
209
:
しんじ
:2009/03/01(日) 22:01:12
でも、プライム入っても、
買う物たいてい1500円以上なんだよな…
早く来る方のメリットしかない
あと、毎回段ボールで届けるのをやめて欲しい…
210
:
つぬたりモータース
:2009/03/03(火) 10:56:19
アマゾンの注文に伴い発生する大量のゴミには、確かに辟易する。
あの過剰包装は、配送中の破損を防ぐための手立てなのか?
211
:
しんじ
:2009/03/03(火) 23:03:17
定型の方が安かったりもするんだろうな
特に数が多いと
212
:
しんじ
:2009/03/03(火) 23:06:40
ファインマンさんの自伝を読み終わった。
いろいろ才能があった人みたいだな。
「科学に嘘をついてはいけない」というのは
科学者なら心にとめておくべき言葉だな。
おれ科学者じゃねーけど。
#プログラミングは芸術だと思う
213
:
しんじ
:2009/03/07(土) 16:04:33
鯖が半死
動画掲示板の書き込み等できません
rubyが動かないだけなはずなので、PHPの画像掲示板は
動くはず。
パッケージ管理ソフトがエラーで動かないから、手動でいろいろやってたら
ついに破綻したらしい。
Vineはもうダメだ。2009年1月にVer5リリース予定で止まってるし。
4/23になったらPCを換えてubuntuを入れよう
214
:
しんじ
:2009/03/07(土) 18:11:23
とりあえずソースからインストールして掲示板再生
でもどのみちVineはメンテされてないから乗り換えないとな
215
:
つぬたりモータース
:2009/03/11(水) 07:34:19
なぜ4/23?
216
:
しんじ
:2009/03/11(水) 20:03:01
ubuntuの9.04が公開されるのよん
でも、その前にベータ版で入れちゃおうかなぁ
217
:
しんじ
:2009/03/25(水) 23:01:26
試験的にアフィリエイトを始めてみた
アマゾンで買い物をする時は
ttp://okanemochi.dip.jp/
のリンクから買い物に行ってくれると非常にありがたい
218
:
つぬたりモーターランド
:2009/03/26(木) 10:59:50
おう、早速リンクたどって買ってみたぞ。3000円くらいの本。
うち10円くらいはしんじに入るのかな?
219
:
しんじ
:2009/03/26(木) 19:50:08
まいどー
まだ集計はされていないみたいだ
わざわざリンクをたどらなくても
ttp://www.amazon.co.jp/?&tag=vvv090318-22&camp=647&creative=3335&linkCode=ur1&adid=00DKR317PGEP0CEP8YQG&
をamazonのブックマークとして使ってもらえばいいのか
220
:
しんじ
:2009/03/26(木) 22:12:06
ttp://okanemochi.dip.jp/program/index.html
ここの広告って何が表示される?
ウチからだとpythonの本が表示されるが、
職場からだと関係ないモノになってた。
数回表示するとページに適した内容になるという話だったけど、
接続元でなにかやってるのかな?
221
:
つぬたりモータース
:2009/03/27(金) 08:28:24
初めてのPython、みんなのPython そういったものが表示される。
222
:
しんじ
:2009/03/27(金) 22:22:57
ふむ、それが正しい表示のはずなんだよな
なんで職場からだと関係ないモノが表示されるのだろうか?
223
:
しんじ
:2009/03/27(金) 22:26:09
アフィリは90円来てたよー
初期は3%で、買い物数が増えると率が増えるらしい。
買った物がわかるようだが、これってプライバシー的に
どうなんだろう…
さすがに「誰が」までの情報は無いが…
まぁバラしたりはしないので、エッチなモノでも
マニアックなモノでも買いまくってくれぃ
224
:
つぬたりモータース
:2009/03/28(土) 00:09:46
やっべー、俺様のフェチ本購入履歴が
しんじには手にとるようにわかってしまうのか。
まあいいけど。
それにしても、3%ってごついな。
クレジットカードにしてもお店のポイントにしても、
世の中3%のキャッシュバックをもらうのは
結構大変よ。
225
:
しんじ
:2009/03/28(土) 21:31:00
気が向いたら明日あたりから鯖の入れ替え作業開始
掲示板はその時点でのバックアップは取るけど、
以降の書き込みは消えても問題ない範囲でご使用ください
「お客さん」もちょこちょこ来るし、内輪の掲示板は
トップからリンクしない場所に作ろうかと思っている
アクセス制限までするのはめんどくさいから無しだな
気が向かなかったら延期するかも試練
226
:
しんじ
:2009/03/29(日) 01:15:21
つーわけでトップからのリンクを消しました
↓をブックマークしておいてください
ttp://okanemochi.dip.jp/siokara/
旧画像掲示板
ttp://okanemochi.dip.jp/movie_uploader/00.html
動画掲示板
227
:
しんじ
:2009/03/29(日) 20:41:32
OSのISO落としたら一日終わった
更新は今度だな
228
:
しんじ
:2009/04/01(水) 20:30:19
したらばのcookieがどうなっているのかテスツ
229
:
しんじ
:2009/04/01(水) 20:32:01
UTF16コードか…
URI(UTF8)コードのJavaScriptサンプルをぶっこ抜きたかったんだが…
230
:
しんじ
:2009/04/02(木) 20:04:13
amazonのヤロウ、ニュートン一冊購入しただけなのに
「いつもの箱」に入れて送って来やがった。
ゴミが増えすぎて気軽に注文できねぇぞ。
ところで、古本を80円とかで売ってるのは手間を考えても
利益になるのだろうか?送料に手間賃も入ってるのかな?
231
:
One-G
:2009/04/02(木) 20:16:34
> 送料に手間賃も入ってるのかな?
正解
つぬたりどんのBlogにかいてあった希ガス
せどり amazonでぐぐると一杯出てくる。
232
:
しんじ
:2009/04/04(土) 19:52:56
割のいい宛名書きってところか
でも本置くスペースがないと無理だな
鯖を一回落とします
来週くらいまでに再公開できたらいいなぁと思うが、
環境整えるのが結構めんどくさいな…
233
:
つぬたりモータース
:2009/04/07(火) 16:26:15
しんじ鯖が落ちているため、画像掲示板へ直リン貼っている
この掲示板のトップ画像も出なくなってます。非常に納得だ。
234
:
しんじ
:2009/04/12(日) 19:44:27
ttp://okanemochi.dip.jp/siokara/
とりあえず旧画像掲示板は復旧しました
しばらくは画像はこっちで
動画の方はubuntuのrubyにバグがあるらしく、動かない。
パッケージ管理外でインストールすればいいんだろうけど、
いきなりイレギュラーなこともどうかなーと思って様子見中。
とりあえず4/23のリリースを見てから行動を決めようと思う
235
:
しんじ
:2009/04/13(月) 20:06:16
鯖を再度休止します
ubuntuがサーバ版だとデスクトップ環境作るのが難しそうだったり、
意外とパッケージが古いので、CentOSに再交換予定
掲示板はバックアップしときます
236
:
しんじ
:2009/04/13(月) 23:45:46
CentOSうごかねー
最初DVDドライブの相性が悪くて交換してインストールしたが、
今度はネットワークカードが認識されない。
カーネル再構築なんか…
ubuntuデスクトップをサーバに仕立て上げるのと
どっちが楽だろうか…
237
:
One-G
:2009/04/14(火) 00:17:38
おとなしくDebianとかにしたら・・・?
もしくはSolarisのx86free版入れるとか。
Solarisと言うと某みかん殿を思い出すが・・・。
238
:
しんじ
:2009/04/14(火) 21:42:16
debianバカデカス。CDで31枚組とか。
どこのwindows3.1フロッピー版ですか?
DVD買ってこないと足りないな。
カーネル再構築したが認識せず
ubuntuでは動いてたから、linuxで動かない訳ではないはずだが…
239
:
One-G
:2009/04/16(木) 21:48:31
コレに応募してサーバごと頂きだw
ttp://www.thinkit.co.jp/maniax/2009/
240
:
しんじ
:2009/04/18(土) 21:21:35
VMware入れてlinux入れてapt-getしまくるスクリプトを実行
で10万本くらいはインストールできそうだな
規約(読んでないけど)違反か
とりあえずdebianいれたにょ
インストールはDVD1だけでもいいんだな…
近日公開予定
241
:
しんじ
:2009/04/20(月) 23:03:25
とりあえず旧画像掲示板復旧
動画掲示板はまだ閲覧のみ
242
:
しんじ
:2009/04/27(月) 20:39:04
ttp://okanemochi.dip.jp/movie_uploader/00.html
動画掲示板復活
以降こっちを使ってくだちい
243
:
しんじ
:2009/06/15(月) 22:11:13
こんぴうた関係をちょっと勉強した
ラムダ計算とか、カリー化とか
チキンの辛口が好きです
244
:
しんじ
:2009/07/23(木) 20:49:08
内容は知っているが読んでいなかった「人月の神話」の
新装版が出ていたので読んでみた。
まぁ聞いてたとおりの内容だな。
245
:
One-G
:2009/07/24(金) 00:30:13
所詮は神話だからなw
新人研修のときに読まされたぜ。かれこれ10年前だw
246
:
つぬたりモータース
:2009/08/23(日) 18:47:06
気象予報士の追い込みage
試験は8月30日、あと一週間です。
っつうか、追い込みと言えるほどには集中して勉強できてないけどorz
247
:
しんじ
:2009/08/23(日) 20:27:27
さくっと気象予報士になって、
さらに気象予知士や気象預言士にクラスチェンジしてくれ
バックトゥザフューチャー2で「あと5秒で止む」レベルの
予報が実現してるのは2015年なんだよな
あと6年か
無理そうだな
車も空飛んでねーし
248
:
しんじ
:2009/08/23(日) 20:31:13
人月の神話とよくセットで紹介されるpeopleware読了
この辺ですら読んでる管理職ってほとんどいない希ガス
249
:
One-G
:2009/09/15(火) 00:08:41
peoplewareもし良かったら譲ってくれ
ちと読んでみたい
250
:
しんじ
:2009/09/15(火) 17:30:39
えーよー
じゃ21日あたりのツーリングの時にでも持って行く
251
:
One-G
:2009/09/15(火) 22:28:21
21日参加しないよ・・・(´・ω・`)
252
:
しんじ
:2009/09/15(火) 22:51:03
そうか
んじゃどうしよう…
冊子小包でおくるか?
なんかで会わんかな
253
:
One-G
:2009/09/16(水) 00:38:52
まあ、今度会うときでいいですよ。
全然急いでないし。
254
:
つぬたりモータース
:2009/10/09(金) 11:31:31
予報士受かったお
はー、これで興味のあるテーマの本(過去問とかじゃなくて)を
好きなようにゆっくり読んでいける。
255
:
しんじ
:2009/10/09(金) 23:20:34
おめでとう
自分は最近電子回路を再び学んだが再びすぐ忘れた。
トランジスタとかその辺の。
pnpとかnpnとかコレクタとかエミッタとかすでにごちゃごちゃ。
それはそれとして続いてPICの本を買ってきてみたが、
デジタル回路がよくわかってない。
なんでクロックにコンデンサがいるんだろう…?
VDDとかVSSって何だ?
PICの前にデジタル回路一般を勉強しないとダメかも。
256
:
One-G
:2009/10/10(土) 02:24:57
>>254
オメ!
