したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイク用品&メカニズムスレ7cc

100鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/06/30(水) 18:57:41 ID:ORKtmmZY0
仲間のGSX-Rが月曜日車検通してきたんだけど オイルクーラー変えるって言うから手伝ってきた
後期型の750RK? のラウンドタイプのヤツでデカイ 付け終えてオイル入れたら 入る入る
オイルキャップの所には3.3Lって書いてあるけど4L以上入った 10℃以上下がる予定・・

101年中無休です:2010/06/30(水) 19:15:25 ID:flbl73J.O
私には高度な話になってしまい(汗)よくわかりませんけど…100㏄位じゃたいしたことないのかな…。
感覚的には、むお〜って感じでした…特に低速からガバッとスロットル開けたときに…。

1500円は相場位ですか…(;^_^A でも購入店だし…仕事の合間にいきなり行って、
『お願いしま〜す』で一服してるうちにやってくれちゃうので…まあ良いかな〜(笑)

102591:2010/06/30(水) 19:34:43 ID:WECLDqsI0
10℃以上下がる予定・・それ こっちに付けて〜 熱いよ50℃  って
車のエアコン最強にして 書いてます(笑)

103健人:2010/06/30(水) 19:59:49 ID:eKMBc/JEO
>>102
(・_・)エッ....?
591さんって、オイルクーラーで涼しくなれるんですか(`∀´)

104コガ:2010/06/30(水) 20:28:06 ID:Nezg/oT20
年中無休ですさん
1500円なら決して高くは無いと思いますね
自分はオイルをデイスカウントで買いますが
1L缶だと800円前後します
そのほかに廃油処理の箱が400円位なので
オイル余らせる事も考えれば妥当な料金だと思います

105年中無休です:2010/06/30(水) 21:55:53 ID:flbl73J.O
>>104
コガさん、コメントありがとうございます。m(__)m
時間、利便性を考えると…いいかな?って思ってます。

それと…私のことは年中とか年(笑)で良いですよ…(^o^)/

106591:2010/06/30(水) 22:14:26 ID:RsRJnKlE0
>>103 え? 健人さんは 成らないの??????ε=(>ε<) プッー!

ぁ! おっぱい!?

107鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/06/30(水) 23:22:44 ID:ORKtmmZY0
ついでに質問 パソコンなどに付いている電動ファンって100V ですかね〜
薄くて 付いたらいい感じなんですけどな〜ウン“((・Д・*)コクリ

108かま:2010/06/30(水) 23:28:43 ID:9gWVKd.k0
http://www.sanyodenki.co.jp/products/sanace/products_san_ace.html
詳しいかたの前で恐縮ですが、12Vではなかったかと。 次点は5Vですが、たぶん違う。
こないだ、かま会社のクリーン強化で大量に捨ててしまいましたm(__)m

109591:2010/06/30(水) 23:38:49 ID:RsRJnKlE0
12Vあるよ

110tayune:2010/06/30(水) 23:41:46 ID:hvNsH6aw0
バイクに取り付けOK?

111591:2010/06/30(水) 23:41:48 ID:RsRJnKlE0
とかま さん挟んで 途中で書き込みしてしまった
XR650には皆付けてますよ

そうそうサンヨーの軸流ファンSWのエアクリの入り口に3個付けようかと
真剣に考えました

112すたまん:2010/07/01(木) 00:59:07 ID:oAXwdErQ0
確か12Vですが、とても機械関係に使えるような力はないような。

113591:2010/07/01(木) 01:27:23 ID:T5SuJCps0
風量と風圧で選べばよし  サンヨーには防水仕様も有ります

元々屋外型(トロピカルトリートメントタイプ)は現場にあります(笑)

114鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/01(木) 12:12:52 ID:aa7iPhLU0
あのバイク(GSX-R)圧縮上げてから油温が上がり気味で渋滞してると120℃位になっちゃうので
渋滞してるときだけでも と思って まぁうち等基本渋滞に付き合う気なんかないけど(爆)

115591:2010/07/01(木) 13:31:05 ID:mv9DYomI0
圧縮上げただけで 油温が上昇するとは思えません
温度が変わるのは 燃料の量と点火時期が怪しいです
大体 圧縮を上げるって 中低速のトルクを増やす傾向ですけど
あなた方の走りでは 必要ない部分じゃないの?

116鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/01(木) 13:38:47 ID:aa7iPhLU0
>点火時期が怪しいです ウオタニSP-2 付けてんだけど 任意で進角 遅角ができるんですが
キャブ(FCR)とのマッチングも・・・試行錯誤ちゅ〜う…(゚Д゚)…ぁ…

117591:2010/07/01(木) 19:37:12 ID:kgd4tsd60
排気(燃焼炎)の色を見ると解りやすいが 爆音(個人では排気ポートからしか見えない)
しゃがんでスロットル開けると F−1より五月蠅い (笑)

渋滞で油温上昇って事は低回転 
ガス濃過ぎが原因だろうな〜
そういう時は排気ポートから出る炎がオレンジ系の色が多い
少しずつガス絞って 無職(ああ就職したんだっけ)から 薄い青色なら 燃調ばっちり
だけど FCRは触ったことないんで どこにどんな系統が有るのか解りません(^^ゞ
点火時期は遅くすると温度上昇する事が多い  これ エンジンによくない

118鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/01(木) 23:26:37 ID:aa7iPhLU0
無職です ベイブリッチの下が125cc以下禁止なのと(一回オマワリがいた 逃げたけど)
船が出ない時は仕事が無い(コッチの中古車を南米に送る会社なのでメキシコのオイル漏れで船が出ない)
なので また就活してますε=(>ε<) プッー!

119591:2010/07/01(木) 23:32:48 ID:kgd4tsd60
点火時期は遅くすると温度上昇する・・これは中速以下の話です
高速は薄め遅めでないと 回らない

120tayune:2010/07/01(木) 23:36:29 ID:CFAhMN1M0
原油漏れの影響がここにも…(x_x;)

121591:2010/07/02(金) 02:06:50 ID:IuDOj87A0
>>120 かき揚げの ε=(>ε<) プッー!

122tayune:2010/07/02(金) 09:12:51 ID:RJrKxfJw0
あの漏れもすごかった。・゚・(ノД`)・゚・。

123かま:2010/07/03(土) 15:57:40 ID:ZzzA3WfEC
今日は3時まで時間があったのと、おとといMRワゴンのヘッドランプが切れたので見ていました。
HIDにしようとしたのですが、配線引くのが、ラジエータ側は密集してるので、エンジン裏のバルクヘッドぢゃないと、という事で時間かかりそうなのでパスして普通に電球交換。
リレーの音がしないのだけど、リレー入ってないのかな?昭和のサンバーやエブリーは入ってたけど。ものすごい静かなリレーかな??
リレーいくつか外そうとしたのですが壊しそうなのでやめました。
あと、ライトの反射板がピボットから抜けているのを見つけてしまいました。
たぶん事故の衝撃でしょう。
若干ガタガタしてますが光軸は出てるみたいなので、しばらくは放置。
ルームミラーあたりがびびるのも見たのですが、外すと天井もミラーも音しなさそうで、脱落構造の関係で複雑になってるあたりの合わせが、微妙に隙間があるのかな?と。
ここはひとつスレ主さんの立場になって新品交換!なわけはなく、ガムテープを貼って様子見です。
とゆーわけで出かけております。

124鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/03(土) 18:09:43 ID:uSP1ngP20
そうそう かまさんから貰ったHID スグレモノでおいらのインチキライトにピッタリで
バナーだけ前後するので うまくリフレクターに当たって機能してます(人´ω`).ア☆.リ。ガ.:ト*

125かま:2010/07/03(土) 18:32:17 ID:SjPgHjDgC
当たってるのですか?いいのですか??
良かったです(^^;;

126591:2010/07/08(木) 02:28:42 ID:rbooNJuM0
当たるって 光がじゃないのかな?

127かま:2010/07/08(木) 09:12:15 ID:TsUX0vJEC
おぉ、物がぶつかってるのかと思ってた(^^;;

128鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/08(木) 11:38:55 ID:.kqGhrEk0
今までのはリフレクター半分 直接半分 って感じでしたが
バナーがスライドするカバー? がちゃんとリフレクターに光を当てる感じです

129かま:2010/07/09(金) 20:06:25 ID:bWuB72bQ0
そうですか〜 良かった良かった。

ところですみません、
ヤフオクで皮パンツ買ったんですが(また?) 今度はペラっペラな薄いのが来て、びっくりしました。
まぁ暑くなくていいかも、、、orz
それで、バンクセンサー用のマジックテープの受けが付いているのですが、
バンクセンサーは付けないので、アップリケに見えてカッコ悪いので、
丁寧に糸を切って外してしまうのは、
いかがなもんでしょうか??
プチプチと跡が残ってカッコ悪い? 外すと実は大きな穴が開く? ほつれてくる?? なんて事に???

130591:2010/07/09(金) 20:17:08 ID:hZg17s0Y0
バンクセンサーを付けるためでは無いです
お茶犬 リラックマ等 付けて 走りましょう

131かま:2010/07/09(金) 20:17:57 ID:bWuB72bQ0
あー それいいかも(爆)   って、、、(ーー;;;

132591:2010/07/09(金) 20:52:24 ID:hZg17s0Y0
バンクセンサーで無く パッドは有った方が良いので フエルトか硬質スポンジ等を付他方が良いですよね
もちろん表面はお茶猫

133かま:2010/07/09(金) 21:26:56 ID:a.P7Pf.QC
パッド入ってるんですよ〜(^^)
.
ところで(またか?)、ERと鳥坂と取り巻き?の戦いが終わって、隼300kmと鳥坂と取り巻き?の戦いが終わったら、俺だってレースやってるぞモチュール合戦ですかね?
皆さん戦いがお好き(笑)

134かま:2010/07/09(金) 21:29:00 ID:AVH6Biu6C
あ、隼終わってないな。今はVmax折って、車高短にすると加速するんだっけ?

135tayune:2010/07/09(金) 21:39:26 ID:4HnXUHzA0
モチュールってそんなにいいの?自分は冴強入れてますが(・∀・)常温でライムグリーンです。

136591:2010/07/09(金) 21:41:27 ID:hZg17s0Y0
まあ脳無ライダー的な書き込みが多いようですね 
車高を下げると馬力が上がる・・・訳ね〜だろ!
車高を下げると空気抵抗が減る・・・訳ねーだろ!
車高を下げるとウイリーしにくくなる・・・・訳ね〜だろ!

クロスジョイントを使用した場合ジョイントを挟んだ両側のシャフトに
加速と減速が交互に加わるので抵抗に成ると言いたいのか?
あるいはクロスジョイントに用いられるニードルベアリングの抵抗がと言っているのかは解らんが
表現の5馬力ってのも・・・?

と言うのが 感想
ちなみにメイトはクロスジョイントは無い べべるべべる

137591:2010/07/09(金) 22:00:48 ID:hZg17s0Y0
よくある 勘違い ブレーキホース編
ステンレスの網は只の保護材 ブレーキ性能には全く影響は無い
中実のテフロンチューブが固いとダイレクト感が増す
他社は知りませんがホンダの純正部品でゴムホースの中の繊維にケブラーを使用したものが有ります
あれは評判よかったと思います 私のもたもたしたバイクに付いていました

138tayune:2010/07/09(金) 22:08:58 ID:4HnXUHzA0
ステンレスの網ってゴムの膨張をふせぐのではないのですか?

139健人:2010/07/09(金) 22:16:03 ID:qIZLIIikO
>>136
ワタシの解釈では・・・・・
車高を下げると馬力が上がる・・・格好良く!?速そうに見えるから!
車高を下げると空気抵抗が減る・・・全高が下がるので、前面投影面積が小さくなったように見えるから!
車高を下げるとウイリーしにくくなる・・・・サスペンションが良い仕事が出来なくなって、ホィールスピンが増えるので、路面への伝達効率が下がって、前を上げられない!

140591:2010/07/09(金) 22:16:12 ID:hZg17s0Y0
中身はテフロンチューブが多いです
ゴムの膨張はホース内部のカーカスで変わります
ステンレスのメッシュは緩いでしょ 触ると動くと思います指で押すと
中のテフロンチューブの固さが解ると思います 固くて曲がらないから
屈折部分にゴムホースを用いて曲げます

141591:2010/07/09(金) 22:17:34 ID:hZg17s0Y0
読みが深い さては 同じ穴の・・・・・大食い?

142健人:2010/07/09(金) 22:28:06 ID:qIZLIIikO
>>141
( ̄□ ̄;)!!
(〒_〒)
(ρ_-)o
わっははは・・・・・はっ・はッ・はァ・はァ〜(-o-;)

143tayune:2010/07/09(金) 23:01:08 ID:4HnXUHzA0
とりあえずブレーキはノーマルでいいです。

車高は勝手に下がりますが( ̄w ̄)パワーアップだぜい。

144鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/09(金) 23:12:34 ID:VeuzXpzQ0
あいつシャーシダイナモで5PS上がる って書いてるけどシャシダイにワイヤーで固定するのにサス沈むまで張るぜ
面白いヤツいるな〜 2速7000でクラッチポンって やるか〜 って言うかやってみせてよ〜

145tayune:2010/07/09(金) 23:36:29 ID:4HnXUHzA0
13年前の話されてもね…

146ff ◆tsGpSwX8mo:2010/07/10(土) 01:38:10 ID:f26PcwFM0
「ハヤブサの性能を持ってしても俺様の手にかかっちゃ限界超えて壊れちまったぜィ」「俺ってスゲーだろ!」
「メンテフリーのシャフトドライブですら俺様にかかっちゃ限界超えて折れちまったゼィ」「俺ってスゲ〜だろ!」
って自慢?でもしたいのでは?
妄想って怖い・・・(爆)

147かま:2010/07/10(土) 01:51:09 ID:TnKp5BYsC
みんな良く見てますねぇ(笑)

148591:2010/07/10(土) 02:51:51 ID:y9cRzE/A0
限界も解らん 私はドジで〜す ってか

149健人:2010/07/10(土) 06:49:38 ID:PGQsLDCcO
珍しい出来事や変わった人物に興味深々なのです。


ネット上であれば、実害を被る事はナイ・・・・
檻の中の珍獣でも見ている感覚かしら?????(・ω・)/

150保護者はタロウ:2010/07/10(土) 09:30:35 ID:eKkX4CUE0
シャフト折れ・・何で?
っていっぱい質問したら、
どないなるやろ?どこまでいくんやろ?・・
質問を考えちゅう

どっかの雑誌の受け売りかもしらんし

ひょっとしたら事実やったりして(笑)

151ff:2010/07/10(土) 10:17:53 ID:69iOmW5MO
ま、堂々巡りでしょうねぇ…(笑)
仮に事実だとしたら、ムチャな発進やカスタムでメーカーの想定外の負荷がかかったのが原因でしょうから…(>_<)
これから入手検討とのことでしたが、自分の車両でもそんな事やるんですかねぇ(*_*)

152774R:2010/07/10(土) 11:35:31 ID:T.sfYY4M0
粕タム

153鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/10(土) 20:41:03 ID:p6nc.IbE0
そうそうV-MAXと言えば 仲間のガレージにV-MAX1台とニンジャ2台とTW1台とTL1台あるんだけど
要らないバイク引き取ります的な紙がゴム輪で掛かってたんだけど電話したらV-MAXとTWしか持ってかないって言うから そのまま帰しちゃった
その後 V-MAX でも掛けようか っとバッテリージャンプして掛けたんだけど なんかつまんねーバイク
Vブーストが固着してたみたい あのシステムはおもしろい イジろうとは思わないけど

154774R:2010/07/11(日) 16:18:33 ID:jQ9W//vI0
.

155591:2010/07/11(日) 18:15:04 ID:zS6ypEAE0
> Vブーストが固着してたみたい あのシステムはおもしろい
固着って事は 逆車?

156鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/11(日) 21:44:16 ID:cplNerNw0
逆車 145PS のヤツです ふだんは普通のキャブのシステムなんですが ある時ツインキャブのシステムに
まぁ 蓋が開くだけなんですけどね〜

157591:2010/07/13(火) 01:24:34 ID:GfvfQpvo0
って事は プライマリーとセカンダリーが別で2個1シリンダーって事
合計8キャブ?
蓋が開くところは見たことあるよ
一緒に富士山行ったけど CBR900の相手には物足りなかった

158鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/13(火) 13:54:03 ID:FY7CX80w0
プライマリーとセカンダリーで一体 なので4キャブ 変なの国内仕様と外見は似てるのに・・

159かま:2010/07/17(土) 17:59:48 ID:sfeedV220
レプソルのエンジンオイルの、入れ物、すげぇ
キャップを開けると、入れ物の口に、ノルズが内蔵されてて、ひっぱって伸ばすの。
知ってました??

160鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/17(土) 18:06:57 ID:3PeKzflY0
MOTULV300もそうですよ〜 ちなみに5100は違う ε=(>ε<) プッー!

161かま:2010/07/17(土) 18:08:08 ID:sfeedV220
あらそうなんだ(^^;; すいません、実はたまにしか自分で交換しないもんで(自爆)

162かしゃ〜ん!:かしゃ〜ん!
かしゃ〜ん!

163鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/23(金) 16:22:19 ID:9ix3S7zY0
今日 家のスクーター2台のオイル交換をしました 結構汚れてたけど前回いつやったかな〜
走った距離より気が向いたらやってるので ちょっと走り過ぎたかな 次は涼しくなった頃かな
いつものホームセンターで買ってるカストロールライド4よりホンダのG1の方が今回安かった
前はアドにはMOTULしか入れなかったけど今は一番安いのになっちゃったε=(>ε<) プッー!

164健人:2010/07/23(金) 21:38:29 ID:Gtu5.3AQO
また『慣らし』のスレが・・・・・・



(-.-;)

165tayune:2010/07/23(金) 22:08:46 ID:an4Rn4Cg0
ならしと言うよりも、祝ってほしいんでしょうね┗|*´Д`|┛┗|´Д`*|┛

166すたまん:2010/07/23(金) 22:24:18 ID:qzXe6Aq20
うぁ、tayuneさんが増殖した!!

167591:2010/07/23(金) 22:52:58 ID:t6owKZSY0
最近のバイク屋は慣らし運転の仕方も知らないお店が多いようですね
回転を抑える意味は余りないでしょう かえって悪い場合が多い
エンジンに一番優しい回転は 最大トルク発生回転付近 
回転を抑えた運転で負荷をかける運転が エンジンには一番悪い
適度な暖気と 適度な負荷 これがよろしい

168鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/23(金) 22:53:06 ID:9ix3S7zY0
むかーし ディスカバリーチャンネルで フェラーリF40 の特集やってて 車が出来上がってから
モデナのサーキットを テストドライバーが ガンガン走ってました それからお客に納車

ラインから出てくるエンジンと職人が手で組んだエンジンと違うでしょうが 慣らしね〜

169健人:2010/07/23(金) 23:25:40 ID:S3jl25E.0
>回転を抑えた運転で負荷をかける運転が エンジンには一番悪い
>適度な暖気と 適度な負荷 これがよろしい

そう!
前に、1000kmも過ぎたら軽負荷でゆっくり高回転まで回すって書いたら叩かれた・( `ロ´)ノ.'・゚・ ゙ッ

170健人:2010/07/23(金) 23:31:27 ID:S3jl25E.0
そういえば・・・・

敦賀のおさかな街に居る時に電話を掛けてきたヤツ・・・・
900ニンジャ下取りで、ZZR1400お買い上げでした・・・
先月は、10R・X4からGTRに乗り換えたヤツも・・・・・

・・・・・なぜ? オイラだけ不景気なんだろ(-_-;)

171591:2010/07/24(土) 00:01:20 ID:kQFw1Cxg0
私は景気よすぎて 乗る暇がないから 買えない (−−〆)

エンジン回すと何がいけないのか? 質問してみれば良いのに 私はめんどいから 絶対書き込みしないけど(笑)

高出力型に成ればなるほど パワーバンド以下の回転で長時間運転すると
ピストンやシリンダーにダメージが見られます 
大体ヘッド外して シリンダーを指で触れば エンジンの状態って解りますよ

172鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/24(土) 00:16:21 ID:3ucyj6mU0
>敦賀のおさかな街に居る時に電話を掛けてきたヤツ・・・・ エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

900ニンジャ事故で全損でZRX1200R に化けたけど・・・ナンデヤネン┌(`Д´)ノ)゚∀゚ )

173健人:2010/07/24(土) 00:22:32 ID:u0XEupkcO
>>171
乗る暇・・・・・・
何なりと、お申し付け下さいませ(*u_u)
SS等の、前傾姿勢で無ければ、イケます(b^-゜)



慣らしスレは、途中で諦めました(Θ_Θ)
今も、回転数の縛りの慣らしが出ていますが、どれほど効果があるのか・・・・・・
サスペンションを全抜きのスカスカにして、軽負荷でゆっくり加減速を各ギアで・・・・・
エンジン/ミッション/サスペンション において、適当に当たりが付くと思うのですがね〜



金属片!?
今でも、目に見えるほど出るんですかね?
フィルターって、そのために有るんでしたよね?



でも、シリンダーゲージ並みと云われる、591さんの『その』指が欲しい・・・・・・

174健人:2010/07/24(土) 00:26:28 ID:u0XEupkcO
>>172
出た(^o^;)
化けたんですね?



じゃぁ・・・・・・・・・・



化け鼠なんですね( ̄○ ̄;)

175591:2010/07/24(土) 00:41:59 ID:V5crN1x.0
カピバラが一番大きい鼠って聞いていたけど

化け鼠ってもっとでかいんだ ε=(>ε<) プッー!

176健人:2010/07/24(土) 00:58:12 ID:u0XEupkcO
>>175
だって、カピバラは化けてないですから('-^*)/
それに引き替え、単車は転がすは、酒は呑むは・・・・・・
バイクも取り替えさせるし(*゜▽゜ノノ゛


一つ質問です
バイクのレギュレターの役目は?
CB750の始動性の所で・・・・・
って、自己解決しました
SPは、インジェクションなのに、チョーク付いてます
正確には、回転数を上げてるだけなんですがね(*^-^)b
何でも、『バイクらしさ』を失わない為に制作者が意図的に付けたそうです

177591:2010/07/24(土) 01:16:54 ID:V5crN1x.0
レギュレートレクチファイア 
レギュレーターは励磁電圧の調整(発電電圧を一定に保とうとする役目)
レクチファイアは整流器 ダイオード4個(発電コイルの数掛ける2)以上入ってると思います
熱を持つというのは設計の問題で ギリギリの設計なのか?
放電又は消費電流が多いと 整流する量も増えるので 発熱するようです(電位は専門で無いので曖昧な表現に成ります)

発電機もエンジンも同じですが 能力(最高出力)は 負荷がぶら下がって初めて仕事をするわけで
100馬力7000回転ののエンジンが 7000回転でも1馬力しか出していない場合も有ります
この場合燃料の消費も少なく≒発熱も少ない

発電機も500Wの能力が有っても バッテリー満タン 電気を消した状態なら
レギュレーターも発熱無し 発電も無しです

178ff ◆tsGpSwX8mo:2010/07/24(土) 01:38:20 ID:mpkAihk.0
CB1300も07まではチョークもアイドルスクリューも付いてました
チョークは一度も使うことは無かったですが・・・(笑)

179591:2010/07/24(土) 01:38:39 ID:V5crN1x.0
無しは言い杉 (笑) ごく少量の発電だけ

180みやたく:2010/07/24(土) 10:00:57 ID:rH7yhCic0
この間電装屋さんに聞いた話なんですけど、今時の車のダイナモって
120〜160Aとか普通にあるけど、最大発電させたらA/Cコンプレッサー
なんて比較にならない位の負荷になるらしいですよ。
50〜60PS近くは軽く食われるらしいです。
ま〜最大発電させる事は無いと思いますけどね。

181すたまん:2010/07/24(土) 12:27:11 ID:Tjf87wBg0
レギュレーターの発熱って、発電機の余剰エネルギーを熱として捨てているものとばかり思ってました。
が、
>能力(最高出力)は 負荷がぶら下がって初めて仕事をするわけで
使われなければ回っているだけということですね。
よく考えたら電車の回生ブレーキもほかの電車が電気を使ってくれないと効かないのと同じか。

182悪魔:2010/07/24(土) 12:32:31 ID:AXQOE5q60
>50〜60PS近くは軽く食われるらしいです。
その電装屋は大馬鹿です(>_<)

仮に、12V×160A=1,920W

ロスを考慮しても2KWあまり・・・
単純に、1馬力=0.75Wで換算すれば≒3HPですよ!

50HPを電力に換算すれば≒37KW
37KW÷12V≒3KA
3,000Aも流せるハーネスの太さは想像付きませんね!

何処からそんな数値が出るのかもう一度聞いてみて下さい。

ねえ、591さん

183悪魔:2010/07/24(土) 12:36:17 ID:AXQOE5q60
ハイブリッド車なら話は別ですが・・・

184健人:2010/07/24(土) 12:43:10 ID:u0XEupkcO
>>182
アタシも50PS〜60PSは大袈裟だと思う(-.-;)


レギュレターって、4輪では必要な分だけ発電してるけど・・・・・・
2輪は一定量を発電していて、余剰分を熱にして排出しているんじゃないの?

185591:2010/07/24(土) 13:11:28 ID:xjF5owl20
どこの電装屋か知らんけど 50PSも発電したら 普通の家何軒分
あの小さなオルタネータでそれだけ発電出来たら ノーベルまでは行かなくても
文部科学大臣賞は確実 (笑)
簡単な比較だと 37KWのモーターと同じ大きさが無いと37KWの発電は出来無い

186悪魔:2010/07/24(土) 13:22:16 ID:AXQOE5q60
バイクは車と違ってコンパクトに収める為、発電部をエンジン内に組み込まれています。
レギュレーター部は比較的風通しの良いフレームに。
交流で発電し整流、定電圧回路で13.5〜14.5Vを出力します。
発電量はエンジン回転に比例しますし、回転が上がれば当然電圧も上がります。
無負荷状態なら、電圧は25V位出ています。
特性や使用電力量によって電圧降下しますから一概には言えません。
仮に20Vの出力が有るとすれば、6〜7V程度がレギュレーターの受け持ち分です。
ライトやI.Gその他で10A流れていれば約60〜70Wの発熱している事になります。
あくまで単純計算ですから実際は異なりますけどね。

車のオルターネーターは発電機内にレギュレーターとレクチファイヤーが組み込まれて、発電量を制御していますから効率が良いです。

187591:2010/07/24(土) 13:42:02 ID:xjF5owl20
そういえばバイクは殆どがマグネットだから励磁電圧は調整できませんね
悪魔さん交流で発電して電圧調整だけで交流電源も使用してるバイクは結構有りますよ
アドレスなんかの前後ライト ウインカーは直流
私が前に乗っていたバイクも交流を配電していて必要な所にレクチファイアーを配置する
設計でしたレーサーだったので ライトがつかなくても点火は消さない設計
で出力優先でしたが 私は安全優先で電圧電流ともにふやす方向でコイル巻き直し
アイドリングで18V6000回転で50V近くまで出ました その改造をするまでは
交流をハーネスにながして居るのは知りませんでした
で簡単な改造で 全交流 全直流 交直仕様に改造出来るんですね
セルモーターが無い簡単な電装でしたけど

励磁電圧の調整が出来ないって事は 電圧調整は?熱に変える? 勿体ないですね

188みやたく:2010/07/24(土) 14:12:23 ID:rH7yhCic0
悪魔さん、そうゆう計算方法があったのですね。
自分まったく思いつかなかったです。
話聞いているとき凄いな〜っと単純に思ってました(笑;
次回無線取付に来た時に改めて聞いて見ますね(笑)

確か、○電機かメ○ト○ンの人だったと思います。
伏字で失礼...文字数は此れであってます(笑)

189健人:2010/07/24(土) 14:39:49 ID:u0XEupkcO
>>187
二輪車のレギュレターって、やたらに放熱フィンが付いてません?
ファイヤーストームのレギュレターが逝ったときアチコチで調べたら・・・・
オーナーズクラブと開発責任者!? を交えた座談会で話があったそうです
Rカウル内に、カッパやグローブなどをパンパンに入れると、Rカウルサイドのレギュレターの放熱した熱がカウル内に籠もってしまい、諸条件が重なると、逝くそうです
対策部品を取り寄せたら、放熱フィンが大きくなり、背面にもスペーサーでかさ上げして空間が設けて有りました
話はずれましたが、ソレだけ電力を熱に変換して棄てている・・・・・・

190悪魔:2010/07/24(土) 14:58:16 ID:AXQOE5q60
申し訳ないですが、自動2輪と呼ばれるタイプで(笑)
以前私が乗っていたBMWR100RSはオルターネータータイプでした。
でも発電量が少なくて、故障が多い(泣)
ローターとステーターを残してレギュレーター・レクチファイヤー・ブラシを改造し、デンソー製に置き換えて使ってました。
信頼性は国産が一番です。

191591:2010/07/24(土) 15:13:54 ID:xjF5owl20
開発はどのポジションなのか知らないけど 新電源に仕様を投げるだけで中身なんて知らないと思う
発熱してるのは石で12Vから3.3vに下げる100mA程度でもかなり熱くなります
だけど何で発熱しているのかは回路図見ても解りません(爆)
電気を熱に変換して電圧調整って言うのは ちょっと違うんじゃないかな?
私がXRの巻き直しした時はやはりレクチが心配だったので ジャンパラ行って
PentiumⅡ買ってきて 放熱板頂きました(笑)

ヤマハの空冷の4発でシリンダーの後ろにオルタネータ見たいな格好したものが付いているのを見たこと有るな
単車ではあれしか記憶にない

192591:2010/07/24(土) 16:27:31 ID:xjF5owl20
本田幸一郎って 宗一郎の孫?

193tayune:2010/07/24(土) 17:46:23 ID:9/QxCHx20
健人さん、ユーザー車検の点検整備記録簿ですが、CO,HC濃度も検査しなくちゃいけないの?

