したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マフリャー

50トキヒロ:2014/01/13(月) 23:19:09
スリップオンマフラーに交換するだけでしょうか際は、エキパイとスリップオンの結合部にはガスケットのような物は入るのでしょうか?それとも結合部のクランプを緩めてそのまま装着できるのでしょうか?

51ふく 管理人:2014/01/15(水) 14:49:28
ちょっともう記憶にないですねぇ
KTMは接合部にガスケットを使わないことが多いです。
差し込んでバネで引くだけってパターンかと。
990DUKEのスリップオンは締めるタイプだったゆうな気もします。

52ばあやん:2014/01/15(水) 19:56:10
クランプバンドのボルトを外し、バンドをちょと広げてずらすだけでパイプは離合します。ガスケットは無しです。サイレンサー外した時がリアサスのプリロード触るチャンスですのでついでにいじるといいかも。

53トキヒロ:2014/01/15(水) 22:00:41
管理人様、ばあやん様ありがとうございます。
ガマン出来ずにとうとう発注してしまいました!純正アクラも考えたのですが、人と同じ物は嫌なんでMIVVのチタンスリップオンにしました。手元に来るのは、来月になる予定ですがこちら北海道はまだまだ真冬なんで今から待ち遠しいです。
結合部に液状ガスケットとか塗布した方がよろしいでしょうか?

54ばあやん:2014/01/15(水) 23:21:44
液体ガスケットは不要。

アクラボマップはアクラボに最適化されているので、それ以外だと効果薄。
100馬力ぐらいあれば多少問題あっても正直どうってことないけど、自分でセットできればすごく楽しい。

ODB接続ケーブル
//page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/179183235
KTM接続ケーブル
//www.ebay.com/itm/KTM-TuneECU-Cable-All-injection-bikes-690-990-ADV-SM-Duke-1190-KTM-Tune-ECU-/221343950297?pt=UK_Motorcycle_Parts_13&hash=item338920a5d9&vxp=mtr
MAP書き換えソフト(無料)
//www.tuneecu.com/TuneECU_En/links.html

もしくは、定番TUNEBOY
//www.tuneboy.com.au/

うちのマシンに接続したときの
//work.mutsumiya.cc/modules/d3blog/details.php?bid=310

55ばあやん:2014/01/15(水) 23:33:58
OBDでした。 OBD接続ケーブル。

56トキヒロ:2014/01/16(木) 22:18:42
ばあやん様、色々ありがとうございます。
ご自分でMAPいじるなんて尊敬しちゃいますよ!マフラー交換後問題有りならサブコン入れるしかないかなと現状考えていますが、先立つ物も今回の出費でZERO状態!また、一からだと思うとトホホです(T^T)

57ふく 管理人:2014/01/20(月) 14:28:28
実は今2013の690DUKEに乗り換えてるんですが
コチラは初期の990と違い燃調は完璧です。社外マフラーに換えても
割と問題も無く走れるそうなので、現行の990ならあまり神経質にセッティングしなくても
良いかも知れませんよ。

58トキヒロ:2014/01/20(月) 20:46:04
管理人様お返事ありがとうございます。2009年式なんで大丈夫ですかね?とりあえずマフラー届き次第取付して音を聴くのが楽しみです。
690もカッコイイですよね!またがっただけですが、なかなか面白そうなバイクと感じました。

59トキヒロ:2014/02/02(日) 18:18:57
本日Mivvマフラーを仮組まで行いました。部品単体の仕上げは悪くはないと思います。しかしながら、部品の精度なのかバイクの個体差なのかわかりませんが、チョイ右寄りになっている気がします。
マフラー交換された方に質問なんですが、エキパイからYパイプの接続部って差し込み具合甘い感じしませんか?一エンジンかけてみたところ排気漏れもないように感じますが差し込み具合に不安を感じてました。

60ふく 管理人:2014/02/03(月) 01:30:55
アクラポはキッチリ付きましたがレオビンチはセンターがなかなか
出ませんでした。左右ピッチリと付けるにはかなりの精度が必要なようです。

61トキヒロ:2014/02/03(月) 22:07:19
管理人様ありがとうございます。
こちらはまだまだ春が遠いのでもう少し暖かくなってから再度センター出ししたいと思います。
Yパイプの接続部を締めているボルトやサイレンサーバンドの所のボルトは振動で緩まないようにロックタイトなど塗布しといた方がよろしいでしょうか?
Yパイプの所のボルトは外したら茶色のグリス状の物が付いていたのですが、耐熱グリスかと思うのですが同じ様に塗布しといた方がよろしいでしょうか?
質問ばかりでスミマセンが宜しくお願いします。

62ふく 管理人:2014/02/04(火) 22:38:34
焼きついて外れなくなるので塗ってはマズイと思いますよ

63トキヒロ:2014/02/05(水) 00:48:46
管理人様ありがとうございます。とりあえず外れそうな所だけロックタイトでもしときます。

64ばあやん:2014/02/10(月) 18:02:20
>茶色のグリス状の物
噛り付き防止のカッパーグリス(カッパーコンパウンド)
エキパイフランジのナットとかにも使うといいよ。
ステンボルトにも使うといいけど、相手がマグネシウム合金だとえらいことになるので慎重に。

65トキヒロ:2014/02/10(月) 20:11:17
ばあやん様、ありがとうございます。
明日出かける用事があるので近くのホムセンに行ってみたいと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板