>>255
漏れ、大学のときにやってたけど、まったく理解していないわw
257
:
つぬたりモータース
:2009/10/10(土) 08:08:20
電子回路、学生の頃に研究で実際に設計も工作もやってたけど、
もはや全て忘れた。というか、当時もあまりよくわかって
なかったけど。
それとは微妙にずれるが、今YouTubeで「電子立国 日本の自叙伝」
見てる。おもろい。iPodタッチ買ってから、電車の中では
ひたすらこういうドキュメンタリー見てるようになった。
258
:
つぬたりモータース
:2009/10/13(火) 22:59:45
気象予報士の過去問とか、本を色々と売ろうと思ったら、
俺もヤフオク本人確認が必要だった。めんどくせー。
259
:
つぬたりモータース
:2009/10/18(日) 16:58:04
そうこうしているうちに、多くの本がAmazonで売れた。
260
:
しんじ
:2010/01/27(水) 23:06:46
アニメ「プラネテス」を英語音声で視聴してみた
2割くらいしか聞きとれねぇ
字幕出して辞書引いてもわからん所もあるし…
とりあえず北米版BDもっと普及せんかなぁ
米版DVDの値段を知ると日本で買う気がしねぇ
261
:
つぬたりモータース
:2010/01/27(水) 23:31:32
やはり、リスニング能力を上げるには自分で口に出す練習も
必要だと思うニョロよ。それには前にも書いたシャドーイングが有効だが、
かなりしんどい練習でもある。
262
:
しんじ
:2010/01/28(木) 19:50:36
そしてシャドーイングするにはリスニングで聞き取れてないと
喋れないというスパイラル
わかるところだけをやってみても効果はあるんかもしれんな
本物の幼児の練習方法はそんな感じっぽいしなぁ
263
:
つぬたりモータース
:2010/01/28(木) 21:11:09
耳に聞こえた音の通りに口に出せばいいのよ。
自分の声が聞こえると邪魔なのでヘッドセット着用。
恥ずかしいとか思ってはいかん。無心にムニャムニャつぶやこう。
確かに、本物の幼児はホントそんな感じだ。知らない言葉でも
適当に音を解釈して復唱してる。
何度かシャドーイングを試みた後に、スクリプト(文面)を
文字でチェックしながらまた聞きなおすのも忘れずに。
264
:
One-G
:2010/01/29(金) 23:49:07
漏れの通ってるAE●Nは音読をオススメしてるな。
まあ、読んで発音してからCD聞いて再度発音って感じなので、
シャドーイングしてから読むのとさほど変わらんけど。
英語の発音に慣れるために、一時期カーペンターズを聞きまくって
それを歌詞カード見ながら歌ったりしてた。
でも、aeとかの英語にしかない発音は苦手。
265
:
しんじ
:2010/03/04(木) 18:50:26
先月のニュートンは脳特集だったので買った
脳分野はおもしろい発見が出てくるのが
もうちょっと時間かかりそうなんだよな、あと20年くらい…
今月はCO2特集
しかし、大気中約0.04%のCO2がたとえ2倍になっても
たいして変わらなそうな気がするんだが、
この辺どうなんだろう?
「温暖化CO2原因説はハッタリ」って主張する本も出ているが、
読んだことはないので何とも言えない。
まぁ読んでも偏ったデータだろうからそれだけでは信じられないが
266
:
つぬたりモータース
:2010/03/04(木) 22:24:14
大気の大部分を占める窒素や酸素は温室効果ガスではないから、
大気中の組成が小さいから意味あるの?というのはあまり当たらない。
地表面からの赤外放射を宇宙へ透過せずに途中で吸収してしまう気体が
大気中に増えてくることが問題の本質。
そういう意味では、二酸化炭素だけでなくメタンとか他にも温室効果ガスって
あるんだよな。影響の強さは気体自体が持つ赤外放射の吸収性(吸収スペクトル)と
太陽光とかでも分解されずに残る度合いで決まるから、その積を温暖化係数と
いうんだ確か。キショヨホの勉強中、桶川TEC-Rとかの帰りの電車で読んだ
覚えがうっすらと…。
ちなみに、温暖化が進んで北極や南極の白い雪や氷が融けると、地表面が太陽からの光を
反射する割合(アルベド)が下がってますます熱がこもりやすくなるという
問題もある。
267
:
しんじ
:2010/03/05(金) 15:26:55
「温暖化係数 水蒸気」でググると
「温室効果を有する気体の約97%は水蒸気云々」とか出てくる
体積の97%なのか、温室効果の97%なのか書いてないところが
また中途半端だが、温室効果水蒸気犯人説も結構有名だなぁ
まぁ結局メカニズムより、このまま行くと日本の産業がワリを食って
しまうというのが心配なのだが
268
:
つぬたりモータース
:2010/03/05(金) 15:37:46
そうその通り。水蒸気は温室効果ガスの代表格(量的にも、性能的にも)だが、
空間的・時間的な変動が大きすぎるため温暖化対策の議論からは外されている。はず。
ただ、地球の気候というのは数万年から数十年の様々な周期で変動するものであって、
昨今の気温上昇も本当に温暖化によるものか?という議論が絶えないのはご存知の通り。
269
:
しんじ
:2010/03/07(日) 16:47:55
達人プログラマー読了
結構難しかった
270
:
One-G
:2010/03/12(金) 00:05:17
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
を購入
長いタイトル+萌え絵でどうかと思ったが、意外とまともに読める
271
:
しんじ
:2010/03/12(金) 17:11:37
おもしろそうな感じだな
数学ガールも興味を持ったが、
あの薄さでゲーデルの不完全性定理なんて
理解できそうにないなぁと思ってまだ読んでない
272
:
One-G
:2010/03/16(火) 22:03:59
読んだ。
読み物としてもなかなか面白かった。
273
:
しんじ
:2010/03/19(金) 17:49:07
「コンパイラ―原理・技法・ツール」を買おうか悩み中
9240円…むぅ…
274
:
しんじ
:2010/04/10(土) 08:13:05
買っちまった。
そして難しい。
1000ページ中の50ページ辺りで既について行けないんですけど。
ノートに書いて問題を解きながら読まないと無理。
概説では学部・大学院で2年かけて授業するレベルの物とのこと。
まぁ必要で買った物でもないし、適当に流して読もう…
275
:
つぬたりモータース
:2010/04/14(水) 06:36:38
せっかく高い本を買ったんだし、歯ごたえがあって何度も何度も読み返さないと
わからないくらいがちょうどいいんじゃないの。
276
:
しんじ
:2010/04/21(水) 00:38:05
鯖がぶっ壊れかけてる
バックアップもとれない状態
前に取ったのいつだっけなぁ
277
:
しんじ
:2010/04/22(木) 00:34:46
積んでたルビ訳夏への扉を読み始めた。
が、わからん部分が多い。
仕方がないので和訳版を購入。
和訳版を少し読んだが、あまり平易な文で
書いてある物でも無さそうだ。
和訳とルビ訳を並列で読むことにしよう。
278
:
つぬたりモータース
:2010/04/23(金) 06:45:45
ちょっと本を読んで、ロジックの組み立て方、物の考え方などの復習をしようと思う。
仕事柄、そのあたりが生命線だしな…。
279
:
しんじ
:2010/04/24(土) 21:39:58
どんな本読むのん?
280
:
つぬたりモータース
:2010/04/25(日) 06:59:58
「考える技術・書く技術」とか、その手の定番本をいくつか。
会社に入るときもらい、本棚に大事に大事に保管してきたやつ。
281
:
しんじ
:2010/04/25(日) 22:57:46
>保管
読めヨ…
282
:
One-G
:2010/05/05(水) 08:09:26
ミニモトの本、あと二冊は鋸南のときでよい?
283
:
つぬたりモ−タ−ス
:2010/05/05(水) 18:13:33
イエス、よろしく。
284
:
しんじ
:2010/05/18(火) 23:29:06
「銃・病原菌・鉄」を買ってみた。
大分前からチェックはしていたものの買っていなかったが
最近なんかで一位に選ばれたらしく、平積みになっていたので買った。
歴史物は久しぶりだ。「ローマ人の物語」以来だな。
285
:
つぬたりモータース
:2010/05/19(水) 06:17:19
なんかロマンを感じさせるタイトルね。読み終わったら貸して。
桶川耐久のライダー交替中に読むわ。無理か。
286
:
しんじ
:2010/05/19(水) 22:58:54
29日までにはたぶん読み終わるだろう
上巻だけなら
下巻はまだ買ってもいない
287
:
One-G
:2010/05/22(土) 01:07:50
鋸南キャンセルとなると、本はどうするべ?
288
:
つぬたりモータース
:2010/05/23(日) 23:33:08
またそのうちお願いちまつ。
289
:
しんじ
:2010/05/24(月) 22:52:04
既にもらってある一冊はどうだった?
ミニバイクレーサーとして自分も読んでおいた方がいいかな?
290
:
つぬたりモータース
:2010/05/25(火) 00:15:18
うむ。私たちのようにシリアスなレーサーであれば知っておくべき事柄が満載だ。
桶川に持っていくわ。
291
:
つぬたりモ−タ−ス
:2010/05/27(木) 09:45:33
算数ブーム到来。おもろいわ、算数。
292
:
しんじ
:2010/05/27(木) 23:37:27
おれ鶴亀算できないんだぜ
293
:
つぬたりモータース
:2010/05/28(金) 16:00:16
俺もできん。でもできるようになる予定。
算数の前提条件として文字式を使えないというのは、
手足を縛られてもがいてるような気分だな。
294
:
しんじ
:2010/05/30(日) 22:08:25
「銃・病原菌・鉄」
序盤はちょっと退屈
中盤から後半はまぁまぁ
下巻を買うかは微妙な感じ
295
:
しんじ
:2010/06/08(火) 20:33:31
PIC関連で積んでたのを消化
トラ技でUSBマイコンを作ろうみたいな特集があって興味を引かれたが、
ちょっと急いでいたのでスルーしてしまった
前に買ったUSBの本はまだ積んでる
296
:
しんじ
:2010/06/26(土) 21:59:36
今月のニュートンは「気象」だった
297
:
つぬたりモータース
:2010/06/26(土) 23:08:05
ニュートンは時々気象の特集を組んでるね。別冊も発行してるし。
予報士の勉強を始めようかな〜どうしようかな〜と思ってた頃に、
「背の高い高気圧」「背の低い高気圧」のイラスト説明を読んで
えらく納得した覚えがある。
298
:
しんじ
:2010/07/12(月) 21:19:34
夏への扉英語版挫折
日本語で最後まで読んで、ああこれは英語じゃムリだな、と思った
もっと簡単なのでないと厳しい
しかし簡単な本はつまらない…
299
:
つぬたりモータース
:2010/07/14(水) 13:31:49
量子光学・量子情報学にほんのり興味。
しんじ関連書籍ちょっと前に読んでなかった?
300
:
しんじ
:2010/07/14(水) 21:15:02
量子コンピュータはこんなもんですよー
って感じの読み物だな
もう捨ててしまった
まじめに勉強しようとすると微積分が大量に出てくる
301
:
しんじ
:2010/07/22(木) 21:48:22
詳解 OpenCVを斜め読み
この界隈は学生の時にやってた頃からあまり進歩していないな…
302
:
しんじ
:2010/07/26(月) 22:34:10
微分方程式の勉強でもしようかなぁと思い立ったが、
「はじめに」の段階で線形代数勉強して出直してこいって言われた
積んでた線形代数の本を崩すか…
算数の部分が多くてめんどくさいんだよな…>線形代数
303
:
しんじ
:2010/08/04(水) 21:26:59
そして線形代数の本を読んでると微分方程式が出てくる罠
無限ループ開始
304
:
みゃご
:2010/08/29(日) 23:15:43
SAP認定コンサルの試験に合格してきた。相変わらず問題ムズイ。
開発系、販売管理と取ってるが、アカデミーに行った在庫・購買管理をまだ取っていない。
会社にばれたら殺されるカモ。
まあまずは転職サイトを更新する事にします。
305
:
One-G
:2010/08/30(月) 21:12:49
うちの会社もSAPコンサルの資格を一時期勧めてたなぁ。
今はOracleばっかりだけどw;
306
:
しんじ
:2010/08/30(月) 23:23:21
軽く調べたら実務or150万円の講習2択らしいじゃないか
まぁ取る気はないけど
307
:
しんじ
:2010/09/06(月) 21:01:26
税金についてちょこっと勉強
申告は弥生買った方がいいのかなぁ
308
:
One-G
:2010/09/06(月) 21:23:44
ググレば一杯出てきたぞ
kaikeix.hp.infoseek.co.jp
309
:
しんじ
:2010/09/06(月) 21:41:51
そのページは一応見つけたのよね
でも、青色申告できるのがどれだかわかんないのよ
青色って書いてあるフリーは「Inage式会計帳簿」と
「♪♪会計(Access2000以降)」だけかな
そのうち試してみるか
310
:
One-G
:2010/09/06(月) 22:29:25
一万円程度が使い捨てか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/miura/20100311_353804.html
年賀状ソフトもわりとこんな感じよね。
もう少し安いけど。
311
:
しんじ
:2010/09/07(火) 21:28:58
その1万円のウチかなりの部分が
税理士関係者にばらまかれてるな
「とりあえず弥生使っとけ」って言ってるところが多すぎる
312
:
One-G
:2010/09/07(火) 21:46:38
まあ宣伝用の行灯記事だからな
313
:
しんじ
:2010/09/16(木) 22:25:51
rails3が出たのでWEB+DBマガジンを買ってみた
何か作ってみるか
314
:
しんじ
:2010/09/27(月) 23:30:09
rails3を使うに当たってgitを入れろと言うが、
日本語情報が少ない
git自体もlinuxカーネル開発用に偏っているというような
話も聞くし、mercurialの方がよいような気もするが、
こっちも情報少ないので何とも言えないか
315
:
つぬたりモータース
:2010/11/01(月) 23:01:24
復刊.comから得た復刊情報
「線形代数入門」 松坂和夫
高校数学で学ぶ内容とうまくつながるように、わかりやすく線型代数を解説した入門書。
最初にベクトルに関する基礎と幾何学的応用を述べ、以降の章で、線型代数を体系的に構成する。
例題も豊富で自習書としても最適。
だそうです。つっ、ついに俺も線形代数が「心からわかった」と言える日が来るのか?!
