[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
もしも中国地方がJR中国に独立したら(予想)
1
:
せつな
◆oCPxdfIsNw
:2010/01/25(月) 00:57:18
コーポレートカラー:末期色
境界駅:大阪・播州赤穂・上郡・佐用or上月・浜坂・岡山・下関・小倉
※宇野線・瀬戸大橋線はJR四国管理
※山陽新幹線は小倉〜博多をJR九州が管理
使用車両は、最初は末期色が多そうだが、他社から購入もあり?
塗装費浮かすために、キハ120までも前面がオレンジに。
岡山の213系の帯も末期色に塗り替えられる。
あくまで予想です。
65
:
南野奏
◆TyXdbSJTk2
:2011/09/05(月) 23:24:14
JR中国の特急列車
はまかぜ(JR関西):播但線高速化が完成したら、全列車が鳥取まで直通する。
はくと(智頭急行):電車化計画があるが、車両がまだ持つので特に具体化はしていない。
いなば:電車化・若しくはキハ189系の導入で更なるスピードアップを計画している。
文殊(JR関西):岡山〜加古川〜谷川〜福知山〜東舞鶴〜小浜〜敦賀を運行。
やくも:新車はフリーゲージトレインを直接導入する意向があるため、当面置き換えない模様。
おき:全列車が鳥取〜新山口だが、一部は快速「くにびき」で運行。
まつかぜ:全列車が鳥取〜益田だが、一部は快速「くにびき」「いわみ」で運行。
サンライズ出雲:JR東海が寝台車の運行を煙たがっているため、「トワイライトエクスプレス」に回る可能性が…
サンライズ瀬戸:JR四国は四国萌隊から商標登録を得て独自で寝台車の開発を考案している。
66
:
南野奏
◆TyXdbSJTk2
:2011/09/05(月) 23:26:48
JR中国の快速(三次ミドルXネットワーク)
みよし:廣嶋〜三次…「みよしライナー」に該当するが、伝統名復活希望が殺到したため改名。
ちどり:廣嶋〜米子…走行区間は全盛時代の「ちどり」に該当。
たいしゃく:廣嶋〜新見…走行区間は全盛時代の「たいしゃく」に該当。
あき:廣嶋〜三次〜益田…芸備線で三次に到達後、スイッチバックで三江線経由の運行。
しらぎり:福山〜三次…福塩線初の優等列車。三次市で秋から早春にかけてみられる現象「霧の海」から。
ごうのがわ:福山〜三次〜益田…福塩線・三江線軽油で運行。三江線の優等列車に使われた愛称。
やまのゆ:福山〜三次〜新見…福塩線で三次に到達後、スイッチバックで新見方面へ向かう。
しんじ:福山〜三次〜米子…全盛時代の「しんじ」とは違い、福塩線・木次線を使う。
67
:
南野奏
◆TyXdbSJTk2
:2011/09/05(月) 23:28:23
JR中国の快速
くにびき:鳥取〜出雲市…「とっとりライナー」に該当するが、伝統名復活希望が殺到したため改名。
いわみライナー:米子〜益田…「アクアライナー」に該当するが、九州・東映からクレームが殺到したため改名。
ことぶき:西日本國有鐵道時代の「つやま」の全盛期にキハ127系が欲しかったが…
しおじライナー:「サンライナー」に該当。赤穂線に乗り入れて播州赤穂まで直通する。
通勤ライナー:一部は可部線へ直通。バカ停増加のため、実は消滅する可能性が高い。
アッセライナー:「安芸路ライナー」に該当。1号車を体質改善工事の上uシート改造する。
68
:
南野奏
◆TyXdbSJTk2
:2011/09/05(月) 23:30:23
JR中国ジョイフルトレイン・イベント列車
SLやまぐち:客車にはマイテ49-2を購入し連結する。
みすゞ潮彩:増備・増発の可能性もある。
瀬戸内マリンビュー:電車化する計画はある。その場合、現車両は「みすゞ潮彩」に転用。
奥出雲おろち号:キハ47を改造した車輛導入が検討されている。
ムーンライト山陽&八重垣:新幹線混雑緩和を目的に繁盛期に設定。213系を改造した219系の導入を検討。
徳山動物園号・下関水族館号:旭山動物園号に影響されて設定。117系1000番台使用。
つばき:JR中国唯一サロンカーで交直流車輛の417系(117系改造)を使用。
69
:
南野奏
◆TyXdbSJTk2
:2011/09/06(火) 00:10:14
三次ミドルXネットワーク
廣嶋も「北近畿ビッグXネットワーク」に模って、「(陰陽)三次ミドルXネットワーク」を設置。
これは、三次駅を軸に、廣嶋・福山・新見・米子益田方面へと快速を走らせる構想である。快速に相応しく
キハA127系・キハA128系導入予定だが、廣島県など地方自治体が金を出さないため車両確保ができず、
仕方なしに各地域からキハ120を集約して当面はこれで乗り切ることとした。しかし、これでは快速としての
設備が不十分であったのと、ミドルXネットワークの起死回生を目的に、キハ120を「ニューなのはな」のように
お座敷とボックスシートに転換できる車内設備とした。これは、三江線に簡易お座敷列車を運行していたが、
