したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パーツ関連スレ

100■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/10(木) 11:13:49
【蛇足】
レンズと発光色の話、車検場は意外とスルーでオケですが、K察に捕まった時にはちくちく言われます。
要するに目をつけられるネタになりやすいのも事実かなと。
自分の場合、車をクリアテール、クリアウィンカーで発光は法定通りなんだけど、高速でわざわざ止められたorz
色が薄いんじゃ・・・とか言って。

101■No.07:2005/11/10(木) 15:06:37
>31氏
どうもです!スモークスプレーをクリアテールにも使ってみますね。
でも最近バイク弄るのがめんどくさくなって来て…お金ないし。

>04氏
プラモ用とかもあるのね、なるほど。

さて、面倒だけどプラグ交換くらいはしなきゃ…。

102■No.07:2005/11/10(木) 18:49:18
と言うわけでプラグをデンソーのイリジウムに換えてきました。
友人とネットで共同購入、4本で4400円と安かった。
前はNGKのイリジウム入れてましたが、Napsで買ったら6000円超え。
かなり安く入手できて満足。

外したプラグみたら、事故った時に寝てたせいか、ネジ山は真っ黒!
しかも六角部にはオイルがデローっと…。

103No31:2005/11/10(木) 19:07:39
>>07
幸せになっているところにスマン。気分を害したくなければ読まないほうがイイカモ。

|-`)<ヤフオクで仕入れると、NGKイリ4本で4000円切る(送料入れても)。
しかも、DENSOは製品のバラツキが酷く、先端突き出し量がロットによって違ってた。
さらに碍子部から燃焼ガス漏れ起こし捲くりで、もう二度とDENSOは買わないことにした俺。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=26938388&kid=221406&mode=&br=pc&s=&submit.x=109&submit.y=42
DENSO酷すぎだよ ヽ(`Д´)ノ モウカワネーYO!

気分害したらマジゴメン

10404:2005/11/10(木) 19:31:37
>>31
そういう場合は「省略されますた」を利用しませう

105■No.07:2005/11/10(木) 19:43:13
シュン…

106No31:2005/11/10(木) 20:00:55
>>07
落ち込むなってば(;・∀・)
みてご覧。ヤフにH14年式の600が出てるよ(´∇`)
H9年以前のガードなしのフロントフォークが組まれているよ。
不思議だねェ( ´∀`)

107No31:2005/11/11(金) 00:15:34
メッキのレフは、LEDの指向性の強さがそのまま返されてしまうので、
拡散性の大きいノーマルレフにLEDを植え付け、裏側でハンダ付け。狭い・・・
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=26947338&kid=221406&mode=&br=pc&s=&submit.x=92&submit.y=47

電球の影響が無いことを確認し、クリアレンズを取り付けてみると・・・メッチャカコイイじゃん(・∀・)<自画自賛
写真ではダブルのクリア球だけど、実際にはクロムコーティングのオレンジシングル球入れますから。
ソケットにも3粒くらい植え付けようかと。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=26947386&kid=221406&mode=&br=pc&s=&submit.x=92&submit.y=129

108■No.07:2005/11/11(金) 01:53:27
アイドリング、始動はイジョウなかったのでまぁいいでしょう!orz
それよりこのクリアレンズ+白LED、俺なら走行中に付けたくなる…w
車検の時はこういうLEDのスイッチがあっても問題ないんですかね?

109No31:2005/11/11(金) 23:08:28
>>07
DENSOは取り立てて大きなトラブルは無かったよ。
ただ、精度が要求されるパーツとしてこりゃどうよ?ってことで敬遠してるだけですから。

白LEDは常時点灯にしますよ。青チップLEDや、赤LED、φ10ピンクLEDを洒落でディスプレイ用に組もうかと。
車検の時は点灯していなきゃ通るし。最近流行りの青LED常時点灯は陸運によって見解が違うらしい。

110:2005/11/12(土) 16:13:31
本スレで聞いたほうがいいのかも知れませんけど…
みなさんエアクリ清掃・交換・プラグ交換ってどのくらいのペースでやってます?

111■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/12(土) 21:27:05
>>110
寒い地方で冬場はほとんど乗れませんから、自分のペースは参考にならないデス。
が、ちなみに

エアクリ清掃:シーズン開始の4月と8月(オイル交換と同時)
エアクリ交換:洗浄後ヤバそうだったら。
プラグ交換:キャブの全バラ清掃を2年に1度やってるのでそれと同時

たぶん頻度は少ないと思います。

112No31:2005/11/12(土) 21:31:31
<オレの場合>
エアクリ:2枚所持しており、。3000km〜5000kmで交代。SMには5回洗ったら換えろと有るが、無視w。一回、干している時に風で紛失orz
プラグ:イリorプラ使用。初めてのときは6000kmで交換。しかし、劣化見られず新品入れても変化無。
12000km使用後交換しても劣化体感せず。16000km使用しても同様。もぅね、VXは数万キロ交換しなくてもOKっぽい。
根拠:ZZR入手してから5年分の燃費データを取っているけど、交換前後の燃費、プラグ使用距離と燃費に全く相関がみられない事から。
現在のは16200km経過(NGK VX)。この前の浜名湖ツーで26.7km/L。先日の紅葉ツーで26.4km/L。換えるのもメンドーだしね。

113■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/12(土) 21:53:28
>>112
数万キロ無交換?次は絶対イリ入れよw

11404:2005/11/12(土) 22:04:32
・・・エアクリ全然清掃してねぇ・・・
っつーか工具ないからタンクおろせないわけで。
店に頼んだらやってくれるもんなのだろうか

115No31:2005/11/12(土) 22:12:29
>>19
耐久性重視ならプラチナの方が良いかと。16000km程度では肉眼で損耗確認でませんでした。
スパークに支障出れば燃料消費率に差が出るはずですが、MyZZRは相変わらずの高燃費をマーク。

>>04
それくらい自分でやることをオススメします。
店に払う工賃を積み立てたと思えば、工具も高くは無いよ。
工具選びのご相談なら乗りますです。ホムセンなら質が良くて安いのあるっす。

116■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/12(土) 22:25:44
>>114
Kの場合、タンクをはずさずにこんなことができます。かなりいろんな整備が可能。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=26990909&kid=221406&mode=&br=pc&s=&submit.x=45&submit.y=66

117■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/12(土) 22:41:09
>31氏
へー、耐久性はプラチナの方がいいんだ?自分で調べればいいんですが、価格的には?

118No31:2005/11/12(土) 22:55:49
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c108577201
NGKイリジウム1本あたり900円。プラはオクには格安出品されていませんな。
普通、店頭価格だとプラ<イリですが、ヤフ価格のイリが安すぎ。
定価:NGK(IX)煎りジウム\1,785  NGK(VX)プラチナ\1,300←自信なし
オレがNGK贔屓なのは前述のとおりです・・・

119■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/12(土) 23:03:02
ほんとに逆転してるわ。なるほど、参考になりました、サンクスコ。いつもすまないねぇ。

120No31:2005/11/12(土) 23:04:32
追伸
細いから、電極の丸まりが影響しにくいからイリの方が耐久性アリとの説もあります。
材質自体の耐久性は確実にイリ<プラチナなのですが。
DENSOにはイリジウムプラグに、アース電極にはプラチナなんていうハイブリッド品もありますよ。

で、今時分の手元にある、出番待ちのプラグはといいますと、NGK C9E 。
そう、抵抗無しプラグです。電装に悪影響あるのかな?コイルに負担掛かるのかな?
((;゚Д゚)ガクガクブルブルワクワク土器土器

121■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/12(土) 23:20:49
なんで抵抗なしプラグが手許にw?コイルへの負担は想像できる・・・

122G兄:2005/11/13(日) 01:09:12
ん?プラグとエアクリの交換・掃除?

気  の  向  い  た  と  き  。

ちなみにエアクリはかれこれ2万㌔くらい掃除してないんじゃ無かろうか。
プラグは 2万4千㌔走ったところで交換したけどまだまだ行けそうな予感ですた。
エアクリは次回交換予定ですが、掃除じゃなくて交換です。

123G兄:2005/11/13(日) 12:16:19
ツーリングの帰りに にりんかん に寄ってエアクリ買ってきたよ。ヽ(・∀・)ノウヒョー
カワサキ純正のエアクリって初めから油着いてるのね、ポン付け Ready で便利すぎ。


そしてうちの鯖の HDD が Hard Error 出してた罠。orz
出費ガー出費ガー

124■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/13(日) 16:35:06
>G兄さん
いいですねぇ「気の向いたとき」。
で、今日向いたってことですなw

125G兄:2005/11/13(日) 17:45:08
>>124
丁度にりんかんの前を通りかかるところで、「今日寄らなければたぶん半年後になる」と
思ったんでw
自宅から 20分くらいでたどり着けるんですが、道中の交通渋滞がものすごいので。
# 高槻の例のにりんかんです。

多少メンテをおろそかにしても普通に走ってくれるから大好きw→ZZR400
横着者には最適ですよー。ヽ('A`)ノ

あとで HDD 交換しナイト。

126■No.38:2005/11/13(日) 18:54:20
改めてこっちに…
前に31氏に発見してもらった右側通行用のヘッドライト、ようやく時間がとれたので
バイク屋に見せたらこれはまずいってことで交換する事に。
今部品取り寄せ中です。31氏サンクスです。オーナーなのに自分じゃ全く気が付かなかった。
あれこれ部品交換悩んでいたけど、フロントタイヤが終わっている事に昨日気づき、思い切って
全部まとめて交換する事に。タイヤ交換時にチェーンとスプロケやってしまえば、
工賃少し安いし。でもHIDは入れずにイエローのハイワッテージバルブを付ける予定。
車に付けたら思いのほか良かったので。
今悩んでるのはタイヤの銘柄。今履いてるのはマカダム100Xで、パイロットロード
にするかBT-020にするか決めかねてます。
両方履いた事ある人とか、今どっちか履いてる人、インプレッションよろしく

127No31:2005/11/13(日) 20:09:42
(・∀・)ノ両方履いたことあるけど、020はずいぶん前。

020は2001年3月〜10月まで、11770kmの間装着してた。
まさに「ツーリング用タイヤ」って感じですね。とりたてて、“こういう特性ありますよ”って言えるモノが無い。
悪いのかといえば、全然そんなこと無い。良いタイヤなのかといえば、う〜ん・・・欠点は無いよねって感じです。
耐久性:まぁまぁ。ツーリングタイヤとしては合格点。1万キロOK(オレの場合)。
高速道路を普通じゃない速度で走るとセンターが酷いことになる。消しゴムのカス特大版みたいなのが張り付き、ボロボロに。
ウェットグリップに関しては安心できるなと思った。
フロントの段ベリはいただけない。センター部分が溝無し、その横にある溝のせいで、ブレーキング磨耗による段がつき、
寿命末期にはハンドル取られるほど挙動が怪しくなる。スリップサイン接地まで使いたい人にとっては欠点かも。

Pロードは2004年9月〜現在使用中(20300km経過)
パっと見マカダムと変わらないけど、一応パイロットシリーズなだけあってスポーツ的性格も持っている。
タイヤが新しいうちはハイグリップ系タイヤ的に乗れる。コーナリングも曲がりやすいし、高速で開けていっても荒れにくい。
真夏に負荷掛けても、シリカらしく、サラっとしていてドロドロには荒れない。見た目通りウェットにも強い。
何より耐久性の高さは特筆モノですね。“いいかげん換えなければ”と思いつつ“スリップサインが接地しないのでまぁいいか”で2万越え。
さすがに形が変わってしまい、スポーツ走行は出来ないが、ツーリングタイヤ的性格が強まった感じがするだけでまだいける。
始めスポーツ、末期はツーリングって感じですかね。

以上、私的意見です。ヒトによって、前タイヤ歴によって受ける感じは違うと思いますし、好みによることは言うまでもありませんが。

総括すると、
ヘンな主張はいらない、高負荷は掛けない、ちゃんとしたタイヤであればそれ以外何も求めない、という人は020、
とにかく寿命重視の人、年間走行距離が多い人、高速道路よく走る人、とりあえずのスポーツ性が欲しい人はPロード。

Bridgestone的磨耗の仕方、Michelin的磨耗の仕方と言うのもあるので、その辺は好みですからねぇ。
Michelinは特許製法でシリカコンパウンド100%、Bridgestoneは昔ながらのカーボンコンパウンド多めの感じで、
それが磨耗の仕方にも現れているかと。

BT-020とパイロットロード、設計された年が違うので、(020は2000年秋だったかな?Pは2003年?とにかく数年の差がある)
設計思想は新しいほど良いかと思われます。

128No31:2005/11/13(日) 20:34:12
他に履いた事あるのは
Michelin マカダム90X&100X、パイロットスポーツ    ピレリ ドラゴンGTS    ダンロップ D221

簡潔に書くと、
マカダムはもはや手に入らないので置いておいて、

Pスポ:非常に乗りやすいタイヤ。コーナリング中にタイヤが面接触している安心感。まだまだいけるよーってタイヤが教えてくれる。
寿命はさすがに短め。スポーツタイヤとして乗れるのは3000〜4000km。それ以降はおとなしく、ハンドルのブレを我慢すれば9000km
くらいまで使えるかも、といったところ。

ドラゴンGTSはとにかく剛性の高さがすごい。レーヨンとスチールベルトの2プライ構造でガッチリしているのが良く分かる。
BMWなどの大型マシンでアウトバーンを2人乗りで200km/hってことを想定しているので400〜600程の小型車には向かない。
けど、円弧を組み合わせた独特のパターンが面白い。変り種として体験してみるのも悪くはないですよ。

D221:ビッグバイク向けツーリングスポーツ向けって事と、安さで入れてみた。が、他でも書かれている通り、近年まれに見る駄作かと。
新しいうちは低速域の)切り込み激しくステアを押さえつけないといけない。80km/hのコーナリング繰り返すならいいけど、
細い荒れた峠や林道を走っている時は恐ろしくてしょうがない。そして短命。10000kmでスリップサイン自体が消失(汗
初転倒を喫したのもこのタイヤのおかげ。サイドカウルのキズはコイツのせいです。

友達がZZR600にピレリのドラゴンエボ入れていたとき、試乗させてもらったけど、いかにもハイグリップタイヤって感じで
良かった覚えがあります。コーナリング中は倒れる倒れる、曲がる曲がる、もう(゚∀゚)モヒョヒョ(゚∀゚)ウヒャヒャって感じ(w

やっぱり、国内メーカと海外メーカでは、設定速度、荷重に結構差があります。

129■No.38:2005/11/14(月) 00:28:56
>>31
詳細なレポ、サンクスです。
パイロットロードに決めました!

自分の乗り方(走行距離少ない、高負荷かけない)にはもったいない気もするけど
段減りはいやだし、ちょっと価格が高くても長く持てば結局は安くつくだろうし、
趣味の乗り物だから気持ちよさが長く続くのならその方が良いですから。

130No31:2005/11/14(月) 01:30:46
>>38
ライトは無償交換ですか?ライトって確か高いんですよね。

ところで、私はこんな時間にナニをしていたのかと言うと・・・↓
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=27021260&kid=221406&mode=&br=pc&s=&submit.x=135&submit.y=103
デキタデキタデキタデキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

131■No.38:2005/11/14(月) 21:43:25
ライトは多分、無償交換だと思いますよ。
部品を注文すると通常は必ず前金なんですが、お金の事は何も言ってなかった
ですから。
でもその代わりひょっとすると400用のライトになるかもしれません。
400用はポジションがないですが、ウィンカー・ポジション(普通の色だけど(・∀・)ニヤニヤ)
があるのと、いつもライトONなのでどっちでも良いんですけどね。

132■No.07:2005/11/14(月) 22:09:34
一応報告:
やっぱプラグ交換後も変化は感じられないし、イリなら12000km以上持ちそうですね。
Densoクオリティも低い様でよかった。あとは燃費の変化チェックか…。

133No31:2005/11/16(水) 22:46:23
ココが公共の休憩所掲示板であり、オレのブログではないことは百も承知ですが・・・
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=27082855&kid=221406&mode=&br=pc&s=&submit.x=128&submit.y=80
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=27082933&kid=221406&mode=&br=pc&s=&submit.x=106&submit.y=17
* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノワーイ

 (д`) <コレで最後にしますから許してください
  V)
  <<

134■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/16(水) 22:52:29
>>133
オレのブログには笑いましたが、スレ的にはイインジャね?
さて、完成オメ!画像見たけど(・∀・)イイ!!  
次はピンク頼みます!

135no.33:2005/11/16(水) 23:10:16
>>133
すごいかっちょええ!
漏れもエレクトリカルパレード仕様にしようかな。
まずはサンタの衣装買わないと!

136乙乙尺@No.03 ◆ZX400KnPC.:2005/11/16(水) 23:35:20
チャンチャラチャンチャン♪チャンチャカチャカチャカ♪…

137■No.38:2005/11/23(水) 13:48:51
タイヤ交換して来ました。
31さんお勧めのパイロットロード入れました。フロントがスリップサイン
見えるほど終わってたせいもあるかもしれないけど曲がりやすいし
乗り心地も良いしとてもよい感じ。

残念なのはこれから冬だって事かな。

138No31:2005/11/24(木) 23:02:48
>>38
履き替えましたか。ヘッドライトのほうは届いたのでしょうか?
こちらはパイロットロード20700kmにして、Fがスリップサイン接地寸前です。でも無理やり来春まで引っ張ろうかと。
次はナニを入れようかな?以前エイボンを入れてみようかと思い、見積もり取ったらF&Rで45000円orz。
ドラゴンEVO試すかな。色々考えている時が楽しいですよねワクワク

話変わって
誰かメインジェット交換目論んでいる人居ません?下記パーツ安価にて譲りますよ。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=27259313
また、コレ↓に挑戦してみたい人いますか?まぁ居なくても俺が次回交換時に人柱になるわけですが。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=27259393

これらを組んだ結果がどうなっても一切責任取れませんがね。
最悪の事態を招くか、向こう側に夢のような結果が待っているのか、なんの変化も無いのか・・・・
(`ー´)ククク

139■No.07:2005/11/25(金) 02:24:34
リレーとHIDのお話(電気回路初心者観点)

さてさてこのリレーとやら、自分はホムセンでみるまで何なのかわからなかったのですが
電気が流れる回路が2つ(AとB)あって…Aに電気が流れると、Bの回路のスイッチがONになるんですね。
いやホント知らなかった…というわけで自分の理想を書いてみると
A: (ヘッドライトユニット)→(リレー回路A)→(電源-)
B: (バッテリ+)→(リレー回路B)→(HIDユニット)→(電源-)
にすればエンジンONと共にHIDもついて素敵だったのに…!って事でした。
ところが自分はお買い物して結局
(バッテリ+)→(スイッチ)→(HID)→(電源-)
という風になりました。スイッチは360Wまで耐えられるみたいなので直で行ってみます。
防水対策がちょっと悩みどころですが、四角い小箱が余ってたので何とか使ってみます。

140No.32 ◆zBXC4ns3.2:2005/11/25(金) 07:20:32
>>139 No.07氏
私もアマチュアの域を出ないのですが、
 (バッテリ+)→(スイッチ)→(HID)→(電源-)
これだと、心ない人の悪戯によって押しがけを余儀無くさせられちゃうかも(汗

リレーがお手元にあるならば・・・
A: (ヘッドライトユニット)→(スイッチ)→(リレー回路A)→(電源-)
B: (バッテリ+)→(リレー回路B)→(HIDユニット)→(電源-)
このようにしておけば、エンジン始動と同時にONしますし、暖気中は消しておくこともできます。
車検時にはスイッチの端子を短絡しておけば問題ありませんし。

以上、スイッチとリレーと太い線はあるものの、HIDは無い者の独り言でした。
いいなぁ・・・。

141G兄:2005/11/25(金) 09:27:17
HID なんてたかが (?) 30W クラス、しかもメイン電源はバラストで昇圧して
使うから、間にスイッチ噛ましてもそう問題はないかと。
電源の取り出し口は元のヘッドライト端子から電気もらえばエンジン始動連動に
なりますし。

リレー無しで
[ヘッドライト端子+]→[スイッチ]→[バラスト+]→[ヘッドライト端子−]
でいいんジャマイカ。

リレーは簡単に言うと電磁石スイッチですな。
電磁石側と電力側が完全に分離してるので、微弱電流・微弱電圧で大電流・大電圧を
制御でき、バイクや車のバッ直制御に簡単に使えます。
リレー選択時は電磁石側と電力側の耐電圧・耐電流に気をつけて。

いや、自分も 75/80W クラスのハロゲン入れようと思って計画中なんですが、
まだこれでいいやーと思って実行には移しておりませんw

142■No.38:2005/11/25(金) 12:12:21
>>No.38
ヘッドライトはまだ届いてないです。ハイワッテージのバルブは入手したので
ライトのユニット待ちなんですけどね。

リレーも何かタイムリーな話題だなー。
自分もリレーかませて、バッテリーから直にして少しでも明るくって考えてます。
ついでに、別のリレーや抵抗を準備してポジション点灯時にハイビームを20%
程度の明るさで点灯させようかとも考えてます。

まずは、ハイワッテージバルブがどの位か確認してからだけど。

143■No.38:2005/11/25(金) 12:38:52
アンカーの先が自分でどうするorz

144No31:2005/11/25(金) 22:16:06
(・∀・)ノ ハイワッテージバルブ入れてます。
ロービームだけが55W→80W。
今のところ配線に異常はありません。マメに消すよう心がけていますが。
“○○Wクラス”っていう表記は、各メーカにより比較対照が違うので、あまりあてになりません。
RAYBRIGのホワイトサンダーが好きだったのですが、もはや生産終了。ひとつは切れてしまったので、あとひとつしかない。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=27277328

>>38
ハロゲンランプは減光点灯はあまりお勧めできません。
ガラス管温度が250℃以下だとハロゲンサイクルが行われず寿命がグっと短くなりますよ。
停車時のディマー回路も同じ理由から、避けたほうが良いです。

145■No.38:2005/11/25(金) 22:30:43
>ハロゲンランプは減光点灯はあまりお勧めできません。
あれ?そうなんですか。
じゃ、素直にそのまま付けようかな。

>ロービームだけが55W→80W
自分が入れようとしてるのもこのタイプ。IPFですけど。

146No31:2005/11/25(金) 22:36:17
>>145
詳細は“ハロゲンサイクル”で検索してください。ココで書くと長くなるので。
要は長持ちさせるには適度な発熱が必要なのです。

147G兄:2005/11/26(土) 01:26:33
>>146
とすると、80W タイプを停車時も点灯させっぱなしにしないとだめなように思えますが、
ライトカバーはガラスだったはずだからいいとして、反射板は熱的な問題は大丈夫なんでしょうか?
それともやっぱりスイッチいる?