というわけで、ちょっと高いけどゾンアマで注文してみた。
316
:
しんじ
:2010/11/03(水) 21:38:27
「わかりやすいパターン認識」を油断して買ったら
線形代数バキバキの本だったでござる…
>>315
の本はちょっと高いが、値段分の価値あり?
買ってみようかなぁ
317
:
つぬたリモータース
:2010/11/04(木) 22:00:09
ひとまず漏れ様の本を見てみて、良さそうだったら
買えばいいんジャマイカ。いま旅行先だけど、
もう宅配ボックスに届いてるはず。
318
:
つぬたリモータース
:2010/11/17(水) 20:01:21
線形代数の本、買ったはいいけどまだ全然読み進めていない。
しかし、ひとまず最初の章が高校数学の復習みたいになっているのは
安心感を持てた。
319
:
しんじ
:2010/11/26(金) 23:27:28
線型代数は練習問題やらないとだんだんわかんなくなってくるな
前に買った本を電車で読んでいたが、中盤辺りからキビシくなってきた
320
:
しんじ
:2010/12/03(金) 21:18:30
入門GNU Emacs購入
Linuxデバイスドライバも読み終わってないのにオライリーが増えた
職場だとEmacs入って無くてviだけだったのよね
とりあえず技術者としては使えないとイバれないので
こっちを先に読んでおこう
この手の本が経費で落ちるのはありがたい
書籍3割引くらいに相当するからな
社用車としてフェラーリなんかを買ったら
それも経費にしていいのかしら?
通勤で使ったりすれば法律的にはOKっぽい…
321
:
しんじ
:2010/12/06(月) 21:51:00
目先の仕事を見つけるにはPHPなのだが、
あんま興味ないのよね 使ったことはあるけど
Androidあたりがこれから伸びるかなぁ
Linuxデバドラ本積んでるけど、需要はありそう
独自ビヂネスのアイデアもないでもないが、
線型代数と統計学の知識が足りない
とりあえず優先度付けが必要だな
LinuxやるならEmacsもやった方がいいか…
しばし悩もう
322
:
つぬたりモータース
:2010/12/07(火) 03:54:46
とりあえず線形代数と統計学の勉強をしつつ、独自ビヂネスのアイデアとやらを
相談しようではないか。インチキコンサルが興味本位でディスカッションパートナーに
なって差し上げます。
323
:
しんじ
:2010/12/07(火) 21:26:52
「ネットビジネス」で検索してみたら、1日40pt確実!(10pt=\1)とか言うのがあって、
散歩しながら自販機の釣り銭口に手を突っ込んでった方が稼げるんじゃねぇ?
って思いました
324
:
しんじ
:2010/12/21(火) 19:44:38
年末になったので
>>308-309
の会計ソフトを落とそうと思ったら
ページが消えてた…
「Inage式会計帳簿」は見つかったが
「♪♪会計(Access2000以降)」はググれない罠
325
:
しんじ
:2011/01/07(金) 21:05:45
etax用の機器を揃えてみた
あとはぶっつけ本番で申告しよう
仕入れとかがないから簡単、なはず…
326
:
つぬたりモータース
:2011/01/08(土) 15:24:52
昨年11月頃に面倒で会社の書類を出さずにいたら、確定申告をしなくてはいけないハメに。
めんどくせ〜。いったいどうやるのか?
327
:
しんじ
:2011/01/08(土) 16:55:43
2/15-3/15の間にム所行って
貰った給料の額と源泉徴収の額をコンピュータで入力する
株で損得あればそれも入力
んで源泉徴収票を提出
くらいだったかな
時期と時間によるだろうが結構並ぶ
去年は2時間くらいかかったかなぁ
328
:
しんじ
:2011/01/25(火) 15:41:35
部屋を片付けていたら「量子コンピュータとは何か」を
発掘したが、いるかい?
>つ
329
:
つぬたりモータース
:2011/01/25(火) 16:35:27
いる!線形代数の本と「病原菌…」を借りっぱなしの身で悪いが、量子コンくれ。
330
:
しんじ
:2011/01/25(火) 22:35:16
借りっちゅうか、読み終わったら適当に処分してくれ
331
:
しんじ
:2011/02/01(火) 11:00:06
明日線型代数の本持ってきてちょ
332
:
つぬたリモータース
:2011/02/01(火) 12:19:17
了解。借りているやつと、この前買ったやつ両方持っていくわ。
333
:
しんじ
:2011/02/02(水) 22:31:47
休みの間に読みやすい本を消費していったら
重い本ばっか残った…
コンパイラ
Linuxデバイスドライバ
線型代数
LinuxデバイスドライバよりLinuxデバイスドライバプログラミングの方が
わかりやすいらしいので買おうと思ったが、それでも重そうだな…
334
:
しんじ
:2011/02/02(水) 22:34:44
プログラミングのための線型代数は挫折した
後半から意味がわからねぇ
練習問題的なものがないからなぁ
他の本で学んでから再チャレンジしよう
335
:
しんじ
:2011/02/21(月) 22:35:19
エリクソンに来たのでErlangを学ぶことにした
線型代数?ああ、そんなこともあったね…
336
:
しんじ
:2011/02/23(水) 21:50:13
むぅ、いきなり難しい
C言語の応用編の本にも収録されるかわからない高階関数のような
要素がしょっぱなから出てくる
ループはないので再起で書けとか、なかなかすごい言語だな
337
:
しんじ
:2011/02/28(月) 23:16:59
確定申告詰まった
仕入れや在庫がないから簡単だと思ってたが、
言葉の意味がわからない
再勉強中
338
:
しんじ
:2011/03/08(火) 23:12:58
確定申告とりあえず完了
思ったよりだいぶ安かったが、間違ってないだろうか…?
実質半年しか働いてないからそんなもんかなぁ
339
:
しんじ
:2011/03/09(水) 23:19:17
所得税、年金、住民税と4月付近は何かと金銭的に痛い
どのくらい痛いかというとマイクタイソンのストレートくらい
死ぬがな
340
:
つぬたりモータース
:2011/03/11(金) 13:37:47
車の税金も5月に来るしな。今年はいったいいくらになるんだろう。
341
:
しんじ
:2011/03/16(水) 22:14:24
ウチは2Lとバイクだから5万弱か
342
:
しんじ
:2011/03/21(月) 08:20:50
Earlangむずい
最初はサッと読んで、
その後何か作りながらじっくり読むとするか
343
:
しんじ
:2011/04/19(火) 22:35:57
プログラミングコンテストチャレンジブック購入即積み
Earlangを先にしよう
Earlangは中盤からおもしろそうだが最初の方が退屈
そろそろ中盤に入るはずなのでじわじわ読んでいこう
344
:
しんじ
:2011/05/10(火) 22:52:24
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4320017382
これ欲しい
しかし買ったとしても積むこと確定だろうな
通勤時間が減ったのに乗り換えは増えた&混んでるから
通勤読みができなくて消化が滞っている
345
:
つぬたりモータース@テネシー
:2011/05/12(木) 21:25:58
すげーよさそうじゃん。速攻ポチってみますた。帰国したら読もう。
最近ずっと数学基礎論にはまっているので、こういう具体的な数学も
ちょっと恋しくなってきた。
346
:
しんじ
:2011/05/13(金) 22:57:52
読み終わったら300円くらいで買ってあげよう
347
:
しんじ
:2011/05/16(月) 22:30:43
んーでもこの本は保存モノかなぁ
ウェーブレットなんかがどの程度
書いてあるかにもよるなぁ
と迷っていたら予約していた
Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミングが届いてしまった
前回のrails3本は大外れだったので今度は当たりますように
348
:
つぬたりモータース
:2011/05/20(金) 17:53:10
漏れ様の仕事では応用数学なんてせいぜい線形回帰くらいしか使わないのだが、
ちょうどこの本の最初が最小二乗法なので、今週末の自習課題にしようかと。
原理をおさらいしないとツールも安心して使えないからな。
349
:
しんじ
:2011/05/21(土) 20:38:29
逆に仕事に使われてる数学理論を理解してからやるのが無理な予感
350
:
つぬたりモータース
:2011/05/25(水) 14:27:52
最小二乗法読んだ。議論が薄いが、その分サクサク進める感じ。
351
:
しんじ
:2011/05/26(木) 22:53:37
最小二乗法ってやってることはたいしたことないのに
式がめんどくさいな
よく使うがもっぱらエクセルでポチポチだ
352
:
しんじ
:2011/06/01(水) 23:16:18
このくらいで式が面倒とか言い出すと
線型代数なんかやってられなくなりますが
Earlangおもしろそうな章に突入
しかし時間がたちすぎて前半を忘却している
関数型言語の練習用だからまぁそこそこ覚えりゃいいんだけど
353
:
しんじ
:2011/06/14(火) 21:41:16
記憶の確実性を犠牲にして、飛躍的に速度とコストパフォーマンスを高めた
記憶装置が開発されたらしい。
ちゃんと読み出せるかは運次第ということだ。
実現するとして、予想される実用化時期は二十年後程度だろうか。
奇しくもジョン・タイターがやってきたとされる2036年あたりとなる。
彼は「if then maybe方式のプログラム」が主流になると主張していた。
なかなかおもしろい偶然だ。
354
:
しんじ
:2011/06/21(火) 20:00:34
節電と電源交換のため鯖停止
夏の間は止めておくか
あークーラー涼しい
355
:
しんじ
:2011/07/05(火) 22:29:52
amazonのおすすめで「MotoGPのライテク」みたいな本が
おすすめされたけど、たっけーの
4000円くらいする
実質中身は写真集に毛が生えた程度のモノらしいが
実践はできないだろうけど、どんなテクを使っているかは興味あるなぁ
356
:
つぬたりモータース
:2011/07/07(木) 00:28:03
ロッシの毛の写真集か…確かに、それに4000円払うのは相当マニアだな。
「安全に、頑張らずに速く」という理想像を目指してサーキットを走ったり
走らなかったりしてきたが、いまだにその境地からは程遠い。永遠に到達しない気もする。
357
:
しんじ
:2011/07/07(木) 01:40:42
そのためには、「がんばればものすげー速い人」になる必要があるな
358
:
しんじ
:2011/07/12(火) 23:14:07
再び英語の学習をしようとして
penguin readersでも買おうかと思ったら
量の割に高い
こんなに高かったっけ?