194591:2010/07/24(土) 17:49:12 ID:xjF5owl20
点検記録簿なんか不要でしょ

195tayune:2010/07/24(土) 17:52:46 ID:9/QxCHx20
あとで整備しときますー。

で、いいみたいですね。

196健人:2010/07/24(土) 17:59:41 ID:u0XEupkcO
>>193
CO・HCは検査ラインで測るので、そこでOKです
記録簿も最初に『前検査』だったか『後整備』だったか・・・・・
ユーザー車検の窓口で必ず聞かれますので、記録簿無し・整備はコレから って言えばOKです

ちなみに、H陸事は細かく丁寧に見てくれます(^o^)v
時間があるなら良いけど、暑い中何度もラインに並びたく無いなら、ヘッドライトだけテスター屋で調整して貰うと良いです
バイク全体を見渡して、特におかしな様子が無ければ、落ちる要素は光軸位ですから(^O^)/

197鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/24(土) 18:06:52 ID:3ucyj6mU0
点検記録簿 無くても大丈夫ですけど あった方が窓口で便利ですよ〜PCでプリントアウトできたけど

198tayune:2010/07/24(土) 18:09:52 ID:9/QxCHx20
テスター屋は先にやってもいいんですね。

この間、点検記録簿20円で買っちゃった…

199かま:2010/07/24(土) 18:13:07 ID:GAO/zh8o0
後整備で受けたことないんだけど、後整備で、受かっちゃったら、そのままでいいの?

200tayune:2010/07/24(土) 18:13:15 ID:9/QxCHx20
あとはボルトの緩み点検しますヾ( ̄0 ̄;ノ

201tayune:2010/07/24(土) 18:15:07 ID:9/QxCHx20
かまさん、「後回しでもいいの」と聞いたら、受付で必ず点検はしてくださいって言われました。

202かま:2010/07/24(土) 18:17:33 ID:GAO/zh8o0
それ微妙に意味がわかりませんが(笑)

203かま:2010/07/24(土) 18:20:07 ID:GAO/zh8o0
たしか 受かったら無整備でいいはずですよね。
受かって、もう一回来い ってゆーわけないから。

204鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/24(土) 18:21:27 ID:3ucyj6mU0
だから〜 点検記録簿プリントアウトして 全部チェック入れて タイヤ溝何mmとパット何mmと
それらしく書いて 窓口に出せば コイツちゃんとやってるな ってスムーズにすむーす

205かま:2010/07/24(土) 18:22:50 ID:GAO/zh8o0
進角遅角タペットクリアランスもちゃんとチェックしないとダメですよ(爆)

206健人:2010/07/24(土) 18:22:55 ID:BPtKcADI0
あそこは、変わった所なんです

整備と検査は別物・・・・

極端な話、検査に受かって公道に出たとたんにブレ―キが壊れて止まっても、良いんです
オイル消費していて、煙を吐いていても、排ガスをクリア出来ればOK
因みに、車検通らない排ガスって強烈に目に来ます

207かま:2010/07/24(土) 18:25:50 ID:GAO/zh8o0
たとえばブレーキパッドがなくても、ブレーキが効けばいいはず。
後輪ブレーキが×になった時、サイドひいて通したことあります、、、

208tayune:2010/07/24(土) 18:26:40 ID:9/QxCHx20
>たしか 受かったら無整備でいいはずですよね。受かって、もう一回来い ってゆーわけないから。

言われたのも建前でしょうから…記録簿は2年間携帯保存してくれって書いてあるけどね( ̄_ ̄)

209かま:2010/07/24(土) 18:28:08 ID:GAO/zh8o0
そうすると携帯してない違反に問われるのか

210tayune:2010/07/24(土) 18:28:27 ID:9/QxCHx20
さあ?

211591:2010/07/24(土) 18:36:54 ID:xjF5owl20
かまさんは寝る時も携帯握っているから 問題なし

212みやたく:2010/07/24(土) 19:37:51 ID:qzYtxZdQ0
極端な話ですが、検査した時点で問題なければ良いのです。
ダメなら整備して下さいね。が、ユーザー車検です。
販社は前整備を前提にしてますので疑わしければ交換です。

昔いた店舗で黒鉛テスターを程度の良い車で量産して使って
ました...(爆)
当時はTDエンジンは黒鉛のオンパレードだったのでCDエンジン
が比較的黒鉛少なく単調にならないようにバリエーション変えて
ました。調整しやすかったです。

213鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/24(土) 20:10:35 ID:3ucyj6mU0
>たとえばブレーキパッドがなくても、ブレーキが効けばいいはず。

おいらの時は逆でした リアブレーキのパッド換えたばっかで効かなかったけど5mm って書いてあったからOK

214かま:2010/07/24(土) 20:50:52 ID:6Hvi5ng2C
いいのか(笑)

215591:2010/07/24(土) 20:53:29 ID:xjF5owl20
効かないって言っても ロックしてれば可 ですが パッドの残りだけで判断するのは問題外ですね

216tayune:2010/07/25(日) 14:06:03 ID:W4hwzkgk0
オーナークラブで全長の違いが出てて車検証とマニュアルを比べてみた…

車検証223cm マニュアル227cm…大丈夫か?

217健人:2010/07/25(日) 16:16:30 ID:VC4nN2A.O
ライコで衝動買いしちゃいました(>_<)

エアクリーナー・・・・・

補修用・たぶん純正相当品:1300円

デイトナ・ターボフィルター:1500円

メーカー忘れた・K&Nもどきのタイプ:2100円

奮発して・・・・・・・


ターボフィルター買っちゃいました(^-^;)

218591:2010/07/25(日) 17:26:08 ID:IbuHaq/s0
>>216   Kawasaki糊はそんなこと 気にしないの川崎なんだから

219tayune:2010/07/25(日) 17:46:58 ID:W4hwzkgk0
車検取れなかったらもう一回、いかなくちゃなんないじゃないですか( ̄□ ̄;)

220みやたく:2010/07/25(日) 18:46:29 ID:dGyiqGuk0
百度参り...?

221591:2010/07/25(日) 18:50:56 ID:IbuHaq/s0
そんなの計らないと思うけど
ハンドルの幅だって 計らなかった
何しろ 書類(税金保険)の確認 車体の刻印
灯火類 「ナンバー灯が暗いから今度は明るくしてくださいね〜」と軽い指導
ラインに入ってブレーキ前 後ろ サイドスリップ(これは計れない)
で 光軸だがこれも結構いい加減でした で排ガスのプローブ突っ込んで ●が点灯したら
最後の小屋で印鑑付いた書類を返してもらい ④番の建物へ! それから②番で車検証を貰って
終わりだったかな?
何しろ 私のときはライン5分で書類30分出した

222tayune:2010/07/25(日) 18:55:48 ID:W4hwzkgk0
明日、1回で合格させます。ヾ( ̄0 ̄;ノ

223健人:2010/07/25(日) 19:52:47 ID:VC4nN2A.O
>>222
ご健闘をお祈り致しますm(_ _)m

224鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/25(日) 20:20:55 ID:/G5GJd1k0
4cm位チェーン張ったら なるでしょう・・・えっ! シャフトドライブε=(>ε<) プッー!

おいらの場合 予備検受けて(光軸とメーターが心配だったから)レッツトライ
整備表あったから 灯火類やってメーターやって排ガスブローブやって音やって終わり
前が詰まってたけど10分掛からなかったよ〜kawasakiクオリティー

225tayune:2010/07/25(日) 20:32:36 ID:W4hwzkgk0
鼠さんもユーザーやったんですか。

明日は朝一で行ってきます。最初はテスター屋に直行です。

226健人:2010/07/25(日) 20:42:11 ID:VC4nN2A.O
>>224
その昔・・・・・・
友人のニンジャに、フェンダーレスが付いていて、後部の反射板が無いって指摘されて・・・・・・
近くのホームセンターまで行って、自転車用の厚手の反射ステッカー【1×5〜6cm位の5枚組】みたいなのを見つけて、ナンバー取付ボルトから、1cm幅のステーを二本下ろして、そのステーにステッカーを横向きに並べて貼って・・・・・・・

検査官は、指で触って【ぷにぷに】動くのを確認してたけど、必要面積はクリアしていたので、苦笑いしながら判子くれましたョo(^▽^)o

他にも、スリップサインが出ていたり、自賠責に住所が書いて無かったり・・・・・・
まぁ、相手も人間って事です(*^-^)b

227ff ◆tsGpSwX8mo:2010/07/25(日) 21:00:14 ID:XvaTnkeo0
岩槻の車検場のラインは比較的新しいので光軸は厳しいかもですね〜
最初にテスター屋さんは正解かも・・・(確か3000円位だったような・・・)
ワタクシはTRXで一度引っかかりました(笑)

車のときにナンバー灯が切れてるのに気づかずデーラーと1往復したこともありました(笑)

一番最近のは所沢でSP−2の車検ですかね・・・
モリワキのSOマフラーだったので音量が心配だったので浦所沿いの赤男爵に純正を置いておいて
引っかかる様だったら交換するつもりでした

結果的にはバッフル装着で無事通過♪
心配は杞憂に終わりました

所沢はその時は2輪専用レーンが停止中だったので光軸は手動で係員の指示で若干微調整(バイクの向き?)
でOKが出ました
結構いい加減だったのね・・・(笑)

今年の11月車の車検だな〜
休みが取れたら久しぶりにユーザー行ってみようかな・・・

228tayune:2010/07/25(日) 21:30:15 ID:W4hwzkgk0
ナンバー灯はチェックOKです。

GTR、光軸調整は簡単だからその場で合わせてもらえないですかねー。

229ff ◆tsGpSwX8mo:2010/07/25(日) 21:49:40 ID:XvaTnkeo0
NGだった場合一旦ラインから出て調整して再び検査してる人はいますね〜

もしズレてたらどっちにズレてるか聞いて調節して再び並べばテスター屋さん
には行かなくて済みますね・・

1回目の車検なら4発のGTRならそんなに狂ってない可能性は高いかも・・・

230tayune:2010/07/26(月) 10:13:33 ID:z3eaB/5A0
行ってきました、1発合格です。

費用は2万円弱?でした。バイクは並んでいなくすぐ対応…滞在時間は20分程度でした。(///∇//)

231年中無休です:2010/07/26(月) 10:44:35 ID:TN3sUzWgO
たゆね先輩、おめでとうございます。(^o^)/
結構あっけなく終わるもんなんですね(笑)。
私もやってみようかしら?…って車検あるバイク持ってないじゃん…(≧∇≦)

232かま:2010/07/28(水) 10:49:52 ID:p4mw.LlMC
PCXスレで、傾けてアクセルオンでタイヤが鳴くって、
そんなバイクあるの?
あったとして、それで転ばずにコントロール出来てるスレ主さんて(((゜д゜;)))ガクガクブルブル

233tayune:2010/07/28(水) 11:36:47 ID:bUaHhSmA0
原付の頃、スタンドでよくキューって滑ってましたが。

普通の道路じゃ無いです( ̄_ ̄)

234年中無休です:2010/07/28(水) 15:20:10 ID:9R2zpJvsO
ん〜多分100馬力位あるPCXかしら?(^_^;)
PCXタイヤが滑るっていう書き込みが多いけど…
みんなよっぽどハイグリップなバイクに乗ってらっしゃるんですねぇ(汗)。

235かま:2010/07/28(水) 18:15:25 ID:NNJKaAxYC
やはりたゆね先輩はノーマルぢゃないなー
今度は空気圧が195kPaだから、って、異常の原因かどうかで考えたら、普通ぢゃないのそれ?

236tayune:2010/07/28(水) 18:21:21 ID:bUaHhSmA0
スタンドはすべりますよー。今度やってみてください(こけるかも)((>д<))

237かま:2010/07/28(水) 18:41:00 ID:NNJKaAxYC
ノーマルですからやりませんっ!!

238鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/07/28(水) 21:11:44 ID:jsprvUDI0
この間 三京の保土ヶ谷PにGSX-R1100のフルチューン車がバーンナウトしながら入って来ました
斜めに走ってた なんと前に箱根でpop(ヘドヴィック氏)が会った事ある人でした
南海キャンディーズの山ちゃんにそっくり(○゚ε゚○)プププーでも ある意味スゲーぜ山ちゃん

239春眠 ◆XB9S..IKxc:2010/07/28(水) 22:02:46 ID:QDaY2kkU0
むか〜し、ギア付き原チャでやってました。
車体を45度ぐらい傾けると良く滑ります。

240健人:2010/07/29(木) 09:03:02 ID:zWP/1e1MO
>>239
カラーコンクリートや塗装コンクリートは滑りますからね(-з-)
程ほどにしておかないと、痛い目にあっちゃいますよ(ρ_-)o
でも、本題の方は路上っぽいですけどね( ̄○ ̄)
ホントなら、素晴らしいライテクの持ち主なんでしょ



ところで、2ストオイルに粘度指数って有ったんでしたっけ??
エンジンオイルのクチコミで、そんな発言があったものですから・・・・・
無かったと思うんですけどね〜
意味ないですものね〜
2スト降りて、10数年・・・・・・
すっかり忘れました(σ・∀・)σ

241かま:2010/07/29(木) 09:34:42 ID:h/X2M1AAC
粘度と言い切っちゃってるところがすごいですね。
自分で測定したのかな??

242 ggoff:2010/07/29(木) 09:40:07 ID:MuppPAXs0
新品財布の通販専門店
┏バッグ┏時計┏財布┏小物
お客さんたちも大好評です:
新品種類がそろっています。
S/SS品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
品質がよい、価格が低い、実物写真!
当社の商品は絶対の自信が御座います。
100%品質保証 !
満足保障100%!
経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一!
超格安価格で、安心、迅速、確実、にお客様の手元にお届け致します。
豊富な品揃えで最新作も随時入荷致しておりますのでごゆっくりとご覧ください。
http://wuzhicheng.109.sql.sh.cn
ggoffbag@yahoo.co.jp http://www.ggoff.com
http://www.zzbag.com

243かま:2010/07/29(木) 10:22:27 ID:kihu6J3cC
今度は、ないと言い切っちゃって…
ないわきゃないべ。なんか当てはまる数字はあるはず。
測ってないか表示されてないだけ。
.
ところで、2ストオイルを4ストに入れて性能未達な点てあるのかな?
問題ない気が…

244591:2010/07/29(木) 10:40:58 ID:uHCy1mr60
オイルの潤滑性能等は2の方がいいと思いますね
粘度は物により相当な差が有りますから 一概には判断できない
混合比率だけみても1:30〜1:70 1:70は相当 粘度が高かったが表示は無い

245591:2010/07/29(木) 10:55:08 ID:uHCy1mr60
>オイルの潤滑性能等は2の方がいいと思いますね
2に使用した場合です 4に使用して水分が混ざったりした場合植物系は酸化して性能が極端に低下(通常混合後24時間以内で使いきる)
鉱物系の場合乳化で物凄く粘度が上がるものが有る 湿度が高いだけでもNGな事が有る位
まあ 書き込みは 脳内ライダー?

246かま:2010/07/29(木) 11:15:32 ID:kihu6J3cC
2ストオイルは湿気でダメですか。
2ストもオイルタンクに保存して使っているから湿気吸っても大丈夫かと思いましたが、4ストエンジン内とは違いますもんね…

247かま:2010/07/29(木) 12:27:47 ID:D2MsucCQC
脳内ライダーは、ツーリング番組スレや免許改正案スレで騒いでおきながら、自分のツーリングや運転を紹介できない人。
技術機構や計算と違って答えがないから「意見です」で何でもOK、逃げ口もたくさん。
小さな乗り物の保護や初心者の導きが出来ないやつこそ免許取り上げ。

248591:2010/07/29(木) 14:32:39 ID:w/DieiEs0
私の知っている2stオイルは混合用(レース用)が殆どなので
ヤマハオートルブだったか?ホンダの2stオイル市販車用は詳しくありません

免許に関しては もっと訓練出来る施設・機会を増やすべきだと思います

249774R:2010/07/29(木) 21:53:53 ID:f0Xxv.lA0
なはははは・・タロウ・・お手です。
こんばんは!
カストロールの植物性は2スト混合及び4ストエンジンにも使えます。
1レースで終了ですが油膜は非常に強い。水分吸ったり・・酸化が早く表面幕張メッセで駄目ぽ

二輪用オートルーブ単体では分子構造安定してて余程の事無い限り乳化しませんですだ。
アウトボード用(マリン)のオイルは燃焼後排気管にオイルがあまりついてないです。
水溶性があるとも聞いたことがありますが、確信ないです。

250かま:2010/08/04(水) 21:45:14 ID:3AOMlzEkC
タロウさんありがとうございます。

.

スカイウェイブの光軸スレの素朴な意見ですが、
対向車に迷惑かけない話なら、業者の光軸調整しなくても、見た目のロービーム上限カット位置でこと足りると思うんですけどねぇ…

251tayune:2010/08/05(木) 21:32:44 ID:54CcOMyA0
またかぶれたらしいです( ̄w ̄)

252かま:2010/08/05(木) 21:57:22 ID:EvbeZROI0
3ヶ月もいぢってないなんて、バイクいらないんぢゃない?

253tayune:2010/08/05(木) 21:57:54 ID:54CcOMyA0
TDMは?

254かま:2010/08/05(木) 22:00:12 ID:EvbeZROI0
放置。
ミニTDMも一年放置。

255tayune:2010/08/05(木) 22:02:57 ID:54CcOMyA0
、、、

256かま:2010/08/05(木) 22:05:27 ID:EvbeZROI0
価格comで騒いでる人に合わせて買ったんだけど、全然話に乗ってこないですよあの人。

257tayune:2010/08/05(木) 22:15:00 ID:54CcOMyA0
電動サイクリストさんですか?

258かま:2010/08/05(木) 22:17:39 ID:EvbeZROI0
そそ。なんかとっても調子良さそうな人だったから。  って、調子いい人かも??

259かま:2010/08/05(木) 22:19:29 ID:EvbeZROI0
前者の調子いい:おお〜 同じの買ったんですか! いぢる時には呼んでください。見本にしていいですよ!
後者の調子いい:想像におまかせします、、、

260tayune:2010/08/05(木) 22:32:13 ID:54CcOMyA0
明日から北海道がんばってくださいね。

事故っちゃやーよ((>д<))

261かま:2010/08/05(木) 22:33:40 ID:EvbeZROI0
数十台で走らなきゃ大丈夫ぢゃない?

262tayune:2010/08/05(木) 22:34:56 ID:54CcOMyA0
おっ経験者は語るですか?

263かま:2010/08/05(木) 22:36:20 ID:EvbeZROI0
一人で事故っても「価格comツーリングで事故ですか!わはは」とは言われないらしい

264鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/08/05(木) 22:44:57 ID:wbd.EXGI0
一応 リーダーなんだから・・・(○゚ε゚○)プププー

265かま:2010/08/05(木) 22:54:26 ID:EvbeZROI0
唯一のノーマルです (〃^∇^)o_彡☆あははははっ

266SR15 ◆F915ZW91Is:2010/08/12(木) 08:10:14 ID:n.ajVL0c0
あどぶいさん、昨日は苺ちゃんのラストランです。
今日はピンク号のラストランに行ってきます。
皆さんもどうかいいお休みを。

267591:2010/08/12(木) 12:23:45 ID:czk8IROg0
さて! 今度の車は どんな走りでしょうか?

268鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/08/12(木) 21:03:03 ID:bS3prUZM0
西部戦線でロンメル将軍も認めた フェルデナンドポルシェ博士の傑作の血筋

269SR15 ◆F915ZW91Is:2010/08/12(木) 22:28:13 ID:n.ajVL0c0
ありゃ、書くとこ間違えたみたいです。
とりあえず、苺ちゃんみたいにナーバスな動きはしないでしょう。
でも、昨日乗って思ったのですが、苺はちょうどいいパワフルさなんですよね。
ピンク号は軽快感があって悪くないのですが、いかんせんパワーが・・・・・・
そこへいくと今度の子は、あらゆる場面で素直かつ安心して走れそうです。
楽しみなようなさびしいような。

270ff ◆tsGpSwX8mo:2010/08/14(土) 21:48:11 ID:oJ7JLxuM0
鼠さ〜ん
ニンジャカウルのZRXの方がミラー見づらいって言ってますよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910152/SortID=11762367/

271591:2010/08/14(土) 23:28:59 ID:ZAOhvNdY0
針金用意してバイクに乗れ! って

272鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/08/14(土) 23:43:52 ID:ZvC6Kv660
一応書き込みしてきました おいらのは伊豆の帰りに折れてから 完璧補強入れたので
見やすいです ビビリは逆にアイドリングの時に出ますね 以前は弱かったから 吸収されてたのかも

273ff ◆tsGpSwX8mo:2010/08/15(日) 09:10:50 ID:GyduWrrk0
あ、鼠さんのはカウルに付いてましたっけ?
>ミラー

274鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/08/15(日) 18:48:30 ID:zzsIue8E0
一応 おいらのはファションではなく 実用性で ああなってます みなさんご存知の速度で
走るにはフレームマウントのカウルとハンドリングの軽量化が必要なのです あとすり抜けも あのミラーの
方がしやすいですね〜

275591:2010/08/15(日) 19:38:15 ID:jiZ9RDmE0
俺はまったりだから 要らないε=(>ε<) プッー!

276鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/08/15(日) 20:26:27 ID:zzsIue8E0
はははははぁ〜591さんみたく240出して これ以上はカウルないとムリだな!

って程 まったりじゃないのでε=(>ε<) プッー!

277ff ◆tsGpSwX8mo:2010/08/15(日) 20:52:47 ID:GyduWrrk0
じゃ今度はハヤブサでまったり260キロ♪

278かま:2010/08/15(日) 22:49:02 ID:E2EslZyc0
忍者カウルのスレ主さんて、会話できない人みたい。
「鼠さん、写真のUPありがとうございます」からスタートするのが普通でしょう、、、

技術的?には、
>ミラーと本体間にゴムなどいろいろやったのですが
>どんなにゴムやアルファゲルなどいろいろ試したのですが
って、ハンドルのミラーの、一体どこにゴムが挟めるの??

あのミラー、振動を考えてるなら長すぎませんか??

279591:2010/08/16(月) 02:28:01 ID:vHkzqqNs0
隼で260じゃ ね〜 情けないでしょ ε=(>ε<) プッー!

今ので 風と戯れていると 適度な疲労感 それが快感なんですよ(笑)

280ff ◆tsGpSwX8mo:2010/08/16(月) 08:49:55 ID:Rca6q/g.0
260まではまったりでそっから先は官能の世界?
あ、ZZRか・・・それは・・・(爆)

281鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/08/16(月) 21:32:58 ID:4M2WKuao0
ZZ-Rの時は覆面抜いちゃって 常磐道で280でした((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

282591:2010/08/16(月) 23:03:31 ID:4G6NpS5w0
何キロでも 楽しければ良いの 後は 人の迷惑にならないようにね

283かま:2010/08/18(水) 20:50:36 ID:Uh89nwnIC
まったりな話しですみません。
V125のタイヤがスリップサインが出そう(出た?)ので、来年のツーリングまでには替えなくてはいけないと思うのですが、
真ん中が固いサンドイッチタイヤはないですよね?
乗り手がノーマルだからやっぱり純正タイヤかなぁ?
生産終了らしいから早くNAPS行かなきゃいけないかなぁ。

284すたまん:2010/08/19(木) 20:47:49 ID:rnMDJu/I0
かまさ〜ん
NAPS行くならついでにサイドバッグ買ってきてくださ〜い(ぉ
てなわけで?北海道に備えて荷物の許容量を増やそうか迷い中です。

>生産終了
後継のタイヤって何になるんでしょうね?

285かま:2010/08/19(木) 21:10:55 ID:Pxq.nm4oC
サイドバッグですか?
今日秋葉原のZOAに行ったら、バイクの日で全品1割引でした…
サイドバッグはやめてしまった派なので、なんとも…

後継タイヤはなにか出てたはず。

286RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/19(木) 22:04:29 ID:6EYajRq60
>>284 すたまさんさん
北海道にはいつ頃行かれるのですか?
私の北海道ツー、荷物が多くて途中でかなり捨てました(^^;)。
とくに嵩張ったのは寒冷時用の衣類でしたが、今回は一揃いあれば十分でした。
まあ、備えあれば憂い無しですけどね。

287すたまん:2010/08/19(木) 22:12:51 ID:rnMDJu/I0
8月最終週から9月第一週です。
宿泊は基本ビジネスホテルを考えているので少なめの着替えにして洗濯すればいいのでしょうが、
それでもカッパ等々を入れると3日分が限界です。
で、以前使っていたシートバッグがあるのですが、
箱のステーつけるためにフロントの輪っかを外したのでちょっと安定性に不安があるのと、タンデム荷物はちょっとお間抜けかなぁとw

というわけで、サイドバッグ姿好きなので買っちゃおうか考え中です。
費用対効果を考えると・・・ではあるのですが。

288RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/19(木) 23:26:16 ID:6EYajRq60
CBの時は後部シートにHONDAのタンデムドラムバック(40L)を括り付けて走りました。
極力身軽で走りたいので、荷物はそれ1つに収めるようにいろいろ工夫しました。
下着やTシャツ、ソックスなどは使い古しで捨ててもよいものが中心。
コットンは乾きにくく、換気扇回しただけのパスルームでは翌朝までに乾かないかも。
ポリエステル混なら乾きが早いのでバンバン洗濯。
私は民宿、ビジホ、温泉宿、安宿など何でもありですが、コイン洗濯機/乾燥機を備えて
いるところを途中に入れるようにしています。(今回だと宇登呂と釧路がソレ。)

289RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/20(金) 00:49:09 ID:2ZpLFM3w0
今回はVFRだったので、左右のパニアケース(計58L)+ラフロのテールバッグ(29L)。
パニアだけでも十分でしたが、同じ宿に連泊して (パニア外して)身軽に走り回る日を
設けたので、ソレ用に小振りのテールバックを載せました。
CB時代はこういう場合、厚手の大型カラービニル袋に入れてメッシュネットでシートに
括り付けて走っていました。格好もへったくれもなかったですねぇ(^^;)。

290かま:2010/08/20(金) 02:18:06 ID:KHGnHNIwC
旅先で洗濯した事ないです…

291すたまん:2010/08/20(金) 07:58:26 ID:Fjs9nrPw0
RIU3さん、詳しくありがとうございます。参考になります。
そもそも私の場合、箱に入りにくいリュックを使用していることもありますので箱の容量に対する無駄が多いかも性れません。
箱との親和性が高いバッグを買ったほうがいいかも。

かまさんは、着替えを日数分持っていくのですか?

292かま:2010/08/20(金) 08:25:09 ID:4R3MyT5IC
日数の7割くらいですかねぇ。
それでも何着か余ります。
2日に一度しか着替えないし、タイミング悪い(風呂に入る間もなく宴会に参加し酔い潰れる事多し)と3日間とか…
女の子と約束してる時は着替えますが(笑)

293すたまん:2010/08/20(金) 10:04:02 ID:Fjs9nrPw0
ありがとうございます。
汗っかきの私には無理だw

294bygro:2010/08/20(金) 22:52:00 ID:fzTM8xhs0
私が長距離走るときも、4日分が基本装備です。
私の場合はほぼ毎日着替えます。で、足りないときはコインランドリーなどで洗濯。
キャンプ場で自分で洗ったこともありますが(^^;
北海道走った時は後ろに洗ったものを括り付けて乾かしたことすらありますw

装備は昔は70㍑のザックか、COURSEのバッグ(75、70、35㍑持ってます)を後ろに
括り付け。今はサイドバッグで50㍑、あとはカメラバッグその他を後ろに括り付
けで走ってますが、凡そこれで足りますね。最大は125㍑までは可能ですが、そこ
までは必要にならない・・・

295R38:2010/08/21(土) 02:06:26 ID:UhfCg/C20
シューズに関して教えて下さい。

お勧めってありますか!自分は何となくエルフのシンテーゼ13
辺りが無難かなと思っていますが、少し値段が張っても防水機能
が有る方が良いのかな?

バイクを降りたとき歩きにくいのも嫌だし。

296ff ◆tsGpSwX8mo:2010/08/21(土) 02:20:44 ID:XmgZUinQ0
ワタクシはエルフのterre01
http://www.hiroshimakasei.co.jp/elf/product_terre01.htm
を使っています

履き心地はなかなかですが結構蒸れます
防水性はかなり良いです

ま、蒸れるのは防水だから仕方ないか・・・(笑)

297bygro:2010/08/21(土) 08:44:29 ID:fep3Sleg0
ロングに出るときは必ず登山靴なので・・・(^^;
防水はかなりのものですし、丈夫で壊れません。
ちょっと重いですが、歩くのもそんなに苦にはなりません。
ただし、履いたり脱いだりは面倒です・・・

298すたまん:2010/08/21(土) 12:25:13 ID:TnFllnC.0
>荷物
bygroさんありがとうございます。
みなさんそれぞれ工夫されてますね
サイドバッグはあって困るようなものじゃないかし今日ちょっと見に行ってみようかな。
お金ないけどw

>靴
私もffさんと同じの使ってます。
ラフロのセールで安かったので買ったのですが、そんなに歩きにくいことはないですし脱ぐのも簡単。
夏蒸れますが冬でも使えるので重宝してます。
防水の面では…期待してません(レインカバーを使います)

299RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/21(土) 13:15:22 ID:u8.KUqZ60
elfのsynthese13、ローカットで動きやすいのがいいですね。
メッシュで涼しいので、雨の心配がない時の夏場用として愛用しています。
反面、防水機能はゼロなので必ずレインカバーを携行します。
そういう訳で、ロングツーでは基本的に使いません。
今回の北海道含めてツーで常用しているのは、HONDA TN-M72 の旧モデルです。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/shoes/sh01.html#tnm72
雨の北海道でもシューズの中がビショビショになるようなことはありませんでした。

300ff:2010/08/21(土) 14:34:10 ID:5/R98eLkO
RIU3さん
VFRで雨天時走行されましたか?

同居人所有のGTRはカウルの形状からでしょうか…
走ってる最中はかなり本降りでも靴は殆ど濡れることはありませんでした

VFRも結構マッチョなイメージなので意外とぬれないのかな〜なんて思いました(^.^)b

301かま:2010/08/21(土) 14:45:48 ID:Mtwf9s9cC
ffさん、そんなのんきなこと言ってる状態ではありませんでした。
http://sarobetu.info/wp/2010/08/14/2405/
冠水等の写真はありませんが、
早く立ち去らないと、どんな被害が来るかわからない。
懸命に交通整理してる人の前で、写真なんか撮ってるわけにはいきませんでした。

302ff:2010/08/21(土) 15:15:29 ID:5/R98eLkO
かまさん
あらら
そこまで降られると防水レベルではないですね(苦笑)
長靴ってレベルも越えちゃってますね…

303SR15 ◆F915ZW91Is:2010/08/21(土) 15:23:39 ID:1gviEZuco
まさに水曜日の家の周りですね。
そんなわけで、只今「エコミスト」の修理中です。

304すたまん:2010/08/21(土) 17:51:24 ID:JiC7bDBEO
シグナスのブレーキパッド変えるついで(いやこちらがついでか?)サイドバッグ見てましたが、なんかタンクバッグとリュック背負ってさらに二つもバッグ持ち歩くのが面倒だったので、タンクバッグの大型化で対応しました
明日使い勝手試しがてらてーでーえむでいこうかな・・・?

