■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【笹倉電鉄】関電参加者が作る関電以外の架鉄 第1集【妄想れいる】
1Mini黒子ByBBC-SLM:2005/09/27(火) 06:54:58
関西電鉄参加者が作る「関西電鉄以外」の架鉄について語るスレッドです。

リンク
笹倉電鉄(深草氏) http://nsasakura.s1.xrea.com/index.html
妄想れいる(Mini黒子氏) http://thinkrail.exblog.jp/
北河内電鉄・南丹鉄道(GIII) http://giii.hp.infoseek.co.jp/kwc/kwc.htm

前スレ
高池市〜茂崎市/笹倉市〜寺原★笹倉電鉄スレッド1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/auto/584/storage/1036074744.html
【広島⇔呉・広】呉急行電鉄スレッド その1【広電直通】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/auto/584/storage/1101733404.html

2Mini黒子ByBBC-SLM:2005/09/27(火) 06:58:29
>G氏
スレタイを変えました。
なんか、「サブジェクトが長すぎます」って
エラーメッセージが表示されるし……ots

これから「長め」のタイトルは、「跳ねられる」のでしょうか?

3GIII ◆..g3./7PPM:2005/09/27(火) 23:15:56
>>1-2
スレ立て乙です。

>スレタイ
いや,そういえば昔から長めは弾かれていましたね。
確かに「案のは長すぎました」と反省しています。

4GIII ◆..g3./7PPM:2005/09/27(火) 23:49:17
>南丹鉄道
いや,未成線スレでちょっとチラシの裏状態ですが
鉄コレの駅舎を見て,セクションを作れたらいいなぁと思ったんですね。

5回送:回送
回送

6Mini黒子ByBBC-SLM:2005/11/11(金) 05:10:13
上げちゃいました。
(妄想れいる、開設1周年なもんで・・・)

7住所不定75:2005/11/11(金) 13:33:58
>>6
一周年おめ〜。
毎回楽しく見させてもらってますよ。

8GIII:2006/02/26(日) 16:48:49
街コレの建物が集まってきたんで(ホームばっかりだが…)
北河内風ローカル私鉄セクションでもできたらいいな…と。

ベースは作ったんですが,なかなかすすみません。

9GIII:2006/03/19(日) 01:36:08
>>8 のその後
駅前の雰囲気だけ楽しめる大きさに組んでます。
道床用のゴム板を貼り,街コレをはめ込む枠(2mm角の棒で組みます)を貼り付けました。

10GIII:2006/03/29(水) 00:53:03
>北河内電鉄
レファからリンクしていただいてるようですね。
あのような廃墟のような所まで見つけていただいて。

ありがたいことです。

11新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc:2006/03/30(木) 22:55:49
>>8-10
好きなように模型を広げるスペースの無い私にとって、
模型架鉄ってのは見てて本当に楽しいんですよ。
今後も期待してます。

12GIII:2006/03/31(金) 22:02:20
>>11
Mini黒子氏の山陽架鉄がだいぶ充実してきている様子ですね。
そちらも要チェックですね。
北河内電の方は,まぁまったりと進んでます。(進んでない・・・)

13新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc:2006/06/03(土) 16:45:26
>>12
模型架鉄全般に言える話なのですが、
ちょっとした集落の近くにある小さな踏切ってのが好きです。
特に近くに丘があって、林の中から電車が顔を現す情景も重なれば、
個人的には凄く萌えます。

いつか模型にも本格的に手を出してみたいです。

14GIII@tosa:2007/02/03(土) 23:59:30
>>13
私の場合,中坊の時に鉄道模型趣味で見た鯨川地方鉄道がずっと
頭の中にあります。
で,つづら川電鉄なんてのを考えてました。

15GIII@tosa:2007/02/04(日) 00:03:27
つづら川は九十九川と書くのだけれど,数字の1から9までを駅名に織り込んで
ました。
一里浜かなんかから始まって,終着のつづら川温泉まで。

16GIII@tosa:2007/02/04(日) 00:06:18
イメージは地元の叡山電鉄の鞍馬線+銚子電鉄でした。

当時は,海沿いのローカル線=銚子電鉄というイメージしかなかったもので。

17GIII@ネカフェ:2007/06/26(火) 21:55:56
つづら川>なんとか形にしたいですね。鉄コレという強い味方がありがたいです。
 昔は「HOでするしかないかな」と思っていたようなことが,Nで,しかも
 廉価で実現できるなんて,夢のようですね。(でも,引き換えに時間を失ったけど・・・ots)

18GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:40:27
宝塚駅近くの本屋で宮下洋一氏の地鉄慕情を立ち読み。
つづら川をなんとかしようという気が再燃。いや再々々々…∞

19GIII@ネカフェ:2007/08/13(月) 21:41:59
駅名を良く忘れるのでメモ

つづら川温泉−八幡前−七瀬
    山岳線部

20みに黒子:2007/09/18(火) 10:28:27
>>13
お久しぶりです。
昭和の「鉄道模型」をつくる
という本を全冊(50巻)買えば、感じのいいレイアウトができますよ!