フォレスト・ガンプがあったので読んでみようと思ったら、
厚さ0.4cmって…
あらすじだけか?
359
:
しんじ
:2011/07/20(水) 23:02:31
アンドロイドの単語学習ソフトを使ってみた
mediaの訳が「マスコミ」て…
ダメダメな感じなので即消した
360
:
しんじ
:2011/07/25(月) 23:00:38
英語会議に出席した
気合いを入れれば聞けるが、
メモ取ってるとその間は理解できない
ネイティブじゃ無い人の方が聞き取りやすい…
361
:
One-G
:2011/07/26(火) 00:13:51
シンガポール人とインド人はきっついね
362
:
しんじ
:2011/07/26(火) 20:20:46
国籍までは把握してなかったなぁ
グループに日本語を話せるガーナ人がいるんだけど、
日本語の発音が「黒人の日本語」って感じなのはなぜだろう?
公用語は英語だからアメリカ人と同じような発音になっても
おかしくないと思うんだが、あきらかに違う感じなんだよな
363
:
しんじ
:2011/07/27(水) 23:43:52
メタプログラミングruby購入
1冊消化する間に3冊くらい増えてる…
364
:
つぬたりモータース
:2011/08/13(土) 07:28:52
しんじに借りてる銃・病原菌・鉄を本棚にしまったまま
早や幾年。色々なところで評判を聞くし、21世紀の間には
読んでおきたい。下巻は買わないの?
365
:
しんじ
:2011/08/13(土) 11:22:44
読む本が無くなったら買うかも
しばらくは無くなりそうに無いが…
366
:
しんじ
:2011/08/16(火) 20:32:36
とか言いながら幼年期の終わりを買ってしまった
積まずに即読み
2ヶ月に一冊くらいは技術書じゃなくて物語が読みたくなる
367
:
しんじ
:2011/09/04(日) 20:50:56
考えてみると高校の英語の授業中は教科書と漫画読みしかしてなかった
あれが多読になるのか、テストの成績は良かった
でも、教科書なんて授業中くらいしか読む気しないよなぁ
368
:
しんじ
:2011/09/05(月) 23:29:35
なんか仕事が続く気配が濃厚に
とりあえず英語の勉強は続けよう
まぁ俺様ほどの才能があれば1年もあれば
800点くらい行くだろう
英語の仕様書読みまくってるけど、
語法や単語が同じようなのばっかりで勉強にならん
369
:
つぬたりモータース
:2011/09/07(水) 23:15:52
TOEICは対策本を何か買って試験前に2周くらいやれば、100点や200点は
すぐに上がると思うぞ。英語の勉強本来の目的からは若干ずれているものの、
まったく見当違いでもないからいいと思う。
370
:
しんじ
:2011/09/07(水) 23:40:43
英語の勉強は現地で学ぶのが一番と、複数の人に言われた
円高だし金銭的には1年くらいは語学留学できるが…
とりあえず単語が貧困すぎるので、
単語帳である程度勉強して、DVDでヒアリングを鍛えながら考えるとしよう
でもDVDは話をある程度覚えてないと、わけわかんなくなるんだよな
話を覚えていて、またみたいDVDってのはなかなか希だ
初見でついて行けるくらいになると選択肢が広がるんだが
371
:
つぬたりモータース
:2011/09/08(木) 21:29:49
現地で学ぶのが一番というのは間違いないが、それにはまとまった時間が必要なので、
その機会を待っているうちに何年も過ぎる。その間に国内で出来ることをやっておくべし。
単語は、ベタに速読英単語なんかいいと思うぞ。大学院生くらいのころにも結構読んでた。
372
:
しんじ
:2011/09/10(土) 00:24:41
単語は繰り返さないと忘れるからなぁ
数回は読まないと覚えられん
373
:
しんじ
:2011/09/13(火) 21:13:40
軍事学も学問であるので
「M1エイブラムスはなぜ最強と言われるのか」
も学問書だな
ついでにまたバラバラと他のモノも買っているワケだが
砲塔をターゲット固定して荒れ地を走っているのを見るとすげーって思う
374
:
つぬたりモータース
:2011/09/15(木) 05:38:26
M1エイブラムスというと厨房時代に大戦略にはまっていた頃からのスター戦車だが、
まだ最強なのかね。あの手の業界ってどれくらいの頻度でモデルチェンジするんだろう。
戦闘機などに比べれば目立たないものの、今はもっとすごいのが出ているのだろうか。
375
:
しんじ
:2011/09/15(木) 21:56:49
自分は中学生の頃はエアーコンバット3やってた
で、F22が最強だった
F22デビューは記憶に新しいところ
で、本は2009年発売の本だから割と最近だな
M1は1980年に正式採用
電子機器を強化したM1A2が今の所最強なのかな?
レオパルド2と2強か?
90式は一歩劣りそう
376
:
つぬたりモータース
:2011/09/16(金) 06:45:34
そういえば、航空祭とか観艦式とか火力演習とか、その手のミリタリー系イベントにも
行ってみたいぞ。うす〜くウォッチヨロ
377
:
しんじ
:2011/09/16(金) 19:43:42
富士総合火力演習は夏だから暑いんだよな〜
Ustreamで見ればいいか…
生の迫力も味わってはみたいが
もっと気候がいいときのがいい
航空祭くらい?
378
:
One-G
:2011/09/20(火) 11:54:45
こんな雑誌もあるのよね。
ttp://www.fusosha.co.jp/mamor/index.html
最近知ってビックリした。
379
:
しんじ
:2011/09/20(火) 21:06:08
あんま関係ないが
こんなのもあるぞ
ttp://goteki.jp/
380
:
つぬたりモータース
:2011/09/21(水) 23:03:29
>>378
さっそくアマゾンで買ってみた。台風直撃でも当日届いて感心した。ってそれは雑誌自体とは関係ないか。
内容は思ったより充実。薄いけどかなり文字が多くて読み応えがある。自衛隊と言う絞られたテーマで、
これを毎月出すのって大変じゃないか?そのうち回覧します。
碁のやつは…囲碁雑誌なのか、萌え雑誌なのかわからんな。両方か。
381
:
One-G
:2011/09/24(土) 22:27:03
>>380
10/21発売号は自衛隊のランニング特集だそうだ。
富士登山競争&駅伝を中心とした構成らしい
382
:
つぬたりモータース
:2011/09/28(水) 01:52:09
自衛隊のランニング特集か〜実に興味深いな。またアマゾンで買おう。
それにしても、巻頭グラビアのお姉さんが萌え系過ぎると思う。
383
:
One-G
:2011/09/30(金) 22:39:29
萌え系のお姉さんを使うに至った経緯が
編集長へのインタビュー記事に載ってた
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5901366/
384
:
しんじ
:2011/10/04(火) 02:06:38
M1よみおわった
チョバム装甲とか、ポチョムキンとか、
なんか力の抜ける語感の軍事用語って
結構あるような気がする
「ちょばむそ」で推測変換に「チョバム装甲」が出るとは
恐るべしATOK
385
:
しんじ
:2011/10/04(火) 22:02:48
韓国の戦車 フクピョ も脱力な感じ
日本で2010から10式ってのが出てるみたいだ
今世界で一番新しい戦車だと思うが、性能はどうなのだろうか
386
:
つぬたりモータース
:2011/10/06(木) 15:12:25
フクピョワロス。何だか柔らかそう。
にしても、この手の乗り物のスペックって萌える。
10式をWikiで調べてみると、水冷4サイクルV型8気筒ディーゼル、1200馬力。
重量44t、最高速度70キロ。イイ。本気で走ってるところを実際に見てみたい。
387
:
しんじ
:2011/10/08(土) 15:48:42
4サイクルってのは環境に配慮したのかねぇ?
388
:
つぬたりモータース
:2011/10/09(日) 19:08:15
いや、Wikiによると現代の高速ディーゼルエンジンは4サイクルが主流らしい。
しかし、大型船舶用などの超低回転エンジンだと2サイクルが主流だって。
全然知らなかった。
というか、ガソリンエンジンとディーゼルエンジン、そして2サイクルと4サイクルの
利点と欠点、主な用途など、わかっていたつもりでも考えてみるとかなり知識が
あやふやだな。こういう話が広く載っている入門書を読んでおきたいかも。
389
:
しんじ
:2011/10/09(日) 19:57:26
エンジン本は何冊か読んだが、
ディーゼルの知識があんまり無いな
これからはモーターなんだろうけど、
なんかあまり学ぶことが無いような気もする
材料の工夫はあっても、機構は基本的に同じっぽいイメージ
390
:
しんじ
:2011/10/18(火) 22:51:45
オートマチックトランスミッションの仕組みも知りたいけど、
こっちもCVTになるんだろうなぁ
391
:
つぬたりモータース
:2011/10/19(水) 23:40:22
Amazonのおすすめ商品に突然水着アイドルのDVDが出るようになったから
何かと思ったら、マモールを買ったかららしい…。
392
:
One-G
:2011/10/20(木) 00:48:41
表紙がグラビアアイドルだからかな?
12月号予約完了♪
ランニングパラダイスだそうだ。
393
:
しんじ
:2011/10/21(金) 00:30:14
マモールってなん?
マモール僧とかマモールGPとかいろいろ出てくるけど、
本っぽいのはamazonにも無いようだが
394
:
つぬたりモータース
:2011/10/21(金) 06:03:37
ごめん、マモールじゃなくてマモルというらしい。MAMOR。
先日買った自衛隊の萌え雑誌。
395
:
しんじ
:2011/10/22(土) 13:22:03
アレか
総火演を春か秋にやってくれないかなぁ
なぜ夏にやるんだろう?
中の人もキツいだろうに
396
:
しんじ
:2011/11/02(水) 22:46:43
サンデル教授の政治哲学のTV放送を見ているが、
中盤からいきなり難易度上がってきた…
397
:
しんじ
:2011/11/19(土) 17:19:11
電源買ってきたけどまた落ちる
マザーボードが原因か?
でも古い電源だと動くんだよな
ファンレスは電源が安定しないのかな?
マザー換えて症状かわんなかったらやだなー
でも換えるしか無いか
398
:
しんじ
:2011/11/19(土) 17:47:34
古い方の電源でもダメだわ
マザーだなこりゃ
399
:
しんじ
:2011/11/22(火) 01:01:08
あーなんかプログラムしたくなった
でも最近時間が無い
時間を言い訳にすると勉強はできないとは言うが…
休みの日は気力回復のために寝まくり
精神疲労時の栄養補給に良いモノはないのか
やはり白い「小麦粉か何か」位しか無いのか
400
:
つぬたりモータース
:2011/11/23(水) 09:36:08
やっぱりガソリン燃やしてちょっと遠くへ出かけ、うまいものでも食べることじゃね?
401
:
しんじ
:2011/11/24(木) 23:03:38
2ヶ月くらいガソリンを補給した記憶が無い
しーすーでも食いてぇな
SCSと築地でも行くか
でも築地ってどういうシステムになってるかわからねぇや
調べればすぐ出るだろうけど、今はそこまで寿司欲が高まっていない
402
:
しんじ
:2011/11/24(木) 23:06:09
サーバは正常に動作している模様
だが、以前の状態に戻すにはかなり手間がかかる
主にシステム監視関係がめんどくさい
動画掲示板もいろいろやって動かしてたから
そっちも手間がかかるな
まぁおいおいやろう
403
:
つぬたりモータース
:2011/11/25(金) 20:29:07
えすしーすーえす
スマン逝ってくる。
若干急ではあるが、明日土曜日の昼とかなら付き合える予感。行かれる場合は適宜携帯に連絡乞う。
404
:
しんじ
:2011/11/25(金) 23:07:02
めるめる
Gmail受信解除
405
:
しんじ
:2011/11/25(金) 23:14:48
あれ?メール届かないぞ
とりあえず12時に築地に行くか
406
:
しんじ
:2011/11/25(金) 23:21:08
とりあえず明日午前中に電話するわ
407
:
つぬたりモータース
:2011/11/26(土) 02:50:25
築地は何度か行ったが、結局システムがよくわからんのと実はあまり大したこと
ないのでやめよう。午前中にSCS行って、昼に白山らへんで適当にしーすー
食べるイメージ。特に店のあてはないけど。
11時に白山集合かな?ひとまず携帯に連絡栗
408
:
つぬたりモータース
:2011/11/26(土) 16:42:03
築地は何度か行ったが、結局システムがよくわからんのと実はあまり大したこと
ないのでやめよう。午前中にSCS行って、昼に白山らへんで適当にしーすー
食べるイメージ。特に店のあてはないけど。
11時に白山集合かな?ひとまず携帯に連絡栗
409
:
しんじ
:2011/11/26(土) 17:20:44
なんだ?
