レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
HIRODEN★広電バスについて・・・なんでも語ろう 2号車
-
第2弾です。
広電電車の話題は↓
tp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3025/1130417931/l50
-
1乙です
-
保守
何か話題ない?
-
中古投入も動きがないしなー。
-
花火大会シャトルバスって
広電は高速2,3号経由で250円,赤バスは段原経由で220円と値段が異なるんだね。
-
フ○ニックスに元26633が真っ白に塗られた状態で放置
敷地外から見たが中には冷凍機器みたいなのがあったからマダムバスへの改造前かな
高槻日野西工96MCは相変わらず放置だったお
-
>>5
広電のほうが速いから30円の価値はあるけどな。
-
速いのなら250円の価値はありますね
後はどんな車両が出動するか注目(広電・赤バス共に)
-
速いといってもルートから見たら高速はかなり迂回するからどの程度早いのかね。大州までが混みそうだし。
-
大洲に距離が近い曙や仁保の車が出動しそうだが+αで江波の64540、63983、63984、64537、64530、64533の10号要因が出動しそう
曙は33996、73997、74609、74610、79611〜79615かな
仁保は34543、54591と思われる
あくまでも分かる範囲内ですがエアロスターノンステは席が少ないからないかと
-
>>10
27はマツダでカープもあるからカープシャトルも出す必要考えると案外北や南からの総動員もあるかもね。
北予備のETC付き車両とか持って来そう。南は熊野シャトルの方に行くだろうけど。
-
>>10
エアロスターノンステは大学病院線にあの日は貼り付けにしそうですね。
-
11、12の言うことが正論かも知れません
曙営業課がマツダシャトルに出動し西白島(広島南営業課)や広島中営業課の車が総動員され曙営業課のエアロスターノンステは5号張り付けされで5号のエルガは出動しそう
-
去年までの花火の時の車両運用分かって言ってんのか?ほんと適当だな。中営からは応援なんてこないよ。
-
そうなんですか
ご教授ありがとうございます!
-
広バスは中広宇品線をまっすぐ進むだけのようなので、乗車時間だけなら広バスのほうが短そう。
ただし、乗降場所がマツダ西門というのがポイントで、広電のバス乗り場まででも+5〜10分はかかるので、
トータルの所要時間は互角かと。
-
ここ数日、予備の3182が花の季台に入ってますね。幕車なので珍しい。
-
そういや10数年前くらい前には車内でラジオ放送流してくれるウテシがたくさんいたのに最近は誰もいないけど禁止になったの?何か理由もあるのかね。
-
バス車内でラジオ放送を流すのは県内全域で禁止になったそうです。
理由はわかりません。
-
>>19
ラジオCMが流れると意図せぬ広告になるから
有料で出してる車内広告主に配慮したのかな?
-
ラジオが聞きたいがために車内放送を飛ばす事例が多発したかららしい。
-
>>21
なるほど。しかも当時はまだ西方面とか運賃表に次の停留所名が書いていないタイプのものも多かったですね。
-
>>21
なるほど。広告主からクレームがきたわけだ。
-
>>23
乗り過ごし対策のほうが強いかも。
-
カープナイターとか、とくにひどかったかも。
CMのときにまとめて放送流すウテシもいた。
-
今日の花火臨、仁保の車ばかりだった気がする。
やはりLED車は専用表示を用意してた。
-
>>26
イオンモールシャトルに412が入ってたりしてたから曙は行かないかなという予感はしてたがやはりか。
曙はマツダスタジアムに行ったのかも。
-
曙の車も、江波の車もいましたよ。やっぱり適当だな。
-
皆さん確認ご苦労様でした
-
KQ中古長尺シティが広電カラーになって某整備工場から某ディーラーに移動しました
車内コードはまだ入ってない
-
KQ中古長尺シティが広電カラーになって某整備工場から某ディーラーに移動しました
車内コードはまだ入ってない
-
KQ中古長尺シティが広電カラーになって某整備工場から某ディーラーに移動しました
車内コードはまだ入ってない
-
大事なことなので(ry
というのはさておき、これも鯖の問題かな?
-
3重投稿になってしまいました
失礼しました、バグでしょうか?
-
>>33
昨日、板が緊急メンテネナンスだったから仕方ないでしょうね。
ラピュタの仕業でしょう。
-
あ
-
今日は中区の本通交差点でクレアの呉市営からきたやつが夕方4時ころ接触事故してた。
-
>>37
今日、クレアラインに北からの貸し出しで3845が入っていたのだがそのためだったのですね。
ちなみに以前、恒常的に貸し出していた4021は昨日は従来の北方面の高速に入っていました。
-
先ほど北のブルリ穸ワンステ862が故障したかでそごうの前(紙屋町西電停の横断歩道付近)で回送表示で停車していた。
ちょうど警察が来たばかりで事故かとも思ったが相手もいない上、横断歩道を渡る信号待ちの際に警察官がウテシに事情を聞いていたのが聞こえたが
クラッチが効かなくなって今整備に連絡取ってますと業務電話でウテシが話してましたよ。
故障でも警察呼ぶのかね。それかたまたまタクシー捕まえに徘徊してた警察が声かけたのかもしれないけどどうなんだろう。
-
KQ中古ワンステ長尺シティが日野のディーラーに移動したよ
-
何度同じ事書く気だよ…
-
それと呉エリアに新車入るよ
-
宝町に中型が3台?
-
>>43
昭和に大型が今度こそとかはなさそうだな。
-
中型を入れて大型を排除することで経費削減を狙ってるから、大型の新車は入れないだろうなー。
-
>>43 自分で調べろ
-
陸運にナンバーつけにくるまでは調べようがないっしょ
まぁ大型が入るとしても短尺だろうね
-
陸運を忘れていました、失礼
-
>>46
調べるまでもない。insiderだから。
-
>>49
インサイダー情報の定義を確認するよろし。
関係者ではない人間が、しかも不法侵入ではなく公道などから得た情報は該当しないから。
-
>>50
もしインサイダーに引っ掛かるなら、うぷろだもアウトだもんな。
-
>>44
昭和には中古でもいいからスーパーシートをある程度配置してほしい。
-
>>52
焼山広島用のも張り替えたけどスーパーシートではないようだね。
-
インサイダー=社員じゃねの?
-
>>54
社員とは限らないよ。
融資元だって可能性がある。
○○を購入したいので融資をお願いしますみたいな。それもインダイダーに該当する。
そのために、関係者という表現になっている模様。
-
>>53
あれは、表面生地を貼り換えただけで、座席そのものはそのままだからね。
ローバックだし。
京急中古の1259が神車両にすらみえてくる。
-
>>56
長の木とか辰川とか距離がめちゃ短いのにハイバックシートで昭和は結構距離長いのに通常になっちゃうんだよね。
もっとも中央地区のは距離短いから中型でも間に合うわけだが。
元つばき号キュービックなんか警固屋に飛ばされた訳だしw
広島市内でも市内線にハイバックシートかと思えば郊外でもまだローバック走ってたりと矛盾だらけにはなってしまうよね。。
-
ヒロデンシャーw
tp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308150136.html
-
訂正 ヒロデンシャー→ヒロデンジャーw
-
ヒロデンジャー1号とあるね、スグ4号くらいまで増殖するんだっけ?
フロントタイヤハウス上の板金跡が素敵すぐる
tp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130815013601.jpg
-
>>60
5台体制にしていく方針らしいね。
3037以外にどの車両が改造されていくかが興味深い。
熊野のいすゞ車が随時改造されて行きそうな予感。
-
玖島にいる4192みたいなのを改造すべきだがどうよ。
-
>>62
短いので販売品目が減ります。
-
バスセンターで広電バスのウテシと芸陽のウテシが小競り合いしてたわ。
グループ会社どうしなのに。
-
4192は4191と一緒に呉に持って行って呉よ。
-
>>65
4191は適材適所だと思うがね。
狭い曲がりくねった道を行くわけだし。
-
ヒロデンジャーに改造されるとしたらブルーリボン2ステとかありそう
それから24611は中古で14612は新車で置き換えるまでは使い倒すのでご安心を
-
>>66
五日市駅近辺で車内が混むのがなあ。
-
4192(14612)もサイズ的には適材適所かもしれんが、中型エンジンだから佐伯の峠越えにはパワー不足すぎるんだよなぁ。
玖島駐在と言っても朝方と夕方の玖島便以外は関わらんし、昼間便はブルリⅡがやってるし・・・。
廿日市用の予備に下ろして中型レインボー、エルガ(299,300)を川末、玖島で振り分けたほうがまだいいような。
-
>>69
阿戸封じ込め(熊野でガミオが担当してる)で良くない?どうせ人そこまで乗らないだろうしあそこは平地だし。
熊野もノンステ、ワンステ増えたことだし。
-
呉に持っていけばメリットあるだろうけどなー。
-
KQのF4161と同じ長尺シティワンステがKQで廃車になって横浜で放置されてるみたいたが広電なら喜んで追加でお買い上げしそう、いや「お買い上げ」したかな?
-
>>70 一理ある
-
まだ早いけど来年の新車予想。
津田線はワンステ統一確実。こころ西風、花の季台はCNGエルガなどノンステ5・6台入れれば、ツーステが残ってる安芸高田市の吉田線にワンステが転属確実。
くすの木台はブルーリボンⅡワンステAT車に統一されるかも。
-
>>74
山田団地もまた3台くらいまとめて入りそうですね。
あとは中古がどれくらい各所に入っていくか。
-
>>74
吉田は蚊帳の外だからもう置き換えしないで16年春にBKK移管(200かの車両は撤収)とかなりそう
置き換えはあさひ用と五北運用兼用と熊野のPー代入れ替え用に送る分だけじゃない?
-
おーい、ヒロデンジャー1号は杉並台団地のマ○フジの駐車場に車を止めてマ○ムジョイの係員が7人体制で販売業務をやってたよ
バスの中に生鮮食品や最低限度の日用品とアイスやカレーや冷凍食品が売ってたよ
火曜日、木曜日、土曜日に11:00から16:00まで業務を行うよ
-
>>76
熊野は32××や33××代を一気に置き換えとなるとノンステ新車1台、北からのブルリ2ワンステ転属1,2台、中古2,3台とかの気がする。
それで置き換えられた車は随時ヒロデンジャーにといったところか。
山田は31××や33××、宇野中古をノンステ3台、中古数台で一気に置き換えてきそう。
35××は生き残るのではないかな。
-
ヒロデンジャーの新聞記事を改めて見たら道が狭い道路は小さめの路線バスをヒロデンジャーに改造の計画があるという事は渦中の2○611と1○612が小型の移動スーパーマーケットとしてヒロデンジャーに改造される可能性も!?
-
ゆめタウン廿日市が廿日市木材港に再来年(2015年)春に開業予定。
津田・吉和線など廿日市市役所軽油便が乗り入れてくれれば買い物客には重宝するのだが。
-
>>80
マダムジョイ楽々園の売上に響くから消極的かもね。
-
楽々園は廿日市からは離れてるから「数便」なら乗り入れると考えても良いでしょう
ゆめタは地御前、宮内、原、四季から集客できるという事を忘れているぞw
-
>>40の登録番号は、
広島200か1779。
コードはまだ無い。
-
99654 焼山から宝町へ転籍
994784(旧H9220)・994785(旧H9221)・994786(旧H9222)・994790(旧H959)廃車
-
焼山 ブルリⅡ5台
呉中央 ガミオ2台
警固屋 レインボーⅡ3台
広島北 ブルシティ長尺(京急) 1台
曙 レインボー10.5(??) 2台
-
マジで呉方面に大型入れるんだなww
-
>>86
低床ロングでも時間帯によっては後扉だけじゃ乗せられなくて前から乗せることもあるから。
-
>>85
曙は中古でモヤシが入るの?
-
>>88 あくまでも予想でしょうな
そう焦るまい
-
中古モヤシは5号線で絶賛活躍中
中扉の下窓サイズが大きいし、広告がまだない
-
じゃあそのうち誰かがブログに掲載するだろうな
黒窓のHRって、どんな感じの仕上がりになるんだろ
-
まあ5号線なら短距離かつ平地だから朝ラッシュさえしのげれば十分戦力になりますな。
-
B団地さんのところで画像見たけど生え抜きではないかというくらい違和感なし。
ただ前述のドアが異様なのとモヤシなのにいつもの豪華ハイバックシートは違和感ですね。
-
予想ではなく本当にケチ王中古モヤシが曙営業課に入ったのかよwww
-
新しく焼山に入るらしいブルリ2が焼山急行に代走で入るの想像したら寒気が。。
-
3173のスジに3540入ってたから3173廃車の可能性あり。検査代走かもしれんからしばらく様子見だけど。
-
レインボー10.5m→郊外で使えん
シティワンステ→数が出てない
エアロスター→板バネ車は微妙
日野大型ノンステ→論ずるに値しない
ブルリノンステ→今から買うには型落ち感
中古を3年前くらいから計画的に買ってりゃ良かった感はある
-
フルフラットを理由に日野製大型ノンステ避けてたからな
中古でも入れんだろう
-
>>95 それ、なんていう「と○しなライナー」ですか?
クレアを爆走するんですね、わかります
-
>>96
日野にいる京急ブルリシティが入る可能性もあるね。
-
でも広島北と書かれてるから吉田じゃないかな
もしくは西風方面の平日朝夕ラッシュ要員かも知れん
土曜の横川サッカー便に入るかもね
-
京急シティは北に固めるのではないでしょうか。整備もそれの方が楽でしょうし。
3173の後釜は3540や3558の本務復帰か廿日市に中古なり入れて3730が押し出されて入るのではないかと予想。あとは彩が丘3513か藤の木3543の転属か。
-
吉田だと、3373あたりが離脱かな。
-
川崎市営の出玉はほとんどないが、
横浜市営のブルシティ長尺全車が廃車みたいだし、
京急も玉は少ないが、エルガ短尺(ノンステ・ワンステ)やレインボー10.5が廃車になった。
入れることは無いだろうが、UDノンステやリエッセも廃車みたい。
-
>>104
UDノンステは赤バスが入れたりして。
-
シティなら広電が喜んで買いそうw
廿日市は中古を入れて2ステの残党を排除してUDノンステは赤バスしか思いつかない件
KQの10・5ミリは曙が適材適所かと
-
廿日市のツーステで終日動いてるのってもう1〜2台しかないんじゃない?
彩が丘藤の木薬師なんかもほぼ低床しか見ない。
中古にしても熊野とか山田美鈴が優先じゃない?
初期ワンステを市内に持ってくなら別だが
-
>>106
10.5ミリは小さいなあ。という冗談はさておき、やはり曙に固めるでしょうね。
もしかしたら江波6号もあるかもしれないけど。
UDノンステは広交もありそう。
しかし、呉エリアはツーステだらけなのに置き換えが進まないね。
-
今日は3173はまた元気に走っていました。ごめんなさい。
>>107
まず最初に置き換えなきゃならんのは薬師と藤の木にいる宇野中古、山田にいる宇野中古と3189や3365,3369,3370と熊野のいすゞ西工あたりでしょうね。
-
>>108
呉市の補助予算もあるし2年後の減便を踏まえて一気に置き換えても台数余ってしまうからでは?
あと広島市内のほうがもっと古い車多いしね。海風にさらされて確かに呉の方が傷んではいるけど。
-
>>108
まあ広交が買っても不慣れで事故起こして壊すのが目に見えてるが。
-
6号はラッシュ時があるのでレインボーHRはない
CNGエルガを新車で入れて残りは中古ブルリワンステで2ステ排除だろ
廿日市は2ステの残党は中古で潰し、熊野は中古または新車のウルトラCで、美鈴・山田は新車と中古が共に入り、宇○中古エアロMは、ふそうの中古ワンステか藤ノ木や彩みたいに日野のワンステかノンステで駆逐だろ
-
そういえばバリアフリー規制後の新車って郊外と市内で仕様違ったりすんの?
エンジンの出力とか
-
HRノンステが増殖しはじめてるが、全部で何台いるんだろう。
そして、なぜノンステ表記がないんだろう
-
安佐○区にある日○の工場からKQ長尺シティがいなかったから中広か西白島に行ったかも分からないよ
-
呉地区にも大型の新車きたなあ
-
>>115
吉田に怪しいシティがいるっぽいからそれかな?
-
>>117 長尺ならその車
だが、吉田には標準尺のKQ中古シティもいるからな
-
ふそうの置き換えだったりしてw
「ばね板はアホでした」
-
1723は市内線なら良さそうだけど。
-
市内は曙営業課の2号に新車と中古を入れて5号には中古を入れて、江波は3号に新車で、6号に新車と中古、仁保は新車を12号、中古もあるかも
郊外は廿日市の津田に新車を入れ、押し出しを四季が丘へ
津田以外は中古
藤ノ木、彩にはノンステ新車で宇野をあぼーん
薬師は19053置き換えのふそう中古か?
東観音台は中古で14546をあぼーん
熊野はシラネw
美鈴・山田は新車と中古だろう
井口台は19596をふそう中古であぼーん
14562を日野かふそうの車で排除
-
>>121
14562はあと1,2年は使うのでは?
-
>>122 あくまでも「予想」ですが、一理ありますね
-
HR続々と出てくるのだろうか。
京王から相当数の廃車が出たようだし。
-
西方面用にエアロスターの中古はまとまって入らないのかね。
-
V8エンジンのうちはエルガ中古とかは買う気ないかな
-
>>126
コベルコに入れるのにもちょうど良さそうだね。
-
皆さん盛り上がってますね
-
長尺シティ、ナンバーは200か1779でこころ南行きで目撃
-
吉田の1717はリアのステッカー広告なくなったのか。
貼ったばかりなのに。
-
>>129 こころ南なら五月が丘駐在か!?
-
>>130
転属の予兆?
-
>>!"9
やはり西風新都方面に入ったか。
尺が長いから入れる場所はある程度限られると見ていたが…
-
>>132 なかなか面白い意見ですが、どこに転属するのだろうね
盛り上がってきましたな
-
ステッカー広告は1か月単位で契約できるから期間満了して外されたんでしょ。
-
>>135
ラッピング広告は6か月単位なのに対して、通常のステッカー広告は短いのね。
-
呉って時刻表見てみたんだけど結構呉駅からの最終便のバスは遅いんだな。結構22時台後半発とかも多い。
やはり呉市が経営してた公共交通だっただけのことはある。
来年からはきっと広電だからこのあたりの最終便もほとんど21時台とかにしかねないな。
-
>>137
逆に、昭和方面には深夜バスも走らせるんじゃない?
-
>>138
改良なら2年待つ必要ないから、しないでしょ。
-
>>138
呉駅発はないかと。
矢野駅発熊野経由焼山ゆきとかならするかもね。
-
>>140
だったら焼山急行の、熊野まで各停版が理想かも。
-
中古のブルーリボンシティ(広島200か1779)が今日朝7時40分ごろ横川にて、リハビリセンター経由こころ西風ゆきで運用していました。
-
社内コードは24858だな
ググると西風梅園行の画像も出てくる
-
中営業課駐在なんだろうか?それとも、こころ?花の季?、市立大学かな?