これが好評であったため、本格的なお座敷列車を導入する流れになった。通常ボックスシートの普通列車として
運行するため、着席定員を増加した。普通列車として運行するものもあるが、普通列車に愛称が付く。
70
:
南野奏
◆TyXdbSJTk2
:2011/09/06(火) 00:24:58
津山ミドルXネットワーク
こちらは津山を軸に、岡山・佐用・鳥取・新見方面へ列車を走らせるもの。車両は新形式が欲しいところだが、
キハ40・キハ120中心。列車名は「ことぶき」「みまさか」「つやま」「砂丘」の4種類。
「三次ミドルXネットワーク」同様に普通列車も名前が付く。車両はキハA127を計画。考案段階。
ことぶき:岡山〜佐用
みまさか:佐用〜新見
つやま:鳥取〜新見
砂丘:岡山〜鳥取
71
:
南野奏
◆TyXdbSJTk2
:2011/09/09(金) 22:57:44
アッセライナー
「安芸路ライナー」をグレードアップさせた快速。アッセライナーの由来は廣嶋駅ビルの「ASSE」。車両だが、
本当は225系ベースのA225系を導入したいが、資金難であることと國鐵車輛がまだムチ打てば使えそうなので、
体質改善工事を行っていない113系F-01・02・05編成の先頭車(クハ111-760〜762)に20N体質改善を施し、
デッキを取り付け、座席をリクライニングシートに改造したクハA113を連結する。この先頭車は座席定員制で、
乗車整理券を購入すれば座席を利用できる。ただ、乗車整理券を購入しなくとも立席でも乗車ができる。
運転区間は基本的に「安芸路ライナー」のスジだが、一部は可部・岩国・糸崎まで到達するものもある。
別案には、103系に他形式を改造した指定席車両の連結や、115系3000番台の部品を流用したA221系を使う。
もっともこれは中継ぎを目的にしたものであり、最終的には全くの新型車両のA225系を導入する。
72
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/25(土) 00:26:42
注:以下はJR中国を隔離するJR近畿に関する記述や。フィクションやが一部は事実に基づいてんねん。
(JR中国が設立されたらJR近畿やJR北越ができても不思議じゃないからねんな。)
近畿地方旅客鉄道株式会社(きんきちほうりょかくてつどう、英: Urban Japan Railway Company)は、
西日本國有鐵道(JR西日本)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。
近畿地方(三重県・福井県の一部含む)に路線網を持つ。略称はJR近畿(ジェイアールきんき)。
英語略称はJR Urban。コーポレートカラーは新快速のベージュ色。本社は大阪府大阪市。近畿日本鉄道(近鉄)と
混同されるが全く別会社である。なお公開掲示板に於いては、JR近畿設立の際に、近畿地方以外の新車導入に
お布施を強要するうえ、地方冷遇(というより努力を怠る放置)が激しく、更に近畿総括本部を設立し、
統括本部内で優遇する「ブロック経営」を行った事から、大阪鉄道管理局の略称、大鉄局→怠鉄局と揶揄される。
東証・大証・名証一部、福証上場企業。取締役会長は倉内憲孝、代表取締役社長は
佐々木隆之(元副会長・IT本部長、執行役員を兼任)で西日本國有鐵道よりそのまま引き継がれる。
73
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/25(土) 00:27:57
戦前の鉄道省、戦後の日本國有鐵道時代から、人口の多い京阪神周辺地区では、「私鉄大国」といわれる程の
近畿日本鉄道・阪急電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道・南海電気鉄道・京阪電気鉄道などの並行私鉄と、
マイカーなどの道路交通との激しい競争もあり、黒字経営ではあるが、莫大かつ安定した収入源である首都圏の
通勤路線を抱える東日本旅客鉄道(JR東日本)や東海道新幹線を保有する東海旅客鉄道(JR東海)と
比べると経営基盤が弱いが、赤字路線はほとんど他社に引き継がれているため大きな爆弾はないようだ。
逆に言うと、実質切り捨てられるJR中国やJR北越は新幹線があるが、赤字路線で火の車である。
その環境と國鐵時代の実績を踏まえ、西日本國有鐵道時代から京阪神周辺地区については「三都物語」の
キャンペーンを実施するとともに、「アーバンネットワーク」と名付け、225系電車に始まるデラックスの
通勤車両の導入、大幅な増発やスピードアップなどに取り組み、競合他社を圧倒。「私鉄王国」の牙城を崩し、
収益力の強化に努めてきたソフト面と輸送改善に対する積極的な姿勢への評価は非常に高かったが、
西日本國有鐵道時代の事故を踏まえ、同社では今後の経営・労使関係のあり方などを再検討している。
74