305かま:2010/08/21(土) 17:54:34 ID:sWTolVnwC
ffさん、そんなのんきなこと言ってる状態ではありませんでした。
http://sarobetu.info/wp/2010/08/14/2405/
冠水等の写真はありませんが、
早く立ち去らないと、どんな被害が来るかわからない。
懸命に交通整理してる人の前で、写真なんか撮ってるわけにはいきませんでした。

306かま:2010/08/21(土) 17:56:40 ID:UoAYwTHoC
↑ゴメン、携帯の操作間違えたみたいm(_ _)m

307R38:2010/08/21(土) 20:17:51 ID:UhfCg/C20
ffさん すたまんさん RIU3さんありがとう御座います。

今日ナップスで見て履いて見ましたが
elf.synthese13が一番履きやすく楽でした。

まずは普段用にsynthese13を買いいずれ防水製の有る物を
購入します。

308whim3:2010/08/21(土) 21:18:06 ID:PF8V2JmU0
かまさん、R38さん、お元気でしょうか?

スレ汚し、スミマセン。m(_ _)m

309R38:2010/08/21(土) 21:33:14 ID:UhfCg/C20
whim3さん

お久し振りです。
元気にしていますよ。熱さに強くはないので、バテバテですが!
一緒に走りたいですね。

310かま:2010/08/21(土) 21:52:25 ID:JoJZVj8sC
すたまんさんや皆さんがバッグバッグとゆーので、昔の写真をひっくり返しています。
複写ですがこんな感じ。
http://b.pic.to/12uuxy
古いな(笑)
しかしここ、標高800mなのですが、まだ暑いです。

Whim3さんこんにちは。
相変わらずまったりしていますよ。

311かま:2010/08/21(土) 21:57:17 ID:JoJZVj8sC
すいませんはしょってしまった。
ここというのはワタクシが今いる場所です。
写真の場所は海ですから標高2〜3mくらいかな?

312RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/21(土) 22:19:01 ID:D5XNTwTU0
>>300 >>301
雨天走行、今回は多かったですよ。
とくに酷かったのが8/11(稚内→宇登呂)と12(宇登呂ベース)。
11日は全行程の6割、稚内・雄武間と網走・宇登呂間が雨。
前日にかまさんから「サロマで3か所冠水してる」との情報もらってたので
おっかなびっくりでしたが、私が通過した時には水はひいていました。
12日は終日。朝にガスだらけの知床峠へ往復した以外は宿に引き蘢り。
恨めしや、台風4号。
でも、VFR、走っていれば思ったほど濡れませんでしたね。

313whim3:2010/08/21(土) 22:46:02 ID:PF8V2JmU0
>>R38さん

ご無沙汰してます。
距離的にも近いので、結構ご一緒できるかも、と思いましたが、なかなか都合が合わないものですね。
お会いできた時には、また宜しくお願いいたします。m(_ _)m

RIU3さん、今年も行ってきたのですね。
その計画性と行動力には、頭が下がります。m(_ _)m

私も、「今年こそは!」と考えているのですが、仕事の都合と、受験生を2人抱えている手前、なかなか自由にはなりません。(^^;
こんなことを書いていると、591さんとかかまさんに「考えている前に行け〜!」と言われそうですが、なかなかそうも行かないもので。。。(汗
何年かしたら、いけそう(たぶん?)なので、その時にはアドバイスをお願いいたします。m(_ _)m

314かま:2010/08/21(土) 23:57:41 ID:p.H5qdUIC
ご家族が一番大切ですからね。
ワタクシは家庭を持っていないから行けるのですm(_ _)m

さて、ニンジャカウルの人、ミラー替えたみたいだけど、丸いのはミラー部が全てプラスチックで、軽いんじゃないかなー?
共振周波数は上がる。

315tayune:2010/08/22(日) 00:06:37 ID:zhm/a5qc0
うちも家族がいるから行けないの('A`)ちびっ子がいるから。

316RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/22(日) 00:22:38 ID:hU8CxqqU0
>>313 whim3さん、お久しぶりです。
去年はお盆だったので、大体のエリアだけ決めてテキトーに(^ ^;)。
宿も現地手配(前日/当日予約、飛び込み)で何とでもなりましたが、
今年はモロお盆。一応(^ ^;)大雑把な計画はしていきました。
荷物をできるだけ少なくするのは、単純に重いのが苦手なだけです。

317RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/22(日) 00:26:48 ID:hU8CxqqU0
>>314
すみません。
家族持ちですが、3年続けて一人で北海道ツーに行ってます(^ ^;)。

318R38:2010/08/22(日) 00:35:55 ID:1DIUEttY0
RIU3さん

行っている間にご家族も.........(^^;)

319RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/22(日) 01:10:41 ID:hU8CxqqU0
>>318
ウチは家族それぞれがマイペース保ってるので・・・・(苦笑)。
でもね、一人で行くとやっぱ高くつきますよ。
今回は宇登呂からキンキ、根室から花咲カニをクール便で。
去年は新得からエゾシカの肉をブロックで送ったです。
はい、私はほとんど食べてません(泣)。

320RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/22(日) 01:45:44 ID:hU8CxqqU0
>>316 訂正です。

>去年はお盆だったので、
    ↓
去年はお盆前に帰ってくるスケジュールだったので、

321RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/23(月) 00:44:42 ID:zYArxD5c0
#316で「重いのが苦手」と書きましたが、よーく考えてみると・・・・
今年はバイクが大きくなった上にキャリア用ステーも付けているので、
本体+燃料満タンで約285kg。左右パニアが空状態でも7.7kg。
これに荷物入れてテールシートバッグ分まで含めるとやっぱ300kgオーバー。
よくぞ走ったものだと思います(^ ^;)。

322コガ:2010/08/23(月) 02:30:14 ID:BbNXA8pg0
RIU3さん
やはり300Kgオーバーだと操縦性にも多大な影響出ますよね
自分はへタレなのでこかした状況を想像しただけで・・・(-.-)

323ff:2010/08/23(月) 14:45:04 ID:hLHiBDEEO
コガさん
ところがどっこい…
VFRに関しては(試乗レベルですが)操縦制に重の影響は感じられないですよ

取り回しも以前所有していたCB1300の方が重く感じられた位ですから…

良く出来たバイクですね(^.^)b

324ff:2010/08/23(月) 14:46:30 ID:hLHiBDEEO
あれれ…
操縦性でした(。・ω・。)

325コガ:2010/08/23(月) 16:09:11 ID:BbNXA8pg0
ffさんこんにちわ
なるほどなのですね
自分はゼファ〜が初大型車なのでこれ以上重いバイク乗った事が無く
これを基準に想像(妄想?)してました・・・(;一_一)

326RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/23(月) 23:26:36 ID:84MDqWBw0
>>322 コガさん
確かに決して軽くはないですよ。(車両重量268kg)
ですが、走り出したら重さを感じないと言うか、重いがゆえの安定感と言うか、
速度を増すほどにピシッとします。欧州仕様だと260km/h以上出ますが、
国内仕様でもその片鱗は十分に感じることができます。
積載時の取り回しは慎重さが必要で、駐車時は出しやすいように注意して止めています。
リキ無しでちょっとした傾斜や凸凹があっても真っ直ぐ後ろに下がることがタイヘン
なので、高速のSA/PAでよくある前下がりの行き止まりへの駐車は避けてます。
VFR購入前にCB1300(パニア付きのST)にも試乗していますが、重量差(+15kg)以上に
重く感じて、コース1周で断念しました。ffさんのおっしゃる通りです。

327コガ:2010/08/23(月) 23:39:08 ID:BbNXA8pg0
RIU3さんこんばんわ
やはり取り回しが大変なんですね
自分はヘタレなので150km出れば充分ビビリーなので
それ以下の速度で安心してアクセル開けられる事が第一優先です(苦笑)
RIU3さんのインプレ読ませて頂きヘタレなりに理解出来ました
機会が有れば乗ってみたいと思えました※街乗り程度の速度域限定です(●^o^●)

328tayune:2010/08/23(月) 23:42:30 ID:lOaYZbxM0
コガさん、GTR乗ってみる?(~∀~||;)

329コガ:2010/08/23(月) 23:57:28 ID:BbNXA8pg0
マジ?

330tayune:2010/08/24(火) 00:23:13 ID:TU013mlk0
かまいませんよ、こかしたら70万で買い取ってもらいますが…

331tayune:2010/08/24(火) 00:26:29 ID:TU013mlk0
なんてね( ̄w ̄)とりあえず乗ってみてください。

332RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/24(火) 00:28:10 ID:qaJyt0Zg0
>>327 コガさん
1200ccの大型バイクとしては実にコンパクトに出来ていると思います。
シート形状もよく考えられていて、167cm・64kg・短足の私でも両足同時に土踏まずの前まで着きます。
ほんのちょっとだけ腰をずらせば片足べったりなので、停車したままでのギア操作も全く不安無しです。

だけど、、、GTRに乗る勇気はないなあ、私の場合は(^ ^;)。
練馬のMSLでちょっとだけ触ったことがありますが、完全に逃げ腰でした(苦笑)。

333SR15 ◆F915ZW91Is:2010/08/24(火) 00:44:11 ID:2C3PXzFs0
GTRは確かに重いですね。
走り出してしまえば思いの他軽快ですが、取り回しは相当苦労しそうです。
エンジンは下はマイルド、上はワイルド、100km/hからでも怒涛の加速が味わえます。
しかもそれが怖くありません。
ハンドリングは基本的にニュートラルステアで、とても乗りやすいです。
ただ低速でのバンクでは、その車重から切れ込むような挙動があり、怖いときもあります。

一方VFRも重いですが、GTRよりは大分軽く感じました。
しかし、低速トルクの頼りなさはかなり気を遣います。
4,000rpm以下は、本当にリッターバイク?と首を傾げたくなるような吹け方しかしません。
そこから上は、気持ち良さそうな片鱗を感じさせました。
ハンドリングは、かなり安定志向に振ってるようで、曲げるにはそれなりにアクションが必要になります。
最後のもうひと寝かしのところで、何となくアンダーっぽい動きをするので、わたしには違和感がありました。
ただ、ツアラーとして考えれば真っ当な味付けだと思います。
それに、アクセルを気にせず開けられれば違う感じになったかもしれません。

以上、GTRはffさんのお義父さんの高速道路試乗、VFRはRIU3さんの慣らし中新車の峠試乗での感想でした。

334コガ:2010/08/24(火) 00:48:20 ID:U0d7yJls0
tayuneさん有難う御座います
じゃあ今度お言葉に甘えて軽く乗せて下さいね

RIU3さんのお言葉でなんか自分でも乗れそうな変な妄想があああぁぁぁ・・・

335tayune:2010/08/24(火) 00:59:08 ID:TU013mlk0
なかなか合えないのが難点ですが((>д<))

336コガ:2010/08/24(火) 01:10:48 ID:U0d7yJls0
えへっ(*^。^*)

337かま:2010/08/24(火) 22:53:34 ID:17Z0oiUc0
油圧クラッチでは必ず調整がついている。付いてないのは見たことがない。と言われていますが、
これ
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v148260598
の3枚目の写真は、プッシュロッドのフランジっぽい? ところで調整できるのかなー?
調整できないと思ってたので、んなトコ見た事なかった。。。

338RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/25(水) 01:50:10 ID:2bAwr7mA0
>>334 コガさん
Daydreams come true. → 妄想は実現する。
私の短いバイク歴、まさにそんな感じですよ。
いつも最初は「んなもん、できるわけねーだろ!!」でした。

3392号:2010/08/25(水) 05:14:21 ID:CroK7WQc0
>>337

前にバラ時には特に調整できる様になってなかったと思います。が、気にして作業してなかったので分かりません。
明日、バイク屋さんに行く予定なので、その時聞いてみます。

もし、調整できるとするとレバーに付いてるダイヤル式の調整機能は何なでしょうかね?簡単にできる様にするため?

340かま:2010/08/25(水) 10:15:20 ID:yR6QMfYkC
2号さん、ありがとうございます。
聞いてきてください。
油圧式のメリットは、切れる物がないのと調整が必要ない(factBookに自動調整とあったけどまだ理解してない)事によるメンテナンスフリーだから、最初はむしろ調整機構を廃除してると思ってました。
時が経って、付加価値や、女の子が困るとかもあったと思いますがおもてから触れる調整機構がついたのではないでしょうか?

341かま:2010/08/25(水) 10:32:57 ID:MKQEoNFAC
あと、位置が変わればつながる位置も変わると思っていて恥ずかしいとありますが、
油圧式こそ初期位置=つながる位置にしか、なりようがないのでは?
ワイヤーだと、ミート位置を調整して、初期位置はどっかの規制位置を切った貼ったで変える事は出来ると思います。
バイクではやってませんが、車のアクセルペダルは、ブレーキとの高さ関係や自分の足の長さに合わせて、初期位置替えちゃってます。

342コガ:2010/08/25(水) 14:52:24 ID:9xkQd5Ck0
RIU3さんこんいちわ
確かにRIU3さんの仰る事に当て嵌まる経験あります
無理だろうと最初から諦めていては実現出来る事も出来ませんよね

3432号:2010/08/25(水) 15:48:33 ID:QXRa4OG.0
>>341

>油圧式こそ初期位置=つながる位置にしか、なりようがないのでは?

そう思いますけど、何かの本に違うと書いてあったんですか?

>バイクではやってませんが、車のアクセルペダルは、ブレーキとの高さ関係や自分の足の長さに合わせて、初期位置替えちゃってます。

確かにできますね。私は体の方を合せてしまうタイプなのでワイヤーの長さまで変えた事はないです。

344かま:2010/08/25(水) 15:59:44 ID:PWUL2RtIC
価格comですよ。
「立ちゴケ」スレッド。昨日の夜が最新書き込みだったかな。見てちょ。

3452号:2010/08/25(水) 19:26:21 ID:mnNOM5Rk0
かま_さん

どの「立ちゴケ」スレッドだか分からないです。書き込みNoを教えて下さい。

346かま:2010/08/25(水) 20:07:51 ID:k5/moD96C
いや、書き込み順でさらっと見てわからないようでしたら、いいです…

347ぴ〜ぷる:2010/08/25(水) 20:26:21 ID:PdvLnOfIO
この場合は携帯から見た方が早いですよね。

更新履歴順にぱっと出るのは楽です(≧ε≦)

800のVFRの所にあると思いますよ

3482号:2010/08/25(水) 22:00:49 ID:mnNOM5Rk0
かま_さん

分かりました。しかし、イミフな書き込みが多くて理解不能。特に

>メカの事ですが油圧クラッチの調整は右レバー以外は出来ないのでしょうか?

右レバーって何?クラッチって左でしょ?

>簡単に言うと半クラ状態で速度を上げられる技術を身に付けましょう。と言う事ですね。。。

これできない奴いるの?半クラの半クラ(様は3/4位の半クラ)って事でしょ?

>四本で減速は業界人ですね…普段走っていてすれ違うとハンドルの持ち方で直ぐわかります。。。大体は指定教の教官か白バイですね…悲しいですね(笑

私は昔から4本ですけど、業界人だったのか(笑) 一本ってありえないと思うんだけど(低速時以外)、どんだけ指力あるんだ?

面白過ぎて突っ込みを入れたくなってきた。(笑)

349かま:2010/08/25(水) 22:10:08 ID:lEFMrnp.0
どうもm(__)m   面白いでしょ(笑)
師弟で信頼し合ってますので、つっこみはほどほどに(笑)

半クラで走ってるのは
ワワン ワンワンワン ワーワワワーワワ (休憩) ブー。。。
って走ってく珍走団ではないでしょうか??

ぴーぷるさん、パソコンも「返信順」がありますよ〜

350鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/08/25(水) 22:24:32 ID:RFUvVBlA0
クラッチレリーフで調整って出来ないけど・・・

3512号:2010/08/25(水) 22:25:21 ID:mnNOM5Rk0
あんまり、変な乗り方の奴が増えても困るし…。

3522号:2010/08/26(木) 10:44:18 ID:cpWZpr160
鳥なんとかって、メカに関してどうなの?ここのメンバーの意見が聞きたい。
>俺のバイクとか、ちょっとでもフラついたらヤバいんで、低速時でもリアタイヤにトルクはかけ気味にしますし

トラクションの間違いではないの? トルクとは回転軸にかかる力の単位だと理解していたのだが。

S
>当然ブレーキング時リアをかけすぎると リアタイヤが滑り最悪ロックして横滑りしたりする場合もあるため 普通ならリアをメインにするのは御法度ですが…

低速時はリヤメインだと思うのは私だけ?


>昔リアかけてからフロントをかけていましたが 車体安定が出来ない事もあり止めていました。

これの意味がよく分からない。どうゆう状況なんだろう?疑問だ。
フロントサスが限界に来た時にフロントに加重をかけ続けたい時は一瞬Rブレーキをかける(当然この一瞬はフロント加重が抜けるのでFサスが伸びる)のがレースでは常道なんだけど。
まー、スレ主はコーナリング中のフルボトムなど経験した事なさそうだから、こんな事書いてもしょうがないだけかな?

353年中無休です:2010/08/26(木) 11:36:35 ID:KPAkVlloO
>>352
2号さん、あらためまして…はじめまして&よろしくお願いします。m(_ _)m

トルクかけるって言葉で間違いなのかも知れないけど…私的には意味は解るんでよいかな〜と(笑)。

リアブレーキの話…私はアメリカンやスクーターばっかり乗っている人間なんでリア中心なんですけど
…GTRとか前が重くてパワーのありすぎるバイクはフロントブレーキ偏重ぐらいが丁度良いのかもしれませんね…。(^_^;)

リア→フロントのかけ具合も車重もかなりあるし…前ガチガチの方がかえって乗りやすい?のかも…?。
GTRって見るからにオンザレールって感じだもんなぁ〜。

3542号:2010/08/26(木) 12:09:15 ID:cpWZpr160
年中無休です さん

初めまして。以後、宜しくお願い致します。

トルクの関しては揚げ足とり気味なので、私もさして重視してません。(笑)
ただ、>俺のバイクとか、ちょっとでもフラついたらヤバいんで
ってどんなバイク何だと疑問が沸々と沸きあがってしまって気になってます。

>GTRとか前が重くてパワーのありすぎるバイクはフロントブレーキ偏重ぐらいが丁度良いのかもしれませんね
基本的にバイクは重さに関係なくFブレーキ重視なんです。だから、Fブレーキ重視を語るのは間違ってないのですが、

Sの>普通ならリアをメインにするのは御法度
この普通っていうのは何処までが普通なのか?
>低速時でもフロントのみとっさにガツンとかけるとノーズダイブして、しっかりニーグリップしてないと 体が降られて転倒することなります。←とっさのときでも低速であればある程度リア
自分で、低速時のFブレーキの怖さを指摘しながらFブレーキを使うように話すのは何故なのか?理解不能。

3552号:2010/08/26(木) 13:07:30 ID:cpWZpr160
かま_さん

>メカの事ですが油圧クラッチの調整は右レバー以外は出来ないのでしょうか?

に関してですが、油圧であれば必ずアジャスター(調整機構付き)タイプのレバーですが、
ダイアル付いてませんか?付いていないのは見たことが無いですね…。違ったら買い換えましょう!

と言ってるので、やっぱり、>>337 は調整不可能なんではないでしょうか?

3562号:2010/08/26(木) 13:19:08 ID:cpWZpr160
>>354
>基本的にバイクは重さに関係なくFブレーキ重視なんです。

オフ車&アメリカンについては分かりません。私、オフ車&アメリカンには跨った程度の経験しかないので。

357かま:2010/08/26(木) 13:51:33 ID:irThYNPAC
油圧クラッチのVT250のクラッチレバーには調整ダイヤルはついていません。
ですので教官氏は昔を知らないのでしょう。
で、そういうおもてから見える話はおもての話なので(笑)、中身はどうにかなっているのかなと、調べてたわけです。
プッシュロッドはたぶん一部品だと思いますが、なにか仕組みがあったらバイク屋さんに聞いてきてちょ。

3582号:2010/08/26(木) 14:15:53 ID:iBT08raM0
取敢えずは聞いては見ますが、答えは既に見えてるような…。

3592号:2010/08/26(木) 18:26:24 ID:U7TvRMdM0
かま_さん

お待たせしました。回答します。『ピストンのストローク調整は出来ません!』

それから、Sは『一度、Rブレーキのないバイクに乗って、どれだけRブレーキが大切か体験指させるしかない』との結論に達しました。
ただし、ウルトラ技としてケビン・シュワンツのような走りを街中ですればRブレーキはいらないかもとの推論は出ました。(笑)

>四本で減速は業界人ですね

ロッシだって『4本だよね』って話が出ました。(爆)

360かま:2010/08/26(木) 18:55:44 ID:I20uk.8M0
なるほど。ありがとうございました。
やっぱりマスター側の調整は出来ないんですね。
鼠さんもレリーズ側のご説明をありがとうございました。
結局、何も出来ない(笑)

3612号:2010/08/26(木) 19:37:37 ID:U7TvRMdM0
チョット遊びに行ってきま〜す。

362すたまん:2010/08/26(木) 22:14:05 ID:DKRyPiJg0
いってらっしゃい

3632号:2010/08/26(木) 23:44:17 ID:U7TvRMdM0
突っ込み入れたけど、反応なし。つまんないの。

364しめじ:2010/08/29(日) 10:03:53 ID:GoS42GDkO
2号うざいよ
美味しんぼの課長みたいな顔しやがって
空気読めや 
嫌われてるのがわからないのか?
何度も書き込むな!

365ff:2010/08/29(日) 10:14:05 ID:aWYtdkOIO
先日の走行会でFタイヤが終わったので交換しに来てます(^.^)b

366すたまん:2010/08/29(日) 10:39:48 ID:wD8sB0XIO
いってらっしゃい

3672号:2010/08/29(日) 10:41:23 ID:YNye12u60
しめじさん

分かりました。出来るだけ書き込みしない様にします。


かま_さん

書き忘れたので最後に一言
コンバインドブレーキはビクスクや初心者用だそうです。

368ff ◆tsGpSwX8mo:2010/08/29(日) 17:21:49 ID:UlU9hsWs0
タイヤ交換終わってバイク取りに行ってきました♪
今度は何㌔保つかな・・・

3692号:2010/08/30(月) 01:14:16 ID:s/Ywe71M0
そうだ、しめじ さん
>美味しんぼの課長みたいな顔しやがって

っていう事は私に会った事があるって事ですよね?

孔雀大天使さんに
>自分自身には寛大で他人には潔癖症の人ってのは色々とトラブルを起こすし、自分は絶対正しい目線でいるから要注意です。
って書かれた人がいますけど、それ以降、頻繁に書き込みしていたのに急にしなくなった方が1名いらっしゃいます。
HNを略すと数字3桁の方です。
幹事事件の時、私を叩きまくった急先鋒の方です。

赤の他人から人格否定されたら、私をターゲットにするしかないですよね?
正直にいつものHNで書き込みしたらどうですか?

370ZZ−R ◆MC22//ZJVY:2010/08/30(月) 03:01:54 ID:954OT6720
もう私も、あ〜だこ〜だ言うの疲れたから、規制しました。

371ff:2010/08/30(月) 04:37:42 ID:hdk8gb/gO
お疲れさまでしたm(__)m

372健人:2010/08/30(月) 06:21:19 ID:Kiy64z7wO
お早うございます
夕べ、文章作成中に寝てしまったようです
せっかく作ったので・・・・・・


>>369
いい加減に、目を覚ましたら?

そんな下らない事を考えていないで、もう少し冷静に自分を見つめなよ・・・・・

自分の書いた文字・・・・・
自分に対しての返事・・・・・・
良く読んだ方が良いよ


この間、誰かにも云ったけど、誰もが見られる掲示板への書き込みは、何度も見直して、書き直して、それでも半分以上は『ボツ』にしてるって
顔の表情が伝わらないから、在らぬ誤解を与えかねないし、文字として投稿してしまうと、それこそ取り返しがつかない・・・・・


全て! とは云わないけど、一時の感情に流された言葉にしか見えない発言が、多々見受けられるよね
それじゃ、ただの『ガキ』
いや、子供・・・・・
駄々っ子と同じ


それから、自分の記憶違いや、自分の見落としだったら申し訳無いけど、基本『書き込みはしない』じゃ無かった?
もしも、キチンと書き込みの了承を得ていたにしても、先ずその辺りの話から始まるんじゃないのかな?




先日の件の、自戒の意味で暫くは書き込まないつもりでしたが、余りにも・・・な内容だったので、つい・・・・・・

373Kanback:2010/08/30(月) 10:38:36 ID:AhAMdEPsO
2号さんへ
しめじさんが何処のどなたかは存じませんが、相手にせず、スルーするべきでした。このHNは自己紹介されていませんので774Rと同じ扱いです。
また、前に孔雀さんが書かれた『自分には寛大で他人には潔癖症の人は…』と言うくだりですが、前後の文脈から浮かび上がる人物のHNには数字と英文字はありません。
その人にも後でHN入りで『喧嘩両成敗で敢えて書いた…』と少しフオローが…入ってるみたいです。

374:2010/08/30(月) 12:31:16 ID:AlQcqC1.o
2号は馬鹿だのう。自分から地雷を踏んで自爆しおった。もう誰にも相手にもされんだろうて(-.-)y-~

375tayune:2010/08/30(月) 22:05:07 ID:GxdNYBEQ0
質問?プラグコード交換って効果あるものですか?

376かま:2010/08/30(月) 22:45:13 ID:kvtzdcDMC
ああ、昔話題になりましたね。
ウルトラのシリコンコード。
やった事はないのでノーコメント。
スプリットファイヤーのツインコードとプラグキャップが余ってた気がするのですが、いります?

377tayune:2010/08/30(月) 23:00:29 ID:GxdNYBEQ0
かまさん、頂きます。

378tayune:2010/08/30(月) 23:02:16 ID:GxdNYBEQ0
効果はイリジウムプラグ交換と同程度ですかね?

379かま:2010/08/30(月) 23:27:56 ID:kvtzdcDMC
たゆね先輩、かしこまりましたm(_ _)mハハっ
今週末も秘密基地に行くので、しばしお待ちを。

380tayune:2010/08/30(月) 23:40:02 ID:GxdNYBEQ0
のんびりでかまいません。ありがとうございます。

381ZZ−R ◆MC22//ZJVY:2010/08/31(火) 02:19:24 ID:YgV0jXhM0
2号さんが、荒しに憶測で対応したので規制しましたが、
概ね24時間経ちましたので書き込み規制解除しました。

今回は喧嘩まで行きそうに成る前に規制したので、
幸い荒れてませんから短いですが、規制は展開次第です。
私もあまり言うの止め規制は機械的に対応します。
超長期の永久的なのも有りえます。

382tayune:2010/08/31(火) 14:16:25 ID:9Oa/NOnQ0
バイク屋にキャリアの加工を頼みに行ったら、RIU3さんと同じVFRレッドがバラバラになってました。

カウル取ると、タンクまで真っ黒なのね…ETC取り付けで悩んでました (´ヘ`)

383RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/08/31(火) 21:58:35 ID:k/7jLInE0
タンクまで真っ黒なんですか。知らんかったです(^^;)。
VFR1200用のETC取り付け純正キットと線の取り回し図があるはすですが、
私の時はドリーム店でも入手の目処が立たず、CBからの移設を急いでいたので、
店長と工場長がアタマひねってエイヤッと取り付けてくれましたよ。

384tayune:2010/08/31(火) 22:20:51 ID:9Oa/NOnQ0
最初、バラバラの状態で、マフラーで気づいて黒のVFRも入れたんですか?

と聞いたらレッドですよって言われちゃいました(≧д≦)

そこのお店は基本、逆車をあつかってないんで知り合いのバイク屋からの委託購入?みたいです。

385鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/08/31(火) 23:53:29 ID:hLz4V3Wc0
プラグコード ウオタニのSP2 は絶縁効果が高すぎてタコメーターのパルスが拾えないらしいです
中の銅線はそんなに太くなかったですよ なので 効果はファション程度と見たウ・・ ウン(-ω-`;。)

386tayune:2010/09/01(水) 00:16:55 ID:91SeafiA0
鼠さん、テケテケはタコメーターがありましぇん(-〜-)なので問題なし。

効果はやはりそんなもんですか…

387SR15 ◆F915ZW91Is:2010/09/01(水) 16:31:36 ID:Kw6H62zUo
バイクではありませんが、青い苺にスプリットファイヤーの点火コイルを入れましたが、全く違いがわかりませんでした。
イリジウムプラグも然り。
今時の車やバイクでは余程劣化していない限り、点火系チューンはフラシーボ効果しかないと思っています。

388774R:2010/09/02(木) 12:53:10 ID:yMQzL.II0
>>387 ターボだったらそこそこ効果あると思うがな

389かま:2010/09/10(金) 19:02:50 ID:zNPlaNmYC
価格comにスロットルホルダがテフロンで出来ている?と書いてあるので、
商品は知らないけど物性的にそれはないだろ?と思って調べたら、
ロックウェル硬度 PTFEが20 ナイロン6が110 ってダメぢゃん?
ちなみに比重はナイロンの2倍で2.2
テフロンのペレットはあるのね。
バイクの商品はナイロンにテフロンが配合されてるんだそう。へ〜
検索すると出てくるテフレックス高橋商店さんからもらったテフロンシートあるけど、いる?(笑)

390かしゃ〜ん!:かしゃ〜ん!
かしゃ〜ん!

