[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
W1Sサービスマニュアルの特殊工具とは
1
:
晴耕雨読ぶどう園
:2015/11/10(火) 22:47:44
W1Sを2台、部品取り用W1SAを1台持っています。
機械いじりは苦手なのですが、最近以下のようなW1Sの部品交換等をやろうと思って、サービスマニュアル(以下SA)を読込んでいます。
1.フロントフォークゴムブーツの交換
2.ダイナモの交換
3.ピストンの取外し
4.エンジンの取外し
そこで以下質問です。
アドバイス頂けると大変ありがたいです。
①フロントフォークを外した後組立てる時、SAには「インナーチューブ引上げ工具(特殊工具)でインナーチューブを引上げ・・・」とありますが、どんな特殊工具でしょうか? この特殊工具がないと作業は不可能でしょうか? 代用できるような物はないでしょうか?
②ダイナモ取外しの時、SAにはY字カバー内の「アイドルスプロケットの取外しには特殊工具を使用・・・」とありますが、アイドル&カムギアプーラーのことでしょうか? どこで手に入りますか? 代用品はありますか?
③ピストン取外しの時、SAには「ピストン抜き工具(特殊工具)を使用・・・」とありますが、どこで手に入りますか? 代用品はありますか?
④エンジン取外しの時、SAには「クラッチハブを取外す場合は特殊工具を使用・・・」とあり、クラッチホルダーのことと思いますが、どこで手に入りますか? 代用品はありますか?
以上よろしくお願いいたします。
2
:
姫路の松居
:2015/11/11(水) 20:57:31
初めまして姫路の松居と言います私レベルで返事するのも恥ずかしいんですが
純正の特殊工具はまず手に入らないと思います
1番はやり方はいろいろですがフォークブーツは工具無くてもできますよ
下から入れたりトップブリッジを完全にばらして入れるとかフォークをばらすとかです
2番は私が外した時は工具無くても出来ました、外掛けベアリングプーラーで代用できると思います
3番はネットで探すと有ると思います、まあ長いボルトとワッシャ、ナットボックスレンチで外せます
4番はミッションを入れ、ブレーキ踏んで緩めると外れるはずです
私はインパクトレンチを使っています、有ると良いですよ
それとSM3よりも高いですがカワサキW1完全分解整備手帳が有ると参考に成ります
3
:
晴耕雨読ぶどう園
:2015/11/12(木) 01:26:55
姫路の松居様
初めまして。早速のアドバイス大変ありがとうございます。
④は既に後輪を外してしまったので、ドライブチェーンを針金で縛り付けて固定させ、外れました。(11日)
①は「下から入れる」とは、前輪を外してフォークはそのままで、ブーツを広げて下から入れる、ということですか?
②、③は貴アドバイスによりトライしてみます。
Thank you again.
4
:
KAZ3号
:2015/11/12(木) 11:53:09
私のW1SAではフロントフォークのブーツカバーは前輪を外して下から
ブーツの中に浸透剤(CRC556のような)を吹いてそのまま下から上に
入れて交換しております、古いブーツはハサミでカットしてしまいます
ダイナモ交換はYカバーを外してダイナモを固定しているバンドを緩めて
ダイナモチェーンもそのままノックピンの位置を上に合わせてプラスティックハンマーで
ダイナモのシャフトを軽くたたきながら、ダイナモを回転させながら車体左側に
抜き、新しいダイナモを入れてノックピンに位置を合わせてそのまま固定します
二人必要になりますが、ばらす部分が少ないのでこの方法でやりました
フォークのインナーチューブを上げる工具は持っておりますから、必要であれば
レヤンさんに私の携帯をお聞き下さい 工具は御貸し致します
5
:
@k641
:2015/11/12(木) 12:18:58
特工は流用で可能っす。
①フォ-ク。
W3以外はボトムケ-ス以外のストリップにして、ゴムグリスかシリコングリスを蛇腹内に塗りたくって、下から伸ばして入れます。
どうしてもバラしたい時は、フォ-クナット(オイルシ-ルが入ってる所)をベルトレンチで緩めるとボトムケ-スが外れます。
バネがフリ-になるので、インナ-チュ-ブを止めてる三又の上下のボルトを外せば下に抜けます。
挿入はその逆をすれば下からプラハンでどつけばOK.只の棒と成ってますから。
②松居さまと以下同文
③ボックスのコマとエキステンションを使用して軽くどつくとOK。自作してもOK
(10x5x2cm固めの木材中心にM10p1.75のねじを切る。木材幅程度の1mm鉄帯板中心に20mm穴開け、U字にして両端を折り曲げ木材にビス止め。長い全ネジボルトを突っ込めばOK。ピンの内径確か15か16mmに合いそうなボックスのコマを先端に嵌めれば立派に役立ちます。)
④-イ 一次チュ-ンとクラッチハウジングのスプロケにウエスをかませ、インパクタ-作戦。
-ロ 自作方式 5mm厚に鉄板をハウジングの内径に合わせ丸くカット・クラッチスプリングのスタッドボルトの位置に10mm程度の穴を数だけ開ける。
