[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
教えて下さい
1
:
jidori
:2013/11/30(土) 09:36:57
W3ですがエンジンオイルを抜き変えようとエンジンの下を覗きますが、それらしきボルトがありません。
ギアチェンジレバーの所にそれらしきボルトがありますが、それでしようか?
又エンジンオイルは何リットル程度入りますか?
更に一度エンジン内を洗浄する為、軽油又は灯油を入れてエンジンを回してみようと思いますが如何でしょうか?
続けてもう一つ、右エンジンから黒煙が出るようになったので取り敢えずエアエレメントを新品に変えてみましたが直りません、何か良いアドバイスはないでしょうか?
お願いします。
2
:
姫路の松居
:2013/11/30(土) 12:10:50
初めまして、兵庫県でポンコツSAに乗ってます
Wシリーズにはドレンボルトはオイルタンクにしか有りません、どうしても少し残ります
完全に抜くには、エンジン下のオイルパン外す必要があります、なので軽油など入れた場合完全に抜くためいろいろ大変ですよ
それに入れるのならディーゼルオイルかな、エンジンオイルは2.5リットルです--
黒煙で間違いないのなら濃いすぎます、エアニードルの締めすぎ、フレートレベルの高すぎなど考えられます
3
:
姫路の松居
:2013/11/30(土) 12:15:19
補足です、W3ならチョークが効きっぱなしになっているとか
ワイヤーが引っかかってるか、チョークバルブ不良なども考えられます
ついSAの頭で考えてしまいました
4
:
jidori
:2013/11/30(土) 17:36:07
松居さん ありがとうございます
エンジン下のオイルパンは素人が開けて、また戻せるものでしょうか? 下手するとオイル漏れを起こすとか?
またエンジンオイルは良質のものを入れるとダダ漏れするとかで、敢えてディーゼル用を使用した方が良いということでしょうか?
重ねて、フレートレベルとはフロートの事でしょうか?そうであればどのように調整すれば良いでしょうか?
チョーク、ニードルには問題ないとおもわれます
何せW一年生なものでm(__)m ご指南ください
5
:
長崎のW乗り〜
:2013/11/30(土) 20:46:05
jidoriさん、お住まいの地域は?書き込みより、近くのW乗りの方を、探すのが近道?と思います。Wは難しい事有りません・アナログ・バイクです。購入経路は?前所有者でも。近くに愛好者は・いると思います
6
:
佐賀jidori
:2013/11/30(土) 21:07:47
ハンドルネーム変えます
旧車メカニック業者はあります
しかし出来るだけ自己メンテを学びたいと思うのです
定年後も乗れるまで乗りたいと思う一心です
7
:
レヤン
:2013/11/30(土) 22:40:52
佐賀jidoriさん 始めまして レヤンです。
Wが ドライサンプ って事 理解できますか? 分かりきった事 書いたなら 申し訳ありません。
マフラーからの 黒煙も 色々な種類があり、 原因もその 症状により 色々です。
単なる 黒煙なら 松居さんの 指摘どうりです。
オイルの量は 2リットルタンク と 2.5リットル タンクが有るみたいです 純正なら 年式により 分かるはず ですが 途中で違うタンクに替えられた 可能性もあります
また OILポンプ だったかな 何かが 悪ければ 長く置いていると タンクのOILが タンクにたまらずに エンジン側に かなりの量が たまってる って 聞いた事が有ります。
OIL交換の時は 抜いたOILの量を しっかり 確認した方が いいと 思います。
OILは 鉱物の20W50 かな? 合成OILは 小さな隙間にも膜を張るので 昔の単車では OIL漏れにつながる ってことも 聞いた事が有ります。
8
:
レヤン
:2013/11/30(土) 22:46:09
エンジンオイルは良質のものを入れるとダダ漏れするとかで、敢えてディーゼル用を使用した方が良いということでしょうか?
ディーゼル用は 洗浄するなら の話です 軽油や灯油は あかんと おもうのですが...
9
:
アンクルエディー
:2013/11/30(土) 23:24:39
佐賀jidoriさん、初めまして〜西東京のアンクルエディーと申します。
エンジン内部の洗浄に軽油や灯油は使用しないほうがよろしいかと・・・昔昔40年も前にオイルと混合でエンジン内部の洗浄したと聞き覚えがありますが、現在は専用のフラッシングオイルが販売されてます。使うなら洗浄専用のオイルをお勧めいたします。
またW1シリーズは、エンジンオイル、ミッションオイル、プライマリーオイルの3種類使用しています。
エンジンオイルはレヤンさんの説明通り、ドライサンプ方式なのでシート右下のオイルタンクです。ミッションオイルはその名の通りミッション専用(500cc)、プライマリーオイルはエンジン左横のプライマリーケース(一時チェーン&クラッチ)用のオイル(450cc)です。
長崎のW3さんの仰るように、ご近所にW1乗りでご自身でメンテナンスする方から直接ご指導が確実なんですがねぇ・・・(^ー^)
黒煙の原因は色々とありそうなので限定できませんね、キャブのセッティング(燃料系)なのか、プラグ(点火系)のくすぶりとか?・・・
今後もご自身でのメンテナンスをするのであれば、サービスマニュアル(SM-3)の複製本を手に入れる事を勧めます。
それとオイルパンはガスケットを手に入れてから外したほうが良いですね、ドレンコック付きのオイルパンも某ショップさんから販売されてます、私のSAは8年前に交換してますよ。
フレートレベルは、松居さんの変換ミスですねぇ、フロートレベルです。エアニードルもエアスクリューでしょう、このあたりの調整法やメンテナンスもサービスマニュアルに説明が載っています。
10
:
長崎のW乗り〜
:2013/12/01(日) 07:27:07
佐賀の方ですか?佐賀にも、W愛好家多いですね。私も武雄の杵島部品に御世話に成っています。
11
:
姫路の松居
:2013/12/01(日) 07:30:39
アンクルエディーさん、変換ミスですねあ〜恥ずかしい、穴があったら.....
