[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
W1SAオイルリターンホース
1
:
レン
:2013/05/13(月) 02:56:20
お手数ですが こちらで教えていただけたら幸いです。
W1SAです。最近 山を走ると カリカリと音がしてパワー不足です。
タイミングを再度調整するつもりですが 簡単な方法を教えていただきたいとおもいます。
また そう思ったのはオイル温度も90°付近でもあるし。。なので オイルクーラーを取り付けて少し冷却しようと思います。
Z用のを縦に取り付け予定です。それで オイルリターンホースはどちら側でしょうか?Y字カバーからみて手前側だと思うのですが。。。
これを切断して割を入れてクーラー取り付け予定です。
最後に 皆さんはオイル粘度何番がよろしいでしょう^^。15W-50入れてます。クラッチの方はスピンドル油です。;だからいつもクラッチ張り付き気味;;
たくさん記載しましたが どなたかお手数おかけしますが お教えください。よろしくお願いします。
2
:
森の熊さん
:2013/05/13(月) 22:44:51
始めまして、レンさん。
ノッキングを低減させる為にハイオクを入れられてるとは思います。
クラッチの張付きは格納時に、タイラップ(プラスティックバンド:適当な位置で
ノッチを固定して、繰り返し使用出来るよう)をクラッチレバーとグリップに通して
常時、レバーが引かれた状態に保つようにしています。ワイヤーなどその他の方法も
あるでしょうが、昔 W1がディーラーショップの店頭で新車展示されてる時に、その
いずれもW1に限り、クラッチの張付き防止の為 グリップとレバーをバンドで縛って
ありました。それくらい、メーカーとしても気を使っていたようです。当方も15年前
のレストア以降ずっと、そうしています。まったく、張付き皆無です。ただ、ちょっと
ワイヤーの伸びはあるようですが。
3
:
姫路の松居
:2013/05/13(月) 22:57:26
はじめましてレンさま、ここの主がレヤンさんなので投稿ミスかと思ってました
え〜とリターンはオイルタンクで言うと後ろ側、エンジンで言うと上側のバンジョーのはずです
オイルですが私はシェブロン20W50を使っています、この時期で90度は上がりすぎですね
ノッキングの件ですが点火時期がずれてるんじゃないでしょうか、それで油温が上がってるとか
まだこの時期だとそんなに湯温は上がらないと思うんですが、、、
4
:
てつ
:2013/05/14(火) 00:04:28
はじめまして!
ポイント調整はいつも電球を使ってやってます。
あんまり狂ってることはないですが、ガバナーのスプリングがヘタってる時は
2500rpm前後でよくカリカリいってました。
僕のはこの時期でもオイルタンクのとこの油温計でも
高速道路などでは95℃くらい上がります、、、
オイルクーラーはありませんが、ノッキングはまったくありませんよ〜
オイルは20w-50が多いかな。
クラッチはスピンドル油ですが張り付きません。
ATFを入れている時もありましたが問題ありませんでした〜
5
:
レン
:2013/05/14(火) 00:05:36
森の熊さん 姫路の松居さん
ありがとう ございます^^
クラッチの件は私もバンド使用してます^^ やはり皆さん 同じですね^^。
ですが スロットルを急激に開けると これがまた 滑りの現象が出るんです;;
交換しても 純正では 現象が出るんでしょうかね^^;。
点火時期に件は やはりずれていると思うのです;自分でも体感できる感じで。。。
ただ タイミングライトがないので ポイント調整後 本体を合わしてます。
適時に合わせる 簡易な方法は 他にないものでしょうか。。
燃料の件
オイルの件 バンジョーの件 ありがとうございます。
検討します^^。
子供が巣立ち 今年は思いっきり 触って乗ってあげるつもりです。
W1SAが手元に来たのは15年前にもなります。
グリスも固着した状態で。。。自分で ぼちぼち直して乗り始めて10数年です。
肝心な調整は まあ 走るから いいかって感じで後回しにしてきたものですから
もっと大切にしようと 今年は奮発してる?構想してる状態です。
愛媛のレンといいます。
今後も こちらへ立ち寄り 楽しんだり 教えていただけたりしたら
幸いです^^
楽しみ増えました^^
ありがとうございます。
Wの風たち さまへ^^
6
:
KAZ3号
:2013/05/14(火) 17:44:54
レヤンさん〜弾丸ツーリングから無事に帰って来てますか?
私は無事に箱根に行ってきましたよ〜笑
さて「レン」さんは愛媛でしょうか?高知には「よりやんさん」と言う
W好きの大将がお出でになりますが・・よりやん先生!見て@@ますか?
愛媛のレンさんのWを健康になるように診察してくださいませ〜!