-
中古車プラザにTQ中古大型短尺エルガワンステップバス3体
広電が購入かも
-
短尺かー。
あさひが丘方面か、熊野方面だろうか。
-
曙に配属になった京王中古HRって、ノンステップバス表記が全くないんだねあれ
-
>>146 6号の大型短尺ブルーリボン2ステの残党排除の可能性もあるかも
高槻市バス中古日野西工96MCワンステは相変わらずフ○ニックスで放置
芸陽バスか広電の隠し玉が濃厚かも
-
>>148
なんか、96MCは芸陽のような気がするんだよなー。
-
>>149 可能性は2分の1ですよね
-
藤○木団地に態度が悪い運転手がいてあまりにも利用者から苦情が多かったため東○音台に飛ばされたようです
ある方より
-
>>146
吉田もある。
少しでもやる気あるなら…
ま、BKK移管が確定的ならばもう置き換え自体しないだろうが(譲渡車両の絡みで)
-
>>152
1723のバネ置き換えかも。
バネは6号か12号送りで。
-
6号の大型短尺ブルリの残党を排除ですね、わかります
3981
3982
3986
3987
計4台が6号の残党だったような
3983
3984
この2体が10号落ちしたよ
3980
3985
この2体はあぼーん済みDa!
-
西風また増便するようだね。
-
新車と中古の+αあるでwww
今日のサンフレシャトルに宇野中古の19052、19053、19054の出動してたよ、確認できた範囲内だが
あさひの29690も出動してた
-
>>153
6はなさそう。
普通に仁保か呉かい…
お、誰かキタ
-
>>157
呉は呉市補助の関係で中古ではなく新車オンリーだから呉も可能性低そう。
-
新たな中古車を注文したらしいよ
-
どんなの注文したんだか。。。
-
江波の64607に運行記録カメラが設置されてた。まだまだ使用するんだね。
-
訂正。64606ね
-
>>158
んじゃ廿日市かな?
あっちから両ベンチを6号に持っていって31ーの古いのを置き換えかも
-
クレアラインで代走で北予備の3845が入ってました。前面は広島電鉄表示で紙で呉本通り6丁目。
あと1634が花の季台ゆきに入ってたのだけど中の予備なのかな?
-
3552が花の季台の代走、3518が免許センターの代走に入っていました。
3518も予備車になったのですね。
-
24822は市立大学駐在
多分、臨時の貸し出しだろJK
-
それか、改正で乗り入れなったとか
-
吉田の1723は板のわりには乗り心地悪くないような。
-
市立大駐在ってこころ方面の定期運用持ってなかったっけ?
-
ブラックバス増えないなあ
-
>>170
いまの感じだと、増えたとしてもHRだろうから遠慮。
-
>>169
1640も花の季台ゆきに入っているのを見たので定期運用持っている可能性が高そうですね。
-
>>169
こころ・花の季の西風新都は、
市大駐在10台の内、石内限定の2台
(旧今吉田、京急ブルリワンステが日替交互)
以外は全部こころ方面運用
こころ・花の季駐在の18〜20台(車両運用固定)
五月が丘駐在の5台(担当車だから運用車両は非固定)
ただし、5台の内2〜3台は、ラッシュ以外は五月が丘
小河原駐在が3〜1台
長尺ブルシチは小河内駐在の模様
の34台でこころ・花の季を運用だと思う
-
>>170
大阪改造中 横浜交通開発 KL-HU2PREA
西風新都 東急 KL-LV280L1
大阪のは、広電シートが搬入されている模様でほぼ確定
西風新都のは、いるだけであって高槻中古みたいに放置かもしれん
大穴でヒロデンジャーに改造とかwww
-
西風の整備屋のエルガは座席撤去してたけどな昨日時点で
-
>>174
東急っていや、ノンステ?
交通はロマンスが取れずにノンステだけみたいだけど
-
>>145に出てる短尺ワンステのことでしょ
整備屋に行ったのはその内の1台で、
残りはまだセントラルシティ入口近くの中古屋に放置か
-
高槻は芸陽じゃねーの?
58MC以降西工一切入れなかったのに、今更1両だけ入れるとは思えない
呉は特殊ケースだし、んなこと言い出したら呉にいる日デもキュービックも選択肢になるが、実際買ったかというとご覧の通りだし
-
京王のモヤシ投入に伴ってか曙のブルリシティワンステの412は予備になったようだな。
車番が7→3になっていた。
仁保の7号ではまだまだボロツーステが現役ですが時代も変わりましたね。
恐らく車番3で予備だった3201あたりが廃車になったのかな。
-
曙のボローリボンが
郊外へ転属とかなんやらかんやら・・・
-
ついにワンステで社内コードが「3」になるのが出ましたか、驚きですね
それから東急中古は広電がお買い上げで間違いな
高槻中古西工96MCは芸陽か広電がお買い上げかはまだシラネ
-
初期のLEDはそろそろ色落ちが目立ち始めてるね。
上記の412やソレイユシャトルにも入ってた528辺りとか前面が色が抜けてる所が結構ある。
-
>>181
仁保の7号や牛田6号あたりに回しても良かった気もしますが、
初期ワンステはエンジンの調子が良くないとも言いますしエアロスターノンステの代理として予備にしたのでしょうね。
-
>>181
広島駅裏の降り場に赤バスの東急7E中古、広交の東急ノンステ、そして今度の東急エルガが色は違えど並ぶ日もそう遠くなさそうですね。
相鉄なら赤も広交も広電も持ってますが。
-
東急ワンステエルガ、社内番号の頭は2らしい。
あさひが丘あたりに入りそうな予感。
-
2は横浜市営の長尺では?短尺エルガで2無いと思うぞ、
ここ2年で中古を40両近く導入しても、2だけは全て標準尺
5で12号か、6で6号のどちらからしい
-
某掲示板に東急エルガの頭が「2」で始まっていたと書いてあったようですが、北か中かは、まだ分からないですね
横浜から来た車といい、どこに入るかはまだわからないな
-
東急エルガはまだ塗装やってないんじゃないかな。
だから横浜市の見間違いかも。
長尺なら2で西風くらいしか使い道なさそう。
-
なんか、中古ならなんでもいい感じになってきたな。
96MCも広電だったら・・・
-
>>188
東急中古は丁度塗り替えた頃だ。
まだまだ改造中だけど。
-
>>189
横浜市営、川崎市営、相鉄、京急、京王そして東急か。
高槻や神戸市営とかも入れたりして。
-
>>191 高槻とか神戸市営がもし入ったら爆笑ですねw
高槻中古日野西工96MCワンステに注目しましょう!
-
まだ早いけど来年の新車予想 高速車両編
今年は新セレガ3台、ガーラ1台導入したので、来年もこうとなると、浜田線は新ガーラに統一、
松江に2台、益田に1台新セレガという感じになりそう。
セレガハイブリッド入れる条件は国の補助だけでなく、各乗り入れ先の都市の補助金があればの話だが。
-
>>193
呉に新車セレガとガーラが1台ずつ入ってそろそろ元市営を置き換えるのではないかと予想。
ただでさえ北からの代走も多かったりと車両も足らないようですし置き換えたものについては呉広島空港に回すこともできますし。
-
路線の予想は
市内は3号線に2台、曙に3台、仁保2台。
郊外は南は山田団地に2〜3台、もしかしたら熊野に1〜2台。
北は西風に3台とかでは
(他は中古で置き換えそう、特に山田以外の西方面各団地路線)
-
>>193 益田に新車は無いと思う ハイブリセレガはもう入れないんじゃないか
俺の予想は
空港 2(セレガ、ガーラ)→旧ガーラ 四季が丘2(ボロセレガ)
浜田 1(ガーラ)→予備(ミリオンボロセレガ)
松江 1(セレガ)→シマシマガーラ 米子(ミリオンガーラ)
三次 1(セレガ)→ミリオンガーラ 三段峡(ボロセレガ)
呉 2(セレガ、ガーラ)→旧呉市2 四季が丘1(西工エアロ) 呉空港1(短尺エアロ)
CNGエルガが5台は確定だと思うが
曙2号 2(ノンステブルリⅡ)→曙旧車or予備
仁保12号 2(ノンステブルリⅡ)→仁保旧車or予備
江波6号 3(CNGエルガ3)→江波旧車or予備
西風 6(CNGエルガ2 ノンステブルリⅡ4)→増車対応2 ワンステブルリⅡ2・エルガ あさひ1 吉田2 北予備1
五月 2(ワンステブルリⅡ)→ワンステシティ 吉田2
山田 2(ノンステブルリⅡ)→山田旧車or南予備
藤の木 2(ノンステブルリⅡ)→藤の木旧車(エアロM)or南予備
彩が丘 1(ノンステブルリⅡ)→彩が丘旧車(エアロM)
高速車 7 路線車 20
日野 19 いすゞ 8
-
>>196
江波3号にも1台は入りそう。
シティを追い出す気がする。
-
>>196
26660が行けば、まずセレガRは即再生かけてその間は益田にいれそう。
それが終われば今度はガーラが再生→シマシマ化
あと、吉田は置き換えの予定はもうないらしい。
せいぜいあさひの4折(4569)を送る程度。(4570か4557の置き換え。KQ☆は別の中古で置き換えならあるかも)
16年3月までには路線譲渡(旧車も一緒に)を控えているので、それまでは騙し騙し使い倒すとか…
-
吉田は結局移管なの?
三次高速だけと聞いたんだけど。
-
>>196
トイレ無の最古車が93年式で、常用が5台(廿日市3台 三段峡1台 呉空港1台)もいるし、あと予備が3台いたはず。
トイレ付の最古車は01年式(26655 26656 29616 29617)だから今年は休みじゃないかな。
近年高速車を2〜5台購入で7台は多い気がするが、呉市セレガと呉空港もあるからな。
セレガ リミテッドやガーラVPだと1台当たり500万前後安いから、その割合を増やして、
空港 2(セレガ ガーラ)→06661 06662 呉空港→99693 94595 廃車
浜田 1(ガーラ)→24655 貸切→34603 廃車
三次 1(セレガ リミテッド)→26660 三段峡→24600 廃車
呉 3(セレガ リミテッド2台 ガーラVP1台)→14797 14798 14799 廿日市→34598 14601 19600 廃車
かな。呉空港にも座席を外して荷物置場を作ったから、空港から玉突き。
浜田GJは浜田増便対応だけじゃなく、予備で三次にも入ったらしい。三段峡はトンネルで天井を擦りそうだけどwww
廿日市は呉市営H965 H966 H967の96年式で統一。
路線車は、補助金もあって玖島の14612をブルリ2ワンステで代替だと思うけど、市立大学(石内)にしか持って行き場がないような。
>>198
吉田は備北に移管するのかな?出張所を車庫に格下げだけじゃないかな。
>>199
広島スタートを広電、三次スタートを備北にすれば効率的だろうけど、広電が庄原・東城までいかないと思う。
広電だけに関わらず、広島から新規高速路線はないかな?俺的には
倉敷 こだましか止まらんしアウトレットモール利用のため土日だけ運行
福岡 広福ライナーを西鉄参入により小倉駅と天神地区停車と3列シートミリオン復活
が欲しい。妄想とスレチスマソ
-
>>200
倉敷は確かに欲しですね。
広福は広電と西鉄は犬猿の仲で組めそうにないから、
広電と九J(と中J)で山口ライナーみたいに組んでエアロキング希望。(広電は元東京用でw)
同じく妄想スマソ
-
>>200
元呉市のセレガ置き換えとなるともしかしたら
元呉市セレガの廃車を条件にして
呉市から新車補助もらってセレガ購入という可能性も。
そうなると廿日市への転用は出来ないかもね。
-
>>199
三次は乗務員が居ないので段階譲渡(減便→その分を渡す)だろうけど
吉田は現状を踏まえるとツーステだけを路線ごと一気に譲渡して
21世紀になってからの車は撤収(熊野・西・仁保送り)の流れだとか。
特に吉田は2015年前後に新条件の定年退職者が相当でるのでその前後は要注意…らしい
-
>>203
>>180で出てた曙のボロを郊外にというのはまさか。。。
-
>>200
そもそも、26660はこの春に三次に24846が入って、予備に降りてる。
(呉に行ったり、三段峡の代走に入ってたこともあるので。)
ちなみに93年式の予備3台って、24599のほかに思い浮かばないけれど、
何がいたっけ。
-
どうも吉田を備北に移管とか言ってる香具師がいるようだが広電からの正式発表がまだされてないから、大人しく待ちましょうやぁ
-
広電は広島日野自動車の株持ってたよな。
伊予鉄みたいにグループ会社に入ってほしいな。
なお南海にCNG車改造したブルーリボンⅡがいる。
-
>>207 広電は日野の株を持ってるのは「せーいかい」
某所に日野の工場があって整備はそこでもしてますからね
問題は別の某所で眠っている高槻のアレですから
これに関しては広電かG陽どっちがお買い上げしたからまだ「謎」の段階ですからね・・・
-
西風新都某所でそ?
しかしどっかの燕もなまじHKに一括委託してるけど
キングだけは西風で何とかならんのかしら?
-
>>209
キングの部品が特殊だから無理らしい。
わずか数台のために部品を前もって確保しておけないから、都度発注してたら離脱期間が延びてしまう。
大阪某所は西Jの委託も受けてるから、部品を確保してるらしい。
-
そ-いや29621もいつだったかのトラブルで長期離脱してた事があったっけ。
-
>>200
佐伯は玖島の14612より19599が先に置き換えだと思われる。
おととしみたく2台(14759、14760)入れば別だが。
-
曙営業課から郊外に行った車は広島22く3202だったよ
曙営業課時代は73998だったのが13998になったよ
-
>>213
あんなポンコツわざわざ持っていかなくても・・・
1年使えるかどうかってところじゃない?
-
>>213
南予備ですか?
北からではなく市内からもボロを回される時代になったのか。。。。
-
>>215
北からはブルシチとかマトモなのも来てるけどね。
北の予備はスーパーシートのブルリⅡ(24691)がいたりと贅沢だよなー。
-
昨日広島200か506の旧ガーラが貸切運用していた。
-
>>214
もっとボロの3180も北に回された模様。
-
広電グループ情報
芸陽バスが今年もかぐや姫号に新セレガを導入しました。
登録番号は福山200か529、ドアは折戸2枚でかぐや姫カラーですが、たまゆらバージョンとなってます。
-
四季が丘高速が経路変更されるとのこと。
廿日市インターからではなく宮島スマートICから入るらしい。
ちなみに今日の12時頃のセンター→四季が丘にブルリ2の1699が入っていた。
-
それを見てブルリ2でも四季が丘高速は十分にシートベルト付で対応出来ると思うので
今の高速車の代替は別にブルリ2でも良いのではと感じてしまった次第。
-
>>220
津田吉和玖島車の西白島送り込み運用のことか
唯一のツーステの玖島ブルリショートには当たりたくないね
-
それがですね、実際にあったよ
14612が市役所・田方NSの四季が丘行きに入っていたのをバスセンターで見たことあるけど、違和感しかなかった
-
違和感以前にやらせ臭しかしないw
例えていうなら出羽に花の季の広告つけた29579が入るくらいのやらせ臭ww
-
どうやら市内から南に転属した3202は熊野方面に入っているらしい。
ボロが減ったと思えばボロが来る熊野。
-
>>222
ブルリショート1度市役所バイパス経由センターゆきで午前中に乗ったことありますよ。
あれでバイパス走られるのはたまったもんじゃないね。
まだ市内のボロとトレードした方が良いレベル。
-
路面電車の10円値上げがほぼ決定とNHKニュースで出てた。
バスもどのくらい値上げになるかな。
-
ヒロデンジャー1号の回送を地毛で17時21分に確認
杉並台団地北〜河内農協〜三和中学〜城山〜地毛(だいたい17時21分)〜はでいし〜西広島バイパス経由で舟入で降りて江波営まで回送
-
中古の投入ペース落ちてるが、本当にあと2年でツーステ全廃できるの?
-
2号がHRだらけになるよりはマシだw
-
>>229
山田団地、熊野、井口台とかまだ半分くらいツーステ残ってるから全廃しきれるか結構きわどいよね。
-
公営とか大量投入する大手なんかは放出時期が決まってるから、単に車両が出てないだけじゃないの
ただ、実際昼間出てる車両が全部低床になれば十分だよね
-
広電の事だから、これから破竹の中古導入があるかと思われますから焦らずに気楽に待ちましょうやぁ
-
>>232
たしかにそうなんだよなー。
朝夕のラッシュは別にツーステでも問題ないし。
-
例の東急エルガ出てこんかねぇ
-
>>235
たしかに動かないね。
どこに配置されるのだろうか・・・
-
>>236
牛田か廿日市じゃないのかな。
-
なお中古エルガにバックモニターは無い模様。
-
バックモニタがないなら市内だろJK
郊外の車→バックモニタ付き
市内の車(牛田早稲田の大型短尺ブルーリボン2ステを除く)はバックモニタ付いてないだろ
それで判断汁
-
もう整備完了?
広交のように後付バックモニターがこれから取り付けられる可能性なし?
だとしたら牛田方面(5or6)だろうね。
-
>>240 東急中古エルガの1台がフ○ニックスから日野のディーラーに行きました
バックカメラは未だになし
5号か6号か有力濃厚
-
KL-なら江波で6号か仁保で4号か12号だろうな。
最近の中古投入路線の傾向と自社投入KL-エルガの使用実績からすれば。
どうでもいいけど、郊外のハマ車以来となるヲタ席固定窓の悪寒。
-
この時点でついてなければ、もうつかないね。
-
広島北営業所に広島200か1819の24859を名乗る長尺シティがいました
横浜交通開発中古かと思われます
時刻表をもらいに行った時に目にしました
-
>>244
1779と同じような位置づけかな。
-
>>245
244ですが、恐らくはKQ中古1779と同じ使われ方が「ほぼ有力」でしょうね
ブルーリボン・シティ大型長尺でした
-
東急中古の大型短尺エルガ・ワンステップバスの1台が日野のディーラーに行って曙営業課のバスの運賃箱を付けているのを敷地外から確認しました
曙営業課の運賃箱が意味するのは5号線の74609と74610と他一台の2ステップバスを排除するために東急から3台お買い上げした可能性が、ほぼ有力かと
-
曙になったんだ。
-
>>247
リフトバスは牛田6号か仁保7号あたりに飛ばしそうだなあ。
それかまさかの郊外飛ばし第2弾だったりして。。
-
>>249 そこで曙営業課の予備降格または仁保に行き7号なら現実味ありそうですね
江波に行きブルリ大型短尺残党排除も考えられなくは、ない
-
そーいや、リフト車はどっちかがリフト動かないらしい
-
>>251
4103の方は確実に動かないはず。車いすマークもなくなったし。
4104の方はまだ動くのかね?