自分は KISS の減光ユニット入れてます@レイブリック 55/60W

148うなぎ:2005/11/26(土) 08:17:26
わしもハイワッテージバルブ入れてますょ
PIAAの60/55⇒135/125W相当のやつ 今のところ問題ないよ N10だけど
樹脂レンズ取付け可能て書いてあるが実際はどうなんだろうか・・・
ただし 停車中はヘッドライトに風が当たらない為、熱がこもる場合があります。
長時間停車する際は消灯してください。 て目立つように表示がある。

149No.31:2005/11/26(土) 12:46:59
>>147G兄さん
38氏&私は600なのでスイッチがありまして、停車時はOFFにできるんです。
148のうなぎ氏の言う様に、長時間停車時は消すようにトリセツに書かれています。常時点灯式だと・・・。
ただ、自信ないけど、レフ板も金属製だったような・・・?

減光システムの全てがダメって言うわけではなく、減光していてもガラス管の内壁温度が250℃を
超えていれば問題なしです。むしろ250℃以上をキープし、減光するなら飛躍的にバルブ寿命は延びるはず。
144で書いたのは「減光具合が250℃を超えているかどうかが分からないので、なるべくなら使わないほうがよいのでは?」
といった意味です。
ディマー回路製作会社側でソコまで考慮していて、温度を下げすぎないようになっているならばなんら問題ないのですが。

>>うなぎ氏
“PIAAの60/55⇒135/125W相当”ってのは昔のバルブに比べ、135/125W相当ってことで、消費電力は60/55Wです。
で、たいてい、“当社従来品比”と書いてあり、なんのバルブを基準にしているのかが各メーカにより違うため、
一概に比較できません。ひじょーに紛らわしい表現方法ですよね。なにか統一基準があればよいのですが。
で、ハイワッテージってのは、消費電力自体を上げたものです。60/80Wとか。で、私のは140/180W相当ってことになってます。

150■No.38:2005/11/26(土) 13:04:12
ヘッドライトゲット!
やっぱりただでした。取付けも無償でやってくれるらしいんだけど自分で取り付ける事に。
カウルの脱着が手間だけど、難しくはないので。それに店に任せると時々カウルのネジ
間違えたりされるんで、結局いつも確認のためネジははずしてるからね。

151■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/26(土) 17:38:21
>>150
オメです!

>31氏
ハイワッテージバルブは短命が一番のデメリットだと思うんですが、どのくらい持ちます?

【私信】
ヘイゴン様、先日、あなた様を装着した友人のZRXに少しだけ乗らせて頂きました。
あまりに跳ねるんで「一番ソフトにしてちょ」と頼んだところ、「これが一番ソフトだべ」。
長野のように舗装状態の悪いところでは、あなた様の恩恵にあずかれないことが判明しましたorz
こっそり装着してみんなを驚かそうという計画は失敗に終わりそうでつ。

152No31:2005/11/26(土) 19:18:29
>>19
今のハイワッテージバルブは装着してから1万キロ未満なので、レポの仕様がありませぬ。
ホワイトサンダーでも4万㌔以上持ったかな?(バルブは記録を取っていないのでワカリマセーン)
点灯時間の違い、走るステージの振動具合が人によって全く違うから、
他人のレポは全くアテに出来ないかと。

ヘイゴン様からのご啓示が下りました。
http://2next.net/swf/R3_temp.swf?inputStr=%28%DF%84D%DF%3B%29%BA%DE%D9%A7%21%21

153■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/26(土) 22:17:53
>>152
もっともですorz
何年か前、車に使った60/80wは半年(約8,000キロ)であぼんしたので・・・。

へ、ヘイゴン様ーΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ

154No.32 ◆zBXC4ns3.2:2005/11/26(土) 22:41:32
>>141 G兄氏
遅レスですが。
HIDは点灯時には消費電力が倍近くなったと思います。
一瞬のこととはいえ、ハーネスの容量を考えるとリレーを噛ましておいた方が
安全だと思われます。
まぁ、私が心配性なだけかもしれませんが。

自作ヘッドライトブースター(リレー+配線)してるので、後はHID導入か・・・(´・ω・)

155■No.07:2005/11/27(日) 01:34:51
>>140 >>154 32氏
なるほど、悪戯は確かにありえる事態ですね。
考えに無かった…やっぱリレー買ってきますね。

>>141 G兄
なにやら最近アイドリング時にはヘッドライトが意外なほど暗くなってるのを見て
やっぱHIDの電源自体はバッテリー直で取った方が安心できる!と思いました。
なんか電圧の変化があると寿命縮まるとか聞いたのです。

156G兄:2005/11/27(日) 19:05:49
>>154,155
えぇ、まじ!?→消費電力
それじゃ配線交換しないとだめじゃない・・・。

つか、HID にしたら消費電力下がるよってガセだったのか・・・?

157■No.07:2005/11/27(日) 19:44:00
>>156 G兄
消費電力は安定時で35W(一般的なHID)とかだと思いますよ。
約半分、何Wかは商品にそれぞれ記載があるはず。
でもHID始動時は一瞬だけ消費電力が跳ね上がると思われます。

15804:2005/11/27(日) 20:20:53
不点灯を起こすのが一番寿命に影響あるようですよ〜
バッ直でもバッテリーが弱ってると不点灯を起こしたりします。
この前33氏が不点灯しちゃってました。。

159No31:2005/11/27(日) 20:48:00
>>156
メタルハライドランプはきちんと点灯するまでに実は5秒近くかかる。
自動車のヘッドライトが点灯するのに5秒掛かるのでは実用性が無いので、その5秒の繋ぎの為に、
キセノン発光という現象を利用しているんですよ。
点灯の瞬間15000Vの電圧を掛け、点灯直後〜約5秒間は
(メーカーにより違いはあるかもしれんけど)20V4A、つまり80W近く消費するみたい。
5秒以降は85V0.4Aチョイで約35Wくらいで安定する、と。
80W程度だからまぁ即問題が発生するわけではなさそう。
以上、聞きかじり情報。

>>158
>不点灯を起こすのが一番寿命に影響あるようですよ〜
点灯動作1回で寿命が20分縮む、という実験結果があるみたい。
で、ZZRはどした?倒したのかい?

16004:2005/11/27(日) 21:34:44
ええ、スリップしてジェネレーターカバー破損です。

ところでこの前31氏がおっしゃっていた添加剤ってIXLってやつでしたっけ?

161■No.07:2005/11/28(月) 04:57:18
>>159 31氏
な、なるほど!あの色の変化の裏にはそういう現象があったんですね。
リレー買ってこなきゃ…

>160 04氏
うわ…ご愁傷様。
コケたと言えば、一年前にヤビツで枯葉溜りでスリップした時は引いたなぁ。
マフラーからは白煙モクモク…。

162G兄:2005/11/28(月) 08:58:14
>>159
>点灯動作1回で寿命が20分縮む
げ、マジですか。
となると四輪停車時のヘッドライト消灯、なるべく消灯しないようにせなあかんのかな・・・。
# 信号停車時は前方車両への配慮のためなるべく消灯してます。


KLX 売ってきた。('A`)ノシ

163No31:2005/11/28(月) 19:46:11
>>160 04氏
今まで使っていたのはGRP、今IXL。
IXLにしても燃費に変化は見られない気がする。
GRPは投入後数百キロで効果が実感できますた。お試しに小ボトルの買ってみては?

16404:2005/11/28(月) 19:50:03
ってことは、GRP>IXLですかね?
まぁ買うなら車にも使うしでかいのかいますよw

165No31:2005/11/28(月) 20:21:10
>>04
IXLにしても変化がないってのは、いままでGRPを添加した状態と変化がないって事です。
ただ、価格がGRP>>>>>IXLですよ。
コストパフォーマンスではIXLの方が圧倒的に上かと。

166■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/11/28(月) 21:40:57
>>162
えっ売っちゃったんですか?

>>165
ZOILは?

167G兄:2005/11/29(火) 00:15:48
>>166
うっちゃいました。
次のバイクへの布石となれば。

16831:2005/11/29(火) 12:52:39
>>166
Zoilは使ったことないです。つか、GRP、IXL以外使ったことないんで。
塩素系が云々とか、いろんな情報飛び交っていますが。

GRPは実際に体感できたんで、入れ続けました。具体的には、フリクションが減って、
エンブレが弱まりました。
添加剤関係を、プラシーボ効果抜きで確認するべく測定機器で実証している方が居ります。
個人のHPなんで、リンクは張りませんが、“ファイアーロードスター”で検索してみてください。

で、GRPの価格が高いので、次に評判の良いIXLを試しに入れてみた、というわけです。

16904:2005/11/30(水) 04:31:56
なるほど。
HPも見ましたがNNL690ってのもあるんですね。
別のHP見たら別物とか書いてましたが…

NNLをリッターで買ってみようかな

170■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/12/01(木) 23:02:06
えーと、実はずっとZOIL使ってます。フロントフォークにステッカーもw
使用感は、まずノイズが少なくなりますね。で、その後は・・・。
特に感じられませんorz
ZOIL使い切ったからGRPにチャレンジします。ま、来春ですが。

17104:2005/12/02(金) 01:39:45
>>19
NNLがリッター12000くらいらしいんで買ってみようかと思うのですが
もしよかったら小分けしましょうか?w

まぁ中身同じっていう説も違うっていう説もあるあやしいブツですがねw

172■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/12/02(金) 12:04:08
>04氏
おお!ここにも神様が・・・。1回分でいいので分けて頂けるとありがたいっす。
200ccくらいかな?

17304:2005/12/02(金) 16:09:36
ぐらいっすかね。
まぁ購入するのがいつになるかわからんですけど(多分次回のオイル交換の時=春先)
そのころにまだ必要だったら言ってくださいな。

信州方面はそろそろ乗れない時期ですかね。。

174■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/12/02(金) 17:13:03
乗れなくはないんですが、乗る気がしないのは事実ですw
昼間でも1時間乗ると、風呂で解凍するのに時間がかかりますorz

春先案、嬉しいっす。どっちにしてもその時期まで盆栽してますから。

175No31:2005/12/02(金) 19:55:17
というわけで、04氏19氏のNNL受け渡しOFFが来春に開催されることになりました。
みんなで長野に乗り込むか、19氏を呼んでライコ東雲パワチェ強要+船館経由エバグリ見学強要+連続トンネルハイスピードクルーズ強要etc
市中引きまわすか・・・

17604:2005/12/02(金) 22:10:01
両方やればいいジャマイカ
とりあえず長野オフを開催しておいて俺がNNL忘れればいいんですwwwwww

177■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/12/02(金) 22:15:55
おいおい、嬉しいじゃんかw
来春、無事に動くことをみんなでお祈り下さい(-人-)ナムナム

17804:2005/12/03(土) 00:59:04
まぁそのときは新色が19氏を待ってますよw

179Rouark:2005/12/03(土) 13:55:24
GIVIスポイラースクリーン購入。楽になりました。
この時期のロングスクリーンは、特にありがたい。

さぁて、次はAbsolute H.I.Dかアップハン(バーハン)かな。
誰かアップハンにしてる人居ます?Absoluteは流石に居ないだろうけど…。

18004:2005/12/03(土) 17:11:49
Absoluteも候補にいれてた漏れちゃんが来ますたよヽ(・∀・)ノ

GIVIスクリーンいいですよね。
もう一回買おうか悩み中。。 しかし受け止めるビスが減ってるからビビるかな。

HIDのメーカーなんて飾りです。
サンテカ以外なら全部同じです。偉い人には(ry

181■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2005/12/03(土) 18:16:59
>>178
あえて例のK3新車w

>07氏
HIDの流用ネタとしては?
今オフの盆栽計画にHID化を予定してるので参考までに。

182No31:2005/12/03(土) 19:37:10
hidoからメールやっとキター。
とりあえず試験は合格・・・と。
さて、ETC機器取り付けはいつになるのやら・・・。

183■No.03 ◆ZX400KnPC.:2005/12/04(日) 00:12:16
>>182
ちょwwwwwwいつの間にwwwwwwwwwwwww

  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクテカage
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

184No31:2005/12/04(日) 00:39:30
11/1に申し込んでいたのさ。(・∀・)ニヤニヤ

http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=27449605
(・∀・)ニヤニヤ
ブレーキ握ると赤、ウィンカー出すとオレンジ

185No.64:2005/12/04(日) 21:41:09
ETCの一般モニタ、自分も申込済みデス
試験は合格しましたが、取り付けは年明けですかねぇ……

186■No.69:2005/12/04(日) 22:41:33
サンテカ入れてる漏れちゃんが来ますたよヽ(`Д´)ノ

今のところ「走行に支障をきたすような」不具合なし。
Hi/Lo切り替えがイマイチですが。

>>ETC
そこで自主運用ですよwww
車両に常設ではなく、タンクバック運用してまつ。

週末はオイル交換&IXL添加しますた。
あとリアブレーキパッドも交換。
キャリパーピストンの汚れが落ちんよ・・・(´Д`)

187G兄:2005/12/05(月) 08:51:20
近畿のオレ様は蚊帳の外。( ´д`)=3ハァ
hido、とっとと近畿圏のテスター応募開始汁!!

ちなみに「自主運用できるならとっととやってるわい」組。
普通車の ETC なら WISH に載せてるんだけどね・・・。

18804:2005/12/05(月) 11:22:22
それでもETCは利用できなくても、ETCカードは利用できるんじゃないんでつか?
小銭で払うよか楽かと。

189G兄:2005/12/05(月) 13:54:42
小銭で払わずお札で払ってます。
小銭は鍵外したサイドポケットに。
これだけでも結構楽。

ETC は深夜割引が使いたくて導入するつもりなんですよ。
それ以外はあまり面倒じゃないと思ってるんで。
雨の日は激しく有り難いブツですけどね。

190No31:2006/01/17(火) 22:24:20
40日ぶりスレ稼動 ZZRメンテナンス情報

いくらワイヤの張りを調整しても、クラッチを握っても引きずりが強く車体が進もうとする、
あるいは停車中のシフトが固くてシフトダウンが出来ない、そんなときは
クラッチレリーズが磨り減っている可能性が高いです。

部品番号13102-1156 品名リリ-スコンプ(クラツチ)価格2,069円
作業難易度:低

アンダーカウルを取っ払い、サイドスタンドで立たせます。(センスタだとオイル出てきます)
で、ハンドル側クラッチレバーからワイヤを外し、エンジン側ワイヤを外せば下図のようになります。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=28364559
レリーズレバーは簡単に下に抜けます。オイルが数滴垂れますので、雑巾を忘れずに。
新品部品に、オイルシールが傷まない様オイルを塗り、外した手順と逆で組み付けるだけ。

見た目にはほんの0.5mm以下の磨耗にしか見えませんが、ワイヤの引き代で言うと5mmくらいの違いが出ます。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=28364970

クラッチの操作頻度に拠るので、走行距離で語るのはナンセンスですが、俺の場合で43000kmでダメになりました。
前回50000km時に交換、今回93000kmで交換。
クラッチの繋がり感がオカシイ場合、引き代がオカシイ場合は点検、交換をお勧めします。
アンダーカウルさえ外せば、作業は簡単ですから。くれぐれもオイルシールをいためないように注意してください。

191No31:2006/01/17(火) 23:33:45
別件で連書キコすまん

PIAAのHID(4輪用:二個セット)が50000円を切って売られている事を発見。
http://www.piaa.co.jp/piaa_web_new/02_product_index/02_hid/03_hanyo_blub/05_4600_passion/index.html
送料、振り込み手数料入れても50150円。2人で共同購入すれば一人あたり25000円。

というわけで、共に取り付け方法等一緒に悩んでくれる共同購入者を奇数人募集〜。
青白すぎない4600K、H4Hi&Low切り替え式、どなたかいませんか?

192■No.03 ◆ZX400KnPC.:2006/01/17(火) 23:49:58
>>191
ハイ!!! ノシ
ところで、バラスト等補器類も2セットに分割できるのでしょうか?

19304:2006/01/18(水) 03:26:51
>>192
いい加減、先に塗装しなさいな・・・

194G兄:2006/01/18(水) 08:40:10
>>190
1. そのまま引き抜いても内部パーツが変な位置に移動したりして刺さらなくなったりはしないですか?
2. 冬の始動時、N に入りにくいのもこいつのせいと思われますか?

最近シフトチェンジの調子が悪いのです。
特に暖まらないときの N 出し。orz
寒いからかな?と思っても本スレで「それは関係ない」とか書いてあるからどうなんだろう。

195No.08:2006/01/18(水) 09:41:52
自分のもG兄さんと同じく、始動後しばらくの間は信号待ちなんかでN出し
しようとしても1→2→1→2・・・と一向にNに入りませんねぇ
そのうちに信号が青になるし orz

まぁ、暖まってきたらスコッと軽々入るんで冬季限定の仕様だと思ってますがねぇ

196■No.38:2006/01/18(水) 12:43:58
私のも暖まらないとNに入らない。
信号待ちの間ずっとクラッチ握ってます。

197■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2006/01/18(水) 22:52:37
えーと、こちら極寒の地ですが、Nに入りぬくいってことはないです。
察するに「パーツの消耗+温度(オイル粘度まで含めた)」の複合攻撃ってとこでしょうか?
それともNE固有の症状なのかな?

198■No.03 ◆ZX400KnPC.:2006/01/18(水) 23:44:03
漏れもNは冷えててもちゃんと入ります。

…ちゃんと入るって言うか、1&2速に入りにくいσ('A`)σ

199No31:2006/01/19(木) 00:42:15
>>192
バラスト、ハーネス全て2コ入ってます。

>>194
間違ったことは起きません。ニードルベアリング2箇所に、棒が支えられた状態なので。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=28380620
↑クラッチ中心のシャフトに、(写真では見え辛いですが)クビレ部分があり、それをクイッと
引っ張る機構になっています。途中でコツンとした感触があり、それ以上入らなくなったら
右に左にクルクル回しながら押し上げれば簡単に完了。

N出しの件ですが、そのような症状になったことが無いので分かりませんが・・・。
Nに入りにくいというのは、どういう感じでしょうか?飛び越して2速に・・・?
もし、1速の状態から、シフトペダルが激重で動かない、というならば、コイツの交換で
解消される可能性は大です。
コイツが磨耗すると、クラッチレバーをいっぱいに引いても半クラ、あるいは3分の1クラ状態になってしまうので、
トランスミッションにトルク掛かりっ放し→スプライン上を移動しづらい→シフトフォーク動かない→結果シフトペダル動かない、
となっているかも、です。

といあえず自分で磨耗を点検するのはタダですから、一度引っこ抜いて確認するのがいいかもしれません。
アンダーカウル外して、クラッチワイヤ外すだけです。

200G兄:2006/01/20(金) 13:59:35
>>199
なるほど、抜くだけじゃクラッチカバー内で落ちる部品は無いわけですな。
それ聞いて安心しますた。

>飛び越して2速に・・・?
YES。
普通は 1速→停車→かきage→N 以上に上がらない ですが、暖まってないと停車時でも
N を飛び越して 2速に入ります。
暖まったら大丈夫なんでオイルの仕業かなぁとは思ってます。
新しいオイルでも同じなんですけどね。

>一度引っこ抜いて確認
引き抜いてもクラッチカバー内でパーツが落ちないと言うことがわかったので気軽に
点検できますw

201No31:2006/01/24(火) 21:10:39
ETCついたよー。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=28475424
ボールジョイントでステア右に取り付け。

運転視点から。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=28475445
かなり顔に近い。軽い前傾で顔(メット)からの距離25cm。

本体は最後端の箱を取っ払い設置。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=28475475
拡大
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=28475506
本体の上部にスペースがあるので、中二階を設置しようかな。
工具スペースが無くなりますた。

そして03氏と共同購入のHID!
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=28475563
思っていたよりもコネクタが多く、しかも線の長さ調整が不可能。
取り付けはマンドクサそう。
長い必要がある部分が短かったり、短くていい部分が長すぎたり・・・。
まぁ試行錯誤も楽しみのうち。

202No31:2006/01/28(土) 22:03:57
>>03氏および今後HID導入を検討している方々へ
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=28534576
MyZZRのHIDパーツ配置です。
導入を検討している人の、何らかのヒントにでもなれば・・・・。
PIAAの場合、バーナー後方のスペースは充分でした。
差し込むときはチョイ苦しかったけど。
後々のメンテナンス性を考慮して、なるべく車体側に搭載するようにしました。
アッパーカウル側につけてしまうと、カウル外すのが大変になるので。

二輪ETCが本格運用されたら、ヘッドライト上にアンテナを付けようと思案中。

203No.24:2006/01/29(日) 18:36:26
インプレ:BEER NEW ナサートR

見た目:ステンレスエキパイとカーボンサイレンサー。右側一本出し。
    バイク屋のオヤジはTitaniumSilencerよりも目立つよ〜と言っていたものの、
    実写を見る限り余計没個性(´・ω・`)に感じる。
    レーシーさは出るが、光り物が減るので安っぽく感じる。

重量:マフラーの重量が7〜8キログラム程度減ったため(リプレイスは5kg程度)、リアサスが硬く感じる。
   今までは足元に感じていた重心が股の下辺りに移動したような気がする。
   それに伴って足首周りが軽く感じ、なんとなく落ち着かない。

EGレスポンス:明らかにトルクが大きくなった。
     ノーマルのイメージでギアチェンジすると間違いなくギクシャクする。
     2速発進おk。パワーバンド付近では7速目が欲しくなる。
     アクセルに対する反応は気持ち程度だがよくなった。

ハンドリング:より直進性が強くなった。意識的に倒しこまないと安定しない。
     しかし、車体が軽くなったため取り回し自体はよりスムーズ。
     ブレーキ時の慣性によるリアの姿勢変化が少なくなる。
     低速コーナリングの連続においてはノーマルマフラーのそれのほうが好み。

サウンド:言わずと知れた94db。ノーマルに慣れきっているせいか半端なくうるさい。
     クラッチミートをミスするとモロにバレる。
     全般的に音程が低音域にシフトしており、高回転時はノーマルマフラーの高音域を
     はっきりさせたような感じ。
     スプリングジョイントのせいか、あっちこっち排気漏れしているような気がする。


全般的な影響:チ○ポ勃ちます。

204■No.07:2006/01/29(日) 19:12:37
>203
自分はNewナサートのチタン+チタン(3.5kg?)つけてます。
ぱっと読んだ所大体同じような特性みたいですねー。
やっぱ一番変わったのは倒しこみ易さとウルささ(←94dbはうるさい)。
タイヤも替えると交差点ですら楽しくなります…!

