したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

W1SAレギュレータ

1ダンゴ虫:2014/11/29(土) 11:30:45
福岡のSAに乗っている者です、初めて書き込みいたします。
デジタル電圧計(安物ですが)が走行中に16−17Vを示すようになりました。
レギュレータの故障だと思うので購入を検討中ですが、R-pro製のICかフカイ製どちらかで悩んでいます。
金額もかなり違うのですが、皆さんのお勧めはどちらでしょうか?
また他にも貴重なご意見、勉強になることがあればお教えください。

2MAK:2014/11/29(土) 18:01:51
なんか似たような事項なのでお答えさせていただきます。
フカイ製は知りませんが、純正仕様のチリル式でしたらデンソーから出ます。
配線だけ改造すればそのまま流用可能です。
確か5000円ほどでした。
でも、新品でも性能不安定で… どうでしょう…?
お金をかけたくなくて現状で電圧とりあえず安定で良いならこちらがお勧めです。

R-proのものは自作チャレンジしましたがうまくできませんでした。
しかしあの大きさだと値段に相応しい中身とは思えませんので。
イギリスから輸入される製品はルーカスを代表に、日本に入ると値段にゼロが2個増えますね。
でも、純正のチリル式よりははるかに高性能でしょう。改造もほぼありませんし。
お金かけても良くて改造したくないならこちらですね。

松居式ICレギュレーター方式ならダイナモの改造(OHがてら)が必要ですが、もっと安価にIC化できます。
おまけにバッテリーはMFが使えます。
もう硫酸液でマフラーを汚す心配もなくなります。
お金かけたくなくて、御自身で手を汚して、性能アップを望まれるならこちらです。

お好みでどれでも。(^^)v

3姫路の松居:2014/11/29(土) 18:15:47
初めまして、兵庫県でポンコツSAに乗ってます
R-proのレギュレターは余り良い噂が聞きませんね〜内緒ですが
フカイのは純正タイプなので、安心と言うならフカイのレギュレターでしょうね

安心ですがいかんせんチリル式です、定期的な交換が必要です

まあ私は自己責任の流用ICレギュレターを使って2年に成ります
まあダイナモの簡単ですが改造も必要なので、、、、、

なぜか関東の方では利用者が多いです、関西では私だけかな
関東で多いのは関東に広めた方の仁徳だと思います

4kaori:2014/11/29(土) 21:33:51
はじめまして、札幌から大阪へやってきてW3に乗っています。
実は両方買ってどっちも持ってます。
ど素人なのでポン付け交換範囲しかわかりませんが、やってみて
結果 松居さんに同意でして、
ワタシはW3で、取り付け位置が異なりますが
ワタシの購入したR−proに限ってですが、走り出しは問題なし。
1時間ほど走ると、だんだんオーバーチャージしだし、
3000回転で16v〜へでチャージしだします。
何回か試しましたが、同じでした。
フカイ製品は黒箱ノーマルと同じだし、線色もダイナモに
合致してますので、万一出先の交換にも迷うこともありません。
当たり前ですがいくら走っても電圧はアクセサリライン(茶色コード)
で12〜14Vで安定しています。ちなみにバッテリーはゲルタイプの
商品名”駆”を愛用しています。

5MAK:2014/11/30(日) 00:54:55
ガレージで探したら空き箱ありました。
デンソー レギュレーター
品番  026000-1481
部品屋さんでこの番号で注文すれば出ます。
ただし、裏側の配線を純正を見本に改造する必要があります。

2個買いましたら、2個の電圧が違っていました(笑)。
新品でも、チリル式はそんなもんです。(^^)v

6ダンゴ虫:2014/11/30(日) 09:46:42
皆さん早速のご意見ありがとうございます。
各ブログ等もかねてから拝見させていただいており大変勉強になってます。
実は2台所有してまして、未登録の方の部品を使っていますが、そちらも高回転だと15v程になります。
取り敢えずはデンソーを手に入れておこうと思います。
メインハーネスは自作しましたのでたぶん配線はわかるでしょう。
ぼとぼちあれこれバラシてますので、そのうちダイナモ周辺に手が入ることがあればぜひ「松居式ICレギュレーター」に挑戦してみようと思います。
ところで「松居式ICレギュレーター」は販売されてるのでしょうか?
それとも自分で汎用品を手に入れて改造、自作するしないのでしょうか?

7姫路の松居:2014/11/30(日) 11:09:05
販売はしてませんよ、各人自己責任にて改造流用してくださ〜い

だいたい電圧は14,2〜5vで一定しています、ただ充電電流が使うレギュレターで

違うので、バッテリーが古いと若干過充電に成ります、高速連続500キロとかのレベルですけどね


必要と有ればノウハウはいつでも公開しますよ〜〜〜

8ダンゴ虫:2014/11/30(日) 11:22:12
松居さん
わかりました、ありがとうございます。
そのうちブログの方にでもお邪魔させていただきます。
その時はよろしくご教授お願いいたします。
皆さまありがとうございました、勉強になりました、感謝いたします。

9Taromaru:2014/11/30(日) 20:00:35
お初です。
R-ProのICレギュレータとリチウムイオンバッテリーを使って2年以上ですが、電圧は常時12.5から13以内で落ち着いております。
参考までに。

10ダンゴ虫:2014/12/01(月) 15:55:28
Taromaruさん
ありがとうございます、やはり品質にバラつきがあるのでしょうね、、。
今日電装屋に尋ねたら品切れでした(誰か買い占めたんでしょうか)
(笑)。

11レヤン:2014/12/01(月) 21:39:46
ダンゴ虫さん Taromaruさん 始めまして レヤンです。

ん〜 私の書き込む事が無い!  MAKさんと姫路の松居さん Wの電気スペシャリストです、 もう 私の書き込める話は有りません・・・。

また 私は登場できないかも知れませんが、 分からない事があれば この場を 利用してくださいね。

元気に走るWの為に 仲間達が、最良の書き込みをしてくれる はずです。

Kaoriさん はじめまして かな?  さすが 色々とご自身でやっておられますね!
忘年会 お会いできるのを 楽しみにしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板