21村長:2007/09/18(火) 13:40:56
>>20
お久しぶりですね 問題はあの本会揃えると約10万でしたっけ(苦笑)

22Mini黒子@758:2007/09/24(月) 18:51:33
>>21
そんなにするのですか!!
道理で…
1冊1.500円ですもんね〜
1巻と最終巻に特製鉄コレが付くのですが、私はこれだけが欲しいですね…

23Mini黒子@758:2007/09/26(水) 21:12:11
>>22
村長さんに「お久しぶりです」と挨拶するのを
忘れていました。

申し訳ございませんでした。

24GIII@ネカフェ:2007/11/12(月) 23:42:53
>>20-23
「昭和の…」
あれは,いまいち手がのびませんね。
ちゃんと売れているかどうか心配。

25GIII@ネカフェ:2007/11/12(月) 23:48:28
つづら川電車覚書
一ノ港−双葉本町−三河町−

双葉本町は国鉄双葉町から少し離れたところにある駅で,
こちらが市街地に近いが,今の繁華街は三河町に移っている。
以前,軌道線タイプの車両が走っていたころは,双葉本町から単線の
併用軌道で国鉄双葉町への電車が走っていた。
15m級,17m級の車両が走る今は,休止中。国道の拡幅工事が始まっているが
それが終わるころには長い間残っている線路も撤去されるだろう。

26GIII@ネカフェ:2007/11/12(月) 23:56:29
双葉本町駅セクションのための基礎工事が終了。街コレを配置できるように
2mm角材で街コレがはめられる枠も作ってある。

線路配置・・・
   軌道線へ━━━━━━━━━━━┓
         ■■■■■■■■■┗┓    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

27GIII@ネカフェ:2007/11/12(月) 23:56:53
ぐはっ

28GIII@ネカフェ:2007/11/13(火) 01:25:25
ttp://maps.google.co.jp/maps?oe=UTF-8&hl=ja&q=&ie=UTF8&ll=35.205496,136.988933&spn=0.002095,0.002478&t=k&z=18&om=1
瀬戸線喜多山駅の様子

29GIII@ネカフェ:2007/11/13(火) 01:28:42
ttp://maps.google.co.jp/maps?oe=UTF-8&hl=ja&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&ll=32.797883,130.720021&spn=0.001078,0.001239&z=19
熊本市交
交通局前(以前の車庫所在地)

30GIII@ネカフェ:2007/11/13(火) 01:30:29
ttp://maps.google.co.jp/maps?oe=UTF-8&hl=ja&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&ll=32.816894,130.699314&spn=0.002155,0.002478&z=18
熊本市交
上熊本駅周辺(現在の車庫所在地)

31GIII@ネカフェ:2007/11/13(火) 01:33:03
ttp://maps.google.co.jp/maps?oe=UTF-8&hl=ja&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&ll=32.827705,130.721753&spn=0.002155,0.002478&z=18
熊本電鉄
北熊本駅周辺

32感電:2008/02/25(月) 00:51:02
>>26
>双葉本町セクション
全然進んでないですね。つばめで買ってきたジャンクのポイントを含めて
線路をひいてから完全中断です。

33感電@ヒリフィリ:2008/12/07(日) 18:39:10
たまりません

ttp://maps.google.co.jp/maps?oe=UTF-8&hl=ja&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&ll=35.004072,135.733376&spn=0.000736,0.001191&z=20

34感電@ヒリフィリ:2008/12/07(日) 18:40:49
デオ723

ttp://maps.google.co.jp/maps?oe=UTF-8&hl=ja&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&ll=35.049814,135.790458&spn=0,359.997618&z=19&layer=c&cbll=35.049656,135.790592&panoid=Q9eg4tADPx1ICLjpx-yRXw&cbp=12,319.3990639110292,,0,3.58108108108108

35感電@ヒリフィリ:2008/12/07(日) 18:42:15
遠くに603-4がまだいますね・・・

ttp://maps.google.co.jp/maps?oe=UTF-8&hl=ja&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&ll=35.049814,135.790458&spn=0,359.997618&z=19&layer=c&cbll=35.049368,135.790214&panoid=_CA2n_AM7uEM_SqzXJE0xg&cbp=12,25.003347721594593,,0,2.586498954123176

36蔀屋駅員:2010/09/16(木) 19:12:40
「北摂電気鉄道」
ttp://chizuz.com/map/map75155.html
阪急の地盤である北摂の開発のため、
近鉄が中心となり設立した鉄道。1978年、池田-茨木間開業。
免許取得は茨木バス譲受と同時期。本社は茨木駅前。


池呉西萱今小豊郡上茨
  羽小    野    穂 
田里路野宮原川山積木
●●●●●●●●●●普通

呉羽里=呉羽ノ里

37蔀屋駅員:2010/09/16(木) 19:13:30
距離 区間 積算 所要(分)

池田 0.0 0.0 0
呉羽 2.6 2.6 3
西小 1.7 4.3 5
萱野 1.7 6.0 7
今宮 1.1 7.1 8
小野 1.7 8.8 10
豊川 1.2 10.0 11
郡山 2.0 12.0 13
上穂 1.6 13.6 15
茨木 1.1 14.7 17


運賃
0〜3   150
4〜9   180
10〜15 230

西宿に車両基地を設置。
車両デザインなどはまた後日。

38回送:回送
回送

39村長=エスター:2010/10/08(金) 10:36:18
>37
位置関係から考えて
R171と北摂霊園の間あたりですかね
車では渋滞するので良いかもしれませんね。
阪急の横やりはすごそうですが(w

40感電@ヒリフィリ:2010/12/23(木) 00:05:51
>>37
>>39
阪急がもともと持っていた千里−箕面間の免許があって
北千里延伸後,そのまま放置されている状況なので,
他社が食い込むのは難しそうですね。

・・・横やりスマン

41感電@ヒリフィリ:2011/11/24(木) 21:39:13
>>25-26
つづら川電車とちょっと違ったセクションレイアウトを
作り始めました。
岩石標本収納用に作った箱をひっくりかえしたものを
ベースにしています。

42感電@T-works:2011/12/03(土) 01:15:58
>>41
の続きをやる暇が全然ないです。
使わなかった紙粘土ののこりに封をしましたが
そのまま固まりそうな予感…

43mini黒子:2013/06/09(日) 00:30:38
ボソスレの>100

大阪南部氏
ttp://k9481.s25.xrea.com/klb.cgi?mode=found&t=19&w=65+%89%CD%93%E0%92%B7%96%EC
和泉電気鉄道
のことを言っているのではないでしょうか?