410
:
しんじ
:2011/12/22(木) 00:17:20
動画アップローダ再開
表口
ttp://okanemochi.dip.jp/movie_uploader/00.html
裏口
ttp://okanemochi.dip.jp/movie_uploader_/00.html
内輪事は裏口でやりましょう
ここに載せている上にパスもかけてないので
見ようと思えば誰でも見られるけど
411
:
しんじ
:2012/02/22(水) 19:19:15
確定申告めんどくせー
去年もよくわかっていない状態で申告しているので
引き続きよくわからない
簿記2級でも取ろうかな
412
:
つぬたりモータース
:2012/02/22(水) 23:59:10
日曜日に幕張メッセの確定申告特設会場へ申告書を提出しに行ったら、
相談コーナーはメッサ混んでいて1時間40分待ちとかだった。相談に来る人って
たくさんいるのね。うちは奥様が何やら作ってくれたのでそれを出すのみで楽だったが、
私自身は何のことやらさっぱりわからないまま。確定申告という制度の基本的な理念自体が
よくわかっていない。
413
:
しんじ
:2012/02/23(木) 21:07:43
貸方借方等の分類の仕方がよくわかってない
仕入れなんかがないから適当に何とかなるが
計算途中で2000万以上とかイミフな数字が出てくるのが謎
最終の利益のところはあってるみたいなのでスルーしてるけど
あと事業用の口座は分けた方がいいんだけど、
預金額が減って時間外手数料無料サービスが
受けられなくなったりするのが悩みどころ
まぁ所得と経費が適正なら査察が来てもなんとかなるだろう
414
:
しんじ
:2012/02/26(日) 16:15:17
申告完了
結構時間かかった…
415
:
つぬたりモータース
:2012/03/30(金) 19:02:01
確定申告がまだ振り込まれてない悪寒。
416
:
しんじ
:2012/03/30(金) 19:54:29
3/15締めだから
4月以降くらいじゃないの?
417
:
しんじ
:2012/04/11(水) 21:14:02
時々英語のDVD/BDを見てるのだが、
英語字幕出すとしゃべってるのと全然違って余計混乱する
418
:
しんじ
:2012/04/23(月) 20:01:21
「ぼくのかんがえたさいきょうきゃら」
第一位のヤチマ君が出てくるディアスポラを購入
SFは文学だ!
SFはマルドゥックスクランブルも途中だった…
419
:
しんじ
:2012/04/23(月) 20:04:50
暇つぶしにC#を学習
高度なところは理解できていないが、
とりあえずなんか作れる程度に習得
Javaより良さそうだな
420
:
しんじ
:2012/05/24(木) 22:06:58
無線通信に関わるモノとして、
根本のあたりを勉強しようと思ったんだが、
序盤でマクスウェル方程式がでてきて撃沈
微分方程式がわからん
微分方程式勉強するのに
ある程度の微積分の知識は必要だよね?
もうほとんど覚えてない
概念はわかるし、プログラムならライブラリを呼ぶと
やってくれるのでいいのだが、
いざ正直に向き合って学ぶとなるとキツい
微積→フーリエ→微分方程式→マクスウェルって感じか?
で、そこから応用するには線型代数か…?
線型代数は余因子展開あたりで飽きた
421
:
つぬたりモータース
:2012/05/24(木) 23:14:23
マクスウェルであれば、必要なのは微分方程式とベクトル解析じゃないかな。
とは言っても、電磁気の初歩であれば、微分方程式のパターンは極めて限られている。
解が正弦波になるやつと、太鼓の膜の振動みたいになるやつくらいじゃないかなあ。
工学部の数学では「キーポイント」シリーズが役に立った覚えが。
教養の最初では、薩摩順吉「物理の数学」。
422
:
しんじ
:2012/05/25(金) 20:23:24
キーポイントシリーズ、シリーズ全体的に読んでみたい感じ
数学は出先で空いた時間に、ってやりにくいのがネック
でもこの前病院の待合室で微分方程式っぽいモノを
ひたすらカリカリ解いてる人が居たな
やる気しだいということか…
423
:
しんじ
:2012/05/26(土) 19:54:04
キーポイント ベクトル解析 買ってきた
薄い割に高いな…
ざっと眺めた感じは良さそう
424
:
しんじ
:2012/05/28(月) 22:01:33
数学もプログラミングも、用語を無理矢理にでも
日本語訳するのはなぜだろう?
元言語のままでいいのに
C++11でも新しい日本語がいくつか創造されたようだ
C++11って普及する気がしない
あれ理解できるのって仕様マニアくらいだと思う
でもC++よりはマシなのか?
425
:
つぬたりモータース
:2012/05/28(月) 23:48:04
キーポイント、アマゾンの古本で買えば?人気シリーズで読者も多いから、
そのぶん古本で安いのも出回ってるはず。
426
:
しんじ
:2012/05/29(火) 07:41:59
古本かー
払う価値があって価格が適正なら、
なるべく新品に金を落としたいが、ちと高いからなぁ
古本でもいいか
427
:
つぬたりモータース
:2012/05/29(火) 14:28:09
数が少なければいいんだけど、同じシリーズで揃えようと思ったら
値段を気にせず買える古本の方が手っ取り早いからな。
ただ同じシリーズ内でも古本の値段はまちまちで、結局新品と古本が混ざった状態で
揃えることになったりするのが悩ましいところ。
428
:
しんじ
:2012/05/29(火) 20:48:16
だいぶ英語になれてきた
相手が英語慣れしてない人向けに意識してしゃべってもらえば
わりとわかるようになった
しかし、しゃべるのはまだ慣れない
ボキャブラリーが無いんだな
コレを言いたい→コレってなんて言うんだ?→日本語で○○だから
→脳内辞書探索→無い
って流れでオチる
429
:
つぬたりモータース
:2012/06/01(金) 00:21:11
ボキャブラリーを増やすのはもちろん大事。
それと同じく、簡単な言葉を色々と使い回す方法を覚えるのも大事。
ネイティブの会話を聞いていると、ほ〜っそんな簡単な言葉で表現するのねと
感心することがある。
たとえば、「私は2番目に飛行機を降りた」を日本人的に訳そうとすると、
I disembarked the plain second in the passengers...? 言葉が難しいし意味不明。
でもとあるネイティブが会話の中で言ったのは、
I was the second person off the plane. であった。
430
:
しんじ
:2012/06/01(金) 19:12:50
簡単な言葉でも結構出なかったりするのよね
「服を洗濯したい」と言うときに、
「洗濯、laundry…じゃねー、washか。
服…?fashion?違うな、suitって言うと背広っぽいし…。あ、clothか。」
みたいに若干時間がかかる
まだ修行が必要だ
431
:
しんじ
:2012/06/02(土) 21:34:29
キーポイントベクトル解析
序盤なのに偏微分方程式がでてくるじゃないですかー
やだー
432
:
つぬたりモータース
:2012/06/03(日) 20:52:52
ベクトル解析は場を扱う学問だから、そりゃ偏微分出てくるわな。演算子の定義自体が偏微分でなされる。
まぁあまり毛嫌いせず、かつ複雑な計算を自分でこなそうともせず、こういうのは感覚で捉えればいいのだ。
433
:
しんじ
:2012/06/05(火) 20:03:24
Erlang挫折したので、関数型言語に慣れるために
何か一つ学ぼうと思った。
候補にあがったのはLispとHaskell。
とりあえず両方ざっと見てみる。
Lispは学ぼうと思えばなんとかなりそうな気がする。
Hasskellは「やさしいHaskell」入門の中盤で挫折。
モナドってなんスか?説明読んでも理解できないんですが。
圏論とか出てくるし。数学の1理論から実用プログラミングって
道のりが長いよ…。
とりあえずLispで何か作ってみるか、と思ったが、
関数型で作るような弾がない。
でも作らんと慣れんからなぁ。
まだざっと見ただけだからもう一度最初から学んでみよう。
434
:
しんじ
:2012/06/05(火) 20:07:08
ちなみにモナドを調べて、詳しそうな所はここだったが
ttp://www.sampou.org/haskell/a-a-monads/html/
イントロダクションからわからねぇ。
Haskell使えるの前提なのよね。
で、Haskellを学ぶとモナドでわからなくなる。
循環している。
435
:
しんじ
:2012/06/05(火) 20:18:03
プログラミングを学んでいると、
「ここ解りやすいよ」と言われているページが404な事が多々ある
ドメイン見ると結構な率で.ac.jp
卒業して消えていく情報がもったいない
学生は学内鯖に書かずに外部鯖を使おう!
とここで言ってもしょうが無いんだが
436
:
しんじ
:2012/06/13(水) 19:59:05
お仕事でexcelをいじっているのだが、
関数を入れ子にしまくっているのが
なんとなく関数型プログラミングっぽい感じ、
ていうかそのものか
入れ子になるのを表に書いて段階的に
組んでいかないと意味わかんなくなる
修行次第でLispの))))))))みたいなのがヒラで
書けるようになるのだろうか…
437
:
しんじ
:2012/07/22(日) 21:05:35
「オイラーの贈物」を買ってみた
読み物系で数式少々かと思ったら数式だらけでござった
まぁ素人にも読めるらしいので読んでみようと思う
438
:
しんじ
:2012/08/23(木) 21:27:24
アンドロ本はとりあえずオライリー買っておけばいいかなぁ
オライリーの本は電子書籍だと500円くらいで買えるらしい
しかし英語版
知らない言語を学ぶのによく知らない言語の本を読むと
混乱しそうなので日本語版にしよう…
439
:
しんじ
:2012/09/21(金) 23:30:13
望月教授の「既存と全く異なった数学」というのが
どんなモノだか見てみたい
と言うか誰かわかりやすく教えてくれ
440
:
しんじ
:2012/10/07(日) 20:22:22
オライリーのアンドロ本むつかしい
5章まで読んでみたが、初心者向けなやつで
一回作ってみた方がたぶん早いな
441
:
しんじ
:2012/10/08(月) 17:48:34
なのでアンドロ本を追加で購入
こっちのほうが3倍くらい解りやすい
ついでに目に入った「混雑と待ち」を購入
すげー地味な題名…
442
:
しんじ
:2012/11/07(水) 21:34:29
最近職場でプログラムを組んでるので
家に帰ってからプログラムする気が起きない
関数型言語、ラムダは使い方わかってきたけど、モナドはまだわからん
443
:
One-G
:2012/11/08(木) 14:01:28
ツイッターの垢、ハクられてないか?
444
:
しんじ
:2012/11/08(木) 19:28:12
大丈夫だ、問題ない
445
:
つぬたりモータース
:2012/11/09(金) 01:16:52
全然使ってない方のアカウントがハクられてる気がしますよ、というメールがツイッターから来た。
よってパスワード変更。
変なダイレクトメッセージとかきた?