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/25(土) 00:29:19
本社(京都・大阪・神戸支社設立までは、旧・大阪鐵道管理局)
所在地:大阪府大阪市北区芝田二丁目4-24 JR西日本本社ビル (最寄駅:大阪駅)
支社
和歌山(旧天王寺鉄道管理局・初期は和歌山支店)
所在地:和歌山県和歌山市美園町五丁目22 (最寄駅:和歌山駅)
コーポレートカラー:衰玉緑
福知山(旧福知山鉄道管理局・初期は福知山支店)
所在地:京都府福知山市天田118-1 (最寄駅:福知山駅)
コーポレートカラー:カナリアイエロー(末期色とは違い爽やかな色)
75
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/25(土) 00:30:25
近畿統括本部
所在地:大阪府大阪市淀川区宮原4-3-39 大広新大阪ビル (最寄駅:新大阪駅)
京都支社(旧大阪鉄道管理局、一部は旧福知山鉄道管理局、旧天王寺鉄道管理局)
所在地:京都府京都市南区西九条北ノ内町5-5 (最寄駅:京都駅)
コーポレートカラー:厄満色
大阪支社(旧天王寺鉄道管理局、旧大阪鉄道管理局)
所在地:大阪府大阪市阿倍野区松崎町一丁目2-12 (最寄駅:天王寺駅)
コーポレートカラー:終色(大阪環状線の色)
神戸支社(旧大阪鉄道管理局)
所在地:兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目3-2 (最寄駅:神戸駅)
コーポレートカラー:スカイブルー(神戸線のラインカラーそのまま使用)
76
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/25(土) 00:31:42
JR近畿の幹線
琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線(敦賀〜播州赤穂):北は敦賀、西は播州赤穂まで新快速の直通便の増発を計画。
山陽本線:上郡が境界駅だが、JR中国所属車輛を使う姫路〜岡山の直通列車も存在。
湖西線:琵琶湖線と並んで北陸方面アクセスの重要路線で「サンダーバード」が走る。
草津線:京都から拓殖への直通列車を設定させ、一部の新快速を通して運行。
奈良線:225系導入でねん出した221系を転属させ増発を図る。複線化と増便が課題。
大阪環状線・桜島線:ドル箱路線であるが、未だに國鐵車輛(103系・201系)が主力。新車導入計画はある。
関西本線(亀山〜JR難波):非電化区間の亀山〜加茂の電化による大和路快速直通が課題。
片町線・JR東西線:ドル箱路線で207系・321系が主力であり、最も近代化が進んでいる。
おおさか東線:放出〜北梅田間の完成は2018年予定。
関西空港線:快速は225系に統一する計画がある。
阪和線:現在225系導入によりねん出した223系で103系の置換えを実行。
紀勢本線:287系と40両の近郊型電車導入が計画されている。
77
:
サハ225-774
:2012/02/25(土) 00:33:03
北近畿ビッグXネットワークの路線
嵯峨野線・福知山線:双方とも近年近代化が著しく、北近畿方面アクセスの重要路線。
山陰本線(園部〜浜坂):新車・高速化など城崎温泉以西の近代化が課題だが、和田山〜鳥取の高速化を施工。
舞鶴線:小浜線に直通させる特急「文殊(岡山〜敦賀)」が通過する路線。
加古川線:JR神戸線の迂回アクセス路線。特急「文殊(岡山〜敦賀)」通過用に谷川駅に短絡線設置。
播但線:「はまかぜ」用に高速化を施工。寺前〜和田山の電化計画もある。
JR近畿の地方交通路線(双方とも管理しやすいように幹線に格上げしようと考えている。)
桜井線・和歌山線:双方とも105系が主力だが、紀勢本線と共に新車が導入される可能性は高い。
姫新線:上月までがJR関西の所属路線。
78
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/25(土) 00:35:14
JR近畿の境界駅
○:自社管轄 ●:他社管轄 ◎:在来線は自社管轄だが新幹線は他社管轄
◎米原・◎京都・◎新大阪(JR東海):いずれも北陸新幹線の分岐駅の候補に挙がっている。
●敦賀:新快速はこの敦賀まで直通する。これより北はJR北越管轄になる。
○東舞鶴:当駅の同一ホームで、舞鶴線と小浜線の列車を接続、若しくは直通。
●亀山(JR東海):加茂・拓殖行きの列車をここまで延伸する計画がある。
○神宮:基本的に西日本國有鐵道時代と変わりないが、JR東海の「南紀」はここで分断する可能性が高い。
○浜坂:現在ここが県境で列車系統も分断されていることから境界駅に指定。
◎新神戸・西明石・姫路・相生(JR中国):いずれも新幹線と在来線の管轄が別会社である。