発想は65氏で、私は車両の絵を描いただけです。
例えばこんな感じ
ttp://kndnkanan.web.fc2.com/neta/izmi1000slrge_ad.png

大阪南部氏のネタ楽しみにしています
それでは。

44mini黒子:2013/06/09(日) 00:57:16
連投スマソ。
急に湧いてきた妄想。

桃谷駅から近畿大学を通って河内線の鷹殿までのトラム。
これから路線や車両を決めていきたいと思っています。

45Mini黒子:2013/07/02(火) 00:05:45
>>44のトラムにリトルダンサーを導入予定...
絵が描けない…
意外と難しいな>リトルダンサー

46感電@Poco:2015/11/23(月) 11:06:06
42の紙粘土固まってました…。

47感電@Poco:2015/11/23(月) 11:21:54
紙粘土は固まってしまったが,go×gleの衛星写真をアレした
修学院車庫を1/150サイズでプリントアウト。
それが標本箱縦2連結の大きさでちょうど収まるんですな。

現地取材などしつつ,製作を再開したいですが…。
この続きはまた4年後の予感。

48大阪南部:2016/09/25(日) 01:12:12
いろいろとネタは出るが、どこから具体化していけばいいかが難しい…

1泉州軌道 南海泉大津-南海河内長野
2関電河内軌道線 関電八尾ー藤井寺駅前など
3阿波電軌 鳴門-小松島 鍛冶屋原-徳島港 など

こう、架空鉄道の作り方テンプレなんてのがあればいいんですが…(苦笑)

49大阪南部:2016/10/10(月) 01:50:51
関電河内軌道線 1435mm標準軌 600V
経法大線 八尾駅前-アリオ八尾-萱振2-萱振駅筋-小畑町2-小畑町4-北山本-
福万寺町2-普泉寺-西高安4-大竹-心合寺山-大竹7-経法大

50774列車湯の花温泉行き:2016/12/23(金) 06:03:37
>>44
のトラム路線を「空想鉄道」上に落としてみた。
ttp://railway.chi-zu.net/20227.html

51mini黒子:2016/12/23(金) 06:04:45
>>50
は私です。

52mini黒子:2017/04/28(金) 02:46:47
>>49
早速絵を描いてみました(ただし非冷房ですが)。
ttp://thinkrail.exblog.jp/26819049/

53感電:2022/04/23(土) 13:48:56
>>44-45
>>50-52
いつ頃誕生の路線なのかによりますが,
城東線桃谷起点より,もうちょっと西に入った
市電接続の起点の方が好みです。
(すみません。地形は全然分かっていません…)

54感電:2022/04/23(土) 13:51:58
>>44のサイトを見ていたら
関西電鉄を発見!
https://ku-tetsu.net/202835.html


園部線でい_ず_り_はをしっかり
押さえているあたりは好感度◎

全然関係ない路線なのでsage

55感電:2022/04/23(土) 13:58:10
>>52
20型,いいですねぇ!

この面構えで,軌道線オリジナル車両ということであれば,
やっぱり戦前からの路線ということかな。

他社より譲渡→包近で手を入れた
って感じなら,その限りにあらずかも。
市内電車ほど客の動きはないので,
中間扉は閉鎖して,超ロングシートに
なっている感じと想像。

56感電:2022/04/23(土) 14:00:09
…あ,でもちゃんと
中間扉に入口と描いてあった…。

煎ってきます…。

57感電:2022/04/23(土) 23:04:12
桃谷駅をググったら

1895年(明治28年)5月28日 - 大阪鉄道 (初代) 天王寺駅 - 玉造駅間延伸により、桃山駅として開業。

とある。
かなり歴史のある駅なんですね。

58感電:2022/04/23(土) 23:18:25
https://www.ehagaki.org/category/shopping/eaja/eaja_a7/eaja_a7_27/eaja_a7_27_a1/eaja_a7_27_a1_a2/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%B8%8A%E6%9C%AC%E7%94%BA%E7%B7%9A

上本町線の南部分が明治43年の開業とのこと。

1910年(明治43年)12月3日:上本町二丁目停留場 - 上本町四丁目仮停留場間(0.5km)、上本町五丁目停留場 - 天王寺西門前停留場間(2.1km)が開業。

59感電:2022/04/23(土) 23:29:40
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E9%9B%BB%E9%9C%9E%E7%94%BA%E7%8E%89%E9%80%A0%E7%B7%9A

大正9年に現在の環状線の少し内側の路線(霞町玉造線)が
開通している模様。

上九-桃谷駅前停留場間は,
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E9%9B%BB%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E9%98%BF%E5%80%8D%E9%87%8E%E7%B7%9A
みたく,大正年間に強制買収されてしまい,
桃谷起点となった…的な感じを考えてみた。

ただ,ここまで言っておいて
まだ地形チェックしていないという…。

60感電:2022/04/23(土) 23:39:29
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~syamada/map_syamada/CityMap25k/OsakaCity_KU_map25k_JPEG/Osaka_Tennoujiku1967TopoMap25k_A4.jpg
昭和42年天王寺区
やっぱ上町台地
東西の勾配がきついんかなぁ。

http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~syamada/map_syamada/CityMap25k/OsakaCity_KU_map25k_JPEG/Osaka_Tennoujiku1921TopoMap25k_A4.jpg
大正10年…沿線には田んぼしかない…。

61感電:2022/04/26(火) 22:10:10
まあ,阪急(箕有)沿線でも似たようなものだけど,
行楽地か,寺社か,都市間か,
何か目的地が欲しい所ですね。

62感電:2022/05/01(日) 15:03:33
「北河内電鉄」でググったら,
画像ではMini黒子氏の川重車と日車標準車体の両形式が
トップに出てきました。