446
:
One-G
:2012/11/09(金) 08:41:45
>>445
変な英語のつぶやきが2つほどあってURLクリックしたら、アンチウィルスソフトが警告だして、通信を遮断した
447
:
しんじ
:2012/11/09(金) 19:52:26
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/09/news029.html
これ関連かな
448
:
つぬたりモータース
:2012/11/11(日) 17:59:03
変なツイートが勝手に書き込まれたのは事実なので、ハクられた可能性は高いだろう。
しかし、「パスワード変えてください」というメールも2回来て、それ自体も不審だった。
449
:
しんじ
:2012/11/13(火) 21:48:48
URLをよく確認してっていうけど、
みずほ銀行のサイトと瑞穂銀子さんの個人サイトなんか
見分け付かないだろうしな
その辺を考えるとamazonや楽天は強い
しかし、楽天てなんか使うのに抵抗があるんだよな
デザインや宣伝やネーミングのセンスが悪い感じで
そういう人は結構多いと思う
450
:
つぬたりモータース
:2012/11/13(火) 23:13:29
確かに、楽天はサイト自体の作りといいDMに辟易させられることといいあまりイメージよくない。
一方、アマゾンは自分自身がヘビーユーザーではあるものの、結局アメリカ資本に
おいしいところを持っていかれている気がして癇に障る。
やっぱ日本の雄はジャパネットたかたでしょ。使ったことないけど。
451
:
しんじ
:2013/01/23(水) 22:48:26
VPSを申し込んだ
家鯖のURLをVPSに変更するので、
イカファイルを落としたら教えて
452
:
しんじ
:2013/01/31(木) 23:46:31
「計算論」購入
「計算」の定義から入ってる
1ページ目がいきなり難しかったが、2ページ目からはややマシか
453
:
つぬたりモータース
:2013/02/01(金) 00:06:06
計算の定義って何なの?ある一定の変換側に従って何かを何かに変換する際に、
その「何か」が数値、または量を表象するものであれば(文字式)、それが計算?
論理演算も変換則だけど、それは演算であって計算ではないからな。
面白かったら俺も読むから教えて。
454
:
しんじ
:2013/02/01(金) 07:58:17
最初の項が「計算とは何か」なんだけど、
入力と出力があって、ある手順に従って
入力から出力を得られるものを計算可能と言う
くらいしか書いてないな
あと有限の有向グラフ(Nプログラムと呼ぶ)で出力を得られる物?
ざっと眺めたところ、8割λ計算の本って感じ
まぁそこを勉強したいので買ったのだが
455
:
しんじ
:2013/03/17(日) 13:18:48
ttp://okanemochi.dip.jp/movie_uploader/00.html
ttp://okanemochi.dip.jp/movie_uploader2/00.html
動画アプロダ復活
上は自由利用で下は内輪事にでも使おうかと思う
微妙な不具合はまだ残っている
html5を使って大幅に書き換えようかなぁ
456
:
しんじ
:2013/03/29(金) 00:18:45
html5の本を買った
序盤はボックスの角を丸くできますとか、
背景にグラデーションを使えますとか、
背景透過のボックスが使えますとか、
しょぼい項目しかない。
流し読みしても割としょぼそう。
規格の統一に全力を注いでたから、
できたモノ自体はしょぼいって感じなのか
457
:
しんじ
:2013/03/29(金) 00:19:42
もっとこう自在に自分が望むフォーマットで
記事を書けるソフトが出ないかなぁ。
WORDが明後日の方向へ走っていかなかったら
今頃それなりにいいものができてたかもしれないが、
今のは余計なことは勝手にやるが、やりたいことができない
糞UIになってしまったからなぁ。
458
:
しんじ
:2013/03/29(金) 21:52:34
html5でゲームを作れるらしいから、
もっと隠された機能があるのか
あんま情報出回ってないな
459
:
しんじ
:2013/03/31(日) 19:16:19
1,2ヶ月くらいAndroidやることになった
短い
460
:
しんじ
:2013/04/01(月) 21:14:01
そして引き継ぎ期間が一週間
まぁなんとかなりそうだが
461
:
しんじ
:2013/04/06(土) 19:21:42
1週目設計
2週目コーディング
3週目テスト
4週目マニュアル等ドキュメント
むぅ、休むタイミングが…
コーディングは興が乗ればあと3日くらいで行けるか
でもテスト機種が多いのから、そっちで時間食いそうだな
30,1,2はたぶん休めるかなー
462
:
しんじ
:2013/04/27(土) 22:38:36
実際に行われた作業
1週目 調査・Androidよくわからねぇので試しに実装してみる
2週目 そのまま勢いでコーディング
3週目 仕様変更・テスト・バグつぶし
4週目 半ばになってからさらに仕様変更・テスト・バグっつーか仕様不明確部分つぶし
終わらねぇ<いまここ
仕様書ねーし
設計書ねーし
気付けば対応機種9機種もあるし
まぁ設計書ないのは自分のせいでもあるんだが
仕様と日程を人任せにしてたのがいかんかったかなー
463
:
しんじ
:2013/05/30(木) 23:35:48
次はstrutsでサーバ側
何でも屋加減に拍車がかかってきている
1週目 調査・設計・Strutsよくわからねぇので試しに実装してみる
2週目 そのまま勢いでコーディング<いまここ
仕様と設計書があるし
対応アプリも限定されているので
前よりはマシなハズ
464
:
しんじ
:2013/06/04(火) 21:33:32
計算論、中盤でわけわかんなくなってきた
いろんなフォントがあるんだなーと思うくらい新記号や新表記だらけ
あと証明に数式がほとんど出てこない数学も理解を超えている
定理:Mがβ-ηをもつとき、かつそのときにかぎりMはβ-ηfをもつ
とかあって、証明が後ろに書いてあるんだけど、
「Mがβ-ηをもつ」の時点で意味がわからねぇ
まぁちゃんと読んでないからだけど
行き先は険しい
465
:
しんじ
:2013/07/03(水) 20:51:21
3年がかりでサンデル教授の授業を視聴し終えた
なんか論理展開がしっかりしていて聞いてて安心感のある感じだ
論理展開がプログラム的と言うか
初期設定の、左スピーカーから日本語で右スピーカーは英語っていうのは
なんか脳がすごく疲れる。英語と日本語で語順が違うから、
その瞬間に言ってることはそれぞれ違うのに、なぜか日本語と英語の
言葉の区切りのタイミングを合わせているので余計混乱する。
結局途中あkらはモノラル日本語で聞いた。
466
:
しんじ
:2013/07/03(水) 20:56:27
Effective JavaとHaskell本を購入
Javaは5年以上離れてたから結構追加機能があるな
機能的にしょぼいと思っていたが、意外と使えるようになってるかも
467
:
しんじ
:2013/07/05(金) 12:48:02
読みはじめてからEffective Javaを買っていなかった理由を思い出した
翻訳がひでぇ
機械翻訳を適当に整形したような文章
原文のほうがマシなレベル
468
:
One-G
:2013/07/05(金) 23:40:05
>>467
その翻訳者、昔の上司・・・。
469
:
しんじ
:2013/07/06(土) 12:42:32
文章の語順が、あーこれ原文のままの順で書いてるなーってのが多すぎる
多分実際に機械翻訳したのを編集していると思われ
470
:
One-G
:2013/07/06(土) 20:52:43
機械翻訳というか、若手の勉強会で原著を持ち回りで翻訳したのをまとめた感じ?
宿題だから、やっつけの機械翻訳で翻訳する奴が少なからずいる。
471
:
しんじ
:2013/07/10(水) 23:04:06
win7 64でLeksah(HaskellのIDE)が動かん
Linuxなら動きそうだが、VirtualPCはだいぶ容量使うしなー
VPSのはデスクトップ環境入れてないし…
emacsはしばらく使ってないと忘れるから使いたくない
忘れる間もなく使っていれば良いのだろうけど
Eclipseを試すか
472
:
しんじ
:2013/07/10(水) 23:59:40
と思ったらLeksah動いた
相対ディレクトリ指定でカレントがプログラムのディレクトリになってるのか
でもbatファイルにディレクトリ変更するように書いても動かない
よくわからん
473
:
しんじ
:2013/07/16(火) 23:37:31
Leksahがいまいち安定しないので
eclipseに移行
なんか固まる
474
:
One-G
:2013/07/19(金) 22:37:08
金$ストアでオライリーの原著が一部¥0のセール中。
ttp://www.amazon.co.jp/s/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&keywords=O%27Reilly&linkCode=ur2&lo=digital-text&qid=1374218905&rh=n%3A2250738051%2Cn%3A2275259051%2Ck%3AO%27Reilly&sort=price&tag=fd3s-22
475
:
しんじ
:2013/07/20(土) 09:22:18
オライリーは既に3冊積んでいるので、これ以上買っても
更に積むことになるであろう
キンドルがどうなっているか知らないが、電子書籍は
実本での「この辺のページの左上辺りに書いてあった」の
ような戻り方ができないのが読みにくい
476
:
つぬたりモータース
:2013/07/20(土) 15:28:05
そう。初回に通しで読むのにはいいのだが、
後からつまみ食い的にパラパラと読むには
電子書籍ってすげ〜使いにくい。
まあ現実的にほとんどの本は一回しか読まないので、
Kindleで読んでみて、これは手元に置いておきたい
本だと思ったら紙バージョンを買うのがいいかも。
Kindleをしばらく使ってみての感想。
477
:
しんじ
:2013/08/06(火) 21:42:29
パラパラめくりができるくらいに液晶の応答速度が早くなれば
解決する方法も考えられるだろうか
どの辺のページを見ているかのインジケータ表示も工夫してっつーか、
本と同じ感じに液晶表示すればいいか
あとは操作方法だが、物理的にめくりボタンが付いても良いかも
押し方かなんかで一枚めくりとパラパラめくりができるようなの
特許取ったら俺の取り分は売上の3%でいいです
あ、機械の売上じゃなくて本全部含むので
478
:
つぬたりモータース
:2013/08/06(火) 23:34:31
液晶じゃなくて電子インクなのだ。普通のインクと同じく白と黒の粒子を
物理的に移動させているため、反応に時間がかかるらしい。応答速度向上の
研究は日々進んでるんだろうけどね…。思えば、液晶ディスプレイも
出た当初は白黒&残像が当たり前だった。
物理的なめくりボタンはいいアイデアだ。試作品でのテストにおいて、
間違って押したりするのが頻発して結局採用されなかったとかいう経緯も
ありそうではあるけど。
479
:
しんじ
:2013/08/14(水) 21:36:57
電子書籍端末のサイズは文庫本サイズあたりで
妥協してもいいと思ったりする
ムリに小型化や薄型にしなくても
重いのは困るけど
そういう方向で使いやすくできないかなぁ
480
:
つぬたりモータース
:2013/08/20(火) 09:02:34
長らくお借りしている銃*病原菌*鉄をようやく読み始めた。
テーマが明快かつ壮大なのでワクワクする。
結局自分のを買ったので、貸してもらってる
本は近々返すなり。
481
:
しんじ
:2013/08/20(火) 20:21:19
読み終わってるから返さんでもええよ
返されても古本屋に売るだけだし
なので古本屋にでも売ってくれ
で、まだ後編買ってないんだよなー
482
:
しんじ
:2013/08/23(金) 19:39:39
Hakell本
中盤でぐっと難しくなった
用語をしらべながらじゃないと読み進められない
そこを抜ければまたちょっと読みやすい部分に入れそうだが
中盤の山っぽいな
483
:
しんじ
:2013/09/01(日) 17:22:55
Haskell
むずいというか、情報が足りない
まぁむずいのも確かなんだけど
とりあえず今、constやidっていう関数(?)の動作がよくわかんないんだけど、
単語が一般的すぎるのと、情報が少なすぎるので、
直接実行して動作結果を解析したほうが早かったりしそう
でもそれだと手探りで学習効率が悪い…
484
:
しんじ
:2013/09/10(火) 23:34:47
SQLをゴリゴリ書いている
1本10KB位のを
最適化とかめんどい
言語仕様と言い、コンパイラというかパーサ?と言い、
もうちょい進化してもいいと思うなぁ
485
:
しんじ
:2013/12/21(土) 21:26:41
物理を流し読みで復習
今量子論の始まりあたりまで来た
方程式の解き方は「ふーん、そうなるんだ」程度にしか見ていない
波動関数の収束ってのがイメージ出来ないなぁ
ひも理論は概要は舐めたけど、実際に「十何次元のこういう方程式で
この量子の波形が表せます」みたいなのはまだ無理なのか
486
:
しんじ
:2014/01/05(日) 10:08:54
ヒッグス粒子が見つかったことを応用した製品ができるのはいつ頃だろうか
そしてどんなものだろうか
質量とエネルギーが等価という原理と、中性子の連鎖反応について
わかってから原爆が作られるまで50年位?