391SR15 ◆F915ZW91Is:2010/10/04(月) 00:48:06 ID:7QatQ6zQ0
シグナスのプラグ交換大変そうなので、試しにやってみました。
結果は、大変でした・・・・・・
何が大変って、プラグキャップが固くてなかなか外れず、「エイヤ」って引っ張ったら手を切りました。
次にプラグを回そうと車載工具を入れたら、真横に突っ込む棒をどうやってもいい位置に来ません。
仕方なく別のレンチを使いましたが、やりにくかった。
しかも、最初緩めたぐらいでは、素手では回らず。
外すのにえらい苦労してしまった。
取付は健人さん方式で、ネジ部にCRCをひと吹き。
手締めから1/2回転・・・・・・わたしの力では1/3回転が限界でした。
プラグへアクセスするのにカバーを外したり、カバーをつけるために結局シートを外したりで、SRなら10分で終わる作業が45分もかかってしまいました。
まあ、次からはもうちょっと要領よくできると思います。

それから、どうでもいい話ですが、近所のライコからの帰りにシグナスXとSR150のコンビを発見。
色は違ったけど、何だか自分のバイクがまとめて走ってるみたいでおもしろかったです。
ちなみに自分は車でした。
ではでは。

392かま:2010/10/04(月) 03:13:25 ID:/yUgqom.0
んぢゃーこれで
「ワタクシ(SRさん)がやってあげましょう。ヘタレですが(^^;;」
と自信を持って言えるのですね。
ワタクシ(かま)もお付き合いイタシマショウ。

ワタクシも車取って来ました。
215/45-17 。。。
似合わないからやめなさいっての、、、
195にします、、、
215でもホイルスピンしますね。さすが2JZ。
雨も降ってきたのでVSCも効いてます。
、、、ってだから無駄に遊ばないっ!!!!

393すたまん:2010/10/04(月) 11:09:07 ID:/PreaqKcO
>>391
車載工具でプラグはずすの困難ですよね
私はホムセン工具セット(正確には結婚式の引出物カタログにあったためから選んだもの)に、プラグレンチと延長用のジョイントがついていたので、それをラチェットにつけてはずしてます。
狭いのとプラグレンチがプラグと離れたがらないのが悩みです(^_^;)


いまは点検時に必要に応じて交換してもらってます。
それだと工賃かからないので。

394保護者はタロウ:2010/10/04(月) 11:42:30 ID:OCMUgW6o0
車種によったら、一般的な工具より車載工具の安物の専用プラグレンチがいちばんもあります。
長さ・隙間スペース・・長すぎず、短すぎず・精度悪い純正車載工具が規格外?で作られてるww

395かしゃ〜ん!:かしゃ〜ん!
かしゃ〜ん!

396春眠 ◆XB9S..IKxc:2010/10/07(木) 22:12:01 ID:gWk4zPUU0
本日GP1のライト(HID)が消灯できなくなりました(エンジン切っても点きっぱなしになる)
とりあえずバッテリー端子から線を外して急場しのぎしました。
週末に配線を確認しようと思います。

おそらく、電圧降下防止用にバッテリーに繋がっている配線のリレーが、壊れたんじゃないかと思うのですが、他に原因を思いつく方いらっしゃいますか?

以前、スイッチを入れても点かない事があって、接触不良を起こしてるのかとも思ったのですが、接触不良で点きっぱなしになるのは考えにくいですよね。

397かま:2010/10/07(木) 23:31:33 ID:SVJYyJsc0
バイクに元々、キーONでは点かなく、エンジンが回ると点くような回路が、付いていたら、
それが壊れた可能性もあるかも。

398健人:2010/10/07(木) 23:57:59 ID:vDx2IjUk0
>バッテリ−に繋がっている配線のリレー
リレ−がON側で固着しているとか?
リレ−を手で触りながら、点灯/消灯させると、本来ならばリレ−から『カチカチ』音と振動が出ます

リレ−に入力している、ライト電源側も可能性としては・・・・
テスタ−で追いかけっこですね(~_~;)

399春眠 ◆XB9S..IKxc:2010/10/08(金) 00:17:48 ID:.0wA5jmo0
かまさん、健人さん、ありがとうございます。

>エンジンが回ると点くような回路
正常時はキーONで常時点灯するので、そんな立派な回路は付いていないと思います。

>リレ−から『カチカチ』音と振動
代替品を用意する前にまずそれで確認ができますね。
電源側だと面倒ですね。

とりあえず明日はBuellで通勤です。
本当は、こっちもヘッドライトのリフレクターが溶けかけてるので、直さないといけないのですが。

400かま:2010/10/11(月) 15:41:17 ID:ut3pOxRcC
備忘録ですすみません。
カー&メンテナンス立ち読みしてるんですが、今月末にトヨタ自動車大学校(八王子館町?)で学祭だそうで。
バイクイベントもあるみたい。
でも多分行けないと思いますが…

401春眠 ◆XB9S..IKxc:2010/10/11(月) 18:52:27 ID:Nd6cj1Hk0
GP1のライトが消えない件、予想通りリレーが原因でした。
ただ、予想と違ったのは、スイッチ部が固着していたのではなく、端子部に緑青ができていたからでした。
クリーナーで掃除したら、元通りON/OFFできる様になりました。
雨水がかかる様な所には付けていなかったので、湿気?で錆びたんですかね〜?
修理代かからなかったので、ある意味ラッキー?

402RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/10/11(月) 19:04:44 ID:B43qxIGE0
>>400
トヨタ学園祭
バイク関連のイベントは、ハーレーの一輪乗りほか(^ ^;)。

403RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/10/11(月) 19:06:12 ID:B43qxIGE0
>>402
学園祭のURLの一部がNGワードに当たるらしく、貼り付けができませんでした。
http://gakuen sai2010.web.fc2.com/

404RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/10/11(月) 19:09:07 ID:B43qxIGE0
>>403 gakuenの後ろの半角スペースを外してcom/まで繋げてください。
そうすれば飛べます。
しかし、「学園祭」がNGワードとは・・・・。

405かま:2010/10/12(火) 12:30:02 ID:MItiX8McC
RIU3さん、ありがとうございます。
学祭は、AVのタイトルでしょうか(爆)
ハーレーの1輪ですか(^^;;
帰宅したら調べてみますね。

春眠さん、修理おめでとうございます。
なぜ、腐食で導通するのか?わかりませんが…

タロウさん、健人さん、先日はユニバーサルジョイントの話をありがとうございました。
昨日、相模原方面のコーナンに行ったら、SK11ブランド(確か燕三条のメーカーで微妙にバッタモンとマトモの境目なトコ?(笑))のが短中長の3本セットで980円だったので買って来ました。
コーケンほど超短かくないのですが、試しに使って…とゆーか工具箱の肥やしに(^^;;

406春眠 ◆XB9S..IKxc:2010/10/12(火) 22:55:27 ID:V4WmE67Q0
>なぜ、腐食で導通するのか?わかりませんが…

私も緑青は電気を通さないと思ってたのですが、駄目元で掃除したら動くようになったのでまあ良いかという感じです。
緑青は関係なく、クリーナーを吹くのにひっくり返したりしてるうちに固着がとけただけなのかも。
だとすると再発するかもしれませんね。

407鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/10/12(火) 23:26:30 ID:LjvbZD4M0
5号さ〜ん LEDのテールまだーーーε=(>ε<) プッー!

408健人:2010/10/13(水) 00:35:57 ID:zQz/ULDk0
┌(# ̄' o゙ ̄#)┐.

あたし??
アレは、既にあの人の銀アドに・・・・・・
クリスタルで見ているハズなんですがね(~_~;)

409鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/10/13(水) 22:41:28 ID:Y6e2QgX20
ZRXの・・・頼んでなかったっけ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

410健人:2010/10/13(水) 23:45:08 ID:zQz/ULDk0
雛型が欲しい・・・・

16日の土曜日ってお仕事ですか?
所要で新横浜まで・・・・・

411健人:2010/10/13(水) 23:54:31 ID:zQz/ULDk0
そうそう、アドレスにメチャ安の中華HID入れてみました(~_~;)
ちょい金具の手直しが入ったし、20Wですがメチャ明るいですョ

ライト配線をDC接続【テ−ルは過去にDC化済み・メーター照明はLED化】
ACレギュレタ−のピン抜き【何処かのサイトで見た?】
50〜60kmほど走ってますが、電力不足の予兆は無し
クランキング時でもHIDは消灯しません(^^♪

メチャ安・・・・高性能ハロゲンより安い(^.^; 
いつまで持つのか・・・・

412かま:2010/10/14(木) 03:52:26 ID:UPJEx4DM0
毎度、早く寝なきゃ!!! のかまです。
SK11は、検索したら、燕三条はオオウソだったようですm(_ _)m
毎度忙しいのですが、土曜のモルジブさんのブログ集合が、ピンポイントで合致しそうなので、
書いておきました。
ここのサンクスは広いので、出入りしてる車両に迷惑なのはともかく、敷地内で5速までギヤ替えることは可能かも知れません。
ギヤチェンジがどうのこうのと言ってるスレのかたも、お見送りに来てくれればいいのにね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025289/SortID=11937895/

413健人:2010/10/14(木) 10:29:38 ID:D.NUpxp6O
>>412
あの人は、かなりバカ丁寧にギアを下げているのでは? と思いますよ

ギアダウン→クラッチ離してシッカリ減速→ギアダウン→クラッチ離してシッカリ減速・・・・・

414かま:2010/10/14(木) 10:59:49 ID:QX2vvBIYC
そうですねぇ。
加えて、赤で止まろとしたら青になって、みたいな文章があったと思うけど、
それって自分の信号の赤の発見が遅すぎる(近づいて青になるとゆー事は、それなりに長時間赤になってるのがあらかじめ見えているはず)のと、直交の信号を見ていないって事で、
それなりに歳の人のようなので、ギヤ付きバイク以前に、今まで車でどんな運転をしてきたんだろうと考えると、恐ろしい?

415健人:2010/10/14(木) 12:40:05 ID:D.NUpxp6O
>>414
多分、殆どの運転者【2輪・4輪問わず】は、直交する信号や歩行者用の信号などをチラ見してますよね?
それで、予測の範囲も広がるし・・・・・

山道なんかでも、先のカーブミラーをチラ見するのと一緒!


目の前しか見ない/見えないって・・・・・・
ヤッパ怖いですよねェ〜

416春眠 ◆XB9S..IKxc:2010/10/14(木) 20:58:31 ID:D3EbbzGw0
昨日そんなのに突っ込まれかけました。
「目の前しか」どころか「目の前すら」見ないって何処見て運転してるんでしょうね〜
怖い怖い

417鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/10/14(木) 22:33:04 ID:6eoyrtGE0
土曜日は休みですが その場でバラすの・・・・・└(°∇ ゚)┘・

418健人:2010/10/14(木) 22:51:12 ID:fELi1E7M0
鼠さん
ZRXのテ−ルレンズって、アドレスみたいに外せる?
それとも、レンズと本体は接着されているのかな?
接着されているなら、予め熱湯に漬けて温めてやると、ちょっとずつだけど剥せますよ

外せるなら、道具一式持って行こうかな?
車止められますよね?

419ff ◆tsGpSwX8mo:2010/10/15(金) 08:52:48 ID:efjizlPA0
>>413
書き込んでみました(笑)
250ツインって5速ホールドでもギクシャクしないんですかね〜???(笑)

420健人:2010/10/15(金) 09:04:06 ID:E5IcC9BgO
>>419
あの『ギクシャク』は、超ショートストロークの大排気量特有かも知れません

ファイヤーストームの方が穏やかでした
初期型のVTは更に滑らかでしたね

試乗したドカ1198や友人の916のも同様にありました。

421ff ◆tsGpSwX8mo:2010/10/15(金) 09:19:28 ID:efjizlPA0
>>420
ナルホド〜
最近はめっきり大型マルチ化してしまって・・・(笑)
SP経験無かったら適性ギヤで走るって感覚なかったかな〜???

422鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/10/15(金) 10:39:47 ID:B7NUyo1k0
誰かさんのイタ車の1000は適切なギアじゃないとギクシャクしました

ボーノボーノ オイチイ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

423かま:2010/10/15(金) 14:58:56 ID:ZaXmFnMAC
前からオカシイと思ってるのですが、脳減るの言うグロスとネット。
本当はナニをとっぱらってるか知らないけど、一般にはエアクリ、マフラー、クーリングファン、オルタネータ、パワステ、エアコン、エアポンプだと思うんだけど。
といえばわかる通り、バイクにパワステエアコンはないし、外付けオルタネータもほとんど無い(ニンジャ見てビックリしたよ)
(バイクのクランク直づけのローターでは、摩擦は増えないので電気負荷がなければトルク負荷もない)
だからバイクはグロス→ネットに移行時に特に語られた記憶はないのだけれど、
なんで価格comではイチイチ出てくるのでしょう?
ちなみに今検索したらこんな感じだし
http://www.dgw-jp.com/page025.html
バイクって、グロス→ネット切り替え時期に、対応?しました??

424健人:2010/10/15(金) 17:03:19 ID:9bmSAjiY0
私の記憶では無いです

そもそも、基本的に補機類が極端に少ないし、ミッションの駆動ロスくらいだから
差は僅差なのでは? と思いますよ

それに、馬力PS?  キロワット? だけでは語れませんからね
トルクあっての出力な訳だし

425かま:2010/10/15(金) 18:00:57 ID:x961FlG2C
そうですよねぇ。ありがとうございます。

426鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/10/16(土) 02:24:02 ID:nu7CH1UA0
また アドレスのサインサーがぶっ飛んだε=(>ε<) プッー!

427年中無休です:2010/10/16(土) 07:15:39 ID:qTw6jiAYO
>>426
ナンクルナイサー(笑)。

428鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/10/19(火) 22:02:06 ID:.CCtrc8w0
健人さんのアドバイスどーりで直りましたとさぅん!!“((o(・Д・o*)コクリ

429あどぶい ◆V125.8u1Is:2010/10/28(木) 22:26:54 ID:ekH/CsAE0
アドレス(K7)のメーターパネルのウインカーインジケーターが点かなくなりました。
ウインカーは左右とも問題なく点きます、またカチカチ音もちゃんと鳴っています。

この状態って、単なる電球切れでしょうか?

この電球の型番(T10とか?)分かる方、教えていただけませんか。
1回ばらして外した電球持っていけばいいのでしょうが、ばらし〜仮組み〜買い物〜電球交換の手間が・・・。

430かま:2010/10/28(木) 23:46:55 ID:8mXtYOlI0
当分家に帰らないのでS/Mが無いのですが、どーせT10ウェッジでは?
K6の全体の裏側照明やFIインジケータはT10です(K7はバラしたこと無い)
5Wが球切れしても、前後(18+18?)の合計に対する割合が少ないので、そのまま動くと思います。

431健人:2010/10/28(木) 23:54:34 ID:GHF9UvMEO
>>430
こんばんは
K7のインジケータは・・・・・・・判りません(ノ△T)
でも、メーター照明はT10でした
可能性としては、T10辺りが一番高そうな・・・・・・

432かま:2010/10/28(木) 23:54:52 ID:8mXtYOlI0
。。。っと
T10ウエッジは、1.7W 3.4W 5W があるから、ちゃんと調べないとダメだ、、、

433かま:2010/10/29(金) 01:09:07 ID:RSkyNo/E0
どうも たぶん日曜の午前中には家にいないといけない事態になりそうなので、たぶん帰ります。
それまでにはっきりしないようだったら、調べてみますね。

434あどぶい ◆V125.8u1Is:2010/10/29(金) 08:27:29 ID:emaLwWl.0
健人さん、かまさん ありがとうございます。

週末に直そうと思っていましたが、台風なのでできそうにありません。
修理は来週かな?

かまさん、お手数でなければ次回(?)帰宅時にS/Mで調べて頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

435かま:2010/10/29(金) 18:51:04 ID:wynM4IagC
あどぶいさん、了解しました。しばしお待ちを。
今日帰ろうか明日帰ろうか、今考えてるトコ。

436かま:2010/10/29(金) 19:34:04 ID:/IL1ply2C
やっぱり明日帰ろ

437かま:2010/10/30(土) 23:07:41 ID:hBjRuRsAC
あどぶいさん、すみません。
ウインカーインジケータは、SMに書いてないっぽいです。
K7は追補版なので、相違点のみ書いてあって、
インジケータが追加されました、と、文章で書いてあるだけです。
ちなみにK5、6のメーター内電球は、W数が書いてあるのみで、T10とは書いてありません。
(実際、T10ですが)
メーターランプ(全体照明でしょう)は1.7W、FIは3.4W、です。
ウインカーはわかりませんねぇ… m(_ _)m

438健人:2010/10/31(日) 00:26:55 ID:iHLWKe7.0
そうすると・・・・・・
ドライバ−持ってバイク用品店の駐車場へ・・・・・(^^♪GO!!!!

439ケロケロ:2010/10/31(日) 11:05:19 ID:OgHFUQJ60
ウインカーインジケータ・・・いいなぁ〜 ねっ鼠さん

440かま:2010/10/31(日) 11:49:43 ID:PV7FDSMQC
わかりましたがわからなくなりました。
パーツリストに載っていました。
T10の1.7Wが3つ。メーター照明とFIとウインカー。
が、K6は1.7Wが2つ。
だから、FIはサービスマニュアルと違ってる…

441あどぶい ◆V125.8u1Is:2010/10/31(日) 11:57:27 ID:LL88h8IA0
かまさん、健人さん ありがとうございます。

健人さん作戦でバイク用品店に行こうと乗ったら、今日は何故か点きました。
土砂降りの中走ったので、どこか接触不良(?)にでもなっていたのしょうか・・・?
暫く様子を見てみます、お手数お掛けして申し訳ありませんでした。

442あどぶい ◆V125.8u1Is:2010/10/31(日) 11:59:03 ID:LL88h8IA0
かまさん すみません。
書いてる間にresかぶったようです。

443かま:2010/10/31(日) 13:28:38 ID:PV7FDSMQC
電球自体が死に掛かってる事が多いので、何かのついでがあったら換えてしまったほうがいいかも?
参考までに、K7G、K7、K6、K6のSM。
だけど、携帯の都合、順番がバラバラになってしまったm(_ _)m
http://l.pic.to/15hzd6
http://s.pic.to/150hm1
http://t.pic.to/150lgy
http://u.pic.to/150jxf

444晴れそら ◆SKY/EFm.lk:2010/10/31(日) 22:27:32 ID:Nfh4hfWI0
あどぶいさん、酷道走行による激しい振動のせいじゃないですか?

445ff ◆tsGpSwX8mo:2010/10/31(日) 23:09:14 ID:AjDdFBi20
それだと晴れそらさんの方が先に点かなくならないとおかしいですよネ♪(爆)

446晴れそら ◆SKY/EFm.lk:2010/10/31(日) 23:59:39 ID:EYLhzLrwo
ffさん、スルドイですね!
私は以前にメーター照明がつかなくなりました。
バイク屋に直してもらったのでよく見てないけど
電球は切れては無く、振動で台座?から外れたようです。
あどぶいさんのは直ったようなので、これとは違いますね。

447健人:2010/11/01(月) 00:15:57 ID:m/4E13EE0
(~_~;)
お二人とも、『普通』では無いと証明されてしまいましたね

特に、今シ−ズンにおける 酷道=あどぶいさん のイメ−ジはだいぶ固まりましたねぇ〜

448あどぶい ◆V125.8u1Is:2010/11/01(月) 21:08:27 ID:1IuRrjn.0
私は決して酷道マニアではないのでお間違えのないように。
ここ数回行った先がたまたま酷道であっただけで、酷道を選んで走りに言っているわけではないですよ〜。

さて、次はどこ行こうかな。
林道折八古関線、櫛形山林道あたりかな。

449鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/11/01(月) 22:33:06 ID:DoDFdXp.0
振動で あの きついゴムが外れる・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

450健人:2010/11/01(月) 23:07:22 ID:m/4E13EE0
>林道折八古関線、櫛形山林道あたりかな

ヘ(¨ロ¨)ヘ 判った!!!
とうとう、マニアを超えられたんですね


せめて、足元位には及びたいので、お声掛け下さいませ♪

451あどぶい ◆V125.8u1Is:2010/11/01(月) 23:46:21 ID:1IuRrjn.0
健人さん

ここメカニカルスレだったので、雑談スレに移動します。>林道

452鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/11/10(水) 21:47:50 ID:BsI6bqqM0
ヽ(゚ロ゚; )ギャアア!!三三\(  )/三三ギャアア!!( ;゚ロ゚)/ アドレスの燃費が30切った〜
冬だから??ε=(>ε<) プッー!

453SR15 ◆F915ZW91Is:2010/11/17(水) 21:47:59 ID:ELdqfRlYo
ffさんのCBR600RRに乗せてもらってから、時代の進歩に愕然とさせられました。
で、YZF-R6の改善なのですが、悩み所がチェーンなのです。
うちの年代のノーマルは何故か532というサイズ。
コンバートで用意されているスプロケが530と520。
安全策なら530ですが、520での激変ぶりにも興味があります。
価格的には、チェーンのグレードをサイズでワンランク変えると、ほとんど差は出ません。
さて、どうしたものかな。

454健人:2010/11/18(木) 08:36:22 ID:QtwVk7bY0
以前、ファイヤーストームに乗っていた頃にオ−ナ−ズクラブの書き込みで見かけたんですが、
国内仕様が525対して輸出仕様が530だったかな?
530から525へのコンバ−トでも結構違いがある様な事が書かれていましたね
コンバ−トしての不具合って話しは聞いた覚えは無いですね
【レースやノ−メンテは別】

455SR15 ◆F915ZW91Is:2010/11/18(木) 09:14:55 ID:T2h.9TIso
健人さん、ありがとうございます。
ノーマルは35,000kmほど使用できましたが、さすがにそこまでは望まないので、変化が感じられるほうが面白いかなと思いまして。
ただ、切れるのは勘弁なので、排気量指定に余裕があるハイグレードのものを使用しようと思います。
そうなると、価格的メリットはほとんどなくなりますが・・・・・・
今回は思い切って520かな。

456SR15 ◆F915ZW91Is:2010/11/24(水) 22:26:32 ID:J0S31QNgo
度々すみません。
またアドバイスをお願いします。
スプロケやチェーンと一緒にハブダンパーを換えたほうがいいか悩んでいるのですが、手で揺すったぐらいではガタはないため、今回は見送ろうかなと思っています。
如何なものでしょうか?

458かま:2010/12/01(水) 19:35:12 ID:YttS9SuIC
最近、以前よりマシ(ヒマ)になってきたので価格com見てますが、まだまだリハビリでマトモなのと無茶苦茶なのの区別がつきません。
ZRX1200は60km/h以下で走るとアイドリングがおかしくなるってホントなの?
そんなだったら超〜まったり派のワタクシには乗れないですね。くわばらくわばら…

459かま:2010/12/01(水) 19:55:44 ID:YttS9SuIC
ごめんなさい読み間違えました。バイクはゼッファー(言いにくいな)1100でしたm(_ _)m
タベット(言いにくいな)にカーボンですって。家帰って寝よ、、、

460健人:2010/12/01(水) 20:12:05 ID:waQD9OJg0
トップギア・6速・60km/h・ハイオク・・・・・

でなら、タペットじゃなく燃焼室にカ−ボンが堆積するかも・・・・・
タペットに溜まるのは・・・・・スラッジだったり・・・・


お知り合いの方でしたら申し訳ないのですが・・・
>とりあえずは店でスロットルボディのカーボンを落としてもらい(FIはこの部分にカーボンが溜まりやすい)
汚れるのは、ブローバイガスに含まれる燃焼した油分の煙が結合した塊?(換気扇等の油汚れに近いかな? 周囲の温度も高いので粘着度は低いですが・・・)
FIだから??  ってモノでは無いと思うのですが・・・・


スレ主さんも、何だか過敏と云うか・・・・何と言うか・・・・車じゃ無いんだから(~_~;)
大体、ファ−ストアイドルなんて車っぽいものを付けるからイケないんです
SPなんて、FIのクセしてチョ−クレバー【正確にはスロットルを開けて回転数を上げているだけ】が付いてますよ
ISCV【アイドル・スピ−ド・コントロ−ル・バルブ】なんかも無いから、高所に行くと回転数は下がるし・・・・
オマケに、触媒も無いし・・・(-。-)y-゜゜゜


>トップギア・6速・60km/h・ハイオク・・・・・
125ccでぶん回している方が、エンジンも人もストレスが無いかも??

461かま:2010/12/01(水) 21:45:56 ID:wyHUuX4Q0
どーもm(__)m 帰宅しました(笑)

実は、携帯から見ると全て半角に見えるシステムになっているために、脳内変換で全角に直してイメージしてるのですが、
まさか元々半角で書かれていたとは、、、

そういえばぐらまぢぇ(インジェクション)も、走行して信号などで止まるとしばらくアイドリングが落ちてこないときがありますね。
「メカニカルで言うところのダッシュポッド」機能でもあるんぢゃないかと勝手に思っていますが(笑)

462かま:2010/12/01(水) 21:48:39 ID:wyHUuX4Q0
ごめんちゃい ダッシュポット

463健人:2010/12/01(水) 22:51:33 ID:PcrH2XoMO
今時のインジェクション車で、マフラー交換してから出るアフターファイヤーって、燃調で大人しく出来るの?

*

464かま:2010/12/02(木) 00:29:52 ID:Bpeb5//I0
アフターファイヤーの仕組みがイマイチ理解できてないのでコメント割愛しますが、
アフターファイヤーが気になるほどの音量なら通常走行では爆音の連続なわけで、
そんなマフラーを選んでる神経の図太いやつが、なんでアフターファイヤーなんて細かいこと気にするのか、
そのちぐはぐさが理解できません。

アフターファイヤーってカッコいいんぢゃないの?
R30スカイライン(鉄仮面)のレーシングカー、シルエットなんとかってのが、
マフラーから火ぃ噴くのが流行ってませんでした?

鉄仮面といえば「鉄火面」とか価格comに書かれてましたが、鉄火巻きかよ。。。

465RIU3 ◆APLFFF2aHw:2010/12/02(木) 01:09:20 ID:58BtCPm20
>>460 健人さん
わがVFRで6速60km/hはムリ、使い物になりません(^^;)。
6速は一般道で使うギアではないです。
CB400の時は6速40km/hでもOKでしたけどネ。

466健人:2010/12/02(木) 07:20:38 ID:4NRvGXAQO
>>465 RIU3さん
V型の宿命なんですかね〜(-o-;)
SPだと、何とか6速に入れられるのは、80〜90km/h・・・・・
友達には、1速〜6速の1速は無い・・・・・
代わりに、7速が在る2速〜7速仕様だよ って言ってましたね
直4バイクの、2速発進のつもりでスタートして貰わないと、スタート→ストール→コテッ って(+×+)

467健人:2010/12/02(木) 08:56:34 ID:Gug1vDe20
アフターファイヤーってマフラ−の中での再燃焼じゃないですか
マフラ−の中に、新鮮な空気と燃え残りの燃料と適切な温度が在れば、いつでも・・・・
普通は、燃え残りの燃料は在るけれど、新鮮な空気と温度が足りない・・・
そこに、抜けの良いマフラ−を入れると排気脈動でサイレンサ−から新鮮な空気を吸って・・・
抜けが良くなると、燃焼効率?が変わって空燃費が薄くなる・・・・
燃焼温度が上がる・・・・・排気温度も上がる

新鮮な空気と適切な温度が出揃って爆発=アフタ−ファイヤ−
それで、空燃費を適切な状態に調整して、燃焼温度を下げて爆発を防ぐ


だけど
今のバイクは、排気ガスの浄化の為に、2次空気導入装置なるものが・・・
これは、排気管の中にワザワザ新鮮な空気を導いて、燃え残りの燃料を外に出さずに燃やしてしまう為
純正マフラ−では、排気効率が悪い為か、ゆっくり燃えるので爆発音はしなかったり、しても音量はとても低い
燃焼温度も、昔のキャブのファジ−では無く、FIでぎりぎりにコントロ−ルされて燃焼温度も高い傾向です
これで、マフラ−変えると・・・・・・
最初に書いた通りの事がおきます

燃調を変えれば多少は・・・・・
でも、アクセルを抜いた直後のは完全には消せないでしょう


更に触媒付では、触媒を有効活用させる為に・・・・
排気温度は下げられない
燃え残り燃料を作らない【理論空燃費】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%85%83%E8%A7%A6%E5%AA%92

より顕著に表れる方向です


ちなみに、SPではアクセルをちょっとでも戻すと『パンパン』
交差点で『パンパン』、山道では『パンパンパンパァ〜ン』
ただでさえ煩いマフラ−が、更に煩くなってました

イケないんだけど、2次空気を止めたら・・・・・(^^♪
偶にしても『パフッ』程度に・・・・

燃調コントロ−ラ等などに数万円掛けて・・・だめで(=_=)
2次空気は、ホ−ムセンター仕様で・・・・300円位(-_-;)

468かま:2010/12/02(木) 09:51:15 ID:eHjA4D1YC
1、ノーマル時はアフターファイヤーは起きていなかったのか?
消音されて気がつかなかっただけで、うるさいマフラーに替えたら気がついた。
それぢゃ本人が気づいたかどうかだけでメカニズムとしては何も変わってない。
何を今更、さらに余計な、燃調とか、いぢくらなくちゃいけないのだ?
2、2次エアは、苦し紛れとはいえメーカーがわざと付けたもの。アフターファイヤーをわざと起こさせ、商品ライフは満たしている。
それをなんでわざわざいちユーザーが対策せにゃならんのか?
改造マフラーが壊れたらマフラー替えりゃ良し。そんなにすぐに壊れた例は無し。壊れたらネタになるから早く壊せ。

そんなとこかな、腑に落ちないのは。

470鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/12/05(日) 14:28:03 ID:C2x5eRMI0
マフラーってどうなったら壊れたって言うの サイレンサーがぶっ跳ぶとか

471年中無休です:2010/12/12(日) 09:45:39 ID:jRFZS7u.O
おはようございます。
不躾ですが…V125乗り、シグ乗りの方々にお知らせします。

V125用カメレオンファクトリー製手曲げマフラー(外観キレイです)、
シグナスX用KOSO製クラッチ(極短期間使用)、

いる方居られませんか?