北河内急行電鉄
https://sites.google.com/site/nkawachiexpress/kaishagaiyo
関西電鉄と微妙に被るが,京都市内に結構走っている点が
_い_ず_り_は_だけの関西電鉄とは違う。
♪てんのうじたんというキャラが存在する様子。

63感電:2022/05/06(金) 00:21:57
>>62
「てんのうじたん」でググったら,
牛タンのお店が大量にhitした…

64感電:2022/05/06(金) 00:22:33
…いつの間にか
ググるスレになってる…

65 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/04(月) 23:57:30
南丹鉄道 亀岡駅

亀岡駅構内に南丹鉄道の大看板
南丹鉄道の列車に乗るにはホームの端の
小さな踏切を渡った。

構内は4線に分かれて広々としており
京都方,園部方両方に伸びた線路は国鉄線につながっていた。

園部方の機回り線のかなたに1線だけの機関庫が
かつて存在したが,訪問した当時はすでになかった。
また,客車の廃車体が保線小屋として駅のはずれに鎮座していた。

66 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/04(月) 23:58:58
南丹鉄道メモ

非電化ローカル私鉄
蒸気時代の遺構が所々に残る

・ナローの軽便鉄道として亀岡-湯ノ花間開通
・戦時中に改軌
・無煙化
・貨物取り扱い廃止
・関西電鉄が買収

67 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/05(火) 00:08:22
南丹鉄道メモ

大谷鉱山(薭田野駅から分岐する貨物専用線)

京都府亀岡市薭田野町鹿谷にあるタングステン鉱山。

明治末期 銅山として開発が始まる
大正3年 粟村鉱業所によってタングステン鉱を対象とする
     タングステンは重要な戦時物質
     操業・休山を繰り返す
昭和26年 操業再開 日本有数のタングステン鉱山となる
昭和58年9月閉山
現在   花崗岩を加工する工場になっている。
     南丹鉄道の貨物専用線も廃線となり撤去されていて
     当時を忍ぶものはない。

68774列車なかもず行き:2022/07/09(土) 15:06:36
京都鉄道メモ(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%89%84%E9%81%93

歴史
明治時代、日本海側の主要都市である舞鶴市までの鉄道敷設が課題となっていた。
そこで田中源太郎、浜岡光哲らが発起人となり京都から舞鶴までの鉄路敷設を目的
に会社が設立され、1895年(明治28年)に京都駅から綾部を経て、舞鶴に至る鉄道
免許を受けた。
なお、舞鶴への鉄道敷設計画は京都鉄道のほか、阪鶴鉄道(大阪 - 福知山 - 舞鶴)、
摂丹鉄道(大阪 - 園部 - 舞鶴)と競合しており、舞鶴への鉄道免許は熱心な設置
運動の賜物であった。
断崖絶壁に線路を通し、トンネル8箇所、橋梁は50箇所を越える保津峡の難工事も
苦心の末、1900年(明治33年)に京都 - 園部間が開業するが、園部以北へは資金難の
ため工事が遅々として進まず、政府は舞鶴鎮守府開庁に続き、京都から舞鶴へ通じる
鉄道の建設は国策遂行上必須とし、1902年4月、未成部分の鉄道免許を取り消し、
政府自らの手で京都から舞鶴へ通じる鉄道の建設を開始した。
京都鉄道は1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により1907年(明治40年)に
阪鶴鉄道とともに国に買収され、1910年(明治43年)に園部 - 綾部間の鉄道が
開通した。

69774列車なかもず行き:2022/07/09(土) 15:12:29
軽便鉄道法メモ(wiki)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E4%BE%BF%E9%89%84%E9%81%93%E6%B3%95

1906年(明治39年)に公布された鉄道国有法により、17社の私設鉄道が国有化された。
鉄道国有法第1条は「一般輸送ノ用ニ供スル鉄道ハ総テ国ノ所有トスル」と定め、日本の
鉄道は「私設主導から国有主義」へ方針が変更された。
これにより私設鉄道の敷設出願がほとんどなくなるという事態を招いてしまった。
国は国有化に要した費用のため、地方における鉄道を敷設するだけの余力はなく、
地域開発を推進する観点からすれば、この状況は由々しいことであった。
背景の一つとして、1900年(明治33年)に施行された民間鉄道を監督する私設鉄道法
(明治33年法律第64号、全文98箇条)にあった私設鉄道法は国有化された関西鉄道や
山陽鉄道など、幹線級の路線を敷設する私設鉄道を対象にしたものであって、
許認可に関する条件が厳しく、手続きは煩雑であった。
そのため、地方鉄道の建設を推進するためには、もっと簡易な条件の法律を制定する
必要があるのではないかという結論に至り、それに基づいて制定されたのが当法で
あった。
条文はわずか8箇条に過ぎず、軌間や設備なども簡易なもので良いとし、認可を受け
れば道路上に軌道を敷設してよいなど、大幅に規制が緩和されたものとなった。
さらに1911年(明治44年)には、この軽便鉄道の敷設を推進するため、軽便鉄道法
準拠路線に対し、開業から5年間の間(後の改正で、10年間へ延長)は政府により5%の
収益を補償するという軽便鉄道補助法(明治44年法律第17号)が公布され、この後
しばらく日本で「軽便鉄道」の敷設ブームを引き起こすことにつながった。
また、私設鉄道法に準拠した路線も、軽便鉄道法へ変更することが認められたため、
それまでに敷設された多くの路線が変更した。結果、1918年(大正7年)には私設鉄道法に
準拠する路線が皆無になってしまった。
そのため政府では、軽便鉄道法の条項をやや厳しくした上で、私設鉄道法・軽便鉄道法に
代わる新しい監督の法律を制定することにし、1919年(大正8年)に地方鉄道法(大正8年
法律第52条、全文44箇条)として公布、これに伴い前述の2法はどちらも廃止された。
助成制度は、地方鉄道補助法に変更され、継続されることとなった。

70 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/09(土) 15:15:13
てことから
南丹鉄道の開通は、軽便鉄道法廃止<1919年(大正8年)>
以前ってことになりますな。

71 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/09(土) 15:21:33
当初の軌間は、メジャーな
762mm(2フィート6インチ)ということになりそうか。

1067mm(3フィート6インチ)改軌は、亀岡駅における
客貨車直通の便をはかるためということになるが、時期は?