佐賀なら余りにネットには出てこられませんが濃い〜人がおられると思いますよ、
まずは来年阿蘇でミーティングが有るはずですのでそれに参加されるのをおすすめします
近くなるとまたここに案内が出ると思います
12
:
佐賀jidori
:2013/12/01(日) 17:36:41
みなさん、親身のご指南ありがとうございますm(__)m
しかし、W一年生には用語からして ム ムズカシー(@@)
こ 今回は取り敢えず旧車屋にまかせる事にします、、、
分からなまま、下手にいじらずに良かったぁー 又いじり壊して余計に金かかるとこでした(^^:)
取り急ぎサービスマニュアルを捜してみます
又色々教えて下さい
今日は小雨にも負けず愛馬W3の運動に行って来ましたー
来年の阿蘇ミーティング楽しみにして居ます。初参加させて頂きます、、その折みなさんにお会い出来るのを楽しみに仕事頑張りまーす。
13
:
レヤン
:2013/12/01(日) 18:25:20
プロに任せるのも 一つの手だと 思います
その時 しっかりと 何処から どうして どの様に するか 見せて頂き 次回は 自分でするのが 一番かも。
分からない こ事が有れば その時 聞けば 教えてくれるはずです。
ピットに入れない とか 教えない って お店は やめた方が いいかもしれません
古い単車を 触る 技術も無いのみ 適当に 整備している 単車屋が 有るかも 知れません 大きなお店でも 評判のいい お店でも 整備士が数人いれば スキルの無い 整備士に 触られる 可能性も 有ると 心配してしまいます。
14
:
長崎のW乗り〜
:2013/12/01(日) 21:08:10
お隣の県では?・興味ありますね。
大きなショツプでしたが、持ち込みのポイント2個の・交換頼まれ、(経験無しの為)
友人の知人&依頼の為、缶コーヒー1杯で作業した事を思い出します。
交換作業も見ないような店でしたので、???不具合も解かっていましたが、その後の事は?不明です。
Wは、修理より、原因を探すのが大変と思います。Wライフ楽しんでください。
15
:
アンクルエディー
:2013/12/01(日) 21:58:20
松居さ〜〜ん、ごめんねぇ(^^;汗汗
軽〜く流して、許してちょんまげ!(爆)
変換ミスというより、キーボードのタッチミスですよね、私もしょっちゅうですがな(自爆)
佐賀jidoriさん、きっかけが出来ましたね、Wとともに単車ライフを楽しんで行きましょう!
ちなみに掲示板の管理人レヤンさん、姫路の松居さん、長崎のW乗りさんは、今年10月のW1河口湖ミーティングの会場でご一緒してたんですが・・・
長崎のW乗りさん、お顔を知らず会えなくて残念でした、またチャンスがありましたらよろしくお願いします。(^^;
広がるWの輪!・・・(^◇^)w
16
:
@K641
:2013/12/05(木) 21:24:24
ジ-ゼルオイルでも良いよ〜昨今のんは5千回転もまわるから〜ちょいくたびれエンジンには流し乗り程度なら無用な高回転用の化学合成よりお掃除・密閉性能が高う御座いますよってね〜
そいから、佐賀jidoriさま、安易に質問カキコなさらずにあちこちキモがアップされて居りますので、厳しい言い方ですが基礎知識を仕入れた方が結果的に早道です。
九州は特にW1系の存命率が高い地域です。必ず、一県に2〜3人はW馬鹿の為の赤ひげセンセが居ます。
よって、文章を理解するよりも、地域のW馬鹿とねんごろになる方向が確実で安全と思いますね。
大体、ラインオフから40年近く経たモデルに乗り始める事自体、正気の沙汰では御座いませんからね〜
口が悪くてごめんなさいね〜 佐賀W1クレ−ジ−ズという大馬鹿集団ってまだ元気かな?