ツーステだとしても4,6,7号ならまだ全然使えそうだな。
-
広電カレンダーが東京でも神保町で買えるそうだ。
-
74609と74610は仁保送りが妥当だったり
江波6号も大型短尺ブルリの残党を排除したいだろうから、ボロを使うよりかは中古または新車で置き換えるだろ
-
リフトバスは2台とももうリフトは使えないツーステ状態らしい。
-
確か4104のは一昨年のバス祭りまでは動いてたと思ったけどあの後壊れたんかしら?
-
>>256
車いすマークとリフトバスのステッカーが剥がされてしまっているのでどうも故障して使えない模様。
-
それ、なんていうただの2ステップバスですか
と、なると仁保の7号送りまたは4号で使い倒したりして
-
結局仁保に入るらしいね
-
>>259 江波営業所で整備を受けてるようですね
私にも情報が入ってきました
-
>>259
仁保に入ると言うのは東急エルガですか?
-
そうだね
その内誰かが広島ナンバースレ辺りに報告するだろ
-
>>261 はい、せーかーい
-
西バイ事故でバイパス上りが鈴が峰トンネルより先が一時閉鎖されていた。
田方ノンストップ便も朝の交通規制みたいに一時田方に入ったりしてたな。
今は解除されているが結構大変そうだな。
-
200か1819 ブルシチワンステ長尺 2(こころ) 元横浜市
200か1821 エルガワンステ短尺 5 元東急
-
東急エルガ、これ2003年式なのな
車体再生もやってるみたいだし、値段幾らしたやら…
-
>>266
東急というだけで値段が上がるのに、車体再生までしているとなると金額いきそうだなあ。
しかも年式も新しめだし。
-
>>267
しかも毎度のオリジナルシートだし実は中Jの新車エルガと値段ほとんど変わらなかったりして。
あっちはシート貧相だし。
-
>>267
ちょうど東急側でガチ再生から簡易再生に切り替える途上の年式だから、
調べたところ今回は放出4台うち2台ガチ再生/2台簡易再生みたい
3台買ったって言ってたから最低1台は車内ピカピカやね。
ちなみに向こうでの社番がNJ457〜460のようなので、相変わらず神奈川県からやってきた車両のようでw
-
次はどの中古が出るか注目しましょう
-
ここで東急のガチ再生からのオンボロカナちゃん
-
そこいくと交通は全部ガチ再のノンステだから仕様を無視すれば当たりなのか…
-
例の東急中古エルガで仁保営業課に入った車は12号に入ったようです
-
3台とも仁保?
-
残りの2台はフェニックスで整備中だけど仁保がほぼ有力かと思われます
少なくともバックカメラはついてませんでした
-
ノンステエルガ中古買ったか
今日11:10頃、草沼道路の商工側出口にて南下しているのを目撃
仮ナンバー、特注シート、黒フィルム未装備、LEDは「回送車」
屋根上エアコンは既存の自社投入車とほぼ同じで、京王HRの時同様ノンステ表記無し
大阪の整備工場から?自走して来たところだったんだな
-
これまで入った事業者は大体回送(車がない)表示なんだが、どこから買ったんだろ
-
おそらくLED自体は広電仕様に換装されているはずだけど
そこに行先データが全く入って無ければ回送車表記になる
-
広交でも話題になったよね、回送車表示。
神奈中古の試運転中に、まだデータ入れてなくて「回送車」表示で安佐南区内をうろちょろしてた。
-
高槻市営中古の96MCが取り込まれてるらしいんだが、どこに行くのやら。
-
芸陽じゃねーの?
広電が96MCを許容するならキュービックとかも買ってる気がするんだよね
そもそも広電だったら改造順もおかしいけど
-
>>278
吉田にいるブルシチの中古が山陽道回送されてたときは回送車表示だった。
>>276
ノンステエルガの入る場所が興味深いですね。
南だと山田団地か熊野か井口台、市内だと曙、仁保あたりでしょうかね。
-
郊外に入れるんだったらこの前の東急ワンステが入ってるだろうし、市内じゃね?
-
今日、広島200か1723に当たったが、結構いい車両だった。中古
なんですかね。
-
>>284
元京浜急行。
車いす非対応という難点もある。
-
しかもばね板。
kQでは虎の子だったが、当初は広交が抑える予定だったとか…
-
動態保存会の熊野に中古車センターの12号
-
>>281
結局、芸陽だったようだね。
-
>>286
だから、広交と広電は購入先が違うとあれほど・・・
広交は広島県内の仲介業者を通して静岡県の某社から。
広電は某ディーラー系の業者から購入してる。
-
広電の公式の安全報告書によると今年度の中古は28台だったらしいんだが、今のところ存在が確認されてるのは1779以降の6台だけだよな
あと3ヶ月で20台前後一気に入るのか?
-
あ、京王モヤシをカウント忘れてたから8両は確保されてるな
-
供給が少なくて投入できませんでしたって落ちかもなー。
-
>>289
広交と赤は、全く同じ購入ルートだけどなー。
-
大阪の改造屋にふそう車2台いるらしいから
中古はこれから一気に来るかもしれんよ
-
ひろでんシートうちにも欲しい
-
中古投入落ち着いたら配置整理してほしいなぁ
引戸ワンステが市内で四折が郊外とか、
リーフサスがフル稼働でエアサスが土日休みとか…
-
>>289
広電側の会社が抑えたからFバスが取れなかっただけ。
Fバスが抑えてたら交通だった
-
>>297
F社は抑えるまで情報を出さないはずだが。
-
川崎市のリーフサスエアロスターがハズレ車両になるのが目に見えて分かる
-
>>297
ソースは?
-
>>299
最初にやってきたはまりんブルリも微妙。
-
>>296
郊外でも山田とか井口台みたいに従来4枚折戸だったところには4枚折戸で中古入れてるから割と適材適所では?
井口台はふそう関連でふそう4枚と入れ替えはあるかもしれないが。
こころの長尺4枚も客多いから適してると思うし。
廿日市や熊野に4枚が入ってるけど確かにあれは牛田あたりの引戸と入れ替えた方が良かったね。
-
>>302
吉田にバネがいるのもどうかと。
-
川崎エアロスターはサスが馬鹿になってギシアンうっせえ個体多すぎ。
それでか、一時期阿品台センター線入ってたがあっさり撤退したな。
相鉄のエアサスとか東急エルガこそ郊外向きだった気がするわ
-
>>303
1723はまだ乗り心地悪くない気がする。
-
>>301
ひろでんシート搭載中古車欲しい。
特に短尺ブルリ
-
今年度投入した中古はいまのところ
広島200か1779、1819→中営業課
広島200か1781、1786→曙営業所
広島200か1821、1822→仁保営業所
広島200か1828→江波営業所
以外に何があるっけ。
-
市内線が都市圏輸送営業部、郊外線が地域輸送営業部なるものになる模様。
そして呉はまた別に呉輸送営業部とのこと。
-
>>308
呉は独立経理にしないと、赤字分の補助がもらえないから仕方ない。
-
>>309
赤字といえば、
呉はそごう閉店の影響で呉駅での利用客が減って赤字が拡大したようだね。
-
呉そごうが閉店して、客の流れが変わって焼山急行が儲かるかと思ったけど、そうでもなかったね。
-
>>311
中途半端すぎるんだよ。
熊野営業所も寄ればいいのに。
-
>>312
呉市営時代のお役所仕事でできた路線だから仕方ない。
-
焼山急行は路線車両使う時点で意味不明。
乗車専用と降車専用のバス停しかないからトップドアでいいはず。
そのほうが席数確保できるし、高速タイプなら質があがる。
-
高速タイプバスを使ったら、広電が運賃+200円を主張するんじゃないかと懸念したんじゃね?
-
363が昨日、上大林ゆきに入っていた。
-
>>316
363は予備だから入り得る。
このまえは予備でも848のほうが入ってたが、さすがにエルガ顔は違和感しかなかった。
-
東急エルガの3台目なかなか出て来んねえ
-
イオンモールシャトル、有料化になって前面のLEDに大きく100円って書いてありますね。
-
曙の1554が5号専属だったけど今日は2号に入っていた。
代わりにか739が5号に入っている。
あと江波のシティの409が今日は3号へ。
-
今日の夕方4時ごろ、横川駅で1819のブルーリボンシティ中古が高速4号・横川駅経由広島センターゆきで運用していたのを目撃した。
-
6号の4078がLED化されていたのだけれどもこれは割と最近?
-
クレアラインはまだ車両不足状態が続いてるようだね。
3845が広島電鉄幕でよく代走するのを見かける。
-
>>323
たしかに3845の代走は見たことある。
先週の月曜日に目撃してものすごい違和感だった。
なぜ車両不足になったの?
廃車でも出た?
-
>>324
去年増便して以降車両を補充してないからだと思うけれど
もしかしたら旧呉市の3×××あたりの高速車で廃車が出たかも。
-
クレアラインなんて高速4号線用の前中扉車を間合い運用すれば充分じゃん
-
>>326
それならむしろ廿日市の高速の方が前中扉で十分だがな
-
>>327
あそこは朝だけ、しかも3便もあるから空連落としの過走行車でやってるだけでしょう
-
廿日市の高速車はバイパス線の普通便に入れるのやめてほしい
-
>>329
前扉だけだと乗降に時間がかかるからな
-
ついにハイブリキター
-
なおエルガハイブリッドはAMTしか設定がありません。
逆にブルーリボンシティハイブリッドはMTしか設定がありません。また尿素も必要ありません。
-
今まで宇都宮工場製のオートマ路線車入れてきたからな
その流れからしてAMTエルガハイブリッド入れるのはある意味必然的
-
貸切兼用扱い予備になってた曙の3201の車番が3から7に戻っていた。
-
広電バスが土日限定で三井アウトレット倉敷便を出すようだな。
同じ系列のアルパークはもう完全に見切られたか。。
-
使う車両が気になるところだが
土日限定だから車庫で寝ている廿日市の元空港リムジン車両だったりして。。
-
>>336
クレア用の車らしい。
-
>>337
元広電観光車あたりかもね。
-
廉価版セレガの新車が来てるらしいけど
これで旧型セレガ捻出かな?
-
>>339
クレアの車が不足気味だったから純増じゃないかな
-
倉敷までの距離を考えたら倉敷線は廉価版セレガではなく
元広電観光(1102、1201、1202)あたりかセレガーラ(951、952)あたりの気がする。
もっとも土日にクレアラインで車両余ってるなら焼山急行にでも土日だけ回してやれよと思ったりするが。
-
土日の余ってる車両で思い出したが
過去に修大用スクールが広島〜呉〜蒲刈を担当してた時は
土日はなぜか井口台とかに入って代走してたことが結構あった。
-
1つ質問。
三井の文章には、運行は広島北営業課とあった。
クレアラインは南なので、本当にクレアラインの車を使うんかね?
それと、わざわざ、呉で土日に休んでいる車を広島まで回送?
西白島の駐在のことを詳しく知らないので、ごめんなさい。
-
>>343
浜田線の予備?かな
-
>>343
北と書いてあるなら浜田か三次あたりの余ったの使いそう
-
キングを通年使用じゃね?w
-
三井という企業がからむとねぇ
企業の通勤送迎、学校の通学送迎では、バスを企業や学校側が用意して
それをバス会社に貸し出す、運転だけ依頼するというパターンもある。
よくある営業車のリース車みたいに車検証の、
所有者トヨタリース㈱、使用者○△□会社㈱とかね。
同じかんじで、バスをみついが新調かひろでん中古を買い取って、
所有者三井○△□会社㈱、使用者ひろでん㈱とかもできそう。
その代わり、ひろでんは、リース料こと車両使用料を毎月みついに払う。
運賃は、ひろでんの収益とかね。
だいだい、八丁堀のあの大手ヤマダ電器もユニクロも、テナントらしく
ビルの所有者である天満屋ビルさんに賃貸料払って入居しているのでは。
岡山の天満屋さんが広島地場の福屋と日本の三越の両デパートの間で
自分で店を出すより、場所が良いから、優良有名店にテナントで入ってもらい
その賃貸収入の方が確実だろうね。
-
ついにノンステエルガハイブリが3号線運用入りましたね
-
クレアラインに新車セレガが入っていた。ナンバーは1843。
-
>>339-340の分か
-
CNGよりハイブリの方がいいんかな?
CNGはスタンドの関係で時々入れるんだろうけど・・・。
そういえばガス展の送迎バスがCNG使ってたの思い出した。
-
今の広電と広島ガスは元々同じ会社だったらしいしな。
そうじゃなかったら、CNGのスタンドが作られることは無かったかも。
-
健康保険組合が確か一緒。
広島ガス電鉄健康保険組合で広島ガスの方がガス支部のようで。
広島県保険者協議会構成団体一覧より・・。
-
>>349
浜田線・松江線にも新車入った?
それに伴う、異動は?
訊くばかりで、ごめんなさい。
-
>>354
松江には新車でセレガとガーラが1台ずつ入った模様。
異動はよくまだ分からない。
倉敷アウトレット対策の増車かもしれないし。
-
ガーラは1台確認した。
広島200か1852・社番は26768でトイレなし。
広島駅新幹線口ゆきで運用してたから絶対いさりび号だと思う。
-
>>355
広電でトイレ付の車の路線って松江と米子なので、米子に異動かな?
それともトイレ撤去?
あるいは益田線?
いろいろ動きが気になりますね。
-
>>355
トイレ撤去は金かかるからやらないかと。
倉敷は距離あるからトイレ付けといても良いし八幡で休憩するから無しでもどっちでも良いかと。
結局新車セレガが松江、ガーラが浜田のようですね。
-
3号にハイブリ新車入ったけど、玉突きで何か転出あったっけ?
-
最後の津田にいる、ふそうがおるけど
-
リムジンにもセレガ新車。ナンバーは18-59。
-
発車オーライネットの倉敷線の予約画面にセレガGJの画像が出てるがこれを使うのか?
-
>>361
初期ガーラを呉に回して呉広島空港リムジンのボロを駆逐するか、初期ガーラあたりを廿日市に回すのかな。
-
吉田車両は南営業課に転属するのはどれかな
-
>>363
朝晩はわかりませんが、昼間の呉〜広島空港リムジンって乗客、ほとんど見ませんよ。
存続が危ういのでは?
-
松江にセレガの新車が入ったみたいだけど、
初期のガーラやエアロ(365.366.371.372)は見かけない気がするが
廃車になった?
-
>>366
ナンバープレートは覚えてないけど、米子に行ってる車両なかった?
-
>>365
採算ラインを割れているという新聞記事を確かに見た。
完全開通する今年来年あたりで改善しないようならば撤退でしょうね。
-
元こころ西駐在のエルガワンステ・広島200か1069があさひが丘転属となった。
-
広島200か1837 54860 QDG-KV234N3 12号
広島200か1838 74861 QDG-KV234N3 2号
広島200か1843 14871 QRG-RU1ASCA クレアライン
広島200か1844 66762 QQG-LV234N3 3号
広島200か1845 66763 QQG-LV234N3 3号
広島200か1846 66764 QQG-LV234N3 3号
広島200か1847 26765 QQG-LV234N3 西風新都
広島200か1848 26766 QQG-LV234N3 西風新都
広島200か1851 24873 QPG-RU1ESBA 松江
広島200か1852 26768 QRG-RU1ASCJ 有福浜田
広島200か1858 14872 QRG-RU1ASCA クレアライン
松江線は1台のみ、セレガとガーラの情報は、鉄バスの誤情報からか?
ナンバー・社番未確認
広島200か1859 QRG-RU1ASCA 広島空港
QKG-KV234N3(ノンステ 3台 広島北)
QKG-KV234N3(ノンステ 2台 ワンステ1台 西風新都工場)
QKG-KV234N3(ノンステ 3台 宇都宮)
QRG-RU1ASCJ(VP1台 西風新都工場)
※QKG-KV234N3はバックカメラ付から推測
-
市内バスは、広島22く3200前後が廃車
西風新都→あさひが丘 26693 26694
あさひが丘→吉田(予想) 未確認
米子は、29616 29617に変更
倉敷線はトイレ付の26655 26656かと思っていたが、
わざわざ観光塗装のGJ画像を使ってるので、GJ3台のどれかで決定。
となると、26655 26656のどちらかが廃車?
最後まで頑張ってた浜田GJは中広へ
高速車最古93年式は、常用5台 予備2台だが、
廿日市 34598(元三次) 14601 19600(元リムジン 中国道走行無)
三段峡 24600
呉空港 99693(元呉市 中国道走行無)
予備 94595(元三次) 24599(元三次)
それよりも、95年式の
予備 24602 34603
最初が松江でその後予備で三次や浜田など中国道で酷使して、
車体の錆を見るとこっちが先に廃車だと思う。
あくまで予想だが、中国道塩害がある
94595 24599 24600 24602 34603
が廃車だと思う。
34598と24599はリムジン落ちして三次の期間はほぼ同じだが、
また広島北に戻った24599の状態(見た目)が悪いから。
クレアライン→廿日市 16687 14701(45席のため?)
廿日市→広島北 19600 1台未確認
-
ハイブリエルガは、加速音は好きなんだが、実際に加速するまでタイムラグがあると言うか、加速が悪い。
右折で、いつも以上に対向車が切れていたのに、補助信号まで待った(同じ乗務員)
あと坂道に弱いのか、上り坂で失速し始めて、ATなのに必死にボタン操作をしてたのはワロタwww
-
やっぱりアリソンの方がいいのか。
ハイブリも結構微妙だな。踏み込んだらデジタルタコグラフに残るんだろうし。
CNGは補給場所が限定される上ボンベが法定点検通したりするのが手間かかるから、
この先どうするのやら・・・。
-
951と952を廿日市に持って行くとか贅沢だな。どうせなら元観光の3台持って行けばいいのに。
-
>>373
ATよりもバッテリーやらモーター等でノーマル車よりも数百キロ重くなってるにもかかわらず低出力エンジンが載ってる事が影響していると思う。
-
コベルコ輸送にCNGノンステが入っていた。
日が暮れてたのでナンバーは見えなかったが18時過ぎに井口高校付近で。
-
>>371
34598は夕方、廿日市→バイパス市役所センターゆきで走っているのを見ましたよ
-
>>374
廿日市市内の観光バス会社と同じくらいのレベルですね。
土日祝は、貸切の営業をバンバンやれば、増収かもしれませんね。
そんなにうまくいかないかな?