72 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/09(土) 15:28:54
【1067mm改軌】

薭田野から分岐の鉱山専用線の状況では、
「タングステンは重要な戦時物質
    操業・休山を繰り返す」
とあるので、「第二次大戦中に国策で…」というセンもありそう。
でも、温泉観光路線の必要性の意味合いは薄れます。

「思ったより観光はあたらなかった。
 しかし、希少な鉱物資源により、なんとか会社はもちこたえた」
ってストーリーになるのかな。

73 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/09(土) 15:33:59
ちなみに、wikiの軽便鉄道の記述では、1067mm改軌について
「新線建設に近い投資を必要とする」
「資本力に乏しい民営鉄道では着手困難なことが多く」
「規格向上に踏み切れないうちにモータリゼーションの影響を受け」
で、廃線というパターンについて述べられています。

関西電鉄亀岡線ありきで考えるので、改軌→買収となるけど
そこにこだわらないなら、762mmのまま廃線→路盤跡等を利用して
関西電鉄が新線敷設としても良いのかも。

74 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/09(土) 15:54:21
あんまり鉱山関係を広げていくと
サステナビリティの関係で問題ありそう…。とはいえ、

W>5年程前の資料からだけど、世界の1割を日本で消費。
  国内生産0の現在も8割を中国から、残り2割の
  ほとんどをベトナムから輸入している模様。

75 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/09(土) 16:03:16
【温泉関係】

JRおでかけネット
https://guide.jr-odekake.net/spot/2949#:~:text=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%A5%A5%E5%BA%A7%E6%95%B7%E3%80%81%E4%BA%80%E5%B2%A1,%E5%91%B3%E3%82%8F%E3%81%84%E3%82%82%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%80%82

「昭和32年(1957年)から開発が進み」
「閑静な山あいのいで湯として親しまれ」
「7軒ほどの宿泊施設が建ち」
って感じなので、こちらにスポットをあてると
時代的に全然合わなくなってしまいます。

76 ◆lRJRKndnQQ:2022/07/09(土) 16:12:28
ちなみに
[Vol.15]明治・大正期の文豪が描く「情緒あふれる温泉地・温泉街」(Ⅰ)
https://tabi.jtb.or.jp/tabirepo/onsen-west/
によると

「江戸後期、明治に入り、都市中間層の登場により、徐々に行楽、娯楽性が高まり、
 いま、われわれがイメージしている「情緒あふれる温泉地・温泉街」は、関連
 する生業の広がりとともに、この時期に誕生したのではなかろうか。」
「明治になって、西洋から持ち込まれた避暑、避寒などの別荘地としてのリゾート
 開発があり、さらに交通インフラの整備によって、都市中間層の需要に応えられる
 ようになり、近代的で「情緒あふれる温泉地・温泉街」としての地域の構造が
 昭和初期までに完成されたと考えられる。」
「こうした、われわれがイメージする近代的で「情緒あふれる温泉地・温泉街」
 といえば、西では、道後温泉、城崎温泉、有馬温泉であり、東で言えば、伊香保
 温泉、草津温泉、塩原温泉などがあげられるであろう。」

ってことで、大正年間当時から数件の温泉地があったとしても
南丹鉄道沿線は相当鄙びた雰囲気だったことでしょうね。
鉱山、温泉地と、あともう一枚ぐらいカードが欲しいです。

77774列車なかもず行き:2022/07/10(日) 14:02:31
  ∧_∧            ∧_∧         //
(´Д` )   / ̄ ̄ヽ   (´Д` )   / ̄ ̄ヽ   77get
  i i⌒\__ノ     ノ   i i⌒\__ノ     ノ \\
  ヽヽ ヽ    / /.   ヽヽ ヽ    / /
   )) )-─/ /.      )) )-─/ /
    // /  //  /       // /  //  /
  ((__ノ  // / .    ((__ノ  // /
      // ノ .          // ノ
     |_|_/           |_|_/

78774列車下田原行き:2022/07/18(月) 19:04:32
京都府 旧大谷鉱山
https://www.youtube.com/watch?v=0Jy4wdMvUjE

現地レポ動画です。
鉱山の歴史にも少し触れています。

79774列車下田原行き:2022/07/28(木) 11:34:32
北河内電鉄の車両age
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/584/1658140344/5

80774列車下田原行き:2022/07/28(木) 11:55:40
北河内電鉄 河北駅停車中の電車から八尾方面を望む
https://i.postimg.cc/xCVhN6QP/kawakita.jpg

不要不急路線で単線化されている様子が分かる。
現在は関西電鉄として複線化し、駅名も
深北緑地と改称している。

81北河内電鉄謎データ:2022/07/28(木) 12:12:00
Route.Comment 北河内電鉄(関西電鉄 河内線@昭和30年代) 普通$Chr(13)$chr(10)蔀屋→河電瓢箪山北$Chr(13)$chr(10)Local for Kawaden-Hyotan-yama$Chr(13)$chr(10)1両
Route.Timetable 普通 河電瓢箪山ゆき
Route.Change -1
Route.Gauge 1067
Route.Signal(1) 25
Route.Signal(2) 45
Route.Signal(3) 65
Train.Folder kwc352
Train.Run(0) 0
Train.Run(1) 2
Train.Flange(0) 0
Train.Flange(1) 0
Texture.Background(0) Bg_kuma.bmp

