[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
k641博士への質問
1
:
ワンキャブファン
:2016/06/22(水) 04:24:32
「ワンキャブのフロートレベル」
横浜在住のワンキャブファンと名乗らせていただきます。
初めて投稿させていただきますが、以前から楽しく拝見していました。
W歴は30年以上ですが、安易な道を選んで、程度の良い中古を乗り継いできました。定年を機会にフレームからスタートして全て自分で組んで車検取得し、先日は郷里広島への里帰り単独ツーリングも敢行しました。悪運強く無事生還し、W三昧の日々を送っていますが、「SM-3」を見て疑問があるので投稿しました。
ワンキャブのフロートレベルは「31.1」に対してW1S(ツインキャブ)「27.5」となっています。
私の持っているワンキャブは、フロートチェンバーはツインキャブ用と共通で「31.1」にするとティクラーが届かず機能しなくなってしまいます。当然ガスも薄すぎて始動困難です。ツインキャブ同様に「27.5」程度にして乗っていますが、これはどういうことなのでしょうか。私の想像では、フロートバルブの形状の違いによるものなのかと思ったりもするのですがよく分かりません。
ご教示よろしくお願いします。
2
:
@k641のあほ
:2016/06/22(水) 18:55:32
はづめまして〜 わしもシングルは持ってませんので(けつとK1)詳しくは解りませんが、SM3記載の時分は昨今のフロ-トバルブのケツのぴこぴこは有りません。
おそらく、当時のソリッドタイプのバルブと思われます。個体差もあると思いますが、バネ内臓式に比してソリッドは短い様です。
又、フロ-トの造形も怪しいもので、特に後年の供給された物は横から見てもたまたまとの連結板の角度が異なるのが珍しく有りません。
ケツ後期〜W3まで、キャブボデ-は基本的に共通で、口径がでかいだけですので浮子室やスロットルバルブは共通です。
最近は油面はSM3は当てにせず、浮子室の面-8〜10mmに油面が来るようにビンを使用してます。
面倒ですが、浮子のグレ具合やマッハ用の流用浮子でもこの方法なら理論上油面は理想的になると思います。
貴方の質問とすれ違う内容ですが、ごかんべんを・・正に 形状・到達部品違いと思います。バルブだけでなくジェットの座布団も薄いアルミが有ったり、バンジョ-のと一緒のが有ったりですからね。
昔の単車屋の親父はテクラ付ならそれを押して、リップとバルブの隙間が紙一重に成ればOKと云ってました。
車種に関係なくこれで結構いい線行くよ!とも。
3
:
ワンキャブファン
:2016/06/22(水) 20:08:58
K641様
早速のご回答ありがとうございます。
フロートバルブについては想像できたのですが、フロートの形状やパッキンまでは思いつきませんでした。確かに厚いのや、薄いのや、アルミのを見たことがあります。
現状優先で「SM-3」は参考程度にすることにします。
ところで、一人で勝手に弄っていたもので、いくつかの疑問があるのですが、教えていただけると幸いです。
(その1)
ダブルポイントのSAやW3の方は、点火時期を左右ピッタリ合わせることができますが、シングルポイントのW1やW1Sは左右ピッタリ合わせることができません。一方を合わせと他方は早かったり、遅かったりですが、「早いのと、遅いの」ではどちらが良いのでしょうか。
私の場合は、「右が少し早く、左が少し遅く」で中を取っているつもりですが、「遅いのは良くない」と聞いたこともありますし、「大体でいいんだ」という話も聞いたことがあります。
「早い、遅い」も程度があるでしょうし、もしかしたら、ポイントカムが摩耗して、この「早い、遅い」を生み出しているのかなどと思ったりもします。
これから、少しずつ調子を上げていきたいと思っていますので、参考になるご意見をいただけるとありがたいです。
みなさん、よろしくお願いします。
4
:
@k641白雉
:2016/06/23(木) 00:16:45
ポイントですか・・
貴方の仰せの事ので、各カワサキデ-ラ-からの改善要求に業を煮やした当時の川重がやった事。
既存の円盤に子供を乗せて左右独立(捨て火無)専用のポイントにした。いっちゃん簡素で安上がり。
専用コイルも要らない、汎用コイル(B8やSG・当時の仲間たちがそのまま使用出来る)
シャフトは一見共通に見えますが、画花の寸法が違いますので、カムを止めるクリップが届かないかゆるゆるかに成ります。
多分、新車時にはそんな左右の差は無かったのでしょうが、経年使用中かベアリング交換等に荒業によりシャフトの歪が出て首振りを生んでるの多いっす。
旋盤で加えて回すと先端にポンチ芯出し凹が有りますが、80%以上鳴門状態っす。
修正しても、すでに2カムはどちらかが摩耗してるので180度ひっくり返したりしても2〜3度の差はでます。
ただ、C100などは-5度で固定なのに1万回転も回るっすね〜
ワンポイント式のいっちゃんひどいのは、-5に合わすと+10 左右15度違うやつ有りましたが、ちゃんと走ってました。