クラッチ盤の張りつきは、エンジン始動後に結構不愉快ですね?
組みなおしが出来るのであれば、良く軽油で洗浄してエンジンオイルを
塗って組上げると張りつきは収まりまる可能性が有りますが・・
私が使っているクラッチ側のオイルはエンジンオイルとATFオイルの
50%ずつの混合にしています、今の所10000kは走行していますが
問題はありません、エンジンオイルはある程度の粘度とATFは熱の影響を
受けにくい油と色が赤いので漏れた場合は場所がわかり易い為でしょうか
ケースパッキンは交換しますが、ケースのパッキンくずは綺麗に取り
ケースは両側オイルストーンでスリスリして組ましょう、
オイル漏れはしませんです
クラッチスプリングはケースと面一です、余り奥までは締めこんでいませんし
現状で滑りませんから、良いかと・・ロックワイヤーを忘れずに致しましょう
おおいに楽しんで下さいませ
7
:
レヤン
:2013/05/14(火) 22:13:44
レンさん はじめまして レヤンです。
皆さんが書き込んで下さっているので もう解決?
ノッキング やはり 調整で治るのは 点火時期でしょう。
クランクの根元を除くと 赤いマークがあります マークが中央に来た時 ポイントが 開き始めれば 正常です。
エンジンが回っていない時に 合わせます。
ポイントのギャップが正常で 点火時期が正常なら ベースを回転させる 長穴 ほぼ中央にくるはずです。
ポイントのほんの少しのギャップで 点火時期が正常でも 右端になったり 左端になったりします。
点火時期は 大体 穴の中で火が飛べば ひどいノッキングはないはずです。
てっちゃんの指摘の ガバナの不良 進角していない のが 原因の可能性が 高いです。
スプリングが 一本切れていても 普通に走ります・・・・。
あ 九州から 無事に帰ってきてます 九州は九州で すごく 盛り上がってました。
クラッチの張り付きは 洗浄に一票 です。
車用のOILは だめですよ モリブデン(やったかな?)が入ってるので 滑ります。
8
:
レン
:2013/05/15(水) 22:10:51
皆様 ありがとうございます。
いろんな事 参考にして 相棒Wと楽しく時を流れます^^
そうそう
ここの掲示板だったかもしれない
かなり前に 困った時の よりやんさん^^に
レギュレーターが スズキの?の純正がWにいいと言われ 交換後調子良く
現在に至ってます。
今後 こういうここの!Wの掲示板を 参考に 皆様の仲間の端に入ろうかと。^;
W1SAは ちなみに 大脱走の影響?
K2の外観仕様で ハンマー塗装の刷毛塗りブラックで
ぴかぴかでは ないから アルミ リム部分の 輝きは ほっといてくすんだ方が似合ってます;
ゆっくり楽しむ走行と 時折 山で がりがりしてふらつきながら 変に楽しんでます。
上記を参考に 気負わず楽に自由に走れるWに 復活したいと思います^^
ありがとうございます。
それと
これからも よろしくお願いします。^^
9
:
レヤン
:2013/05/15(水) 22:40:46
Wの楽しみ方 いろいろです 根本に単車が好き でOKです。
古い単車を Wを 私も最初 ネットの仲間達に 励まされ 教えて頂き 何とか普通に走るように なりました
これからも Wを楽しみましょう
よろしく です
10
:
まつ
:2013/05/16(木) 12:26:37
レンさま
油温の件で。私はW3にGPZ1100RXのオイルクーラーを取り付けています。昨秋から油温をチェックしていますが、大体気温の+50℃くらいで均衡する傾向にあります。今の季節なら70〜80℃。真冬なら60℃に行くか行かないか。オイルクーラー用のサーモスタットの設定温度は70℃くらいのようなので、それ以下だと冷えすぎです。オイルに浸透している生ガスが揮発しないと、潤滑に悪い影響を及ぼします。ガソリンが揮発するためには一定温度が必要なのでオイルのオーバークールは宜しくないわけです。私はサーモをつけていないため、オイルクーラーコアにカバーをつけてますが、それでも冬は70℃に行くか行かないか。サーモは付けといた方が良いですね。ちなみに、オイルクーラーをつける前は、真夏の高速連続走行で100℃でした。オイルクーラーつけたら、外気温35℃+50℃=85℃くらいになると予想されます。よって私のサイズでしたら、クーラーは-15℃の効果とういことになりますね。ですが、100℃が高いかというと、オイルの性能から考えるとそうでもないような。Wにオイルクーラーは必要なのか、と思ったりしますね。言い方を変えると、Wのエンジンは、冷却性能を良く考えて作られているということでしょうね。ご参考まで。
11
:
レヤン
:2013/05/18(土) 22:13:55
フムフム OILの勉強になります。
私のは クーラー 付けていません (ただ 単に めんどくさい だけ?)