With Track
350 .Pitch -8
875 .Pitch 0

850 .Rail 11;-12;-10.8;0 ;線路11(道路)
.Wall 11; -1; 2;
875 .Rail 11;-9;-10;0 ;線路11(道路)
975 .Pole 11;2;0;50
1150 .Railend 11;

0
.Height 1;地上6m
.Rail 1;3.8;0;0 ;線路1が3.8m右にあり,高さ0mの意
.Rail 10;35;-8;0 ;線路10(道路)が20m右にあり,高さ-10mの意
.Wall 10; -1; 2;
.Pole 10;2;0;50 ;10線(道路)の架線柱10の中心が1m右にあるの意 

.Sta 蔀屋/しとみや;06.5940;07.0000;0;1;0;0;;20;25;
.Stop 1
.Back 0
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
.Pole 0;1;0;50 ;0線(自線)の架線柱1の中心が1m右にあるの意 
.Announce m1shitomi.wav
12 .FreeObj 0; 1011; -3.7;1.1;270 ;駅名票 270は角度
16 .FreeObj 0; 1001; 3.8; 0; 0 ;電車300型
25 .Wall 0; -1; 0;
.Wall 1; 1; 0;
50 .Rail 1;3.8;0;0 ;線路1が3.8m右にあり,高さ0mの意
.Rail 10;35;-8;0
75 .Rail 10;34;-8.4;0
100 .Rail 10;32;-8.8;0
125 .Rail 10;30;-9.2;0
150 .Rail 10;28;-9.6;0
175 .Rail 10;27;-10;0
300 .Rail 10;25;-10;0
325 .Rail 10;23;-10;0
350 .Rail 10;20;-10;0
375 .Rail 10;18;-10;0
75 .Rail 1;0;0;0 ;線路1
55 .Signal 3;出発 ; -2; -5; 3

82北河内電鉄謎データ:2022/07/28(木) 12:18:10
;========蔀屋踏切======== 350 .FreeObj 0;1101
.FreeObj 1;1101
.FreeObj 0;46
.FreeObj 1;47
.Wall 0; -1; 1;
.Wall 1; 1; 1;
352 .FreeObj 0;1101
.FreeObj 1;1101
.Doppler Kndn\kwcCrossing.wav;-1.9;2
354 .FreeObj 0;1101
.FreeObj 1;1101
375 .Wall 0; -1; 0; .Wall 1; 1; 0;
555 .Signal 3;1; -2.5; -5; 3
;========南蔀屋踏切========
650 .FreeObj 0;1101
.FreeObj 1;1101
.FreeObj 0;46
.FreeObj 1;47
.Wall 0; -1; 1;
.Wall 1; 1; 1;
652 .FreeObj 0;1101
.FreeObj 1;1101
.Doppler Kndn\kwcCrossing.wav;-1.9;2 654 .FreeObj 0;1101
.FreeObj 1;1101
675 .Wall 0; -1; 0; .Wall 1; 1; 0;
850 .Signal 3;場; -2.5; -5; 3 .Height 1;地上2m
975 .Wallend 0; -1; 0;
.Sta 河北(深北緑地);07.0200;07.0215;1;-1;1;0;;10;5;
.Poleend 0;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
970 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度 1000 .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く 1010 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度 1023 .Stop 1
1025 .Wall 0; -1; 0; .Wall 1; 1; 0;
1040 .Signal 3;出; -2.5; -5; 3

83774列車下田原行き:2022/07/28(木) 12:25:12
>>80の画像検索から、新・新神戸氏のブログがhitした。
http://kndnkobekndnktbve.blog42.fc2.com/blog-date-200604.html

84>>80あたりからの眺め:2022/07/30(土) 15:50:00
;========河北踏切========
1050 .FreeObj 0;1101
.FreeObj 1;1101
.FreeObj 0;46
.FreeObj 1;47
.Wall 0; -1; 1;
.Wall 1; 1; 1;
1052 .FreeObj 0;1101
.FreeObj 1;1101
.Doppler Kndn\Crossing.wav;-1.9;2
1054 .FreeObj 0;1101
.FreeObj 1;1101
1075 .Wall 0; -1; 0;
.Wall 1; 1; 0;
;========仮線========
1550 .Signal 3;1; -2.5; -5; 3
1940 .Signal 3;場; -2.5; -5; 3
2025 .Rail 1;3.8;0;0 ;線路1が3.8m右にあり,高さ0mの意
2050 .Wallend 0; -1; 0;
.Sta 野崎観音(野崎);07.0400;07.0420;1;-1;1;0;;20;25;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
2075 .Poleend 0;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
2070 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
2100 .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
2110 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
2123 .Stop 1
2150 .Rail 1;3.8;0;0 ;線路1が3.8m右にあり,高さ0mの意

2175 .Signal 3;出; -2.5; -5; 3
2550 .Signal 3;1; -2.5; -5; 3
2940 .Signal 3;場; -2.5; -5; 3

85774列車下田原行き:2022/08/02(火) 13:44:15
大産大がこの地(中垣内)に移ってくるのは1960~70年代と思われるが、
北河内電鉄時代に駅はなかった。
大産大前の設置は、関西電鉄河内線となっていた1980年代半ばの事となる。