205■No.03 ◆ZX400KnPC.:2006/01/30(月) 22:21:10
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 H・I・D!H・I・D!
 ⊂彡
…というわけで、No.31氏宅にてHID装着完了!メッサ明るい!!
ZZRの糞な配光を帳消しにする明るさで、これで夜の峠…じゃなくて通勤も安心です。

↓ココからチラシの裏↓
リアタイヤが3箇所も同時パンクorz 内2つは古傷悪化ですが。。。
スリップサイン出てたし思い切ってPロード入れてみますた。
嗚呼、諭吉さん…私を捨てて何処へ行くの。。。
↑ココまでチラシの裏↑

206■No.07:2006/01/31(火) 18:30:48
> 03氏
HIDいいなーという私は電気工事めんどくさがり屋さん…
HIDはあるし試し焼きもしたんだけど、やる気が起きないなー。
今年の夏に車検通してからやる事にしよう。

わざわざ土日我慢したのにテスト撃沈乙 >俺

207No31:2006/01/31(火) 21:51:33
> 07氏
都合さえつけばアシストするよ?
早くもE(N)型、K型の2つの取り付け実績も出来たし。
自分でトリセツ読み作業手順を確認しつつ、取付け場所を思案しながら作業して4時間ほど、
03氏の時はトリセツ読まずに組めたことと、3人がかりで作業したので2時間15分程でした。

ところで07氏の手にしたHIDセットは、バッ直回路になっていないのかい?
というのも、今回取り付けたPIAAはバッテリから直で電源を取るようにハーネスが造られていたので。
通常の三極カプラは点灯の電源ではなく、もはやただのヘッドライトONorOFFスイッチ信号回路としてしか
使用されていないようです。
同じ構造なら、この三極カプラのロー側にスイッチつければヘッドライトOFFも可能になります。

20804:2006/02/02(木) 13:15:04
あぁ・・・また全塗装が遠のいて・・・
っつか全塗装する気ないでしょw>03氏

209■No.07:2006/02/02(木) 22:17:09
> 31氏
ホントですか、つけるにはだいぶ手助けが必要となりそうなのでアシストは凄い助かります。
問題なのは電源の口が車用の2極の高圧ケーブル(Loのみタイプ)なのと
バラストが中途半端な大きさであること(90x90x20程)なんです。
前者は何とかなるだろうけど、後者は物理的な問題なので、うーむ…。

210■No.03 ◆ZX400KnPC.:2006/02/03(金) 00:14:39
>>208
一応あるw ただし、重要度がドンドン下がってるwww

21104:2006/02/10(金) 01:47:12
>>19
本日NNLを注文しますた。
\13640/Lって感じですね。まともそうな中では安い方でした。

で、1回分ってことでしたけど、どしましょ?
ただ、31氏ご紹介のページとか見てると、継続性の添加剤なので1回で効果が出るかは微妙かもです。

212■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2006/02/10(金) 22:58:24
>>211
おおっ!約束通り声をかけてくれてありがとです!
試して見たいのはヤマヤマですが、遅効性かつ継続添加が条件
みたいなので、今回は遠慮しときます。
つか、せっかくなんで怪しい添加剤の人柱になりましょうw
そろそろ再起動するので、人柱ネタきぼん。

怪しい添加剤の情報をお待ちしております(w

213■No.03 ◆ZX400KnPC.:2006/02/11(土) 16:04:41
>>212
ヘイゴン・HID・N11キャリパ(・∀・)ニヤニヤA氏B氏

21404:2006/02/11(土) 20:49:35
>>213
文字化け(・∀・)ニヤニヤ

21504:2006/02/11(土) 20:57:34
あ、19氏、了解であります。
妖しい添加剤ですか。A-1シリーズとかってのがあるらしいですがイカガ?w

216■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2006/02/11(土) 21:43:49
>>213
いろんな意味で、またかよw優先順位HID>N11キャリパ>ヘイゴン様
ああ、ヘイゴン様の重要度がどんどん下がって・・・。
ん?どこかで聞いたようなセリフだなw

>>215
A-1シリーズねφ(`∇´)φカキコカキコ♪

217ZZR774:2006/02/14(火) 12:48:37
>>209 07氏
テスト終った頃にやりましょうか。
ヘッドライト下に意外に広い空間があるからそこに取り付けるか、
メーターステーの格子の中に真鍮パイプで置き場をつくるか・・・

218217 No.31:2006/02/14(火) 12:52:14
おっと名前がなかった。
>19氏
オイル添加剤じゃなくてガソリン添加剤だけど、排気ガスがフルーティな香りになるという
モノがありますよww

219■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2006/02/14(火) 21:49:28
>>218
またそういう楽しそうなモノをw
フルーティな排ガスっていったい・・・・

220No31:2006/02/14(火) 22:14:10
www.ooparts-international.co.jp/index/import/motorcycle/accessary/index.html
ここの最下部ね。

221■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2006/02/14(火) 22:31:11
>弊社ではブローに関しては一切責任持ちません。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
・・・ストロベリィほすいっ!

22204:2006/02/17(金) 02:53:11
やべ・・・猛烈に欲しくなってきた・・・。
なんかのイベントのときにバブルガムでも使おうカナ
ヽ(゚∀゚ )ノ アーヒャヒャヒャヒャ

223No31:2006/02/24(金) 20:09:17
ZZRメンテナンス情報

パーツの追加投入は無いけど、昨日キャブ外して掃除したので、キャブを外したことが無い人の為にご紹介。

↓画像ナンバーね)
4.エアクリを取っ払ったら、キャブとエンジンの間にあるインシュレータの締め付けバンドネジを緩めると
 キャブはポコっと抜けます。そしてワイヤ外し。チョークワイヤは簡単に取れる。
 キャブを逆さまにすると、吸気ラムエアホースから100cc以上ものガソリンが出るので、容器を用意しておく。
 アクセルワイヤを外すために、右側スイッチボックスを割り、ワイヤーをダルダルにしておくと作業がしやすい。

5.点検、清掃、セッティング変更の場合、下側の蓋を開けます。

6.パイロットスクリューでアイドル近辺の空燃比を調整します。一度奥まで締め込み、何回転戻すかでキメますが、
 コレはSM通りが良いでしょう。(Eの場合、1.5回転戻し)
 メインジェットは全開領域の燃料の量をコントロールします。コレは穴の開いたネジでして、穴の大きさで燃料流量が変わります。
 穴のサイズがイロイロありますので、交換する事で調整します。マフラー換えたらシャシダイで空燃比を測定し、薄い場合は穴を大きく、
 濃い場合は穴を小さいものにします。 キャブセッティングといったらコレ。
 ニードルホルダーはアクセル開度中間領域を担いますが、変更しないほうが良いでしょう。というか、変更パーツはほとんど出ていません。
 パイロットジェットはメインジェットと同様に穴の開いたネジですが、アイドリング領域を担います。普通は変更することはありません。

7.キャブの同調(シンクロ)はバキュームゲージで普通やりますが、実は目視でも結構正確に出来ます。キャブの壁面にある穴を基準に
 開度を揃えます。調整は各キャブ間にあるネジで調整(画面左、黄色い塗料のついたネジ)
 四連ゲージでやる場合はゲージ間の誤差が問題になるし、一つのゲージでは面倒くさい、
 エンジン回しながらやる為燃料供給が必要、エンジンが熱い、住宅地だと騒音の問題でやりにくい、等の問題があります。

224No31:2006/02/24(金) 20:10:11
続き 
8.ついでにインテーク清掃。エンジンからの吹き返しでカナーリ汚れていた。キャブクリでシュワシュワーっと。
 (清掃後の写真を撮り忘れマスタorz)確かに汚れは溶けるが、パッケージに書いてあるほどには落ちませんヨ。

9.で、皆気になるエアクリボックスの隙間ですが、シリコンシーラントを盛り付けて塞げばOK。
 シーラントが張り付くのが嫌ならば、シリコングリスを塗っておくと張り付きませんよ。

エアクリ外したついでに、スパークプラグも同時交換するとメンテの手間が省けます。
(プラグの耐久試験実施中なので、今回は変えませんでしたが。現在18600km経過)

組み上げても、キャブ内のガソリンが空なので、なかなかエンジンがかかりません。
できれば燃料ホースつないだら、燃ポンにバッテリー直結でポンプ回してガソリン送り込んであげたほうがいいです。
セル回しまくると、かなりバッテリーに負担かかります。
キャブクリぶっこんであるとなおのことかかりにくい。バッテリを痛めないよう下り坂押しがけしたら特大バックファイア2回噴きました。

初めてでココまでやると1日では作業が終わらないかもしれません。タンクさえおろしたことがない人は、
順に経験していったほうがいいかもしれません。
エアクリ交換→プラグ交換→キャブ非分解清掃、バルブ清掃→キャブばらし と。

>>初物氏
本気でキャブセッティングするなら、計測→キャブばらし→ジェット弄り→組み上げ→(計測)のループを繰り返します。
オレは3回で決まりましたが、泥沼にはまると時間と金がかかりますよぅ。

http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=221406&amp;tid=8306301&amp;mode=&amp;br=pc&amp;s=

225■No.07:2006/02/26(日) 21:01:03
全部保存させてもらいました!
ごちそうさまです。

226■No.07:2006/03/01(水) 19:58:18
さて、流れをぶった切るわけですが…
ウチのBT014のリアがそろそろスリップサイン出るので
近いうちにタイヤ替えようかと思っております。
014君は出来過ぎ君でしたが、ちょっと浮気してみようかなという事で
Qualifierも良いなーと思っております。でも寿命が014より短かったら嫌…
ああ悩める春の到来。

みなさんお奨めのタイヤとショップってありますか?

227ZZR774:2006/03/01(水) 20:17:40
>07氏
近くは無いけど、いつも私が使っているのはテクニタップ。
さらにチョイと遠くなるけどマッハも安くてイイと評判。
6日(月)に雨が降らなければテクニへ行く予定っす。

次はチョイとグリップのイイタイヤを狙って・・・
ディアブロかPパワー入れようかな。それとも寿命を考えてディアブロストラーダにスルカ・・・

014の寿命はどんなモンでした?ちなみにPロードは現在:Fスリップサイン露出、R:1部山 22600kmなり。

228■No.07:2006/03/01(水) 21:05:56
>77氏
22600って結構長持ち君ですね。
自分のは運転が荒いからかもしれないけど、正確にはわかりませんが1万強Km。
去年の3月頃に変えた覚えがあります。短命でした…。
Qualifier辺りもそんくらいの寿命でしょうか。

やっぱりウルフ・テクニ・マッハ辺りが首都圏の良いショップみたいですねー。
前はウルフでやってもらったけど作業もてきぱき、おっちゃんとお弟子さんも親切でした。
でもやっぱりおっちゃんは何言っているのか聞き取れないw

229No.31:2006/03/01(水) 21:17:06
あ、ごめん、227はNo.31です。

230■No.07:2006/03/01(水) 22:16:05
通りで首都圏に絞ってあると思ったw
友人もテクニだし、今回はテクニに行ってみますよ。
6日かぁ、自分はもうちょいとタイヤ使ってから行きます。

231No.31:2006/03/10(金) 17:59:35
( ̄ー ̄)Pパワー、6日に装着完了。
13日に奥多摩にでも逝って皮むきしてこよう。
まだフロントにホワイトレター入れていないけど。

232変な色:2006/03/10(金) 18:33:53
>>231
奥多摩まだ砂と融雪材残ってて危ないっすよ。。。
近い所だと宮ケ瀬とか戸塚CCの周り↓がオヌヌメですよ。
http://map.livedoor.com/map/?MAP=E139.32.33.9N35.26.27.5&amp;ZM=9

233No.31:2006/03/11(土) 22:44:43
>>232
奥多摩スレのレポート参考にして行き先決めることにします。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n35666982
どうみてもノーマルスプリングです。
本当にありがとうございました。

234N7巧海号:2006/03/12(日) 21:57:44
皆さん初めまして。教えて頂きたいことがありまして。
単刀直入で、「ZZRのハンドルサイズ(左右)を教えてください」

ZZR400N7を買ったのですが、あまりにも寒くて手が痛いので
ホットグリップヘビーデューティをつけようと思っています。
なかなか店に行く時間がないのでネットで調べていますが、
なんかハンドル径22.2用と25.4用があるらしく、
直径とか測る工具(名前忘れました)を持っていないので
購入しようにも・・・あちこちネットでは調べましたが、
直径を記述しているサイトは見つけられなかったのです。
どうかよろしくお願いします。

235No.31:2006/03/13(月) 20:41:55
>>234
ハンドルバーは22.2mm。径を測るのはノギスね。
ほとんどのバイクは22.2が標準。右はスロットの分だけグリップの径は大きい。

結局今日は出かけずに、ETC車積機の移設で一日が終わってしまいマスタ。
http://www.wazamono.biz/futaba/futaba.php?res=11541

明日こそは出かけよう、と思ったら、15時だけ雨(奥多摩は雪)ってどぅゆぅことよ?

236N7巧海号:2006/03/14(火) 23:35:34
早速ありがとうございます。
アクセル側が径が太いと言うのは、ホットグリップのハンドル側25.4ミリが適合ってことになるのでしょうか?

237No.31:2006/03/15(水) 00:27:22
>>236
通常は、バーの径が22.2mm。で、左はバーに直接グリップがつくから、グリップ内径22.2mm。
右は、というとスロットルにグリップが乗るので、右グリップの内径は25.4mm。改めて聞かれると・・・(実測で確認したわけではないので)
グリップヒーターもこの組み合わせで売っているんじゃないでしょうか?
大抵の国産車がこの値。だから、市販のグリップ、ブレーキ(クランプ)部分が汎用品として売られているわけです。
各車によって違ったら、専用品でなければ取り付けできない状況になりますから。
外車や、一部の車両(特にアメリカンや原付)は特殊専用サイズの場合があるから注意が必要ですけど。

通販と言えども、メールで質問できるでしょうから、ソコに直接適合を尋ねるのがベストかと。
いいかげんなことを答えているつもりは有りませんけど、もし間違っていても私は責任の取りようが無いもので・・・。

238N7巧海号:2006/03/15(水) 08:24:48
責任云々なんてとんでもない、識者の方のご意見を伺いたかっただけですから!
いろいろありがとうございます。
改良は自己責任でやります!

239No.31:2006/03/19(日) 00:49:52
去年の8月に、No.34氏に、LEDナンバー灯の作り方、材料を紹介すると約束していたのに、忘れていました。
(No.34氏、マジスミマセン ('A`;)y-~~~~~)
No.03氏にもそんな話ししたような気も・・・('A`;)

だいぶ遅くなりましたが↓
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29284068
①材料
・プラスチック製L型アングル材(7cm使用)
・金属ステー(導通性があり、手で曲げられ、ペンチで切れる程度の固さのモノが加工しやすくてGOOD)
 カチオン穴明きがベスト。ステンだと固くて切断、曲げが大変、コーティングしてあるとアースとして使えない。
・ボルト・ナット・ワッシャ2セット(図中には“ネジ・ボルトって・・・)
・リード線、白LED3mm球6粒、定電流ダイオード(15mA制限)2つ
・他にはピンバイス、5mm程度のドリルの刃、ハンダゴテ、ホットボンド
半導体以外はホムセンで安くそろえられます。

造り方
②L材を7cmに切ります。(7.2cm越えると取付け出来ません)センターに、ステーを付ける為の穴をあけます。
 穴の位置、直径はステーを当てて、ネジの直径を考慮して決めてください。

③ステー、ネジと干渉しないように、6粒のLEDをつけます。

④ピンバイスでLEDの足を通す穴をあけます。両サイドの2つの向きが違えてありますがコレはナンバープレートの
  端を照らすために、ダイオードを曲げてつけるためです。

⑤ダイオードには電流の流れる方向が有りますので、向きを絶対に間違えないように注意しながら足を通し、
  プラ板の裏で90°曲げてとなり通しをハンダ付けします。その際、真中にマイナス側を持って来ると、マイナスのリード線を
  つけずに済みます。(どういう事かと言うと⑥を参照)
  そうしたらLEDの向きをビシっと手曲げで揃えます。キレイに揃ったらLEDの足元、裏側のハンダ付け部をホットボンドで
  固めます。LEDの固定、ショート防止、さらに防水のためです。

⑥赤リード線が+側からの電流です。分岐して定電流ダイオードを通り、一番端のLED、そしてとなりのLED、さらにセンター寄りの
  LEDと流れ、ネジ、ステーを伝わり、バイクのボディーアースへ落とし込みます。つまりマイナス側の配線を省略できます。
  (ステーに絶縁材を使った場合はマイナス線も引く必要があります。)

コレだけでほぼ完成。あとは取付け台座側をステーをゆるいW字型に曲げてネジ留めし、現物あわせでステーを丸く曲げれば
取り付けできます。ノーマル部品は平形端子のカプラーなので、+コードの先に平形端子にしておくと、車体側は無加工でボルトオンです。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29284098

ご希望があれば部品代だけで作製してあげることも可能ですし、DIYに挑戦するなら材料だけをお分けしますよ。
解説造っているうちに、一個出来てしまったw 


くれぐれもダイオードの向きを間違えないで下さい。LEDは逆向きに付けてしまうと、点灯しません。
定電流ダイオードは逆向きにつけると、レギュレータ機能が全く働かず、過電流で全LEDが死亡します。

240■No.07:2006/03/20(月) 18:17:25
31氏のLEDナンバー灯つけてます。

・とっても明るく全面に照らされてる
・ちょっといじってるっぽく見える
・半年ノーメンテでも大丈夫!

その節はありがとうございました。
さて、そろそろエアクリーナー取っ払ってキャブ掃除をしなきゃ。

241■No.07:2006/03/31(金) 16:38:23
さて、結局以前から履いてたBT-014に換えてきました。
ついでに前後ホイールベアリングも換えてきたのですが、これがバカ高い!
ベアリング自体はいくらだと思ってるんだ…ってわけで前後13000円ボコられました。orz
家から近かったので今回はSpeedStarでお買い上げ、店員は話しやすかったです。

242No.31:2006/04/02(日) 21:04:55
LEDライセンス灯、誰から依頼受けていたっけ?
09氏でしたっけ?69氏でしたっけ?
とりあえず2つ完成しましたけど。

243■No.69:2006/04/04(火) 01:23:12
>>No.31氏
私は依頼してまつ。
あとはシャンパンゴールド氏が依頼してましたが、
09氏が依頼していたかは覚えてないっす。

244■No.27:2006/04/05(水) 01:25:22
テールランプ切れたのでLEDセットをヤフオクで落として取り付け開始!



なんじゃ〜〜〜〜あのコーキングは!
剥がすのに一苦労・・・つかLEDに付け替えた人たちはあの苦労を乗り越えてつけたんかいな・・・

24531:2006/04/05(水) 12:12:14
>>244
台所の湯沸器火力MAXにして、お湯をかける。
よ〜く温まったところで、引き剥がすと・・・・あ〜ら簡単ペリペリっと。
ただし、LED基盤を組んでしまうと、この技は使えなくなる罠。

ウインカーも同様です。

246■No.27:2006/04/05(水) 22:10:08
>>245
ううう・・・作業する前に聞けばよかったなり・・・・OTL

ウィンカーやるときは暖めてやります・・・・

247■No.07:2006/04/06(木) 20:49:51
俺はLED基盤組んで、ホットボンドで固めました。
これなら楽々剥がせてGood!
ホットボンド何にでも使えて便利すぎです。

248■No.27:2006/04/06(木) 23:55:21
さっき付け終わりました・・・・

が!まだコーキングが生渇き状態なのであと2〜3日は放置・・・・
今晩あたりエバグリ行こうかな〜って思っていたのに(TT
桜散る前にいきたいなり・・・

249No.31:2006/04/07(金) 12:31:12
>>248
明日4/8の夕方いかが?
No.69氏と会う予定があるモンで。

交通安全運動期間で警察屋さんが張り切っていますね。
なるべく車群の先頭に出ない方がいいですよ >>ALL

250■No.27:2006/04/07(金) 13:34:17
>>249
夕方ですか〜〜〜
夜ならいけそうなんですけどね〜
夕方は多分用事があって出ていけないかと・・・
エバグリ行くときには出発前に実況、速報スレに書き込みますね〜
花見の用意せにゃw
※ノンアルコールですYO!

251No.34:2006/04/09(日) 22:21:48
>>239 31氏
わっ、暫く掲示板見ないうちに・・・
写真付き作成手順の紹介㌧クス!!時間が空いた時に作ってみるよ。
そうと決まればLED買いに日本橋行かなきゃな・・・違うものも買ってそうだけどw

252■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2006/04/11(火) 23:35:24
皆様、ご無沙汰でございまする。

ウチのK1君は無事に再起を果たし、
春の盆栽計画であったブレーキホースのステンメッシュ化も自らの手で完了しました。
ところがですな、まともに乗る時間がとれないんですわorz
テストを兼ねて近くの山に繰り出すのが精一杯で、
仕事に追われプチツーすらままならないっす。

と、いうことで今年のオフ参加は難しいかな〜。
え?雑談スレに書け?
一応ブレーキ関連について書こうと思ったのにチラシの裏になってしまいました。
すんまそんw

253No.31:2006/04/13(木) 18:27:41
ネタ投下。
役に立つかもしれないメンテ情報:クラッチプレート交換について

エンジン右側、クラッチカバーを取り外す。
(ハンドル側クラッチレバーは外しておく、アンダーカウルはそのままでOK)
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29699931
以前、G兄さんが懸念していたレバーの刺さり具合です。前に書いた通り、こんな感じ。

カバーはネジを外してもガスケットの力で張り付いていて剥がすのが難儀かも。
ダボで位置決めされているので、斜めにこじらないように。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29699983
あとは5本のボルトを緩める。簡単な作業だけど、
スプリングのテンションが掛かっている上に、長いので結構面倒。
ボルトが取れたら、後は板っきれを取り出す。計13枚。

ついで新品プレートにオイルを塗布して逆の手順で組み付けるだけ。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29699983
ガスケットは新品を用意しておきましょう。オレみたいに、シリコンシーラント塗って
再利用なんてしてはいけませんよw
プレートの爪があたる部分が磨耗していないかチェック(赤丸部分)

結構減ってた。交換ジャン ('A`;)y-~~~~~
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29700035
ハウジングコンプ(クラツチ)20,160円
ハブ(クラツチ)5,775円
次回クラッチ交換時に併せて換えよう(15万㌔の頃かな)
今回は見なかったことにして・・・・ (´Д`;)


必要部品
13088-1087プレ-ト(フリクシヨン)1,103円×7
13089-1004プレ-ト(クラツチ)620円×6(コレは減りにくいので無交換でイケる)
11060-1639ガスケツト,クラツチ カバ-893円 (年式により違いあり、要確認)

必要工具
8mmのソケットレンチ+めがねレンチ
5mmHex

作業難易度は低
ただし、エンジン内部に砂、ゴミが入らぬよう注意が必要。特にガスケット剥がす時。

254No.62:2006/04/26(水) 22:29:20
いつの間にかGIVI箱注文して本日到着
GIVIの423Fモノラックフィッティング取り付ける際はカウル外さないと穴を拡張したり取り付けは不可能でしょうか?
今ZZR君は入院中なので取り付けは日曜になりそうです。
付けてる方いましたら作業時間など教えていただけないでしょうか?

