したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

W1SAフレーム修正について質問です。

1サトー:2014/08/04(月) 22:23:03
山形県でW1SAバラバラにしているW初心者のサトーと申します。
質問させて下さい。

フレームのステアリングヘッド曲がりを修正に出したいのですが、どなたか信頼の出来るショップを教えて頂けませんでしょうか。
一緒にセンタースタンド取り付け穴の広がり修正+カラー溶接等の今後の広がり防止補強ができるくらいWに熟練していて、
パウダーコート塗装まで出来るショップだと最高です。

そんなに都合の良いショップがない場合、ヘッド曲がり修正だけはどこかのショップに出して、
センタースタンド取り付け穴の修正は鉄工所に頼もうと思っているのですが、
現状、穴が広がりすぎていて、シャフトが通るべき正規の位置がわかりません。
スタンドは立てた状態で地面から何度になるのが適正なのか、わかる方教えていただけると助かります。
W1FILEにそこらへんのデータが載っているのか、わかる方がいらっしゃれば、教えてください。
オクで2万くらいで出ていますが、2万の空振りはしたくないもので。

細かい質問をしてしまって申し訳ありませんが、出来るだけ慎重に直していきたいので、
よろしくお願いします。

2@K641:2014/08/05(火) 22:37:06
残念ながら、フレ-ム修正とパウダ-コ-トを一緒に行う店は知りません。
ステムヘッドがどの位曲がっているのか解りませんが、目で見て曲がりが解る程なら書無フレ-ムを入手した方が確実。
スタンドの修正については、SAのはそれ以前のよりスタンドよりは補強により丈夫、中の丸棒を破棄して外径同寸・内径10mm少々のパイプと貫通可能なmmボルトを用意。
フレ-ムのスタンド取り付け耳部の左方に3mm程度の11mm穴開きパッチを用意。
右側に貫通ボルト(既製品は大方1.5mmpですが)のナットを半分位の薄さに削って用意。
その状態でパイプをスタンドに通し、左右の耳外側へパッチと薄ナットを位置した状態で貫通ボルトでスタンドを仮止め。この時、スタンドとフレ-ムのクロスメンバ-が平行に成るように。
そのままパッチとナットを溶接。 スタンドのストッパ-が当たるフレ-ム部分が痩せていたら周囲と同じように肉盛りするか、2mm厚位の適当なパイプの半割を被せて溶接。
スタンドの接地部分が薄くなって居たら、左右に5mm程度の鉄板を張ります。
最後に、スタンドの天井が水平に成るまで底を削ります。
尚、モデルによりスタンドの強度が異なります。モットも丈夫なw3用がお勧めっすが・・
左方に伸びる足ふみ部分はスタンドからまっすぐに横に出て、且つ立った時に先端が地面より数ミリ浮く様に修正。
スタンドの足がチドリ又は、前に曲がってい居るのが多いのでココも修正。
このパイプ使用のタイプはW1s前期まで使用されてましたが、両ナットの為にナットが緩みスタンドと一緒に回って穴を拡大変形させてます。
これを防ぐために、右方の溶接したナットの上に更に同じ薄ナットでWロックしてしまえばシャフトが回る事は無く、フレ-ムは末代まで健在です。

ついでに、サイドズタンドの取り付けのべろも変形してるので、肉盛り後にフレ-ムの取り付け部の厚さと同一の削って修繕。
楕円に成った穴は更に拡大して内径10.05mmのライナ-を入れるが、オーバ−サイズの段付きボルトを作るか・・・
サイドスタンドのくわえ部分は必ず広く成っているので、フレ-ム部に合わせて口を万力などですぼめて下さい。
また、サイドスタンドのストッパ-部が痩せているとマフラ-に当たります。
ここも肉盛りして下さい。

丸投げを安易に考えるのなら、Wを治すのは止めた方が良いです。
結果的にWを早期に見捨てる事に成ります。

溶接等は鉄工所かトラック関係の修理工場に行けば溶接・プレス作業はやって呉れます。
紛体塗装はカト−コ−テイングで一台分10諭吉足らずと聞いてます。
書無フレ-ムは1〜2諭吉で有るでしょう。

