したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

教えてください。

1市川のW3乗りです。:2014/11/12(水) 20:54:54
W3に乗っている者ですが、先日ツーリング先でチャージランプがつき始めまして、なんとか家路にはついたのですが、レギュレーターが壊れているのか?ダイナモが壊れているのか?どうやって切り分けすればよいかわかりませんどのようにしらべたらよいかご享受をお願いしたいのですが宜しくお願いします。

2レヤン:2014/11/12(水) 22:33:56
市川のW3乗りです さん 始めまして レヤンです

ダイナモから出ている 青色のコードと 黄色のコードを外して 導通を測定します。

6〜7Ωであれば 正常

エンジンをまわして 黄色をアースさせて 青と 黄色の電圧を測ります 

2000回転で 12V以上出ていると ダイナモは 正常みたいです。

サービスマニアル から 拾ってます

電圧は30V位のはず なんですが・・・・。

松居さあ〜ん!

3レヤン:2014/11/12(水) 22:37:23
ギボシを外すと 古いやつは 接触不良を 起こします 

交換するか しっかりと磨いて 接触不良 二次災害? 正常な所を トホホの原因にしない様に 気を付けて 下さいね。

4市川のW3乗りです。:2014/11/12(水) 23:28:53
こっ!こんな早く教えていただけるとは・・・・
「6〜7Ωであれば 正常」っていうのはレギュレーターの判定ですか?
電気はあまり詳しくないもので・・・すいません

5姫路の松居:2014/11/13(木) 20:47:07
初めまして 市川のW乗りさん、姫路の松居です

レヤンさんが言ってるのはダイナモの性能試験ですよ

ダイナモの黄色と青の抵抗を測るのはフィールドコイルの抵抗を測って

途中で切れて無いかショートして無いかをテストしています

黄色をアースして青と黄色を測って12vぐらいしか出ないのは

ダイナモをDCモーターにして測ってるからですよ

もしダイナモ単体でその状態で12V掛けると回ります

ダイナモばらした時はそうやってテストしますよ

6レヤン:2014/11/13(木) 21:39:43
私はまだ ダイナモが正常かどうか 調べたことが 有りません。

松居さん もっと 簡単な ダイナモが正常なのか レギュレーターが正常なのか どうかの 測り方って 無いのでしょうか?

車体に付けた状態で エンジンをまわして ダイナモの線を外して 黄色をアースして 青色と アースの 電圧を測ると ダイナモが正常か 分かると思うのですが・・・。

市川のW3乗り さん もうちょっと 待っててね

7姫路の松居:2014/11/13(木) 22:05:03
レヤンさん、それで解ると思いますよ

その繋ぎ方は、ダイナモをDCモーターとして使う繋ぎです

ただし回転は逆に成りますけどね

車体に付けた状態で回すと、フィードコイルに電気が流れず

電磁石にならないので発電し無いように思いますが

フィードコイルの鉄心が弱い磁石に成っているので

12Vぐらいまでの発電をするのではないかと思ってます

そうじゃないと、レギュレターのカットアウトリレーが切れているのに

発電するのがおかしいですからね

8kaori:2014/11/13(木) 22:18:17
ワタシも去年 ツーリング帰りになってあれれ〜と焦りました。
さすがテスター積んでは走りませんし、誰でもできるレギュレータ交換は
予備をその場でぱぱっと交換しましたが、予想通り改善せず。
ワタシの場合は症状がでたり、治ったりでだんだんだめになりで、
もどってバラしたら、結局ダイナモのフィールドコイルの絶縁紙に
小さな穴が(みっつも)あり ガタもあってリークしてました。
当然発電しません。バイク屋さんでダイナモ外してもらって
後日飛び込みで電装屋さんに持ち込んで絶縁紙まき直し
オーバーホールしてもらいました。
耕耘機用のパーツから削りだして、ブラシも例のツルマキバネも
転作で作れましたとのこと。もうもう新品になります。
ダイナモはぱっと交換できるものではないし、とっても重い部品なので
しっかりオーバーホールしたものに載せ替えておくと安心ですー。