3050 .Wallend 0; -1; 0;
.Sta (大産大前);07.0600;07.0620;1;-1;1;0;;20;25;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
3065.FreeObj 0; 1001; 3.8; 0; 0 ;電車
3081.FreeObj 0; 1001; 3.8; 0; 0 ;電車
3075.Poleend 0;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
3070.FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
3100.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
3110.FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
3123 .Stop 1
3175 .Signal 3;出; -2.5; -5; 3
3550 .Signal 3;1; -2.5; -5; 3
3940 .Signal 3;場; -2.5; -5; 3
4050.Wallend 0; -1; 0;
.Sta 布市(孔舎衙);07.0800;07.0820;1;-1;1;0;;20;25;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
4075 .Poleend 0;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
4070.FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
4100.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
4110 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
4123 .Stop 1
4175 .Signal 3;出; -2.5; -5; 3
4550 .Signal 3;1; -2.5; -5; 3
4940 .Signal 3;場; -2.5; -5; 3

86774列車下田原行き:2022/08/02(火) 13:59:56
https://maps.gsi.go.jp/
70年代の大産大付近の様子
#15/34.707487/135.640297/&base=pale&base_grayscale=1&ls=pale%7Cgazo1%7Cort_old10%7Cgazo3&blend=000&disp=1100&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m
(※1行目と3行目を合わせたアドレスで表示されます)

87774列車下田原行き:2022/08/06(土) 00:54:29
孔舎衙→布市の改称時期は?

Wiki孔舎衙村
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E8%88%8E%E8%A1%99%E6%9D%91
1882年(明治15年) - 河内郡日下村より布市村を分村。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、河内郡善根寺村・日下村・布市村・
         河内屋南新田が合併して日根市村が発足。大字日下に村役場を設置。
1912年(大正元年)10月1日 - 孔舎衙村に改称。
1955年(昭和30年)1月11日 - 中河内郡石切町・枚岡町・縄手町と合併して
              枚岡市が発足。同日孔舎衙村廃止。

北河内電鉄の開通が戦前の昭和初期(恐慌前?)であれば、
孔舎衙村が存在している。駅から村役場は5~600mと
若干距離がある。
昭和30年に枚岡市となってからも、市役所の場所はそのままだったが
枚岡市駅とは改称しなかった。
昭和42年に枚岡市が東大阪市になって、役所が現在のJR鴻池新田駅
付近に移転した時も、枚岡市役所は東支所として残ったが、
それを機会に布市に改称した感じでしょうか。
ちなみに現在の東大阪市役所は、2003年に3か所あった市役所機能を
集中して近鉄けいはんな線荒本駅付近に移動している模様。

88774列車下田原行き:2022/08/06(土) 00:58:53
昭和50年代後半に、布市-野崎間に大産大前駅が開業し、
布市の駅も少し南へ移転。
それを機に孔舎衙の駅名が復活と。

北河内電鉄から、関西電鉄河内線となった時期は、布市に改称した頃
ではないかと想像。

89774列車下田原行き:2022/08/06(土) 08:33:35
そういえばスレとは全然関係ないけど、
東大阪市市制50周年記念事業に参加しに
4年前荒本まで行きましたな。

90774列車下田原行き:2022/08/07(日) 00:14:51
5050 .Wallend 0; -1; 0;
.Sta 石切(中石切);07.1000;07.1020;1;-1;1;0;;20;25;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
5075 .Poleend 0;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
5070 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
5100 .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
5110 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
5123 .Stop 1

5175 .Signal 3;出; -2.5; -5; 3
5550 .Signal 3;1; -2.5; -5; 3
5940 .Signal 3;場; -2.5; -5; 3
6050 .Wallend 0; -1; 0;
.Sta 石切神社前(西石切);07.1200;07.1220;1;-1;1;0;;20;25;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
6075 .Poleend 0;
.Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
6070 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
6100 .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
6110 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
6123 .Stop 1

91774列車下田原行き:2022/08/10(水) 12:08:12
6175 .Signal 3;出; -2.5; -5; 3
6550 .Signal 3;1; -2.5; -5; 3
6940 .Signal 3;場; -2.5; -5; 3
7050 .Wallend 0; -1; 0;
   .Sta 鷹殿;07.1400;07.1420;1;-1;1;0;;20;25;
   .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
7075 .Poleend 0;
   .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
7070 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
7100 .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
7110 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
7123 .Stop 1
7175 .Signal 3;出; -2.5; -5; 3
7550 .Signal 3;1; -2.5; -5; 3
7940 .Signal 3;場; -2.5; -5; 3
8050 .Wallend 0; -1; 0;
   .Sta 河電瓢箪山(西瓢箪山);07.1800;07.1820;1;-1;1;0;;20;25;
   .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
8075 .Poleend 0;
   .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
8070 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
8100 .Form 0;-1; 0; 0 ;0線(自線)の-1(左)に0のFormを置く
8110 .FreeObj 0; 1012; -3.5;1.1;270 ;駅名票 270は角度
8123 .Stop 1
8175 .Signal 3;出; -2.5; -5; 3

92774列車下田原行き:2022/08/11(木) 21:43:23
北河内電鉄
●蔀屋
●河北(→深北緑地)
●野崎観音(→野崎)
|  (大産大前:新設)
●布市(→孔舎衙)
●石切(→中石切)
●石切神社前(→西石切)
●鷹殿
●河電瓢箪山(→西瓢箪山)
●六万寺
|(北河内電鉄においては池島駅は存在せず六万寺駅併設池島車庫である)
|  (北山本:新設)
●恵光寺(→萱振)
●河電八尾(→八尾)

93池島車庫:2022/08/11(木) 21:46:23
https://i.postimg.cc/tTKcM0zP/ikeshima.png

94池島車庫:2022/08/11(木) 22:01:55
Mini黒子氏の歴史路線図では、「
http://kndnkanan.web.fc2.com/neta/histmap.gif
北河内電鉄が龍華(JR八尾駅付近)まで達しています。