472かま:2010/12/12(日) 13:11:47 ID:GAZanNiQ0
ノーマル派なのでσ(^^;;;

473健人:2010/12/12(日) 15:53:41 ID:vJx2YbfU0
V125用
因みに、お幾ら万円で?(~_~;)

474年中無休です:2010/12/12(日) 17:12:10 ID:jRFZS7u.O
勿論どちらも無料です(笑)。
いるようなら持っていきますよ。…埼玉、東京あたりまでなら。(^。^;)

475ff ◆tsGpSwX8mo:2010/12/12(日) 17:28:58 ID:mrpt7eRg0
シグナスX用KOSO製クラッチ
これってどんな感じに変化しますか?(ノーマル比)

476あどぶい ◆V125.8u1Is:2010/12/12(日) 18:14:52 ID:SJ9gWObg0
健人さん
あんたも好きね〜♪
「マフラーはノーマルが一番と」気づいたんじゃ・・・。
交換したらまたスバルラインで勝負じゃ〜。

477年中無休です:2010/12/12(日) 18:30:38 ID:jRFZS7u.O
ffさん、
クラッチの方はアクセル開け始めのクラッチミートが若干遅くなります。
ノーマルクラッチはジャダーが出やすいので……
ジャダーに関しては解消する確率は高いと思います。
アウターとの相性はあると思いますが、自分は解消しました。

私の場合はそのあとすぐ小径軽量クラッチを入れたので…すぐ使うのやめちゃいましたが…
他の部品がノーマルなら相性は悪くないと思います。

カメファクのマフラーは基本爆音です(笑)。勿論バッフル入れられるようになっていますが。
たぶん直菅構造だと思います。

エキパイが青みがかった焼けで見た目はカッコイイと思います。
でもサイレンサーのサイズが結構大きいかな…。

478健人:2010/12/12(日) 18:35:50 ID:sVGq9Uv2O
>>476
確かに、山登りには不向きかな・・・・・

でもね、郊外ばかり走ってると、後半の伸び?(90%はフラシーボで構成されてます)が気持ちよく無いんですよね〜(;_;)
前のヤツもモチロン持ってますよf^_^;
でもね、どうせヤルなら違うヤツに(^w^)
それと、一番は他車との『差別化』(o^∀^o)かな

479ff ◆tsGpSwX8mo:2010/12/12(日) 20:40:36 ID:mrpt7eRg0
SRさんとすたまんさんが手を挙げないならワタクシが頂いちゃおうかな・・
あ、自身のシグナスじゃないから直ぐには付けないと思うのでお2人が希望されるなら
全然譲りますが・・・(笑)

480SR15 ◆F915ZW91Is:2010/12/12(日) 21:14:50 ID:ryfLsLsAo
なるほどですね。
クラッチのジャダーが解消する可能性ありなら、わたしも欲しいです。
クラッチスプリングをノーマルと入れ換えられれば、ミートタイミングも変わらずにいけそうですし。
KOSO製はアンバランス(真円度にちょっと不安)な感じがしたので躊躇していたのですが、年中さんが使用済みなら安心ですね。
と言うわけで、わたしも希望します。
ffさん、すみませんです。
あっ、希望するならそちらが先ですので、もちろん差し上げます。
年中さんも、よろしくお願いします。

481ff ◆tsGpSwX8mo:2010/12/12(日) 21:30:34 ID:mrpt7eRg0
SRさん
どうぞ〜♪
ワタクシは精々年に1〜2度しか乗らないので全然お譲りしますよ〜(笑)

482年中無休です:2010/12/12(日) 21:52:57 ID:jRFZS7u.O
ではクラッチの方はSRさんで良いのかな?

483鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/12/12(日) 22:09:51 ID:QyHw9fIo0
マフラーは健人さんに渡してください 家まで持ってこさせるから ちなみに走ってて
サイレンサーぶっ跳びませんよねε=(>ε<) プッー!

484ff ◆tsGpSwX8mo:2010/12/12(日) 22:10:02 ID:mrpt7eRg0
どうぞ〜♪

485年中無休です:2010/12/12(日) 22:40:15 ID:jRFZS7u.O
>>483
ぶっ飛ばないと思いますよ(笑)。サイレンサー溶接してあるタイプです。
健人さんに渡せば良いんですね。(^。^;)

486SR15 ◆F915ZW91Is:2010/12/12(日) 22:41:31 ID:D/DHl1.Eo
ffさん、年中さん、ありがとうございます。
年中さん、まったく急ぎませんので、体が復活して一緒にツーに行けるようになってからで構いませんよ。
ではでは、よろしくお願いします。

487鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/12/13(月) 21:35:36 ID:S7q1yWI20
いやいや 取りに伺いますよ〜

488かま:2010/12/13(月) 23:59:14 ID:jyfDIkYk0
PCXの電池がなくなるスレ
ある回転数で、電気持ち出してると思うんだけど、、、
誰も書かないけど。
PCXだから放置(爆)

489かま:2010/12/15(水) 02:10:54 ID:MdgZ6mCg0
何のネタだかわかりませんが、運行前点検って、、、

平成7年に無くなっているのに、、、

仮に、あった頃、タイヤを回して点検? 浮かせるの? んぢゃ四輪車も浮かせてたの?
ありえん、、、

490かま:2010/12/15(水) 02:13:32 ID:MdgZ6mCg0
あぁそうそう ライトを押してタイヤを浮かせて って それぢゃライトの向き変わっちゃうぢゃん。
壊してどうする、、、

491ff ◆tsGpSwX8mo:2010/12/15(水) 08:54:35 ID:ZztLEcOw0
微妙ですね・・(笑)
その為だけにID取ったワケではないし・・・
11月に燃費スレ立ててますが・・・
単に真面目なだけか・・・
「ネン・オ・シャ・チ・エ・ブ・ク・トウ・バ・シメ」だそうです・・・(笑)

492健人:2010/12/15(水) 09:30:25 ID:UVJw5DHYO
>>491
「ネン・オ・シャ・チ・エ・ブ・ク・トウ・バ・シメ」
他のスレでも、この暗号を見掛けた事が在りますが・・・・・
スミマセン
知りませんです(-o-;)

教習所で教える・・・・・
とも書いてますが、全くの初耳です(・_・;)

493かま:2010/12/15(水) 09:47:59 ID:NibyBdFkC
燃費スレですか。
今見て来ましたが、せっかくのレスに、対話してないですねぇ。書きたがりかな?

あ、健人さんはトシごまかしてるでしょ(笑)
ワタクシご幼少の頃に読んだ本に書いてありましたよ(^m^)

494健人:2010/12/15(水) 09:56:28 ID:UVJw5DHYO
>>493
ぃやぃや、聞き覚え無しで御座いますよ(◎o◎)
ネン 燃料?
オ オイル?
シャ ?
チ ?
エ エア圧?
ブ ?
ク ?
トウ ?
バ ?
シメ ?

水は見ないの?

495かま:2010/12/15(水) 10:10:43 ID:AKuaXU.cC
当時は空冷だったんぢゃない?(爆)

496鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/12/15(水) 11:27:26 ID:bwbSJpHM0
おいらも聞いた事ありますよ〜
砂糖 塩 酢 醤油 味噌 でしょ〜ε=(>ε<) プッー!

497健人:2010/12/15(水) 13:13:58 ID:UVJw5DHYO
>>496
言葉は在るけど、鼠さんと繋がらない(⌒〜⌒)

498かま:2010/12/15(水) 17:48:57 ID:L6IlZJfYC
月月火水木金金?
あ、これも毎日が日曜日の鼠さんには…(をい

499健人:2010/12/15(水) 18:07:24 ID:dVchrDcg0
「ネン・オ・シャ・チ・エ・ブ・ク・トウ・バ・シメ」
ググッてみました
http://www7.plala.or.jp/komanosuke/lecture3.htm
これって・・・・
真面目にやってる人って居るのかしら?
最後の『バ』『シメ』とかやってたら、集合時間に間に合わないですよヘ(¨ロ¨)ヘヘ

500かま:2010/12/15(水) 18:18:55 ID:9Hjv5ivAC
だから、平成7年まではやらなかったら違法ですよ。
だから、当時の価格comツーリングの参加資格にも義務とされておりました(大ウソ)

501かま:2010/12/15(水) 18:45:19 ID:L6IlZJfYC
まぢれす(をいをい ですが、
超〜まったりの自分のツーリングの朝は「締め」以外見ますよ。
キャンプ場出たらいきなり国道で全開でも抜かれるとか…
猿払サイクリング公園とか。
抜かれるなら全開しなくていいぢゃん(ーー;;
まったりが許されない価格comツーリングは、燃料見られずに伊豆の交差点で倒れます(°□°;)

502かま:2010/12/16(木) 00:18:16 ID:CGibDurI0
まぁ 一応技術ネタなので、付き合ってみました。

503鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/12/16(木) 21:04:52 ID:UFK4pZlo0
\(゚ロ\)(/ロ゚)/ またサイレンサーがぶっ飛んだ〜

と言う訳で 年中さん マフラーを・・・と思ったけど 連絡先知らない(°□°;)

mixiにおいらの連絡先送っときますね〜

504年中無給です:2010/12/16(木) 23:27:41 ID:EXKOa4pwO
鼠さん、SR15さん、遅くなってすいません。m(_ _)m
暫く無休でなく無給だった為、携帯の引き落としが出来ていなかったようで(汗)…止められていました。(ノ△T)

鼠さん、
カメレオンファクトリーボンネビルマフラーっていうらしいんですが…
爆音ですよ(笑)。材質はたぶんエキパイがステンレス、サイレンサーがアルミだと思います…たぶんですけど…。
友人が以前K5につけていたのを貰ったモノです。サイレンサーぶっ飛ばないのだけは保証できそうですが…性能的にはよくわかりません。
ヌケは良い気はしますけど…。(^。^;)

SR15さん、
おっしゃる通りにします。どこかのツーリングの折りに持っていきます!(b^ー°)

505SR15 ◆F915ZW91Is:2010/12/17(金) 10:04:05 ID:xc4MBQT6o
年中さん、お手数ですがよろしくお願いします。

506鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2010/12/17(金) 22:34:08 ID:hgfE2DNU0
年中さん 取りにいきますよ〜 どこでしたっけ あっ! 場所の特定はやめましょう
誰かに おいらの連絡先聞いてくださいね〜

507年中無休です:2010/12/18(土) 12:44:35 ID:WqohQsckO
SRさん、鼠さん、了解しました。

508かま:2011/01/06(木) 00:53:59 ID:WSv091860
健人さんも心配していたマフラーのネジ。

会社に行ったら、偶然突然、社内便で他部署の先輩からグリスが送られて来ました。
なんでも、以前にワタクシが導電グリスを貸した人らしくて、なくしちゃったから代わりにこれを。と、、、
そんな、すっかり忘れてるので、ほっといても良かったのですが(笑)
http://k.pic.to/14bpna
右側の「COPASLIP」というのがそれで、調べてみると、銅粉末の導電性であり、耐熱性にもすぐれ1100℃までOKとか。
これはすごい!
宝の持ち腐れではありますが、ありがたく頂戴しました。
価格comのマフラーのかたにも使って頂こうと思っていたのですが、夜に見たら廃車?とか、、、

画像左側の「MOLYKOTE」は今まで使っていたグリスで、
使用範囲は120℃までだけど、固体潤滑極限温度が400℃というもの。
結局どっちまでいいんだ??!!
これはたぶん、金型屋か成形屋からかっぱらってきたものだな(笑)

カピバラさん、なめちゃダメよ。

509健人:2011/01/06(木) 08:45:22 ID:dtT6DAFI0
ぃや、過ぎ去った事には・・・・・

今はコレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12460253/

510かま:2011/01/06(木) 09:18:42 ID:Hfb0mo2MC
調べてないけど、こまぢぇのアイドル調整なんかググったら出て来そうですがね。
県央ってドコ?
ウチの高校受験は確かに県央学区でしたが…
厚木高校がトップ。

511健人:2011/01/06(木) 09:27:14 ID:V2lecotAO
>>510
ぃや、実際出て来ましたよ
いっぱいf^_^;

電子制御スロットル?
あの価格帯でも付いているんですか?
もっとハイパワーなSS系バイクの出力制御の為に在るんだと思ってましたので(・_・;)

512かま:2011/01/06(木) 10:04:17 ID:.UG4YZ5QC
バイワイヤ へー、バイクもそうなりましたか。
イヤです嫌いです買えません。
ウチのエルグランド(E50)の次からバイワイヤなのですが、電池を外すとスロットル全開全閉のリセットをかけないといけないのだそうです。
ワタクシの車は諸事情によりほとんどの車が電池を外してあります。
乗るたびに、アクセルパコパコしないといけないなんて、ダメです。
ですのでこないだ買った2JZもD−4ではアリマセン。
どんどん選びにくくなりますなぁ…

513健人:2011/01/06(木) 12:59:06 ID:dtT6DAFI0
>アクセルパコパコ
去年の秋ごろ、N社のZ【たぶん一つ前のモデル】
バッテリ外したら、エンストする様になっちゃって、N社に持ち込んだら『コレまで学習内容を全て失っているので、エンストする』と言われて・・・
『だったら、走っていれば学習して元に戻るんだね』と云ったら『それでは学習出来ないので、有料でCPUを調整するしかありません』との回答
・・・・・以下自主規制・・・・・

お客の車でしたので、有料で再調整はしては貰いましたが、N社のCPUが学習するのか、それともサボっているのか・・・未だ不明です(-_-;)

514かま:2011/01/06(木) 14:36:42 ID:Hfb0mo2MC
日産のスロットル初期化作業なら素人のサイトにも載っていますが、それだけぢゃダメでした?
学習できないなら学習機能とは言わない…

レグナムはAT(トルコンのクラッチ)を学習してましたね。きっと。
走ってるうちにショックが減る。

515かま:2011/01/06(木) 15:20:40 ID:t.TJDkCoC
今、検索したら、これかな?
http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2006/10/page2_2.html
「学習」でした(^^;; m(_ _)m

516健人:2011/01/06(木) 17:03:33 ID:dtT6DAFI0
かまさん
1ぺ−ジ目の云々は同じような説明を受けました
ですが、診断機を繋がないと・・・・と云っていたと思います

実は、自分とNとの間に修理業者が介在していて、Nの話しは又聞きでした
有料での調整も『請求書を回して〜』 と言っていたんですが、請求書は来ず自分は支払いもしていないんです

517かま:2011/01/06(木) 17:10:49 ID:Hfb0mo2MC
なるほど、そうでしたか。
自動車修理の請求書。逆の話で面白い?話が、記憶にあるので、家に帰ってゆっくりしたら調べてみます(笑)
しかし上のサイト、自動車工学の整備日誌アラカルトに文体が酷似してるんですが、パクった? 出所が同じ?? 整備記録を書くとみんな同じになる?(笑)

518かま:2011/01/06(木) 17:25:52 ID:t.TJDkCoC
帰る前に見つけちゃった(笑)
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/nikki0209.htm

519健人:2011/01/06(木) 18:05:29 ID:dtT6DAFI0
あぁ〜 そんな話は幾らでもありますね
さすがにその記事ほどのは無いですけどね(~_~;)

あのマフラ−の人・・・・・
2007年式の原付で、100:0の全損 メットやら着衣やらの損害を含めれば、新車は無理でも中古車ならイケると思うんですが・・・


>被害者の損害は金額には出せない物もあり
何なんでしょ?

520かま:2011/01/06(木) 18:48:40 ID:ZiO7UURUC
ヘルメットはフレディースペンサーレプリカで20万円! とか言っとけばOK!?

521かま:2011/01/06(木) 20:53:19 ID:dvQEZwHY0
県央で 県内にチェーン店があるって 梅田(U-MEDIA)ぢゃないのかな?
中途半端に情報出すのって、やる気(やってもらう気?)あるんですかね?
ボクだったら 「健人さん直してください」って素直に言っちゃいますケド

522かま:2011/01/07(金) 22:25:53 ID:5UxyTe6k0
健人さんにしつもーーーん!!

アイドルストップ専用の(っつーか、言うなら始動専用だろ、、、)電池を追加してる車ってあるの?! <人気沸騰のPCXスレより

523健人:2011/01/08(土) 00:43:05 ID:EH30crps0
始動専用・・・・
始動用と云うか、12Vバッテリ−は一つ載せていますので、他は必要ないのでは?
プリウスは、スタ−トと補器類用の12Vと走行用のバッテリ−だけです

ただ・・・・
最近出てきた、N社やM社のアイドルストップする車は判りません
既存の車にアイドルストップ機能を追加しているようです
バッテリ−やスタ−タ−・オルタネ−タ−がノーマル車と全く同じ・・・・って事は無いと思います
・・・・が、安易にバッテリ−を2個にしても、今度は発電が追い付かないし
スペースやコストも考えると・・・・・

想像ですが、バッテリ−はそのままで発電量をUPさせて、バッテリ−容量を監視する
スタ−タ−を高耐久仕様に・・・・・
コレだけで成り立ちそうですよね?

524かま:2011/01/08(土) 00:49:52 ID:.7qkhzS60
どーもですm(__)m

最近(最新)のは知らないで聞いてみました。
「○○専用」にアイソレーターで分けて設置してもいいですけど、普通に考えて無駄(笑)

アイドルストップ。 KP61にあったのですが、すたれました(苦笑)
当時の設計では、問題があったのかも?
次のEP71の省燃費システムとしては「PLS(パーシャルリーンシステム)付き車」が受注生産でありましたね。
リーンバーンのために機能だったかな?
あのころ結構、僕が車好きだったし、メーカーも面白い電子装備を出してきたし。
懐かしいですね(笑)

525SR15 ◆F915ZW91Is:2011/01/08(土) 09:35:02 ID:xHS9oF/Uo
始動専用バッテリー?搭載車両は、MAZDAのi-STOPエンジンですね。
エンジンが停止するときの死点の位置にまでこだわったというので、クランキングなしで始動するのかと思いきや、感覚的には普通でした。
まあ、個人的にアイドリングストップの動作が好きではないせいかもしれませんが。

526健人:2011/01/08(土) 11:59:25 ID:EH30crps0
各社、色々考えてますねぇ〜

アイドリングストップ車は乗った事が無いのですが、再始動の時って
普通にエンジンが掛かる時と同じ感じなんですか?

H社のHVは乗り物酔いをしやすいと聞いたことがあります

527SR15 ◆F915ZW91Is:2011/01/08(土) 14:10:44 ID:sfbmQFR.o
普通にかかるのと一緒に感じました。
止まるときのほうが気付かないですね。

528かま:2011/01/08(土) 16:08:26 ID:5jKByW5.0
ありがとうございます。少し調べました。
2009.9発売のようで、結構前ですね。
もう少し調べてみよ〜
今は町田ですが、明日あさってはまったり栃木の温泉?に行ってます。

529SR15 ◆F915ZW91Is:2011/01/08(土) 17:12:13 ID:zh0oaLxEo
i-stopは、燃焼始動方式なのですね。
やはりクランキングしていないのか。
ならば何故バッテリーが二つもいるのでしょうか?
まさか直列!?(笑)

530SR15 ◆F915ZW91Is:2011/01/08(土) 17:24:35 ID:zh0oaLxEo
クランキングしてました・・・・・・

531健人:2011/01/08(土) 17:29:47 ID:EH30crps0
バッテリーは電装用46B(メイン)と始動用26B(サブ)の2個積みです

この様な記載を見つけました
コレなら、バッテリ−を緻密に監視しなくてもエンジンの再始動への影響を最小限に出来そうですね

532鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/01/08(土) 21:47:09 ID:BG1YYBiI0
N社でバイトしてます 最近売り出した葉っぱと言う車 電気で走るらしいのですが ボンネットあけると
バッテリーが・・・電装系に使ってるみたい 行進曲のは次の始動が出来るまで充電出来てないと
アイドリングストップしません 船から下りてきても しないもん

533かま:2011/01/09(日) 11:48:26 ID:R8zAFMIs0
鼠さん、お疲れ様ですm(_ _)m

特に調べてませんが、あんまり考えてもいませんが(笑)
始動時に一瞬電圧が下がる、もしくは切れるのを嫌ったのではないでしょうか?
エンジン制御は知りませんが、カーナビが渋滞のたびに落ちてたら、
イマドキの価格com掲示板にはクレーム殺到ですよ?!

クラウンのマイルドハイブリッドが目的が似たような理由で、
本当は単にアイドルストップさせたいだけなんだけど、それぢゃエアコンが効かなくなっちゃうのでクラウンの品位が落ちる
ので停止中もコンプレッサーを回す苦肉の策? みたいです。
なのでモーターがちっちゃくて、車を動かすほどの積極性はないはず??

534健人:2011/01/14(金) 16:41:10 ID:vK9mcXC20
情報求む!
たしか、かまさんだったと思うんですが、オイル滲み? 微量なオイル漏れの特効薬!
何処の? 何? でしたっけ?

我が家の、ご老体ムーヴがピンチなんです(*_*;

535かま:2011/01/14(金) 17:44:29 ID:Mq5VYDdcC
ん? PLUS91? 何とか貿易、安斎貿易だったかな? が輸入元。
検索用語は「リキロン」 リキロンってナニ??

536かま:2011/01/14(金) 17:50:19 ID:R7GhG/3MC
安斎交易 らしい… 突発的に安いのはおいといて、7800円だったら安いです。
でもバラせる人はちゃんと修理しなきゃダメよ(^m^)

537健人:2011/01/14(金) 17:56:35 ID:vK9mcXC20
本体 ¥6,825(税込)
送料  ¥630(税込)
買っても良いのかな?

バラせる人・・・・・
クランクのリヤオイルシ−ル・・・・・
A/T&D/Fを降ろしますか?   

ぃやです(=_=)

538whim3:2011/01/15(土) 13:43:13 ID:XPVpsCsQ0
私、前車でシリンダーヘッド部分からの漏れをとめるために、コレを使ってみたことがあります。

h++p://nutec.jp/lineup/oilsealing/nc81plus.html

確かに注入後、1〜2日したら漏れは止まりましたが、3ヶ月後に廃車にしてしまったので、どれくらい持続効果があるかはわかりません。

539健人:2011/01/15(土) 18:55:03 ID:3ks7.Yi.0
whim3さん
有難う御座います
取り合えず、今回は『PLUS91』を手配してみました
昨夜の発注で、明日入荷予定です
さて、結果はどうなるか?

540鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/01/16(日) 21:25:02 ID:l9OHEAsA0
昔 L20のオイルパンヒビ入って(車高下げすぎで何かに当たった)解体屋が探すまで
固形石鹸擦り込んでオイル止めてましたが・・・

541かま:2011/01/19(水) 00:59:27 ID:iHCzlWd20
アイドルストップに2つ電池を積んでる理由、調べてますが、
「バッテリーあがり」というか、やっぱり
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/05/post-3250.html
御存知の通りセルモーターを回すために大きな電力を消費する。結果、12Vの電圧を保証するバッテリーながら、セルモーター稼働時に6V以下に低下。この電圧だとカーナビやオーディオに代表される機器がリセットされる。だからこそミラのアイドルストップはキャパシタという大がかりな電源を持つ。
マツダのアイドルストップもバッテリーを二つ搭載。電力低下に対応してます。

http://kunisawa.asia/article/40220221.html の素人さん?のコメント
マツダのiストップわざわざバックアップ用に鉛電池を積んで、 …

のように、単にアクセサリーの品位を保つためではないかと?
ニッサンはデコデコで対応してるそうで、さらに今度のセレナはスタータオルタネータによって、ベルトでクランク回してるそう。
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2EBE2E09A8DE2EBE3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7EAEA
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/idseco.html
このへん、ホンダのクレアが早いですなぁ。

542鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/01/19(水) 11:11:23 ID:QpilOj0o0
リーフなんて回生ブレーキで充電してるらしいですぜ F1のカーズみたいに(○゚ε゚○)プププー

543かま:2011/01/19(水) 11:39:57 ID:IyKSFCFQC
電動自転車も回生ブレーキなはず(笑)

544SR15 ◆F915ZW91Is:2011/01/19(水) 23:39:06 ID:2GTrc9qYo
アイドリングストップ搭載車(四輪車)のバッテリーは、半端なく高いそうです。
ガソリン代で元を取るには、相当走らないと。
バッテリーの生産にかかる二酸化炭素排出量を考慮すると、決してエコとは言えない事実。
うちはアイドリングストップのない普通のエコカーですが、やはり普段はあまり走りませんね。
しかもハイオクだし・・・・・・
ずっと乗れば、ちょっとはエコかな。

545健人:2011/01/23(日) 20:36:47 ID:ccob3cn.0
【カード払いの人向け】高速道路料金所用グッズ

アレは『無い』でしょ(~_~;)
普通にタンクバックやウエストバックのチケット用の所を使ったほうが、遥かにスム−スだと思うのは・・・・・

私だけ???

546かま:2011/01/23(日) 22:33:36 ID:JS1mlvYw0
タンクバッグとウエストポーチは使わない派です(笑) 見たことないでしょ。
入場チケットとクレジットカードを裸で内ポケットに入れて、事足りてからなぁ、、、

ところで、変な屋根付きスクーターだと思いましたが、スクーターのフロントポケットはついてないのでしょうか?
スクーターにフロントトランク+ポケットと、2個付き出した時代に、小さいほうをカード入れにして、あっという間に料金所を抜けて行くスクーターを見たときにホレボレしました(*^^*)

さらにところで、ツーリングを気取るやつがなぜETCつけてない???

547かま:2011/01/23(日) 22:48:39 ID:JS1mlvYw0
別のスレにハンドル周りの写真を出していました。
チケットに使えるポケットはなさそうですねぇ、、、

548健人:2011/01/23(日) 23:20:30 ID:ccob3cn.0
>見たことないでしょ
って、ツ−リングと云うか走っている姿を見た記憶が・・・・・・(~_~;)
川場の温泉に滑り込んで来た時? 秩父周辺? 琵琶湖周辺? 

ツ−リングマップルが入るタンクバックが常設してたんで、いつもソレの専用ポケットでしたね
チケット・カ−ド・現金・・・・
グロ−ブも外さず、チャック一個だけで出し入れ可能でしたね

他の仲間は、太ももに着ける小さなバックだったり、ウエストバックだったり
ツアラ−やスク−タ−の小物入れ? 小さいトランク?  アレは羨望の眼差しで見てました(*_*;

549かま:2011/01/24(月) 00:05:49 ID:9aMElkfQ0
>走ってる姿

えー ココ ココ
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110055/SortID=8931418/ImageID=202231/

550ff ◆tsGpSwX8mo:2011/01/24(月) 08:57:55 ID:yzMkfcRg0
【カード払いの人向け】高速道路料金所用グッズ
これに関してはETC装着してるので特に必要なしなので、コメントも無しですね〜
(あ、本スレね・・・笑)

551健人:2011/01/24(月) 08:59:02 ID:HqVlC8TA0
(~_~;)ちゃいますよ

散々走られているのは承知しております
が、アタシがリアルに見ていない・・・・・・ 
(=_=)そう云えば、同じバイクも見ていない??   気がする
TDMとZR7?と・・・・・始めて会った川場の温泉?はZX10? ZZR?

552健人:2011/01/24(月) 09:05:01 ID:HqVlC8TA0
ffさん
きっと、スレ主さんの拘りなんでしょうね 
自分は普通にETCで良いです(~_~;)

他のジャケットの時! カッパを着込んだ時!! どうするのでしょうかね

553ff:2011/01/24(月) 15:03:22 ID:CJowcFGQO
お仲間さん達の生暖かいコメントが泣かせますね…(^^ゞ

554健人:2011/01/24(月) 20:17:18 ID:HqVlC8TA0
バイクに乗り始めた頃・・・・・
金も無くて、普段使いの革ジャンでバイクに乗ってたけれど・・・・
正直、メチャ寒かったです
前面から容赦無く吹き込む冷気が、何の抵抗も無く後面に抜けて・・(*_*;
少しお金に余裕が出来て、バイク専用グッズの快適性を知ったら、もう戻れませんって

真夏だって、半そでよりもメッシュジャケットの方が涼しいし、素肌に虫が当たるとメチャ痛いし(>_<)

555健人:2011/01/24(月) 21:12:07 ID:HqVlC8TA0
GN125のNGK・イリジウムプラグ・・・・

「D」プラグ、「C」プラグ  って何ですか?

556かま:2011/01/24(月) 22:10:30 ID:JzGjOMto0
ネジ径の記号です〜
D8EA CR9E BP5ES BKR5 のどれかと ネジ径  でググればなんか出るでしょ(笑)

557かま:2011/01/24(月) 22:46:54 ID:gQhf2xv60
インチキしてググりました。

http://www20.atwiki.jp/gn125/pages/20.html
によると、いつ変わったも何も、中国GN125H が 国産(元々の)GN125と違うってくくりみたいだけど?

558健人:2011/01/24(月) 23:06:42 ID:HqVlC8TA0
了解しました
「D」プラグ、「C」プラグだなんて書くから(=_=)

結局は自身が、中国製GN125Hと国内産GN125を混同していたと・・・・

559かま:2011/01/24(月) 23:12:06 ID:gQhf2xv60
健人さん これ
http://p.pic.to/15aqke
価格com初公開かも知れませんよ?

2万kmノーメンテで、最期は黒煙吐きながら青森まで行って(笑) 燃費55kmでした。
帰宅後、国道246で最高速30km/hとなり、ネズミ捕りを通過したときに、警官に「あんたのバイク壊れてるの?」という顔をされ、
厚木まで行って友達にあげました。
バイク屋がちゃんと直したそうですが(笑)

写真は野辺地のちょっと先です。昭和63年かな?