255No.80:2006/05/02(火) 00:24:14
プラズマブースター付けてみた。
トルク感up(低速時の効果が一番嬉しいかな) レスポンスもよくなった感じ 始動性もよくなった(自分のはセル少し長めに押さないとエンジンかからなかったけどすぐかかるようになった )
難点は価格だなw

256G兄:2006/05/02(火) 10:15:19
シングルボックス使用なら、Y!で E52 買うと合計 5万でおつりか・・・。
雨の日に走って酷い目にあったからアレは迷う。

E52 使ってる人、ざっくりでいいんですが何泊くらいの荷物入りますか?
テントとシュラフ、1眼レフカメラ、タオルにバスタオル入りで・・・。
今持ってる布製カバンは 37L モードで 2泊3日ぎりぎりでした。

257No.34:2006/05/03(水) 16:04:17
さて、チョイと時間が出来たのでNo31氏が>>239にて紹介のLEDナンバー灯作ってみた。

L型アングルは別のモノで代用したりと自宅にあるモノを出来るだけ流用したんで、
日本橋での購入部品はLEDとダイオードだけ。
しかしながら先の宣言通り、いらんモノ大量購入・・・orz
だってGW特価でお買い得だったんだもん!! ←店側の思惑に見事はまりこんだヤシの言い訳w

帰宅後作成に費やす時間少々・・・無事完成の取り付け完了!!
夜に時間あれば写真撮ってうpしますよ〜

>>No03氏
先日お会いしたときにお渡しすると約束したパーツ、
部屋を掃除したら、さらに複数個掘り当てますたw
しかも購入時の袋入りでつよσ('A`)σ
引き渡しは長野offでおk?

258■No.69:2006/05/03(水) 19:04:34
>>256 G兄氏

E52に荷物突っ込んだ画像をうpしてみますた。
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=221406&amp;tid=8706098&amp;mode=&amp;br=pc&amp;s=

適当に突っ込んだだけなんで、工夫すればもっと空き容量を
確保できると思います。
まだ上側に少し余裕があるので、隙間や上部に1週間分の
着替え(下着類だけなら)くらいは入りそうです。
でもお土産は入りませぬw

ご参考までに〜。

259■No.69:2006/05/03(水) 19:11:33
>>■No.64氏

No.64氏への私信スマソ
伊豆金目鯛の煮付けツーのときに話していたGIVIのフィッティング
ステー(シングル用)ですが、欲しいようでしたらレスくだされ。

No.64氏が不要ということでしたら他の希望者を募りますw

260■No.03 ◆ZX400KnPC.:2006/05/03(水) 22:17:01
>>34
おや???とりあえず信州オフで受け渡しおながいします〜。

261No.31:2006/05/03(水) 23:37:46
(・∀・)フフフフフフ
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29757638
でもプリロードデッティングがダメダメなのでまた明日はずして調整です。

26204@隼:2006/05/04(木) 00:38:20
>31氏
ぬぉっ!おめでとうございますー。
しかしいつの間に・・・

263No.31:2006/05/04(木) 08:47:51
>>261
デッティングって・・・・orz

264No.31:2006/05/04(木) 23:03:16
                            中古サスをつけようとするヤツに言っておくッ!
                    おれは中古サスの取り付けをほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今日 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       プリロード不足と判断して、セッティングするため
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ            プリロード抜いて自由長を測ったんだ
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |  そしたら、プリロードが2mmしか掛かっていなかったんだ(標準値は13mm)
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     な… 何を言ってるのか わからねーと思うが       
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉       おれも何をされたのかわからなかった…
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ    頭がどうにかなりそうだった…
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ セッティングミスだとかロックナットが緩んだとか
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }   そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

265■No.03 ◆ZX400KnPC.:2006/05/04(木) 23:26:17
>>264
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

…使わないのならお引取りいたしやす(・∀・)ニヤニヤ

26604@隼:2006/05/05(金) 04:28:31
オーリンズはちょくちょくオーバーホールに出さなきゃいけないとか聞いたよーな。
とりあえず修理出してみてはいかがでしょ?

267No.31:2006/05/05(金) 07:04:06
>>266
修理っつーか、プリロードはナットで締め上げるだけですから。
いまは標準値13mmにして様子見てますよ。

268■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2006/05/05(金) 20:37:24
つまりはデッティングどころじゃなかったってことですな?w

269G兄:2006/05/06(土) 20:12:10
>>258
おぉ、ありがとう〜。


すっげー微妙。orz
いや、見た目結構入りそうなんですが実際は思ったほど入らないのかも。

270■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2006/05/19(金) 23:02:26
ヘイゴン様、浮気してしまいそうですぅw

ttp://www.webike.net/cg/11882/

しかし、対象年式が90-96とはどういう理由?

271G兄:2006/05/21(日) 00:42:39
うほっ!いい狐!!

つ  け  な  い  か  。

11万か・・・うちのんリアサスへたってるだろうからメンテ (交換?) しないとダメかも
しれないけど、流石にこれは。(汗)

272■No.64:2006/05/21(日) 03:19:49
>> 69氏
PCの移行作業で反応遅れますた。すまんです。
まだお手元にあるようでしたら希望です。

今日(w)のライコオフには顔を出す予定なので、
参加されるようでしたら、そのときにでも。
不参加でしたら、捨てアド晒します。

27304@隼:2006/05/21(日) 08:13:12
とりあえず時間的に合えば参加しようかなぁ・・・・・・
とか言ってみる。
まだいけるかわからないので直前にカキコしまつ


・・・・・・アレ?今日だよ・・・ね?('A`)

27404@隼:2006/05/21(日) 08:14:08
ってスレ間違えた('A`)

イイモンイイモン・・・

275■No.69:2006/05/21(日) 12:57:29
>>272 ■No.64氏

まだ手元にありますよん。
反応なかったんでオクにでも出そうかと思ってました。w

今日は逝けるかどうかまだわからんので、逝ければお持ちします。
ダメだった場合は捨てアドよろです。

276No.34:2006/05/23(火) 02:05:36
前々から替えたいなとぼやいてたホーンの交換完了!!
取り付け場所は31氏のまねっこしてみた。

思ってた以上に音がでかくて正直驚いてる、けど嬉しい(・∀・)ニヤニヤ
音の程は長野でお会いした際にお披露目しますよ

277No.62:2006/05/23(火) 23:48:39
自動車用ETCを取り付け〜
車載器はアンテナ一体型のパナソニックCY-ET800
軽自動車でセットアップ済みのを使用
使用方法はタンクバックに載せて配線をシート下まで持っていきコネクタで接続
配線はGNDは小物入れ下のバッテリー直付け
ACCと12Vは共通にしてヒューズからの分岐
試しに高速で使ってゲート開いた時は感動モノ
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29802015
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29802018

278■No.64:2006/05/24(水) 00:22:23
頂いたGIVIのステーを取り付けるため、いつものバイク屋に
穴あけ作業の相談に行ったら3〜4000円かかると言われましたorz
手持ちのドリルで、頑張って穴を広げようとおもいます。

#経験者の方、経験談希望っす

>>277
自分もモニターでETC使っていますが、便利ですよね。
調子に乗って高速を使って、後で青くなることもありますが(笑)

279No.62:2006/05/24(水) 00:34:19
>No.64氏
GIVIの423Fモノラック用フィッティングならついこの前取り付けました
後ろのカウルはがして後ろについてる穴をただ広げるだけです
電動ドリルがあれば楽なんでしょうけどそんな高価な物は無いので
穴を広げるリーマを使って穴を広げました
ただしドリルと違ってテーパー形の穴になりましたがorz
手動で両方の穴を拡張するのは10分取り付けに20分で30分ぐらいの作業かと・・・
一度やれば10分ぐらいでできそうです
>穴あけ作業の相談に行ったら3〜4000円かかると言われましたorz
詐欺な位高いですね・・・一度やれば1000円の作業料でも高いかと・・・

280■No.64:2006/05/24(水) 01:31:31
>>279 62氏
早速の経験談、ありがとうございます。
電動ドリルで悪戦苦闘かと思ってたのですが、手作業でも行けるんですね。

>高い
カウル脱着の工賃が含まれてしまっているので、結構高くなってます。
脱着を自前でやれば結構安くなるのですが、ショップや周辺で勝手に
作業ができる場所が無いんですよorz

281No.62:2006/05/24(水) 01:44:40
>280
正直電動ドリルがあれば穴拡張は30秒で終わる作業かと・・・
後ろのカウルはずすのと取り付けははドライバーとメガネレンチとか使えば直なので駐車場でもできる作業化と思います
自分も最初は取り付けが難しそうだなあとか思ってましたがやってみると簡単でした

282G兄:2006/05/24(水) 11:41:51
うちの親父も「リーマでやりゃいいじゃん」と言ってたが、穴がテーパー状になるのが
イヤなんだよね。
その後「ヤスリで削れ」と言われますたwwwwwwww

ところで穴って何mmから何mmに広げるんスか?
# GIVI その他のサイト見ずに質問w

283No.62:2006/05/24(水) 22:29:13
>G兄氏
薄っぺらい取説には8.2mmから8.5mmだそうですが
リーマでやったのでちょうどビスが通るまで広げました
ビスの直径は8mmなので通ればよいかと・・・

284No.62:2006/05/24(水) 22:31:39
日本語がorz
最初はビスが通らないので8mm以下の穴を拡張して8.2mm〜8.5mm位に広げれば良いみたいです

285G兄:2006/05/25(木) 12:44:17
8.5mm か。
うちのドリルだとちょっとトルクが足りない以前にチャックに付かない。orz
やるならチャックコンバーター買わないとw

286■No.64:2006/05/26(金) 20:48:45
取り付け完了しました。
ドリルのトルク不足(金属は5mmまで)が心配でしたが、
サクサク削れて両側合わせて5分程度で完了。

穴あけよりも、タンデムステップのボルトの方が難関でした。
手持ちの道具ではトルクが足りず、ショップにお願いして
長いメガネレンチを使って緩めてもらいました(苦笑)

287No.62:2006/06/16(金) 19:37:27
VABCE&HINESのSS2Rってマフラーどうなんでしょ?
オイルフィルターとセンスタつけばまったく問題ないんですが
センスタつかないぐらいなら買うかもしれないのですが・・・
何せこの前の事故でサイレンサーがorzなので・・・

28804:2006/06/16(金) 21:16:10
ZZRはわかんないですが、隼では音が半端じゃなくうるさかったですよ(自分のじゃないですケドw)
感覚的に言うと、純正で85dbくらい。車検対応が94で、デビルあたりで100くらいかなと。
バンスは110やそれ以上ありそうな感じでうるさかったような気がします・・・

289No.31:2006/06/16(金) 21:56:56
デビルは94dB仕様もありますよん。
オレの秘蔵のデビルは94dB車検対応モデルです。車検非対応モデルで103dB。

音圧100dBってかなりの大爆音ですよ。
110dBはいくらなんでもありえ茄子。飛行機のエンジンの近接騒音が110dBですから・・・。

ちなみにMyZZRの車検時測定近接排気騒音で88dBでした(KERKER K45)。

29004:2006/06/16(金) 23:30:50
存じ上げてますよん。飛行機がそのくらいってのも。。
要はそんくらいアリエナイうるささってことですよ・・・
自分の周りにも車検非適合のデビル管つけてる人とかもいますが、それより遥かにうるさいですな。
っていうか消音効果あるの?って感じのショートメガホンと同等かそれ以上にやかましかった

291No.31:2006/06/17(土) 00:33:16
規制対応devil管は通路を塞ぐような消音板が入っています。
これならよく言われる抜けすぎを抑えられるのかなぁ・・?

サイレンサはおろかエキパイさえ詰めてるゴーストライダーは、
生で聞いたらどんな音なんだろう・・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル

http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=221406&amp;tid=8722113&amp;mode=&amp;br=pc&amp;s=

29204:2006/06/17(土) 07:16:42
それはターボついてるんじゃないでしたっけ?

29331:2006/06/17(土) 12:45:58
ブサターボってやつだね。
写真のマフラーの上の管はおそらくウェストゲート管。確か490馬力だったかな。
実験段階ではブローする直前に10000rpmで590馬力。

04氏の隼はいつごろターボ化しようか?

294■No.07:2006/06/18(日) 02:30:46
590馬力なんて絶対いらないですよねw ヒドス
ブサターボローンまだー?

295■No.03 ◆ZX400KnPC.:2006/06/18(日) 02:39:19
マダー?(AAry

296No.62:2006/06/21(水) 22:43:56
ぐは
VABCE&HINESは五月蝿いですか・・・
ここは大人しく純正の中古でも探しますか・・・

297No.34:2006/06/23(金) 00:20:06
>>G兄氏
ついに来ましたぜ
近畿圏一般モニター募集開始のお知らせ
ttp://www.hido.or.jp/nirin/kinki/index.html
募集開始は6月26日(月)10:00

298G兄:2006/06/23(金) 13:47:25
>>297
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

申し込み忘れそうだ・・・。orz

299G兄:2006/06/23(金) 13:53:41
あ、でも取り付け工賃は個人持ちか・・・。

出費がかさんでるので痛すぎる。orz

30031:2006/06/23(金) 17:02:26
取り付けスペースがない車両に、BOXを付ける工賃が有料なだけであって
ブツ、および取り付け工賃は無料ですよん。

なんなら取り付け状態をうpしましょうか?
前例を持って店に行けばすんなり取り付けできるはず。

+電源の取り口を予め確保して持っていくだけで15分〜30分早く済みます。
(私はLED配線のためにキー連動の+電源があったので電源確保はスグでした)

会社に車検証持って行って10:00前に回りにばれないようにスタンバイしましょうw

301G兄:2006/06/23(金) 20:17:36
>取り付け工賃
よく読んだらそうみたいですな。

>取り付け状態
お、いただけますか?
付属品だけで取り付けられるなら追加投資無くてウマー。
電源取り口は露出させているので無問題・・・っつーかシガーソケットの
中が錆び錆び。orz

302■No.64:2006/06/24(土) 02:36:14
ライディングスポットのリアキャリア、欲しい方いらっしゃいますか。
パニアケース用のステーを取付けて不要になったので、
必要な方に安くお譲りしようかと思います。

梅雨明け位までにレスが無ければ、オクにでも出します。

303No.34:2006/06/25(日) 23:23:58
>>G兄氏 関西圏の方々
いよいよ明日10時からETC一般モニター募集開始ですな。
漏れも申し込みしたいけど、もろに仕事中な時間にorz
なんとか昼休みに申し込みの手続きしたいけど、
それまでに規定数1,400が埋まってませんように・・・

>>31
漏れにも取り付け状態キボンヌ〜
一度現物見せてもらったけど、しっかり覚えてないです・・・
>会社に車検証持って行って10:00前に〜
申し込み時って車検証の情報も必要になるの?

304■No.64:2006/06/26(月) 03:18:08
やっと仕事が片付いたorz
ライコオフ行けんかったorzorz

>>34
モニター登録の際に、車検証の記載事項を入力する箇所があるので、
車検証が無いと登録を完了できないっす。
車検証原本orコピーをお忘れなく!

305ZZR774:2006/06/26(月) 07:44:16
>>304 64氏
アリガ㌧
申し込みに間に合うか判らないけど
車検証持っていくことにしまつ〜

306G兄:2006/06/26(月) 10:23:45
申し込み完了。
車検証の情報いらなかったけど・・・。
もしかして車種情報?
ZZR400 1997年式って書いて終わりだった。

大丈夫なのか?((((;゚Д゚))))

307G兄:2006/06/26(月) 10:34:22
あ、やべ、車種んところ半角で書いちゃったよ・・・。
つか、今時英文字数字を全角で書かせるのってお役所くらい?

308No34@昼休み中:2006/06/26(月) 12:50:26
申込間に合ったよ〜!!
>>31氏 64氏
情報アリガ㌧でした、無事申込できましたですよ。
後は取付日を待つのみかな、楽しみだ〜。
>>G兄氏
申込作業お疲れさまです。
車検証の情報は…車種情報のとこだろうね。
漏れはZX600Eと記入したけど、ZZR600でも正解なのかしら?

309通りすがりのVT海苔:2006/06/26(月) 15:38:46
車検証・・・250ccのバイクにそんなもんあったかな(^^;
購入店は店が変わっているし、年代物だし(1984年製)・・・。
月2回の利用か・・・どうしたものか(考え中

310G兄:2006/06/26(月) 16:14:53
つ[ポンバシ往復]

貴殿の距離ならそのまま下使った方が早い悪寒w

311G兄:2006/06/26(月) 16:56:10
>>308
「車検証に記載された車種名を記入」とは書かれていないので大丈夫かと。
これで跳ねられたらゴルァ(゚Д゚)の電話だな。

312No.31:2006/06/26(月) 18:24:29
ETC申込オメ。

ETCの取り付けに関しては以前うpったけど、需要がなさそうなので消してしまいますた。
というわけで、再うpです(以前うpっていないのも加えました)。

http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=221406&amp;tid=8725386&amp;mode=&amp;br=pc&amp;s=
ブレーキ、あるいはクラッチレバーのクランプ利用すればアンテナの取り付けには困らないかと。
必要部品は付属していますから。

本体、アンテナ間の配線のためにタンク、インナーカウル、シートカウルを外すことは避けられません。
店に車体持ち込む前に、キャリア(およびラック)を外しておいた方が取り付け時間短縮できるはずです。
インナーカウルも外しておいたらイイカモ。

で、シート下後部にはトレイ状の部分がありますよね、アレが邪魔だったので、取り払うことになりました。
リベット4点留めだったのでリベット飛ばして撤去。
このトレイがないとゴムベルト留めが出来なくなり、不便です。(バッテリ上のスペースは雑巾とディスクロックの指定席なので)
後日パイプフレーム組んで本体を持ち上げましたが、積載物の固定方法に困りました。

現物見る前に、二階建てフレーム組むのは難しいと思いますので、
板を用意し、下駄を履かせる形で、あのトレイを取り去らなくてもいいように準備しておいたほうがいいでしょう。
店で取り付けてもらった後、どうするかじっくり考えればOKですから。
(テキストでは説明が難しく理解いただけないかもしれませんが、実車を見れば言っていることがおわかりいただけるはず)

313No.31:2006/06/26(月) 18:42:24
この位置にアンテナを取り付けると、顔に近いため結構圧迫感を感じます。
また、スクリーン内に潜り込むことも出来ません。シールドに“ガッ”します。

でもこの方法以外だとスクリーンに穴をあけて(略

モニター期間はこのまま我慢して、モニター終了したらアッパーカウル内ヘッドライト上に移設するつもりです。
しかし、シート下に本体ってのも困るんですよね。カードの抜き差しが。
シート状に荷物積んでいる場合はメンドウ。かといって、他に付けられるところも無いし・・・・

314G兄:2006/06/26(月) 23:18:23
アンテナって雨にどばどば濡れても平気?
なんならミラーベースにステー自作してそこに移すというのはどうでしょう。
・・・って、スクリーンに穴開けて表に設置するわけだから、防水に関しては
大丈夫っぽいですな。

あと、ブレーキレバー台座に付いている RAM マウント台座、これもセット品?

315No.31:2006/06/26(月) 23:41:02
>>314
アンテナ,インジゲータ、本体は防水になっています。
本体はバックルで"パチン”と閉るようになっており、口元はシリコン(かな?)で
ピッタリ密閉されます。

実際、ETCスレの報告しあっている中でCBRだったかで、ミラーマウントから板状ステー生やした人いましたよ。
バイク屋で作ってもらったらしく、有料だったそうです。

RAMマウントも標準セット品で、私は出費ゼロです。

今の取り付け状態は、モニター終了までの仮設だと私は割り切っています。
313でも書いた通り、ヘッドライト上に付けるつもりなので。HID取り付けのときに
スペースの確認済みですし。

316通りすがりのVT海苔:2006/06/26(月) 23:54:12
>車検証のコピー
申し込んだ後に、免許証のコピーと同封して送らないといけないのね(^^;
資金不足で大型新車への乗換えが出来ない状況で申し込むべきか・・・。

317No.31:2006/06/27(火) 00:01:55
>>316
250ccクラスは、登録票(でしたっけ?所有者、番号標が書いてあるアレです)があればOKらしいです。

318No.34:2006/06/27(火) 00:57:12
>>31
詳細レポ&取り付け写真ありが㌧です!!
要はシート下に取り付ける為にスノコ用意しとけって事ですな。
ただでさえ狭いシート下がさらに狭くなっちゃうのね〜
でもカウル付きのバイクでさえこうなんだから、
ネイキッドとかオフ車とかしんどいやろな・・・

運転席側の取り付け部品(RAMマウント等)も標準でついてくるのねん。
以前の琵琶湖offの時に08氏が付けてたの見て手が出せないままだったから、
ちょうどいい機会かも。
ついでに枝を生やして無線機でも取り付けようかなw

関西組の募集まだやってるね、昼休みにがんがった意味がなかったんちゃうかいな??
ぢつは1,400でなくて14,000だったりしてwwwww

319G兄:2006/06/27(火) 01:18:45
>>315
>ミラーマウントから板状ステー生やした人いました
あー、やっぱ居るのねそういう人。

>出費ゼロ
という事はあのブレーキレバーの台座も付いてるって事か・・・。
それなら取り付け場所は困らずに済みそうですな。
ホントはバックミラーマウント出来れば一番なんですが。
自分もモニター終了まで仮設でがんばるか。
ヘッドライト上というとスクリーン裏?それとも完全に見えないところに内蔵?
見えないところに内蔵するとなるとデムパが心配だ。

>>318
>更に狭くなる
自分の場合は工具くらいしか入れてないから無問題wwww
工具の居場所が無くなったら工具をジップロックにでも入れてバッテリー上の
トレイにでも・・・。

320■No.64:2006/06/27(火) 01:36:45
申し込み乙です〜

>>G兄氏
防水は問題ないかと。
雨中走行、洗車で水ぶっかけましたが、無問題ですよ。
むしろ、コネクタ周囲の断線が怖いので、配線の取り扱いに注意です。

>>31
アンテナ、シールドにぶつかりましたか。
自分も全く同じ要領で設置されているのですが、
ハンドルをフルに切っても無問題です。
(マスターシリンダー、スクリーンともにノーマルのN3)

32131:2006/06/27(火) 12:31:40
>>318 34氏
>要はシート下に取り付ける為にスノコ用意しとけって事ですな。
そういうことです。トレイの敷居の高さを超える足を用意すればOKです。

>>319 G兄氏
カウル内に収納しても問題ないですよ。
ウチのエクストレイル、センターメーターなんで運転席まん前は書類・小物入れになっているんです。
で、その中にアンテナ本体一体ETC機を入れ、上に車検証、点検記録簿一式のせ、
ふたを閉め、ふたの上に滑り止めスポンジシートを敷居ていますが、問題ありませんから。
チタンコートスクリーンはマズそうですが。

>320 64氏
シールドってのはメットの、ですよ。
カウルのスクリーンには干渉してませぬ。
前かがみになると、メットのシールドに当ります。
(シールドあけていると、とても危険ですね)

322G兄:2006/06/27(火) 16:42:09
>>321
おぉ、それならあのヘッドライト上、メーター裏のインナーカウル下に入れても
問題なさそうですな。
スクリーンはクリアスクリーン以外取り付ける気はないので安心w

問題は、その場所に減光ユニットが入ってるんだよね・・・。
入るかな。('A`;

323通りすがりのVT海苔:2006/06/28(水) 13:03:40
>登録票
・・・名変してないわ(^^;
ということで申し込みは断念だな。

324G兄:2006/06/30(金) 18:38:56
二輪 ETC 理解度試験案内キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

325G兄:2006/06/30(金) 20:38:59
29/30 の正解率。
早く ETC 使いたいな〜♪

つか、バイクだと大阪から東京まで往復 7,000円ですよ奥さん!!!