17
:
レヤン
:2013/12/05(木) 22:43:59
@641さん あるがとう 御座います
佐賀jidoriさん 彼は 私たちの Wの先生です、 何時も 困った時に アドバイスを頂いています
18
:
佐賀jidori
:2013/12/07(土) 16:11:24
実は車のボンネットも開けた事がない、、、メカ音痴なのです(^^:)
まっ しかしアドバイス頂いた サービスマニュアルSM3 がめっかって明日にも届く手筈なのです(^^)v
それから旧車屋にもいちいちやり方をレクチャーするようお願いするつもりです
しかし、アドバイスを下さったみなさんおよび@K641さん今後も頼りにしてまーす
それから気になるのは 佐賀W1クレージーズ ? メンバーがいらした是非カキコを
19
:
姫路の松居
:2013/12/07(土) 21:58:40
ここで書くのも変なんですが、佐賀クレイジーズのメンバーの書き込みを期待するより
佐賀クレージーズのBBSに書き込んだほうが早いですよ、検索すると出てきます
20
:
こんにちは,
:2013/12/10(火) 03:37:34
こんにちは,
予約します
当日商品を出しました
4-7日到着します。
よろしくお願いします
www.gagaceo.com
www.jpsbao.com
21
:
佐賀jidori
:2013/12/10(火) 10:01:48
SM3が着ました、、、が、しかし こっこれはメカニック用?
じぇんじぇん分かりましぇん とほほm(__)m
オイルの変え方とか、いわゆる 取説 みたいなものはないのでしょうか?
22
:
長崎のW乗り〜
:2013/12/10(火) 21:25:42
W・40年〜前のバイクです、Wの購入、経緯は解かりませんが、
甘えないで下さい。散りあえず、書き込み止めて、武雄の杵島パーツに相談
して見ては?其の時は私も、アドバイスOKです。
23
:
毛@641
:2013/12/10(火) 23:07:53
佐賀jidori さま
大変恐縮ですが、SM3は正しく当時のカワサキのデ−ラ−で使用してました。非売品です。
当時の3級整備士程度の相手に書かれたものです。オ-ナ-相手の取説とはらべるが違います。
長崎のW乗り〜様の仰せの通り・・
それ見て、いじって壊した人多いっすよ・・
松居さんの言われる様に佐賀W1・・にカキコした方が早いですよ。
あのグル-プもきっと良いショップを紹介してくれると思います。
レヤンさんには悪いですが、画像付で無いBBSには限界が有ります。
此処に登場するのは腰上位は分解できるあほうばかりですから
24
:
森の熊さん
:2013/12/12(木) 20:14:36
佐賀jidoriさま
いろいろと悩まれているようですが、頑張ってください。
当方も、この「 Wの輪 」の諸先輩方に、ご心配とご指南をいただきながら
楽しんでおります。
さて、「佐賀W1クレージーズ」についてですが、長崎のW乗り〜さんや@641さん
たちが、薦められてるように「W1crazy」のBBSへ書きこまれたほうが、手っ取り早い
と存じます。
当方も、5年前から「クレージーズ」の秋のミーティングに参加させていただいています。
若い方から「それなり」の恰幅のご年齢のかたまで幅広く集っておいでです。
メカのプロの方もいらっしゃいまして、ずいぶんお世話になってます。
いちど、連絡いただけたら と存じます。
お近くのようですので
25
:
レヤン
:2013/12/12(木) 22:26:06
長崎のW乗り〜 さん 毛@641師匠 森の熊さん 有難うございます。
私も そうだと思います、
ま なんでも 書き込んで 頂ければ OKですけど。
26
:
mko
:2013/12/13(金) 14:35:33
横から失礼します。
佐賀jidori様
自己メンテとは、何をどこまで、を指すのか、小生にはわかりません。
50台半ばにして、30年ほどあこがれた、W1をこれから乗り出す自分としては、出来ないことは
出来ないし、プロやセミプロの人の領域の部分、というのは確実にあると思っています。
そこには終生自分は手を出すべきではない、と思っています。
せめて、タイヤとオイルとブレーキは確認して、きちんと走り出せること、
できればオイル交換ができること(無理なら、よくわかるお店でお願いすること)
まずはこれから、と思っています。
何事もそうだと思いますけれど、最初から気負いすぎても長続きしません。
プロではないけれど、なんでもできてしまうここに集われる多くの方々は、あえてプロを
名乗っておられないだけで、素養と経験がおありの方ばかりです。
素人は、それを目指すのではなく、まずは自分のできる最低限のことから始める。
そして何より、自分の乗ろうとするオートバイを愛する、それだけでよろしいのでは
ないでしょうか? 手っ取り早く、なんてどんな道にもあり得ないと思いますので。
日本二輪史研究会 (で検索して下さい)のホームページで
カワサキ、メグロの中の、
W1S/W1S-A 使用説明書 だけは、あっても良いかな、と思います。
(W3もほぼ同じでは?)
あくまでも、40年前の話である、という前提のもとに。
当時と今は、道路事情も何もかも、違っていますでしょうから。
27
:
ダイスケ
:2015/07/18(土) 12:16:44
皆様初めまして、ダイスケと申します。W3初心者ですがよろしくお願いします。
質問させて下さい。
左右のキャブレターのスローの調節方法についてですが、皆様はどのようにされているのでしょうか?
今の所、左右完全に閉めてから2回転半の位置で乗っています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板