9kaori:2014/11/13(木) 22:33:53
ダイナモの発電テストですが、黄色線をワニでアースして、水色とアースで
テスターあてて、2000回転回せば12vちょいありました。

10市川のW3乗りです。:2014/11/13(木) 22:49:09
レヤンさん、姫路の松居さん、kaoriさん見知らずの自分のためにありがとうございます。
なんか感激で胸が熱くなっちゃいます。
基本電気はホントに素人なのでテスターの電圧測るぐらいしか使ったこともありません。
レギュレータの判定はできないということでしょうか?ダイナモの正常か不良かを判断することで、レギュレータのの判定をするということですかね?
だめもとで6のレヤンさんの方法をやってみます。
ちなみに「黄色をアースして」というのはテスターの黒に繋げるということですかね?
青色はテスターの赤につなぐ?ですかね?電気ホントに弱いんですみません。

11姫路の松居:2014/11/14(金) 09:13:29
おはようございます、青はテスターの赤線です
黄色はダイナモボデイにアースして黒線をつなぎます

レギュレターのテストは難しいのでダイナモがOKだと
レギュレターが悪いと判断しています、ほかに部品無いですからね

それとダイナモ出たところの端子不良で発電しなくなりますよ

ps 
Kaoriさんこんにちは、よかったら忘年会参加してくださいね
とらのすけさんや、まつさんも来られますよ

12kaori:2014/11/14(金) 12:46:34
姫路の松居さま、こんにちわ。
忘年会、参加いたしまあす。
飲めないけど、よろしくですー。
毎週末、道の駅巡り検討してますー(^○^)

13市川のW3乗りです。:2014/11/15(土) 02:27:35
姫路の松居さんご丁寧にありがとうございます。
日曜日に挑戦してみます。

14MAK:2014/11/15(土) 11:58:38
こんにちは!
市川のW乗りさん。
千葉の市川ですか?
私、流山です(^_^)v
よかったら遊びにきて下さい。

ちなみに松居さんの弟子ですm(__)m

15姫路の松居:2014/11/15(土) 19:31:03
MAKさん弟子だなんて、恐れ多い!

でもMAKさんならまかせて安心ですよ

16レヤン:2014/11/16(日) 07:44:16
近くに MAKさんが 居れば 鬼に金棒です。

MAKさんは 自作でICレギュレーターを造るほど 電気関係には 詳しい人です。

師匠の?松居さんも 電気の スペシャリストです。

遠慮せずに? お会いしたら ええと思います。

とんでもない モンキーで現れるかもしれませんよ。

17市川のW3乗りです。:2014/11/16(日) 11:34:02
みなさんどうも。アドバイスありがとうございます。
先ほど、1時間程度の調査をしました。
結果と事実を申しますと。
まず、自分のテスターは導通テストができないタイプでした。
タイプはSP−18DSANWAです。そのため青色コードと黄色コードを間の導通テストはできませんでした。
次にエンジンを3千回転ぐらいの状態でテスタをDCV(30)にしてダイナモから出ている黄色線をテスタの黒い棒に、
青い線をテスタの赤い棒にくっつけて測りましたが全く針は動きませんでした。トホホ・・
ちなみにやり方は、あってますかねぇ?一応同じ状態でバッテリーも測ったらテスタの針は動いていたんで
いいと思うのですが・・

18レヤン:2014/11/16(日) 19:23:25
その状態で 黄色の線を ダイナモのアースにつなげなければ 正常なダイナモでも 電気は来ません

アース マイナスの事です 車体の何処でも ええのですが 確実に バッテリーのマイナス端子 黒い方 − と + の表示が有る −方 に 黄色線と テスターの黒い方を 同時につなぎます。

これで エンジンが回ると 電圧が 上がるはずです。

テスターには AC 交流 モード と DC 直流モードが 有ります 必ず DC モードの方で 測ってくださいね。

19姫路の松居:2014/11/16(日) 21:16:28
さきほど、ネットで確認しましたが、そのテスターで十分使えますよ
レンジはΩのところで測ります、場所はX10そこで何Ω有るか測って下さい
これはアナログテスターなので測る前0オーム調整してくださいね
やり方はレンジをオームの所でX10の所に合わせます
その状態で赤と黒のコードをひっけます、そうすると針が振れますが
振り切ったり、途中だったりします、それを0ΩADJのダイヤルで
0Ωの所に会わせます

