したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

W3片肺状態

1りんたろ:2016/04/26(火) 06:51:20
神奈川でW3後期型に乗りはじめたばかりのりんたろと申します。
皆様のご意見をお聞かせ頂きたく、書き込みします。

アイドリングで左側が片肺状態になったりならなかったりします。
回転を上げると両方動いているのですがアイドリング、1100回転くらいで症状が出ます。

プラグを外して両側の火花を確認したところ、右側ははっきり飛ぶのですが、
左側は飛んだり飛ばなかったりしています。
ポイントでいうと赤い線がコンデンサーに繋がる方です。
今の状態ではエンジンがかかるまでキックを10回以上、かかっても
アイドリング時にチャージランプが薄っすら点灯するときは両方動いているのですが、
ハッキリ点灯するときに片肺状態になるようです。

現状販売で購入後、ポイント調整、ガソリンでポイント清掃。
キャブレターバラし、キャブクリーナーで洗浄後、フロートのみ新品交換、
ジェットニードルのクリップはは3段目メインもパイロットジェットも番号はスタンダード
フロート高さ26ミリにて調整、エアクリーナー左右新品交換、エアスクリューは3/4回転開き。
イグニッションコイルは純正ではないものが付いていました。Rプロ製でもない何かの流用品の様です。
付属品の中に純正があるのですが、使用できるかは不明です。純正コイルの黄色線と赤線の導通はありました。
コンデンサーは見た感じ新しそうです。プラグの焼けはちょうどいい感じでした。

昨日約100キロ走行しました。朝、10回以内でチョークを使わずに始動後、約700回転でアイドリング安定、
暖気後は1000回転で安定していたのですが、高速走行時、4速、約4000〜5000回転で30分位走行後に
信号待ちでエンスト続発、時折左側マフラーからアイドリング時にアフターファイアー、
以後アクセルから手が離せなくなってしまいました。
高速でぶん回したのがマズかったんですかね〜、信号待ち恐怖症になってしまいました。
皆様、よろしくお願いいたします。

2@k641といふアホ:2016/04/26(火) 18:40:27
あ〜 赤い線ね 新車状態からそのままだと左方2番シリンダ-です
50%の確率ですが コンデンサ-のヘタリ→ポイント面の荒れ→コイルに余計な負担。
ポイント磨いて、コンデンサ-交換・・様子見
症状が同様ならコイルの劣化でしょう。
楽しみながら順を追って診ていってね

3@k641といふアホ:2016/04/26(火) 18:51:15
それから  <アイドリング時にチャージランプが薄っすら点灯するときは両方動いているのですが、
ハッキリ点灯するときに片肺状態になるようです。・・これはより回転が落ちて非発電状態の意味ですね。

低回転で不発は圧縮不足の因も有りますが、手持ちの点火部品に左方を取り換えて症状変わらなければ(簡単にはポイントの赤/黒線をコイルにつなぎ替え。左右ハイテンコ-ドを逆にすると点火系統が左右入れ替わります)
これでも、左方不調なら 圧縮の問題(プラグを互いに抜いて左右のキックの重さを体感してね)→左方が軽ければ弁隙間調整してみて
いろいろ総花的に考えず、良い圧縮 良い火花 良い混合気の3原則を系列別につぶしてね〜〜

4りんたろ:2016/04/26(火) 20:11:38
k641さん
こんばんは、早速のアドバイスありがとうございます!
なるほど‼︎左右入れ替えですか!その手がありましたか〜、目から鱗です。それで調べれば原因特定に繋がりますね。
出張中なので帰り次第確認してみます!

昨日、江ノ島でエンコ中に話しかけて頂いたWの大先輩によりますと、キックをされた時に「圧縮は有る様だが、エンジン始動までこんなにキックするのはおかしい」と、仰られていました。
フロート高さも25ミリは濃すぎじゃないか?と仰せだったので帰宅後すぐにバラし26ミリにしてみました。
良い混合気、良い圧縮、良い火花ですね。
因みにコンデンサーだけを左右入れ替えしてみても大丈夫でしょうか?
それで左2番が調子が良くなればコンデンサーと考えていいですか?
もしコンデンサーが悪さをしていた場合、片側だけ交換でもいいのでしょうか?
ご教示お願いします。m(__)m

5@k641といふアホ:2016/04/27(水) 01:58:09
まいど
コンデンサ-のみ左右入れ替え試験でもOKですが、すでに左方ポイント面は真っ白でしょうから、お掃除してからにしてね。
そのままだと予想では左右不調となって帰って来れなくなるから・・

くたびれコンデンサ-は片一方でもOKと思いますが、今装着コイルが何か判りません。
電気消費の多いでかいのんと思いますが・・私的には純正で十分と思います
で、同じ容量のにしてね・・

6りんたろ:2016/04/27(水) 06:57:39
k641さん

おはようございます。アドバイスありがとうございます。
そうなんです。装着コイルが純正でなく、リプロ品でもないのが引っ掛かっています。
手持ちの純正品コイルが車両に装着しない状態で単品で、使用可能であるかどうかの見分け方は有るものなんでしょうか?
前オーナーが外した理由は知る由もなく、付属で付いてきただけでも有難いのですが、判別方法が判りません。

コンデンサーはRプロのリプロ品を2個同時に交換が無難そうですね。調達してみます。

まずはポイントを磨いて、k641さんのアドバイス通りに、楽しみながらテストしてみます。

7@k641といふアホ:2016/04/28(木) 18:52:29
りんたろう様
まぁ 目に見えない所の処置ですので 難解かと思いますがね
コイルの診断法につては純正値 +.-間の抵抗値4Ω+10%範囲と有りますが〜W1Sの単コイルものです。
ハイテンコ-ドの出口と+-に導通が有ってはイカンと有りますが特殊ケ-スとして考えてください。
SA〜の2連タイプの数値は不明です。



