[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
クラッチ張り付き
1
:
ニョリ
:2013/08/27(火) 09:30:20
皆様こんにちは。
フロントハブの異音では大変お世話になりました。
さて、また新たなことでお知恵を借りたく書き込みさせていただきます。
クラッチの張り付きです。
気が付けば最近、乗ろうとすると必ず軽く張り付いています。
だいたい一日で張り付いてしまいます。
横着して10W30のエンジンオイルをクラッチに入れていたのが原因かなと、スピンドルオイルに替えましたが変わりません。
以前のスレッドを参考にクラッチレバーを切った状態で固定してみましたが、それをやめるとやはりすぐ張り付くようです。
根本的にはオーバーホールをしなくてはならないのでしょうか?
ご意見頂けましたら幸いです。
2
:
KAZ3号
:2013/08/27(火) 14:10:42
私の場合はクラッチ側のオイルはオートマオイル(ATF)50%
エンジンオイル 10W〜30Wを50%で0.5L入れております
張り付きのも問題は現在は起きていませんが、以前は良く張り付きました
放置してクラッチを分解しましたが、板のコルクが剥がれて使用不能になり
新品を調達し、組む前にエンジンオイルを良くクラッチ板に塗り組んでからは
いっさい張り付きは発生しておりません。若しかして現在の板を軽油で洗浄して
エンジンオイルを塗って組むと幾らかはよいかもしれません
クラッチスプリングはカバーとほぼ止めネジのフランジ部分と面一にしてあります
余り締め込んでも良くないようですが、外れ止めのワイヤーは忘れずにしましょう
今年の炎天下をロングに走りましたが、張り付きは発生しませんでした
お試し下さいませ。
3
:
ニョリ
:2013/08/27(火) 17:35:47
KAZ3号さん
ありがとうございます。そうですか、洗浄するということですね。
しかしながら私は分解や組み立てのスキルはせいぜいキャブくらいですので、どこかに頼むことになりますが、
やはり分解しないと直らないということですね(泣
助言ありがとうございます。
4
:
レヤン
:2013/08/27(火) 20:42:21
やった事も無いし とっても 無責任な書き込みです
この後 @K641さんが あっぽんたん と 書き込んでくれるはず です。
くれぐれも @K641さん達の 書き込みが 有ってからね・・・。
ようするに 張り付きって クラッチ版 プレート が 汚れて? 張り付くんでしょうか?
エンジン用のフラッシングOILを入れて クラッチを切って(何かでレバーをしばる) エンジンを回す
クラッチをほんのちょっと切って エンジンを回す
繰り返せば 綺麗にならないかな〜
OILの量は たっぷりと
で どうやろ????
自己責任でっせ・・・・
こんな方法で誰か 洗浄してないのでしょうか?
5
:
ケイン
:2013/08/27(火) 20:57:06
K2でも良く張り付いていましたが、ATF100%でめったに張り付かなくなりました。
正しいかどうかはわかりません。
エンジン切って家に帰る前にクラッチ握ってキック一発すると次回張り付いていません
6
:
ニョリ
:2013/08/28(水) 00:30:56
レヤンさん、ケインさん、ありがとうございます。
なんか楽しくなってきました(笑)
ATF100%でめったに張り付かないって、いちど試してみようかな、と思います。
毎回始動前には張り付いてますが、すぐはがれるので不具合ってほどでもないんです。
ちょっと不快ではありますが・・・・。
レヤンさんのも試してみようかと思います。
また報告します。
7
:
Fukuma
:2013/08/31(土) 10:16:18
ニョリさん こんにちは 初めまして
SA乗りのFukumaと申します、よろしく
クラッチの張り付き癖はオーバーホールしないと直らないと思います、
長年乗ってなく張り付いたクラッチを衝撃で剥がすとクラッチ板のコルクの欠けらがプレート両面にこびり付いたままですのでいくらOILを入れ替えても再度張り付きますね、
オーバーホールしてプレートの両面を綺麗に清掃しましょう、
クラッチ板の荒れの点検と厚みは3.25mmが限度ですこれ以下は新品に交換ですね、
クラッチOILですが、指定の10WシングルOILは現在捜しても見つかりません、ホームセンターでISO工業規格のタービンOILVG32粘度28〜35がSAE規格のシングルOIL10Wに相当するOILです
1L 800円位で手に入ります、
たまにミシン油のVG10を間違われて入れられる様ですが、これはサラサラで粘度10しか有りませんので要注意です
ATFOILを入れられるのは粘度調整の為でしょうか?又は下からOIL漏れ時ミッシヨンOILかクラッチOILかを色で見分ける為でしょうか良く解かりませんです、
この方法で何台ものWのクラッチ張り付き整備を依頼されましたが以後張り付きは全然発生していませんです
キャブレターのオーバーホールが出来る様でしたらクラッチのオーバーホールは大雑把ですので簡単に出来ますよ、挑戦して見て下さい。
8
:
ニョリ
:2013/09/01(日) 08:59:28
FUKUMAさん、ありがとうございます。
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
アドバイス、参考になります。クラッチのOH、そんなに難しくないですか。
ちょっと研究してみます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板