したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

クラッチハブハウジング

1mko:2013/08/07(水) 19:05:46
しばらく前にお邪魔した者ですが、また質問です。今、ようやく1Sに乗り始めています(まだ入庫はして
ないんです。試し乗りばかり)。スローでゴロゴロ言うのですが、クラッチを切るといわなく
なります。クランク周りはOHのものなので、クラッチのニードルベアリング?か、クラッチ
ハウジングあたりのようとのことです。クラッチハウジングは、W1系はすべて同じもの
なのでしょうか?(年代により変化がありますか?)

2レヤン:2013/08/07(水) 21:02:40
多分同じはず です。 K2(メグロ)のも 取り付けれる? って聞いた事がありますが 強度的に 使用しない方がええ と聞いた 記憶が

3毛641:2013/08/07(水) 22:31:12
あ゛〜
K1初期 後期〜K2  W1 W1初期 後期〜W3 
大きく分けると上記のやうになります。
右方に行くにつれ強度が増します。
W1をけつやいっけいに使用した例は有りますがポン付けは不可っす。
W1〜W3はポン付け可能ですが・・・

ごろごろ音はどうしても出ます。ミッションも回ってるしドッグクラッチ(常時噛み合い式)の為に2本のシャフトの回転によるb/gの共振・共鳴音やクラッチハウジングのテキト-な精度の為エキセントリック的な揺らぎによるP鎖の振れによるハブ針式b/gの音、等
ミッションbg全交換やPチェ-ンの適度なテンション調整、ハブのスペ−サ−シムの追加による振れの矯正は効果が有りますが、音が皆無になるのは難しいでしょうね。

4urara:2013/08/09(金) 05:18:44
私のSも同様の状態です。
クラッチハウジングのベアリング周りかとバラしてみましたが目立った異常は
無さそうでした。
昔から気になってはいましたが、近年、増大気味の感じもします。特に、暖ま
ると酷いです。
毛641の解説を読んでナルホドと安心?したような。
ゴロゴロ音の「許容」と「異常」の境目が判然としませんが、アバウトな性格
なもんでヨシとしています。

5mko:2013/08/09(金) 07:09:09
皆様、ありがとうございます。時代的精度のほどは小生にはわかりかねますが、
クラッチ板がその中で変わる部分ですし、乗り方(頻繁に短距離を変速する、
ゆったり変変速をあまりせずに乗る、などの違い)によっても、ハウジングのガタ
は違ってくるのかもしれませんね。どなたかの動画でかつて見たような気がする
のですが、Pチェーンが揺れて(ハウジングのガタで)、変速が不良になる、
ということがなければ機能的には問題がないと考えていいのかもしれません
ね。毛641様、bgないし、b/gって何の略ですか? すみません。ちなみにPチェーン
は、いわゆるデッドストックです。

6にせケイン:2013/08/09(金) 07:32:41
bg・・・ボインのガール…か?

7mko:2013/08/09(金) 07:50:23
あ、ベアリング、の意味かな。

8本名@k641:2013/08/09(金) 13:16:37
あ〜ごめんなさいまへ
b/g=ベアリングで御座いマッスル
まぁ 構造的にミッションのメインシャフトの軸受(これがまた適当!実質パイプ状のトップギア軸がb/g支持で、メインシャフトはそのパイプに差し込んであるだけ・・結構な大径ボ-ルb/g故にその公差+パイプと軸のクリアランスを考えればユニットミッションと同様なクラッチの真円運動を期待するのは・・・)
から遠く離れた先に重いクラッチを付け、前に引かれる。その中間に駆動鎖で同時に後方に引かれる・・片持ち梁の先端と付け根に逆方向に荷重が懸るワケなのでね〜
そりゃ走行中はクラッチは前後に揺さぶられますわなぁ〜
おまけにクラッチ軸=メインシャフトは中空トップギアとの事実上の鉄のブッシュですから・・オイルが行ったり来たりするのでこまめに油点検してね
あっちなみに、このトップギアの中空シャフトの出口にドライブギアが付きまふよ

9贋ケイン:2013/08/09(金) 20:01:49
@k641さんはボインガールよりベアリングのほうが好きなのねぇ〜( ̄ー ̄)

ところで若干クラッチがすべるんじゃが、クラッチの五本のボルトを少し締めれば直る?

10本名@k641:2013/08/10(土) 13:33:55
.
あ゛〜
B/G・・ボインガ−ル・・・大好物っす・・汗・・

滑る・・pロッドの遊びを見て!!
①ハンドルレバ-部のアジャスタ-を一杯に締め、ワイヤ-をダルダルにぃ〜
②ミッションの丸窓開帳して14mmナット緩め、アジャボルトを右くぁいてん・・当たった!と思った所で1/3〜1/2程戻してロック(これでロッドの遊びが1/3〜1/2mm・・なしてか判る?)
③この時、レリ-ズレバ-が車体と平行+5度程度が理想・・過少・過大なばやいは、クラッチが重くなるので、注意。
 ③-①過少・・先のアジャスタボルトを押し出してね。
 ③-②過大・・上記の逆してね
④ハンドルのアジャスタでレバ-端が1〜1.5cmの遊びが出来ればOKですが・・無理ならのワイヤの中間アジャスタで、アウタ-とインナ=の調整してね・・

Wに限らず、クラッチの遊び調整はハンドル部でやってはイケマセン。
あくまでも、クラッチ遊び調整はオペレ-ション部で、ワイヤ-の遊びはワイヤアジャスタ-で行う事っす。稼動に従い、クラッチ板の摩耗でどうしても遊びが無く成りますので定期的な調整は必修っす。

そいから、これやっても滑るバヤイは板の退職を意味しますな・・・
ハウジングのナット(Wのばやいは5本)を締めこむ事は最後の荒業でし・・あまり期待出来ませんし、一時的に回復しても次に滑ったらアウトっす。

多分、前述の作業で回復すると思いまふよ〜  もしダメなら、いっけい(K1)後期・けつ(K2)はWとクラッチ板共通だから替えて・・摩擦版のみ共通で鉄プレ-トは合いませんよ念の為

で、今度はけつで来るの?

11偽ケイン:2013/08/10(土) 20:52:33
W3+SC・・・いま若干ビールをたしなんでおりますので頭に入りません
まあ酔ってなくても頭にはなかなか入りませんが(自爆)
クラッチ板を持って行こう・・・っと。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板