-
1779のブルーリボンシティ中古が吉田ゆきで運用していた。転属でしょう。
-
>>379
長尺ワンステでも上根峠いけるのか・・・。
ハイブリノンステで西風から追い出されたのかな。
-
昔も営業課スジに長尺中古車いたし、問題無いはず
-
西風ばかり優遇しすぎなんだよ
-
さて今年度もあと1ヶ月だがどう考えても中古の数が予定に届きそうにないな
-
>>371
6号に3150が入っているのを確認。これが郊外含めても最古参かな(宇野中古のぞく)
南は置き換えるとすれば
元飯室で山田井口台の3173、3352や美鈴の3189、山田の3369、3370、井口台の3398あたりか。
あとは宇野中古。
予備の3341や3396も引退といったところか。
-
>>383
結局郊外にほとんど今年は中古が入ってないのが置き換えにあたっては痛いところだね。
-
藤の木も宇野中古は引退だし、ノンステップが入る
彩が丘は3513がいるのだが、わからん。
薬師の宇野中古が残れるか、廃車か未定。
観音台は北からのワンステで、3331が予備か廃車?
-
石内線がブルリII(1203)になったみたいだが、それより先にやることがあるだろうと
中営業課には結構新車入ってるが押し出しがどれなのかよくわからんね
-
>>379の件、営業課のスジに入ってるようだ。
元3550だったスジで、3550が元3373だったスジ。
そして3373が離脱か?
-
>>388
1779は先ほど広島駅で吉田ゆきに入っているのを見た。
何気に代走とかでなかったら吉田初の広電オリジナルシート車だよね。
-
吉田線は以前から京急の引戸が2台いたと思うが
-
>>390
そういえばその存在を忘れてた。
-
>>389
その時間の広島駅発は吉田駐在組の運用だな。
昨日は営業課の運用だったのに。
代走の可能性もあるな。
以前の848の動きに似てるような。
-
>>389
その時間の広島駅発は吉田駐在組の運用だな。
昨日は営業課の運用だったのに。
代走の可能性もあるな。
以前の848の動きに似てるような。
-
>>393
8時32分広島駅発に入っていました。
-
3373は廃車かな?
-
>>395
今日の運用が、営業課運用ではなく吉田駐在運用だったようだから、まだわからないなぁ。
-
今日は、このまえ1779が入ってた営業課のスジには1819が入ってた。
長尺2台とも転属っぽい。
-
18時頃西広島バイパスで市役所センターゆき952(元クレアライン)を目撃。
-
>>399
あまり津田のツーステ粘着すると、過去のバカのように焼かれるぞ。
-
新車なら白島で運用待ちしてるから一週間もしないうちに転属するっしょ
井口台か南の予備の339xの西工が置き換わる
-
>>400
こういう過去のバカのせいで普通に話題挙げにくくなるんだよな。
その路線の利用者運行者も悪い印象言われかねんし。
そうなるといい迷惑だよね。
-
クレアラインは新車2台入ったけれども2台廿日市転属ということは車両不足状態は解消されたのだろうか。
廿日市にもともといて押し出されたものを予備として残すのかもしれないけれども。
-
>>395
そーいや、あさひの3547(24569)はどした?
あのあたりが本部持ちの吉田に入りそうな気がするんだが。
西風からまた車両が寄越されたし…
3373(24557)あたりが予備落ちでも3182(24510)など先に落とす車はあるし
>>400
>過去のバカ
NBTこと植(ry)ファンの398のことですね実によくわかります
-
元吉田の3373が南営業課にいる件。
転属?
-
>>404
3547で置き換える対象って、吉田にはもうなくない?
それより古い車はもういない気がするけど。
-
>>406
3373を3547で置き換えるんじゃない?
西風の車で追い出されたから余剰になってるし
3373の幕とデータだけ入れ替えれば明日からの運用入りもできるし…
-
>>407
3373は1819で置き換えられて南の予備になった模様。
-
>>401とは別にノンステも2台搬入されてた
-
そろそろ、デンジャー2号の種車も抜けそうだけど・・・そこに3547の可能性はないのかな。
-
>>410
むしろ4191では?
-
>>411
4191では、容積が小さすぎて商品数が減ってしまいそうだからないのでは?
-
ヒロデンジャーは薬師さんの3341、3556かな
-
>>409
山田団地用かな。
-
>>406
3547は南に回して3173の置き換えとかだったりして
-
>>413
前回が西工車だったから熊野の西工いすゞ車とかではと予想。
-
>>393
1779が北持ちのくすの木台ゆきに入っていたという情報もあるから北の予備車扱いかも。
-
北と言えば1634はどうなるんだろ
先週は教習に使われてたけど
-
>>418
そういえば、石内の車でブルリⅡに追い出されたんだったなー。
この車こそ予備でいい気がする。
>>417
やっぱり1779は予備か。
吉田は吉田でも営業課スジに入ったり吉田駐在スジに入ったりしてたからおかしいとは思ってた。
-
GreatJonasanのブログの、南営業課の画像の中に確かに3373が写りこんでるな。
1602の隣にさりげなく紛れ込んでる。
-
>>418
そっちが山田・井口(南課持ち)に入ったりして
-
>>420
木曜の時点で幕が無かったのが金曜に再び入ったわけか
でも北特有のサンフレ広告かわ付きっぱなしだと転属とは言い切れない
-
そういや昨年、市内(曙)から北や南に移動したブルリは使用されているの?
今回でさすがに廃車とは思うが。もしかしたら既に廃車されてたのかもしれないけども。
-
>>421
可能性ありそうだな。オリジナルシート車だしちょうど良さそう。
-
吉田のツーステは何台残ってるの。
-
>>423
コベルコ輸送の3169(24506)ももうアウトだな。
僚車の3168(24505)なんかは高速走ってたんで程度悪かったからいち早く廃車なったが…
>>425
5〜6台
-
おいおい、あさひが丘の3547って今日もバリバリ走ってた。
んでどれが離脱したのかと思えば・・・・
広島200か398が高速三段峡行きに。
まさかの三段峡逆戻りではないだろうし、予備に降格かな。
となれば、新車投入準備のために三段峡のどれかが離脱した可能性がある。
-
結局初期の低床車は市内転属もシート換装もなし?
廿日市車のセンター〜四季・阿品とか今残ってる路線ではかなりの長距離線な気もするが、
オリジナルKC-HU天国になっちまってるな
-
広電バスも値上げ発表。
あと10号線がダイヤ改正されます。(まだHPには出てないけども車内に放送と紙あり)
-
きなり村3365が3173のスジ(山田&井口台)に入っていた。
予備車落ちか3173の後釜かはまだ不透明。
-
新車1台が数日前から山田に入った関係かな
あと今週も白島にノンステ3台搬入されたけど藤の木辺りにも入るんだろうか
-
元リムジンで廿日市に行った西工の3850が今日の朝、三段峡行をやっていました。
車(社)番は、1で始まっていましたが、幕はできていました。
-
市内でPブルリ乗るならやはり6号線かしら?
なくなる前にまた乗りたいです。
郊外の27系はどこがつかまえやすいですか?
-
>>434
ツーステばっかり7号線ならまだ数台いるはず
郊外線でHU275が複数台いるのは山田か熊野くらいだったような
-
>>434 >>436
朝夕の10号ならボロツーステばかりだから狙える可能性高いよ。特に大学病院直通系統。
-
1779は今日も吉田。
吉田に転属なのか予備なのか読めない・・・
-
>>423
南のは熊野で運用実績がある様で自分も確認したけど、
北のは専ら教習専用っぽい。
-
北の予備って、いまは何があるんだっけ。
848と362と398?
-
多分そう。
気が付けば全部ワンステだ。
-
ところで、前社長の越智さんどうなったん?
-
1819が吉田で走っていた。これも「吉田」なんかな?
-
>>443
吉田だけど、営業課の運用のほう。
元3550が入ってた運用。
-
北営業課は吉田さえどうにかしたら、オール低床にできるのか
吉田のツーステあと何台?
-
>>441
ツーステ予備なら3547と3518、3554、3552、3551がまだいるはず
-
>>446
3547落ちた?
あいつが吉田送りにされてもおかしくなかったのに…
つか1819は明らか供給過剰だが
>>440
363とほかにも同じ開業グループに1台いない?
-
3547はあさひが丘に残ったままって聞いたけど。
3518は吉田停泊運用じゃない?
ただ昼間は運用を持たないから、たまに旧安佐営業所エリアに顔を出す。
-
3518最近見かけないような。
-
>>449
先週くらいに上大林ゆきに入ってるの見たような気がする。
あと別の日に幕が継ぎはぎの吉田ゆきで走ってたような記憶が(こっちは曖昧)
-
じゃあ3518は残存か。
吉田の、吉田出張所停泊グループから抜けたのはどの車だろう。
-
吉田って車両が古いのはあれとして、
時折見かける使いまわししまくってる方向幕は何とかならんのか?w
英文併記すらないやつとか、文字部分を切って貼りつけたようなやつとか…
-
ノンステの新車が藤の木に入ってたから宇野中古が潰されたかも知れん
-
>>452
3518なんか、英語表記の無い切り継ぎ幕で、さらに吉田行き幕が少し下方にズレて印刷されてるからみっともないことになってる。
-
>>451
3559(24570→64570)
-
>>453
エアロMは全部休車になる。
恐らくはそのまま廃車かと
あと、彩が丘から3513(14563→64563)が江波に飛ばされたらしい
-
>>455 >>456
江波に2台飛ぶようだがこの2台は牛田6号か急行10号にでも入るのだろうか
-
3559なら6号でバリバリ使われてるよ
引戸の3513の方は10号だろうね
-
やはり呉は焼山急行が大幅増便、クローズドア廃止で矢野とかにも停車するようになったな。
呉市内路線は予想通りの大リストラだけど。
-
3547は今日の朝リハビリセンター経由こころ西ゆきで運用していた。
-
CNGのV8エルガは3号線限定?
-
呉は焼山方面だけ優遇されてるような気がするな
休日は全便低床車になってるし
-
>>461
956は8号にも入るよ
-
>>462
焼山急行の増便で新たに元呉市のエアロスターとかが市内に進出する機会も増えそうだな。
クローズドア廃止で広島市内のみ利用も可能になるからオリジナルシートのノンステ回すかもしれないけど。
-
高速バスもどきじゃなくなるんなら環境定期対応も…
-
元呉市営エアロスターが広島市内で試運転していたのは、この停留所増にともなうダイヤ設定のための調査だったのかな。
-
津田に新車!?
今、津田行の最終便でみました。
広島 200 く 1866
-
津田に新車!?
今、津田行の最終便でみました。
広島 200 く 1866
-
>>468
バスナンバーのスレに既出でしたね。
ごめんなさい。
また、内容も重複し、ごめんなさい。
-
>>468
バスナンバーのスレに既出でしたね。
ごめんなさい。
また、内容も重複し、ごめんなさい。
-
とにかくもちつけ
-
>>458
結局3513は10号に入ったようだ
-
3556はどうなったかな
-
>>473
熊野への転属の準備がされているらしいが
過去にいろいろここでもめた車両だしあまり何度もしつこく聞かない方が賢明だぞ
-
3397の置き換えか。
あいつもズタボロだもんな(96はもっとひどいが)
今回は他に何が熊野にもってかれるんだろ?
-
熊野に入るなら、元吉田の車両?
-
倉敷アウトレットには元観光の1501が入ったようだな
-
広電の新しいラッピングバスに「緑河童の絵入りのかっぱ寿司」が登場
-
>>478
府中にいるのとはまた別もの?
ラッピングで思い出したけどきなり村のは土日祝は動かないスジに入ったが広告的には大丈夫なのだろうか。
動く機会が減るわけだし。
-
>>476
そういえば3373が南に行ったんだよな。
しかし運行中の目撃情報はないから教習用かも。
-
広電のセレガラが県庁前を走って行ったからクレアかと思いきや
前面下の方向幕が広島電鉄のパネルはめ込みで貸切のようだった。
ナンバ-は962 あの車両は何なんですか? 貸切予備ですか?
-
962は普段は江波に置いてる貸切仕様バスだったはず
-
>>480
熊野常駐で国際運用とかだったりして…
どのみち元市内や4548が御役御免だからどちらかの代わりなのは想像に難くないが…
そういや4518(22く3231)はどうなったんだろ?
-
昼前に運輸支局の前を通ったら中引戸で銀サッシのエアロスターを2台発見。
以前ケーテーに入庫したとかいう話が出てた江ノ電中古か?
-
>>484
ごめんなさい。
調べればわかると思うんだけど、
ケーテーって何ですか?
JRの掲示板にもあったので。
-
枚方にある整備改造工場な
旧呉市交の車両の塗り替えも手掛けてたとか
-
その中古車が白島に運び込まれたら、薬師と山田の宇野車を置き換えそうだ
-
>>485
京阪系の工場。
広電の更新以外にも各社の2階建ての整備をやっている
-
彩が丘にいて江波に移った3513は運賃表も液晶のままで移ってた。
だから市内なのに液晶運賃表というすごい珍しいパターンだな。
-
運賃箱もそのままなの?
-
>>490
西広島駅で10号急行市役所で停車中の3513を外から見ただけなので
運賃表は目にはいらなかったのだけどそのままな気がする。
-
焼山急行ってノンステも入るの?
広島城の前から西白島に向かって右折する呉のエルガとすれ違ったんだが
-
>>492
ダイヤ改正で増便かつ広島市内乗り降りも可能になったから新たに入れるようにしたかも
-
急行バスじゃなくなったしね>広島焼山
ところで定期券は未だに専用定期しか使えないんか?
-
>>494
市内乗降可能だしPASPY定期になったからもう熊野線ユーザーの定期でも使えるのじゃない?
-
結局あまり新車も中古も入らなかったな。
クレアラインも新車入れて951とかを廿日市に回すなら1102とか1201あたりを回せばよかったものを。
-
北関係廃車確認分
4510,4517(いずれもHU275)
4600(旧空港セレガ)4602,4603(旧松江セレガ)
6655(松江ガーラ)
ガーラは中バスも01年式が早々と廃車された様だけど
やっぱり不具合が多いのかね・・・
あと、旧あさひの4569がLED化されたのはガイシュツだっけ?
-
96734(603)が朝の焼山→広島に入ってた。
-
>>497
4517の機器を4569に移したのか
-
>>496
07年式セレガーラがまとめて廿日市に行ったのはリムジン/松江の車と同タイプの
中肘掛が2本ある幅広座席で着席定員が45しか無いのが原因かと。
最初は立席設定(天井に握り棒があって、確か導入後数ヶ月で改造されたと記憶)をして凌いだんだが、
クレアラインで立たせられなくなって完全に厄介物と化した模様。
個人的には4602/03辺りの補助席付座席を移植して旧呉市営車と入れ替えるのではと予想。
-
>>500
呉市から引き継いだ車は原則転用禁止なのが、置き換えられない理由らしい。
たとえ新車で置き換えたとしても、廃車以外できないらしい。
-
>>501
となると呉広島空港に数台回すくらいしか元呉市は認められないだろうなあ。
-
>>500
中Jとか以前は補助席でもなお座りきれなかったから前の席の人は立たせてたな。
まだエアロバスとかが走ってた頃。
-
>>502
焼山急行がクローズドア制だった頃なら、そこにも転用できたんだけどな。
今日もセンター〜昭和支所に603が使われてたから専属かな?
-
広電で思い出したが、高槻中古の96MCって結局どうなったん?
-
アレ居なくなったよね
西風の路線沿いの中古屋にも離れの改造屋にも居ない
-
>>506
ケーテーにもいないらしいから部品取りしてスクラップかな?
もしくは京急の中型レインボーのように豊平交通のようなローカルなエリアに行ったか。
-
>>501
となると、何とかこじつけて廿南共通予備にする事もできない、って事か。
-
だが実際は運賃データの装置がパナソニック製に換装されてたり廿日市幕が入ってたりと共通仕様化されているわけで
突然の予備不足に備えているだけとも思われるけど、コードの頭も9じゃなく1だし、セレガだけは例外で転用出来なくはないのかも
-
>>509
ヒント:クレアは南管轄、南仕様の共通化
-
>>509
もしかしたら、呉市交車は特急八丁堀・急行阿賀駅の方向幕追加しかしてないかも。
呉市交車の方向幕は三陽型(バーコード読取)のはずだから
-
なぜか呉のエアロミディ、再登録の上転属。。
-
ちなみに元阿品台の14601は呉に転属して広島空港リムジン予備車に。
-
>>512
廃車手続きをしたのが原因らしい。
廃車手続き後に、やっぱり必要となったため再登録。
-
パナはバス機器撤退したんじゃなかったっけ。
手持ち分以上はどっかで変更しないといけないのでは?
-
3540がLED化してた。
あと3352ときなり村3365のスジが入れ替えられている。
-
>>515
順当にいけばレゾナントになるかと。
ただ広電は放送が特殊(特に西はテープまんまの放送)なのでそれをどうするか。。。
-
>>517
西も放送撮り直しで男声になったら嫌だ
-
>>517
テープ放送はバスカード導入時に全廃してたよね。電車も。
テープ放送が残ってるの?
-
西方面もパナソニックのデジタル装置になってるけどテープ音源移植してるのが多い
系統選別の業務放送で「このテープは…」と流れるのがあるのはその名残り
全然違う声の音源に移行した後テープ音源に再移行した路線もあったけど
-
広交は試験車が当時のネプチューン(現レゾナント)の機器を数台使ったけど、
クラリオンに取替されて音が悪い。JRバスも同様。広島バスはレゾナントで、
芸陽は・・どこだっけ?あのパソコンでいかにも作りましたのやつは勘弁してほしい。
合成化してからフルで取り替えたのは市内2・4は聞いたような・・・。
テープ時代おばちゃん声だったやつ。
-
つーか、なんで熊野は男声なの?
-
>>522
呉エリアが男声で、一部データを共用してるためらしい。
つーても機器から違うわけだが。
-
>>523
呉を移管する前から熊野は男声だったのでは?
ちょうど熊野を南から分離させて芸陽に移すとか浮上してた頃だったからボンバスみたいに差別化で男声だったのかも
-
>>524
呉エリア移管が確定する前は熊野も女声だったはず。
-
熊野持ちのバスセンター〜阿戸線の廃止直前の頃には既に男声入ってたように記憶してるんだが
-
>>501
元呉市営貸切で空港リムジンだったSHDの1715エアロクイーンが広島北に転属した模様
-
もしあの男声統一ならばまじ勘弁だわ。
あの女性アナウンスだからこその広電カラーなのに。
-
最近、土曜に1便ある千代田経由の吉田ゆきって848が入ってるんだな。今日も入ってた。
848が吉田転属らしいという話も。
-
>>528
呉が伝統のおばちゃん声からあの男声になったときは本当に幻滅した。
-
>>529
1年くらい前にも、848が余る日は吉田に当てられてたことがあったし、吉田にそのまま転属してもおかしくないかも。
-
余命幾許もない路線に送っても意味ないのでは?