以下、Mini黒子氏の歴史案では・・・
南海系とする河内金剛電鉄線の松堺線(堺東-八尾空港間)が
戦時統合の近鉄松原線を経て、昭和23年に関西電鉄へ分離し
南河内線となります。
また、北河内電鉄は昭和38年10月に経営難から関西電鉄に
吸収合併し、その条件である大正飛行場貨物船(現八尾空港)
-龍華間を延伸し、南河内線とつながって今日の河内線になり
ます。

95池島車庫:2022/08/11(木) 22:06:57
>>94の歴史案で考えた場合、やはり北河内電鉄が
龍華まで達しておく方が良いように思えます。
もし北河内電鉄が貨物輸送もしていたのであれば、
八尾-龍華間を貨物線とする手もありそうです。
ただ、沿線に特に貨物輸送をせねばならないような
特産品などもなく、北河内電鉄は貨物輸送に頼っていた
ような気配は感じられません。

96池島車庫:2022/08/11(木) 22:35:38
>>95も含めて
大軌八尾(→関急八尾)駅に達した北河内電鉄が、
それを超えてさらに省線八尾を目指すのか?といった
あたりで、疑問符がつくわけです。

なんか能勢電の川西能勢口-川西国鉄前を思い出しますが、
あっちは1km足らずの路線(やはり元々は貨物連絡が目的の様子)
でした。

97池島車庫:2022/08/11(木) 23:01:15
ちなみに、Mini黒子氏の歴史案では、
北河内電鉄は昭和9年(1934年)4月開業とされています。

東京急行電鉄50年史(1973)によると、この頃の状況として、
昭和7年が不況のピークであったとしています。

「大正9年来の大恐慌にもかかわらず,発展を続けてきた私鉄では
 あったが,昭和4年10月からの世界的な不況の前には,私鉄も
 その影響は受けざるを得なかった。そのうえ,自動車運輸業が
 関東大震災以後急速に発達し,全国的には乗合自動車が,大都市
 ではタクシーまでが鉄道・軌道の営業圏を侵食したので,私鉄の
 営業成績は徐徐に不振の傾向をたどった。ちなみに,私鉄の旅客
 輸送量は,昭和3年の22億3,828万人をピークに,翌4年
 には早くも減少を示し,以後漸減の一途をたどり,昭和7年には
 最低を記録している。・・・」

と記されています。

98池島車庫:2022/08/11(木) 23:06:52
昭和はじめの私鉄開業年を本スレ⑦から再掲

192 :感電 :02/02/20 22:51 ID:EBjFACyt
大阪を中心とした関西の鉄道 開業年:昭和初期編(既に存在する会社の延伸などは除きます)
1927(昭_2)10月 阪堺電鉄(芦原橋-三宝車庫前)→昭.19大阪市電 昭.43廃止
1928(昭_3)_6月 高野山電気鉄道(高野下-紀伊神谷)
1928(昭_3)11月 新京阪鉄道(高槻町-西院ほか)→昭.5京阪電気鉄道新京阪線
1928(昭_3)11月 奈良電気鉄道(桃山御陵前-大和西大寺)→昭.38近畿日本鉄道京都線 ※参考
1928(昭_3)11月 神戸有馬電気鉄道(湊川-有馬温泉)→昭.24神戸電気鉄道へ改称 ※参考
1928(昭_3)12月 鞍馬電気鉄道(山端-市原)→昭.17京福電鉄鞍馬線 ※参考
1929(昭_4)_4月 愛宕山鉄道(嵐山-清滝)→昭19.廃止
1929(昭_4)_7月 阪和電気鉄道(阪和天王寺-和泉府中)→昭19.JR阪和線
1929(昭_4)_7月 志摩電気鉄道(鳥羽-真珠港)→昭.40近畿日本鉄道志摩線 ※参考 

193 :感電 :02/02/20 22:55 ID:EBjFACyt
大阪を中心とした関西の鉄道 開業年:昭和初期編②(既に存在する会社の延伸などは除きます)
1930(昭_5)12月 南和電気鉄道(尺土-南和御所)→昭.19近畿日本鉄道御所線 ※参考
1930(昭_5)12月 信貴山急行電鉄(高安山-信貴山門)→昭.19近畿日本鉄道信貴線 ※参考
1933(昭_8)_5月 大阪市電気局高速鉄道(梅田-心斎橋)
※1935(昭10)__ 大阪電気鉄道(天王寺-守口町)→昭.19関西電気鉄道 昭.45関西電鉄に改称???
1936(昭11)11月 三木電気鉄道(鈴蘭台-広野ゴルフ場前)→昭.22神有三木電気鉄道 昭.24神戸電気鉄道へ改称 ※参考

(※はフェイクです。)

99池島車庫:2022/08/11(木) 23:23:26
この事や、小川平吉大臣(1927年:昭和2年~1929年:昭和4年)が免許を
出しまくっていた事などを考え昭和4年夏まであたりに開業しておくのが
吉かと思いました。

ちなみに、>>98のレスの後に公害氏がレスをつけていて
昭和初期に積極策をとりまくった京阪は、世界恐慌で
景気失速し倒産しかけているので1930年前後に京阪資本
での開業は難しいのではと考察しています。
これは本線の歴史議論の事で、北河内電鉄の事ではない
ですが、当然北河内電鉄にもあてはまりそうです。
また、京阪と無関係に設立させるのも難しかろうと。
大軌関連で、かつ京阪と対立させなければ…と続けています。
これも北河内電鉄にそのままあてはまりそうです。

100池島車庫:2022/08/11(木) 23:28:40
とかいっていたらスレが埋まってしまいました…。

嘉鉄スレは面白いですが、現在のクマ感の体力では
持て余してしまうように思いますので、しばらくは
お休みさせていただきましょう。

では、また会う日までさようなら。

 スレ立て要望は
 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/auto/584/1658989690/
 に天麩羅案を貼ってください。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■