センタ-に25mmの穴を開ける。L字状のハンドルを溶接すれば出来る。使用時には8パイのアルミ管か銅管をカットしてスタッドのねじを保護。
ハンドルを持って、22mmのハブナットを外す。・・小型のフライパンを使ったけど強度不足ですた・・
-ハ 松居さま 以下同文
まぁ、英車の設計理念を組むものなので、独や米と異なり素人作業でもかなりの事が出来るので現存数が多いって事ですかね。
ある程度の知識が有って、ある程度の工具が有れば全バラできますからな〜
初めての方に上から目線的に映るかも知れませんが、晴耕雨読ぶどう園様楽しみながら弄って下さいな。
ではでは〜〜
6
:
@k641
:2015/11/12(木) 12:20:53
あっら〜KAZ3号さま〜〜
先を越されましたな〜 ご近所っすか? よろぴくね〜〜
7
:
晴耕雨読ぶどう園
:2015/11/12(木) 18:20:55
KAZ3号様、@k641様
初めまして。アドバイス大変ありがとうございます。
皆様発想豊かに独自対応も含めやっておられる様子に感動です。
アドバイスに従い楽しみながらやってみます。
私の場合は往々にして状態悪化させてしまうので心配ですが・・・
KAZ3号様
インナーチューブ引上げ工具なしで下から入れてみます。
ありがとうございます。
8
:
レヤン
:2015/11/13(金) 13:11:36
皆さん 有難う もう 私の書く事が無い!
ただ フォークブーツを入れる時 夏ならええんですが 冬は ドライヤーなどで 温めた方が 入りやすい? かな
すんなり 入れば 温める必要はないですけどね。
ブーツがまだ使えそうなら 予備に置いとく? ちょっとの提灯お化けなら 瞬間接着剤で 治ります 二個一 ってのも ま 今は新品が売っているから必要ないかも・・・。
9
:
晴耕雨読ぶどう園
:2015/11/13(金) 21:13:58
こんばんは。
交換する方(される方ではない)のフォークブーツとそれを抜いたフォークは手元にあるので、チョット試してみました。
ブーツゴムは低気温で固く最下部の出っ張りを通すのは難しい印象でしたが、70℃の湯に浸してみたら少しマシになりました。
ブーツ内側にグリスを塗ってドライバーか何かで引っ張ってやれば通りそうな気がしてきました。
近日中に交換される方の前輪を外して、フォーク下側から入れてみます。
レヤン様
私、2年前のW1ミーティング河口湖でブドウをチョット差し入れた者(当時のハンドルネームMS)です。
いつも当掲示板を見て有益情報を得ています。
ありがとうございます。
交換される方のブーツは2つともボロボロです。
10
:
KAZ3号
:2015/11/14(土) 11:18:47
そうでした〜!(^^)その折はありがとうございました
2年前の後夜祭白樺湖畔の宿で頂いた「ぶどう」美味しくて
ほっぺが落ちていましたよねぇ〜レヤンさん!
11
:
レヤン
:2015/11/14(土) 12:16:14
御礼が遅れて 申し訳ないです また 前夜祭でお会いしましょう
12
:
晴耕雨読ぶどう園
:2015/11/14(土) 12:44:16
機会があったらブドウまた差入れします。(^O^)
W1SA分解の様子をHPに載せました。
HP:晴耕雨読ぶどう園(Google,Yahoo検索)
13
:
晴耕雨読ぶどう園
:2015/12/10(木) 08:59:29
フォークブーツの取り替えうまくいきました。
前輪を外し、フォークの下からブーツ内部上下にグリスを塗って、温めることもなくスムーズに入りました。
他の件もうまくいきました。
助かりました。
ありがとうございました。
14
:
レヤン
:2015/12/11(金) 08:46:18
良かったですね
また 何か分からないことが有れば 書き込んで下さい
15
:
晴耕雨読ぶどう園
:2015/12/13(日) 16:22:35
ありがとうございます。
昨今は、登録抹消中のW1Sの再始動を試みているところです。
この貴掲示板や、W1SA部品のヤフオク販売を間接的に通じ、12/13岐阜のWの大権威N組長から直接お電話を頂き、アドバイス頂きました。
N組長とはW河口湖でお会いしアドバイスを受けたこともあり、感激です。
また分からないことは質問させて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
16
:
レヤン
:2015/12/13(日) 20:15:03
組長なら 鬼に金棒 です、 ネットには 登場してませんが 組長に治せないWは無いと思います。
伝説の? 北陸方面のW 組長の手に掛かっても 回らないWが すべてを クランクまで でも 回らない
あの時の 原因が分かった時の 組長のはずんだ声が いまだに忘れられません。
原因は ピカピカにメッキした マフラーが 何らかの 原因で詰まっていた 常識では考えられない事なのですが すべて 組んで 後は ここだけ? そこに辿り付く 素晴らしい 技術と情熱をお持ちの スペシャリストです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板