○上月:現在ここが県境で列車系統も分断されていることから、境界駅に指定。キハ127系はここで折り返す。
○上郡:境界駅で智頭急行の接続路線。ただ、姫路〜岡山の列車は存続。(但し車輛は岡山の末期色車両。)
○播州赤穂:新快速の西端であり、JR神戸線の終着駅に指定される。
79
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/29(水) 00:23:14
以下は西日本國有鐵道からJR近畿への継承車輛
281系・283系
183系は、381系・287系・683系改造車に置き換えられることが決定している。281系はJR近畿設立後も基本的に
「はるか」運用に変わりないが、もしかしたら281系はかなり酷使をされているから当社に分割されたら、
そろそろ287系に置き換えられるかもしれないし、283系も希少形式だからもしかしたら「やくも」運用に回り、
JR中国に継承される可能性はある。直流特急の運用は381系・283系・287系メイン運用に就く予定。
増発と置き換えを目的とした287系の追加導入も予想されるので、その場合は「くろしお」と北近畿地区車両と
共通運用させる計画や、北近畿から紀勢本線に入って神宮へ向かう運用の特急の新設も計画してある。
80
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/29(水) 00:24:20
381系
運用範囲が北近畿ビッグXネットワークや敦賀に拡大し、287系と同じ路線を走行する。この車輛の役割は、
北陸新幹線が開業してねん出する予定の683系改造車が入るまでの中継ぎ役で、短編成化工事のみ施工。
当初は381系の部品を活用して、287系に準じた車体に乗せ変えた289系も考案されているが…
81
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/29(水) 00:25:26
285系・24系
24系は「日本海」は廃止され「トワイライトエクスプレス」のみ継承だが、北陸新幹線の開業する2014年がXデー。
需要こそあるが、いかんせん國鐵時代の改造車両で「カシオペア」とは2回りも3回りも見劣りする。
285系は西日本國有鐵道清算事業団に引き継がれるが、JR東海の意向によっては「サンライズ出雲」廃止の可能性もある。
(JR東海側も新幹線で莫大な需要を見込んでいるし、夜行の運用管理はコストがかかる。)
その場合は、JR東海の285系も含めてJR近畿へと引き継がれる。転用先は「トワイライトエクスプレス」で
食堂車兼サロンカー・ロイヤル・スイートの連結が施される。ただ、元が直流電車で高速走行が可能な路線は、
大阪〜敦賀・梶屋敷〜村上で敦賀〜梶屋敷・村上以北は機関車が必要であり、全線高速走行は厳しい模様。
ただ、「トワイライトエクスプレス」が残れば、JR北越や3セク・JR東日本など路線使用料の恩恵を受ける。
82
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/29(水) 00:28:29
681系・683系
2014年の北陸新幹線開業により車両に余裕が出来る。681系はJR近畿に継承され、主に臨時列車に廻される。
定期で残るのは683系で、七尾線直通も健在。一部が北近畿ビッグXネットワーク用の車両に改造される。
一部は、金沢〜神宮の「なぎさ」や金沢〜岡山の「文殊」の新設も計画してある。(これはJR北越持ち。)
また、北近畿地区の特急用に改造される可能性がある。(287系の製造数は國鐵形駆逐には不足するから。)
83
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/29(水) 00:30:04
103系
奈良線・関西本線・大阪環状線・桜島線・阪和線・播但線・加古川線の主力車両で、体質改善工事を施工。
JR近畿発足前に体質改善工事車輛を廣嶋のD編成に組み込む事も考えられる。現在、阪和線車輛の廃車が発生し、
加古川線にも125系の集約計画がされているため、大規模な転属や組み換え工事の可能性も考えられる。
(125系に関しては、逆に北陸の521系効率運用のため、敦賀地区の運用に集約される可能性もある。)
105系
紀勢本線・和歌山線・桜井線の主力車輛だが、いかんせん4扉車輛の老朽化が深刻であり、皮肉な事に常磐線を
追出した203系が先にフィリピンに輸出されてしまったが、この車輛はまだまだ現役で、かつて鉄板焼き電車と
揶揄された常磐線カラーを再現している。近年中に新車40両の導入が計画されおり、この車輛を置き換える。
その前に比較的状態のいい3扉車を廣嶋に転属させ、可部線の4扉車輛全廃を検討している。
84
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/29(水) 00:31:21
201系