326■No.07:2006/06/30(金) 22:53:15
じゃあ、取り合えずライコオフでokですか?

327G兄:2006/07/01(土) 02:07:05
秋以降の本格運用になってからねw

328G兄:2006/07/01(土) 02:09:14
あ、亀山→東京で 4,950円(深夜)だから往復1万か。
それでも安いなぁ。

329通りすがりのVT海苔:2006/07/02(日) 00:03:34
VTで東京行きは10年ぐらい前にしたけど・・・あちこちヘタってきた車体では厳しいです(^^;
ETC>大型バイクを買ったら考えますわ。

330No.34:2006/07/03(月) 20:09:52
>>324 G兄氏
なにっ!!!!
いつの間にそんなものが・・・
ちょっくら行ってくる

331No.34:2006/07/03(月) 23:13:04
利用マニュアル横目にポチポチしてきますた。
無事に30/30でクリア〜
何かが送られてくるそうなんで暫く待ってみまする〜

332No.31:2006/07/04(火) 22:10:33
>No.64氏
64氏お持ちのライスポキャリア、売り飛ばすなら(程度よければ追金で)Myキャリアと交換してほしいです。
自分は傷が入り、塗装が捲れて錆びが出ているもので・・・。

それから、オレにBOXを格安で譲ってくれる人募集〜
パニア付けてみたい今日この頃。

333No.64:2006/07/08(土) 02:10:50
>31氏
ワガママ言って申し訳ないですが、買取ではダメですかねぇ(^^;

33431:2006/07/09(日) 12:35:48
>>333
程度と値付けによりますが(・∀・)

335G兄:2006/07/10(月) 02:38:52
うーん、ちょっとしたトランクボックス乗せるのに欲しいかもしれない・・・。
値段いかほどでしょう?
買い取りできたとしても、都合上ここで放出する可能性もありますが。

336G兄:2006/07/10(月) 02:39:47
つーか、ステッカーもまだ受け取ってないよなぁ。
全ては天候と金がないのが悪いんだあああぁぁぁ!!!

337■No.19 ◆ZX4RJOMAXE:2006/07/10(月) 06:37:34
>G兄さん
ええ、いつでも渡せるようにここにありますがw

338G兄:2006/07/10(月) 11:55:36
>No.19氏
楽しみにしておりますw
どうせなら手渡しのほうが面白い。

339■No.64:2006/07/10(月) 22:44:11
キャリアの件、写真などの詳細はこちらへ↓
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=345532&amp;tid=72&amp;mode=&amp;br=pc&amp;s=

340No.31:2006/07/10(月) 22:56:54
>>339
私はライスポすでについているので、他の人優先でおながいします。

最近の本スレは周期的に妙な輩が現れておかしな事になるね。
休憩所が作られてからは本スレは完全ROMになってしまったよ。

本スレで、メーターのイルミが話題に上がっていたけど、実はこんなものがあったりする。
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=221406&amp;tid=8730097&amp;mode=&amp;br=pc&amp;s=

欲しい人居ます?

341G兄:2006/07/11(火) 09:42:55
自分もほっとんど ROM ですよ。
写真は昼休みに見させていただきます〜。

「メーターのイルミ」が「ミサイルのメーター」に見えた件。
最近二次裏で遊んでるので寝不足です。

342G兄:2006/07/11(火) 15:11:11
>No.64氏
3、4kならホスィ・・・。
ただ、どこで受け取るかが問題。(ぉ

グラブバーとキャリアの面はツライチですか?
たぶん否だと思うけど。

34331:2006/07/11(火) 15:51:30
キャリアの方が高いです。
ですから、キャリアの取り付け穴を縦長に拡大すれば同一面にもできそうですよ。
いつかやろうかなと思いつつ実行していませんが。

344G兄:2006/07/11(火) 16:26:20
お、キャリアの方が高いっすか!
いや、グラブバーが飛び出ると最悪グラブバー取り外しだなと思いまして。
某 6kg の木箱をキャリア、ツーリングバッグをタンデムシートに
縛り付けようと考えております。

345No.89:2006/07/12(水) 22:50:19
緑メーター……(・∀・)イイ
頂けるのでしたら是非とも

最近初めてタイヤ替えたらリアのアクスルシャフトが錆びてたと言われますた…
これって程度にもよるんでしょうけどいずれ変えた方がいいんですかね(;´Д`A ```

346■No.64(携帯):2006/07/13(木) 09:02:09
>G兄氏
うぇるかむとぅ東京(w
発送可ですが、元箱ないので、プチプチとダンボールに包んでの簡易包装になります。

>31氏
10万キロおめでトン

347G兄:2006/07/13(木) 11:25:38
了解。
買う気満々なのですが、こっちの住所とか振り込みの連絡どうしましょう?
No.64氏の捨てアド見つからないッス→画像板

あと値段 PLZ。
3k〜4k と書いてあるので、4k送料込み ok なら金欠なので喜びますw

348No.31:2006/07/13(木) 21:18:32
>>345 89氏
買った値段のままでお譲りします。って、いくらで買ったんだっけなぁ(;´Д`)
1500円でいいや。
本当に買われるのでしたら、手渡しでも発送でも。
400の場合リミッタ配線がどうなるのかよくわかりません。
180km/hスケールだから、緑も国内モノだと思うんですけど。リミッタって確か移植できるはず。

万が一取り付に不具合あったら返品全額返金OKですから(発送の場合往復運賃除)。

緑の280km/hスケールスピードメータなんてなかなか手に入らなぃょぅ。
緑のタコメさえ手に入っていない。なぜかこの180㌔メータだけ入手。
でもやっぱり190km/hメータだと足りな(略

349■No.64:2006/07/14(金) 01:41:58
>G兄殿
メアド晒しておきました。段取り悪くてすまんです。

>4k送料込み ok なら金欠なので喜びますw
3K(送料は着払)でどうでしょう。
OK/NG含めて、以降の連絡はメールにてお願いします。

350G兄:2006/07/14(金) 11:54:53
メール送信しますた。
From アドレスを捨てアドにしておいてもらえると、SPAM フィルターから
除外しておきますw

351No.31:2006/07/14(金) 23:34:24
ttp://cgi.ebay.com/ebaymotors/Custom-Built-Motorcycles-ZX-600-1995-Kawasaki-ZX600-Custom-Built-Trike_W0QQcmdZViewItemQQcategoryZ10062QQihZ003QQitemZ130004868989QQrdZ1#ebayphotohosting

352ZZR774:2006/07/15(土) 03:04:16
>>351
!!

353■No.64:2006/07/15(土) 22:42:01
>G兄殿
メール届いてないようです。お手数ですが再送お願いします。
キャリア写真を載せた掲示板のメールボタンを押せば、メールフォームから送信できます。
相性が悪い(?)ようでしたら、そちらからでもOKです。

パーツスレという事で、パーツネタも1つ。
N3のスプロケを52/15→49(K型純正流用)/15(N型純正)に変えてみました。
中高速の扱いやすさと引き換えに、スタート時のもっさり感1.5倍w
スタートで後続車に煽られる程では無いですけど。

354G兄:2006/07/15(土) 23:31:31
>64氏
connect to emailmx.infoseek.jp[210.148.64.45]: server dropped connection
without sending the initial SMTP greeting
うちのメールキューに刺さったままのようですな・・・。
プロバイダ経由で送ってみます。

355■No.64:2006/07/16(日) 14:46:40
>G兄殿
返信しました。よろしくです。

356G兄:2006/07/16(日) 21:00:52
こちらも返信しました。
ちなみにうちの鯖経由で送ろうとするメールは、まだメールキューに刺さったまま。
恐らく3日送れなくてエラーで返るなこりゃ。

357No.34:2006/07/16(日) 23:48:50
ETCモニターの確認書類ようやく到着〜
速攻で車検証と免許証のコピー送りますた。

一緒に入ってたカード型のモニター証明書は良いとしても
この腕章エライ目立ちますな。
関東組の方々、この腕章つけて走ってる人ってよくよく見かけます?

358No.31:2006/07/17(月) 19:53:37
>>357
ネットを閲覧していると、「見たことある」というカキコがチラホラありますけど、
平日休みな私はほとんど見たことがありません。しかも50%オフの時間帯にしかほとんど使用しないので。

以前はスクリーンとメータの間に突っ込んでおいて、料金所のおっさんに指差してアピールしてました。
今は東京の首都高速もETC専用レーンがつかえるようになったので、ほとんど意味をなしていないかと。

最初のうちはつけるなり、スクリーンのトコに提示しておくなりしたほうがいいと思いますよ。
料金所のおっさんが(゚Д゚ )ゴルァ!!って飛び出てくることあるらしいんで。
もっとも腕章つけていても初期は(゚Д゚ )ゴルァ!!されることがよくあったらしいんで。

359G兄:2006/07/19(水) 20:57:21
キャリアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
なかなか程度がいいじゃないですかこれ。
思ったよりでかいけどw

これで某箱を乗せられます。
ありがとうございました〜。

360■No.64(携帯):2006/07/20(木) 17:21:42
>>34
自分が週末ライダーなせいか、殆ど見かけないですね。
かく言う自分も、最近着け忘れる事が多いっす(^_^;)

>>G兄氏
無事にキャリア到着したみたいで良かったです。

361No.34:2006/07/24(月) 00:47:01
>>358 No31氏 >>360 No64氏
腕章装備者やっぱ少ないですか。
関東さんでそれでは関西では・・・
>スクリーンとメータの間に突っ込んでおいて〜
なるほどなかなか丁度良い隙間が有りますね〜
漏れもマネッコしてここに装着するとしましょう(・∀・)
ジャケットに付ける場合、安全ピンの跡がついちゃうのやだしね

>>359 G兄氏
キャリア装着オメです〜
>これで某箱を乗せられます。
まさかとは思うけど、03氏の箱じゃないよねw

362G兄:2006/07/24(月) 02:15:37
>>361 No.34氏
いえ、幅 60cm、奥行き 23cm ほどの木箱です。
でも、ホムセン箱乗せてキャンツーいきたいな〜。
ホムセン箱、一度使ったらやめられません。
あの防水性は。

363No92:2006/07/27(木) 16:11:40

今日、600の2次エア導入システムをキャンセルしようとしたのですが、よく見るとエンジンヘッドからもエアーが出てるのに気がつきました。
その原理もわかりませんが、この穴をふさいでも問題ないんですかね・・(−−;)
その穴をふさぐキャンセルプレートも出てるので購入したほうが無難かな(汗。

誰か二次エア導入システムを解除した方居られますか?助言お願いします。

364ZZR774:2006/07/28(金) 21:01:02
問題ないよ
ぜんぜんオケ

365Rouark:2006/07/29(土) 13:49:11
AbsoluteのHID(4300K)を入れました〜。

366No.31 また長いよ:2006/07/29(土) 21:58:28
>No.92氏
シリンダヘッドに左右にある穴のことですよね?あのキャップの中にはリードバルブが入っており、空気の流れがシリンダヘッド内に
一方通行で流れ込むようになっています。途中にインシュレータにホースの繋がったバルブがあり、コレにより、インシュレータの負圧が掛かると
バルブが閉るようになっています。

600のSMによると、"Clean Air System"とあり、環境対策品であることは間違いなさそうです。
スロットルが開いて、インシュの負圧が小さい時だけ流路が開放されているようです。

が、どういう意味があるのかが未だに理解できていません。アイドリング〜アクセル開度少の時はバルブが閉っており作動していません。

1・EX側に空気を流し込んで未燃焼ガスを燃焼させているという説
 二次エアを供給して再燃焼させるには適切な空気量と三元触媒がいるし、温度の低い空気を突っ込んだら意味ナシの気がする。

2・排ガスに新気を混ぜ排ガス濃度を下げているという説
排ガス計測をする回転数域の時だけ新気を送り込み、排ガスを薄めることで見かけ上(計測上)の有害成分濃度をさげている(排出量は変わらず)、
という説ですが、そもそもシリンダヘッドカバーとシリンダヘッド、EXポートを繋ぐ通路が見当たりません。

3・シリンダヘッドに新気を送り込み、ブローバイガスを追い出すという説
上(シリンダヘッド)から空気を供給し、クランクケース室からブローバイガスを回収しているというもの。
私はコレが正しいのではないかと思ってます。
理由として、ヘッドに流し込む空気はわざわざエアフィルタを通過した空気を取り込んでいる。EXポートにぶっこむなら、外気で充分なはず。
そして2でも書いたように、ヘッド内に空気の通路が見当たらない。
エアクリ→シリンダヘッド→クランクケース→ゴムホースでエアクリ後端→エアクリのフィルターより後ろにブローバイガス送り込み と。

アイドリング時や低負荷時には閉っているものだし、スロットル開けている時(熱が多く発生する時)にカム周辺に空気が供給されると
少なからず強制空冷効果があるのかもしれません。
塞がないデメリット、塞ぐメリットがよくわからないので私は弄っておりませんが。
ちなみにリードバルブはこんな感じ↓で、エンジン内部側はデポジットがついていました。右が清掃後、左が清掃前。
ttp://photo2.avi.jp/photo/2/221406/221406-8736969-0-29951384-pc.jpg
SMには“CAUTION Do not scrape off the deposits.汚れていたらアッセンブリーで交換しやがれ”と書いてあることを付け足しておきます。
('A`; 多分傷が入ると疲労破壊しやすい部品だからなのでしょうね。

367No92:2006/07/29(土) 22:36:52
>ZZR774氏No.92氏
助言ありがうございます。
確かに3番目が有力ぽいですね。
ただいま、パイプをはずし、リードバルブをつけたまま走行しております。
リードバルブが開かないようにテープで止めたのですが、すぐに取れてしまって爆音状態です。
まるでVツイン音!!!(病み付きになりそうな音です)。
やはりプレートを購入した方がいいなぁ

368 ◆.lWnNg1Lpg:2006/07/30(日) 22:39:32
>>367
アンカーが!アンカーがっ!!
ナツカシノ(・∀・)ニヤニヤ

二次エアキャンセルはブサでもやってる人は多いようですが、車検は通らなくなるそう。(排ガス検査があった場合)
そのあたりはお気をつけて・・・

369No.38:2006/07/31(月) 15:23:51
このキャンセルってキャブをレース用に交換してエアクリーナーをファンネルに取り付けるように
変更したとき(もしくはファンネルのみ)エアを吸い込まないように処理をするためにするんじゃないかな。

純正のエアクリボックスを使う限り、キャンセルしてもあまり意味がないような気がします。

370No.31:2006/08/02(水) 23:36:21
コレをキャンセルする最大のデメリットは、ブローバイガスの追い出し量減少による、
エンジン内部での硝酸の生成でしょうな。
強い酸性で腐食性があるので、オイル、エンジン部品にとってよろしくない、と。

371ZZR774:2006/08/03(木) 08:36:10
31さんはいつも熱心だなあw
そんなこと考えずにキャンセルしても今んとこぜんぜんおけーっすwww

372ZZR774:2006/08/03(木) 10:37:51
ヘッドから出ているのはただのブローバイだと認識しております
欧米向けの「環境対策もちゃんとしてるぜ!」的なただのアピールにすぎない気もするw
92さんがなぜこれらをキャンセルしたいのかわかりませんが、こちらはヘッドからの
ブローバイをキャンセルして5年以上?ですが問題ナッシングです。
多分前世紀の仕事w
二次エア導入システムは前世紀の年式ではEXポートにそれらしい楕円の穴は見当たらなかった記憶アリ。
記憶間違いだったらごめんねw
http://pds.exblog.jp/pds/1/200601%2F19%2F23%2Fe0089623%5F0445487%2Ejpg

373n6:2006/08/03(木) 12:29:25
>>372
ブローバイのキャンセルより写真のFCRが、気になります。
何かと面倒なのは分っても気になります。 やはり、楽しいですか?
600エンジンOH中なので、ついでに付けちゃいたい気が少しあるので同じバイクに装着してる方の生の声を聞きたいです。

374ZZR774:2006/08/03(木) 22:16:48
>>373
まるで別物のバイクになりますね。
あと、そんなに神経質にならなければめんどくさいことはほとんど無いと思います。
一度セッティングが決まれば、(つまり、この場合、そこで妥協するぐらいの意。)
一年中特にいじるところはありません。一年に一回ぐらい洗浄、同調ぐらいで十分、
楽しめます。一ヶ月ぐらいの長距離ツーリングにだって行けます。
もちろん回さなければ燃費もそれほど悪くはありません。
ただ、めちゃめちゃ楽しくなるのでw調子にのって回すようにはなりますw
400だとΦ32、600だとΦ35が設定されてるようですが、400に32をつけていて、後に
エンジンの中身を600にしてΦ32のままセッティングを変えて使用している人なども
いらっしゃいましたし、あまり固苦しく考えることもないのかと。
楽しければいいじゃん?www

375No.31:2006/08/03(木) 22:48:20
>>373 >>374両氏
互いの家近い(はず)なので、いっそ直接話したほうが早いかもw

376n6:2006/08/03(木) 23:07:40
回答ありがとうございます。
よく仲間がツーリングの途中で調子悪くなる人が多かったので躊躇してました。(エアクリーナーを付けてないのも原因かもしれないですね。)
ほどほどの、セッティングでもノーマルとは違うんですね!
エンジンのOHにいろいろ注文付けてるので費用がいくら掛かるのか現時点では判らないのですぐには決断できないのですが、来年には付けて見たいです。
これで、また楽しみが増えました。

377n6:2006/08/03(木) 23:23:35
あれ、誰だか31氏にばれてるようですね 
この前、話してたドラッグは13秒台がでました。オイル下がりを起こしてる400エンジンでは、立派なタイムでした。
400クラスだと広報車や組みなおしたエンジンでない限り14秒台が普通らしいです。ZZR400も決して遅いバイクではないですね!
来年は、600になるので11秒台が目標かな?

378G兄:2006/08/04(金) 19:56:38
ETC 取り付け店舗確定メールキタ━(゚∀゚)━!!!
ということで早速 >>312 を印刷!

あと、すみませんが電源の取り場所とケーブルのまわし方を
教えて貰えませんか?

379No.31:2006/08/04(金) 21:48:34
配線は特に難しい取りまわしはしていませんよ。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29966097
ステアの向こう側から、フォークの内側を通して他のハーネスと同じようにメインフレームを貫くトンネルくぐらせて、
エアクリの横を通し後部本体へ。

電源の取り出し個所は秘密です。
ウソです。JB(ジャンクションボックス)を改造してプラス電圧を取り出しています。
JBは端子がいっぱいありますが、よく見ると使っていない個所もあります。
キーONで連動して電圧が来る個所がありますので、そこから空いている個所へブリッジをかけてソコから取りました。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=221406&amp;wid=29966104

JBは400と600で違いがありますし、年式によりも3〜4種類くらい存在しますんで、実際のところSM読むか、配線見つめて見当つけて
テスタ当てないとワカラナイかもしれませんね。

常時点灯の場合、テールからとるのも常套手段のようです。

380No.34:2006/08/04(金) 23:10:29
>>378 G兄氏
テラウラヤマシス
漏れの所はメールまだ来てないよぅ・・・

>>379 31氏
毎度とても参考になる写真ありがとです
漏れも打ち出して持って行こうっと

381G兄:2006/08/04(金) 23:33:18
>>379
ハーネスと同じライン・・・っぽいですね。
やっぱトンネルくぐらせてますか。

電源は常時点灯なのでテールから取ろうと思ってたんですが、
他になんかないかなぁと思いまして。
回路図はサーマニ見て確認しました。
どっちにするかちょっと考えてみます。

ありがとうございました〜。

382No.04:2006/08/05(土) 13:58:55
キーONと連動させるのなら、ホーンの配線って手もあります。
私がシガーソケットつけたのはホーン配線でしたので。
今はバッ直にしてますけどね。

383■No.64:2006/08/05(土) 17:46:55
ETC配線は、自分もハーネスと同じラインで這わせています。
でも、自分はタンクの左側を通ってます……年式とか400/600で違うのかな?

ETCの電源はテールから取ってます。
ハーネスのカプラーからテール配線を抜いて、ETC電源とテールの配線を
新しい圧着金具してカプラーに戻しています。
#うーん、うまく表現できないw

384No.31:2006/08/05(土) 18:28:56
>>64
書き方悪くて誤解招いてすみませんが、“トンネルをくぐらせる部分”がノーマルハーネスと同じって事です。
ノーマルはそこから後ろは400も600も左側を通っています。

私のは右側にも追加線が7本くらい右側を通っていて(極太アースやホーン、リアウィンカの小細工用)、それらと一緒にしてあります。
(379の写真でもエアクリとフレームの間に束になった線が見えてます)

いまではさらにHIDのラインが右を通っています。
いい加減、追加配線をキレイに引きなおしたいなぁ(;´Д`)

ホーンラインから取ると、鳴らしたときに電圧がドロップしてETC再起動になったりしないかな?