また、新車時の数値は解りませんがこうして修繕した多くのWは後輪が地面から5cmは浮いてます。ここまでの作業をやるショップを知りません。
上から目線の内容で恐縮すが、自家作業を志すなら最低でも200時間は要します。
生半可なお気持ちならお勧め致しません。

3@K641:2014/08/05(火) 22:40:35
言い忘れました
Mスタンドの右側のナットを薄くするのは、スプリングの干渉を防ぐ為です。
既存のナットより突き出れば干渉しますのでお気をついけあそばせ〜

スタンド修繕は拙BBSに出てますので、気分を害されてなければ見てたもれ

4レヤン:2014/08/06(水) 00:20:02
@K641さん 有難う 御座います  フムフム なるほど・・・。

溶接後 焼きを入れなくても ええんやろか?

スタンド本体が くの字 に曲がってるのが 有ります  そいつを 真っ直ぐにして 補強を入れて  焼きもついでに?  で かなり 改善できませんか?


昔は 車の修正 何処の整備工場でも やってましたが 最近は少なく成ってますね  車なら 近所に 怪しい 2個1 工場 有りますけどね  きっと 腕のええ 職人が いるんやと 思います。

単車の修正 治具の有るところ  ネットで調べても 分からないのでしょうか?

きっと 何処かに 腕のええ 職人が居ると思うのですが・・・、  
修正後 もとに戻るもを 計算して 余分に曲げる そんな 経験の有る職人が 何処かに 沢山?いるはず だと思うんですが・・・。

5@K641:2014/08/06(水) 01:06:01
<溶接後 焼きを入れなくても ええんやろか・・
レヤンさんどうも・・

意味が解りませんが? 溶接後に’なます’ってことは有ると思いますね。
この場所は繰り返し荷重や振動が常に加わる所では無いのでで大丈夫と思いますね。
溶接すれば1500度以上に局部的に熱せられるので、その影響部を少なくする為にガスからア-クになり、更にシ−ルドガスで周囲を囲ったミグやティグが良いとされてます。
溶接周囲が中途半端な温度に成れば(数値は忘れた)青熱脆さの範囲が形成されて、この部分からクラックが入ります。
部位により全体に少し赤めて、徐冷してこれを落ち着かせる事も有りますね。

フレ-ム修正は全バラ状態では困難です。
特に、Wのは丈夫ですから難易度は高いっす。
フレ-ム修正機は各社から出てますが、Honda以外のメーカ-純正は無い筈です。
曲がれば使うな!と言うのが建前。Hondaのはベットに各モデルの数値が刻んであり。
アタッチメントを首に突っ込みその刻印位置まで油圧で押すタイプでしたが、スプリングバック代の考慮が無くその内にまた元の方向へ少し曲がるって代物で不評でした。
現在はほとんど稼働してないでしょう。
 現在は倒産しましたが広島のおも川産業のモノが一時広く出回りました。
結構好評で、別モでGSのを直してましたね。確か静岡だったかと・・・
10年以上前の記事で2万少々だったかと・・

修正するには引くか押しかどちらかですが、本車の固定が難易な2輪車の場合は押しタイプがほとんどです。
つまり、自分の車体を修正機の一部として使うモノで、四輪で用いるポ-トパワ-と似てます。
首部の変形が殆どの為にエンジン・スイングア−ムが取りついた状態で、前部を全て外した状態から作業します。
車体を水平に固定する為に、多くの場合はスイングア-ムピボット部を利用しますが・・
Wの場合はここがパイプです。テ-パ-状のモノを左右から突っ込み、それをベットに固定されたスタンドに固定して左右からねじを〆ます。
スポ-クを組む時左右から挟むのと同じっす。