奈良線・大阪環状線の主力車両。特に転属される予定はなく、体質改善工事の103系と共通で運行される。
つまり、419系をはじめとした食パン運転台になるような短編成化はまずありえない。
廃車まで、森ノ宮と奈良間の転属はあるようだが、特に変化することなく推移すると思われる。
205系
先日宮原に転属し、JR神戸緩行線の運行を開始した。残る日根野の1000番台も、225系の導入状況によっては、
奈良に転属する可能性があり、実現すれば、かつての山手線カラーが再現する可能性が出ている。
85
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/02/29(水) 00:32:48
113系
実は、体質改善工事を行ったデラックス車輛はJR中国に継承されて、JR関西には非リニューアル車輛が継承。
つまり、日根野と宮原の体質改善車輛113系の転属先は廣嶋地区で、京都にもモハをこれに置き換える。
これは、近いうちに京都に新型車両に置き換えるまでの中継ぎ処置で、長期運用は見込まれていない様子。
117系・12系・14系
117系は京都・日根野に残るが2扉であり、普通列車に運用するにも範囲が限られている。そこで一部の車輛を、
「サロンカーなにわ」「あすか」をはじめ、ジョイフルトレインに改造する計画を立てている。
現在残っている客車は、寝台車を除いて「サロンカーなにわ」の14系と「あすか」の12系みで、
双方とも老朽化が進行しているため、117系の再利用も考案されている事から、置換えによる廃車になる可能性が高い。
86
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/03/05(月) 21:57:50
207系・321系
今のところ配属計画も増備計画も無く、現状を推移するものと思われる。近郊型は安全性を向上させた225系が
開発されたため、同じように安全性の向上を図った225系2000番台か323系の導入も考えられる。
いずれも森ノ宮に転属した場合は、大阪環状線の終色&茜色を基調とした塗装になると思われる。
奈良線には207系ではなく225系2000番台が導入される。(103系なのは車輛が余っていたため仕方なく…)
125系
JR近畿設立前に、125系を全て加古川線に転属させ103系を置き換えるか、敦賀地区に転属させるか行われる。
可能性が高いのは後者で、日根野から103系体質改善車輛の増備か、JR東海から211系5000番台購入か、
新車の直接導入かが行われる。西日本国有鐵道清算事業団は521系を敦賀以北に限定する狙いがあるようだ。
87
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/03/05(月) 22:01:45
221系・223系
網干に225系の大量導入により、221系ねん出分は奈良の快速増結用に使われる。221系は地方へは転属させず、
廃車するまで京阪神地区を走行する。221系も老朽化の懸念があり、地方に移すのは無駄だと判断したもの。
なお221系は鋼製である事から、経費削減の一環として京都地区のカラーである厄満色へ塗り替える予定。
223系は、阪和線で103系の置換えを行っている。223系の塗装は経費削減と新快速との種別分離の一環で、
阪和地区は一応青をベースだが、京都地区は帯色を厄満色に塗り替える予定。(新快速は除く。)
225系
新快速・阪和線快速の用途に使われる。226両の導入を行う計画だが、長期計画で新快速はこの車両とする。
また225系で採用された構造は、安全性の確保のため次世代の普通型車両に採用する予定。
88
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/03/05(月) 22:03:12
キハ40系・キハ120系・キハ127系
継承される先は、キハ40系が福知山、キハ120が亀山と考えられるが、他方で関西本線全線電化の要望は多く、
実現すれば亀山のキハ120が撤退して、福知山に転属か、直前にJR中国に継承する可能性がある。
キハ127系は専ら姫新線専用で、多地区への転属や増備の話すらないし、電化計画もコストの問題で凍結。
キハ189系
廃止されると思った「はまかぜ」ではあるが、奇跡的に新車として導入された。北近畿ビッグXネットワークの
高速化により本領を発揮する事になり、実現すれば全列車が鳥取まで延長する事になる。増備の可能性だが、
JR近畿の大半が電化路線であり、あるとすれば3セク等の他社に乗り入れる列車の設定をすればありえる。
89
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/03/05(月) 22:05:51
JR近畿が導入を予定している形式
クハ126・クモハ127:紀勢本線・和歌山線・桜井線の105系を順次置き換える形式。播但線にも導入?