重ね合わせの原理が出てきてから量子コンピュータは
100年かもうちょいかかりそうだな
生きているうちに「こんなもんが作れそうだぜー」くらいの
話を聞けるかどうかってところか
487
:
つぬたりモータース
:2014/01/08(水) 00:19:04
理学には、工学的応用の仕方がよくわからない発見や理論がたくさんある。
宇宙論なんてその代表。ハッブル望遠鏡とか必死こいて打ち上げて
宇宙の起源がわかると我々の世界観には大きな影響を及ぼすかもしれないが、
んで何が作れるの?という問いには「そういう問題ではない」と答えるしかない。
一般相対性理論も、GPSの補正以外にはどう使われているのかよくわからん。
特殊相対論は加速器(ひいては光技術や粒子線治療など)の技術に必須だけど。
とはいえ、現代科学技術の根幹をなすような原理でも、発見当初は
何の役に立つのかわからなかったものもたくさんあるらしい。
有名なところでは電磁誘導や超伝導など。
488
:
しんじ
:2014/01/13(月) 12:54:31
宇宙起源関係は縮退炉とか?
今でも金が無限にあれば宇宙規模のLHCを作って
実現できるのかな?
1万年くらいかかりそうだ
ダイソン球とどっちが早いかってレベルだな
489
:
しんじ
:2014/01/25(土) 01:36:05
Haskellむづいわ
先にLISPかscalaやらないとキツいな
もしくは計算論
そのほうがより難易度高いけど
490
:
しんじ
:2014/02/06(木) 15:56:33
青空文庫で読めるようになった遠野物語を読んでいる
文章のリズムが良いね
他の柳田國男作品も読もうと思ったら、なんか青空文庫アプリが
壊れて起動しなくなった
再インストールしてもダメ
ブラウザでDLしてディレクトリに突っ込めば動くかなぁ
そのうちやってみよう
491
:
しんじ
:2014/02/09(日) 18:51:54
文章を書く時、どうも文体が安定しない
何となくここは丁寧語で書きたいんですけど、って場所があったりする
統一したほうがいいんだろうけどなぁ…
あと、似たような文体が続くことも違和感を感じるが、
言い方を変えるとくどくなったりするので悩みどころ
こういうのを無くす技術を学ぶために作文の授業があるんだと思うんだが、
授業は「感じたことを書けばいいのよ」とか言われて感情の表現力だけ
を重視している気がする。
俺は「めんどくせぇ」としか思ってねぇ。
物書きになるにはこの辺の勉強も必要なんだろうな
492
:
しんじ
:2014/02/20(木) 23:03:34
また仕事でJavaやるかも
「jdk1.4を知っている人向けのJDK SE7の解説」をした本はないのか?
ないだろうなぁ
とりあえず練習にJavaでなんか作ろうか
またファイル&メディアアップローダでも作るか
今までのよりちょっとセキュアなやつを
まぁセキュリティなんて上げるファイルを適切に暗号化できれば
サーバ側で関与する必要はないんだが
軽くggrとjava EE 7ってのが出てくる
しかし今のところ微妙な洋書しかないようだ
まぁとりあえず試しに触ってみるか
493
:
しんじ
:2014/02/21(金) 01:55:39
java EEってのはやっぱりJ2EEって呼ばれてたアレか
java EE5の本はあるけど、7は書評がついてる本がない
せめて6なら7と共通する部分もありそうだが、そちらもない
Enterpriseってついてるってことは商用利用は有料なんだろうなぁ
しかもoracleだからめっちゃ高そう
で、しらべたらやっぱ1プロセッサで500万とかする
google app engineも有料だし、個人で使える新しい
フレームワークはないのか?
Springも今更感があるしなぁ
サーバ側はあきらめてAPIだけ作って、Androidアプリでも作るかとも思ったが、
PCから使えないのは不便すぎる
そのうちWindowsでもAndroidアプリが普通に動くようにもなりそうだが、まだ早い
Google Web Toolkitってのが使えるか?
調べてみよう
494
:
しんじ
:2014/02/24(月) 22:56:38
Google Web ToolkitはwebとAndroidで同じように
アプリが動かせるらしい
これで一つなにか作りたいが、さて何を作ろうか
495
:
しんじ
:2014/04/08(火) 21:26:15
計算論復習中
しかし演習をやる気が起こらないので
自分で解くのは難しい
NFA・DFA変換なんて、可能だと解ってれば手順を知ってる必要はない!
と思う。多分そう。そうなんじゃないかな。
まぁ行けるところまで行こう。
496
:
しんじ
:2014/04/21(月) 19:14:10
1巻読了
2巻購入
しばし積んで別の本の処理にあたろう
497
:
しんじ
:2014/04/24(木) 21:11:13
Newton読んだ
パラレル宇宙論
宇宙は観測可能な範囲より遥かにデカイかもという話
で、その外側ではずっとインフレーションが起きているという。
で、そのインフレーションの種もあちこち(?)で出現していると
無限に近いくらい広いので、同じ物理定数で同じ原子配列の宇宙もあるはずで、
そこには自分と同じだったりちょっと違っていたりする自分がいるというパラレル観。
量子論的なやつとはちょっと違うやつ
理屈は成り立っているしありそうな気もするが、生きているうちには関係なさそうだ。
どこかにいる不老不死になった俺には関係有るかもしれないが
498
:
しんじ
:2014/05/13(火) 23:15:57
続き
同じ陽子の並びの宇宙が現れる平均距離が10の10乗の118乗mに1つくらいらしい
この計算は時間があればできるとは思うが、グラハム数を
考えたやつなんかはどういう思考でそこへ到れるのか?
数学者あたまおかしい
数学の話題もう一つ
双子素数予想の解決が一歩進んだとか
でもリーマン予想の方はまだなのね
互換性(?)無いんかな?
499
:
しんじ
:2014/06/19(木) 22:55:16
設計したり、コーディングしたり、デバッグしたり、ハッキングするのは楽しいのだが、
テストを書くのが面倒。試験成績書なんか反吐が出るほど書きたくない
でもテスト専任者がいるような重いプロジェクトも面白く無い
しかし、そんなわがままはshinichiro_hとか、やねうらおとか、江添亮とかの
レベルにならんと通らんだろうなぁ。あの辺の人達の思考も数学者並みに理解不能レベルだ
500
:
しんじ
:2014/09/20(土) 01:10:52
今の仕事
材料を渡して、コレでなんかイカす物を作ってくれって感じで始まって、
提案・仕様検討・設計〜〜最後まで、概ね自由に作れるので、
環境としてはだいたい満足している。電車が空いてる方向というのもいい。
常により良い実装を求めて勉強していれば、実践の機会にもなるので大変結構。
が、金が安い。要求スキルを考えても、単価1.5倍の案件が数十〜数百件選べるのだが、
7割は東京方面で混むからヤだし、業務内容も情報少なすぎるんだよなー
守秘ってのもあるけど、相手方も応募者を見てから配置を考えたいと思っているんだろうな
金かその他かというと、自分はその他を選ぶのだろう
でも、今回の契約がちょっと長いけど、それが終わったら
金の良さそうなところに行って、月2くらいのペースでサボってもいいか聞いてみるか
501
:
しんじ
:2014/09/20(土) 01:19:55
今の学習
ラムダ計算の凄さがまだわからない
2,3のサイトを見たけど、なんか間違っている気がするんだよなー
ただ関数オブジェクトを渡しているだけなのに、ラムダ計算を使っている
と言っているような
ラムダを使わないとこういう処理になるけど、
ラムダを使うとこういう風に書けます的なサンプルがほしい
あとはRuby2とPython3を触っておきたいなぁ
あと関数型言語を何か一つ
んー、やっぱり週休3,4日欲しい
502
:
しんじ
:2014/12/22(月) 23:27:34
仕事の方のプログラミングが、チェック例外関連で面倒なことになっている
javaの例外設計の問題はかすかに聞いてはいたが、設計段階では思い至らなかった
常駐系のプログラムなので、全部throwして上位でログ吐いて握りつぶす処理にするか
Effective javaを読んでおけば良かったが、あの翻訳では厳しい
原文読むのも翻訳読むのも厳しい
新訳で出て欲しいが、今からJavaも無いか
でもAndroidは基本javaだから、そう簡単には消えないか
「◯◯をしたいんだが、ココらへんはまぁ適当にアレして置いてくれ」という
記述を許す言語が出てくることが待ち望まれる
そう遠い未来ではないと思うが
最近話題だという噂(2重伝聞)の人工知能でなんとかできないか
503
:
しんじ
:2015/03/23(月) 01:22:21
Java飽きてきたなぁ
セキュリティ云々で自前ライブラリの導入が手続き的にめんどくさいし、
それでも標準がもっとちゃんとしていればいいんだけど、
クソとまでは言わなくてもゴミだし(あまりかわらない)
バージョンが上がる毎にマシにはなっているが、
今ホットな機能の実装までには10年位掛かりそう
504
:
しんじ
:2015/03/26(木) 23:54:58
他の言語で2,3行の、ちょろっとした処理に、
50行以上のプログラムが必要になったりしてだりぃ
だりぃから簡単な方法探すと、プログラム50行書くより
時間がかかったりするのがさらにだりぃ
Javaと互換性のあるScalaをやりたいと思ったが、
他の人がいじれないとか言われて止められるだろうなぁ
505
:
しんじ
:2015/08/07(金) 00:44:15
開発で、新しい手法を試したいが、伝統的な手法で作れと言われる
最初は新手法でもいーよーと聞いていたのにあとから制限されたので、
わりとくちゃくちゃになった
何かと伝統に縛られてる感が強いな
ちと気温下がったら新たな仕事探すか
これからならクラウド、IoT、ビッグデータあたりがキーワードか
この辺のトップランナー見てるとついていける気がしない
まぁマルケスに追いつける気がしないと言っているようなものだから当たり前だが
スマホアプリも今しばらくは延命しそうだな
506
:
しんじ
:2015/08/07(金) 20:05:50
やはりある程度の収入を得るためには、ある程度の出力が必要で、
低出力でもらえるのは、それなりになるなー
一般にこの年代で求められるのは管理力で、
戦力としてやって行くにはわりとハイパワーを出さないといけない
50まわりになったころにはどうなっているのか
このままの出力曲線を維持するのは難しそうだが
507
:
しんじ
:2015/08/07(金) 20:11:47
世界から「仕事」がなくなってしまうと人間はどうなるのか?