邪道ですがばらさずにトンカチでどつきながらシャフトを矯正した事もあります。
結論から言えば、左右バラでもあまり変わらないって事でしょうね。
まぁ そのうち 本格的フルトラ単ポイント型の再作成の話もあります。その師もセットアップ時に点火時期を出鱈目にしても体感的に変わらないと仰せでした。
5
:
ワンキャブファン
:2016/06/23(木) 05:54:45
またまた、早速のご回答ありがとうございます。
霧が晴れる思いで、とても嬉しいです。
目先のカムよりシャフトの首振りの可能性が大きいということでしょうか。
私のは、「いっっちゃんひどい」15度位の状態です。
以前乗っていたSAで、ポイント合わせをしていた経験から、この15度のズレが許せなかったのですが(薄っぺらな潔癖症です
)、現状で再調整して、ダメなら(自分で満足できない)、部品取りでバラしたガバナーに交換してみようか思いました。
広島から帰って、不調続きでしたので、思い切って投稿させていただきましたが、横浜は雨の日が続いて作業するには良いタイミングです。「カムをひっくり返す」といういのも頭に入れておきます。
後日、結果報告させていただきます。
ひとまず、どうもありがとうございました。
6
:
レヤン
:2016/06/23(木) 12:37:06
641さん 有難う ございます、 私には 分からない事です・・・。
ポイントは 点検口の 左右で開けば OK なんて 聞いた事があります。
回転が上がれば ガバナが適当に? 適当なガバナなので 左右のずれは 気にすることは 無いと おもうのですが・・・。
7
:
ワンキャブファン
:2016/06/23(木) 14:12:31
レヤン様、641様、どうも、ありがとうございます。
まだ、作業途中ですが、このような掲示板があることはとてもありがたいことです。
641様の経験と技術、レヤン様のお心遣い、一銭の得にもならないのに「Wが好きだ」というだけで良くやっていられるものだなと感謝します。
ところで、レヤン様のブログも拝見しましたが、横浜ー広島ツーリングをした私以上に「無謀」だなと笑ってしまいました。しかし、共感できる部分もありました。それは、再生したばかりの得体のしれないバイクは、街乗りの低速走行より、高速走行の方が楽だという点です。Wの場合は、100キロ前後の高速走行ではほとんど問題が出ませんでしたが、横浜に帰って慢性的渋滞、たくさんの信号によるストップ&ゴーを繰り返す中で徐々に問題が顕在化し訳です。気持良く乗れるWを目指して頑張っていますので、事後報告できるよう頑張ります。
今後とも、よろしくお願いします。
8
:
レヤン
:2016/06/24(金) 12:41:52
私も乗り始めの時 30年 眠っていた単車 こんなものか と あきらめていた頃 ケインさんのボロバケツ 今は閉鎖していますが Kobaさんの トホホ本尾 他 皆さんに励まして 頂き 普通に 今の単車の様に 走れる様に なりました。
ほったらがし?のBBSですが Wの輪が 少しでも 元気なWが 一台でも増えれば ええな と思っています。
私の 頼りない経験 ですが 高速で調子よく 町中でぐずるW コイルが悪さしている可能性も すくなからず 有ると思います。
コイルが熱を持つと 火が弱く成る Wの弱点? Sなら 4気筒のコイル GPZ とか CB750F とかの コイルを 安く落札して 付け替えて テストしてみるのも ええかも と 思います。
9
:
ワンキャブファン
:2016/06/24(金) 17:33:29
多分「全快」です。
ありがとうございました。
ここでのお話しで、具体的に「いっちゃんひどいのは15°のズレ」や「点検口の中ならOK」ということを頭に入れて、再度ポイン調整してみました。
なんと、基本の基本ですが、ギャップが広すぎてポイントが完全に閉じていませんでした。
でも、「一発で掛かって、そこそこ走っていたんですけどね。」(未熟さの言い訳です)
ただ、「90分の壁」があってどうも熱くなりとおかしくなる。突然エンストしたり、先に話題になった「片肺」に近い状態になったりするので投稿させていただきました。
元々腰上は、専門の業者に依頼して「ほぼ完璧」だと思っていたので、以前乗っていたSAに比べて「この不調は何なんだ」と思いながら、自分では解決できませんでしたので、この掲示板におすがりした次第です。
本日、雨の合い間に「90分」程度の試走をしましたが、普通のW1に生まれ変わった感じです。
どうも、ありがとうございまた。(言葉だけで、申し訳ないです)
追伸
「追伸」で申し上げるのは失礼かもしれませんが、お許しを。
先に「無謀」のお話しをしましたが、あれはレヤンさんではなくて姫路の松居さんのメグロS5やS7、SGの話だったと思います。混乱していまして失礼がなければ良いのですが。レヤンさんは、白のサイドカーですよね。
もう少し、様子を見て、投稿させていただきますので、その時はまた、よろしくお願います。
10
:
姫路の松居
:2016/06/24(金) 21:45:18
呼びました〜〜安心して下さい、自覚してますし気にしてませんよ