それか4567が故障したか。。。
-
>>530
俺も若い女声に録り直しと期待してただけ落胆したw
放送機器更新でも熊野と呉以外はそのまま音源移植だと思うがね。
市内も最近おばちゃん声だったのを郊外の若声と統一したばかりだし。
ようつべで原川末の前面展望見てたらあの路線の放送もなんか変だな。
ほかの路線と重複する部分はいつもの女声だが、それ以外は全く聞いたことのないおばちゃん声だし。
原川末は歴史長くて従来の女声アナウンスがあるはずなのに、なにか間違いで放送データ消しちゃったのかな?
それとも元々放送がない路線で最近録音したのか。
-
>>532
備北に移管がもし事実だとしても、備北に吉田線を賄えるだけの大型を用意できるとは思えない。
だから広電から車両を譲渡するのではないだろうかと思ってる。
いちおう関連会社なわけだし。
-
24567なら昨日横川駅からサッカー場行きに入ってた
-
>>534
備北はスーパーシートにこだわってないから、あさひが丘のブルシチとトレードしたらいいんだけどね。
今のところ吉田のスーパーシートは848、1717、1723、1779、1819の5台があるし。
-
>>534
大朝に3181を譲渡した様に吉田線に残っている35ナンバーを一括譲渡するのでは?
数台三次や庄原から集めれば用は足りるし…
ただ、もし三次直通を出すとなると余分に台数がいるからどうなるか
-
5号線の左折メロディーはオリジナル?
-
広電の松江線ガーラに廃車が出たようだが
-
移管が決まったわけではないのだからあまり移管前提で突っ込んだ話すると今までと同じことになるのでお忘れなく。
-
>>540
たしかに完全なソースはないからね。
一部路線となっていたわけだし、吉田のことではなく高速三次のことを示してる可能性も否定できないし。
-
>>528
>>529
>>531
4691(か848)って今月に入ってから平日は北の吉田線運用に入ってない?
ここ1月でセンター始発便を3回位見たがいずれもこれだったので
6647(く3550)が入ってた運用で使われてる様子。
あと、高速・千代田経由ってどっちの担当?
-
高速千代田は営業課スジのはず。
吉田駐在スジの車だとシートベルトがない。
-
848は吉田専属になる前はドアのとこに広告あったよね
-
>>543
どもども。4691はようやく予備じゃ無くなったみたいね。
あと、>>527の旧呉市営クイーンは三段峡高速で走ってた模様。
-
>>521
芸陽・BKKはレシップのオリジナルタイプ(一畑バスもそう)
-
こないだ高速吉田に乗った時は848で、車内に中営業課って書いてあってなんぞこれって感じだったな……
-
吉田はともかく芸陽に移管なんて検討するほど熊野って赤字なの?
矢野側はニュータウンあるし、熊野町側は唯一の公共交通機関だし、何より赤字路線は大概廃止したから、
阿戸線ぐらいなんじゃないのか?足引っ張ってるのは。
車両だってボロばっか回してるから負担も軽そうなもんな気がするが
-
>>548
一時検討はされていたようだけども今は新車も入れたしどうやら本体で回す形に戻したから立ち消えたみたい。
以前は大洲の渋滞があったけど大洲経由は大幅に減らしたしね。
呉を引き取ったこともあるし一体で再編したいようだけども。
-
>>549
阿戸に関しては芸陽のほうがよさそうな気もするけどなぁ。
市街から直通にして瀬野経由なんてしたら運賃高くなるかな。
-
>>547
吉田の758もそう。
もっと言えば、運賃値上げのお知らせも中営業課のが貼ってある。
中から北に転属したのは1年以上前だから、転属後に貼られたはずだが・・・
-
広電はハイブリッド車両導入に力を入れるらしい。
HPに載ってた。
-
>>552
それ何か月か前から載ってる。
今後、3号で使ってたCNGは6号に転用するらしい。
6号はツーステだらけだし。
-
どうしてもCNGはボンベとかメンテが結構大変らしいね。
ハイブリはATがひどいとかどこかで見たような。
-
>>554
15年でボンベ載せかえだしなあ
-
広電の耐用年数から言えばボンベ載せ替えやるのかなぁ
正直、素直にブルシチハイブリでいい気がするんだが、エルハイ含めて。
-
都営で実験中のAMTの日野HVが市販されたら、そうなるでしょ
-
CNGスタンドの扱いが問題になるからある程度置いとくかもね。
広ガスをあまりむげに扱いできんでしょ。
ガス展の時のシャトルバスが今はCNG使ってるというくらい・・・。
CNGトラックがあるから、まあさしむきはいいんだろうけど。
正確には広電ではないけど、つばきバスもぼちぼち古いんでないの。
-
>>558
呉市営からの引継ぎ車の元N022(02年式)の方が古い
これが17年秋で15年になる
-
元吉田の3550って、教習車として使われてたんだなー。
3552のLEDは新型がついてた。
-
元リムジンの西工車がクレアラインの運用に入ってた
14時前ごろ呉郵便局前で目撃
-
>>558
もともとは広電は広ガスから始まったし大株主様だからなあ。
-
昔の名残で健保組合が両社の名前だったはず
-
>>561
元リムジンの西工、今日は益田線で見ました。
-
>>564
長距離にも入るのか。
絶対乗りたくない・・・
-
>>565
最繁忙期は浜田くらいはいくからなぁ…
-
>>566
元リムジン西工もふそう、呉から転属になったエアロクイーンも当然ふそう。ふそうはやはり調子良いんですかね。
ちなみに、益田線の乗車率ってどのくらいなんだろう。採算取れてるんかな?
-
CNGは燃料としては有望らしいね。いくらでも採取できるとか。
-
松江線・米子線増便&新幹線口に延長ですね。
-
>>569
ウィラーが路線新設するようなのでそれへの対抗措置でしょうね。
-
今回の改正で広島BC〜松江駅間ノンストップ特急便が復活する。
-
>>567
ただ一般路線車は割とふそうの方が早く予備落ちしている気がする。
予備落ちしても長く予備として使われているが。
-
廃車時期も同年代の日野車より半年から1年早いことが多いよね
廃車済みの58MCは昭和61年式以降のはどれも南予備になってたな
-
>>572
そう言われるとそうですね。
ちなみに、「く 3396」はまだ動いていますか。
-
>>574
山田団地ゆきや井口台ゆきでよく代走に入ってますよ
-
昔あった、吉田線の派生系統の、下根行きってどこかに車庫あったのかな?
たしかバスセンターを21時台に出てたから折り返しは考えにくいし。
いまの下土師行きのように吉田まで回送かな?
-
>>576
どのくらい昔ですか?
-
>>577
15年くらい前じゃないかな。
-
久々に市内いってツーステ狙ったがなかなか来ないね〜6号もCNGかBRCばっか…やっときたのが4078。LEDになっとるし
-
>>576-578
上根に車庫あったがあれかも。
いまは大量のスクラップが置かれてるが
-
>>558
いすゞ販社との関係も無視できんでしょ。
関係ないけど福通(中課車のCNG充填先)もいすゞ中四国の最大顧客の一社だし
-
>>580
畑入口バス停が昔は上根車庫って名前のバス停だった。
恐らく上根行き以外にも夜のみ下根行きがあり、下根からは回送で上根まで戻っていたのかも。
-
上根車庫は元々は千代田〜畑〜上根線のために用意されたものだったね。
千代田〜畑〜上根を手放してからは、朝の上根発吉田行きと下根発センター行きの2本の停泊する車庫になってたはず。
-
昔は田舎も広電だらけだったのにね。
-
広電に限らず昔の路線が分かるような資料とかwebページって無いもんでしょうかね?
ググっても出てこなかった
-
>>585
持ってますよ。○電の人から社内の路線の地図もらいました。
西は錦帯橋、北は江津・庄原、東は黒瀬まで載ってますよ。
高速の山口・大阪も載っていたと思います。
懐かしいですよ。
-
Webでは見たことない。
-
7/19 11:50センター発の市)東観音台 行き(14712号車)が車両不具合?か何かで正規の幕(LED)を表示できず運転取りやめてましたが詳細わかる方いらっしゃいませんか?
回送から幕と運賃表が変わらなくなった後に違う幕で固定された(舟入→東観音?)ままどうにもならなくなったようなのですが、その後30分経っても代わりの車両が来なかったので気になりました
-
同じ東観音台の14679号車も後部の表示器がたまにいかれてる
-
広電はLED行き先表示、バス停区間で過ぎたところの表示変えていくのよね。
(終点に近づくほど、文字レイアウトが変わって、最終的に「広島駅」だけになったり)
芸陽も側面はコマ数少ないからそうしてたような・・・。
広交と広島バスは固定、JRバスはLED初期は広電と同じ、LCD運賃表に変更したとき広交・広島バスと同じに。
運賃表と整理券・PASPYが連動しているから運賃表が変わらなくなると、支払い処理が収拾付かないからでは?
行き先表示は最悪マイクで叫ぶとしても運賃表はどうにもならないからな・・・。
広交で一回バグってて液晶画面にテンキーが表示されたり、なぜか再起動してWindowsXP(組み込み仕様の)
起動画面が出てたりしてた。
広電のあの辺放送の機器はまだPanasonic積んでたっけ?
あれが基本的に操作機器にいちばん影響する。
Panasonicがバス機器撤退して結構経ってるし。
-
そのうち一斉に誤作動でも起こしそうだな
-
五日市のツーステバスは、何台ですか?
-
都バスが次世代型日野ブルーリボンシティハイブリッドが東京都内で試験運行中。
市販化されれば広電も入れるかも。
-
>>593
現行のブルシチハイブリを入れてないわけだし、可能性は低いかも
-
>>593
最近はエルガ党やしなぁ〜
ひろでんシート改造車まだ〜?
-
AMTなので、わずかな可能性あり。
なんか三菱ふそうキャンターのデュアルクラッチ式AMT(DUONICデュオニック)みたいだった。
ちなみにキャンターはUDにOEM供給されます。
-
ブルーリボンシティノンステを入れなかったわけは後ろにデットスペースがあったから、逆にデットスペースのないエルガノンステ(まだブルーリボンⅡがなかったころ)にしたのではと思います。
-
>>597
モヤシの前期車もなかなかのデットスペースだがね
-
あの時はフルフラットで燃費もアレなATしか無かったしな>BRCノンステ
CNGがATになってから新車は全部ATになったけど
-
なにげに大林行きが復活したけど、休憩は広交の大林車庫なんだな。
-
8月25日から広島電鉄の臨時路線バス(緑井天満屋前〜可部駅前間)が上下合わせて朝6時〜9時は8本、夜20時以降は10本運転されます。なお、可部駅前のバスのりばの番号は4番のりばです。
この臨時用のバスが大林営業所に運び込まれてるという可能性も。
-
臨時用の車両は北営業課から横川経由で送り込みの模様
-
今吉田行きに乗っているんだが、車内放送が佐東バイパス迂回運行に対応しているのには驚いた。
-
広電はバスカード廃止の時も告知入れたり、こまめに広告以外も入れ替えてるね。
液晶運賃表の広告がよく変わるから、自前で仮の系統設定作ったのかも・・・。
>>603のが一瞬、今、「吉田」と「今吉田」と、こんがらがった。
-
ミリオンカラーってあと何台?
松江線・米子線のエアロバスとガーラのみですか?
-
>>605
そういえば、緑のシマシマ塗装で側面にHirodenってロゴの入っていないトップドアの車は全滅してますね。
-
益田専用のやつが最近三段峡ばかり入っているようだけど、異動でもあった?
-
ついに広電がエアロエース導入。
登録番号は広島200か1946、社番は29696トイレ付で松江線用。
-
ミリオンもそうだけど、松江線の三菱キングも歳をとってきたのかな?
そろそろ冬も近いし、最近、松江と米子は増便もしたんだっけ。
広電松江vsJRメイプルみたいなテコ入れだよね。
-
>>609
JRバスも広電にメイプルスカイに改造したいので売ってくれませんかとか言わなかったのだろうか。。
-
>>610
広電と中Jの関係って、そんなよくないような話を聞くけど。
クレアは共同運行だけど、呉エリアの路線獲得を巡っていろいろあったし。
-
>>611
呉は実質出来レースでしょ。
広電だけ出るわけにも行かないので、
一応出ました・・・的な感じがもろに出てた。
その広電も不採算区間の切り離しはじめたわけだし。
-
呉市営の跡継ぎだろ。
比較して1社にしなくても良かったと思うね。確執が残るよね。
三原市営の跡継ぎは、3社参入してて、多くは広電系芸陽バスだけど、
不採算みたいなところは、中国やトモテツが補助金入りで入っている。
三原−2号線ー登山口(尾道)は、はじめ中国の単独運行だったけど、
不採算の理由か中国が撤退、あらあらと思っているとトモテツが運行。
市から恕水館線参入とセットでお願いと話があったのかも知れないが、
どうにか市バス時代とほぼ同じ路線と便数を確保出来ている。
なお恕水館高校行きは定期客のドル箱なので3社が入っている。
秋の観光でおしい、いや、おいしい仏通寺線は芸陽がおさえている。
-
今回広電が導入したエアロエースは、アシンメトリックターボを装備しております。
エンジン出力はセレガとガーラに劣りますが、アドブルーの消費量を削減、6速MTですが、OD(オーバードライブ)とECOモードスイッチ付です。
路肩灯と室内灯はLED化され、プラズマクラスター発生装置付です。
アクセルを踏んだままブレーキを踏んだとき、ブレーキが優先されるシステムは広電初となります。
-
>>614
これに伴い、ミリオンカラーのエアロバスが廃車になったんかね?
-
呉市営から仁保に回ったエアロMは最近も稼働してるのかな?
あと*南へ呉のエアロMが数台行くようだが。
-
>>611
セレガやブルリ2買わないのも、そのへんの事があるとか…
まぁ、KKK系列のディーラーから買ってるって噂が出る位だから、ぶっちゃけ
よくないどころか険悪な可能性もあるけど(現場レベルはともかく)
-
>>617
KKK系のディーラーはガセらしい。
中Jの取引先はいすゞ中四国との直取引。株主用資料より。
-
西風新都営業課発足か。
石内線の朝の出発地と夜の終着地がこころ南に変更ということは、場所は、こころ南あたり?
-
でも第一タクシーは日野入れているのがすごい。
覚悟決めてる会社だな。ガイストクラッシャーじゃないけど。
-
来年の普通路線新車予想だけど、こころ・花の季台駐在のワンステ消滅は確実であり、
くすの木台のワンステMTをAT車に置き換え、これにより吉田線のツーステは消滅。五月が丘もワンステMTからATに1台か2台は置き換えだろう。
山田団地、熊野はノンステ増車し、ツーステを置き換えというところかな。
-
>>621
熊野は新車ノンステではなく既存のワンステ流用や中*古ワンステ購入の気も。
-
>>614
ミリオンカラーのガーラとエアロバス見ました。
どちらもかっこいいね。
ガーラは横に傷あったけど。
-
西風新都線に謎の系統が追加されたのにここまで話題なし
-
広電公式に出てるけど、「74-5広島市立大学-古市-広島センター」ってなんだ????
-
間違えた。70-5だ。
-
>>625-626
沼田ループでは?
-
>>627
沼田ループだと、センターから出たら高速4号だからコースが違う。
というかそもそもこの路線図では沼田ループが消えてるね。
-
>>625-628
新設の模様。
それに伴い沼田ループは終了になる。
-
終了というか、前から半周で表示変えてたところで系統番号も変えるんでしょ
今更市立大止めにしたら却って客減るわ
-
>>630
いや、そもそも路線経路自体が変わってるという話でしょ。
従来、センターから出た場合
センター→高速4号→市立大学→上安→古市→横川→八丁堀→広島駅 だったのが
センター→横川→古市→上安→市立大学(70-5) になってる。
そして西風新都方面は系統番号の使用開始されたのに、廃止予定の沼田ループは系統番号が未付与だから系統番号なしの表示のまま走ってる。
-
>>630-631
そもそも見方が違うのでは?
広島駅(相生通り)・広島駅(城南通り)・広島バスセンターのどれかが起点になり、
横川・大町を経由して
あさひが丘、沼田高校、毘沙門台、サンハイツ、広島市立大学が終点になるってことじゃないの?
-
>>632に追加
そうじゃなかったら、「くすのき台〜高速4号〜市役所」や
「市立大学〜高速4号〜バスセンター」って系統も無くなるの?
って話になるわけで。
-
www.hiroden.co.jp/what/new/pdf/141111_number/gion_kabe.pdf
確かにバスセンターから大町通って市立大を結ぶようには見える
-
西と熊野の33ナンバーが近々いなくなりそう。
-
美鈴方面もついに系統入り表示に更新されてる
-
経由地表記がアンダーラインつきになったらしい
-
先ほど9:00頃、可部上市付近の国道54号を備北のハイブリッドノンステの315号車が回送で南下。
降車扉付近に社員らしきひとが立っていたことから走行試験の可能性が。
やはり吉田線は備北にするの?
-
>>638
逆に広電が広島市内の路線にハイブリッドノンステ入れたいから系列の備北の車を借りて走行試験の可能性もある?
-
>>639
エルガHVあるやん
-
HU肺鰤も次期モデルでオートマに移行するからいずれ来るだろ
-
呉所属の「広島電鉄」と書かれたLED幕のエアロスター?の車両が
五日市駅北口線に入っていました。
-
>>642
車体後輪のあたりに書いてある広島所属の「広電バス」のところが
呉所属の「広島電鉄」になっていました。
広島に移籍でしょうか?
-
>>639
しかし2ちゃん情報だと8時頃に三次市内を走って10時頃に北営業課に入場してるんだよなー
市内線のための試運転なら北に行かせなかったと思う。
-
藤の木の33-41が置きかわりました
-
呉のやつって呉以外で転用しないの条件があったような気がするんだけど、
縛り終わった?
-
>>646
減価償却済み車両が除外となった。
-
>>642
>>643
>>616で既報の分が稼動を開始したのかと。
仁保の方は少なくとも2台確認済みで4・7号で運用中。
あと社番は通常のゴシックになってる
-
HINOの古いエンブレムの車、いい加減に引退させてはどうかと。
-
>>649
あの車両は広島地区で最古参の部類かな?
-
今回の西風方面や美鈴方面の系統番号、中途半端だと思うけど。
センター止めは系統番号の最後にKつけるんじゃなかったの?
-
>>645
東観の14546(33-31)も置き換え。
薬師の宇野も置き換え対象のはず
もしかしたら、広西はP-規制が完全引退した可能性も…
-
33-31より西白島車庫の33-52と33-65が近いうちに離脱してそう
-
某ブログによると、キングが倉敷に行ってるんですね。
-
>>653
3352が今日で離脱。元呉市営エアロMの3873が南転属し置き換え。
3331も離脱して元呉市営エアロMが入っている模様。
-
>>655
3352って東観音台に長くいたんですよね。
今から20年以上前、五日市高校生には憧れの新車でした。
当時は西工?の1480台のバスがたくさんいました。あれらはボロかった。
-
>>656
33−52、当時はお昼に間合いで己斐・バイパスの
センター行きを持っていましたね。
己斐で整理券8番だったから、発地は井口台?