225系2000番台:オフセット衝突に対応した車両で225系のロングシートバージョン。321系塗装で見分け可能。
323系:オフセット衝突に対応した通勤車両で225系の4扉ロングシートバージョン。321系塗装で見分け可能。
271系:683系の交流機器撤去工事を行った車両。北近畿地区の特急や「くろしお」を置き換える。
417系:使い勝手の悪い117系を「サロンカーなにわ」「あすか」用に改造した交直流車輛。
685系:「サンライズ出雲」が撤退すればJR近畿が購入して「トワイライトエクスプレス」に改造。
215系客車:「トワイライトエクスプレス」用にもう一つ考案されている車両。JR東日本の215系を改造。
キハ128系:キハ127系の車体を3扉225系としたもの。安全性は向上だが、電化次第では…
683系5000番台:「文殊」「なぎさ」用車両で、683系を改造したもの。グリーン車2両にビュッフェ連結。
90
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/03/05(月) 22:06:57
列車
JR近畿発足以降に同社の路線で運行される列車を挙げる。種別が変更される列車は変更後のもので記載し、
全列車が他社の車両で運行されているものはその会社名も記載する。快速は多数のため割愛する。
特急列車(北近畿ビッグXネットワーク)
はまかぜ:徐々に成長する特急。播但線高速化が完成したら、全列車が鳥取まで直通する。
文殊:岡山〜加古川線〜福知山〜舞鶴〜小浜〜敦賀〜金沢を走る特急。谷川では短絡線ホームに停車。
こうのとり:福知山線の主力特急。当面は381系の運用でカバーする。
きのさき:何故か城崎温泉に到達せずに大阪〜福知山が存在するため、名前を変えろとの意見もある。
はしだて:287系が不足するため、架線下でもタンゴディスカバリー車両でカバーをする。
まいづる:京都から舞鶴・小浜線経由で敦賀に向かう計画があるが、「サンダーバード」の方が早い。
エーデル:城崎〜神宮をロングランする特急。回送も兼ねているが、283系を使うつもりらしい。
91
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/03/05(月) 22:08:04
特急列車
くろしお:老朽対策としては287系51両が導入されるが、当面は381系・283系でカバーする見込み。
きのくに:白浜発着の「くろしお」を改称したもの。当面は287系の運用比率が多い。
なぎさ:神宮〜金沢のロングラン特急で683系4000番台をデラックス化させたもの。「文殊」と共通運用。
はるか:発足後も特に大きな変化無く推移すると思われる。「成田エクスプレス」のように新車導入もありえる。
サンダーバード:北陸新幹線開業でねん出が発生。その車両を直流化して381系を置き換える計画。
しらさぎ(JR北陸):車両は運用区間からJR北陸持ち。「サンダーバード」同様、北陸新幹線開業が転換点?
しなの(JR東海):大阪発着の列車1往復が奇跡的に残っている。名前は変えるべきだが…
ひだ(JR東海):大阪発着の列車が1往復存在。急行「たかやま」からの伝統列車のスジ。やはり名前を…
南紀(JR東海):名古屋〜多気を快速扱いにして欲しいとの要望があるが、神宮打切りにされる可能性も。
サンライズ出雲(JR東海・中国):JR東海が寝台車の運行を煙たがっているため、廃止になる可能性が…
サンライズ瀬戸(JR東海・中国):JR四国は独自で新型寝台車の開発を考案しているらしい。
92
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/03/05(月) 22:09:14
ジョイフルトレイン・夜行列車
サロンカーなにわ:現在は14系客車を使用。置換えに117系を改造した417系を導入。
あすか:現在は12系客車を使用。これも置換えに117系を改造した417系を導入。
トワイライトエクスプレス:「出雲」が廃止になれば285系を使うが、基本計画は215系を改造導入。
ムーンライト山陽(JR中国):新大阪〜下関を走破。213系を改造した車両で運用。
ムーンライト八重垣(JR中国):新大阪〜西出雲を走破。213系を改造した車両で運用し「山陽」と併結。
93
:
日野あかね
◆2V.uN/Hg7E
:2012/03/26(月) 00:43:46
JR近畿蓄電車計画
ブロック経営を行うJR近畿は、非電化区間の北近畿タンゴ鉄道・豊岡以北・播但線・関西本線と多数の
爆弾を抱えていた。関西本線・信楽高原鉄道は電化計画があり、募金箱を設置して電化実現を目指す。
…が、それ以外の非電化区間は兵庫県(一部京都)に集中しており、北近畿タンゴ鉄道をはじめとした
赤字路線にお布施をする気などさらさらなく、播但線には寺前〜和田山が非電化区間で中途半端である。
そこでJR近畿は、寺前〜和田山・城崎温泉以北を対象に蓄電車導入を計画した。北近畿タンゴ鉄道は
赤字であり、豊岡〜天橋立が廃止される可能性があるため対象外だが、東側の経営が持ち直せばあり得る。
城崎温泉以北は浜坂まで運転する。蓄電車の導入で充電設備が必要になり、香住・浜坂・生野に設ける。
この車両導入により、キハ40と103系を淘汰することになり、播但線は直通運行が原則となる。
94
:
星空みゆき●▲
◆tddbotMGw6