導通測るときはオームの所で振り切れば導通有りです

20市川のW3乗りです。:2014/11/16(日) 23:50:24
みなさんこんばんわ。
どうやら、やり方が違かったみたいですね・・・・電気用語もよくわかりません・・・・
レヤンさんコメント有難うございます
ダイナモからは、1.黒(アース)2.黄色3.青がでていますが
レヤンさんの文面では「その状態で 黄色の線を ダイナモのアースにつなげなければ」というのは
1と2を直接繋ぐということですか?そうした時にテスターはどうやって接触させるのでしょうか?
※1と2のギボシがメスメスだったような気がしますが、直接は繋げないので、なにか別の線を使うということでしょうか?
ちなみになんとかDCモードで測定していました・・・(なんとなくWは直流だろーなぁ的な感じで勝負にでました)
来週末もう一度挑戦してみます。

姫路の松居さん
ありがとうございます。
導通テストできたんですね、いまテスターいじってなんか針が動いたりしていますが・・・
下記のような感じです。正常なのかどうかわかりません・・・・とほほ・・・
姫路の松居さんの言うようになっていませんが・・・・・
①X1は全く動きませんでした。
②X10全く動きませんでした。
③X1kは少し動きました160Ωぐらい
④X100kは少し動きました600Ωぐらい


MAKさん
はじめましてこんばんわです。
そうです、自分は千葉の市川です。
是非、お会いできたら嬉しいですね。
遊びに行かせてくださいね。
自分は、10〜15年ぐらいWにのってるんですが、
電気系のトラブルはなく、調子よく乗ってきたんですが
まぁ、他のWと比べたことがないので調子がよかったのかどうか
わからないかもしれませんが・・・

21レヤン:2014/11/17(月) 07:40:13
SP−18DSANWA 凄くええテスターですね。

Ω表示の所で 赤と黒を付けると 針が一杯触れます

針が振れないのなら テスターの中の 電池が切れている可能性があります

22レヤン:2014/11/17(月) 07:54:18
黒の線を外すと 電圧は上がりません  外すなら 三か所 黄色と 黒色 ダイナモのボディー 三か所 同時に に テスターの黒い方を つなぎます

黒を外ずさずに バッテリーのマイナスから コードを引いてきて 黄色と マイナスからのコードと 同時に テスターの黒につなぎます。
青色はテスターの赤色に

バッテリーのマイナスで無くても ダイナモのボディー または 車体 でも 同じなのですが  エンジンを廻しながら測るので 接触が確実に出来ずに 電圧が上がらない時が有ります。

で 合ってますよね 松居さぁ〜ん

23レヤン:2014/11/17(月) 08:06:26
黒を外ずさずに バッテリーのマイナスから コードを引いてきて 黄色と マイナスからのコードと 同時に テスターの黒につなぎます。

バッテリーのマイナスに電線を付けて テスターの黒い棒に巻きつけます そして 黄色の 線に触れさせます。

メスのギボシ 中が 腐食などで ちょっとの接触では 接触不良で 電圧が出ない時もあります

黒の棒にコードを巻き付けて バッテリーの端子につなげずに  テスターで 青と 黄色 の導通を確認してから バッテリーにつなげると 確実に 電気がきているか どうか 分かりますよ
メスのギボシの 中の金属と カバーの間に テスター棒を入れると(カバーに弾力が有ればですけどね) 簡単に測れます

24レヤン:2014/11/17(月) 08:16:38
ここに E-meil アドレスを 入れる所が 有ります  そこに メールアドレスを 入れてもいいのなら
アドレスを入れて MAKさんからの 連絡を待ったら どうでしょう
繋ぎ方 とか 測り方 テスターの使い方 教えて頂けると思います。