385G兄:2006/08/05(土) 19:11:37
>>382 No.04氏
シガーソケットをホーンから取ってるので、それ以外から取りたいですね・・・。
となるとやっぱテールか。

>>383 No.64氏
分岐ケーブルを新規で起こしてるわけですな。

>>384 No.31氏
>鳴らしたときに電圧がドロップ
マジ?
まぁバッテリーが弱ってたらやばいかもしんないけど、そこまで多用する物でも
ないから大丈夫っしょ、と楽観視。

386No.31:2006/08/05(土) 21:16:47
http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=221406&amp;tid=8725386&amp;mode=&amp;br=pc&amp;s=
4枚ほど追加で載せました。配線とJB。

387G兄:2006/08/05(土) 23:26:49
乙です。
なーるほど、JB にあまりの穴が開いてるのね。
今日 ZZR に乗ったけど、ゆでだこになって確認どころじゃなかったよ・・・。orz

388No.92:2006/08/25(金) 22:40:48
よろしくです。ペコ。
どなたかバイクにナビをつけてる方はおりますでしょうか?。
私、行き当たりバッタリの方向音痴なのでナビの購入を考えてます。
お勧めの機種がありましたら情報お願いします。

それともGPS携帯がいいかな・・・。

389G兄:2006/08/26(土) 01:31:50
au の WIN 携帯持ってるなら一度助手席ナビ使ってみた方がいいかも。
ヘッドホンで聴かないと聞こえにくい、交差点名の発音が聞き取りにくいのが難点ですが、
そこそこ使えますよ。

それ以外でお勧めとなると、今のところは Mio 位しか無いかもしれない。
迷ワンも良さそうだけど、アレはまだ情報が少ない上に、いつポシャるかわからない。
Mio はその点いくつかハードウェアを出したという実績もあるし、ソフトウェアの更新も
行われているので先は有りそう。

防水は共に考えられてないので、そこをどうするかですね。

39004:2006/08/26(土) 15:01:40
FOMAだけど、ナビのためだけにWIN携帯を契約するか悩んでます・・・
使えるなら契約しちゃおうかな

391■No.07:2006/08/27(日) 07:49:35
MioC310かいました。
音声案内/ルート検索はたまに中の人がボケてたり、至らない点があります。
でもGPS付いてるし、ルート案内を考慮してもなかなかの使いやすさ。
タッチパネルってのが楽だと思います。

バッテリーも、つけたり消したりしてれば結構持ちます。
でも車体には充電用の配線設備を整えたほうがいいと思います。

また、現在はまだ「バイク用」としての固定器具は出てないので(サインハウスで開発中?)
C310Fに付属している自転車マウントを使用する人が多いみたいです。
俺は振動で脱落するのが怖いので使ってませんが。
タンクバッグとかに入れておけば見ながら動けて安心ですね。

いちいち携帯で検索掛けるより面倒は少ないと思うし、ログも取ってくれます。
\45000と値段も他と比べてお手ごろですし、オススメです。

392ZZR774:2006/08/27(日) 11:25:45
>>391
まよわんはデイトナからアタッチメントキット出てなかった?
バーハン仕様だけかな?
加工すれば使えそうだけど。

393■No.07:2006/08/27(日) 17:31:09
>392氏
迷わんは背面に何らかの止め具があるようで、ツルツルのMioはそのままじゃ無理そうですね。
汎用のロブスターマウントっていうのが使えそうですね。
最近出て雑誌でも取り上げられてるやつですが、問題は\10kとボッタな所。

BZN-200はちょっと高いですけど、C310より内部がしっかりした作りになってそうですね。
しっかりしたのが欲しければ、こっちだと思います。

394G兄:2006/08/28(月) 14:14:08
迷ワンはなぁ・・・地図の更新が行われるかが問題だな。
更新はメモリカードをブロードゾーンに送付して更新するというアレゲなパターンですが。
MioMap と対を成すであろうと思われていた某ナビソフトはぽしゃったし。
そういう心配があるから迷ワンは手を出しにくい。

395■No.64:2006/08/28(月) 19:12:01
助手席ナビのインプレみつけたので、置いときますね
ttp://r1200gs.ddo.jp/20060109.html#p02

マウント類ですが、少々高価になりますが、
RAMマウントを色々組み合わせてみるのも手かと。
ttp://www.pdakobo.com/review/ram/mountsystem.htm

39604:2006/08/29(火) 21:39:55
>64氏
おぉ、わざわざどもです。ヤパーリ携帯ナビは携帯ナビってとこですかね。
既にWINならまだしも、わざわざ携帯変えるまでの性能はなしって感じかな・・・

そのうち07氏のMio見せてもらいたいです・・・

397No.92:2006/08/29(火) 22:52:39
皆様情報ありがとうございます。
mioの方も検討したいと思います。

398■No.07:2006/08/30(水) 04:32:12
>04氏
じゃあバロンでオフ?w
空いてる日であれば、全然構わないのでライコでもナップスでも。

39904:2006/08/30(水) 05:01:52
バロンオフワロタw
そのうち裏切り者2名含むライコオフでもまたやりませぅ!?

400G兄:2006/08/30(水) 13:10:00
>>396
持ってないならやめた方がイイです。
うん、所詮「助手席」ナビだから・・・。
# コドライバーが居ることが前提のナビです。お察し下さい。
でも au イイヨイイヨー。(・∀・)ニヤニヤ

40104:2006/09/20(水) 13:08:02
さてさて。
ちょっとお部屋の整理をしたら買ったはいいけど使わなかったZZRのパーツが出てきましたよっと。
ここの人で欲しい人いたらお譲りします。

左右レバー・左右ペダル合計4本セット
純正Fブレーキキャリパー+ステンメッシュホースのセット
リアウィンカーレンズ左右セット
テールライトレンズ

こんなの出てきました。てことで興味ある人いたらメルアドのせてるんでメールくださいな。

40207:2006/09/21(木) 13:09:40
そういえばうちにもそういうの余ってます。
→お馴染みライスポのリアキャリア
→純正テールライト一式
→車用H4 HID(ローのみ、流用目的)

欲しい方いたらメアド晒しますよ!

403■No.69:2006/09/21(木) 21:00:36
>>401 04氏

>リアウィンカーレンズ左右セット

これホスィ。実は割れたまま使っているんで。
先約がなければよろしくです。

40404:2006/09/21(木) 23:56:25
了解〜
>>401にのっけてるメアドに連絡もらえまっか?

405■No.69:2006/09/22(金) 05:08:29
>>404 04氏

メール発射しますた。

40604:2006/09/25(月) 02:00:51
69氏以外、なんか欲しい方いませんねー?

んじゃ、ウィンカーレンズ以外処分しよっと

407G兄:2006/09/25(月) 09:05:30
>04氏
捨てるならレバーとペダルだけ置いておいてはどうでしょう。
折れた!でも諸処の状態で金欠状態;;って人が居たらゆずってあげるとか。

Fブレーキキャリパーとステンメッシュホース、ステンメッシュだけ欲しいけど、
うーん、交換して良くなる物なのかどうかと。(笑)
# そのあたりは全然詳しくないので。
## その前にピストンとシール交換しろと。→俺

408■No.69:2006/09/25(月) 21:41:32
>>406 04氏
捨てるくらいならまとめて引き取りまっせ。

40904:2006/09/25(月) 22:50:01
>G兄氏
そうしたいのは山々なんですけどね。
隼の純正サイレンサーとか置いとくとスペースがないもんで〜。
ステンメッシュは(・∀・)イイ!ですよ。自分もまだ変えてないけど。
変えた隼に試乗させてもらったらタッチ別物ですた。まぁ利きは変わりませんけどね。

>69氏
いや、捨てはしませんよw
ヤフオクにするか、パーツ屋に持って行くかはわかりませんが。
その前にお世話になったココの人で欲しい人いたらと思ったので〜

410G兄:2006/09/26(火) 09:24:22
>69氏
仮倉庫キタ━(゚∀゚)━!!!wwww

411■No.69:2006/09/28(木) 23:44:35
>>409 04氏
処分=捨てる かとオモタ

>>410 G兄氏
すでにウチは倉庫状態だったり・・・w

41204:2006/09/29(金) 06:58:16
あぁ・・・「処理」ですかねw 単語違いスマセン・・・

413ZZR774:2006/09/29(金) 07:42:00
>>412
在庫「処分」のノリで使えば廃却のイメージないよね。

414G兄:2006/10/25(水) 15:45:13
そういや先日のプリン全部取られたツーリング (まだ言うか) 、ZZR 参加車で LED
テールの人が居ましたが、丸形ではなく全面 LED のアレはヤフオクの品ですかね。
ヤフオクにそれっぽいのが 6,800円開始で出てたんですが。
クリアレンズに赤の全面 LED テラカッコヨス!!(・∀・)

自作も考えたけど、たぶん買った方が最終的に安くつくだろうし、なにより LED を数十本
植え付けるのは心が折れそう・・・w

415■No.27:2006/10/25(水) 21:33:17
>>414
私はヤフオクで手に入れました。

416G兄:2006/10/25(水) 23:39:31
あ、あれ 27番さんのか。
番号と車体が一致しないwwwwwwwっw

417■No.27:2006/10/26(木) 08:02:54
私のはクリアレンズではありませんがテールは全面LEDですー。

418ZZR774:2006/10/26(木) 20:13:40
>>G兄氏
>>そういや先日のプリン全部取られた
kwsk

419G兄:2006/10/26(木) 20:29:29
残り 6個 (12個とか言っていた記憶が) 残ってたので「後で食べよう(*´・ω・)(・ω・`*)ネー」とか言ってたら、
隣の大食い組が全部かっさらっていって
( ´・ω・)(・ω・` )・・・・。 → ( ´;ω;)(;ω;` )ブワッ
てな感じだったのです。
このネタ、しばらく引っ張るよwwwwwwwwwww

420石田:2006/10/26(木) 20:50:00
プリンは文化だ

421■No.03 ◆ZX400KnPC.:2006/10/26(木) 22:47:21
↑プリン全部持ってった香具師w

>>416
全面型LEDはN6シャンパンゴールド氏かとおもわれ

42204:2006/11/09(木) 23:36:33
バンス管とデビル管ってどっちのほうがうるさいかなぁ(´∀`)アハハァ

42304:2006/11/10(金) 00:17:53
ってチラ裏間違えてageちまったよ・・・
今は反省している

424■No.07:2006/11/10(金) 20:50:52
一瞬アクセル空けた時に、ズドンって言うのが欲しいよね。

425■No.69:2006/11/11(土) 09:11:34
>>422-423
(・∀・)ニヤニヤ

426初物:2006/11/26(日) 23:42:41
ZZR400N9のキャブを大口径のものに交換したいと思うんですが、
京浜φ32とBITOφ33、どちらがいいでしょうか?

GT商会のほうで値段を調べてみると、BITOのほうが若干お高め。
性能も値段なりでしょうか?

427No.31:2006/11/27(月) 20:48:31
>初物氏
ふと気になったんですが、N9だとK-TRIC付いていますよね?キャブの右側に。
コイツを取っ払ってしまったときのイグニッションタイミングはどうなるのかを確認しておいたほうがいいかもしれませぬ。

428No.31:2007/01/20(土) 22:57:10
ホイール塗装完了。
代替ホイールの提供By N6氏。(どうも有り難うございました)
ttp://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=221406&tid=8771829&mode=&br=pc&s=

さて、次はキャリパ、パッド、ホースの交換だぁ

429■No.69:2007/01/21(日) 00:48:19
荷物整理で下記のモノを処分したいと思います。
興味のある方や希望者がいましたら、メールをください。
詳細はメールにて。メールの締め切りは28日(日)とします。
お値段は応談ってことで。

1)トリプルラックステーセット
  (GIVIウイングラック+ZZR用フィッティング)
2)リアフェンダーセット
  (フェンダ(リヤ),FR+フェンダコンプ(リヤ),RR)
3)ハンドルアップスペーサー
  (24mmうp、Dr.SUDA製)

1)2)はZX400N/ZX600E用です。
3)はZX400K/ZX600D/ZX400N/ZX600E共用かと。

他にも何か出てきたら追加書き込みします〜。


>428 No.31氏
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 視姦オフ!視姦オフ!
 ⊂彡

430G兄:2007/01/21(日) 05:25:01
ちょwwww1欲しいけど金がないwwwwwwww

431あぽーん:あぽーん
あぽーん

432■No.64:2007/01/27(土) 20:46:08
No.69氏
メール投げました。よろしくお願い致します。

>トリプルラックステーセット
うはっ、欲しいけどケースまで買うお金がないっスw

433通りすがりのVFR海苔:2007/01/28(日) 00:52:44
昨日は、移転閉店?アウトレットセールをしているRSタイチ京都店に行ってきたんですが、ZZR250用のリアキャリアが3000円で売ってました。
他には、メットやらブーツやらウェアやらと盛りだくさんでしたが、この板に関係しそうな品はそれぐらいかな。

434G兄:2007/01/28(日) 16:30:31
>RSタイチ京都店
GIVI 52E が売ってたので値段見てみた。


値下げしてネーじゃん。('A`)

435通りすがりのVFR海苔:2007/01/28(日) 17:29:10
>G兄様
新店舗の方に行った?
旧店舗の方は従来通りだよ(^^;
アウトレットセールはRSタイチ京都の「新店舗」でやってます。
と今ごろ書いても時既に遅しかな(汗

436通りすがりのVFR海苔:2007/01/28(日) 17:30:30
あーでも、アウトレットではY'sなケースは、5〜6千円で売っていたが。
GIVIは朝から見なかった気がするお。

437G兄:2007/01/29(月) 11:27:50
>>435
旧店舗に行ってますた・・・。orz

438通りすがりのVFR海苔:2007/01/29(月) 13:39:07
南無
次のオープンセールーでは、連絡しますね。
携帯電話をきっちり充電して(^^;

439No.19:2007/05/05(土) 08:53:15
>9Rライト移植の件

なぜか昨夜画像を見られなかったので、先ほど確認。
ぱっと見、非常に綺麗に加工できててイイ感じですよね?
実車見た感じはいかがでした?>No.34氏

「やろうと思えばできる」範囲のカスタムとしてはかなり面白いとおも。
もちろん、本氏も言っているとおり光量うpを目的にではなくて。

問題は、自分のKには同様に着くんだろうか、という点か・・・
あ、そのまえに車検通さなきゃw

440No34:2007/05/05(土) 23:21:48
>>439 No19氏
>>実車見た感じは?
まず699氏が登場された瞬間、皆一斉に「うわ、凶悪な顔」との声が挙がりますたw
目尻が鋭いですので、確かに厳ついお顔。
*正面からの図、うpりました。
ttp://bbs.avi.jp/photo/221406/30199566

それはさておき、
ぱっと「こんなバイクあるんすよ」って見せられたら違和感ないかも。
両目尻の処理も綺麗にされてて、うまいことはめ込まれてました。
ただ699氏も書いておられるように、ライト上部に10mmほどのスキマが。
<参考>ttp://bbs.avi.jp/photo/221406/30198935

移動中は自分の後ろに699氏が走行。
その後ろにHID装備のNo08氏がおられましたが、
光線は他のノーマルの車両より明るい感じですた。

441No.19:2007/05/06(日) 09:14:34
>34氏

丁寧なレポ、サンクスです。
反応は想像できる気がしますwww
両目尻キュっ↑にマルチリフ・・・
確かに凶悪w

ああいう加工のポイントは、やっぱり「目尻」だと思うんです。
そこがうまくできるなら・・・
10mmの隙間は意外と目立たないと思うんですが、
雨とか大丈夫なんですかね?

442通りすがりのVFR海苔:2007/05/06(日) 11:37:39
>隙間
内側からゴム張りとか?

443No.19:2007/05/06(日) 17:25:30
>>442
やっぱそんな感じですかね?
コーキングとか使っちゃうと不便そうだし。

444No.19:2007/05/13(日) 15:32:50
スマン、ちょっと教えて!

LEDのデイライトはそのままで車検おkだよね?
取り付け場所はここ↓
ttp://bbs.avi.jp/photo/221406/30201955

445■No.69:2007/05/13(日) 15:58:34
>>444 No.19氏
基本的にはおkだと思います。
但し、車検場や検査官によるのが実情かと。
その他灯火として認められれば問題無いですが、
灯火として扱われた場合はNGになります。
(デイライトはその他灯火として扱われるのが通常)

ちなみに発光色は何ですか?

446No.19:2007/05/13(日) 19:31:30
>69氏
ありがとう!
用事があって出てました。

発行色は白ですね。

44731:2007/05/17(木) 22:44:05
遅レスでスミマセンが、私は以前の車検時はラムエアダクト内の2灯は点けっ放しでOKでした。
詳しく書くと、ラムエアダクト内点灯、ダクト下の2灯は念のため配線外し(当時はウィンカーポジション無し)

今はダクト下部の2灯は取り払ってあります。白ウィンカーポジションは法的に問題ないはず(ウィンカーは正常に作動しますから)。
点灯したままで持ち込んで確認・・・したいところですが、現在不調でOFFにしてあります。
5/21に車検受けに逝って来る(`・ω・´)

44831:2007/05/17(木) 22:44:36
ttp://photo2.avi.jp/photo/2/221406/221406-8782784-1-30203143-pc.jpg

449No.19:2007/05/18(金) 12:47:04
>31氏
おおっありがとデス。
こちらも来週車検に持ってく予定です。
そのまま行くことにします。

450■No.69:2007/05/19(土) 13:49:19
>>446 19氏
白色なら31氏も言っているように問題ないでしょう。
でも外せる準備はしておいた方が良いかも。

>19氏、31氏
車検ガンガってくだされ〜。
おいらも秋の車検に向けて色々と直さナイト。

45131:2007/05/19(土) 20:52:48
5/21検査予定

明日洗車して、一通り見直しするかな。
合法仕様なので弄るところは何も無し、といいたいところですが、
ストップランプ兼リアターンシグナルは(゚д゚)マズーなので、配線抜きしなきゃ

45231:2007/05/21(月) 20:44:11
車検完了。
サービスリミットギリギリ(部分によってはアウト)だったリアディスクは指摘されずにスルー。
ダクトLEDも指摘無し。
懸念していたHIDも光軸がきちんと検出され一発OK。(前日の夕方に調整しておいた)
サイレンサーを換えているからと、近接排気騒音測定。(過去4回の車検で、2回目の実測)
K45管で規制クリアできないわけがないんだけど。
6000rpmで計測するんだけど、勢い余って6500くらい廻してしまったけど90dBでクリア。

受付も含めて20分弱で車検完了。排気音測定がなければ15分程で完了していたはず。


今回の検査官は結構大雑把な感じでした。

453No.19:2007/05/21(月) 21:47:02
>31氏
乙です。
前回の検査官はかなり大雑把な方だったのを思い出しました。
こちらも合法仕様なので、特に弄るところはないんだけど
せっかくだから洗車して締めるトコ締めて、グリスりましょう。
あ、タンクバッグに引き回した配線ってそのままだとヤバイのかな?
残る問題はいつ予約するかだなー。仕事休めねーよorz

454n6:2007/05/22(火) 09:11:23
結構、ユーザー車検の方がいますね!
エンジンとハンドルを大幅に変更したんで改造申請を自分で提出したら意外と簡単にすんだ。
後は、車検取るだけなんで今月中にユーザー車検にチャレンジしてみるかな〜
なぜか、排気音がデカくなったのが気になる…

455No.19:2007/05/24(木) 22:51:03
唐突ですが、予約が取れたので明日車検行ってきやす。
仕事、コソーリとさぼってねw
雨が降らないことを祈ってますが・・・。

456No.19:2007/05/25(金) 11:22:40
車検完了。
ほんと大雑把だなー。雨とはいえ・・・
あっという間でしたね。
光軸も一発だったし。LEDも指摘無し。配線は多分見えてないな。
レインウェア着たまま受検したの初めてですた。
さて、仕事戻ろっと。

457No.31:2007/05/25(金) 14:00:37
No.19氏
雨天受験乙です。
そういえば、今まで車検の日に雨が降ったことないなぁ。
一応週間予報見てから予約していることと、時期がいいのかな、5月中にいけるから。

7・8・9月車検の人は日差し、気温、また夕立、台風など気象条件で大変だし、
雪の降る地方での冬場のユーザー車検はきつそうですね。
積雪時期にバイクの新車登録は無いでしょうけど、検付き中古ならありえますもんね。
あ、春先まで寝かしておけばいいのか。

本日はn6氏も車検に行くようです。不備なく通る事を祈ります。
例のライセンス灯で引っかかりませんように (-∧-;) ナムナム

458N6シャンパンゴールド:2007/05/25(金) 20:00:46
まさか、BEETナサートが音量で引っかかるとは思わなかったぜ・・・
計測器を見ると101の文字が・・・
近くのNA○Psに状況を話して助けを求めると、汎用のエンドバッフルを持ってきて「コレつければ大丈夫です」だって・・・
今時、そんなものじゃ車検通らないぞ!!少しは勉強しろって感じ。
結局、自分で選んだ小型のインナーサイレンサーをサイレンサー外してセンターパイプに詰めて97dでした。

459No.19:2007/05/25(金) 21:11:35
>31氏

週間で天気見てたんだけど、何せ今日しか日程空かないし・・・
何が大変って、用紙類が濡れちゃって・・・

自分の前に受検した新規登録のR-6、光軸で引っかかって3回ぐらい受けてた。
調整するの大変そうだったなー。

こっちの方はユーザー車検ってすごく数が少ないらしいですよ。
だって、前日の1ラウンドに予約が取れるくらい。
2輪なんて圧倒的に安く済むし、あっという間なのに。


>N6氏

乙です!ウチのもBEETナサートなんですが、何せ規制前ですから・・・。
しかし、ナサートはうるさいと思ってたけど実測でも結構あるんだねぇ。

460No.38:2007/05/25(金) 21:18:48
うーん、オレのもナサート(T2)だけど、去年赤男爵で車検通した時は
そのまま通ったけどね。来年はへたってダメなのかな。

461No.19:2007/05/26(土) 20:34:31
>38氏
グラスウールですよね?あれってどのくらい持つもんなんでしょう?
今付けてるのはセラミックなんで、気にしたことないんですけど・・・。

462No.31:2007/05/26(土) 21:02:11
ライコ蒲田のホムペでZZR400 93〜のナサートチタンが50%!
クリックすると、ZZR1200用・・・

463No.38:2007/05/26(土) 21:37:01
>19氏
マフラー交換してから約1万キロ走行。
排気音が大きくなったかどうかは不明です。最初どのくらいだったか覚えていないので。

464No.19:2007/05/27(日) 20:07:39
>31氏
新手の釣り?ヽ(;´Д`)ノ

>38氏
以前使ってたナサートBASICは、音が割れ始めたのを思い出しました。
年数にしたらその時点で5-6年は経過していたと思われます。
で、BEET工業に問い合わせたら、サイレンサーの交換だけで4万位かかると言われ
オクで今のをGETしました。

465■No.69:2007/05/27(日) 22:26:16
>>462 31氏
本日蒲田ライコにて確認したところ、展示してあったのはZZR1200用ですた。
ためしにポチッと押して購入してみてくださいw

466No34:2007/05/27(日) 22:45:25
>>462 31氏 >>465 69氏
便乗質問スマヌ
400のマフリャーって600に着けても問題ナッシング?
純正品見る限り、中に入ってるパイプの径が違うんやないかと思うのですが・・・

46731:2007/05/27(日) 23:48:57
管径が異なるので、詰まった感じになる可能性大ですな。

BEETなどはマジメに400/600を作り分けているけど、輸入モンは600用設計を400/600共通としていたり。

また、SPタダオは400専用設計で600のことは考えられていないので、オイルクーラーが干渉するようですよ。

400流用は止めておいたほうがいいでしょうな。

ところでヤフオクにZX500Cのキャブが新品ででてますね。
500Cって、幻のZZR500のことですが、出品者は何故持っているのか・・・?
K型の方、試してみては?w
φ30のようです。400ccで使い物にならなくても責任もてませんが。

468No34:2007/05/30(水) 00:24:56
>>467 No31氏
>>400流用は止めておいたほうが〜
なる・・・。
じゃあオクで流れてる400用マフリャ−には
手を出さない方が良さそうですなぁ。

先日お会いしたときに言ってたように、
パニア着けると排気が直でハコにブチ当たるので対策考え中・・・

ハコの下側にアルミテープ貼ると、このハコをトップに着けた際にカコワルイし。
んじゃあマフリャ−を交換すべか??との具合です。
もうちと金貯めよう・・・

469n6怪:2007/05/30(水) 18:48:30
俺のは、もともと400だから600にしてもそのまま流用〜
サイレンサーが抜けのいい汎用品なら問題なさそう。
俺のは、抜けすぎかも・・・
車検終わってすぐにサイレンサー変更したら、アイドリングが1500以下にならないので問い合わせしたら「排圧が上がったて、尚且つ抜けすぎだから」とバイク屋に言われた。
音がデカすぎでヤバイ

470N6怪:2007/06/04(月) 11:12:16
31氏.38氏 昨日は、お疲れさんです。無事帰れましたか?
38氏
昨日話した、不要になったバーハンキットの写真です。ワンオフで同じものは他に無いです。
装着したPhotoは、世話になってるバイク屋のHPに出てるので見てください。
ttp://motor.geocities.jp/powerdrive_xtreme/zzr400.html

471No.38:2007/06/04(月) 13:13:08
>>470
昨日4時ごろ無事帰宅しました。

URL有難うございます。
これ、今付いているハンドルを外してホルダー+ハンドルを取付ければ良いのでしょうか?
トップブリッジはそのまま使えるんですよね?