:2012/04/13(金) 23:55:11
鳥取県は広島と違いお布施を出すかと思うけど、
城崎温泉〜伯耆大山の電化の要望しているよ。
それも余部橋梁も将来の電化を考慮してるし。
95
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/04/18(水) 21:15:29
以下は、JR中国管内路線の非電化路線改善案(2012年4月現在参照)
山陰本線(城崎温泉〜伯耆大山)
城崎本線〜伯耆大山の電化は、鳥取県交通対策課の公式サイトにも電化計画の概要が公開されておる。
(これはネタではなく本当の話で、このスレッドに事実はあれだが。)電化のネックになっていた
余部鉄橋も工事完了しておるし、鳥取県はお布施を積極的に支払う。本数や走行距離を考慮すれば、
蓄電列車やハイブリッド列車を導入するより、電化の方が効率いい。蓄電列車ではせっかくの高速化も
充電時間で無駄になり、その充電設備も多数必要で、そもそも今の技術では高速運行ができない。
96
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/04/18(水) 21:16:41
山陰本線(西出雲〜幡生)
西出雲以西は、地上設備と本数・距離を考えたらハイブリッド車両の方がいい。蓄電列車を導入と
なると、多数の駅で充電設備が必要になるうえ、充電時間で運行時間が嵩みあまりよくない。
蓄電列車は小串〜幡生が妥当で、小串に蓄電設備を設け、安岡〜幡生を電化したらいい。
(蓄電列車は短距離且ある程度本数が多い方が有利。長距離で本数少の場合はハイブリッドがいい。)
97
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/04/18(水) 21:18:22
津山線
最高速度は95㌔で距離と本数を考えたら蓄電列車を導入する方が得。充電設備は岡山〜法界院を
部分電化して、退避駅である金川・福渡・亀甲・津山に設ける。退避しながら充電行う方が楽。
吉備線
この路線はライトレール化が検討されている。JR中国は採算の取れない路線の廃止を検討しているが、
この路線は特段不利な状況ではない。電化工事や岡山電軌の乗り入れも検討している。
またこの距離なら、途中で充電設備を設けることなく蓄電列車を走らせることができる。
98
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/04/18(水) 21:19:27
福塩線(府中〜三次)
直通するなら蓄電列車が妥当だが、その場合は河佐・上下・吉舎・三次に蓄電設備を設ける。
しかし本数が少ないため、新車を入れるなら、ハイブリッドカーを入れた方がいい。
105系がくたばる時期には蓄電列車の導入が可能だが、105系も延命工事をしていて…
芸備線・木次線
地元経済界から高速化・電化・新車導入等が提案されているが、どうなるかがまだわからない。
蓄電列車が導入されるなら、廣嶋〜矢賀を電化し狩留家までは効率がいい。これ以外は特段本数が
多いとは言えないので、ハイブリッド車両で十分といえる。いずれもお布施が前提である…
99
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/04/18(水) 21:26:16
三江線
本数が少ないうえ距離が長いのでハイブリッド車両の方が、コストが低くて済む。万一蓄電列車を
入れるとしても、川戸・石見川本・浜原・石見都賀・口羽・式敷・三次と多数設ける必要があり、
充電時間もかかりすぎて、その運行時間やコストの面を考慮すれば、かなり効率が悪い。
岩徳線
本数は少ないが甲線であり、高速電化をすれば化ける可能性がある。また万一の場合に代替機能を
持たせるためにも整備が必要不可欠。電化すれば、わざわざ気動車の回送をする必要がなくなる。
また、一部列車を岩徳線経由にしたうえで直通すれば、岩国着・徳山着の必要はなくなる。
(例えば、廣嶋〜岩国の列車と岩国〜周防高森〜徳山の列車を統合するダイヤも組むことが可能。)
蓄電列車を導入するとなると、周防高森に充電設備を設けるといい。
100
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/04/18(水) 21:27:25
山口線
宮野までは蓄電列車でも十分にいけるが、折返しの多い山口駅にも蓄電設備が必要。
宮野以北ついてはハイブリッド車両の方がいい。高速化や山口駅の高架化も必要。
美祢線
本数は少ないが、蓄電列車を導入するなら美祢・長門市に充電設備設置だけでも十分に足りる。
山陰本線が万一の時の代替機能を強化した方がいい路線でもある。
101
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/04/18(水) 21:28:35
因美線
鳥取〜智頭に関しては蓄電列車の方がよく、鳥取・郡家・智頭に充電設備を設ければ十分。
また、若桜鐵道の若桜にも充電設備を設ければ蓄電列車の導入が可能。智頭以南は特段本数が多いと
言えないので、ハイブリッド車両の方が有利。ただ、智頭急行の意向にも反映すると思われる。
境線
全線電化の可能性も高いが、蓄電列車を導入するなら境港駅で十分であり、米子〜後藤の架線も
