したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ご報告と質問

1ワンキャブファン:2017/06/08(木) 13:20:25
ご報告と質問(愚問です)
昨年、何度か質問して、「やる気」をいただいたワンキャブ乗りです。

ご報告
今年も四月下旬から五月のゴールデンウイークの一週間後まで、郷里広島への墓参ツーリングに行きました。
途中で「ウエストW1ミーティング」に参加しようとして、偶然ですが岐阜組の皆さんに合流することができました。10台前後の集団だったと思いますが、素晴らしいW乗りだと感心しました。
会場では、ネットではお馴染みの、KOYOさんのサイドカーや元ケイン号も拝見しましたが、初参加であることや、広島まで当日中に帰りたという思いから、部品販売が始まったころ「ツバ付きスプロケダンパー」をゲットして会場を後にしました。

「ウエストW1ミーティング」に滞在した時間を差し引くと約24時間で、横浜から広島までを走破しました。高速・有料道路はできるだけ避けて、無料バイパス中心で約1000キロでした。

広島滞在中には、四国の松山へフェリーで渡り佐田岬経由でカルスト街道を通り高知まで行きましたが、あいにくの雨続きで四国は西側半分で引き返しました。

帰路は国道2号から大阪の曽根崎通りで国道1号となることを確認し、行きと同様約24時間で横浜に帰りました。

トータル3000キロでしたが、全く問題なく走り切ることができました。これも皆さんのお蔭です。
勿論「トホホ」はありました。
秘密ですが、遊び心でキジマのプラスチックレバーを付けていたのですが、帰路途中でブレーキレバーがポキッと折れてしまいました。人差し指1本がやっとかかる状態でしたので、帰ってからも当分の間、手が痛かったです。

長くなるのでここで「質問」をお願いします。

2台目のワンキャブを組んで来年はこれでまた行こうと思っているのですが、最近気づいたことがあります。

スロットルバルブに裏側の刻印2.0と2.5は何を意味するのでしょうか。
パーツリストを見るとワンキャブの方はCA2.5、ツインキャブの方はCA2.0と記載されています。
ところが、私のワンキャブにCA2.0が入っています。このCA2.0のスロットルバルブはツインキャブのもの(真ん中を引き上げる)ではなく、左端を引き上げるタイプのものです。

愚問ですが、ご回答よろしくお願います。

2姫路の松居:2017/06/09(金) 01:15:47
カッタウェイの番号です、スロットルバルブの後ろ側の切り欠き角度の違いです
アクセル開度で1/8〜1/4の間の混合気濃度が変化するそうです
どっちがどうなのかは詳しくは私にはわかりませ〜ん

3ワンキャブファン:2017/06/09(金) 05:41:48
姫路の松居 様
早速のご回答ありがとうございます。
昨年の「モーターリング」の件といい、今回の「CA」(カッタウェイとは初耳です)といい霧が晴れるようでうれしいです。

ところで、ブログはいつも拝見していますが、さすがにかなりお困りの様子。
失礼かもしれませんが「器用貧乏」という言葉が浮かんできました。人それぞれで、他人様のことをとやかく言う気はありませんが、昔から言い古された言葉で、「バイクは走ってなんぼ」です。
気晴らしに走って遊んではいかがですか。素晴らしい音のするSAで。

4@K641:2017/06/10(土) 12:15:25
切欠き高さ?の事ですな 本来はギタ-・バンジョ-等のネックが途中で極端に細められて指板に指が当たりやすくして有る部分を言います。
用語としては知っていましたが、キャブについてはお恥ずかしながら・・でし

さて、ちょいと勉強してみましたが番手では無く寸法って事は解りました。
要するに、寸胴・切りっぱなしが0mm 中心から半径分を斜めに1mm落とすとCA1
2mmだとCA2って事みたいです。
CAが大きくなれば取り込み口は広くなり(ファンネルみたいな・・)その分、流量・流速も大きくなる→霧吹き効果も大きくなる
って事ですね。すかす、ジェット・二-ドル・二-ジェルジェットの組み合わせの関係は非常に複雑になるようです。
単キャブもツインキャブもボデ-は基本的に同一。口径のみが31 なので同一のバルブだとツインにしたときにジェットを変えただけでは巧くゆかずにCAを0.5mm減じたと想像できます。

荒っぽいですが、ツイン用のバルブのケツを上手に0.5mm削れば単キャブ用に化けるって事ですな・・
勉強になりましたわん!!

そいと、オイルホ-シですが外径18や21ネットですぐ見つかりましたが太く不細工
以前yokohama製の内径9.0外形16のかっこいいのを使ってましたが、再入手先が無くなり
モノ太郎さんで内径9.5 外径17.5 耐油・120度耐熱をゲットして使っております。
注文コード:39436293
(1)
耐油ゴムホース
八興 ¥3,790

品番 : NL9-5
内容量 : 1巻(5m)
内径(Φmm) : 9.5
外径(Φmm) : 17.5
長さ(m) : 5
トラスコ品番 : 380-2671
材質 : 耐油性NBR配合ゴム
質量(kg) : 1.2

5ワンキャブファン:2017/06/10(土) 22:51:46
@K641様
明解なご回答ありがとうございます。

実は、このワンキャブ2号は先日までツインキャブにして乗っていたのですが、先日、数年前に依頼していたワンキャブヘッド修理が完了し、急遽載せ替えることになり、そこで、この点について気が付いた次第です。