472No.38:2007/06/04(月) 13:15:07
あー、送信しちゃった。
クラッチケーブルはそのままでOKですかね?
ブレーキホースは30mmロングをつけてるので大丈夫だと思うんですけど。

473N6怪:2007/06/04(月) 13:39:09
トップブリッジは、純正のままでホルダーとハンドル付けます。
ブレーキホースは、3cmでOKだと思います。 クラッチとアクセルワイヤーは、純正のままで付くかどうかわかりません。
たぶん付くと思いますが、ハンドルを切ったときに引っ張られると思うので3〜5㌢長い方がいいと思います。
自分のは、最初ザンザスのハンドルを付けていて10cmロングをつけていたのでローポジションのハンドルバーだと長すぎました。
自分で付けるのでしたら、お手伝いしますよ〜

474No.38:2007/06/04(月) 15:22:32
アクセルワイヤーを忘れていました!
そうすると、チョークケーブルも長くないとだめかな。
ケーブル類が結構な出費ですね。1諭吉ほどかな。

ちょっと考えさせていただけますか。

475N6怪:2007/06/04(月) 16:49:26
わかりました。そうですね〜ハンドル周りは結構費用がかさみます。 急いでないのでゆっくり検討してみてください。

476通りすがりのVFR海苔:2007/06/09(土) 14:11:08
動研でセールをやっているようだ。
ヘプコ&ベッカーのサイドホルダーってどんなんでしょうかねぇ?
ttp://www.doken-int.co.jp/sale/HB.html

47719:2007/06/14(木) 21:56:07
ちょっとアゲさせてねん。
板橋のテクニタップっておすすめ?
関東組の方教えてちょ。

478■No.69:2007/06/14(木) 22:06:54
>>477 No.19氏
テクニタップはオヌヌメ。
間違ってもウ○フには逝くなというのが定説です。

47919:2007/06/14(木) 22:26:09
おおっ早速ありがと!感謝感謝。
長野のショップで入れるより、高速使っても安かったりするw

48031:2007/06/14(木) 23:02:58
どれくらいおすすめかと言うと、
過去10回のタイヤ交換はテクニタップ以外でやったことありません。ってくらい。

安い、早い、確実。「他店で断られたBMWでもOK」とのこと。
ただ利用者も多く、土日は事実上完全予約制。TELで在庫、値段を調べ作業日を予約したほうがいいです。

他には「オートバイタイヤ&工具専門店マッハ」も安くて評判イイですね。
テクニは工賃込、マッハは別なのでご注意を。

もし東京にまでタイヤ交換来られるなら是非事前にお知らせを。
逝けたら出撃します。

48104:2007/06/15(金) 00:41:55
ウルフはいまいち評判悪いですねぇ〜。
東京近郊ならテクニタップ・マッハ・スピードスターあたりが評判よさげ。
一番メディアへの露出が多いのがスピードスターかな?


ところで便乗。
ブレーキキャリパーをOHしようとしてるんですが、どなたか良さげな所ご存知ないですか?

48219:2007/06/15(金) 06:40:33
改めて、69氏・31氏・04氏ありがとん!
テクニタップに行くことにします。
急に予約入れて行くと思うけど、その時はここに書いてくよ。
ホントは梅雨前に・・・・とか思ってたけど、たぶん来月だと思う。

48331:2007/06/15(金) 09:03:28
>>481
ウルフはスタンド使わずにビールケースに載せてるからねぇ(-_-;)

ピストン抜きさえできればキャリパOHもそんなに難しくはないよ。
その後のフルード入れやエアヌキはマンドクセ ('A` )けど。
重要部品は、販売店や用品店じゃなくチューニングショップがよろしいかと。
横浜方面はあまり知らないけど、都内だと環8工房などいかが。
作業内容、納期、工賃は事前要確認で。
6ポッドだと部品代だけで1万円近いかな?

>>482
予約入れる少し前に在庫確認しておいたほうがいいっす。
もっともZZRはCB400やSVと同サイズだから在庫は結構あるはずですが、
銘柄によっては取り寄せです。取り寄せてから作業日を確定させる、と。

484■No.07:2007/06/15(金) 09:52:52
俺以前ウルフでいれましたよ。
店主のおっちゃんは何言ってるかわからなかったけど、バイトのにーちゃんは話しやすかった。
勿論ビールケースで交換でしたが。俺乙?

48504:2007/06/15(金) 11:20:01
〉31氏
情報とーしぇ!

ま、うちからだと横浜の西区だとかより都内のほうが全然近いので…

ってかブレーキとタイヤは、出来る出来ないというよりはやりたくないってのが本音。

48619:2007/06/17(日) 08:03:11
>>483

THX!
銘柄どうすっかなー。ROADSMARTあたり入れてみるか・・・

48731:2007/06/17(日) 19:43:37
エイボン アザーロの45で決まりですね。

48819:2007/06/17(日) 20:43:38
あのパターンには萌えるものがありますがw
リアの純正サイズなかったんじゃ・・・

48904:2007/06/17(日) 22:16:01
120/60と160/60ならあったハズですよ(・∀・)ニヤニヤ

49019:2007/06/18(月) 20:33:11
やべ、またニヤニヤされ始めたぞww

でも高いってば。

491No.31:2007/06/18(月) 20:52:16
だいぶ前(5年程?)に、テクニで値段を確認した事がありました。
国産:DやB 約2.8〜2.9万円
海外物:MやP 約3.5〜3.8万円
エイボン:約4.5万円

結局そのときは変りダネトレッドとして、ドラゴンGTSを導入しますた。
エイボン高杉


公道走行前提でライフ・価格・性能を考えると、現実的にはMのパイロットシリーズ、Pのディアブロ辺りでしょうか。
その人の求める性能基準にもよりますけど。MのPロード2か、Pパワー2CT人柱を期待。

〔価格はいずれも購入当時〕
Pロードは3.5万円で20000kmオーバー。価格/ライフ レシオは最強(1.75円/km)。
今のBT-014は29000円で6000kmでFサイドがスリップサイン寸前(4.83円/km)。もう1000kmはいけるかな(4.14円/km?)。
Pパワー35000円で10000km(3.50円/km)(北海道ツーリング含む)


海外物は導入コストは高いけどライフが長いのでトータルでは安く上がりますね。Pのディアブロストラーダも長持ちらしいですし。

1年9ヶ月ぶりのニヤニヤするスレッドはここですか?
(・∀・)ニヤニヤ

49219:2007/06/18(月) 21:49:03
しかもレス早っ!

多分だけど、最後のタイヤ交換になると思う。
もうリヤサスも限界だし。
この3年でフロント1本リア2本食ったことになるねぇ。
本スレで「フロントが早い」って話題が出てるけど、
距離乗らずに山遊びばっかしてるとこうなるw
GPR100なんてあっという間だった。

しかし31氏のデータは参考になるなあ。
Pロード2あたりにしようと思ってます。

493■No.07:2007/06/19(火) 00:13:46
俺も今月中?にPP2CTを入れますので人柱になりますよっと。
うちの子の履いてるメッツラー・レンスポルトは現在7000km。
峠に良く行くので、Fサイドはもう終わっていてタイヤが尖ってます…。
それなりにまわしてしまう時があるので、リヤは真ん中が少しサイドより減り気味。
でもリヤはまだまだ使えそうです。

>19氏
こっちに来る際はお気を付けて!

494No.31:2007/06/19(火) 10:57:46
補足

Pロードは正確には23200km使用。それでもスリップサインは接地せず、でした。(1.51円/km!)
D221は11000kmでスリップサイン自体が消失。(2.64円/km)

タイヤの寿命も、スリップサインが出ていないうちに換えたモノ、スリップサインが消えてから(汗)換えたモノ、
など、寿命の定義は等しくないので単純比較できませんが。(乗り方次第だからそもそも“比較”できるものじゃないし)


逆に10000km辺りのコストを比較すると・・・
Pロード:15100円
BT-014:41400円(推定)


リアサスはナイトロンで作りましょう。N型がラインナプされているから簡単に作ってくれるはず。たぶん・・・。

49519:2007/06/19(火) 22:34:16
>07氏

おお、ありがトン!


>31氏

いやしかし維持費が大変なのよ、あっちゃこっちゃw



テクニタップに電話したら、部品持ち込みでハブダンパー無料交換してくれるそうな。
とりあえずそっちの注文が先だな。

49604:2007/06/20(水) 06:37:18
車は国産タイヤのほうが良いって言われますが、バイクはどっちもどっちというか、
むしろスポーツタイヤなら海外モノのほうがライフが長いので良いですね。

うちのブサは現在メッツラーのスポルテックM3ですが、交換から4000kmでまだ倍以上もちそう。
ふうわ巡航とかしててもこれだけもつので、さすがというかなんというか。

497■No.69:2007/06/23(土) 18:08:39
>>492 No.19氏

> もうリヤサスも限界だし。
いよいよヘイゴン様の登場ですか!
(・∀・)ニヤニヤ

49819:2007/06/23(土) 23:07:28
>04氏

車は海外モノの評判良くないですね。
昔、R32でミシュランの非対称パターンの新型タイヤ履いて山で事故った経験あるので・・・
挙動が唐突なんだよねーっとチラ裏。


>69氏

ヘイゴン教信者として毎日HPを拝んでますw
ですが、お布施が足りないようで、ご降臨はされてきません・・・

499No.31:2007/06/28(木) 22:45:34
アイリスオーヤマのRV BOXに“黒箱”が新たにラインナップされたようです。
リサイクル材でできているらしいです。

今まではグリーンの箱に灰色の蓋で、“いかにもアイリスBOXです”といった感じでしたが、
箱も蓋も黒だと緑箱よりはカッコイイ。

昨年北海道へ行くために600シリーズ(40L)でツーリング箱作ったけど、黒の800(60L)で新たに作りなおしてみようかな。

あと、スーパービバ豊洲でテントが安くなってますたよ。

500■No.69:2007/06/30(土) 14:01:27
500Geeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeet!!

>>499
> テントが安く
そういやキャンプツーもなかなか実現しませんなぁ。
隊長も九州逝きだし・・・

50131:2007/07/02(月) 23:34:39
本スレで何故かZZR500のボアストロークが話題になっているので、調べてみました。

ボア×ストローク
64.0×46.6(600)
57.5×46.6(500)
57.5×38.5(400)

キャブ径
36(600)
30(500)
30(400)

スプロケ 500はC型(初期モデル、400Kや600D)オンリーなので、400・600も初期型での比較
45/15(600)
48/15(500)
49/14(400)

igは600と共通、カムは500専用設計のようです。バルブは600とは異なる(400と共通かは確認できず)


ZZR500とは、
ピストンは400、コンロッドとクランクシャフトは600、キャブは400のものをベースにジェット番手変更で対応。
バルブタイミングは500用に見直し、Rスプロケも専用がおごられていた(後に600Eに流用?)。
ig制御系は600を流用。
トランスミッションは400・500・600全て共通。


オーストリア仕様は4.9kg・mのトルクを発生し、72psを発揮していたようです。

50231:2007/07/02(月) 23:37:31
あら、本スレのぞいたら、ピストンピン径が異なるとの書き込みが。
500専用ピストンらしいですね。
つか、ZZR500にあんなに詳しい人がいるなんてw

50319:2007/07/04(水) 07:14:38
流れをぶったぎってスマン。

タイヤ交換、こちらから行ってテクニ以外のおすすめはどこ?

明日しか休めないのに、テクニの定休日orz
在庫と予約の問題もあるけど、とりあえずあがいてみますので教えてちょ。

50419:2007/07/04(水) 07:15:18
あ、ごめんageさせてね。

505■No.69:2007/07/04(水) 07:47:28
>>503 No.19氏

>>480,>>481あたりの店ですね。
値段的にはマッハの方が安いと思われるが、場所がわかりにくいw

マッハ
ttp://www.shop-mach.com/
スピードスター
ttp://speedstar.jp/

50619:2007/07/04(水) 08:09:05
ありがとデス
既出まんまだったわけですね…
ごめんよー!

50719:2007/07/04(水) 09:43:47
マッハが今日休みだということもあり、
スピードスターに行くことに。
PR2前後工賃込みで34,900円はテクニタップの35,100円と変わらずですね。
在庫1セットのみということでラッキーでした。
予約はしないということなので、明日は朝から出撃しようと思ってます。
あまりゆっくりできないけど、暇な方いたら来てねん。

50831:2007/07/05(木) 00:14:55
>>507
朝っていうのは、openの9:30店着を目指すって事でしょうか?

スピスタは当方自宅よりたった7kmです。
フフフ(・∀・)天気もOkみたいですね。

50919:2007/07/05(木) 06:14:12
>31氏

そうです。OPEN狙います。

510No34:2007/07/09(月) 21:24:15
ギョウブツさんちにこんなのがあったので貼ってみる。
PP2CT
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1182614366043.jpg

どしたらこんな事になるの??

51119:2007/07/09(月) 21:59:47
>>510

うをを!何がどうしたんでしょう?
走行中だったら・・・・停車中のカッターとか?


先日のPR2の交換からしばらく走りましたが、めちゃくちゃイイっすね。
ネガな要素を探すつもりで暫く空けたつもりですが、全くなし。
他車種でも評判イイけど、車重のあるZZRとは相性がかなり良いとおも。
冷寒時のグリップも不安感なくて○雨天もイイ感じでした。
高速安定性や耐久性は、もともと評価が高いから問題ないでしょう。
総じて、やはり2CTはイイということになるのでは?

あ、一つだけネガ要素。
やはり良いタイヤは「自分の腕が上がった!」と勘違いしやすいw

51231:2007/07/09(月) 23:39:43
ttp://www.michelin.co.jp/campaign/service_campaign2007.html
リコールでてます。ZZRサイズは無関係の模様。

PR2にしようかなぁ。AVONアザーロも昔に比べて安くなったようですが、それでも前後で4万円。
フロント扁平率65%はPPのみか(;-_-)

513No34:2007/07/14(土) 12:42:44
>>511 19氏 >>512 31氏
既にリコール対象でしたか。
まあ速度が速度ゆえ、うちではこんな事ならないかと思うけど、
気分良いものでは無いですねぇ。

514■No.69:2007/07/15(日) 10:56:02
>>512 No.31氏
>>513 No.34氏
リコールではないですよ。
あくまでも「サービスキャンペーン」ですwww

実質問題がないと言っているので、スリップサインが出てから
交換に持ち込めば工賃無料で新品交換ウマー。

515No34:2007/07/16(月) 00:10:37
こっそりとタイヤ替えますた→前後みすらん/パイロットロード(新品)
こっそりとマフリャー替えますた→ヤマモトレーシング/Spec-A(中古)
こっそりと皮むき行ってきますた→六アイ〜呑吐ダム(行きつけの道)
幾度と無く起こる、ごくわずかなタイヤの滑りに((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルしたのはナイショ

516■No.07:2007/08/07(火) 01:18:11
ここは31氏のAvon特攻をお祈りするスレとなりました。

51731:2007/08/07(火) 10:24:18
AVON アザーロ45&46、前後で39400円。
PPより5000円も高い。
この先、経済的、時間的にタイヤ交換がしづらくなる身としては
手堅く長寿命ミシュランに流れてしまうのか ('A`;)ウーム

とある、顔見知りのバイクショップがヤフオクで車両販売をしていて、
『AVON』の表記を誤って、『AIVON』としていた。
    _, ,_  
 (;・д・) <ア、アイボン!?

518No.38:2007/08/10(金) 00:02:15
PPより\5000分長持ちすればランニングコストは同じ。
とか言ってみる。

51919:2007/08/10(金) 22:26:57
実際のところ、アザーロVSPPってどういう差になるんだろね?
タイヤって絶対的な性能差の他にも感覚的な部分の違いもあるから難しい。

本スレだと、PR2で峠を攻めるのは良くないんだそうなw

52004:2007/08/13(月) 12:26:10
うーん、なんかイマイチみたいですね。PR2。
グリップが悪いわけじゃないのに、なぜか峠は攻めづらいみたい。

521No.31:2007/08/13(月) 23:41:12
>>519
本スレは夏休み真っ盛り!   ヽ(´ー`)ノ

522通りすがりのVFR海苔:2007/08/22(水) 13:05:19
まだまだ暑い残暑な日々ですが、ぼちぼち秋のツーリングを考えておられる頃でしょうか。

先日は、大阪〜東京往復1200kmを行きは8時間、帰りは11時間掛けて走ってきました。
で、ZZRと同じ分野のVFRに乗っているわけですが、疲れが溜まるにつれて座っているのが辛くなり、走行時間が段々と短くなりました。

が、某所に行った帰りに東雲はライコランドへ寄ってみた所、こちらのタイチでは売り切れて、月末入荷予定だった「GEL-ZAB」が、定価でしたが置いていましたので即買い。

早速、大阪に向けて帰る際に取り付けてみましたところ、売り文句にある通り、お尻の痛みは全然ありませんでした。
代わりに手や腕や肩、そして脹脛が痛くなってきたのは疲れと運動不足の所為でしょうw

長時間ツーにはなかなか有効な事が身をもってわかりましたので、もしお困りの方がいたらお奨めです。

52338:2007/09/25(火) 12:05:28
ちょっと相談
昨日ふと見たらRスプロケがかなりとんがってきてて交換時期が近いようなんだけど
F/Rスプロケとチェーンはセットで換えてる?
Rだけ減っててFとチェーンは全然大丈夫そうなので換えるのはもったいない気がして。

524■No.07:2007/09/29(土) 20:40:30
スプロケが全然大丈夫でも、新しいチェーン入れたら噛みが合わなかったりで
通常より早くスプロケやチェーンが摩耗してしまうのかなーなんてすこし気になるので
俺はF/Rスプロケとチェーンは合わせて交換してます。
値段を考えると勿体ないですけどね。

525No.64:2007/09/30(日) 23:20:20
新旧混在させると、パーツ同士が無理に噛み合おうとして通常以上に削れて、
寿命が短くなるらしいですよ。

52638:2007/10/01(月) 20:07:09
>>524, 525
レスどうも。
もったいない気もするけど、やっぱりセットで交換かな。
それならいっそ525か520へコンバートしてみるのもありかな。
効果は?だけど。

527N6怪:2007/10/02(火) 09:20:07
細くなる分、値段が安くなるという効果があるよ・・・・ (同グレードの場合)
寿命が短いのは確かだけど、寿命が半分になる訳では無さそうなんで費用対効果を考えて俺は気にしないで変えてるよ〜
っていうか、俺なんか街中/ツーリング/サーキットでFはチョクチョク変更してるし・・・・
でも、理想は全とっかえです。 新品チェーンは気持ちいいしね!

それと38氏の600の場合、純正だとF16/R48だけど3で割り切れる丁数の場合いつも同じところが当たるので、一番寿命が短いパターンです。
もし、変えるなら丁数を変更した方がいいですよ!