ttp://gigazine.net/news/20150806-world-without-work/
>心理的・文化的な崩壊にも対応することができませんでした。不景気により町では虐待や自殺がまん延し、メンタルヘルスセンターの件数は10年間で3倍にもふくれあがり、1990年中頃には4つの刑務所が建造されました
これ仕事がなくなったからじゃなくて、お金が無くなったからだよね
508
:
つぬたりモータース
:2015/08/12(水) 17:36:30
仕事がなくても食っていくことができれば、それがベストなんだけどな。
ほっといても木の実がなって、それを食べればいい南の島みたいに。
単に掘れば金が出る鉱山業や石油関連も本質的には同じ。
509
:
しんじ
:2015/08/12(水) 23:32:39
産油国はいろいろ凄いらしいな
クリーンエネルギーと水素で、いずれは利権が消えそうだけど
仕事はしたい奴だけすればええねん…
雇用の創出なんていらんねん…
現在は仕事したい奴としたくない奴両方に仕事させて、
全ての収益が役員と株主に搾取されているからな
搾取されているとは感じているが、脱出するための労力を捻出するのがめんどくさい
そんなことをまじめにやるのは働き者だというアンビバレンツ
510
:
しんじ
:2015/09/01(火) 23:14:53
別冊ニュートン トップ・サイエンティスト 世界の24人
別冊ニュートン 無と有の物理学
を購入
最先端の技術をわかりやすく説明してくれるのはありがたい
ちょっと高いが、読み応えはありそうだ
「意識」の解明にはあと50年か
ちょっと厳しいなー
物理的な部分はやっつけられるとしても、
本に書いてあるとおり、ID論から進化論の時よりも大きな
パラダイムシフトが必要になるかもなー
511
:
つぬたりモータース
:2015/09/05(土) 05:38:04
うむ。その2冊を本屋で見かけたとき、私も気になって手には取ったのだった。
買わなかったけど。おもろい話があったら教えて。
512
:
しんじ
:2015/09/05(土) 18:15:45
とりあえず序盤は脳関係
ざっと見ると続いて脳生理、理論物理、宇宙、古代生物あたりが多いかな
最近話題になったのは、ひと通り抑えてありそうだ
まずは脳の辺りを読んだ
「我思う故に我あり」から、更に進んで「我とは何か」「思うとはどのような現象か」を研究してる感じ
まずは神経細胞のシミュレーションのためのスーパーコンピューターができれば、
物理現象はある程度見通せると見込んでいるらしい
意識や心に関しては、哲学的な考察が必要になるかもしれない
好きな分野なのだが、スパコン待ちという、金さえあれば
何とかなりそうなことがネックというのはもどかしいな
競技場やめてスパコン作ろーぜー
しかし、東京オリンピックと聞いて、「予算下りるなら第2首都高だろ」と思ったのに・・・
せめて、コレはないわって言うところを直して欲しかった
2000億じゃ足りないか
513
:
つぬたりモータース
:2015/09/08(火) 01:22:54
宇宙の誕生と変化、太陽系や地球の生い立ち、生命の誕生と進化、
そして人類の誕生と歴史を有機的につなげて理解して、宇宙開闢から
今日のこの日に至るまでの道のりを腹落ちさせたいという欲求が最近強い。
またその理解を元に、星とか化石とか遺跡や地形・地名など、今でも目の前に
見えるものからそういう流れを実感すること。
それぞれの分野での確立されたお話がたくさんあるからできるはずなのだが、
各論の詳細に陥りがちで、全体の流れの中でどこにいるのか、「自分の今」と
どう関係あるのかを見失わないようにするのに骨が折れる。
514
:
しんじ
:2015/09/11(金) 00:13:26
人生はコンテンツをコンプリートするには短いからな
ひも理論によると、どうやら「ここ」は11次元でできているようだ
「5次元人」がいれば、宇宙開闢から終焉までは、そこらの石ころ程度の扱いだろう
脳神経学や量子力学の最後に到達した時のパラダイム変化を体験したいなぁ
寿命と、理解できる頭脳があるかが問題だが
515
:
しんじ
:2015/09/12(土) 22:40:00
トップ・サイエンティストの方を読了
いろいろな分野で高性能なコンピュータを求められているようだ
コンピュータの世界でも、コンピュータの開発のためのコンピュータが求められるだろう
そして求められている機能は、現在の主流の多コア化が大変上手に適用できる
上手く行けば、今後30年程度は、産業革命と同等以上の
「最も技術が進歩した時代」にできる可能性がある
懸念と足かせになるのが経済だな
あと、守備力に対して、攻撃力が上がりすぎている感もある
誰かがつついただけで、地球が木っ端微塵になる、が、
これはつつくかつつかないかの問題だから、足かせとはちょっと違うか
516
:
つぬたりモータース
:2015/09/29(火) 18:21:09
こんなのいらないよ、紙の方がいいよと
カッコつけて言っていたKindleだが、
最近はKindleの方がいいと思う場面も出てきた。
理由は…字がでかい。
こっ、これは年というやつか?
517
:
しんじ
:2015/09/30(水) 22:15:32
まだ紙は近付ければ読めるが、高精細ディスプレイの文字がツラい
ほとんどのアプリは32インチの4kなんかで表示することを考慮していないので、
文字だけ大きくするとボタンから文字がはみ出す
それだけならまだしも、文字が被ってボタンを押せなくなるのもあるからツラい
それとも、近いのもダメになってきた?
518
:
しんじ
:2015/10/18(日) 11:20:38
量子コンピュータが既にある程度の問題を解いているらしい
巡回セールスマン問題の一種らしいけど、これが解けるのなら、他のNP困難、
NP完全な問題も解けるということなので、P≠NP予想はどうなってしまうのだろうか?
519
:
しんじ
:2015/10/29(木) 00:07:00
意識高い系の中に、「考えること」に重点を置く人が若干出てきている気がする
読書して勉強している気になるのは素人、プロは思考に重きをおく、
ていうショーペンさんの受け売りだな
まぁ自分も最近読んだんだが
でも思考力だけあっても、過去に積み上げられてきた知識がないと、
プアな表現しかできないのよね
どちらに偏重しても結果は出ない
高INT高WIT、人生にはあとDEXとLUCKが重要だな
520
:
しんじ
:2015/11/14(土) 01:42:32
宇宙が11次元の1側面で、とても小さな紐の振動が量子に見えるし
紐は他の次元での運動に影響されるから、量子力学は確率的に見えるって言うのは、
結構直感的に理解できる気がするのだが、わかってくれる人が少ない
専門家と話したわけではないから、解釈が合っているのかわからないけど
んで、11次元全部の物理定数が測定できれば統一理論になる
測定は銀河団とかの大きさレベルの加速器が
すげー数必要になると思うけど
理論的に不可能ではないから、
将来測定できる予定の物理定数は変数にしておければ、
それがとりあえずの統一理論として導ける
こんな感じで数学要素無しで理解した気になっているが、
これが合っているか検証したことがない
私の人生はフィーリングと一時しのぎで出来ているので、
数学テクニック的要素を極力使わずに統一理論を理解した気になりたいのだが
521
:
しんじ
:2015/11/22(日) 18:54:59
無と有の物理学読了
統一理論てのは、とりあえず今見えている4つの力の統合のことを示すのか
超弦理論の延長で11次元を統合できそうな気もするけど、
それ以上のパラダイムが必要になるのかなぁ
ブレーンに癒着しているっていう表現は、なんか自分のイメージと逆だな
観測できる4次元側から見るか、全体の11次元側から見るかで解釈というか、
表現が変わるのか?
「電気の流れる方向と電子の移動する方向が逆」みたいなので、
±か、実数虚数あたりの見方が違うのかな
トポロジー的な部分がいまいち上手く解釈できない
522
:
しんじ
:2015/12/04(金) 21:17:01
最終的には神様はサイコロを振らないことになるのだろうか?
振らないけど、確認しようがないから振ってるようにしか見えない、
くらいのところで落ち着きそうな気もする
死ぬまでに「科学の限界」ってのが判るかもしれんなぁ
523
:
しんじ
:2015/12/13(日) 22:30:53
一般的に余剰次元はコンパクト化されていると考えられているのか
自分は逆に大きな次元があると考えていた
それで癒着と分離の解釈が違うのか
サイコロを振る振らないもそこの解釈の違いかな
実際にどちらであるかわからないし、どちらともある可能性もあるが、
生きている間には余剰次元があるかないかが判ればいい方か
524
:
しんじ
:2016/02/14(日) 16:29:35
重力波、理論から100年で実証か
何が測定できるっぽいか解り始めるのが10年後くらいか?
何か革新的な発見があれば良いのだが、
普通に行くと私の人生に与える影響は、
知的好奇心の満足以外には無さそうだな
いや、知的好奇心の不満足を増やす方が多そうかも
525
:
しんじ
:2016/02/27(土) 08:08:59
読書。古典SFをいくつかポチった。
読むのに専念しても1ヶ月分くらいあるな。
精神と時の部屋か、懲役30日の薬が欲しい。
後者は本読めないか。
526
:
しんじ
:2016/03/20(日) 18:08:20
高次元について、感覚的にビジュアル的に易しく説明しようとしている本はたくさんあるけど、
数学的に説明しているのは、ホンマモンの数学、物理学書しか無い気がする。
後者について易しく説明してくれる本は出ないものか。
行列式の具体的な解き方を飛ばして説明したような奴。
一般的には興味を持たれづらいか。需要がないか。そうか・・・。
527
:
しんじ
:2016/03/20(日) 18:16:24
量子もつれで距離が離れてスピンを観測して超光速通信てやつは、
高次元のパラメータが違うだけで、超光速通信にはならない気がする。
疑問がいっぱいあるけど、簡単に答えにたどり着く方法がないな。
そこまで考えるなら数学と物理学やれって話か。しかしそれがめんどいのだ。
528
:
しんじ
:2016/03/22(火) 00:53:02
最近九九の後半部分で数字が出るのに0.2秒位遅延があることがある。
微積はかろうじて一番簡単な奴だけで、eとかlogが出るとわからん。
数式読み取って解いてくれるアプリはアンドロイド用だったか。
どこまで出来るのか調べておこう。
早く脳みそ外付け簡易演算記憶装置を出して欲しい。
529
:
しんじ
:2016/03/22(火) 00:56:39
あ、あと翻訳。
外国語は身につけておかないとマズいが、翻訳装置ができれば
自分が身につけている必要はないし。
多分自分の英語脳は5,6歳児くらいなので、現地行けば慣れそうだが、
そのために数十万出すのが惜しい。
仕事で英語を使わない海外出張無いかなー。
仕事で使うなら英語使える人が行くだろうし。
そううまい話はないか。
群馬県への出張の話はあったけど、群馬弁は過去にマスターしていたしな。
もう全く思い出せないが。
530
:
しんじ
:2016/03/26(土) 23:16:34
4/1から働くハメになってしまった
まだ金は問題ないのだが
次のプロジェクトは、続けられそうなら10年でも続けるって話だが、
3年くらいやれば飽きるだろう(俺が)
531
:
つぬたりモータース
:2016/04/01(金) 22:23:51
石の上にも三年。3年も続ければ十分であろう。
私は今日をもって勤続10年となった。長いな〜。
532
:
しんじ
:2016/04/22(金) 20:58:30
kindleの本てどうやって整理するんだい?
フォルダの作成もできないし、消そうとすると
アカウントから抹殺するて言われるし。
533
:
しんじ
:2016/04/22(金) 21:47:41
軽く調べた感じだと、各端末でショートカットを集めるみたいなことしかできないのか・・・
youtubeもamazonもgoogleも、正門からまっすぐ入るとスゴいんだけど、
ちょっと横道に入るとスラムだな
UIエンジニアとか、機能間の橋渡しエンジニアが弱そう
534
:
One-G
:2017/08/18(金) 00:02:47
ttps://dl.sony.com/ja/
コレ面白そうと思ったが、うちの環境じゃ動かねー!
NVIDIAあんまり好きじゃないんだよな
535
:
しんじ
:2017/08/18(金) 06:44:17
DNNならなんでも良いのであれば、とりあえずCPUだけで動くのも別のフレームワークであるとは思う。
学習速度は遅いけど、もともと「何日」レベルが「何時間」に変わるくらいだし、触るくらいなら問題なし。
GUIも計算コマンド並べるのを可視化しただけだろうし。
機械学習は「学部レベルの数学とテンソル解析ができればできる」というが、
学部レベルを修めてるって、既にバラモスくらい余裕で倒せるレベルよね。
エスタークを10ターン以内で倒して仲間にしたらノーベル賞クラス。(アレはウソだったけど)
536
:
つぬたりモータース
:2019/06/26(水) 18:12:56
最近、JDLAのE資格を取るべく機械学習とディープラーニングを勉強中。
このレベルでは、要求される数学はまだあまり大したことない。
でもアルゴリズム上の工夫が細かくて面倒くさい。
8/31の試験を受けるつもりだったが、主に家庭の事情により今回は見送って、
来年2月にまだやる気があったら受ける。と思う。
537
:
774RR
:2019/06/28(金) 01:30:17
E取るのか。
おら諦めた。
Gなら取れるかもだけど。
AI系は知るほどに限界が見えてくる感じがするからお勉強が辛い。
538
:
つぬたりモータース
:2019/07/06(土) 06:17:53
Gは昨年取った。Eも可能だと思うが、新しい概念を学ぶというより
精度を上げるためのテクの話が多く、モチベーション低下気味。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板