560健人:2011/01/24(月) 23:46:15 ID:HqVlC8TA0
(~_~;)懐かしいデザインですねぇ〜
ハンス・ム−トでしたっけ?  その流れですよね
GS650Gとかの(^^♪

昭和63年・・・・
最初に北海道に行った年かな? 【2回目はこれから】  
無謀にも2STのNS250Fで(^_^)/

561かま:2011/01/25(火) 00:28:13 ID:/MeY/WHc0
あー まー そんなデザインかも。
プラグはD型です(笑)

562かま:2011/01/26(水) 10:45:56 ID:gpbTnjE.C
このカキコミは伊豆ツーリングに関連しています。
実はこないだの日曜日に個人的にバイクに乗ったのですが、
閉店セールで買った、ヒートテックのまがい物の、タートルネックの下着を着たところ、快適でした。
一緒に走ったかたには、単独でネックウォーマーを着けていたかたもいらっしゃいましたが、タートルネックで事足りそうですヨ。
今日、商店街に寄るので、欲しいかた居れば買って行きます。
サイズにより残り1〜2個だったので、売り切れてたらゴメン。
実費500円です。
エントリーください。
色は黒、グレー、黒&グレーのしましま
サイズはM〜LL
色は在庫が少ないので希望に添えない可能性大。
大きめに出来ているので、指定(=ご自身の通常)より1サイズ小さいのを買います。
ご承知ください。

563SR15 ◆F915ZW91Is:2011/01/26(水) 11:17:32 ID:8delYn8Eo
かまさん、早速エントリーします。
希望サイズ:L、色:グレー→黒→しましまの順でお願いします。
ではでは。

564健人:2011/01/26(水) 12:36:11 ID:ZyhDSs6c0
かまさん  エントリ−NO2
コレは上だけなのでしょうか?
下もあるなら、上下で希望です
無ければ、上だけでも 可 です
1サイズ小さいサイズでなら L サイズでお願いします
色については不問です

565かま:2011/01/26(水) 13:06:00 ID:gpbTnjE.C
毎度ありがとうございます(笑)
んー タイツはポスターみたいのには載ってるのですが、モノは無かった気がしますが、見てきます。
SRさん、Lサイズ(商品はM)
健人さん、あれば上下、LLサイズ(商品はL)
色の復唱は省略。

ちなみに、上は、タートルネック以外に丸首とV首もあります。その場合は9分袖だったかと。
変更あればお書き込みください。
お値段は全部500円。

566かま:2011/01/26(水) 18:24:59 ID:pxkK4q9kC
ガーン SRさんのぶんが無い…

567SR15 ◆F915ZW91Is:2011/01/26(水) 18:46:30 ID:9baRh9i.o
がーん(笑)

568かま:2011/01/26(水) 19:11:06 ID:K63UoRzUC
m(_ _)m うまく揃いませんでした。
タイツとMサイズがありません。Lサイズも一つしかないので、Lを2つ買ってSRさんのお茶を濁す事もできません。

LLとLとSを買いました。

健人さんのLは決定です。
ただ、LLを着て、お気に召したら、順番にSRさんにLを譲ってください。
健人さんに判断させる嫌がらせのような事をして申し訳ありませんm(_ _)m
ネタという事で、これ、差し上げますから。
去年のネタは、皮パンツを無理やり履いて、チャックを壊した人が(笑)

Sサイズは僕のですが、Sさんが欲しそうな顔をしたら差し上げます。
Sさんて? すたまんさん?!

569健人:2011/01/26(水) 20:15:17 ID:ZyhDSs6c0
かまさん
Sさん? に取られてしまう前に、LLサイズを頂きます(^^♪

因みに、前に履いていた革パンは・・・・・
チャックの下側の・・・・
オマタの所の縫い目から破れてました(~_~;)
バイクに跨る時にしか人目には触れないので、誰にも気付かれる事は有りませんでしたが、
雨でカッパを着ていると・・・・
何となく涼しい(=_=)

570すたまん:2011/01/26(水) 20:23:42 ID:smk.lfFQ0
それは無理ですw>S

>去年のネタは、皮パンツを無理やり履いて、チャックを壊した人が(笑)
んー、だれのことやら

571かま:2011/01/27(木) 00:45:46 ID:bul8H.tM0
すたまんさんもお付き合いありがとうございます(笑)

健人さんレスの電熱モノですが、これ↓安いと思ってるんですが、どんなにボロいんでしょうね(笑)
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x153153954
Mサイズのカテゴリーにフリーサイズを出してますが、同じっぽいものを女性用のカテゴリーにも出してるんですよね。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x153153972
いくらフリーでも、男と女では違うべ?(笑)

572健人:2011/01/27(木) 08:43:09 ID:k9Or8QBY0
かまさん
3Wとありますねぇ
本家は22W程と書いてあります  たぶん12V仕様の方だと思いますが・・・・
7V仕様だともう少し低いと思われますが、記載が見当たらないです

>スイッチを入れるとじんわり暖かくなります
この『じんわり』が走行風に打ち勝てるか! どうかでしょ?

ここは一つ・・・・人柱(^_^)/~

573かま:2011/01/27(木) 09:17:46 ID:MJ18DJ7cC
ほぉ 3倍も違うのですか。
ヒーターが同じだったら、電圧の2乗に比例するので、(7÷12)^2×22 ワット?
しかし7Vって、何から決まった数字??
人柱ぁは、伊豆には間に合いませんねぇ(^m^)

574春眠 ◆XB9S..IKxc:2011/01/27(木) 11:52:17 ID:TxHwqqoAC
電熱グローブを使っていた経験上から想像すると、バイクで使うのに3Wはほとんど効果を感じられないと思います。
私が使っていたのは20W程度のもの(バッ直)でしたが、これは(手の甲も暖かくて)グリップヒーターより良かったです。
但し、電熱線を使っているものだったので、断線して使えなくなりました(修理してもまたすぐに断線しました)
実質使えていた期間は2シーズン合わせて1〜2ヶ月程度で、実用に難ありという感じでした。

575かま:2011/01/27(木) 15:08:22 ID:b2dyzHloC
電熱目的ではなく伝熱ですが(笑)、熱伝導率が高いらしい炭素繊維をサンプルでもらったら、触るだけでボロボロに…
すぐにポイしました。
グリップヒーターのスロットル側のたるむ電線だって信用してないんだからワタクシ。
ワット秒はジュールになってカロリーになるはずで、
電気効率や手袋の保温などわからないので正確には出ないにしろ、要因と関係式は出るのではないかと思ったのですが、めんどくさいのでやめました。
手袋2重よりめんどくさい(自爆)

576健人:2011/01/27(木) 15:52:45 ID:k9Or8QBY0
やはり頻繁に動かす部位だと厳しいのでしょうかねぇ〜

>グリップヒーターのスロットル側のたるむ電線
デイトナの温度調整の無い一番安いヤツを使っていましたが、ソコの断線はありませんでした
ですが・・・・・スロットルのグリップ部の溝? パタ−ン? 握る所が4〜5年で坊主になっちゃいました(~_~;)
正確には、車検はダメでしょう(*_*;!? 位の模様レベル・・・

付けた当初は、温もりに感激してたけど、暖かいのは手のひらだけで手の甲が恐ろしく冷える事に気付いて、
高機能のウインタ−グロ−ブに換えたら、手の甲は良くなったんだけど、ヒ−タ−の存在意義が・・・・・

今思うと、SPは風が当たらなかったので暖かったぁ〜(~_~)

577かま:2011/01/27(木) 16:21:23 ID:F8M1Ba0UC
グリップの溝って車検に影響するのですか?! 知らなかったorz

578健人:2011/01/27(木) 17:51:52 ID:k9Or8QBY0
>グリップの溝って

ぃや、タイヤだったらって意味で(~_~;)

579かま:2011/01/27(木) 18:54:29 ID:HlhauRdsC
あら失礼しました(^^;;
車ですが、後からかぶせる金属のかっこいいブレーキペダル(カバー)を、車検場で、ホイールナットをたたく長い金づちで、ぐいぐい押されてこじられた事があります。
嫌がらせだと思う(`ε´)

580かま:2011/01/27(木) 18:56:28 ID:pZAD7k22C
あ、擦り減るゴムつながりの話としてね。

581健人:2011/01/27(木) 19:03:37 ID:k9Or8QBY0
似たような事は私もあります・・・・


バイクのナンバ−取り付けボルトに、とって付けた様なステ−を共締めして・・・・
自転車売り場で見つけた、赤い反射テ−プを適当に貼り付けて・・・・

コレが反射板です!!        と言い切ったら、検査官に棒で突っつかれました(-_-;)
当然、ぷにぷに動いてましたが、笑みを【薄ら笑い?】浮かべながらハンコ押してくれました(^^♪

582かま:2011/01/27(木) 19:24:09 ID:6V7QU5R6C
うひひ いい検査官ぢゃないですか(^m^)

583鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/01/27(木) 21:12:37 ID:Eq16bm/U0
車検の検査官・・・こないだの車検で排気が再検 O2センサーの棒突っ込み過ぎたみたい
検査官がどこまで入れたの? って聞くから 奥までですって言ったら それじゃぁマフラーより
エンジンの排気計測しちゃうよ だって 浅く入れればOKじゃん

584SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/01/31(月) 21:45:52 ID:xX0FQhp60
TUONOのオイル減りが気になったので、いろいろ調べていたら、日本語のマニュアルを発見しました。
それによると、
「エンジンオイル量の点検は、エンジンが暖まった状態で行ってください。
 エンジンが冷えている状態で点検すると、一時的にオイルの量がMINマークより下がる場合があります。
 アラーム警告灯とエンジンオイルプレッシャーのマークが同時に点灯しなければ、これは不具合ではありません」
だそうです。
とりあえず少ないことは少ないけれど、何とか使用できる範囲ではあるようです。
ついでに、
「郊外を約15km走行した後にオイル点検を行うのが最適です」
との記述が・・・・・・
めんどくさいバイクですね。

585ZZ−R ◆MC22//ZJVY:2011/01/31(月) 22:35:13 ID:hXV2lttA0
>SR15さん
MANA850GTとか色々見ました。中々面白い機構で良さそうですね。
でもタコが無いのですね。でSHIVER750に目が行きました。
ただGT系はどちらも新しいし中古も出回ってなく高いですね。

586SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/01/31(月) 22:52:10 ID:xX0FQhp60
ZZ-Rさん、アプリリアいってしまいますか。
でも実際に見たら、たぶんRSV4系の方が好みだと思いますよ。
ただ、ツーリング向きではないですけど・・・・・・
わたしが乗っていて言うのもなんですが、マイナートラブルは多少ありますので、それなりにしっかりしたお店をお勧めします。
わたしがお世話になっている「カネバン」は、とっても対応がいいです。
ZZ-Rさんだと「ウィンドジャマーズ八王子」店が便利かも。
試しにTUONOに乗ってみますか。
ではでは。

587健人:2011/02/04(金) 10:37:57 ID:jv1jwHmgO
かまさん
あの人に絡んでも、何も得るものは無さそうですよf^_^;

何か、違う思考? 違う志向? 違う嗜好? に感じました(┳◇┳)

588SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/02/04(金) 11:44:49 ID:vXuIJGKso
キロメートルペーハーって何だろう?と思ったら、per hourのことみたいですね。
分かりにくいなあ。

589健人:2011/02/04(金) 13:20:44 ID:sasoQTMY0
(~_~;) 私も検索しちゃいましたょ
kmph ってどんな業界で使うのかと思ったら、英語圏で使うみたいですねぇ〜

>Odo543kmPCX2度目のオイル交換
素晴しい交換サイクルです



>しか〜し!何と!フロントが跳ね出しました
>前輪が完全に浮いて左右に振られるのは後輪だけで走るのに慣れているオフロード乗りなので別に驚きもしませんが、
>不慣れなライダーなら体重移動で方向を変えようとせず接地感覚皆無の前輪で操舵しようとしてステアリング切って転ぶかもです
>1,500km走ったら最高速テストしてみようと思ってましたが昨日の感じだと最高速に達する頃にはホイル1つ分はウィリーしそうなので
>ホンとにするなら片側3車線で数km直線の広大な道路でしませんと

そうすると、年中さんはだいぶ空を飛んでますねぇ〜\(~_~)/


>車重僅か126kgのスクーター
されど、どんな体型だか知らないけれど、人一人乗せてそれを浮かせる揚力って、とってもス・テ・キです

590SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/02/04(金) 13:39:04 ID:EgJRryRAo
いろいろと日本人離れした方ですね。
だいたいバイクでハンドル切って曲がろうとする人って、いるのでしょうか?
わたしなんて逆にハンドル抑えちゃうので、曲がらなくて困ってます。

591かま:2011/02/04(金) 18:15:39 ID:qynlU1dcC
どーもm(_ _)m 午後は珍しく仕事してました。
ま、出るところに出るかたのようなので、ウイリーで3車線、見てみましょう。
んー 東京の2車線から計算される、3車線分の数kmの直線道路なら知っているのですが。
んー R38狩勝峠なんかどうかな?
あとはR44白糠恋問の前、オホーツク沿いほぼ全域(爆)

592かま:2011/02/04(金) 18:25:04 ID:FdGUM/6QC
あれ? 環八とかって3車線だっけ?
東京の3車線を知らないので、まどろっこしい事書いたけど、意味はなく、「東京の3車線」でOKですm(_ _)m

kmphは、mphにキロがついたと見えた…

593SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/02/04(金) 20:15:46 ID:xoJkMuNko
つまらないことをお訊きしますが、クーラントって赤と緑をまぜても平気でしょうか?
TUONOがオイル同様クーラントも空だったので買ってきたのですが、色違いでした。
というか、買ってきたのは緑で、リザーブの底に微かに見えたのは紫色でした。
どっちにしろ400mlの補充用ではまったく足りそうにないので、赤を買ってくるつもりですが。
それにしても、去年は暑かったとはいえ、いろいろ減り過ぎです。
壊れてたらどうしよう・・・・・・

594健人:2011/02/04(金) 20:23:41 ID:sasoQTMY0
>クーラントって赤と緑
SRさんのお気持ちが許せば、可です
赤と緑・・・・
光の三原色なら黄色だけど・・・・  色の三原色だと・・・・(~_~;)

受け取る機会があれば、買い取りますよ(^_^)/

595かま:2011/02/04(金) 20:27:55 ID:fOitooQIC
赤 フツーので良ければ新品余ってるからあげる。
スーパーLLC、ご存知なければ向学のため検索してみてください。
トヨタはピンク。

596健人:2011/02/04(金) 20:28:16 ID:sasoQTMY0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=11952539/#12605729

┌(# ̄' o゙ ̄#)┐.
何気に、意気投合してる?


コンビブレ−キで、前または後どちらかのみブレ−キの仕様が変わったら、前後のバランスはどうなんでしょ?

597SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/02/04(金) 20:57:14 ID:SL57UGp60
健人さん、かまさん、ありがとうございます。
ちょっと調べてみたのですが、ヨーロッパ者は黄色や水色なんてのもあるみたいですね。
ちなみに紫色もありました。
で、国産用とは微妙に違うらしく、外車用を国産に使用するのは問題ないが逆はあまりよくないらしいです。
なんでもコアの隙間が違うため、外車用は粘性が落としてあって、さらに放熱特性がいいらしい。
赤や緑が劣化して紫に見えているわけではなさそうなので、明日購入店に確認してみます。
赤で大丈夫なら、かまさんに分けていただこうかな。
買ってきた緑はR6に使えるので持っていてもいいのですが、あまり使う機会もなさそう(R6は減らない)なので、差し上げてもいいですよ。
(ゴルフは水色でした)
とりあえず、ありがとうございました。

598かま:2011/02/04(金) 21:49:53 ID:y2UEoghUC
薬品(エチレングリコール)が違うんですかねぇ?
薄いから伝熱性がいいだけなら薄めちゃえばいい。けど凍る(笑)
ワタクシは自分で入れる場合は全て40%です。

599健人:2011/02/04(金) 22:42:57 ID:jv1jwHmgO
SRさん
ゴルフは水色でしたか(@_@)
10年くらい前までは、赤紫色!? 紫キャベツみたいなお色でしたねぇ(^w^)


かまさん
スーパーLLCは出来過ぎですね〜
ただ、相性もあります・・・・・たぶん、有りましたかな

今の素材では大丈夫なんでしょうが、トヨタの7M系ではトラブルが出ました
アルミ成分が溶けだして、ラジエタ内で沈殿して最終的に目詰まりして、オーバーヒートします
今のは大丈夫ですよ〜(^o^)/

600SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/02/04(金) 23:43:01 ID:SL57UGp60
健人さん、すみません。
ゴルフ、紫キャベツみたいです。
水色との情報もあったので鵜呑みにしましたが、ボンネット開けてみたらそれらしい液体が・・・・・・
スーパーLLCのホンダ版がフィットに入っていました。
結局9年間手放すまで無交換で済みました。
オートバックスで欧州車対応のクーラントがあるらしいので、確認してみます。
それにしても、クーラントでこんなに悩むとは思わなかったです。
車やバイクって、まだまだ奥が深いですね。

601悪魔:2011/02/04(金) 23:47:32 ID:CnFoLjv60
かまさん、
冷却水は真水が一番冷却効率が良いんです。
但し防錆作用が有りませんし、凍結も(>_<)
一般に不凍液って言うから凍結防止だけしか思っていない人が多いですが、錆止めの効果も忘れないでね!

>エチレングリコール・・・
以前、フランスの高級ワインに甘みを出すために隠し味に入ってた(汗)

602かま:2011/02/05(土) 00:18:39 ID:XfaWx9h60
えーと いろいろ、、、

>健人さん
7Mは溶けたですか。
ウチのクラウンは自分ではLLC替えずに終わりました。
でも買った時にお店にタイミングベルト替えてもらったら、納車と同時にオーバーヒートしました(ーー;;
すぐに直してもらいましたが、原因聞くの忘れました。
ウォポン付け忘れたんぢゃないの??

>悪魔さん
化学成分は知りませんが、消泡効果も。
ぢーぜる用のキャビテーション防止用冷却水 も あるらしいですが、見た記憶はないです、、、
消泡効果の初期性能維持は2ヶ月、防錆効果が2年、凍結防止は単にモル凝固点降下なので一生。と記憶しておりますが、、、
どうなんでしょ??

603かま:2011/02/05(土) 00:23:08 ID:XfaWx9h60
あ、ウチの2JZはスーパーLLCです。
知らなかったので、自分で替えようと普通のLLCを買ってあったのですが、
車見たらスーパーLLCを交換しましたシールが貼ってありました。
だから赤いLLCが余った、、、

さてウチの2JZの車種は何でしょう? でもすぐ当てられそうだから聞くのやめとこ。
青山お見送りの機会があったら乗って行きましょう。

604健人:2011/02/05(土) 09:37:23 ID:ZmjmUGZY0
2JZ
個人的には好きですねぇ〜   トヨタ最後のストレ−ト6ですからね
今となっては、低速・中速トルクも豊富では無いんですが、その分滑らかですからね

そうそう、確か直噴は保証が延長されているハズですよ

605SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/02/05(土) 10:46:26 ID:WWAgLVU.0
おはようございます。
2JZ搭載車種はターボ付だと限定されますが、無しだと結構ありますね。
普通にクラウンは無いだろうし、スープラも?なので、微妙なところでマジェスタに一票。
補欠はアリストで。

で、今朝はTUONOにオイルを足してみました。
MOTULのオイルを初めて自分で開けたのですが、ボトルが面白いつくりになっているのですね。
蛇腹が格納されていて、そのまま入れられるようになっていました。
ジョッキ買わなくて良かった。
控えめに入れて600ml入りました・・・・・・
さて、クーラントの件をバイク屋さんに確認したところ、国産赤に入れ替えてあるので、補充は赤で大丈夫とのことでした。
ちなみに、リザーバーが空になってなければ無問題と言っていました。
(もちろん補充は必要ですが)
アプリリアお得意のホースの継ぎ目からの漏れもあるため、このぐらいの減りは仕方がないようです。
対策部品が出ているようなので、次回の車検のときにでもお願いしてみます。
というわけで、かまさんのあまりのクーラント、適価にてお引取りさせていただきますので、ご都合がいいときにお願いします。
すぐには乗らないので、そんなに急ぎません。
ではでは。

606かま:2011/02/05(土) 10:52:17 ID:LOZBS0RY0
保証はうれしいですが、D−4なんて買ってないですよ〜(笑)
当時、トヨタのエンジン設計にかかわるやつと飲んでいましたが、フルストッロルで黒煙を吐くのを直せと責められ、
『無理!』と言い切っていました(笑)
遊びすぎて違うの種類のエンジン部門に飛ばされてから、音沙汰なくなりました、、、

水温センサをごまかせばパワーが出ると言ったデンソーのかたも当時の飲み仲間ですね。
今では年賀状が数人来る程度ですが、、、

607かま:2011/02/05(土) 11:12:54 ID:LOZBS0RY0
あ、SRさん、ハイハイ了解です<LLC
ゆっくりで良いのが2/21以降であればうれしいですが、それ以前でしたら夜中にこっそり家の前に置いておきます。

まぢぇですか。いいですね〜 4輪2輪ともまぢぇ と言いたかったのですが、ちと高くて庶民には、、、(^^;;
超〜まったり派なのでアリストも無し。
超〜〜〜まったり派のマイナー車ですが、比較的、名は知れてるはずで、比較ってのは3兄弟の中ではで、、、、   ヤバ! もごもご、、、

608かま:2011/02/05(土) 11:36:07 ID:LOZBS0RY0
ぐぐっていたら、   長いけど貼れるかな?
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%82%82%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%AE%E8%BB%8A%E3%81%8C%E3%83%90%E3%82%AB%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89
べろっちゃが欲しくなりました、、、
持っていたのは、セラ、オートザムレビュー(キャンバストップ)、ユーノスコスモ、ジャスティ、 あまり多くないな、、、
買いかけたガゼールはシルビアに(普通) レパードはセリカXXに(普通) スタリオンとアルシーネはピアッツァになりました。

で、買いかけたアバロンが今回の、、、

609SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/02/05(土) 13:07:07 ID:dCrK3ofgo
かまさん、三兄弟でしたか。
では、唯一のセダンボディのクーラント(車名とグレード名を組み合わせるとそんな感じに)ですかね。
クーラントは21日以降でも大丈夫です。
今のところ乗る予定はないですし、R6もあるので。
ではでは、よろしくお願いします。

610ff:2011/02/05(土) 15:28:18 ID:40AAUPQkO
ウインドウォッシャ液買ったら「今入っているのと混ぜないように」と書いてありましたが、皆さん無くなるまで補充しないですか?

611健人:2011/02/05(土) 16:53:53 ID:MaK7xJd6O
>>610
撥水タイプだったり、少し系統の違う成分が入っている場合は、混合は避けた方が無難かと思います

612SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/02/05(土) 17:05:50 ID:Y9XIRM.co
最近あまり車に乗らないので、ここ10年ほどは自分で補充したことがありません。
凍結防止の寒冷地仕様と普通のは濃度が違うので、冬の間は混ぜないようにしていました。
暖かくなったら、水で割っておしまいです。
撥水系でもなければ、気にしなくていいのでは。
ポンプがエア噛むよりいいと思いますよ。

613かま:2011/02/05(土) 21:53:25 ID:3idilDEg0
フツーのでしたら混ぜてます。

以前は冬期は原液、冬以外は3倍でしたが、ここ数年、めんどくさくなって気にしてません。
面白かったのが、5年前の正月にS手間を買ったときに、何の目的か忘れましたが、ウィンドウォッシャー液を売ってる入れ物に、水を入れて放置しておき、
しばらくして、東京に持ってきたら、ずっと助手席付近から水がしたたり落ちてる、、、
キレイなお姉さんの霊に違いない!! とガクガクブルブルしていたのですが、
カラっぽの入れ物を見て、ハテ?何でからの入れ物を置いてあるんだろう?
いや、水を入れていたはず。何で水がなくなってるんだろう??
凍って、体積が増して、タンクが割れて、東京で気温が上がって、氷が解けて流れて来た。と推測しました。
たぶん、、、

614ff:2011/02/05(土) 23:05:39 ID:40AAUPQkO
健人さん、SRさん、かまさん
解答ありがとうございます
先日夜中に運転し始めの時間帯にウォッシャ液が出なくなり、液切れかな?と思ってました
(前回半年点検さぼったので…(;^_^A)

で、翌日試してみたら出たので量が減って凍結したかと思い補充用を家族が買ってきたところ、混ぜるなと書いてありました

その製品は寒さに応じて濃度を調整するタイプのようです

ぼちぼち厳寒季も終わりっぽいから通常の濃度にしようかな…(^^ゞ

615鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/02/06(日) 19:16:14 ID:mAbfHpGw0
タイから揚がって来るマーチには汚い水が入っています ガラスが汚れててウォシャー出したら
いくらやっても汚い 出てる水が茶色いε=(>ε<) プッー!

616健人:2011/02/08(火) 21:34:58 ID:VJiDe4GM0
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=12626014/
また、面白い人が出てきましたねぇ〜(~_~;)

617かま:2011/02/08(火) 22:10:24 ID:7G64rlncC
点火コードにからませる線が長いなら、始めからシールドされてないんですか?
無かったらいらぬノイズが乗りまくりなような??
ところで溝の口って溝口って書くんだ。
子供時分に耳(音)で聞いたからずっと溝の口って思ってた(^^;;

618すたまん:2011/02/08(火) 23:02:05 ID:Fwbs8ulI0
住所の地名はたしか溝口、駅名は溝の口と武蔵溝ノ口。
でも、溝口と溝の口は混同して使ってますのでどちらでもいいような。

619健人:2011/02/08(火) 23:21:13 ID:VJiDe4GM0
(~_~;)
あのヨシムラが、イグニッションコ−ドの高電圧ノイズを拾ってタコメーターにするとは思えないのですが(=_=)


水温センサ−の転用も、あの手のセンサ−は液体に触れて初めて精度が出ます
それに精度を求められるのは、高い温度域です

重要視されていない低温域
たぶん、かなりの遅延なセンサ−
恐らくは成り立たないかと・・・・(ToT)/~~~


今夜、雪降るのかな?
ぃやだなぁ〜(>_<)

620かま:2011/02/09(水) 00:22:00 ID:j8ynFMlA0
>すたまんさん
ありがとうございます。
3つもあるのですか(^^;;   (笑)

>健人さん
コイルのマイナスにちゃんとつなぐやつですかね?
車につけてました。自分のはサンバートライ。つけてあげたのはVR−4に初期型スターボ。
初期型スターボはリコモンぢゃなくて、目覚まし時計でエンジンかかるやつね。
水温センサーは知らないけど、気温の領域の数字って、元々、表示されるの?
カーメイトの室温計のほうが良いのでは??
ってゆーか、スレ良く読んでないんだけど(をい
そもそも外気温測定がどういう欠点なの??

621かま:2011/02/09(水) 01:26:41 ID:j8ynFMlA0
お風呂から上がったので、検索しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=10646856/
なんだ、ただの外気温マニアでしたか。
ワタクシも答えてました。 (反応ないですが。)
おもちゃがついていて文句は言いませんし、気温計があれば車もバイクもモニターしていますが、
この程度のもので、無いのが「欠点」って、自分では言いませんねぇ、、、

622健人:2011/02/09(水) 07:54:57 ID:u7Q2c9rw0
(# ̄' o゙ ̄#)外気温マニアですか
触れちゃイケなかったんですねぇ〜

623かま:2011/02/09(水) 08:44:23 ID:9GOV3VQ.C
良いマニアは自己完結しますからほっといてください!
昨日も双眼鏡5つ届きましたぁ〜 ドウスル?¬¬)σ

624健人:2011/02/10(木) 22:34:05 ID:I4QEtBhI0
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=12632601/
回路書いて、写真撮って、投稿寸前まで行って・・・・

止めた(=_=)
書いた回路図が破綻している事が発覚(>_<)


何だか、あのテ−ルユニットがバッタモンに思えてきたョ┌(# ̄' o゙ ̄#)┐.

625かま:2011/02/11(金) 02:14:18 ID:cRefrRsc0
あと3時間で出発なので、面倒見れませんです。
詳しい いつもの人が来たから大丈夫なんぢゃないの?
ベーシックな作りだとブレーキリレーに印加される って言い切っちゃってて、、、
わかんないです。
普通に作ったらテールの電気がブレーキに漏れるようには作んないべ?

今日、「自動車工学」誌を立ち読みしていたら、「輸入車の整備特集」に、同じような故障が載っていて、”流行ってるのか?”と思いました。
故障内容は「ブレーキを踏むと、リバースのチャイム(室内ピーピー)が鳴る」というもの。
故障原因は、
リアコンビネーションランプユニットにおいて、アース線が腐食し、アースが弱くなり、
ブレーキランプのプラス電気が、ブレーキ電球からアースに流れるべき電流が、アースラインからリバース電球を通って逆流し、リバースチャイムのリレー(正確にはトランジスタ回路)に弱いプラス電気がかかり、
リバースリレーがONし、リバースチャイムが鳴る。という事でした。
アースを正常にして、修理完了。

っつーか寝る!!

626かま:2011/02/11(金) 06:32:08 ID:uvrAgYGoC
あぁ、そうなる回路、思いつきました。とゆーか今まで何も考えてなかったんですけど。
赤い球は、12Vで100%とする。
テールに、半端、ウソ、半波整流して、抵抗でもCRDでもいいけどカマして、6V程度の弱めがかかるようにする。
ブレーキは、そのラインの球側直上に割り込ませ、ブレーキ時は100%で点くようにする。
とすると、球は強弱で光り、テール時はブレーキラインに弱い脈流が逆流し、リレーがバタつく。
白い球はテールで100%とする。だけで問題ないはず。
本文の、どっちかがすぐ消えてどっちかがスーッと消えるのは、本文忘れたのと、実際そうなるかは不明。
LEDの特性(Vf)上、赤がすぐに消え、白が少し残る、はず。かも?

山手線中デス

627かま:2011/02/11(金) 08:00:53 ID:FwKE6dmAC
本文、白いのが残る事、確認しました。

628健人:2011/02/11(金) 08:04:30 ID:Q1wYjH.Y0
でも、そうなるとDC接続時にテ−ルが点かない理由が・・・・思いつかなかったです(>_<)

629かま:2011/02/11(金) 11:31:58 ID:2YKDffIcC
それは知らない(笑)
いつ点かないんだっけな?
交流のマイナス側だけ持ってくる回路できるかな?
難しいので事故るのでまたあとで。
デミオ、わだちに合いません! フラフラしてます。
たぶん4速ですよねこれ。なんか離れてるかクラッチが急。
昨年と3年前はフィットだったので5速でつながりが良かったです。

630かま:2011/02/11(金) 12:07:00 ID:uvrAgYGoC
ものすごいおバカな案なら(笑)
まず、グランドに対しマイナスな電気でテールをつけるように半波整流する。
ブレーキはプラスをかける。
テールは暗いので抵抗かましてあり、プラスはそれに打ち勝って、12Vが、たとえばテールがマイナス4V、ブレーキがプラス8V。
これを全波整流すれば強弱でLEDは点く。
って誰がやるかねそんな事(笑)

631かま:2011/02/11(金) 14:02:06 ID:2YKDffIcC
マツダのオートマって、Dからホールドした時とDからSにした時で、動作が違うんですかねぇ?
両方4→3のはずだけど、ショックが違う。時がある。高速域だとわからない気が…

632健人:2011/02/11(金) 15:11:58 ID:Q1wYjH.Y0
不思議系のマツダさんは解りません(~_~;)

DレンジとSレンジでは、コンバ−タ−内のロックアップ(直結)領域が違うかも??