MAKさんなら 5分ほどで ダイナモかレギュレーターか 見分けれれると思います

バッテリーを充電して ライト など 電気を出来るだけ使わなければ バッテリーがしっかりしていれば 100キロほどは 走れます

25MAK:2014/11/17(月) 22:33:00
こんにちは。
連絡いただけるならメールアドレス入れておきます。
こちらにメールしてください。
アットマーク2個入っているのでひとつ削除してくださいね。

26市川のW3乗りです。:2014/11/17(月) 22:39:45
レヤンさんご丁寧にありがとうございます。
このテスターは会社で使わないとか言っていたのでもらった物です。
会社で使っていたからいいモノだったのかもしれません。
5年ぐらい前ですかね。自分には宝のなんとやらです。
レヤンさんの言われるとおり昨日テスターの裏蓋を開けてみたら、電池から謎の白い粉が吹いておりました、ははは
そこそこキレイにしたんですが、コビリついてしまって完全に取れなく、あの通りでした。
週末もう一度挑戦してみたいとおもいます。
確かに、先週バッテリーをフル充電すれば、私の家からMAKさんところまで行って帰ってこれる距離だなぁと
心の中で少し思っておりました。
ちなみにレヤンさんも松居さんと同じ姫路付近なのですか?
では。

27レヤン:2014/11/18(火) 01:17:10
はい 明石と姫路です。

テスターの電池 マイナスの所を ネジで締めつけているやつも 有ります ネジが無いかどうか 一度見てください。

28KAZ3号:2014/11/20(木) 17:57:44
お〜〜〜盛りあがっていますねぇ(^^)
市川のW3乗りさん!初めまして多いに楽しんで下さいませ
直ると楽しく・・W病に感染いたします
千葉県からです、今後とも宜しくお願いいたします

29市川のW3乗りです。:2014/11/22(土) 00:43:22
MAKさんアドレスありがとうございます。
明日、もう一度Wを確認いたします。
もし、ダメな(よくわからい)ようでしたら、相談にのっていただければ幸いです。
レヤンさん明石ですか!!西ですねぇ〜!!遠いですねぇ〜NETがなかった(発明、開発)ら、
こうして出会うことも会話することもないと思うと感慨深くなります。
また、テスターですが、電池をいれる箇所のマイナスとプラス箇所にこびりついた
謎の白い粉をマイナスドライバーでガリガリと落としまくったところ、導通機能が完全復活いたしました。
KAZ3号さんはじめまして、千葉ですか?こちらこそ宜しくお願いします。

30市川のW3乗りです。:2014/11/22(土) 15:59:30
みなさんこんにちわ。
先ほど確認しました。
まず導通確認ですが青色のコードと黄色のコード間の導通を測定した結果、
×10で1〜2Ωありましたので断線はないと判断しました。
次にダイナモも発電確認ですが、
①ダイナモから出ている黄色線とバッテリーのマイナスをつなげる。
②ダイナモから出ている青色線とテスターの赤をつなげる。
③テスターの黒をバッテリーのマイナスにあてる。
エンジンは3千回転ぐらいで上記をしたところ、テスタは2Vか10Vをを指していました。
というのも、テスターの設定がDCVの12か30のどちらかでやっていたのです。
テスターの設定が12であれば、2Vということですよね?
テスターの設定が30であれば、10Vということになるのでしょうか?
やれやれです・・・・(多分、テスターはDCVの12の状態でやっていたと思うのですが・・・)
おまけにテスターの赤いコードがマフラーに接触していて被覆が溶けてしまった・・・・

31市川のW3乗りです。:2014/11/23(日) 21:52:29
みなさんこんばんわ、本日再度確認しました。
やはり、1〜2V程度の発電しかしていませんでした。
ダイナモが逝ってしまったということがわかりました。
みなさんご教授ありがとうございました。
とりあえずレスがずいぶん長くなってしまっていますのでここで本件については
一度〆たいと思います。
次はダイナモが外せるかと近所に直す店があるのか・・・

32姫路の松居:2014/11/23(日) 22:31:17
とりあえずMAKさんに聞いてください
たぶん知ってると思います


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板