[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
W1SA息継ぎと縦揺れ
1
:
ぽっぽ
:2020/11/23(月) 18:38:13
いつも度々質問に答えていただいて非常に助かっております。今回はW1SAのアイドリングについてなのですが、どうもほぼ等間隔くらいで
息継ぎのような症状が出ます。2〜3秒ごとに一瞬詰まるような状態です。
レストアした際に点火系はほぼ新品に変え、セミトラをつけております。ガバナーはスプリングのみの交換です。
キャブはノーマルセッティングで、オーバーフロ―等なくフランジも平面出しております。
同調はシンクロメーターでを揃えました。
タペットはエンジン組んでまだ300kmしか走ってないので0.1mm、点火時期は電球で合わせております。圧縮も左右11あります。
走り自体はよく走ってくれます(100kmまでしか試せていませんが)が、ただ60kmくらいから若干車体が縦揺れがします。
プラグはBP6ESでいい感じの焼けです。B6ES試しにつけて30km走った際は焼きが付かなかったです
いまのところエアスクリューの調整を何度かしたり、試しにイリジウムプラグ(IW16,20)つけたり、あまり評判の良くなさそうなK&Fのキャブの燃調キットも試したのですがどうも治りません。
現状息継ぎと縦揺れ以外は問題なく、アイドリングも走行後900回転くらいでエンストすることはないのですが、信号待ちで不安になるので何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
2
:
レヤン
:2020/11/24(火) 05:16:43
後は電気ですね、
充電しながら、又はブースターで大きなバッテリーに繋いで、安定すれば、犯人はそこですね。
でも 調子のいいのは、低くても安定してますが、それが ダブルの永遠のテーマ? ですね。
3
:
髭男爵
:2020/11/26(木) 10:09:39
Facebookで書き込んだので、無理やり投稿します(笑い)!
バッテリー電圧とイグニッションコイル+端子電圧を調べるのが良いと思います。
バッテリ電圧とイグニッションコイル+端子電圧の差が大きい場合は、配線の劣化またはキースイッチの接触抵抗が大きくなっている可能性があるかな?
バッテリ電圧が低い場合は補充電すれば良いと思います。
あまりにも一般論で失礼しました。
4
:
KH
:2020/11/26(木) 10:28:19
久しぶりの 書き込みになります。 先日某蝉虎製造の方のWが、調子よいのに不意のエンストがありなやんでおられましたが、原因は、ポイントのギャップとのことでした。今回の ぽっぽさんの症状にあてはまるか、わかりませんが、一度ポイント関係から見直してみるのも一興かと存じます
5
:
りんたろ
:2020/11/26(木) 12:36:31
W3Aですが、私のも息継ぎはたまにアイドリング中になります。一定感覚ではなく、信号が青になる直前になるので気が抜けませんでした。が、ガバナースプリング、ポイント、バッテリーを新品交換、添加時期調整をクランク赤線左右とも真ん中過ぎで消灯する様に調整。キャブは実油面8ミリにしたところ、信号待ちでエンストは無くなりました。
ただ、暖気中や一旦イグニッションを切った後などは不安定に息継ぎします。
なんか電気が悪さ?コイルかな?している感じです。走行中は症状ありません。
ポイント面をオイルストーンで擦って面を出す、ギャップ調整してみるのもいいかと…
ポイントベースがど真ん中にはまっているか?も大事だと大御所が仰っていました。
6
:
ぽっぽ
:2020/11/26(木) 12:42:37
たくさん返信ありがとうございます。さっき確認してきました!バッテリ電圧は始動前で12.8V、ポイントギャップは0.4mmで一応規定値でした。ただ一個発見したのがプラグキャップが片方どうも接触不良だったのかコード、キャップ間で抵抗が片方の倍になっていたのでねじ込んで直しました。勢い勇んで走ってきましたが変わらず・・・(;_:)ところで話は変わるのですが、同調の際に負圧をシンクロメーターで見てた時に思ったのですが、左右のバイパスホースはオフにすべきなんでしょうか?なんだか片方いじるともう片方もかわるような・・
7
:
りんたろ
:2020/11/26(木) 15:15:49
アイドリングが900ですよね、信号待ちでエンストしないならいい感じだと思います。
左右のバイパス止めるとどうなるんでしょう?
8
:
髭男爵
:2020/11/26(木) 18:34:13
ぽっぽさんの書き込みをみると特に問題はなさそうですね。
W系のタコメーターは低回転域での表示誤差は大きいので、一度電気式タコメーターでアイドリング回転を計測してみたらどうでしょうか?
なお、負圧を調べる場合は、左右の連結ホースは取り外して、詰め栓をする必要があるはずです。
アイドリングはオイルの潤滑量が低下するので、エンジンとしては厳しいようです。1000rpmくらいが最適な気がしますが・・!
9
:
アンクルエディー
:2020/11/26(木) 22:05:22
ぽっぽさんのW1SAは心配なさそうですね!(^〜^)w
生きているようなアイドリング・・・W1ですから・・・
バッテリー電圧も始動前で12.8Vなら充分過ぎるくらいエエですね、コイルまでの電圧降下があるであれば
給電リレーを入れるのも一手かと思います。 私のSAは装着しています・・・
アイドリングは低回転んで安定させたい、希望ですがね(^^;
ただエンジンには負荷が大きいかと・・・できれば髭男爵さんが仰るように1000回転あたりかと思います。
私のSAも〜1000回転ぐらい? エエ加減なSAのタコメーターですが?(^^;汗
ぽっぽさんのW1SA、純正のキャブレターなら良いレベルかと思います。
私のSAはキャブを弄り壊して現在はミクニVM30に換装、時間かかりましたが安定います。
10
:
ぽっぽ
:2020/11/26(木) 23:20:36
返信ありがとうございます。私の気にしすぎなんですかね(^-^;もう少し様子見て、給電リレー検討してみようと思います。あと今日何回か走っていて気づいたのですが右のエキパイフランジ付近からタペットと違うカチカチ音がした気がしたの排気漏れを次確認してみようと思います。
11
:
レヤン
:2020/11/27(金) 10:32:18
およ 盛り上がってる(笑)
結局、総合的な整備ってことでしょうね。
プロが組んだダブルは調子エエ、 ってのは 一つ一つ確実に調整できてるからでしょうね。
12
:
ぽっぽ
:2020/11/30(月) 06:57:12
昨日調べたらエキパイのガスケット当たるところがかなり歪んでました(*_*;
13
:
ぽっぽ
:2020/12/14(月) 16:03:40
経過です!排気漏れはガスケット交換と若干の矯正で落ち着きました!で息継ぎしてるときにタイミングライト使ったら、片方不安定で、ポイント見たところギャップが狭まってたので少し広めにしたところ息継ぎがある程度落ち着いてきました!
14
:
ぽっぽ
:2021/05/11(火) 10:14:04
息継ぎ直りました!まさかの二次エアでした。Oリングを対策品の少しでか目の入れて、走行後にパーツクリーナー吹いても問題なく、外して見てもしっかりシールされてるようだったのですが、山之内キャブさんの面出し紙ガスケット式を試してみたら遥かに安定しました。フランジを0.03の隙間ゲージが入らなくなるまで台所真っ黒にしながら削った甲斐がありました!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板