633かま:2011/02/11(金) 22:01:22 ID:1QoEnRlkC
ありがとうございます。
そうですね。ロックアップの動きが、ホールドモードのほうが早い 速い?気がします。

さて、だんだん忙しくなって来て、羅臼の日没後、斜里の宿まで90kmを1時間10分。
FFは暴れます…
面白いのが、四駆の出足でサイドターンがFFなので、速度乗せてクルってやるのが早くできます(笑)

634RIU3 ◆APLFFF2aHw:2011/02/12(土) 00:19:03 ID:TPmjWVwU0
>>633 かまさん
いやぁ、真冬の北海道、いいなあ。
羅臼から斜里へのルート、知床峠は冬期通行止ですから根北峠経由ですね。
夏にバイクで必ず通る道です。

635かま:2011/02/12(土) 08:57:29 ID:BNWr.Ca6C
はい〜 根北です。デミオはアドレスよりは速いです(笑)

636かま:2011/02/17(木) 02:05:40 ID:JAxJSjhU0
ブリッジが使われてるんだって、、、  早く言ってよ(笑) そんなマジメにやってるとは思わなかった。
これが壊れると、>>630に書いたようになる。 はず? かも??

637健人:2011/02/17(木) 08:54:33 ID:RlvTajbY0
たいそうな中身の割には・・・・・

素人の私が知ってる、CRDも抵抗も整流ダイオ−ドが何処にも居ない(-_-;)
三端子レギュレーターっぽいのが在るけど、アレは?
幾つか在る、黒い小さいヤツは何?
右へ伸びている青線の意味は?  チュ−ブの中身は?
上の丸ギボシは、ボディ−ア−ス? 何で?

ワカラナイ(-_-;)

638かま:2011/02/17(木) 09:37:16 ID:0EN3XjegC
黒い粒はチップ抵抗。R1、R2って書いてある。
で、R3、R4が無い。代わりにブリッジがついてる。だからこれ、改造したんぢゃないの?
ダイオードは、とりあえずD3とゆーのがあるのと、ブリッジの影の文字がRかDに見えるから、Dかも知れません。
熱収縮チューブは中身を隠してのでなくただの覆い。写真が暗いけどコンデンサが後づけされてるように見える。
丸端子は知りません(笑)
レギュレータっぽいけど、文字がJUMPなのが気になります。
ちなみに全体の回路は把握してません(把握しようとしてません)
詳しいかたが書いてくれると(^^;;

639かま:2011/02/17(木) 10:33:36 ID:L38coiaEC
コンデンサは、おもて側の写真から明らかでした。

640かま:2011/02/17(木) 19:27:16 ID:L38coiaEC
書いといたけど、3端子のあたりもアヤシイと思えてきました。
これホントにレギュレータかな? ダイオードアレイぢゃないの?
っつってもアレイにする意味もわからんけど。
逆流防止のダイオードも無いけど、コンデンサの下に隠れてるか、レギュレータがその役目を担ってる?
実際、逆流してるって事はここも壊れてる?

641鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/02/17(木) 19:34:07 ID:iHgAZVD60
V125のウインカースイッチが右側だけ戻らなくなっちゃったんですけど556(家はラスペネですけど)
吹いて大丈夫? 手で真ん中に戻してからプッシュキャンセルがウザイ(≧∇≦)

642かま:2011/02/17(木) 19:48:25 ID:N./lHxxoC
ちょっと待ってくださいね。大丈夫と思いますが、ベクスターがそれがひどく、シリコンスプレーをしょっちゅう吹いていました。

でですね、たぶん、
D3があるからD1とD2があるはずで、
D1がブレーキリレー逆流防止で、取っ払って3端子に置き換わってる。
D2がテール交流を整流するところで、取っ払ってブリッジに置き換わってる。
両方壊れてるので、おかしな二つの現象が起きている。
かも??

643かま:2011/02/17(木) 20:31:55 ID:qEIADkns0
青いの、バリスタですって。
確かに、今、検索したら、その形でした。
マイラコンにしちゃ、ひねれてるなと思ってました(^^;;
その辺になると、理解してません。
ツェナーくらいならなんとかだけど、ショットキーバリヤダイオードとか、
普通のトランジスタはなんとかだけど、PUTとかFETとか、わからんし、、、

644かま:2011/02/17(木) 21:40:30 ID:qEIADkns0
ゆうちゃんさんも来るって(笑) このかたは、ホントに電気設計者なんぢゃないかな?

645健人:2011/02/17(木) 23:34:12 ID:RlvTajbY0
もはや、ワタクシの理解の範囲を超えてます(=_=)

>大型バイク(バッテリー点火)や4輪自動車の12Vにはスパイク状のノイズが乗っています
何故? 自分のアドレスのは壊れないの?  あどぶいさん号のだってこの間のツ−ではちゃんと光ってた
SPは? ニンジャ900もだし、ズ−マ−だって、アクティだって・・・
車のマップランプも何台も作ったし、ナンバ−灯も・・・
どうして?

646かま:2011/02/18(金) 00:14:00 ID:qblnTl7I0
MRワゴンのポジションをLEDにしましたが、3回、ことごとく壊れました(笑)
アドレスは知りませんが、点火の仕組みや、バッテリー・配線の違いというか個々の結果として? 弱い車種と強い車種があるのかもですね。


>2-2 組み立て時に、GND端子リードはV125の車体(アース)と接続されますか?
>いえ、接続されていないと思います。

これだけが、原因かも?
グランドが浮いて、変なことが起きてるかも? ちゃんと考えてませんが(笑)

でも、ブレーキリレーに逆流する原因は、わかってないぞ。

647かま:2011/02/18(金) 00:33:26 ID:qblnTl7I0
そういえばK6のメータ照明はLEDにしましたが、8000kmほど、廃車(泣)になるまでは、光ってましたね。

K7はメータが交流らしいので、LEDにしてないです。
実はヤフオクでダイオード内蔵LEDというのを落札したはずなんですが、いろいろ落札したのでわかんなくなっちゃいました(^^;;;;

648健人:2011/02/18(金) 07:59:33 ID:mP7TDOFU0
うちのK7では、メーター照明だけ交流のままLED付けてます
単純に、半波整流だけしてCRDで・・・・・・

>スパイク状のノイズ
発電機のブラシが磨耗して、ラジオから発電ノイズが聞こえて来る様にならないと・・・??

649かま:2011/02/18(金) 10:13:27 ID:c86IUsNUC
整流ダイオードは、メーター基板を切ってるんですか? ウェッジベースの中?

マニアぢゃないんでやたらに測定した事ないですが、ボンゴとエルグランドのバッテリー上でのオシロ波形は、そんな20Vものピークはなかったですね。
サンバーの後付けオーディオが、エンジン回転のノイズが乗っていましたが、サンヨーエクセディオがボロいのか、発電機、ポイントがボロいのか、後付けタコメータがノイズを引いて来たのか、当時は知識も道具もなくわかりませんでした…
ゆうちゃんも呼びますけど来ますか?(笑)

650健人:2011/02/18(金) 11:06:02 ID:pyidbn92O
>>649
整流ダイオードは基盤の入口と出口に付けたかな?


オシロは研修でしか触ってないです(┳◇┳)
でも、あのようなノイズがやたらと出てたら、アチコチで不具合が出ていると思うんですがね(・_・;)

集合の日時:場所によっては冷やかしに(^w^)
でも、行けるか判らないので、話半分でお願いします

651かま:2011/02/18(金) 12:56:41 ID:P9OlkmCUC
ゆうちゃんが解明したようです。
部品壊れてるんぢゃないんですね。
お話しは、まだ理解してませんが(^^;;

しかしにーりーさんもアブノーマルですね。
ワタクシが9年前に別のネットでネタにした、右と左で極性違うなんて三菱バカか?話しを、価格comで言い当ててくるとは…

652かま:2011/02/18(金) 12:59:42 ID:L66smh.kC
あ、失礼m(_ _)m
メーター球はソケットが基板から線で出てましたっけ?
なら切るところはあるかな。
すいません忘れていますm(_ _)m

653かま:2011/02/20(日) 23:09:27 ID:QNhFQWWQ0
難しいこと 健人さんに聞かれてますねぇ(^^;;
テールの電流が低いのは、単純&直感的に言って、LEDの数が4つと2つで、Vf×4がほとんど電源電圧を食ってるからぢゃないんですか?
Vfが1.8Vの時に1.7Vで点灯する、ってのは、知りませんでした。点かないと思ってました。
でも、非常に暗くだったら、そういえば中学生の頃、可変電源でゼロVから上げて行って、うっすら点いた気も、、、
あの頃の遊びと、大人になってからの知識が、リンクしてない事も多いな(^^;;

654健人:2011/02/20(日) 23:34:26 ID:wwb6.iLw0
>あるLEDに1mAの電流を流したらLEDの両端の電圧(Vf)は、1.7Vだった。
>上の抵抗と同じような言い方をすると
>あるLEDに1mAの電流を流したら1.7Vの電圧が発生した。

コレ、解らん(@_@)


>Vfが1.8Vの時に1.7Vで点灯する
コレは解る・・・・やった事無いけど、点灯出来るんですか??

自分のは、電圧変化による点灯状態の変化を最小限にするため??、抵抗は使わずにCRDで・・・

655かま:2011/02/23(水) 01:20:49 ID:uBr0OKO60
iya-

いや

いやー にぎわってますね、あのスレ(笑)
もーよくわかんないから、テキトーに点くようにいぢって終わり、にしますねワタクシなら(笑)
だけどやっぱり無理な設計みたいだったですね あれ

ボトル入れてたら帰宅が遅れました〜 ネム。。。

656健人:2011/02/23(水) 09:49:11 ID:t5rNkiNcO
>>655
元電圧を昇圧だとか、話が飛躍してますね
元々、あのヘンテコ回路は、交流でもちらつかせない為のモノ・・・・
直流ならば、要らない・・・・・
電流の制限と逆流だけ抑止するだけで良い・・・・・・


(*^o^*)なんてね

657かま:2011/02/24(木) 00:08:48 ID:eQ8G4Muw0
メールが来てて、27日に測定しましょう。ですって。
27日は価格comツーリングに向けて日程調整中なんだから、無理。

まったりしたいです、、、

658健人:2011/02/24(木) 00:25:59 ID:DVss8Cr.0
(~_~;)
バンザイで降参したのが良かったのか・・・な(~_~)
かまさんなら、ほんの朝飯前・└(°∇ ゚)┘・



あの対策部品・・・・リレ−の誤作動防止だけだったら、ダイオ−ドが並んでいるだけだったりして(-_-;)
ホンモノの技術者って、凄いとは思うけれど融通が利かないと云うか、頑固と云うか・・・

私だったら、あの基盤から余計なパ−ツ【交流用の部品】外してCRDくっ付けて、シンプルプランに直してます

659かま:2011/02/24(木) 00:52:18 ID:eQ8G4Muw0
わたしも最初から、点くようにつなぎ替えるつもりでしたよ。

全波整流は、グランドがつながってるので無理なような、、、
古い人間なので、CRDなんか知らないので、でっかいコンデンサつけておしまい(笑)

ウチの2JZのスモールとルームランプをLEDに、ヘッドライトをHIDにしたいのですが、
まとまった時間がない、、、
今度の土曜日は、室内掃除機かけて、シートのクリーニングをしたいのですが、、、
できるかな?
あとはでーらーさん数件に、タイミングベルト交換の見積もりに出さないと、、、

660鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/03/12(土) 22:24:45 ID:zQpFiKxo0
V125のリアタイヤ交換しました 前から気になってたんですが 伸び伸びになってて もうギリギリ
ネットで買おうと思ってたんだけど 最近PC立ち上げんの面倒くさいので
ラフで買っちゃいました ピレリのSL26? ラフってタイヤ高いですね〜 でもポイントでブレーキパット買えたからいいや

663かま:2011/03/28(月) 02:29:48 ID:EkmLeiVQ0
よく読んでませんが、試乗を募集してるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12813989/
の2011/03/28 02:10 [12830754]
みんな集まるなら行こうかな。
自分のヒマな日が、よくわかってませんが、、、
とりあえず次の土日は実家と、長野行って来ます。

途中の文中で、年中さんだけガソリンに振られるとあるようですが、
2011/03/27 01:33 [12826467]
どうなんでしょ??

2JZは燃費もよく大活躍なのですが、
トヨタの高級車はいろいろ懲りすぎ、、、 オーディオパネルとか、壊しました(泣)
一応HIDは付いたので、そのうち夜な夜な光軸チェックに行ってきます。
プラグのほう、良く見てみたのですが、素人がバラすと壊しそうです、、、
アクセルパダルはちょっと分解出来たので、オルガン式から吊り下げ式に変更できそうです。
お、俺の車、クラウン??

664SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/03/28(月) 15:07:15 ID:/Cllogcso
価格のスレ見てみましたが、ケンカ別れして終わってますね。
その件の話で、年中さんのPCXに乗せてもらいましたが、わたしはあまり気になりませんでした。
同じ車体で年中さんは気になるようなこともあったようですので、気になる人は気になるし、気にならない人は気にならない。
つまりはその程度のことではないでしょうか。
PCXには、車体のディメンションが織り成す微妙なバランスから、燃料の重心移動を感じやすい傾向があるのかもしれませんが。
もしかしたら、そう言われてから乗ったら、そう感じるかもしれません。
いずれにせよ個人の感覚によるところが大きいので、わかりあうのは難しいですね。

665かま:2011/03/28(月) 16:25:33 ID:YepBZmXwC
なるほど。
そう言われて乗れば感じられるかもなのですね。
乗ってみたいですねぇ…
該当スレでの公開試乗会はあるのでしょうか!!
本当に行われたら、お二方のカキコミヲタクの汚名を返上できますね。

666かま:2011/03/28(月) 19:12:39 ID:92trTh2wC
書いときました。
何かと、まるまる一日あけるのは難しいのと、今、必要もないのにガソリン使うのは気が引けるのですが、働きかけないと話しが進まんみたいだし…

667かま:2011/03/28(月) 20:01:54 ID:zEVnes2c0
日付決まったみたいよ??

668かま:2011/03/28(月) 20:03:52 ID:zEVnes2c0
間違えた。「午後」に決まったみたい。まぁ日付はどっちかという事で。

669健人:2011/03/28(月) 21:35:50 ID:kAPec3QQ0
パンクの修理キットって、どれが良いんでしょう??

昔ながらの紐のヤツ?
砲弾型??
プラグ式ってのは新しい???

砲弾型は抜けるとかって聞いた事がある・・・・
ヨコハマタイヤに修理を出すと、紐のヤツで修理してくれてた・・・・
なので、自然と紐のヤツを使う様になった・・・・
補給パ−ツとして、紐のヤツ以外は殆ど見掛けない【アストロやストレ−ト】

670年中無休です:2011/03/28(月) 22:18:55 ID:L39pn0sUO
ガソリンで振られるの件ですが…荒れ荒れになっていたんですね〜。(^。^;)

ワタシ的にはガソリンのせいで振られるという自覚はないです…確信もしてません。

ただ…車体を強制的に起こした時にゆ〜らゆ〜らって感じがあるのはホントです。

自分的には、車輪のハブより下に重いモノがあるような…というか、
車体を倒したときに倒れようとする重みを感じない感じというか…。(^。^;)

あちらにも書きましたけど…
ステアリングが異様に軽いにも関わらず直進安定性の高い感じなこと…
これがクサイ気がしているんですが…。

というのはキャスター角の数値的には寝てないんですが…
PCXってハンドル戻した時に車体が持ち上がる量が大きいんです…。静止状態だと切ったハンドル戻すのがムチャクチャ重いです。
極低速域で切れこむ感じが強く逆にスピードが乗ると切れたがらない傾向が強いです。
アメリカンっぽいんですが…なにしろ前輪周りが軽いので…自然と知らん間に腕力で修正できちゃってるんだと思います。
自然な切れ込みを更に腕力で振り回そうとするとそのあとオツリがくるみたいな感じだと思うんですが…。(^。^;)

…キャスターとトレールの関係性がよく分からないのでちゃんと答えられないというところです。

671SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/03/28(月) 22:19:09 ID:/puh6.q.o
かまさん、本当に書いたのですね。
バーチャルからリアルへご案内ですか。
ちなみに、わたしはどちらも好きです。

健人さん、今わたしが使っているのはおそらく砲弾形です。
大きいバイクには使ったことはありませんが、S15のもらったホイール付タイヤの235/45-17に使用したことがあります。
常識的な速度の範囲内で高速走行もこなしました。
原二の修理にも何度か使いましたが、こちらは全く問題ないです。
紐タイプは、プロが使っているのしか見たことがありません。
ではでは。

672かま:2011/03/28(月) 22:44:28 ID:qbWKB3KAC
自転車しかパンク修理した事ないので、いざパンクしたら絶対困るでしょう…σ(^^;;
でも実際、自分のツーリングでパンクした事ないのですが。
バイクでも10回以上行ってるから、4万kmとかになるはずなのですが。
ちなみに車では20回で、一回パンクした事ありますが、寝場所を探して工事現場のようなところに踏み込んだ時でした。
その手のは能登や山梨でもあります。要注意(笑)

HIDの6000K、気が引けるほど青いのですが…
4300K買おうかな…
ドイト東久留米に行ってました。
汚いけどいろいろあって面白かった。昔からのお店みたいですね?

673年中無休です:2011/03/28(月) 23:01:58 ID:L39pn0sUO
ドイト東久留米とは…(笑)。確かに子供の頃からありますね。幼少の頃滝山団地近くに住んでたことあります。
久米川のJマートも古い…そのあとにアイワールドが出来たのかな?(^。^;)

674SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/03/28(月) 23:23:23 ID:Z2KXdUyoo
ドイトって、ドンキホーテに吸収されちゃったんでしたっけ。
わたしもそこのお店は何度も行ったことがあります。
というか、絶対ニアミスしてますね。

675あくま:2011/03/28(月) 23:38:00 ID:B/oRaNfo0
健人さん、
パンク修理ですが、砲弾型は傷口を大きく広げて挿入するのでお奨め出来ません!
紐タイプが入手出来るならベターです。

※あくまで私の経験上の話ですけど・・・

676健人:2011/03/29(火) 00:15:50 ID:BkoRxjw20
紐はまだまだ一杯残っているんで【アストロ製だったかな?】大事に使います(~_~;)

差し込む器具だけ何処かで売ってないかな?
車載してるんで、組み立て式で・・・
あと、入れ物も・・・


>ドイトって、ドンキホーテに吸収されちゃったんでしたっけ
そうです!
長崎屋も吸収されましたよね
我が街の長崎屋は昨年よりス−パ−ドンキに生まれ変わって賑わっています

677かま:2011/03/29(火) 02:10:01 ID:aH9.b/5M0
年中さん、SRさん、どーも

PCXのほうは、文章上の理屈はよくわからないので、
ちゃんとヒトの顔見ながらどこまでわかってるかを理解して教えてくれるか、
もしくはヒトの前でこうしたらこうなる、って見せて教えてくれるべき。
、、、って、文章で書くとめんどくさそうで、律儀すぎな表現ですが、ここのメンバーは実際にやってくれてるのですから、
決して面倒なことではありません。
ヒトにモノを教えるってのは、そういう事だと思いますけどね。

ドイトのほう、みなさん詳しいですね。
Jマートは年末に行った気がします。新潟・柏崎(柿崎?)の魚市場屋さん?の通りで、近くでしたよね??
その辺のアイワールドは、20年前に行ったのですが、東大和?東村山?武蔵村山?? もう、わかりません(^^;;;
東京住まいとは、中学以降横浜と厚木の学校だったので、東京の上のほうは全部「埼玉のほう!」でした(笑)

678かま:2011/03/29(火) 02:16:36 ID:aH9.b/5M0
すません。寺泊のようです。「角上魚類」
埼玉も、みなさんお住まいのエリアにあるみたいですね。

679かま:2011/03/29(火) 03:13:44 ID:aH9.b/5M0
さらに誤記   ×東京住まいとは、 ○東京住まいとはいえ、

680SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/03/29(火) 08:57:09 ID:L6HS4l96o
あくまさん、砲弾形は確かに最初グリグリやって、孔を拡げるような手順がありますね。
あまり気にしてませんでしたが、タイヤじゃない部分が増える?という意味では気にしたほうが良さそうですね。
今後は気をつけたいと思います。

かまさん、東京のアイワールドは東大和です。
今はお値段以上ニトリに変わってます。
もう一店相模大野の方にあって、トレンディドラマに使われたとかで話題になったような記憶があるのですが・・・・・・

681かま:2011/03/29(火) 09:53:29 ID:4hQVCC7gC
東大和でしたか。
今はニトリなのですね。
昨年田無のニトリ行きましたが、今度東大和行ってみます。

アイワールドのもう1店て、本店?
なら相模原の役所とかある中心地。
ドラマは知りませんが、汚いトコです(笑)
歩ける範囲にGT商会があったので、アイワールドに車停めて行ってました。

682年中無休です:2011/03/29(火) 10:20:53 ID:tp1WYZ8wO
東大和のニトリは空いてて快適です(笑)。

相模原だかのアイワールドってまだあるのですか!…あ…でも会社自体が潰れたって話も聞いたような…。

ドラマ見たことあります…確か高島正伸が出てたと思います。(^。^;)

683かま:2011/03/29(火) 10:42:21 ID:5nw.wNIwC
会社更正法申請して、縮小してやっていたのは覚えていますが、今もあるかは知りません…

684年中無休です:2011/03/29(火) 10:55:07 ID:tp1WYZ8wO
>>683
そうですか…ありがとうございます。

アイワールドみたいな汚いホームセンター結構好きでした。

今のホムセンは品揃えが広く浅くなって…ピンポイントな掘り出し物…見つける楽しみが減りましたね…。(^。^;)

685健人:2011/03/29(火) 20:56:33 ID:BkoRxjw20
あのスレは・・・・・ほっといて

今日、仕事の合間にナップスでパンク修理キット見て来ました
持っているヤツとほぼ同じモノが在りました・・・・バイクと車用と書いてありました
ですが、入れる袋も無い状態で5000円超(=_=)

買わずに出てきて、地元のバイク屋でその話をしたら、バイク屋で使っているのも同じメ−カ−でした
!(^^)! 早速、補給パ−ツとして組立て式のハンドルだけ入手出きるのか? 問い合わせ中〜

686鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/03/30(水) 07:23:46 ID:w5qAJOdU0
>砲弾形 おいらは38口径のハローポイントか9mmパラベラム使ってますε=(>ε<) プッー!

687年中無休です:2011/03/30(水) 11:37:51 ID:2O7Bg.U2O
>>686
そいつぁ本チャンだ…。云いたいほうだんですな〜。(≧ε≦)

688健人:2011/03/30(水) 12:45:50 ID:ppBT9NQI0
>>687
φ(..)メモメモ

689年中無休です:2011/03/30(水) 14:45:41 ID:2O7Bg.U2O
>>687
つうか…砲弾じゃなくて銃弾!鼠さん…じゅうだんキツイな〜(笑)。

690鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/03/30(水) 21:26:32 ID:w5qAJOdU0
ε=(>ε<) プッー!

691鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/03/31(木) 19:48:14 ID:VAhHqPpg0
120mm滑空砲の劣化ウラン弾を使用してます…(゚Д゚)…ぁ…

692年中無休です:2011/03/31(木) 21:13:58 ID:hXcV0I2MO
>>691
鼠さん…そいつぁタイミング的にどうなの?(ノ△T)

……ちょいブラック過ぎ。(≧ε≦)

693かま:2011/05/22(日) 20:26:44 ID:AEj5D9PAC
ものすごい雨でなんにもできませんでしたorz
まぢぇはカカカカカ… って言ってます(泣)
蓼科当日まで放置です。どうしよう…
2JZだけディーラーでオイル交換してきました。
キャップから見える中身がオコゲがこびりついてたけど、オイル交換して走ったらキレイになりました。
前オーナー替えてなかったのか?
タイミングベルトの見積もりも工賃22000円と安かったです。

694かま:2011/05/23(月) 23:40:22 ID:RjOmO7Zs0
会社の帰りに、電車広告ですごいのを見つけました。
ネットにも出ていて、これ。
http://www.nichinoken.co.jp/column/shikakumaru/2011/1106_ri.html

これが、小学生の女の子への問題って、、、
先生の趣味だろこれ、、、

ここは、価格comステッカーのデザイン会議で集まった、石川町の学校。
ちょっと今は、ワタクシもう忘れていて、学校にはたどり着けないと思います、、、
このご時世、おぢさんがうろうろしていたら通報ものかも?

697かま:2011/08/04(木) 10:23:10 ID:1DSWxV7YC
ハブダンパーがないバイクなんて、あるのですか(^^;;
まさか無いとは思ってなかったので、パーツリスト見ようとも思わなかったorz

698年中無休です:2011/08/04(木) 11:01:16 ID:jaOvi9bUO
R1のバッテリー上がりが白熱中ですが…。

あんまり関係ないけど…最近東京近辺では信号待ちで毎回エンジン切る人が急増してますねぇ…。(^。^;)

時代が変わったのでしょうかねぇ…。(^。^;)
家に帰ったら携帯みたいに充電器に繋いでいるのかな?


青になる度にキュルキュルッっていうの聞くとバッテリー大丈夫なのかな〜?と心配になっちゃうのは
ワタシも古い人間ってことなんでしょうか…。(^。^;)

699かま:2011/08/04(木) 11:24:20 ID:TKdHTu/oC
世の中、モノがあふれかえっているので、なんでもかんでもモノを買うや買って交換する、
のは株式会社カカクコムの思うツボなので削除されません(笑)
ちなみにウチはカメラがあふれかえっています。

700年中無休です:2011/08/04(木) 12:38:37 ID:jaOvi9bUO
そうですねぇ…。(^。^;)
私たち40代位から上の人達が…実はモノをバンバン買う世代なんですよね。(^。^;)
今の若い人はホント金がない子が多いみたいなんで…
本当はモノを長持ちさせる方法を先輩が教えなきゃいけないでしょうが…ねぇ…。(^。^;)

701リャマ:2011/08/04(木) 14:11:51 ID:EAUNCg5.0
私も昔モノを修理する仕事をしてましたが今はASSYで交換しちゃうか全とっかえ、みたいな風潮ですよね。
何度も何度も修理して使い倒す、なんてのはかっこ悪いんでしょうかね?
でも修理代より買い換えたほうが安いってのもありますがね(安価で大量生産している工場国家のおかげで)
このまま行くと修理のできる技術者がいなくなっちゃいますよ!  キュルキュルっ!

702年中無休です:2011/08/04(木) 18:54:57 ID:jaOvi9bUO
あくまでも私の活動範囲内の話ですが…車の流れが年々確実に遅くなってきていて…
それに対応してか?エンジン切る人が多くなっている?

何だかそれがまた更に流れを遅くしていっていると思うのは…私だけでしょうかねぇ…。(^。^;)

バイクに乗っている人は分かると思うんですけど…場所場所の空気の匂いってあるけど…
車がノロノロ走ってるところは、両脇に木や畑があっても空気は良くないです…。


っていうかぶっちゃけ暑いのがキツイんですけどね…毎日。(^。^;)

703健人:2011/08/04(木) 18:55:54 ID:R8phlua20
>このまま行くと修理のできる技術者がいなくなっちゃいますよ
既に自動車業界では始まってますよ・・・・・
今のディラ−のメカニックを例えれば、テスト問題での語尾の『出来る』『出来ない』のチョ〜簡単な引っ掛けでも・・・・


ハブダンパーの件は、私も無いはずは無いぃ〜って感じでした(~_~;)
Dトラに限っては、24PSですからねぇ(-_-;)
返って重りになるだけかも?


>青になる度にキュルキュルッって
VTRの時は、爆音だったので良く止めてましたョ【メ−カ−公表値で103dB】
だって・・・・・そうしないと、隣の人と会話も出来ないし
正直、自分もウルサイシ(=_=)

704鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/08/04(木) 21:21:41 ID:dIX1gLk.0
アイドリングストップ って環境を気にしてなの ガソリンの節約なの

オイラが死ぬまで石油はありそうだし 壊れたら買えばいいし 地球なんてどうにでもなれ〜

705かま:2011/08/04(木) 22:40:43 ID:1DSWxV7YC
どうもm(_ _)m 午後からドハマっていました(というか午後からしか頭回してないけど) 22時からは深夜扱いのため強制退社。

リャマさんお久しぶりです。お元気でしたか?
ウチのリャマさんは本物のリャマとご対面してゴキゲンでした。
世間ではカピバラさんがCDデビューをしていたようです。

ハブダンパーは、キャストホイールしかバラした事がないのが敗因でした。
そうかスポークなら吸収するから要らないのか…

しかしおっしゃるように、最近はおやぢのほうが構造を理解しないで「情報が」って、困ったものです。
自分と同じ世代かもっと上なので、高度成長期?みんな機械に興味を持って育って来たのに、どうして忘れちゃったのでしょう??
ま、若い人が結構素直なので、期待期待♪

706年中無休です:2011/08/05(金) 11:52:49 ID:fGGr5SjIO
ハブダンパーのスレがやっと分かりました(汗)。

…ってもハブダンパー自体を知らなかった年中ダメオヤジ…ですけど…。

ベルト駆動のバイクにもハブダンパーって付いてるんですかね?チェーン駆動だけ?

思えば高校の時ベルト駆動のチャリに乗ってた時のベルト駆動スゲー!メンテナンスフリースゲー!(笑)
って思いがいまだに潜在意識のどっかにあるのか?
振り返るとスクーター含めてベルト駆動ばっかり乗ってましたねぇ…。(^。^;)

チェーンって汚れるし…しょっちゅう手入れしなきゃいけない感じの先入観あり…。(^。^;)

今は…時間かけて手入れするのが…以前にも増して楽しいと思わなくなっているのもあるんですが…。

時間出来ても家にいるのがもったいない感じでしょうか…。(^。^;)

自由時間がもうちょいあれば…また違うのかな〜。(^。^;)


かまさん、健人さん、リャマさんもお忙しいみたいですね。

707年中無休です:2011/08/05(金) 11:58:18 ID:fGGr5SjIO
>>704
どうにでもなれ〜までは思わないけど…
一々赤信号の度にエンジン切るのは良いことには思えないですね…ワタシ的には。

なんだかそんな細かいことより他にやることあんべ!と思っちゃいます…。(^。^;)

…これも、ガラパゴス化ですかねぇ。

708リャマ:2011/08/05(金) 12:16:02 ID:Zwmx/dps0
年中さん、それでPCXやめたんですか?
私は踏切で待つときは切っていますが夏はエアコンも切れちゃうのできついです・・・

かまさん、ご無沙汰です、私もベルト駆動のバイク買いました (^。 ^) ポっクポっク2号です。
やはりメンテナンスフリーは魅力です。

709年中無休です:2011/08/05(金) 18:58:15 ID:fGGr5SjIO
いやいや…単に首都高乗れないからなんですよね(汗)。

PCXは最初からストップ前提のバイクなんで…アイドリングストップしてましたよ。
キュルキュルッって言わないもん(笑)。

710かま:2011/08/05(金) 21:10:30 ID:nIyr9kXUC
ベルト駆動のバイクこそ触った事がないのでわかりません。
思いつくのはGPz250Fくらいか?
シャフトは??