11−89とその置き換えの33−90(南営の、
東は熊野から西は吉和まで何でも飛べる人たちの
車の1台)で、お昼に吉和からセンターに出てきた
あとの間合いの東観音台なんてのもその頃でした。
-
>>657
昔は南営業所(課)からいろんなところに行っていましたよね。たしか。
大野・吉和・湯来・東観音台・井口台・熊野等、懐かしいですね。
-
広電の新車の入れ方は今後広島は春に、呉は夏にというふうになるのかな。
-
そういえば、10号に再登録した南の旧呉市営エアロスターが入ってたんだが担当替え?
あと、曙は二段窓ブルリHUがやはり再登録され、昨日は2号で運用されてたのを確認。
-
津田の1866のブルーリボンⅡが昨日のとんねるずの番組でぶらり途中下車の貝でノリさんたちを乗せていた。
-
>>658
伝説の湯来急行(20年前にあった夕方のアレ)も本課持ちだったな。
あとは広島からの廿日市方面始発吉和行(昼からは大野町に行ってた)も
本課もちだった
-
広電の合成音声の後継は指月みたいね。
3号線往復の時に確認。
-
>>662
「本課」という響き良いですね。
-
>>664
古い話ばかりで恐縮ですが、貸切を広電がやってたころ、路線と貸切を兼務されていた運転手さんいらっしゃいましたよね。
そんな方が路線バスを運転されたら、腕のカフスボタンが必ずありました。
運転も上手でした。
-
阪神大震災のあとに、広島〜大阪に臨時の高速バスを広電が運行していたのを覚えて人いる?
-
広島200か1969が吉田線を走ってる。
恐らく営業課の持ち運用。
-
>>667
69653のままだから江波所属だね。貸し出しだね。
中古か転属で何か吉田に入るまでのつなぎかな?大穴で新車??
3539のスジを代走してるようだし、3539が離脱?
3539も過走行だし状態よくなかったからね。
-
順当にいけば廃止までのつなぎかと。
実際BKKのノンステが試運転ぽい動きしてたし…
ま、今年度一杯でなくなるなら今後動きが激しくなるけど
-
東広島呉自動車道が3月15日に開通。
呉から広島空港のリムジンバスがより便利になるな。
-
開通は開通でも全線開通です。付け加えて訂正します。
-
これで定時性がかなり上がりそうだ
-
きなり村がついに引退の模様
-
昨日、忘れ物をしてしまい、「安佐出張所」にその忘れ物があることが判明
したのだが、「バスセンター」まで運んでくれてありがたかった。
-
>>670
でも、採算とれてるんかね?
-
きなり村は高校時代に毎朝乗ってたわ
はい、M高ですが何か?
ところで熊野でエアロスターぽいのが軽に追突されて凹んでたが(RCC報道特集)
-
>>676
広島200か1601だね。
しかし阿戸町行きにも使うのか。
-
広電バス14549は、どうなりますか?
-
新車ブルリⅡノンステ運行確認。
広島200か1980で社番は24883、61番広島バスセンターゆきで運用してたので、五月が丘発。
-
吉田のツーステ消滅も近いな。
-
西風、初期のブルーリボンシティの一部と元京急車が南送りなんだってね
-
KQは熊野、シティは廿日市かな?
シティは座席さえ変えれば西送りもありそう
-
ブルリⅡノンステだけど1982もいた。
社番は24885でこころ南ゆきで運用していた。
-
西風のシティは、そのままの座席で仁保というのは可能性ないのかな?
以前の吉田ブルリワンステのように。
-
流石に仁保送りするなら、廿日市や西の低出力車から先に出すかと。
その穴埋めで入れる方が現実的
-
ブルリⅡノンステ新たにもう1台いた。
広島200か1981、社番は24884でこころ西風ゆきで運用していた。
-
西風の最初のノンステも南送りになったよ
ノンステがノンステに追い出される形になった
-
1979のブルリⅡもいる。
先週土曜日に確認。
なお同日、旧ガーラの685が米子線の代走、日本交通便に新車エアロエース導入。登録番号は鳥取200か569 。
-
昨日栃木県内にてワンステと思しき広電ブルリ2(エルガ?)の納車回送と遭遇。
もしかしたら、津田の置き換え用かも
-
366のガーラ
右側側面ボディに穴が開いてボロボロ
こりゃ長くないな。
-
>>689
年越し前にも一台見たけど、番号は1営だった
安佐方面と佐伯方面の両方来そうかな
-
玖島のショートブルリを置き換えか。
あの中型エンジンで峠越えはきつかろう。
-
3550はどうなるのかな
-
元吉田だけど、南の予備になるか、井口台を3555に転属しそうな気がする。
-
西風にまとまった数の新車がいるらしい。約10台程度。
なかにはエアポートリムジンカラーのセレガも。
-
確かにあの辺でリムジンの新車2台見たぜ
多分片方のセレガが芸陽だろうか
-
>>696
1台は不明だけど、HIRODEN表記が1台いたのは確認したのでもしかしたら片方は芸陽の可能性もある。
-
井口台は元中広の1634が転属らしい
-
ひろでん
-
今年の西風新都は7台新車みたい。
そしてハイブリッドがどこかに行くらしい。
-
リムジンには2台新車が入るらしい
-
>>698
井口台の3398って日野のクルマで置き替えるの?
-
>>702
14562が置き換え対象では?
19596は呉ので対応するでしょ。
あるいは吉田の元KQもある(但し、廃止された場合)
>>693-694
あれも26648に負けず劣らずの状態の悪さだから除籍かコベルコ送りかと。
-
3550って予備の予備で路線には滅多に出てこないんでしょ?
-
錆がひどい3396の南予備はまた残るか、廃車になるかわからないよね
-
ハイブリッドは仁保に転属らしい
-
>>705
恐らく熊野か藤の木か井口台の日野車が…
-
>>705
今日、佐伯線に3396が走っていましたよ。佐伯線にはよく似合いますね。
車体はボロボロでしたが。
-
>>703
ふそう置換なら熊野やあさひが丘の横浜中古もありますしな。
-
井口台の19596が離脱し、廃車?
-
>>698の通りになったが
19596はしばらくは貸切や教習で残るか
-
>>684
西風のシティ361なら山田団地に転属となりました。
-
昨年10月に市立大学の路線の沼田ループ右回り線代走で、3551に乗ったことがあるけど、広島駅行きで、状態はそんなに悪くないし、車体は前錆がいっぱいあったけど、すごくきれいになっている。4月からどうなるか不明ふ
-
玖島の4192の運用が3396になってるのか。
4192置き換えのフラグ?
-
3396と3397は、22く1170と1171の置き換えで
来た車だったかな。
60コマデジタルと三陽運賃箱は、新車当初から
発生品取り付けで色あせなどが目立って、こういう
ところも赤字路線だからやむを得ないのか、とか
思ったりしてました。
-
>>715
電鉄は基本使いまわしだよ。
そのグループだと確か湯来の14545(3330)が新品であとは発生品か
あるいは年浅物(87〜88年製造?)だったかと
安佐の24549(3351)は1〜2年で今のデジタルになってるのでワカラン
因みに、91年車は安佐と彩が丘のだけ新品であとはほとんどボロw
-
>>714
ボロいけど3396を歓迎だと思う。あの中距離山間路線にRUは外道すぎる。
新車投入前の最終運用だとしたら古巣で最後の一走りで、なかなか洒落たことしますな。
-
問題は14612(4192)の処遇。
24611(4191)共々備北(or芸陽)逝きは間違いないだろうが…
-
>>718
そういえば4191の側面方向幕が縮小されたけど、いま考えてみれば備北サイズだな。
備北では32**のナンバーさえも現役だし置き換えが急務だろうからあり得る。
-
1969があさひが丘へ、399が吉田へと入れ替わったみたい。
-
コベルコは3371と3372と3364だけ残ってるけど、次の車両が不明ふ
-
NSKいすゞの26645(3394)は落ちたの?
-
西風新都にブルリⅡノンステ新たにもう1台。
登録番号は広島200か1985、社番は24888。
-
3394は廃車になってた。3518がコベルコの車両で、吉田の3519が共通予備車になってた。26647は南予備か熊野か不明で、廃車になっていたと思った。
-
広島200か2002に当たった。今吉田所属。新車のにおいがする。
-
日野車の社番も4900番台も近いな。どの営業課が取得するか注目。
-
今吉田のブルリⅡワンステ2002の社番は24894。
-
元今吉田の1184ブルリⅡワンステは吉田へ転属。
-
今吉田→今、吉田のパターン多いな。
3395や401に続いて1184もか。
-
あさひが丘でなかったのは意外。
-
コベルコは3394が廃車になって、3518だけど、その他の車両が3557かな
-
山田は新車と西風から何台は入った?
-
琴谷に予備が入ったから、琴谷にも新車くるかも?
-
>>706
元西風の1848が12号で使われてたのを確認。
-
西風新都に新たにブルリⅡノンステもう1台
登録番号は広島200か1983、社番は24886。
-
26648はどこに行った?
-
>>726
今は4896(リムジン)が一番近い。
薬師が丘が宇野置換ゲットがいいな、個人的には。
35年以上前の薬師
776 3010
843 3011
844 3012
1083 3027
1323 3043
1324 3044
1325 3045
1838 3719(新車)
と金属バネだらけの冷遇路線だった。
その後、平成に変わってからも
776 3564 →3341 4547(新車)
843 3011 →2227 3774(狭路専用)
844 3012 →2234 3778(狭路専用)
1083 3027 →2225 3773(狭路専用)
1323 3043 →2228 3775(狭路専用)
1324 3044 →2814 3910(呉から移籍)
1325 3045 →減車
1838 3719 →減車
とかなり冷遇されているようです。
最も今は東京に在住なので現在の薬師が丘路線があるのかも不明。
-
キリ番といえばナンバー2000も出るのかな?
-
と思ったけど2000は希望ナンバーだからでないか。
-
>>737
1838(13719)って宇野車と入れ替わりになったんだっけ?
確かアルパーク全廃改正時(97年頃)にはいたと思ったけど
そういやほぼ同期のいすゞCQA(元沼田)もこの頃に置き換えられたような覚えが…
だから1325(13045)は1913(26597?→16597?)のはず
因みに薬師は西広島楽々園直通がなくなり、バイパス直通と五日市北口ローカルのみ。
-
>>740
1989年から東京に移住して広島には滅多に帰ってこないので差異があるかもしれません。
昔は薬師が丘発広島駅行と言うのもありました。
時々ネットで時刻表を見ますが何か年々ダイヤが寂しくなっていますね。
-
741です。
私は1978年から88年まで薬師が丘沿線に住んでいました。
当時は植物公園と運行系統が分かれていて意外と本数が多かったです。
その為に平日昼間は熊野所属のバスも入ったりしていました。
日曜日は植物公園へ行く客をさばくために熊野、河内(今の藤の木)、湯来、五高(観音台)所属バスも応援に入って賑やかでした。
その後東観音台路線が出来ると何台か薬師から車両が転属、本数も削減されています。
今は帰省の度に本数が減るし、悲しくなるぐらいです。
740さん、ご指摘ありがとうございます。
意外と頻繁に入れ替えがあったのですね。
過去の自分が撮影した写真からの情報です。
帰省の機会しか見られないので浦島太郎状態です。
-
吉田の24568が予備になったような気がする
-
日野は4900目前(或いは超えた?)、2,3年のうちに4999まで行くと思うが、
その後はどうなるのでしょうね。
5500〜
それとも1660辺りで中断している番号を復活して
1670〜
(昔はどういう訳か日野系は3000番台と1000番台が混在していた)
-
広電が2台目のエアロエース導入。
登録番号は広島200か2010、社番は29698で松江線で運用。
三菱ふそう車の社番が9700番台に迫った。
-
リムジンのセレガ、新たにもう1台。
登録番号は広島200か2005、社番は04897。
-
>>737
>843 3011 →2227 3774(狭路専用)
>844 3012 →2234 3778(狭路専用)
>1083 3027 →2225 3773(狭路専用)
>1323 3043 →2228 3775(狭路専用)
>1324 3044 →2814 3910(呉から移籍)
ちょっと補足
3772〜79は10.5mのRU225Aで、77までが呉とかに入ったグループの中引戸車。
78・79は4枚折戸で78は東観音台にいた車の模様。
己斐峠仕様の223Aは3770・71の2台でこちらは晩年井口台で使ってた。
あと3910は元々河内の4枚折戸車で、92年だかの駐在廃止時に移って来た筈。
>>744
>(昔はどういう訳か日野系は3000番台と1000番台が混在していた)
これは元々60年代の水準では200PS前後で高出力のRCに3000番台を割り当てて
センターアンダフロアのBK、初代RB、REに1000番台を割り当てた名残。
結局80年代に入って最後までREで入れてた市内用の車もRCに切り替えられた事から
1000番台が使われなくなって今に至る。
-
河内といえば、他に連番の2813(13909。のち藤の木)やいろいろいたけど
藤の木に行かなかったのって2540(16616)とこの2814(13910)だっけ?確か
この頃だと安佐区域からも余剰車が来てたから(大抵2の上に白シールで1とされてた)
入れ替わりも何気に激しかった…
1831(13720。元安佐の久地方面)や1913(16591。元沼田のCQA)とか
もしかしたら他にもあったかも
-
>>747
ありがとうございます。
大体植物園薬師系統は呉から流れてきたのが多いですね。
その中で83年にRU225Aが薬師に来た時はあの車体と爆音に驚いたものです。
折出を出たら目いっぱいふかしてあの坂を上って行きました。
当時観音台、薬師、河内(その後の藤の木)は系統が入り乱れていました。
一時期は杉並台の車両が足りなくて薬師が湯来南高校を担当していましたし。
そんなに頻繁には帰省しませんが、その時代から見たら寂しくなりました。
-
>>748
入れ替わりが激しいのも楽しみでした。
植物公園・薬師系統は呉からが多かったですが河内は色々でした。
1831の他に1858は写真があります。
あと、それとは別に年式の割にナンバーが新しいのもいましたね。
3564だったか3573。
ナンバーは記憶が正しければ23-63。
2の上から1のシールを貼っていなかったので多分岩国からの移籍でしょう。
時々河内や湯来路線で見ました。
ヤフーブログなどではこうした情報は得られませんので助かります。
-
>>750
薬師が丘や東観音台には西工いすゞの再登録車で41**が数台いた記憶があります。
これも岩国からの転属車でしょうね。
-
>>751
岩国、懐かしい。
昔楽々園からチチヤスまで山22う・・・のバスに乗りました。
宮島口を経由して・・・なぜか河内所属も間合いで入っていました。
岩国営業所が無くなったのは1996年頃です。
41**の再登録は年代的に辻褄は合っています。
どうも薬師が丘や東観音台はお古の持って行き場ですね。
ちなみに22ナンバーの移行は山口の方が早かったようで
初期の頃は山22の方が先行していました。
一例
13551 山22 う155
13552 広島2 い5545
いずれも観光タイプの改造です。
広電の広島22くの最初の登録番号は27で社番は13558です。
-
13778(広島22く22-34)は植物公園に1983年に入っていた写真があります。
置換は737さんの配置情報が正しければ多分13010(広島22く776)でしょう。
広島は前年から市内線でようやく4枚折戸になっていましたが、郊外はまだでした。
福岡によく出張していた時に4枚折戸を見ていて「広島はまだか」と思っていましたが、
まさかその第一弾が郊外線の植物公園に入るとは思っていませんでした。
暫くして13778自体は観音台に転籍しました。
植物公園の後を継いだ薬師が丘路線、最近神奈川からの移籍の三菱が4枚折戸。
22-34⇒28-10からの伝統をまだ守っているのか・・・広電バス、考えがよくわからん。
-
>>751-752
岩国に集中配備されてたLVだと山22う2129〜33で
2129(4148)&33(4153) 東観
2130?(4150) 彩丘
2131?(4151) 薬師
2132(4154) 四季
だったかな?
そのむかしは
3219 20(大野地区) 3293(杉並台) 94 95(山田)がオリジナル仕様のCQAだったり…
これは飯室にも同タイプ(全路線対応)がいたんだ罠
-
オリジナル=広電オリジナルのスケルトンCQA
-
>>745
確か平成5年の広島空港移転時に日野と三菱がキリ番で並んだはず。
09600(38-52?)⇒その後は呉から三段峡
04600(38-47?)⇒その後は廿日市から呉
あれから20年
三菱が9700
日野が4900
三菱100台に対して日野が300台
意外と三菱社導入比率が高い広電ですね。
-
>>756
三菱は呉市営の車を受け継いだからそれで結構増えています。
呉市営車は三菱車が多かったので。
-
効率化を求めた結果面白みは減りますね。
国鉄時代は間合運用で、例えば山陰から九州に運転された急行型気動車が
福岡市内近郊の通勤時間帯の列車に充当されたりしていました。
今はそういう運用はまずありません。そもそもJR九の運転手は西日本の車両を運転できるか?
広電バスもその昔は複雑な運用はありました。
どなたかが書かれていましたが、熊野所属が植物公園ダイヤの筋に入ったのは事実です。
植物公園路線は波動性が高いので休日になれば廿日市からの応援もあったそうです。
あと湯来南高校が薬師が丘担当、湯来温泉発急行広島駅行は五日市高校が担当。
よく現場は混乱しなかったと感心します。
広島市内バスも一時は4号線(県庁と仁保)は車両数が足りなくて
2号線の曙が応援に入ったりしていました(これは40年近く前)
最近はそういうモノは余り聞かないですね。
-
>>758
今あるといえば吉田車のくすのき運用くらい?
-
>>759
山田団地・四季が丘の所属が修道大学に行くのがありますね。
昔はたくさんありましたね。
-
>>760
津田所属の阿品発バスセンター行き。
-
>>758
南持ちの吉和が午後はアルパーク経由で大野に行ってたのもあった。
あとは同じ吉和で駐在(13819)が四季に行くのとか
津田か玖島のRCも昼間に四季にいってたな…
あと北では志路原駐在が昼間横川〜白島〜広島駅もやってた。
これは車両と乗務員がセットだった。
すべて90年代半ばの話
-
間合いシリーズの展開に懐かしくなって、当時目にした、南の運用をあげてみます。
記憶のみなので錯誤遺漏はお許しを。
22く 11-00〜11-02 (山田)楽々園経由植物公園
22く 25-30〜25-33(のグループのうちやや細字フォント・ローマ字表記ありの方向幕を継ぎ足した?車) (熊野)楽々園経由植物
22く 33-90 (南)吉和から市内に出てきたあとの東観音台
山22う 15-96他
19-03〜19-07
21-29〜21-33 (岩国)岩国線の間合いの鈴が台
22く 23-28、23-29 (南)岩国線(短縮後?)の間合いの鈴が台
22く 19-03、19-04 (阿品)阿品台線の間合いの鈴が台
22く 15-84 (南?)熊野線の間合いの井口台
22く 28-39 (南)熊野線の間合いというか、季節運行時のもみの木森林公園
-
>>762
吉和の13819(24-24)は植物公園に一日一往復入っていました。
その前身は882&883(11389&11890)です。
平日はバイパス経由、土日は楽々園経由でした。
>>762
鈴が台は当時は井口台開業前で植物公園も担当していました。
843(13012)と844(13011)は字幕で見たことがあります。
当時は廿日市路線はバイパスは通常では通過しませんでした。
非常時の乗務員訓練も兼ねていたのかもしれません。
-
>>764
吉和線の広島直通があった末期の頃、元修大スクール(トップドア車)が、担当していたと思います。その頃の間合いはどうだったんでしょうか?運転手さんはずっと南で休憩だったんですかね?