首部分のベアリングを外して、内径と同寸の周囲にねじを切った専用の丈夫な鉄パイプ(ネックの部分には切って有馬温泉・車種によりカラ-を使います)を突っ込みベットから数センチの所で首の上下から専用のわっかをねじ込み固定。
下部は大方円錐状に尖ってます。ベットには中心線が刻んであり、さっきのスイングア-ムのスタンドの基部は中心線から均等に割り振って有ります。
車体自体も中心線に来る様にセットされてます。
車体はエンジン下を天が広いジャッキで支えるか、後輪をベットにくくり接地させ固定します。
油圧ラムを首に突っ込んだパイプとフレ−ムの間に入れて、ラムを伸ばして首を前に修正。
この時、パイプの先端が中心線よりずれていれば首ふりを生じている事に成ります。
但し、どこまで伸ばすかは正規のWの寸法が必要なのでW1ファイル記載数値を示せば大丈夫と思います。正規寸より確か1mm程度長くすると言ってましたかね。

左右首振り修正は難易度が高く、これは引き作業に成りますので車体の固定が重要になります。
私が見た作業は、フレ-ムの左右アンダ-ラインをベットに治具で固定、更にトップチュ-ブもベルトで左右に固定してました。
観察モデルは確かVTだったかと・・
首のパイプの上下を左右に均等に逆方向に引き(こうする事で車体がぶれるのを最小限に出来る)最終的にパイプ先端が中心線よりわずかに変形の逆方向へズレる所にする。
ただ、Wのスイングア−ム基部付近の強度は首部分対して明らかに弱く・・・
修正の反力に耐えられるか?との事でしたね・・
おも川産業の社長が講師でしたが、カワサキWは難しくてやらないと言ってました

6レヤン:2014/08/06(水) 07:02:10
先日 ステンレスのボルトの頭の高さを調整するのに グラインダーで削りました

当然熱をもち そのままなんで 焼きなまし?状態に ネジを一度締めて 外そうとすると ネジが伸びて 回らず ネジ切れました
焼き 入れならな あかんのかな? なんて 思ってました

スタンドも 溶接で熱が入り よく曲がる 真ん中辺りが なまくら になって 曲がり易く 成らないのでしょうか?

7サトー:2014/08/06(水) 23:00:11
@K641様、レヤン様ありがとうございます。
私にはフレーム修正、溶接等の知識がなく話について行けてませんが、
せっかく書き込み頂いた貴重な内容ですので、いろいろ調べながら自分の知識として吸収できるように勉強したいと思います。
センタースタンドについても、後からBBSを探してじっくり勉強させて頂きます。
それにしても、シャフトを回らなくするという発想はいろいろな方のブログを見ていても見つからなかった考え方で「なるほど!」
ととても納得いたしました。

フレーム修正してくれるところはネットで調べて、いくつか、というか、いくつも出てきて
それこそバイク専用治具を売りにいているところ、前後輪を付けた状態で車体全体で修正を行うところ、ピボットを固定して行うところと
知識の無い自分にはじゃんけんのグー、チョキ、パーにしか見えずにどこが信頼できる方法なのか分からなく困っておりました。

Wのフレームは難しいとの事、ますます心配になってきました。
ひとつ疑問なのですが、書無フレームを入手した方が確実とのことですが、
敢えて書無しを勧めるところに何か神業的な含みがあるのでしょうか?
登録は現状のままでフレームを入れ替えられる的な神業が。
凡人の考えでは、涙の廃車→書付きフレームで新規登録という流れしか浮かばないのですが。

フレーム写真あるので、諦めたほうが無難なのかご意見を伺いたいのですが、
この掲示板にリンクを貼れないようなので、また考えます。

8@K641:2014/08/07(木) 08:02:46
サト−さん
無礼な内容にもかかわらず、応答恐縮です。
あ゛〜
書無フレ-ム=フレ-ム修正より安価ですし・・・
法的には職権打刻がシツヨ-ですが・・・・そんなもの・・・・・
あ〜・・・う〜・・・・まぁしょの〜〜
うちには 同じ番号のフレ-ムがなぜか有りマッスル・・・・実働完成車が2台有って同時使用しなければ法律違反には〜・・・・