また、始動時は快調ですが 運転時間経過により不調に成る事も有ります。
完全にコイルやコンデンサ-がパンクすれば即症状が出ますが、瀕死状態だと復調したり、悪化したりを繰り返します。
わたしゃこれで3年間しこたまえらい目にあいました・・

コイルとコンデンサ-の相性も重要で、実際のバッテリ点火式のモデルのチョイスを参考にした方が良いでしょう。
闇雲にコイルの容量のでかいのにすると、見合ったコンデンサ-容量(インピ-ダンスを測るのは特殊な計測器を要するようです)
が不足して、ポイントが荒れて点火不良になります。過大な場合も同様な症状に成ると電気博士が仰せでした。

なので、当時のモデルのコイルとコンデンサ-を流用するのが安全では有ります。
若しくは、4Ω程度のコイルならセミトラにすればコンデンサ-は不要ですので良いかも・・

どちらにせよ、30分程度実走試験をお勧めしまふ〜

8りんたろ:2016/04/29(金) 23:32:01
k641様
こんばんは、出張から帰ってきて早速試してみました。
まずは、得体の知れないイグニッションコイルを純正に戻してみました。
その際に純正コイルの+.-間の抵抗値を測ってみたところ、どちらも4Ωありました。大丈夫そうなので交換。
その後、ポイントをサンドペーパーでスリスリして、ガソリンで脱脂。
コンデンサーはそのままでプラグを外し、火花を飛ばしたところ、今まで調子の悪かった左側も火花が飛ぶ様になりました。
しかし、ポイントからも火花が飛んでいたので、コンデンサーを両方ともRプロの新品と交換。
それでもやっぱりポイントから火花が飛んでしまいます…なんでだろう?やはりポイントも交換しないといけないのでしょうか?
ということはコンデンサーは問題なしなのかな?今度元に戻してテストしてみようと思います。
そのご、プラグを片方だけ装着してキック、反対側もキック。多分両方共同じ重さ。圧縮ありとしましょう。
これで良い混合気、良い圧縮、良い火花三拍子そろったつもりです。

また明日も出張なので早速試運転を30分程度してみました。キック10回くらいでかかりました。
なんか、音が全然ちがう!!変える前はブリブリ言っていた排気音が、こもった様な感じの音になりました。
純正コイルにしたら容量が減ったからでしょうか?ということは火花が弱い?でも見た感じはハッキリ飛んでいました。
アイドリングは安定した感じ、約1100回転から1000回転くらいまで落としてみました。
エンストは30分で一度だけ!!劇的な変化です。出張から帰ってきたら今度はポイントを交換してみようと思います。
なんとか箱根までは行けそうです。ただ、復調したり悪化したりっていうのが怖い…これで様子を見てみます。
k641さんありがとうございました!

9レヤン:2016/04/30(土) 07:19:10
りんたろ さん 始めまして レヤンです。

641さんのアドバイスで、ほぼ 復帰したみたいで 良かったです、 しっかりと 整備をすれば、現役の単車の様に 走れます。

ポイントに火花だ飛ぶ  一度コンデンサーの アースを確認してみて 下さい、 しっかりと マイナスにつながっていない 可能性も考えられます。

症状が 変わらなかったら ごめんね・・・。

10りんたろ:2016/04/30(土) 19:18:29
レヤンさん

こんばんは、はじめまして。りんたろと申します。以後お見知り置きを。

はい、641さんの的確なアドバイスのおかげで、ほぼ完調の様です。ありがとうございます。

そうですよね、アースを再確認してみます。フレームの塗装が剥げてる所につながっているか、ですね。

<症状が 変わらなかったら ごめんね・・・。

いえいえ、とんでもないです。アドバイスを頂けるだけで、どれだけ私の様なW一年生の助けになっていることか、

感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m

11レヤン:2016/05/02(月) 20:58:12
アーシング って 四輪でも 二輪でも よく行われています、

原理は 車なら ボディーの鉄板を 二輪なら フレームを マイナス アース に利用しています、 それを コードで 確実に 強く って 事です。

Wのフレームをアースに使うよりは 細いコードでも(少し太い方が好ましいですけどネ) 劇的に変化を感じれるはずです。
再塗装のフレームで アースが取れていない って不調の原因も有ります。

コンデンサーのアーシング 必要かもしれません  ギザギザのワッシャーを入れるとか 対処方法は 有りますが 確実なのは 黒いコードをつなぐ だと トラブルの原因が一つ減ると 思います。

12りんたろ:2016/05/05(木) 06:04:09
レヤンさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。

<Wのフレームをアースに使うよりは 細いコードでも(少し太い方が好ましいですけどネ) 劇的に変化を感じれるはずです。
コンデンサーを取り付けている台座のネジのまわし加減でもエンジンの調子が変わる様です。重要ですね、アーシング。
左右のコンデンサに直接アースを取ってみます。

13@k641のあほ:2016/05/05(木) 11:10:00
W3のは、フレ-ムのy時部分の蓋状のプレ-トがゴム浮動でセットされそれに取りついてますが、そのプレ-トフレームのア-ス線がよく痛んでる事が有ります。
他の物もそれでア-スされてるので、確認召されませ。

14りんたろ:2016/05/06(金) 08:54:55
k641さん
おはようございます。はい!早速確認してみます。ありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板