生かして運行することができる。もっとも山陰本線電化があるなら、一緒に電化した方がいいが。
102
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/05/24(木) 00:07:42
JR中国の電子マネー「SEICA」
201X年に発足するJR中国は「SEICA」という電子マネーも導入する。基本的に「ICOCA」と同じで、
JR中国管内も「ICOCA」は使える。エリアは「ICOCA」よりも拡大され、店舗も中国地方の物産館も可能。
名前の由来は「ASSE」の末尾2文字の「SE」で、ゴロが悪いという理由で「I」を加えるとされるが、
別説には、某アニメで主要キャラ候補に担ぎ上げられたが、石化して終わった悲しいキャラで、
このままでは不憫だと広島県が結束して「SEICA」と仕立てるのではないかと言われている。
このためJR中国の「鉄道むすめ」にも、容姿が似たASSEのスイーツ店長「聖歌」を出すとか。
103
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/05/24(木) 00:08:51
「SEICA」ご利用エリア
山陽本線:上郡〜下関
赤穂線:東岡山〜播州赤穂
津山線・吉備線・宇野線・呉線・可部線:全線
伯備線:倉敷〜伯耆大山
福塩線:福山〜府中
芸備線:廣嶋〜三次
山口線:新山口〜山口
山陰本線:伯耆大山〜出雲市
SUICA・TOICA・ICOCA・PITAPA・PASPYエリア
104
:
サハ225-774
:2012/05/24(木) 12:21:11
>>103
瀬戸大橋線:茶屋町〜児島
105
:
サハ225-774
:2012/05/24(木) 12:23:27
岩徳線:全線
というか、廣嶋死者もとい岡山より西の区間全て
106
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/05/25(金) 00:33:21
可部線〜芸備線直通短絡線(廣嶋環状線)構想
廣嶋地方財界は何を頼んでも無駄な西日本國有鐵道清算事業団に、新車だけでなく芸備線高速電化を
要求しているがいつまでたっても夢物語のままである。廣嶋市は駅北部側の発展を見込んで、
廣嶋駅の在来線部分も高架化、廣嶋車両センターの移転に加えて、梅林〜安芸矢口に短絡線を設ける。
芸備線には三次まで電化も要望されているが、この計画は芸備線の安芸矢口まで電化して、
そこから梅林まで環状に直通する。当初案は可部から芸備線への直通も案に挙がっていたが、
位置の関係から厳しいと判断。短絡線は安芸矢口から一旦右側に分岐し左に曲がり山陽自動車道の
下を潜り、芸備線と太田川の上を跨ぐ。路線は、短絡線以外当面単線だが、将来的に環状線全線を
複線にすることも考えており、それに伴い廣嶋〜横川も複々線にする予定だが、これは他の区間も
複線工事の必要もあり、特に盛土状の大町駅の改装工事を考えたら半端じゃない費用が必要。
107
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/05/25(金) 00:34:21
廣嶋環状線の駅
廣嶋:駅構造自体は変わらないが、将来的には高架化したいようだ。
矢賀:廣嶋〜矢賀までは既存の側線を活用して複線として使う。駅構造自体は変わらない。
戸坂:複線電化に伴い2面2線の地上駅になる。
安芸矢口:島式2面3線の地上駅で、外側2線が廣嶋環状線のホームとなる。
梅林:島式2面3線の高架駅で、こちらも外側2線が廣嶋環状線のホームとなる。
七軒茶屋:複線電化に伴い島式1面2線の高架駅になる。
緑井:島式2面3線の高架駅で、中線の2・3番線は河戸行きの列車が使う。
大町:島式1面2線の高架駅だが、相当手の込んだ難工事になる模様…
古市橋〜三滝:複線化するも駅構造自体は変わらない。
横川:駅構造自体は変わらないが、将来的には海田市まで複々線高架を計画している。
白島新駅:最初は2面2線だが、将来的に北口側に廣嶋環状線の1面2線の駅舎を別に新設。
108
:
黄瀬やよい
◆TyXdbSJTk2
:2012/05/25(金) 00:36:12
オマケの2駅
天神川&向洋:双方とも高架化後は2面4線で、1・4番線が山陽本線、2・3番線が呉線・貨物用。
109
:
重機たんの餌になりますた。
:重機たんの餌になりますた。
重機たんの餌になりますた。
110
:
重機たんの餌になりますた。
:重機たんの餌になりますた。
重機たんの餌になりますた。
111
:
サハ225-774
:2013/01/06(日) 12:06:43
中古車は色の塗り替えをしなくて良いのでJR西からではなく西武鉄道から購入するようになる。
112
:
サハ225-774
:2013/01/06(日) 19:26:47
>>111
保安装置の載せ替えのほうが手間かかりそうw
113
:
サハ225-774
:2013/01/11(金) 20:29:16
つまり西武3000系か…
115系3000番台とほぼ同期だな。
114
:
サハ225-774
:2013/01/12(土) 19:03:07
いや2000系か新2000系だな。
詰め込み効くし加速度も速いぞ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板