レヤンしゃん
ご指摘のケ-スはSUSボルトを過剰トルクで締めたのでは?
あるいは加熱場所に使用した?
SUSボルトは熱膨張率が高く、エンジン回りに使うのはご法度ですし、オ-バ-トルク掛ければ一発で伸び、更に折れます。

スタンドの変形は、元々K型が基本設計です 
度重なるモデルチェンジの度に肥満度が増し、スタンドの補強が足らない事に因が有ります。
曲がりを常温で修正すれば、鉄の特性としての加工硬化が生じますので、大丈夫。
心配なら、ハンマ-でゴンゴン凹損寸前までしばいて下さい。鉄球をぶつけるブラスト(ショット・ピ-ニング)も有効でしょうね。

9姫路の松居:2014/08/07(木) 22:11:35
サトーさん 部品どり車よりばっちいSAを乗っている、姫路の松居ともうします

この掲示板に直接リンクを張るのは無理ですが、アドレスの初めのhを削除したアドレス乗せてください

ここのマスターは最初のhをカタカナで書いて乗せていますよ

10レヤン:2014/08/07(木) 22:27:44
サトーさん 違う話で盛り上がり 申し訳有りません

ステンのボルトは カブのフェンダに 一度締めつけて そんなには トルクはかけていません ワッシャを入れ忘れたか何かで 緩めようとすると 緩みません 結局 ネジ切り 四苦八苦しました。

どの程度曲がっているのか 興味あります フレームより 三又の曲がり 考えれませんか?

昔 電信柱に 前輪をドッスン して修正していました スクーターとか 小排気量なら これで ホークの曲がりは? タイヤは真っ直ぐ向く様にに なりますが 良い子は聞きながして ください。

11サトー:2014/08/08(金) 21:38:48
姫路の松居様ありがとうございます。
下記のアドレスにアップしました。
エイチttp://yahoo.jp/box/xOHkZN
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

@K641様
やはり神業が含まれていましたか。
@K641様ほどの技術があれば消去もコピペも朝飯前なんでしょうね。
書無フレームの登録についてサラッとですが調べてみたのですが、職権打刻はできても現在の基準の車検を通す事になるのですかね、
とかで、まあゆっくり熟考しないといけないようですね。

レヤン様
ドッスン素敵ですね。
今のフレーム廃車にするくらいだったら、ドッスンあ、ありかもです。

今は多少お金が掛かっても、素人なりに考えられる最善の方法で組み上げたいと思っているのですが、
もし、満場一致で諦めた方が良いフレームってなったら、それはそれで肩の力を抜いて練習台として組み上げるかもです。
その方が楽しく作業できそうでいいかなーと思いつつも、やはりビッとしたWに乗ってみたい思いの方が強いです。

12@K641:2014/08/09(土) 00:27:09
職権打刻は2種有ります。
クラッシュのばやい、そのまま陸事へ持ち込みフレーム交換の旨を申請。
後日、新フレームに仮装した完成車と申請したくしゃフレームを持ち込みます。この場合はフレーム番号の回りを大きくカット(大体ステアリングヘッドを中心にフレームをカットしてもOK)
双方を係官が確認したのちに陸事の頭文字(略字有り)を両端に中に年度と申請順の番号を打ちます。
神戸のばやいは兵260001兵ってな具合。この場合は初年度の変更は基本的に有りません・・と聞いてます。
 よって、あなたの場合は再度組み立てる必要がありんすぇ〜

もう一つは舶来で書類の無いやつ(国産Uターン車も含む)。
輸入資料に排気量や、盗品で無いような証明に代わる書類を要する。
生産時期が明記され、これが認められればその時の年式を取得する事が出来る(新規登録とするも選択可能)
証明できなければ、確認された年月日の保安基準を要し、新規登録される。
ここで晴れて兵2600001兵と成り、車検を受けられる書類が交付されるが、確か半年が期限。
これを過ぎると車検受け不可となる。

だったと思う。だいぶ前の記憶っすが・・・

従って、今後の手間暇と経費を鑑みての事っす





新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板