トップドア車が吉和以外で走っていた記憶がないので。
それと、質問なんですが、岩国営業所は岩国〜広島直通以外にどんな路線があったんですか?
-
>>765
吉和はバスセンターから片道2時間近くかかっていた筈。
往復4時間、その間に往復2時間弱の植物公園を入れたとか?
真相はどなたかご教示をお願いいたします。
岩国営業所は「大野サンランド」路線も担当していたと思います。
後は岩国から西側もあったと記憶しています。
-
>>758
そう言えば、吉和って、広島直通以外に、マイクロで、筒賀〜加計〜戸河内方面を担当していましたよね。
-
朝の吉見園往復も元修大だったかな。
時間帯的に別物だけど。
あれは毎日その1往復しかしなかった。
-
五日市(佐伯区)と言えば今でいう南営業課(いわゆる最初の番号が1)の印象が強いですが、
なぜか佐伯区五月ケ丘は北営業課(同2)の担当でしたね。
八幡川沿い路線だけでなくバイパス経由も北営業課の車両が走っていました。
北営業課は安古市とか動物園とか可部とか、そっちのイメージが強かったから五日市や己斐で見かけると不思議な印象がありました。
-
>>765
97年の改正で四季〜広島の直通がすべてバイパスになって、
以降は朝出て白島で寝て夕方帰るだけ。(臨時があれば別)
高速は95年の時点で行って帰るだけ。
ある意味究極の非効率。
-
>>770
運転手さんからすれば、凄い楽ですね。
以前、広電大阪線があったころ、勝央サービスエリアで運転手さんから聞いた話ですが、安佐を2便で出て、勝央サービスエリアを1便で帰る運用は『超、楽だった』と。
-
>>765
錦帯橋、栗谷があったような。
本郷は浅原の先だから、佐伯営業所かな?
記憶が間違っていたら、訂正してください。
-
>>772
さすがに物心ついた頃には呉発岩国と言う路線はありませんでしたが、
バスセンターの運賃表に津和野と言う表記があったのは驚きました。
あの時代が快適とは思いませんが古き良き時代だったのかもしれません。
五日市廿日市方面はバスセンターから色々と路線がありました。
岩国線では県境を跨がないまでも下更地とか、
廿日市方面では川末、津田、吉和。
五日市方面では峠(葛原)、水内、打尾谷、雲出。
呉方面も当時の交通状況を考えると奇跡的。
それぞれ大体片道30km超です。
広電ネタではないですが、西鉄もその昔は久留米から飯塚とか山鹿とか
片道走行距離が40-50km路線がありましたね。車両も観光タイプを使っていました。
勿論今では跡形もありません。
効率化を求めた結果なのでしょうね。
味気が無いですよね。最も消費者もそれに沿っているので仕方がありません。
-
14893(2001)が津田において稼動開始で、吉和の14684(819)が麓の廿日市出張所へ転属。
吉田に続き、廿日市本体にもブルリⅡが転じたようで。
吉和へは14700(944)が津田より異動。
-
>>774
玖島の車はどうだったんですかね?
-
>>775
RUは据え置きみたいですよ。
-
>>776
そうなんですね。
ありがとうございます。
-
エアロエース導入に伴い、広電のミリオンカラーは消滅ですか?
-
戸河内に新車入ると思ったけど見送りか。
1715どうすんの。
-
でも走行距離は大していってないから今年はあえて残した、ってとこでない?
-
広電グループ情報
備北交通が今回入れた新車セレガ(広島230あ338)のカラーリングが変わってます。
-
そういえば昔は備北交通は最初のコードが0でしたね。
今は広島空港便ですが。
広島市内で日野車を入れているのは広電だけ。
広島交通や広島バスはいすゞまでは入れましたが日野を入れないのは何かあるのでしょうか。
-
広島交通は広交グループに広島日産があるから、OEM供給先の関係がある。
いすゞへはシビリアン、アトラスF24、キャラバンを供給。
ふそうへはアトラスF24を供給、逆にふそうからはキャンターを供給されている。
日野自動車はトヨタグループなので、トヨタは日産のライバルだから入れないというのもあるな。
特に商用ではハイエースとキャラバンの争いが必至。
同じトヨタグループのダイハツとも軽自動車で争ってるからな。
特にムーヴ、タントとデイズ、デイズルークス。
-
詳しい解説ありがとうございました。
近鉄系は日野が多い(松山の伊予鉄等)は知っていました。
しかし近鉄とのつながりが無い広電がどうして日野が多いのかは不明でした。
色々な絡みがあるのですね。
-
>>782
CJRも97年車位までは入れてた。
中古?もあるけど最近はサッパリ。
他所のJRは漏れなくなのに…(九州・北海道以外)
やっぱり広電系の会社だから敬遠してるのかな?
-
広交(観光)は日野の中古いるし。広交についてはUDがバス撤退してから基本縛りはなかったはず。
日野といすゞが基本モノがいっしょ(Jバス)だから安い方入れる・・・。
中国JRはふそうとはリコール事件で半絶縁状態だからふそう新車買わないし。
広島日野自動車って広電の株主だわな・・・。
-
>>786
広交も本体はふそう入れてるけど観光は嘘の様にいすゞべったり。
やっぱCJRとの関係を重視してるんかな?
その割に、ガーラのラインナップはリフト車か高収容車(60人乗り)ばかりで
これもやや面白味は欠けるが…
そろそろ、サロンタイプ(32人乗トイレ付)も置き換えないといけないけど
これもどうすんだろうね?
ガーラHD高速路線車でもベースに作るんかな?
-
>>786
ふそうがリコールで失ったモノは大きいかも。
べったりだった阪急がリコールの件でもめてあっさり日野にチェンジ。
三菱しか見なかった帝産系にも日野を見るようになったし。
-
>>787
観光車の場合、車体価格がエアロエースはガーラより1割程度割高とか聞いたような。
-
広電グループ情報
備北交通のホームページに今回入れたセレガの新車、広島230あ338が紹介されています。
-
広島日野自動車可部支店が可部の吉野家近くに建設中。
-
>>788
最近だと、京急や小田急が三菱(エアロクィーン)から日野(セレガ)に移行したっけ。
もっとも、広島に来ることはないけど
-
>>791
そこ、昔アンフィニがあったところ?
-
>>793
そう
-
昨日、江波の貸切のセレガ(ガーラ)と南のセレガ(ガーラ?)が、2台口で貸切運行をしていました。
営業課が違うのに一緒にやるんですね。それか、どちらかどちらかにが貸し出しなんですかね?
ちなみに江波の貸切専用車両って、後部がサロンになるんでしょうか?
-
建設中の広島日野自動車可部支店は下の浜バス停の目の前。
ちなみに長いこと手付かずの土地だった。
-
どうせならいすゞ中四国も同居させてもらえばよかったのに。
-
>>797
全くの別会社だけど。
親はつながりがあっても子はつながりがない。むしろライバル。
-
佐伯線、値下げ。
-
本日、19時前に長い間、エアロエースが、新幹線口に向かう高架のの手前で、ハザードをつけて止まっていましたが、事故でしょうか、それとも故障でしょうか。
-
>>779
現役で走ってますね。1715。
ところで広電安佐のあの窓の汚さは異常。
いつもウロコ状の汚れべったりだし、いつ洗車してるんだろう。
-
明日オープンのゆめタウン廿日市の送迎を広電担当してますね。私の記憶が正しければ、2**(*は忘れ。)のバスを赤い帯の運転士さんが担当していました。
-
>>802
277と278の元琴谷コンビですよ。
-
>>801
中広の設備は水質激悪らしい。
-
>>804
水質よりも手入れの問題でしょ。
-
>>803
今日もゆめタウン廿日市、大盛況のようでした。
シャトルバスも3号車の札をつけた車もいましたし、北の車もいました。
-
平成27年7月4日(土)より、「焼山・熊野・矢野地区〜キリンビール前・広島駅新幹線口・広島バスセンター」系統を
土日祝日限定で運行を開始します。
-
松江線と米子線が7月31日に各1往復ずつ増便。
松江線は全便特急便となり、久地・千代田・美土里・高宮・道の駅たかのは廃止となります。
-
↑すみません米子線のみ1往復増便でした。松江線は現行18往復のままです。お詫びして訂正します。
-
>>807
センター行き1便目で行った車が折り返し熊野行きになりそうな運用だな。
呉エリア管理車輌が呉エリアまで乗り入れないって大丈夫なの?
-
熊野営業所は一応呉エリアでもあるんだし…
-
松江線 エアロエースに新車? ナンバーは2047でした。
今、バスセンターを出て松江に向かっていた。
-
なぜ松江だけエアロエース化が進むんだろう。
呉や三次はセレガばかりなのに。
-
>>813
私の予想ですが、もともとふそうの車がいたからですかね?
それと、セレガ(ーラ)は、若干安いと聞きました。
-
今回広電が導入したエアロエースには、アシンメトリックターボが装備されており、燃費を5%削減しております。
座席の生地は抗菌コート生地でプラズマクラスターを標準装備、車両後面窓はポリカーボネート製です(但しラッピングする場合は普通のガラス窓となります)。
また室内灯と路肩灯はLED化されました。
-
tp://www.town.ohnan.lg.jp/docs/2011041200012/files/renkei-keikaku.pdf?phpMyAdmin=ikE-1iLh5mPM0VcNLSlwnkbqB30
島根県の邑南、川本地区のバスに関する資料。
最後のほうに、広島方面の高速バスを活用した観光誘致を検討とか書いてあるけど、ゆくゆくは補助でも出て増やすのかな?
出羽の広電復活の噂もあるけど、この資料を見る感じだと詳細は不明だけど瑞穂地区のバス運行にかなり改善が必要なレベルのようなので話が出てもおかしくないかもね。
-
>>816
広電の出羽撤退は採算問題だから、補助が出れば復活はあり得るのかもね。
島根ナンバーを期待したいけど、北営業課の派出扱いで広島ナンバーになるんだろうね。
-
>>816
その資料2011年の資料だから今更感がある。
復活とかって系統番号のLED表示が仕込まれたというやつだから何とも言えない。
しかも路線車だったから、一部ではネタじゃないかと言われてた。
あと、臨時便の運行がひっそりと
「ニコニコ町会議in安芸太田町ふれあい戸河内まつり」開催に伴う臨時バスの運行について
tp://www.hiroden.co.jp/what/new/topic.htm#150723_niconico
ひっそりと臨時便が・・・
-
>>818
LEDのときはネタだと言われてきたけど、吉田から予備降格した3557の幕にも追加されたんじゃなかった?
-
聞いてしまって申し訳ございません。
米子線は増便になりましたが、増便分の車両は何でしょうか?新車ですか?
-
>>820
松江に新車が入って、どれか異動したっぽい。
-
ありがとうございます。
米子は新車にならないんですね。なんか訳があるんですかね?
-
昨日は某アーチストのコンサートで、広電の車両で空きはほぼ全応援だとか。やはり広電の組織力は凄いですね。焼山や津田も応援に行ってたんですね!
-
371のエアロバス、ナンバープレートとリアスポイラーが外されていた。
廃車確実だろう。雪の日も走ってたからね。車両へのダメージ大きかったかも。
-
>>823
そういえば、焼山の元呉市営が回送でバスセンター付近で見かけたわ
-
備北交通がついにエアロエース導入
登録番号は広島230い339。
これで広電グループのバス会社でエアロエースを入れてない会社は芸陽バスだけになった。
-
ボンバス「・・・。」
-
>>802
今日は1845のハイブリッドがゆめタウンのシャトルバスに就いていました。
-
>>820
ミリオンカラーのエアロバスを、今日見ました。廃車になっているかと思いました。
-
見たままですいません。
日本交通のメリーバード、スーパーハイデッカーの3列シートなんですね。
広島駅前で午前に目撃しました。
既出なら本当に申し訳ございません。
-
>>830
それ米子便ではなく鳥取便かも。
-
>>830-831
もしかしたら夜行予備かも。
-
>>832
鳥取便は日ノ丸自動車の単独運行になったから米子便としか言い様がない。
-
呉の天応川尻線に、2台新車が入りました。
-
>>824
372のエアロバスは、今日、松江線で走っていました。
-
ということは予備に降格か。
冬場になると(特に雪の日に)ダメージ大きくなるし、廃車時期を早めてしまうからね。
-
今日沼田高校18時45分発、広島駅ゆきの便に、呉市営からきたエアロスターMが運用に就いているのを発見しました。
ナンバーは失念してしまいました、ごめんなさい
-
三段峡のブルリⅡワンステ、1185と1310が運用交換トレード。
1185が昼間の三段峡から可部駅間のみの運行だけとなった。
なお1309のブルリⅡワンステが中広駐在となった。
-
広電、益田線撤退ですね。
また、高速バスが寂しくなります。
-
>>839
1715廃車になるかもね。
-
3850ふそう、西工のエアロは、健在ですか?
-
呉に新車が入った関係で、呉から来た旧エアロスターや旧ブルーリボンが広島へ転属している車両がありますね。
逆に広島から呉へ行った車両もあるかも。
-
>>842
呉の車は減価償却期間終了後は自由にできることに変わったからね。
熊野に96MCが入って広島センターまで顔を出すようになったことに未だに違和感をおぼえるが。
-
三段峡のブルリⅡワンステ1185と1310が再度運用交換し、元の運用に戻った。
-
広島日野自動車可部支店が11月2日にオープンした。
第一タクシーのポンチョが車検やってた。
-
バスロケ済んでから、3555が滅多に代走しなくなったね
-
山田団地線の車内/車外アナウンスが忙しなくなった…
-
廿日市もバスロケ対応の放送機になったの?
-
まだ導入してないバスの方が多いよ
-
元呉市営で松江線で使用してたエアロクイーン、いつから三段峡行きの運用になったのでしょう?
-
ひっそりと222系統が1月から社会実験運用
湾岸線は均一250円・・・
広島市のページ
tp://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1450752507806/index.html
系統統合実験は遅延どれだけ出るか?だろうね
さすがに平日の通勤時間帯は外したみたいだけど
-
広島ピースパス
キター━━━━。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚━━━━!!
tp://www.bus-kyo.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/07/db81002003ba1247d71fd0f33ed1ec42.pdf
-
今年はどこから新車くるかな?
-
nptky***.jp-t.ne.jp@訴訟準備中
-
ふと思ったけど松江のキングは冬眠まだしてないの?
-
685と686の旧ガーラが冬場(特に雪の日)に稼働だと寿命を縮めてしまうよな。
サブエンジンクーラーだし。
-
三段峡の1185と今吉田の1306の2台のブルーリボンⅡが交換トレード。
1185は飯室〜今吉田・豊平病院のみの運用かな。
-
今年の広電新車第1号は新型ブルーリボン
登録番号は広島200か2109で社番は24912、西風新都系統。
吉田のツーステ今度こそ消滅確実かも。
-
広島バスセンターを早朝のなんと5:55発の吉田行きがあるのな。
数人乗ってるけど、中心部から北部方面への通勤だろうか?不思議。
-
新車の話題に絡めて、日野大型エアサスの社番4900番代が
満了したらどうするのか、気になる。
日野中型エアサスに固有のコードがある一方で、いすゞ中型エアサスに
固有のコードがないなど、ちぐはぐが生じてきた(というか、現行の
社番に移行した当時は想定していなかった状況になった)、というのも、
気になるといえば気になる。
ちなみに、200か633が、新製時に江波配置で66666になった
ときは、社番は6のぞろ目、ナンバーはナンバーで、一般払出しの範囲内で、
社番にあわせて狙ったのかまずまずで、よくぞやってくれた、
という気持ちだった。
-
広電の新型ブルーリボンをよーく見てみると、長尺の場合は前輪と後輪との間隔が旧型のエルガ、ブルーリボンⅡよりも長かった。
-
新型ブルーリボン、2112もいた。
社番は24915で西風新都系統。
-
新型ブルーリボン、2112もいた。
社番は24915で西風新都系統。
-
広電の今年の新車から、側面後部の「広電バス」表記が呉エリアと同じ「広島電鉄」になってる
-
ついに新型日野ブルーリボンの広島県初登場です。それまでは本家のいすゞ
新型エルガでした。
-
広電バスの車番について(あくまで予想・信用しないで)
日野車両については旧車両が一巡しており、リーフサスペンションもないので、
Ⅹ5000続行か、駒戻しでⅩ1000ーで社番整理しそうな気がします。
Xは営業課番号
いすゞも切迫はしていませんので、現行呉エリアの96780が最終なので、
仮に219台終了した場合はそのまま7000番台をとるかもしれません。(呉エリア完全UD廃車,三菱中型完全廃車の場合)。
-
今吉田のエルガワンステ、1405が琴谷に転属。
850のブルーリボンⅡMT車、吉田へ転属。
-
>>867
元安佐エリアの動きが激しいな。
三段峡にノンステいれるとか噂も出てたけど。
-
ノンステで高速走ったらえらい事になるな。
湯来に新型エルガ入った。なぜか湯来はエルガと縁がある。
初めてエルガ396と397を入れたのが湯来線だったから。今はどこにいるんだろ。
-
コベルコは外れた?
-
1185のブルリⅡワンステ、吉田へ転属。
-
広島200か2123という新ブルリのノンステップが今吉田へ配属になった。
大丈夫なの?
-
あさひが丘にも新型ブルーリボンが入った。
登録番号は広島200か2122。社番は24910。
-
広島200か363が今吉田で走ってた。どこから来たのだろうか?
-
>>874
北の共通予備だよ。
もう1台の新車が遅れてるから代走らしい。
-
今年は市内に新車入らないのかな?
-
>>876
ハイブリばかり投入っぽいから、時期がずれるのかもね。
あさひが丘からワンステが江波に移るとか聞いた気もするけど。
-
今年の市内の新車は去年より遅い
もしかして新型ハイブリッドか
-
>>877
南予備だった元呉市営ブルリの40-90と
吉田にいた元京急のエアロスターワンステ17-23が
仁保への転属準備してる
東観音台にいた元呉市営エアロMの39-79は北課へ転属準備中
-
1405のエルガワンステ、今吉田に戻った。
-
吉田は1723離脱によりずっと予備が1台紛れ込んでる。
今日は3552が代走してた。
まさか吉田には新車いれないよね?