一応それなりの対策はしてますので、大丈夫だと思ってます
まあ、トラブルに成れば成ったで楽しいですしね
壊れるのも楽しみの一つだと思ってます
11
:
レヤン
:2016/06/25(土) 16:46:37
姫路の松居さん ドラえもんのポケットを持っているので 大丈夫ですよ
いままで あれ無い? こ無い? って 聞いて ポケットから出てこなかった 工具とか、部品とかいちども無かったですもん
12
:
ワンキャブファン
:2016/06/27(月) 16:01:23
いろいろとお騒がせしましたので、最後を締めさせていただきます。
ポイントギャップが広すぎて、早めに開いてしまう(開いている間が長くなる)→強引に赤ペンに合わせようとすると少し早く、少し遅くにせざるを得ない→乗り続けると熱のためエンストや片肺をということだったようです。
本日、再度、試走しましたが、「全快。間違いなし」のようです。
ネットで見られる漠然とした言葉ではなく、具体的に本当の弄っている方のお話しは大変参考になり、勇気付けられます。
本当に、ありがとうございました。
13
:
ワンキャブファン
:2016/06/27(月) 17:41:41
追伸
「ドラえもんのポケット」や「白のサイドカー」、一度ではなく「毎年、一度」は拝見したいものです。
そのためにも、「せとうちW1ミーティング」の再開を「妄想」したのですが、全く「反響」なしで、やはり「老人の妄想」だったと反省しています。
もし、5月前後に「中国地方」でのWミーティングがあるようでしたら、是非、この板で紹介してください。
絶対、参加しますので。
14
:
KAZ3号
:2016/06/29(水) 20:05:48
久しぶりに拝見させて頂きました(^^)各位もお元気そうで何よりかと・・
ワンキャブファン様初めまして、千葉県でW1SAをお守りしております
@K641様の島根県には幾度か千葉からWで走っております、高速巡航は
100k程で走りますが、ノーマルレギュレターですと電圧が15v位は上がり
ますので2回程交換しております、内部の接点が溶けてしまいますね〜
レヤンさんと松居さんは時間があればWの箱根MTにはおいでになりますから
皆さまで会えると良いですね?楽しみにしております。
15
:
ワンキャブファン
:2016/07/01(金) 17:43:48
KAZ3号 様
お便りありがとうございます。
お話しを伺って「ほんの少し」心が動きましたが、やはり「箱根」は魅力ないですね。
「せとうちW1ミーティン」のスレッドにも書きましたが、「遠方から、一泊したり、合流したりして、箱根を目指す」のは楽しいのではないかと思いますが、私の場合は1時間前後で到着しますし、近所に仲間がいる訳でもありません。
仮に行ったとしても、「けなし合い」(表面上は褒め合い)や、「嫌な輩の顔を見るだけ(会いたい人も勿論いますが)」で、別に部品に困っている訳でもありません。
もう一つ、これは「広島人」の特性かもしれませんが、今更「新人デビュウー」(誰も注目するとは思いませんが)かという気持ちです。ネットで拝見すると、「新人紹介」など行っているようですが、私は「旧メンバーの復活」に相当します。とても、恥ずかしくて・・・。
ところで、「レギュレーター」のお話し、これまた参考になりました。
私は乗り方が「柔」なのかもしれませんが、嘗ての「サイドカーでの横浜・広島ツーリング」でも、今回の「ソロツーリング」でも「悪運強く」で、無事生還しました。
しかし、単独(一人だけ)ツーリングには、いくつもの「トホホ」がありまして(とても恥ずかしくて言えません)、終わってみれば我ながら「よく、無事で帰られたものだなあ」と感心しています。
来年もまた広島へは、現在再生中のW1S初期型で行くつもりです。
また、お話し伺いたいです。現在はワンキャブに乗っていますので「ワンキャブファン」の爺さんで、よろしくお願いします。
16
:
KAZ3号
:2016/07/02(土) 09:22:34
ワンキャブファン様 横浜と千葉はそんなに遠い距離ではありません
何処かで遭遇しましたら、宜しくお願いいたします
技術的な内容は此処はとても濃く、私も参考にさせて頂きながら
現在に至っております、全バラから組んだ時も大変お世話になりました
Wの設計基準が現在のような、道路事情をきっと考慮していなかったんでしょうね
高速で日本全国走れる環境になるとは・・部品供給も余り困る事なく、
Wに熱い想いをもった諸先輩のお陰さまと思っております
因みに私のW1SAには前記姫路の松居様開発のセミトランジスター点火と
ICレギュレター(ダイナモ配線改造)に変更してあります
最高電圧は14.2V程度ですから、ポイントの損傷とレギュレターの
トラブルも回避出来てるようです それぞれの個性あるオートバイと思って
ノーマルを追求される方、今の道路事情で走れる仕様と様々でしょうか・・
現在再生中のW1Sで横浜〜広島へ来年は行かれるとの事、大いに楽しまれて
下さいませ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板