リャマさんも年中さんもお元気そうでなによりです。
ワタクシ最近仕事してるので…
えぇ今まではホントに遊んでたのですが、やはりモノ?には限度がありました。ふぅ。

RIU3さんは北海道行けたかな?
ワタクシは来週の図面出しを夏休み後に延期させてもらうよう交渉中。で夏は遊ぶ(笑)

711年中無休です:2011/08/05(金) 22:29:55 ID:fGGr5SjIO
なるほど…やはりそうでしたか(笑)。
お仕事ご苦労様です。m(_ _)m

ここのところ…かまさんのカキコミがせわしなくなっている気がしていました。

かくいうワタシも最近は仕事の空き時間が短くなってきていて…
携帯から色んなスレを覗く時間がとりにくい…。(^。^;)

712RIU3 ◆APLFFF2aHw:2011/08/05(金) 23:20:01 ID:7/3Ekgb60
>>710
まだこっちにいますが(^^;)、なんとか明日出発にこぎつけました。
この一週間、仕事でテンパっていて、今も眼の中に何十個もの星が瞬いてます。
この歳になると徹夜は堪えます。。。。

713年中無休です:2011/08/06(土) 10:06:48 ID:BOAtymMcO
>>712
RIU3さん、ご無沙汰しております。m(_ _)m

お仕事、最後の追い込みなんでしょうか…。

北海道…お気をつけて楽しんでらして下さい。

714RIU3 ◆APLFFF2aHw:2011/08/06(土) 12:44:40 ID:RQvxEgg20
>>713 年中さん、どうもです。
たった今、準備完了しましたが、いつものようにテキトー・出たとこ勝負です。
今年はエゾシカが多いとの情報があるので、気をつけます。
ヤツら、動くものめがけて飛び出して来ますから。

715リャマ:2011/08/06(土) 19:17:41 ID:86BjekBQ0
RIU3さん、お気を付けて〜(=゚ω゚)ノ

いいなぁ〜北海道!

716かま:2011/08/06(土) 21:19:31 ID:QTSCjRbAC
聞いといて遅くなりすみません。

RIU3さん、出発のようで何よりです。
ワタクシは金曜朝発なので会う事はないと思いますが、お気をつけて。

年中さん、はい、忙しいのであまり無駄話は書かないようにしていますが、
燃料計の指示位置を変えるのは、フロートの針金を曲げるのも、警告灯タイプも(サーミスタという電気素子が燃料に浸かっている時と空気中とで発熱と抵抗加減が違う事を利用してます)、ガソリンコックの柱を短くしてリザーブ面を変えるのも、
やった事があるので、バラすのが先決と口を出しましたが、大失敗しました。

717健人:2011/08/06(土) 23:20:55 ID:D2n4bvyIO
>>716
>燃料計の指示位置を変えるのは、フロートの針金を曲げるのも、警告灯タイプも、ガソリンコックの柱を短くしてリザーブ面を変えるのも、やった事がある

やはり、筋金入りのマニアですねぇ(◎o◎)

バイクが車と決定的に違うのは、その趣味性だと思うんです
でなきゃ、エアコンもワイパーも無い乗り物が存在する理由が見つからないf^_^;
VTR-SPは、バイクらしさ・・・・・の為に、チョークノブ【正確には、回転数を上げるだけ】を残したらしいです
今時のインジェクションなら、燃料の噴射時間から燃費の使用量を推測して燃費として表示させるなんて簡単な話だけど、それをやらないのは、ノスタルジ-の方が優先されているのかも・・・・・



アドレス以外で、燃料計が付いているバイクに乗ったことは・・・・・・無い(・o・)ノ

718かま:2011/08/11(木) 04:24:44 ID:Jm8wzcG.0
遅くなりすみません。

徹夜まではしてませんが、毎日このくらい、、、

やりたい事をやるのは、ごく普通だと思いますし、
車も、いぢれるところはいぢりますので、根本的には違うとは思ってないですね。大きく重い分いぢりにくですが、、、

価格comに鼠さんのツーリングに参加したいというので、ちょっと見てましたが、
どうもぶっ飛びツーリングをお望みのようで、超〜まったり派としてはビビってしまいました。
9月は1日くらいは空きそうですので、まったり派で良ければ参加しますが、、、

明日は図面出しなので、夜から年に一度のツーリングに出かけられると思います。
まったり派代表で行って来ますです。

719年中無休です:2011/08/11(木) 12:41:09 ID:/1knMd62O
かまさん、お気をつけて…行ってらっしゃい。(^∀^)ノ

ところで…
鼠さんご指名の方ってYouTubeさんですよね〜。

…呼んでみます?(^。^;)

720鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/08/11(木) 21:44:02 ID:6i6Iy9SI0
オイラより 凄い人たくさん居るのに なんで俺なのかな〜

721bygro:2011/08/12(金) 07:32:15 ID:5.d5DIxo0
ちょっと質問。うちのRAID君なんですが
・特定の回転数でノッキングのような症状がでる
  (具体的には4速65km/hくらい、一定速にしてると出る)
・一度症状が出ると、完全にアクセル抜いてもう一度上げないと症状は
 直らない
・キャブのメインを疑ったけどきれいなまま。というか一気に上まで
回せば症状は出てこない
なんですが、他に疑うとこってどこ?
出張中の関西に持ってきてるので、いつものバイク屋行けなくて・・・
こっちのバイク屋にも持っていったのですが、「バルブかなぁ」という
ことで判断出ずじまい。

エンジンバラすのはちょっと自分ではやれないっす。
低速〜中速や、一気に引っ張ってしまえば出ないので、乗れないことはない
んですが、不安・・・

722健人:2011/08/12(金) 08:07:39 ID:Waw98nc20
おはようさぁ〜んです(^_^)/
いっその事、RAID君からWRに乗り換えってのは?


ウソぉ〜(# ̄' o゙ ̄#)
>ノッキングのような症状
・・・・のようなって、どんな?
普通、『カリカリッ』とか『カタカタッ』とかの表現になるかと思うのですが・・・
それとも、バイク自体がギクシャクしちゃうほど?

>一度症状が出ると、完全にアクセル抜いてもう一度上げないと症状は
 直らない
そのままアクセルを開けても、ノッキングの様な症状が継続される?
症状は軽減されなくても、症状に変化は?

>こっちのバイク屋・・・・・「バルブかなぁ」
もしもバルブ辺りなら、プラグの焼け具合などにも影響が出ていそう・・・・

723かま:2011/08/12(金) 08:25:34 ID:lFG3YP2EC
年中さん、ありがとうございます。
Youtubeって動画サイト?と思ったら、ハンドルでしたか。
すっかり忘れていました。
確か、サイトにアップしてるばかりで実際どうなのかわかりませんでしたが、ツーリングされたいのですかね。いい事ですね。
価格comで募集されたら、まったりでもいいか聞いてみます。
鼠さんは昔からいらっしゃるアブノーマルだから呼ばれたのでしょう(^m^)

とゆーわけでやっとこさ新潟港に着きました。
何度寝た事か…

724bygro:2011/08/12(金) 10:06:15 ID:SWJg/yVc0
健人さんどうもです

ノッキングははっきりガクガクするほど出ますね。ノッキングというか、ガス欠に近い症状みたいな感じです。そのままアクセルを開けても全く症状は改善しません・・・
あと、やたら音が変わります。妙な金属音っぽい音。やや高い音です。

プラグは確認しましたが、やや薄い感じはなくはないですが普通に許容範囲です。ただ、バイク屋と確認しましたがキャブがやや黒ずんでる?くらい。
これのせいでバルブを疑ってるようです。

725健人:2011/08/12(金) 12:13:29 ID:UObChan.O
>>724
そうすると、ノッキングってよりも、息つきの連続?みたいな感じでしょうか
キャブの黒ずみとバルブの関連付けが今一つ・・・・・・?

キャブ関連がOKだとして、バルブでの不調って考えると、バルブの曲がりとか、カムシャフトの問題なら、症状はずっと出てるし・・・・・
カーボンの噛み込み?
でも、不具合の対象には思えない・・・・・

音も気になりますね
点火を司るイグナイターとか、イグナイターに信号を送るピックアップとかも?
同じバイクとか、同じエンジンのバイクなら、部品をスワップして確認出きるんですけどね〜

726保護者はタロウ:2011/08/12(金) 21:05:06 ID:umhaw2V20
みなさん今晩は・・お久しぶりにのぞいて見ました
  bygro さん・・関西出張中?
あたいの行きつけのお店に相談しますか?
尼崎ですが
http://hccweb1.bai.ne.jp/~hdc33601/
腕 たしかですよ。
オフ車には強いし、症状の確認などしてもらったら?
相談する価値はあると思います。
修理安いしオイル交換びっくりします。
モチュール関西最安値ですよ。
保護者はタロウに聞いた!っていったら悪い様にはしないです(笑)

あ・かまさん YoutubeってあたいがCOMでよくもめてた相手ですよ・・
ボアアップフリーウェイかアドVかな
 
過去スレみたら思い出しますが・・一緒に走ればお友達!!

彼おちゃめな鼠さんみたらファンになるかなぁ
あたいもアドV手に入れまし・・一番遅いK9ですが・・おかげでボアアップリトル売りとばさなあかん。
ぜひともご一緒したいものですね

727健人:2011/08/12(金) 21:49:55 ID:Waw98nc20
bygroさん
タロウさんご推薦のお店!!  良いんじゃありませんか?

ついでに請求書もタロウさん宛で・・・・・・・└(°∇ ゚)┘

728鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/08/12(金) 21:55:16 ID:m6ODVuQg0
健人さんも言ってますが カムとかバルブなら症状は出っ放しです
吸気系か点火系か・・・おいらのジェベルも全開(120km)で走ってるとたまに息継ぎみたいな症状が出ますが
全開でずーっと走らないから気にしないε=(>ε<) プッー!

729かま:2011/08/12(金) 22:06:09 ID:OzMD4Wo6C
健人さん、カーノックのほうですので、意味はわかるのですよ。
原因はわからないですが…

タロウさん
そうですね! 走ればみんなお友達です。
走っても礼儀のない人はそれからです(笑)

730かま:2011/08/12(金) 22:33:48 ID:ad37JxqkC
鼠さん、ジェベル200で120巡航って(^^;;
無理ですあのバイクでは。
ワタクシも乗ってた時に息継ぎされて、あ、ゴメンゴメンて(笑)

731鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2011/08/12(金) 22:44:04 ID:m6ODVuQg0
!(◎_◎;) やっぱりε=(>ε<) プッー!

732保護者はタロウ:2011/08/12(金) 23:12:59 ID:umhaw2V20
・・・健人さん  
>ついでに請求書もタロウさん宛で・・・・・・・
勘弁してください・・…(;´Д`)ウウッ…
おととい腰痛にてセローで整骨院いったら・・・駐禁
緑のおじさんにww(# ゚Д゚)カス!!

リトルカブ5万で売れるかな・・・セル付き4速 走行3万弱 最高速75〜80 外観それなり

バルブってCVキャブのダイアフラムバルブの事言ってるんでは?
ラバーの硬化かピンホール

733bygro:2011/08/13(土) 07:38:30 ID:tt2nF5uY0
確かに症状出っ放しにはならんので、私としてはバルブはあんまり疑ってないんです。
持ってったバイク屋は、腕とかさっぱりわからんのでねぇ・・・

タロウさんお勧めのお店は尼崎ですか。尼崎までならなんとか自走できるなぁ。
そこに持っていくこと考えます。ただ、夏休み明けですが(^^;

請求書の送り先はタロウで・・・.......φ(。。)メモメモ

>ダイアフラムバルブ
あーそうなのかなぁ・・・でもキャブは一応ばらしたんですけどねぇ。
カワサキのバイク屋なのですが、感覚で話をされる方でどうも通じ合わず(^^;

734年中無休です:2011/08/13(土) 10:46:58 ID:Am3MabOoO
かまさん、タロウさん、そうです…あのYouTubeさんです。(^。^;)

WayneRainyさん(自由道さんも?)ってYouTubeさんでしょ?

まったりだったら…ワタシも行きますよ〜(笑)。

あ…タロウさんご無沙汰しております。m(_ _)m

今年は琵琶湖の召集がまだですが…
関西で召集あれば行きますので…よろしくお願いします…。(^。^;)


bygroさん、関西に居るんですね…バイク直ると良いですね。
尼崎…タロウさんオススメのショップなら期待出来ますね。

735bygro:2011/08/13(土) 19:06:57 ID:kvun7Aro0
長期出張で、時々(週1回)関東にいますが、半分以上関西(兵庫県内)にいます。
関西での足にバイクを持っていったのですが、この有様でして・・・

症状が突然出ているので、最初何がなんだかわからず(^^;
とりあえず普段は回さなければ症状でないので、まったり走ってます。

736774R:2011/08/15(月) 17:40:32 ID:LAYnKMy.0
おつかれさまです

737RIU3 ◆APLFFF2aHw:2011/08/16(火) 22:40:42 ID:2d8e8/Dg0
昨日の夜遅くに無事帰ってきました。
芽登温泉前の河原ででブヨ(アブ)に刺された腫れがまだ残っていますが、
持ち歩いていた液体ムヒのおかげで大事には至らずってところです。

738かま:2011/08/16(火) 23:01:50 ID:Dcbc6RgUC
RIU3さん、ご無事の帰宅なによりです。
今年はアブ多いですね。
今週から雨なので、良い時期だったのではないでしょうか?
芽登って、足寄と上士幌の間でしたっけ?
こちらは根室です。

739RIU3 ◆APLFFF2aHw:2011/08/16(火) 23:58:36 ID:2d8e8/Dg0
>>かまさん
続きは雑談スレの#746に移動します。

740RIU3 ◆APLFFF2aHw:2011/08/17(水) 00:00:17 ID:6zIdeSew0
>>739
おっとっと、雑談スレの#748でした。m(_ _)m

741保護者はタロウ:2011/08/17(水) 20:08:41 ID:/3PN9iNo0
bygroさん、お店は日曜日が休みで、基本20時まで・・・といいながら21時くらいまであいてるww
行く日決まれば、ご一緒しましょか?美味しい十三のラーメンおごりますよ
モチュールの3100リッターあたり千円で工賃取りません・通勤セローなら千円、アタックセローなら300V使用で2千5百円
関西最安値・・・
お家は何処なんでしょう?
よければメールください

742保護者はタロウ:2011/08/17(水) 20:10:24 ID:/3PN9iNo0
メールアドレス書き込みできん・・なんで?

743晴れそら ◆SKY/EFm.lk:2011/08/17(水) 22:54:02 ID:d9OG.wJco
皆さん、お久しぶりです。
タロウさん、アドレスちゃんと出てますよ。
アドレスってメールアドレスですね・・・アドレスK9の方はおめでとうございます。
タロウさんなら速いんじゃないですか?山も走っちゃってたりして(笑)
あ、話がズレましたが
bygroさん、バイクの調子良くなるといいですね。

744年中無休です:2011/08/18(木) 09:24:55 ID:3fwCU/sEO
> おいしい十三のラーメン…

十三食のラーメン?…なわけないか(笑)。

でも興味あります…ラーメン…ラーメン…。(^。^;)

745bygro:2011/08/19(金) 10:14:43 ID:AUyJQs2Q0
えっと、行けるとしても23日以降ですね。
23日行けるかなぁ。こっちの本社に顔を出してから関西に向かうことになりそう
なので、ちょっと予定が見えません。
とりあえず後でメールしときます。

746保護者はタロウ:2011/08/26(金) 22:20:49 ID:oFDSZVzg0
bygroさんに十三のたんたん・・連れていけなくて・・ガストのカレーになったまった
そのうち、いきませう。遅くまで引っ張ってごめんちゃい

747bygro:2011/08/30(火) 20:57:32 ID:zzpMfuzI0
あーいえ、遅くなるのは覚悟の上でしたしw

ラーメン屋はまた今度連れて行ってください

748鼠ライダー ◆ZRX.jhqGRM:2011/12/09(金) 21:43:38 ID:09Q4c9XQ0
アドレスのメーターが曇った 最初はシールドかと思って開けたら まだ オイラの目か
と思ったら 本当に曇ってた アレって結露しない様になってるの?

749SR15 ◆aKd6pKkoc.:2011/12/09(金) 22:45:48 ID:hC3AxngA0
TUONOのメーターはいつもです。
気にしてもしょうがない。

750かしゃ〜ん!:かしゃ〜ん!
かしゃ〜ん!

752かま:2012/06/07(木) 21:50:14 ID:DaHgz.aI0
ZZ−Rさん! これ見てこれ(笑)
http://plaza.rakuten.co.jp/machi10gunma/diary/20120607/
ぐんまちゃん大活躍!!!!

753かま:2012/06/07(木) 21:51:10 ID:DaHgz.aI0
あ、スレ間違えたm(__)m

754鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2012/06/08(金) 22:19:58 ID:UMkIDFAI0
って言うか ぐんまちゃん って・・・ε=(>ε<) プッー!

755ZZ−R ◆MC22//ZJVY:2012/06/08(金) 23:51:20 ID:Ncvu8wWs0
あら、碓氷峠鉄道文化むらに出没ですか!
自分が見に行った頃は居ませんでしたが、
文化村のキャラになるかもしれませんね(笑)

756かま:2012/06/09(土) 10:25:09 ID:lJfgI7.U0
どうも〜♪
ぐんまちゃんは群馬県のゆるキャラです(^^)
ウチにもいます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14256974/ImageID=1165424/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14256974/

757鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2012/06/09(土) 11:43:20 ID:.CfznyM.0
栃木はユージコージでしょ(○゚ε゚○)プププー

758リャマ ◆F650CSQVcc:2012/06/10(日) 11:53:33 ID:E1noKbIE0
昔わしが群馬に住んでいたとき群馬テレビの「ぐんまちゃんクラブ」と言う番組に出た事があるぞ!!
今思い出した!どこかにビデオがあるはず・・・・・

759かま:2012/06/10(日) 13:01:03 ID:CQvaHtR20
え〜 すごい〜〜 見たい見たい(笑)
でも、2008年の前後かがキモなのですが
http://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E3%81%90%E3%82%93%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
昔っていつかなー?

昨日も先週も駒ヶ根に行っていたのですが、昨日は帰り道、ずっと高速通行止めの掲示が出ていましたが、これ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120610/t10015725841000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120610/k10015725171000.html
だったようです。
追い越し車線から走行車線の車に当たるってどんな運転してんだよ、、、
後席から放り出されて亡くなられたほうは、白いセダン(レクサス?BM?)のほうかな?
相手はインプレッサ?

760かま:2012/06/10(日) 13:13:45 ID:CQvaHtR20
突っ込んだのは伊那市の19歳の女だそうです、、、 そりゃダメだ、、、
昨日、伊那市駅前ですげぇカワイイぢょしこーせー見たけど(をい

761かま:2012/06/10(日) 13:34:37 ID:CQvaHtR20
たびたびm(__)m
テレビの映像は、2台ともスピンして後ろを向いてるみたいでした。
っつーとハッチが開いてるほうが、ハッチから振り落とされた、のかな、、、

762鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2012/06/10(日) 21:53:42 ID:Jw4KLEII0
ババアは死んでもOK だけど高速を通行止めにするのは絶対NG o(`o´)o

763かま:2012/06/10(日) 22:32:37 ID:rMsEWN3o0
検分は必要だと思いますが、9時間は長かったですねぇ、、、
反対車線に投げ出されたあと、反対側の車に引かれたことが死因らしいですが、、、
そんなの何が死因かって言われてもねぇ、、、
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120610/k10015730541000.html
ひき逃げって言われても、、、
勝手に飛んできたヒトひいて、罪になるの?

今日は府中の医療少年院の前で、ビッツにマイクロバス(送迎バスっぽい)が突っ込んでました。
土日はダメだ、、、

764年中無休です:2012/06/10(日) 23:28:48 ID:AvJAVNVo0
おっと今日通りましたよ…医療少年院前…15時頃かな…。

765かま:2012/06/11(月) 00:08:33 ID:yiV24qR60
あら 15時ですか
14時に、西向き(小金井→国立向き)車線で見ました〜

766みやたく ◆SRX3VNKm3M:2012/06/11(月) 09:53:01 ID:OfjZCjoE0
ひき逃げって言われても...
視界外から飛んできたものは回避出来きないでしょ...
それに、大型車だったら人を踏んでも気付かないし、特にリヤタイヤなら尚の事
気付かないって...

767年中無休です:2012/06/11(月) 20:32:28 ID:qz3IYN3o0
あらあら…西向きでしたか〜…。
ワタシは国立→小金井で逆方向でした。(^。^;)

ってーのも、YSP三鷹に向かっていたから。
TMAX530、タンデムで試乗してきました。(^_^)b

768かま:2012/06/13(水) 02:38:34 ID:waHI4Y.A0
どーもm(__)m 会社危ないのに意外と忙しい、、、 もごもご。。。 若っっ干、課と勤務地変わりそうです。オフレコオフレコ(^^;;

みやたくさん
そうですよね。通り過ぎた瞬間になんか飛んできて、後ろのほーで踏んでもねぇ、、、
結局、スピンして
http://www.shinmai.co.jp/news/20120611/KT120610FTI090004000.html
ハッチバックから投げ出された
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20120611-OYT8T01056.htm
みたいで、
アクセラとY34
http://blog.livedoor.jp/shashuhantei/archives/7169451.html
http://blog.livedoor.jp/shashuhantei/archives/7173141.html
だそうです。すごいなこのサイト。

年中さん
反対向きでしたか。
時間もずれていたので、すでにバスは居なかったかもですね。
TMAXをお求めですか?!
いいですねぇ〜
ワタクシのまぢぇは、北海道に2回行って3万km近くなって、ちょっとお疲れのご様子(^^;;

769みやたく ◆SRX3VNKm3M:2012/06/14(木) 21:54:30 ID:YbwW/i4E0
課と勤務地が変わるのを若干とゆう表現で片すとゆうのも...(笑;


トラック系だと割り出しは至極難しいでしょうね...

770かま:2012/06/16(土) 19:54:44 ID:orU06/XM0
どーもm(__)m

トラックは出てこないですね。
バスが1台、、、 あのGWの関越バス事故ですか、、、
http://blog.livedoor.jp/shashuhantei/archives/7023841.html
このときアタシャアタシで、ここを通ろうとしてました、、、
http://www.rm.hkd.mlit.go.jp/info/houdo/24042601.pdf
http://02884095.at.webry.info/201205/article_3.html
http://www.hkd.mlit.go.jp/kyokutyou/h24/0607/03.pdf
通れん!!
2ヵ月後をめどに復旧って、まだ開通してないのか、、、 夏はどうなる??

771ZZ−R ◆MC22//ZJVY:2012/06/16(土) 23:50:14 ID:IMi93urw0
お疲れ様です。
これぞ酷道状態ですね(笑)

かまさん、これから大変そうですね(^_^;)


ところで、ひき逃げですが、以前こんな話を聞きました。
たまたま、通りかかった人が、道路に横たわってた人を
踏んでしまいました、でも死んでました。で警察を呼びました。
調べたところ、何台かの車にひかれてたようで・・・捜査も困難な状況
結局、運悪く?最後に踏んでしまい申し出た人が、行政処分となったそうです。
状況が状況なので、処分は軽かったと思いますが、
最後の人は、納得しかねますね・・・

772かしゃ〜ん!:かしゃ〜ん!
かしゃ〜ん!

773かま:2012/06/21(木) 01:02:01 ID:aSpKZ85E0
どーもm(__)m
人を、最後に踏んでも、生きてたか死んでたかの証明ができないので、死んでたとは言い切れない、とすると、生きてたとするしかないでしょうね、、、

とある冬の深夜に、茅野で、、、
たぶんbygroさんの第一回蓼科ツーで集合したラブホの入り口のセブンイレブンのあたりの、
国道20号ではなくて、それに直交する細い道ですが、
車線の真ん中で寝ている人を見たことがあります。
20号ぢゃなかったので、止まれる速度なので良かったですが。
とりあえず血だらけとかではなかったので(笑)
かかわりたくないので、ササっとよけて、放置して東京まで帰りました。
たぶん忘年会からの帰りに、寝ちゃったのではないかと、、、
うーーん あの辺に飲み屋も駅もないけど、
ホントに寝られても凍死するかもだけど、
当時はインターネットも無かったので、事故か事件か、簡単に調べるすべがなく、放置です、、、

774ff ◆tsGpSwX8mo:2012/06/21(木) 07:46:07 ID:l5P.46Rs0
昔、地元の農道を車で走っていたら、歩道と車道を隔てる縁石の車道側に寝ている人がいました

車を止めるのも面倒だし、余り関わりたくなかったので警察に匿名で通報だけしました

ああいった場合って警察は動くんですかね?

775みやたく ◆SRX3VNKm3M:2012/06/21(木) 20:32:37 ID:74UXtMI20
人命に関わる通報があった場合は、通報者が匿名でもガセでも赴くみたいですよ。

776鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2012/06/21(木) 21:43:29 ID:wcq8hKc60
昔 と言っても携帯が出始めた頃 東雲の辺で夜バイクがコケた 結構な感じで怪我してそうだったから 警察に電話した
オイラはトラックだったので先を急いでたから 電話だけ んが向こうから掛かって来てアレコレ聞かれた
その頃は なんで110番しただけなのに 俺の電話分かるんだ って不思議だったな〜

777かま:2012/06/23(土) 22:48:38 ID:n0LVvMCwC
都市伝説で、携帯で110番とか119番すると、画面にデッカクその数字が残って消えない、っての、聞いた事ないですか?

ちょっと信じてたんで、ビビりながらかけましたが、普通に履歴に残っただけでした(自爆)

778かしゃ〜ん!:かしゃ〜ん!
かしゃ〜ん!

779すたまん:2012/06/29(金) 00:02:17 ID:QHNJTuH20
そんな都市伝説があったんですか?
私若いので聞いたことがありません(・ω・)

780すたまん:2012/06/29(金) 00:02:50 ID:QHNJTuH20
そんな都市伝説があったんですか?
私若いので聞いたことがありません(・ω・)

781すたまん:2012/06/29(金) 00:03:23 ID:QHNJTuH20
うがー!

782かま:2012/06/29(金) 04:21:19 ID:m.FjE11.0
どーもm(__)m
ちょっとおおげさに言ってしまいましたが(^^;;
こういう事は、あったうですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12509237

783鼠ライダー ◆hjAE94JkIU:2012/06/29(金) 21:31:57 ID:RVvPOwJc0
がはははははぁ〜誰か試して〜(^.^)b

794かま:2012/09/26(水) 01:55:22 ID:iDrY/9n60
蓼科で、無駄話をしたワンウェイクラッチの4WD。
(今からググる人は「フリーランニング式フルタイム4WD」)
違う話ですが、まぁ知ってるかたはちょっとつながりあるでしょと、ワンウェイクラッチつながりで面白いのがUPされました。
http://blog.goo.ne.jp/hakko1818/e/7863ee5aa4ce978629e7bdce16c3b271
なんでオルタネータにワンウェイクラッチついてるの??

795みやたく ◆SRX3VNKm3M:2012/09/26(水) 07:12:48 ID:dG5wzqkc0
オラ初めて知った...(笑;

796かま:2012/09/27(木) 01:28:05 ID:9oJ5MeQw0
わはは(笑)

797ryo:2012/10/19(金) 23:24:36 ID:/AIoOTEA0
はじめまして!
突然のご連絡失礼します!
以前の掲示板でアドレスV125のLEDテールの事を書いてあるのを見させて
いだだきました!
自分が今全く掲示板とおなじ事でなやんでいます!
もし宜しければお勉強させて頂きたいので
yun0000アットマーク ドコモ
にご連絡いただければ光栄です
宜しくおねがいいたします
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=12632601/

798かま:2012/10/20(土) 20:36:41 ID:cQuOfldEC
あの時は結局、詳しいかたに交直流含めた解析を任せてしまいました。
ワタクシは、すみません、交直流混ざってるのはわからないので、もしやるなら全部直流の範囲で、もちろんテールとストップの強弱はチューニングしますが、直流で片付けます。
価格comのスレッドは、書き込まれれば全て見ていますので、書き込まれたほうがいいと思います。
以前もメールのみでやり取りしたかたもいらっしゃるのですが、あまりお役に立てませんでした。

800sx200:2012/11/12(月) 13:57:45 ID:mitUZX0Q0
SX200(sh41A)のリアサスをジョベル(Sh42A)のリアサスに変えようと思います。合うでしょうか?

801ZZ−R ◆MC22//ZJVY:2012/11/16(金) 21:52:17 ID:4JsfIxng0
検索した限りですが、ベースは同じようで交換は出来るみたいです。
但し短くなるので、かなり尻下がりになるかも、自己責任でお願いします。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486211194
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1246457177

804かま:2013/01/06(日) 01:15:09 ID:gtGw86rg0
新年恒例の? 車を買いに行ったので、試乗もしたのですが、
中古車店の店長を乗せていたら、「バイク乗られますか?」と見破られました。
左折の時に、左に寄る(1車線の中でもウインカーを出してさらに寄る)のが判断理由で、バイクを意識するとそういう運転になる。のだそうです。
んーまぁ、バイクっちゅうか、何でも意識してますが(笑)
免許取得の基本なんですがねぇ。 もうみんな意識してないとゆーことです。。。
運転に限らず、機械でも、たとえ知らなくても意識していれば気づきますし、機械がわからなくても言ってる事自体に気をつけていればわかってきます。
たとえばこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910181/SortID=15564510/
無責任な時間つぶしで遊ばれたら、機械はたまりません、、、 意識は大切です。

819イザドー:2014/01/03(金) 20:24:30 ID:790Zz0460
あはは(≧∇≦)

自分がクルマの免許取った時には、信号待ち左折時に自転車やバイクを巻き込まないようなるべく左に寄せなさいと教わったのですが、今じゃそんな事したら駐車してると勘違いされて、他の左折車が右側に並んで信号待ちするなんてこっちからすれば何が何だかわからない状況になったりしますf^_^;

ま、あの教習所の教え方もどうかと思いましたけど(^。^)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板