安直な私は、スペアーのものがCA2.5であることが確認できたので、これに交換しました。現在ダメ出し中ですが、今のところ問題なさそうです。

また、オイルホースについての貴重な情報をありがとうございます。ネットで探すと不要な口金がついたものならピッタリのものがあったのですが、ホースだけの切り売りは見つかりませんでした。そこで、一番使えそうなものを「ガッツ・クローム(?)」とかいうハーレーのパーツを扱う業者から購入しました。内径はピッタリですが外径がほんの少し細いので、ワンキャブ用にはピッタリですが、W1S以降では少し細い感じです。

大体、どこへ行ってもワンキャブは10台に1台しかいませんから、あまりお役に立たない情報かもしれませんが、これからもよろしくお願いします。

6@K641:2017/06/11(日) 00:18:33
ワンキャブファンさん お久です・・・
色々アグレッシブルに行動なさってますね。w1で2000キロっすか・・鉄人ですな
岐阜の組長はケットラで我が家からトンボ帰りされました 正に鉄人か仙人・・
 実は、一作年末 訳有って 1200番台と1300番台の超初期単キャブとガラクタを引き受けました。
ガラクタ一号は左右のハンドルの高さが違うのとブレ-キも無いのでで乗る気がぜす、レヤンさんに超高値で売り飛ばしました。
残りの、スペアエンジン350と600(何とオープンロッカ-!)英国式のカリカリチュ-ン650は四国へ始末しました。
単キャブ2台あってもな〜 k1もk2も有るし・・岐阜の御大興味有るかな〜って事で連絡すると、探しまくって居たとかで速攻でウェストミ-の主宰(名前失墜・汗)とグルで銀のキャラバン(ハイエ-スだったかな?)で古い方を拉致して行きました。
入れ替わりに最後期の納車時点からOILタンク・シ-トがsが装着された30年放置単キャブが・・ねぇ私を綺麗にして〜と言って来ました。 ひょっとして依頼者が途中で放り出したらワシが乗る事に成るな〜と思案中
イキナリ先の御仁がスマホを1M離しても聞こえる様な鼻息で、もう一台のもくれ〜!!と凄むので 迫力に負けてokしました。
朝軽トラで岐阜を出て、ワシんちで早業で1400番台の単キャブを積んで、もう一台のバラしかけの後期単キャブを執拗に目を潤ませて眺め、タバコ吸いながらあきらめて走り出したのが17時過ぎ・・何処かで泊まるって言っていたけどそのまま明け方岐阜に着いて仕事したとか・・

で、後期が完成したら元々その後期を奈良で乗っていた奴が、寄せ集め単キャブk2モドキのクラッチとキャブの張り付き修理で持ち込んだのが去年の夏。正に単キャブ横引きを在庫のツインキャブ用から中心引きバルブに改造して、リプロクラッチ盤替えて渡した。
そうです、CA2のまま・・調子良いよといっていたけど、サイドカ-欲しさに広島県北のおっさんに売り飛ばしたそうですわ・・
てな事でw1単キャブにここ2〜3年縁が有馬温泉ですわ。
k2用にゲットした中期エンジンはまだそのまま寝たきりですが・・
 なんだか 訳のわからない内容ですが・・
要するに お役に立つ情報で御座います と言いたいのですわ・・ もう寝る

7レヤン:2017/06/11(日) 07:28:59
だんだん 広がっていく Wの輪 嬉しくおもいます。

今の単車の様に 普通に長距離を 走り切る  素晴らしいと思います。

私の全く知らない 分からない Wの情報  勉強になります。

8ワンキャブファン:2017/06/12(月) 07:31:32
@K641 レヤン 様
楽しいお話までありがとうございます。
ケインさん流「フムフム」です。こうして仙人(名人・神様?)達はベース車両を調達しているのですか。
レヤンさんのところへ行ったワンキャブは、今どうなっているのでしょうか。
ワンキャブには目がないので興味津々です。

ワンキャブは2台ともフレームから組んだので少しは分かっているつもりです。
「ネックはヘッドらしいです。」
W好きの内燃機屋の話ですが、「ワンキャブのヘッドは二つに一つはクラックが入っている」とのことです。当然白煙が出ます。
理由は、ワンキャブヘッドはメグロK2、500cc用のものをボアアップしたため、肉厚が薄くなってしまって、多くは吸気側にクラックが入ってしまうということらしいです。(W1S以降ヘッドは大型化され肉厚も厚くなっています。)
このクラック修理が難しく、プロの内燃機屋でも直せないらしいです。(大きくて有名なところほど、時間がかかるばかりで儲けにならないからダメです。)

今回、約2年待って(半分ダメだと諦めてスペアーもゲットしていました)修理完了したので、ヘッド載せ替えとなった訳です。

Wシリーズの中で、ワンキャブは希少性もありますが、全てに亘ってコジンマリしていてカワイイです。
また、何かありましたらよろしくお願いします

9レヤン:2017/06/12(月) 10:28:16
我が家に来たのは、ワンキャブですが ビストンもワンビストンです(笑)

10ワンキャブファン:2017/06/12(月) 11:40:59
レヤン 様
フムフムです。
「ハンドルの高さが違う・ガラクタ」、「ワンキャブ・ワンピストン」・・・これは、ギャンブルレーサーですか?
もし、そういうことなら「読解力不足」でした。
ところで、レヤンさんのW1Sやメグロはどうなっているのでしょうか?これまた興味津々です。

しかし、本業のある現役時代は家族のこともあって、思うように作業ができないので、その代償として部品集め(ガラクタ集め)をしてしまったのは私のことです。

その点、姫路の松居さんはすごいと思います。メゲないでよくやると思います。

楽しいお話、ありがとうございます。

11キャンペーン:2017/07/25(火) 00:09:44
月々融資のご案内ですキャンペーン中ですのでお気軽にご連絡下さい07023227852


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板