-
入れる前に路線自体が(ry
-
3979は北課の予備に。
3976が事故廃車となった模様で
そのため廃車予定だった3554がバスロケ対応とともに廃車延期になっている模様。
-
4月4日三次線ダイヤ改正。
広電便1往復が庄原乗り入れ。
備北交通便の広島駅行きが新たに合同庁舎・女学院に停車(広島駅発三次・庄原方面ゆきは停車しません)。
-
17-23(元京急)を12号でみかけた。
この路線にリーフサスなんて、何年ぶりかね。
京急ではMからNHらしいが、M所属時に、
大井の新幹線車両基地の傍らを駆けて、
いまは矢賀の車両基地をかすめて走っている、
ということになるのか。
-
空港リムジンにセレガの新車2144が入った関係で、518のエアロバスが空港リムジンカラーから広電カラーに変更。
北に転属となり、予備車に降格となった。
-
広島200か360(ブルリシティ元西風)が井口台→山田へ再転属
広島200か1551(ブルリ2ノンステ)が山田→井口台
広島200か654(ブルリシティ)が山田→熊野へ
市内線はツーステがかなり今回のブルハイ投入で廃車になった模様。
-
中広の3551は廃車になったが、バスロケもついているのにまだ使えるでしょ
-
>>888去年までいた3550も南予備にしてほしかったな、教習しか使ってないけど、エンジンはそこまで悪くないが
-
>>888-889
あのへんは程度極悪だよ。
特に26648(3551)なんか補強痕の上から補強してたし
26647(3550)も吉田に入りだした頃は綺麗だったけど5年足らずでズタズタになってた
因みに16609(元飯室2322)も末期は最悪だった(くその木もといくすの木の坂を苦しそうに上ってた)
なぜか元飯室車は基本程度よくない
-
津田の三菱兄弟もそうだけど、4台の内最悪の車両は熊野予備3397と西予備の3555だったけど、3555はあの当時吉和の運用に入ってた。元々力なかった。西予備に落ちて四季が丘や阿品台北によく来てた。3556は津田の知り合いの運転手聞いたら、坂道も力強いしエンジンも状態も良かった。3396は南予備に落ちて、山田や井口台の代走で入ってたが、2014年の11月12月は四季が丘の代走に入ってたよ。力強かったな。
-
佐伯線も元々そのふそう兄弟にLV(2840)のイメージ固かったな。
その影武者としてRCが数台居たけど、他所より割と早い内に置き換えられた。
なぜか吉和は歴代日野なんよね。(2424→3024→819→944)
-
>>892
2071・72・73(後幕有)
1828・63(後幕無。28は玖島?間合いで四季が丘にも入ってた)
がいたのよね。
-
2071〜73は20年少しでしれっと居なくなった。代わりに元、山ナンのCQAが来た。
同型でも薬師や山田はバシバシ残ってたが。
-
元熊野の3541と元藤の木の3543が白ナンバー化して教習車になったみたいですね。
-
372のエアロバスを今日見ましたよ。これが最後のミリオンカラーですか?
-
>>886
この車って三段峡〜広島〜三次〜広島〜三段峡って運用ですか。
-
いさりび号広電便の浜田駅〜有福温泉、廃止検討。
土曜の中国新聞見てわかった。
-
>>898
有福の車庫(駐在)はどうなるんですかね。
浜田市内に移転?、あるいは広島発のみになるんですかね。
-
>>892
吉和の2424の前は882(11389)というRE。
これが何故か土日は植物公園・薬師が丘の間合いに入っていました。
広電の郊外線は日野のイメージが強かったですが、原川末とか、
三菱車両が優先された所はありましたね。
-
3548(34571)は代走の情報がないけど、目撃情報はないの?教習専用になったかもしれん
-
松江線グランドアローに4台目のエアロエース入った。
登録番号は広島200か2200で広島ナンバーが2200番台、社番は29700で9700番台にそれぞれ突入。
これに伴い372のエアロバスが引退確実で、エアロキングは予備車降格か?
-
11月1日松江線と米子線がダイヤ改正。
松江線は特急便の一部便が広島バスセンター〜松江駅間ノンストップに変更します。
大塚駅・木次高速・加茂・宍道・玉造の各停留所に停車しない便が増えますので、ご利用の際はご注意下さい。
なお松江しんじ湖温泉発着する一部便が松江駅止めに変更になります。
ICOCA・PASPYの利用を終了します。
米子線は広島駅発の6時発米子行きが6時45分発に変更します。
-
来年2月か3月で玖島に新車入るとすれば、14612が湯来か白島駐在に転属かもしれんよ。湯来の場合3555が代走に入っても、エンジン状態は悪く力もない
-
>>904
3555ってまだですけど走ってるん?
-
>>904津田にいる時代は吉和によく入ってたな
-
玖島はRU置き換わる頃には路線廃止されてそうな予感(上栗栖〜吉和間も含む)。
仮に存続しても津田側にノンステ入れて経年ブルリⅡを置くでしょうね。
-
685と686の旧ガーラはサブエンジンクーラーなので、この冬、雪の降る日に運用が多くなると大ダメージだな。
686はトランクのところが錆びてるし。
-
今年の3月に東観音台線のセンター便が日祝日が運休になるみたいだよ。四季が丘と同様
-
今年はノンステップ4台入れるだけでほぼ動きがないらしい。
-
白島の予備は足りてない気がする。元山田の3548や元津田の3555や
中広の3551と3552だけは残してほしかったなあ。
-
廿×4
仁曙に旧ブルリワンステ3台異動
残り1は元呉で置き換えかな?
-
広電だけでなく備北交通の高速車にもエアロエース入った。
セレガとガーラより価格は高く、エンジン出力も劣るが、アシンメトリックターボを装備しているからね。
燃費がよく、アドブルー消費量は減った。
またアクセルを踏んだままブレーキを踏んだ時ブレーキが優先されるシステムは備北交通初導入。
-
ちなみに備北交通のエアロエースは携帯やスマホなどの充電用コンセント付き。
ホームページで紹介されています。
-
今日、乗車中のバスが西原でバイクに追突されて乗客全員降ろされてしまった。
-
玖島の4192(14612)が離脱したみたいだよ。中広に置いてたけど、安佐予備か
幼稚園バスでもいいけど、今3730が玖島のスジで走っている
-
>>916
安佐の予備は何気にブルシチ363がいるみたいよ。
滅多に使わないのに。
-
吉田に新車きた。
これから、バスセンター1015の上大林行きに充当予定。
-
>>918
実はそれ、あさひが丘の2122だったらしい。
新車導入して走行に影響ないかのテストみたいだけど。
-
>>916
LED換装の上、2課転属確定らしい。
西風かあさひが丘の予備が濃厚かと。
佐伯線にも初ノンステが見えてきたかな。
-
北口〜市大・西風の専従かも。
あっちもボンにする気なら2〜3年程度しか見なくていいし
しかし14594はどうする気だ??
-
14594は新車が来るまでのツナギっぽいな。
というより高出力でハイバックなら初めからこいつを玖島に置いておけばよかったのに。
-
あさひが丘の2122が吉田にアルバイトに行ったりしてるし、あさひにもなにか動きあるのかな?
-
今年の春の新車についてだけど、
リムジンに新車入れたら519のエアロバスが空港リムジンから外れ、予備に降格するかも。
クレアラインにも新車入れたら呉市営時代・クレアライン全通から活躍中のエアロバススタンダードデッカーがやばいかも。
クレアラインは全線開通して20年過ぎたし。
-
今年の新車第1号は琴谷に新型ブルーリボン。
登録番号は広島200か2237で社番は24934。
これにより、1305のブルーリボンIIが三段峡へ転属。
-
東観音台の市内直通便が日祝運休になったら、対面点呼(と給油・納金)できなくない?
五日市駅南口から回送が多発するのか?
-
三段峡から1186が吉田へ。
-
早速吉田運用となった1186に当たった。1186は、西原でバイクに追突されて降ろされたんで
思いがある車両。
-
>>922
津田に新車?
広島200か2240エルガ
-
玖島にノンステエルガ入ったね。
佐伯線のいすゞ車は58MCの2840以来30年ぶりでは。
-
>>930
922を書き込んだ者より。
ごめんなさい。玖島なんですね。確認不足でした。
-
佐伯線はこれで全車低床化か。
玖島に直接新車なんて、広島直通や川上平谷大沢口がある頃から久しいのではないか。
-
>>932
たしか、ふそうの3555以来だと思います。
-
>>933
訂正
3556のふそうです。
-
琴谷に入った2237は、新車の匂いがした。構造は今吉田の2123と一緒。
-
>>934
ふそうの3556は最初は玖島だったの?
-
>>936
1174のいすずの後に入ったはずです。
-
あれって津田には97年に入ったのかしら?
-
ちょうど平谷、川上、大沢口や所山、浅原をタクシー移管して佐伯営業所から出張所に縮小したときだね。
栗栖行きが登場したのもそのとき辺りだったかと。
-
>>939
私の知っている範囲で玖島の車。
1174いすず→3556ふそう→2071(73かも)日野→2539いすず?(元宇佐の)→2840いすず(津田から)→元岩国の(番号忘れました)→4192(元三段峡の)
ですかね。
訂正箇所はお知らせください。
-
琴谷と今吉田は狭い道を通るので長尺だとプロの運転士でも神経使うよな。
-
>>940
2071→3219(元山ナンCQA、南予備から)→2539(58MCのLV、杉並台から)→2840→4192
だったと思うよ。
ちなみに玖島駐在スジに入ってた新車ノンステは津田のブルリワンステと入れ換えた模様。
やっぱりノンステは津田本体で使うらしい。
-
>>942
そうだったですね。
ありがとうございます。
玖島には広電のマイクロバスもいましたね。最後は佐伯交通に行きましたね。
-
>>940>>942
そういや20年前なら18ナンバーとかも出入りしてた気がするけど、
あれって津田の間合い?
-
>>944
上下窓のモノコックが90年代終わりまで居たからそれかも。
RCは割りと早く淘汰されて、玖島駐在が3219になったときに全滅したはずだし。
-
>>942
1508が玖島に入っていました。
-
あさひが丘に新車。
広島200か2250
-
サブ冷車今夏までもたないか…
-
高速には新車ないんですかね?
-
白島の予備は3548、3555、3396を2020年まで残してほしかったなあ。予備は増やさなきゃいけないね
-
3548は山田に新車が入って、南予備落ちたが、たまに四季が丘代走も入ってた。
-
中広予備がツーステップがいなくなって、それまで3551、3552、3519、3557
がいたが、3551は沼田ループやあさひの時の代走で見れたのが、これだけ残してほしかった。
-
薬師と東観音台に新車が入りそうな感じがする
-
三次にセレガ新車2台導入。
登録番号は広島200か2241と2260。
これにより1194のセレガがクレアラインへ転属。
-
1194だけでなく、1265のセレガもクレアラインへ転属。
-
4月1日いさりび号ダイヤ改正。
3月31日の運行をもって有福温泉発着便は廃止となり、全便浜田駅発着となります。
-
今年も松江線にエアロエース入った。
登録番号は広島200か2273、社番は29701。
これにより、1523のセレガが米子線に転属。
685か686どっちかの旧ガーラ1台が引退でしょうね。
-
仁保南に新型レインボー入ったけど、これでRJが廃車になるのかな?
-
>>958
JRの駅とかに貼ってあるLECTの宣伝に、シャトルバスの写真が出てるんだけど白黒に塗装(ラッピング?)されたRJなんだよな・・・
関係あるのかないのか・・・。
-
昼過ぎ、200か410が、逓信病院のところを京口門方向に右折しないで
白島線電車通り沿いを南行道なりに進んだので、あれあれと見たら、
12号仁保沖町行きで運行中だった。江波営から借りてたのね。
そのあと所用で竹屋町から国道2号線を海田方向に向かっていたら、
200か363が7号紙屋町行き。北営から市内7号って、アストラム開通時の
22く23-73だったか23-74だったか以来かね。
-
松江線と米子線が7月19日にダイヤ改正。
広島駅新幹線口ののりばがシェラトンホテル前から広島駅新幹線口広場の3番のりばとなり、
益田・浜田方面などの山陰方面ののりばは全て3番のりばに統一されます。
-
松江線と米子線が7月19日にダイヤ改正。
広島駅新幹線口ののりばがシェラトンホテル前から広島駅新幹線口広場の3番のりばとなり、
益田・浜田方面などの山陰方面ののりばは全て3番のりばに統一されます。
-
広島西営業課が南へ再度統合。熊野は分離(焼山へ)。
統合初日から事故?
-
元、広電観光の浜田線を走っていたセレガGJってまだいますか?
-
1267のガーラと1362のセレガは来年も三次に新車が入ったらクレアラインに転属しそうだな。
ずっと三次で使い続けると廃車を早めるだけだし。
また812のガーラは錆びてた部分があるので、今年から来年にかけての冬場、特に雪の日に運用が多かったら大ダメージだな。
-
あくまで予想なんですけど、来年西風新都に新型ブルーリボン長尺が今年と同じ6台入ったら、ブルーリボンⅡワンステの1509・1510・1515・1701・1702の5台はまとめて三段峡に転属させる可能性があります。
車齢も若いし、6速MT300psと高出力なので、高速運用にも対応できますし。
-
>>966
三段峡へ琴谷の1516を回す可能性があると聞いたような・・・。
-
西風の2015年式のが都合は良さそう
-
現在発売されている新規制の新型エルガ・ブルーリボンは240PS、新型ブルーリボンハイブリッドは260PSです。
最高出力240PSだと高速運用のある三段峡線には不向き。
なお三段峡線ですが、毎年11月の第2土曜と日曜に加計で開催される祭り、五サー市があるため大型車通行止となります。
そのため祭りの開催時間にかぶる便は加計中心部(香草〜加計中央〜巴町)を経由しません。
-
39-75は広島市内に戻ってきていて、12号朝ラッシュ対応?
呉市営時代には音戸方面には入ってなかったのかね。どのみち
最後の活躍だろうから、(音戸ではないが赤い橋ということで)
安芸大橋と絡めて写真を撮りたい。
-
812のガーラが松江線を代走。
雪の日だったので車体は相当なダメージを受けるな。
-
三段峡からの最終、可部駅前行きってどこに回送してるんだ?
-
本部(中広)
-
2TGのエアロエース、ついに広電も導入
登録番号は広島200か2367、社番は29702で松江線で運用
これにより685の旧ガーラが引退は確実
-
吉和廃止?
-
稲荷町で大事故。たぶん廃車。
-
>>976
車軸が思いっきり歪んでるので、直せそうにないですね。
直してもまっすぐハシレナイト思います。
-
広電側は廃車の模様。
まだまだ使える車だったのにもったいない。
広島バス側は納車から2か月の新車だから直しそうだけど。
-
>>975
来年明け目処に上栗栖と吉和は行政運行引き渡し。
まぁ上栗栖は岩倉温泉とロッジが生きてたら違ってただろうけど。
岩倉が潰れたときに、終点を上栗栖からひとつ先の小瀬川温泉で折返しにしてたら良かったものの。
あそこも温泉と丸忠うどんで有名だからけっこう需要見込めたはずなのに勿体無いなぁ。
-
>>979
tps://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/16883.pdf
この感じだと、さくらバスに変わるかな?
しかし津田以北となるとは。
-
吉和を朝6時に出て、冬に雪で遭難したら目も当てられないよ
-
三段峡の新車どうするんだろう?
広交が入れてるようなエアロスターでも入れたらいいのに。
-
2251のブルーリボン、燃料給油口に「満タンにしない」という注意書きがあった。
-
KD182251248045.au-net.ne.jp@宣伝書込のため請求手続き中
-
614のセレガRスタンダードデッカー、もうヤバイかも。
サブエンジンクーラーなので、後方に錆びが目立っていたし、雪がよう降る路線を走っていたから(高速三段峡、益田線191経由、益田線は現在石見交通の単独運行)。
-
12-03 54727
仁保12号で確認。
北営からこれまたどうして??
-
>>986
もうすぐ西風のノンステ新車が動き出すので、それに合わせた転属だろうね。
仁保のどれかが廃車になって、運賃箱とか部品取るのかもしれない。
そしてそれを江波の新車に提供かな。
-
>>987
ありがとう。
1月のダイヤ改正後、仁保12号の車の一部が、南営を拠点にしているらしい、
というのも興味深い。
例えば、
・回送の距離やハンドル時間の縮減という目的で、(12号で仁保に向かった後)
中心部向けは4号7号にして県庁から白島入庫にしているのか、、今後するつもりがあるのか
・運転手のやりくりの目的で、例えば仁保の人たちが、12号と、南管内美鈴とか山田とか
そこらへんの近場の路線を組み込んだ仕業を担当しているのか、これも今じゃなくても
将来の人員不足を見据えてそんな構想があるのか
などなどなど。
・・・市内線と郊外線はきっちり区別して、という時代ではなくなったのね。
-
>>988
もしかしたら、広島駅〜イオンモール西風新都の路線が仁保の車の可能性ありそうだから、その関連かも?
仁保南の中型がこのまえ試運転してた。
-
1167のセレガが四季が丘に移っていますね
-
>>987
今回って2385と2386の2台だけ?
-
西風新都には2387もいる。
また今年もクレアラインにリミデッドエディションのセレガを導入。
登録番号は広島200か2391、社番は14965。
ちなみにお隣山口県の防長交通とサンデン交通も1台ずつ導入したとのこと。サンデン交通にはガーラも1台いる。
新型エルガとブルーリボンだけトップドア車の設定があるが、エンジン出力が240PSとパワーがないから、パワーのあるセレガリミデッドエディションを入れざるおえなかったな。
-
クレアラインのセレガリミデッドエディション新車、2394もいた。社番は14965。
すみません。2391の社番は14964でした。お詫びして訂正します。
-
松江線に2台目のAMTエアロエース導入
登録番号は広島200か2405、社番は29703。
-
新幹線口-ジアウト 16時の便 15-32
同じような時間に来る焼山-イオン府中ーセンター便の車の方が
見れてラッキーな感じ(16時半ごろに曙あたりを通過したのはエアロスターだた)。
-
tp://www.hiroden.co.jp/topics/2018/0705-experiment.html
西風みなとライン・・・運賃高くない?
-
クレアライン半年くらいアカン
-
7/14(土)朝 広島バスセンターで、
災害時臨時輸送バス 広島 〜 呉
末期色画像掲示板 あげました。
-
佐伯線。下峠の手前で、飲酒運転の車がバスに突っ込んだ様子。
21時ころの津田行きだから、2240かと。
-
最低やな。ドライバーに同情の余地なし。
まだ新車だから修理するだろうけど、費用はドライバー側に請求すればよろしい。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板