52838:2007/10/02(火) 23:49:14
>>527
ちょっと値段調べてみました。
価格も結構違いますね。全とっかえ、コンバートの方向で考えます。
まだしばらくは大丈夫だとおもうので、2月の車検を目処に準備します。

529■No.69:2007/10/03(水) 07:30:16
値段に負けて(?)、520コンバートしたおいらが通りますよ。

>>528 38氏
もしRスプロケだけ交換するなら、530サイズのストックがあったと
思うのでお安くお譲りしますよ〜。AFAMとSUNSTARがあったと
思いますが共に中古です。丁数はあとで確認しておきます。
程度は良い方だと思いましたが、必要であれば画像等送れますので
言ってください。

530■No.69:2007/10/03(水) 07:46:16
丁数確認しますた。
530用はAFAMの46T(17603)とSANSTARの49T(RK-104)があります。
AFAMは開封済未使用、SNSTARは何故か同じ49T(RK-104)が2枚ある・・・

他の方も希望者がいましたら言ってください。私には不要なので。

53138:2007/10/03(水) 08:40:17
>>529 69氏
520コンバートでフロントは何をいれました?
丁数も変えて400と同じ17Tにしようかと思うんで参考に。

53231:2007/10/04(木) 00:15:04
自分の仕様を報告

525サイズ110リンク
F:ZR-7純正 16T
R:サンスター 45T

45にしたのは、110Lを詰めずにそのまま使えるため 110と120の価格差も大きい
Fを1Tあげるなら、Rを3T落とすほうがリンク数の面で価格的に有利

3T落としで約7%のハイ化。
ノーマルの6速より変更後の5速の方が僅かに重かったり

533■No.69:2007/10/04(木) 06:56:51
>>531 No.38氏
ちなみに私は同時交換なんで(゚ε゚)キニシナイ派ですw
で、私の現在の仕様です。

 520サイズ RK-XWリング112リンク
 F:サンスター 16T(純正丁数)
 R:サンスター 47T(純正1丁落とし)

Fスプロケに関しては、可能ならカワサキ純正のゴムダンパー付が
オヌヌメです。ダンパー付なので音が静かです。
525サイズなら>>532 31氏が使用しているZR-7用が流用可能です。

534■No.69:2007/10/04(木) 09:26:19
誤:同時交換なんで
正:同時交換なんて
orz

53538:2007/10/05(金) 19:34:59
31氏、69氏情報どうも。
両方パクッってF16/R45/520 110リンクでやってみようかと思います。
FはゼファーXの純正が使えそうです。

53631:2007/10/06(土) 16:24:12
一番安上がりでよい選択かと思われます。

具体的なチェーンの価格差(定価)は、DID G-BRIGHT ZVMシリーズを例にすると、

530ZVM2-120L \27,468 ←ノーマル設定の場合
525ZVM2-120L \24,318 ←525化の場合 (12%off)
520ZVM2-120L \22,932 ←520化の場合 (17%off)
520ZVM2-110L \21,021 ←520+110L化の場合 (25%off)

ドリブンは530→520でおよそ-1500円ってところでしょうか。
ドライブは殆ど価格差がありません。
私はヤフオクで購入してDIYで済ませ、2万円以下で3点交換できましたよ。

ちなみに銘柄はチェーンがRKの XWリングシルバーチェーン
ドリブン:コワース By isa
ドライブ:KAWASAKI Genuine

スプロケが左右ピッタリ対称な造りならば、裏返して数千㌔分延命措置というオススメできない技がありますw
AFAMの525は対称でした(←裏返し実行)。壊ーすは非対称なので無理でしたが。

53738:2007/10/08(月) 20:47:48
ドリブンは長持ちしそうなステルスにしようと思っているのですが
520でどれが取り付くのか分からないんですよね。
ライコとかでもほとんど置いてないし、ケンソーに問い合わせメール送っても
返って来ないし…

53832:2007/10/08(月) 23:35:48
前回の交換時、同じく520のステルスをバイク屋さんに発注したら中々入荷せず、
2カ月待ちとなったことがありました。(国内在庫無しだったそうな)

結局サンスターに逃げましたが、今は状況改善してるのかな?(´・ω・)

53938:2007/10/10(水) 22:26:18
>538 32さん
520の型番は何番ですか?

54031:2007/10/10(水) 22:39:44
結局タイヤはミシュランのパイロットロード2を入れました。
AVONはやはり高く、今の(これからの)財政状況からむりぽとの結論に達しました。
期待に応えられなくてスマソ
同時にフロントパッドをベスラシンタードメタルにし、リアのディスクも換えました。

BT-014、16000kmも使ったらさすがにリアが激ヤバ状態に(汗
過去10回のタイヤ交換暦でミシュラン6回目。ブリが2、ピレリとダンロップが1。
もちで選ぶならやっぱりミシュランという気がします。

54132:2007/10/11(木) 08:07:18
>>539 38さん
昔の記録を掘り起こしますので、しばしお待ちを。

542■No.69:2007/10/11(木) 22:04:24
> 520ステルス
他社コンバート表からは、ザンザス用が対応すると思う。

また、520までサイズを落とすならチャーンは最上級グレードのものにした方が良いです。
DIDならX2リング、RKならXWリングのものです。

54338:2007/10/14(日) 19:35:43
>他社コンバート表
ってどこにあります?対応車種リストからは
846/2 ZX-4 / ZXR400('89) / XANTHUS
かなとは思うんだけど…
ダメだったらオクに流す事にして注文しちゃおうかな。

544■No.69:2007/10/14(日) 22:01:08
>> 543 No.38氏
AFAMのコンバート表(ttp://www.afam.co.jp/sprocket_list/r-convert.htm)だと、
ZZR用530(17403)->ZZR用520コンバート(17404)->ザンザス(17404が適合する車種)

SUNSTARを見ても、ザンザス適合の型番(RH-103)で検索すると、ZZRの
530->520と出てくるので間違いないかと。
ttp://www.sunstar-kc.jp/search/index.html

54532:2007/10/14(日) 23:39:40
昔の記録を掘り起こしてみましたが、型番までは載っていませんでした(⊃д`)
が、ザンザス用で間違いないようです。

546■No.69:2007/10/14(日) 23:44:14
>>544 訂正
誤:ZZR用530(17403)
正:ZZR用530(17603)

54738:2007/10/15(月) 08:43:25
>>32氏、69氏
色々有難うござます。
早速注文します!

548あぽーん:あぽーん
あぽーん

549英語苦手君 ◆SQ2Wyjdi7M:2007/11/01(木) 00:17:42
鳥テスト

550英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/01(木) 00:33:00
リアインナーフェンダーの件ですが、先着で10〜15名にお分けできると思います。
16400円+α(手間賃)くらいで送料は別になります。
当方東京都下ですが直接取りに来てくれる方大歓迎です。
発送、直接取引きは日曜くらいしか出来ないので、時間がかかるのはご了承ください。

メール、電話等のやり取りだけでは不安な方はヤフオクにも出品するので
そちらで落札してください。(ただしふっかけてますw)

物が届いてから本スレで報告するので、そこから先着にしようと思います。
ちなみにどれくらいの人が欲しいのか知りたいので、購入希望の方は
このスレでレスをお願いします。
(余りにも少なかったら涙目なので・・・)

551英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/01(木) 00:34:26
すいません、上げ忘れ・・・。

552ZZR774:2007/11/01(木) 11:45:12
売っていただけるなら是非いただきたいです。
仕事で先着順に漏れそうな気もしますが('A`)

553ZZR774:2007/11/01(木) 12:28:16
購入希望です
当方九州なので発送をお願いできますか?

554ZZR774:2007/11/02(金) 00:48:21
購入希望です。
都内某市在住で可能なら引き取りに伺いたいです。

555ZZR774:2007/11/02(金) 08:00:58
君たち、慌てるな! よく読め・・・・
「物が届いてから本スレで報告するので、そこから先着にしようと思います。」って
かいてあるだろ〜

556通りすがりのVFR海苔:2007/11/02(金) 09:33:20
>>555
餅突け。

人数確認のために「ここ」でレスを下さい、と書いているぞ。

ただ、予定数より多かったらどちらを優先するかでトラブルが起こりかねないので、英語苦手君氏はルールを決めておいた方が得策だろう。

ガンガレ。

557ZZR774:2007/11/03(土) 00:38:28
つか、もちつけ皆の衆。
捨てハンでもいいから名前つけないと幹事が人数カウントできないし、
後で「掲示板でくれって言ったぞ」と言ってもわからないよw

558ZZR774:2007/11/03(土) 01:55:49
ハンってどうやって付けるの?

ノシ

559ZZR774:2007/11/04(日) 07:51:38
英語苦手君はこんな連中とやりとりをするのか・・・・・・

マアなんというか・・・・
頑張ってくださいね

560ZZR774:2007/11/04(日) 22:22:03
>ハンってどうやってつけるの
適当にハンドル名をつけて、発言時は名前欄にそのハンドル名をつければよろし。
センスもいらない。「フェンダー欲しい1号」とか「ポチ」のレベルで十分。
ただ、だぶらないようにな。

トリップがないから詐称の可能性は捨てきれないけど、みんなでZZR774名乗られては
幹事が誰が誰だかわからんだろうがw

>英語苦手君
段取りをきちんと決めた方が良いよ。諭吉単位でお金も動く訳だし。

561乙乙尺774 ◆pGZ9hCUIzs:2007/11/05(月) 16:06:34
( ゚д゚ )購入希望です。

捨てハンこれでいいかな?

562553 ◆eF37YXYYHw:2007/11/05(月) 18:04:46
これでおk?

563552 ◆eF37YXYYHw:2007/11/05(月) 18:06:36
553じゃなく552だったわ('A`)

564英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/06(火) 00:54:02
みんさんこんばんはです。
苦手君と言ってますが30過ぎのおじさんなんですけどね^^;

思ったより購入者が少ないカンジがしてきました・・・w
とりあえず「本スレでの報告後このスレでの先着順」としますが、
現在の予定者さんは多少考慮いたします。553-554さんも鳥を付けておいてください。

予定では16500円+手間賃500円で17000円でお売りします(ボリ過ぎ?w)
基本はヤフオクと同じです。銀行口座入金確認後の発送となります。
受け渡しは直接手渡し(都下です)かヤマト着払、または代引きです。(都内から発送)
発送の場合は120cmくらいだと思うのですが、梱包してみないとなんともいえません。
また、直接取引きの場合は応相談ですが、日曜日か平日の21時以降になります。
車があれば取り付けOFF会も面白そうで良いんですが、ちょっと無理そうです。

連絡方法は、先着順で購入者が確定した順に捨てアドをお願いします。
安全性を考えて、このスレで一度取引の確認をするので、その後アドレスを出してください。
間違ってもいきなり捨てアドを晒して、知らないアドレスの人と仲良くならないようにお願いしますw
こちらからこのスレで返信の報告後、メールします。
また、出来れば捨てアド後は、プロバイダーのアドレスでお願いします。


こんなカンジでどうでしょうか?
質問などがあればどんどん書き込んでください。
ちょっと忙しいのであんまり来られませんが・・・。

565ZZR774:2007/11/06(火) 01:49:44
>>英語苦手君氏
リアインナーフェンダー、私も気にはなってるけど、
手を挙げるのにちょっと躊躇しているのがホントのところ。

・いったいどういったモノなのか
・商品のイメージ
・取り付け例のイメージ
・色とか大きさとか

この辺をまとめたモノがあると、皆からの質問や意見も出てくるんじゃないかな。
購入者募りたいのはわかるけど、もうひとがんばり。

俺を買う気にさせてくれっ!!

566通りすがりのVFR海苔:2007/11/06(火) 09:41:46
>>英語苦手君氏

565氏の言うように画像を上げれたら吉だね。
たしかここの掲示板関係で、「また〜り専用画像掲示板」があったと思うが・・・。

どこでしたっけ?>関係者諸氏

567ZZR774:2007/11/06(火) 09:56:09
>>565
英語苦手君氏だってまだ現物が手元にあるわけではないのですから。
過去ログ37巻全部に目をとおすのは無理だけど、ひとつ前くらい探してみましょうよ。
彼は別に利益目的で販売するわけじゃないんだ。共同購入という形。

>購入者募りたいのはわかるけど、もうひとがんばり。
買いたいのはわかるけど、もうひとがんばりしてこい。
英語苦手君氏を煩わせたりせずもっと協力してやれよ・・・・。

37スレの900参照

568ZZR774:2007/11/06(火) 15:28:50
>>565、zzr おっちゃんで検索汁

56938:2007/11/06(火) 16:19:20
>>565

自分の取付け例 ここのインナーフェンダー
ttp://bbs.avi.jp/bbs.php?kid=221406&num=70&mode=&br=pc&cnt=no&s=

上は素の状態の写真、下はガンメタに塗装して取り付けた状態

570558@興味津々:2007/11/07(水) 00:15:27
ノシ はい!質問っす
リアフェンダを付けたときの効果がいまいちわからんのです。
興味はあるんだけど。調べたら四輪ばっかでてきたぜw
メリット①かっこいい②空力学の変化で冷却!?③泥が飛ばない
デメ①タイヤと干渉しそうで怖い
ここらを解説希望っす。↑であってる?

571554 ◆eZZji/xevM:2007/11/07(水) 00:46:01
トリつけました
私も30過ぎのおじさんです

572通りすがりの若者(笑:2007/11/07(水) 17:50:11
38さんの画像は↓こっちのURLじゃないと表示されないです。
余計なお節介でごめんなさいです。

インナーフェンダー単体
ttp://bbs.avi.jp/photo/221406/25569536
ガンメタに塗装して取り付けた状態
ttp://bbs.avi.jp/photo/221406/25570036

573No.89:2007/11/07(水) 19:48:57
mixi共同購入で購入し取り付けた者です
メリットとしては、リアサスに泥が跳ねない・なんとなくカッコいい?
デメリットと言うか…加工精度が悪いのかうちの場合はタイヤの一番縁の部分がフェンダーに干渉しました
あまりにも干渉が酷いので一度取り外し干渉部分をヤスリで削ったのちに再度取り付け解消されました
と思ってたら取り付けて二ヶ月後に反対側も干渉してた事に気づきましたがそちらはタイヤに削られたのかとりあえず干渉しなくなってた

574爺ライダー:2007/11/08(木) 00:42:25
リアインナーフェンダー購入希望、お願いぃい。

575ZZR774:2007/11/09(金) 03:16:10
デメリットは重くなること。
見た目のメリットよりこれが厳しい…。

576英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/12(月) 22:58:16
皆さんどうもです。

土曜日にモノが届きました。でっかい箱に無造作に入れられててちょっとびっくりw
郵便局から「税付き扱いで9800円かかりますけど良いですか?」って連絡来ました・・・。
海外からなんて荷物来ないんで分からないんですが、こんなもんなんでしょうか?
とりあえず9800円+200円(手数料?)がかかってしまったんで、+500円の
17500円でお願いします。今から画像のほうを上げてきます。

577爺ライダー:2007/11/12(月) 23:16:28
挙手一号!、ハァハァ。

578英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/12(月) 23:23:31
ZZR400/600でまた〜り専用画像BBSのほうにいくつか画像を上げておきました。

おさらいです。
基本的に>>564の内容となります。金額は17500円に変更です。
そのかわり発送方法をヤフー郵パックにするので、多少送料は抑えられると思います。
持ち込み&多忙のせいで発送は時間をもらいますが・・・。
17500円+送料でお願いします。直接手渡しの方、大歓迎です!

>>577
こんばんは。早いですねw
予定より値段が上がってしまいましたがそれでも良いですか?

579乙乙尺774 ◆pGZ9hCUIzs:2007/11/12(月) 23:32:14
2番・・・かな?
購入希望です〜

580英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/12(月) 23:35:11
取り付けた感想は、ぶっちゃけ「こんなもんかなぁ」でしたw
思ったより短かったので、もう少しタイヤの上のほうまできて欲しかったな、と。
それとNo.89さんの言うように精度がイマイチっぽいのと、裏側はチョーてきとー、って感じでした。
重さは特に感じません。ボルトオンだけど、ちょっと面倒なところもあります。あと、なぜか臭いですw
38さんのガンメタもなかなかなので、塗装するのもありですね。
総合的には可もなく不可もなくですが、今後リアサスを変える予定なので
そのための布石、ということにします。

581英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/12(月) 23:46:29
>>579
こんばんは。
2番目ですね。値段が上がってしまいましたが良いですか?

あとヤフー郵パックの送料です。2kgでいけそうです。
ttps://takuhai.yahoo.co.jp/html/titai_08.html

582英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/13(火) 00:12:59
12時過ぎてしまったのでまた明日来ますので購入希望の方はレスしておいてください。
折り返し購入確認します。その後、捨てアドをお願いします。

あまり希望者が居なさそうだったので、とりあえず10個完売を目標にがんばります。

583552 ◆eF37YXYYHw:2007/11/13(火) 00:30:26
結構レスが増えていたのでビックリしましたが大丈夫そうかな?
その時はよろしくお願いしますね

584英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/13(火) 21:52:42
みなさんこんばんは。


>>583
まだまだ全然だいじょぶです。
4つくらい買っておきますか?w

585爺ライダー:2007/11/13(火) 22:44:42
>>578
全く問題無し。
既にセンスタ上げて待っています。

586英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/13(火) 23:43:06
>>578
こんばんは。
それでは捨てアドをお願いします。
こちらから返信後、このスレで返信の報告をいたします。
よろしくお願いします。

587爺ライダー:2007/11/14(水) 00:20:45
>>586
これで良いのかな?、違ったら指摘して下さい。

588554 ◆eZZji/xevM:2007/11/14(水) 00:36:51
4番目でしょうか?
よろしくお願いします。捨てアドあとで出します。

589英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/14(水) 20:07:44
みなさんこんばんは。

>>587
今、メールを送りました。確認お願いします。

>>588
こんばんは。まだまだオーケーです。
それでは捨てアドをお願いします。

590乙乙尺774 ◆pGZ9hCUIzs:2007/11/14(水) 23:46:24
2番の者です。
捨てアド晒します。

591英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/15(木) 00:25:05
>>590
こんばんは。
先ほどメールを送ったので確認お願いします。

592乙乙尺774 ◆pGZ9hCUIzs:2007/11/15(木) 00:31:52
>>591
メール返信しました。

593552♯zzazenbeats:2007/11/15(木) 10:17:27
>>584金があれば買って転売みたいな事をしでかしたかもしれません
ノーパソのバックライト死亡を修理、前後メッシュ+ブレンボで
余分なお金がないのでありますorz

594英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/16(金) 20:31:05
みなさんこんばんは。

>>593
トップリが割れてますよー!!!!!111
メール送りました。ご確認ください。
前後メッシュ良いですね。総額でいくらくらいかかりました?
メッシュ入れるならついでにブレンボも、と考えているので。
 

現在3名の方とお取引中です。
まだまだ在庫あまっているのでみなさんどうぞ。
来週あたりヤフオクのほうにも出品する予定です。

595552 ◆eF37YXYYHw:2007/11/16(金) 21:08:51
>>594メール返信致しました。
パソで半角シャープ出せなかったので失敗したようです。
正規ブレンボと定価ブレーキホース(持ち込み禁止ですた)とサポートで10万程です。
私のはN11でブレーキキャリパー変更後の為、中々サポート探しに苦労しました。
ZZR400用ブレンボサポートを作っているSOUP-UPで、取り付けネジのサイズ変更して貰いました(10mm→8mm)
値段は2000円アップの20500円だったと記憶しています。

596554 ◆eZZji/xevM:2007/11/17(土) 13:55:40
588に書き込んだものです。
遅くなりましたが、アド晒します。

597英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/18(日) 01:25:22
>>596
メール送りました。確認お願いします。

>>595
10万ですかー。うーん高い!
オーリンズも付けようと考えてたんですが
臨時収入の半分が数分で溶けてなくなってしまって難儀してます・・・w
とりあえず今年は無理かなぁ。

598552 ◆eF37YXYYHw:2007/11/19(月) 19:19:41
>>597ちなみにキャリパーが結構と下がるのでかっこ悪いとの声もorz
オーリンズ憧れますね。中古で買うならWPのリアサス新品で買おうかと考えています。

599ZZR774:2007/11/20(火) 00:39:19
青系に乗ってるなら、前後ハイパープロスプリングなんてのも。
安上がりだしね。

600英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/20(火) 22:07:55
>>598
どれくらい下がるんですか?
もし画像があったらうpしてもらいたいです。
オーリンズに限らずともリアサスを変えてみたいですね。

>>599
フロントはスプリングだけでも良いですねぇ。
リアのほうはタッパがあるんで出来れば車高をあげたいんですよ。

601爺ライダー:2007/11/20(火) 23:12:10
報告遅れましたが11/18(日)に無事リアインナーフェンダーを
直接手渡しで入手しました。英語苦手さん、ありがとう。

へっへっへっ、今週末に取り付けますね。

602599:2007/11/21(水) 00:30:46
>>英語苦手君殿
リアフェンダー残ってます?まだあるなら挙手します
ノシ

603552 ◆eF37YXYYHw:2007/11/21(水) 14:55:27
>>600
また〜り専用画像BBSにうpしておきました

604英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/21(水) 22:58:14
>>601
良いお取引きありがとうございました。
取り付け後のインプレもお願いしますね。

>>602
ぜんぜん残ってます。それではアドをお願いします。
取引方法は>>564です。金額が17500円に変更になっています。
それでよければ捨てアドをお願いします。

>>603
画像どうもです。ずいぶん下がってますね。
立ちゴケとか転倒とかしたら最初にキャリパーに当りそうですね。

605英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/24(土) 17:05:20
>>596
554 ◆eZZji/xevM 氏
すいません、こちらの手違いで昨日メール見ました。
昨日返信したので確認お願いします。

606英語苦手君 ◆zb5.3mvBAw:2007/11/27(火) 22:59:55
みなさんこんばんは。

何人かの方とお取引きしましたが、まだまだ残っているので
リアインナーフェンダー購入希望の方がいましたら
このスレでご連絡ください。
取引き方法は>>564を参照してください。
価格は17500円+送料です。

パーツつながりで、今日ユーザー車検に行って来たんですが、クリアウインカー&テールが
両方LEDだったんですが問題なく通りました。ただ光量が足りないと通らないそうです。
自賠責を入れても3万円でお釣りがくるのは良いですね。日々のメンテナンスが必須ですが。

60719:2007/12/01(土) 10:23:28
>英語苦手君

ユーザー車検、担当官によってマチマチな部分もありますから笑えますね。
登録後16年とか経ってるウチのK1でも全く問題なし。

608あぽーん:あぽーん
あぽーん

609ZZR774:2007/12/06(木) 21:22:09
佐藤ひろ美って誰よ?、話はそれからだ。

610ZZR774:2007/12/07(金) 11:37:40
>>609
佐藤裕美→佐藤ひろ美
歌手ね。

611あぽーん:あぽーん
あぽーん

612ZZR774:2007/12/13(木) 21:58:28
リアインナーフェンダー希望です。よろしくお願いします。

613ZZR774:2009/06/29(月) 22:07:19
あれ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板