渋滞で停まっている時 油温を下げれれば いいのですが 停まっている時は 役にたちません
高速爆走時は 風が冷やしてくれるから OK? なんて 思ってます。
岐阜組 かっとび軍団に たぶん 付いてなかった 記憶が(間違ってるかな?)
風を受けている時は 必要ない なんて 言葉を 信用して 未だに ついてません。
ノッキングの事なんですが
ガスが薄いと ノッキングします。
油面が 低い とか 二次エアー を吸ってる とか も 調べてみてください
12
:
urara
:2013/05/19(日) 05:43:13
こんにちは。
コレ読んでいてヤバッ!・・・と、感じました。
私のW1Sは、この季節で110℃まで達しています。
外気温20℃位の高速道、90km巡航でです。夏場だと120℃まで常時いっちゃいます。
下道でも110℃は普通です。(70km〜80km)
(オイルタンクキャップ部設置の油温計にて)
もともと熱に弱いと感じていましたが、異常で、何処かに原因あるのかな?
ちなみに1mmオーバーサイズピストン、オイルはアマリーの20W-50か、シングル
40です。長い峠ではヒートしてストップ(抱きつきは無し)も有りうるとの前提
で乗っています。夏場は低速の上りでストレス加える走りをするとノッキング
も発生します。
13
:
てつ
:2013/05/19(日) 15:00:21
油温は110〜120度がいいとか、130を越えると交換したほうがいいとか言われますね〜
どれが正解かわかりませんが、あまり低いのはよろしくないでしょうね。
uraraさんの油温計は検査というか校正していますか?
僕のは「天ぷら温度計w」ですが、沸騰してるお湯に先っぽをつけて
100℃の指針をチェックして校正しています。
一番油温が上がるのは夏の渋滞でしょうね。
この時はオイルクーラーがあってもあんまり意味はないので、
そういう道を走らないのが一番の対策でしょう(笑)
峠の登りを飛ばすのはアクセルオフの時間があるので案外あがりません。
それよりも高速道路の巡航のほうが上がります。
ちなみに、W1レーサーのK林クンもつけていません。
リスクとリターンの天秤でそうしているらしいですよ。
14
:
レヤン
:2013/05/19(日) 20:50:12
やはり 上り坂は 一足落して 負担軽減 ですね
油温計 なんて 恐ろしくて 付けれません 見なかった事にすれば ま ええか・・・。
15
:
姫路の松居
:2013/05/20(月) 07:48:54
レンさん、レギュレーターですが スズキの?の純正がWにいいと言われ?
ボルテージレギュレターですよね、多分デンソーのやつだと思いますけどね
変なのつけるとダイナモ焼いちゃいますよ
16
:
レン
:2013/05/23(木) 21:16:01
Wの風の皆様
ありがとうございます。
いろんな情報や 優しいたくましい世界で嬉しいかな^^。
姫路の松居さん ありがとう^^です。
かれこれ何年かたって走ってますからだじょうぶかと。。。
こんど品番調べときますね;;、。
皆のおかげで 今週末 ポイント タイミング調整をしようと思います。
長年気になりながら まっ それなりに走るからいいかと 引き延ばしてたので。。
元気な Wにしてあげましょ^^
それと そうそう熱すぎてないようなオイルだから それでもいいのですが
少しきになって頭から離れないから とりあえず 格好もいいので オイルクーラー付けて見ます。
ネットで探しても それなりで そうそう詳しくないですが 手持ちの分付けてみる構想中です。
で
Wはオイルホースのバンジョーが分解できるようなので たぶんここの皆さんだと
詳しいかとおもって聞いてみます。(ミッションばらさず。ホース切断せずなら ジョイン加工です^^;)
ホースの内径は?
ジョイントのネジ径?ピッチは?
どんなんでしょ。
誰か手をさしのべてみて^^ください。
オイル交換をするときにやって見ます^^。 お願いしまぁすぅ^^
17
:
姫路の松居
:2013/05/23(木) 22:24:56
同じようなやり方で前出のまつさんがオイルクーラ取り付けておられます、参考にしてくださいね
えいちttp://cool-matsui.jimdo.com/
18
:
まつ
:2013/05/27(月) 19:56:12
姫路の松居さんにご紹介頂いた、まつ、です。色々失敗してますのでお恥ずかしい。参考になるかしら*
19
:
レン
:2013/07/01(月) 00:27:29
皆様 ありがとございます。
あれから ポイント調整タイミング調整後 乗る機会がなくて昨日乗ってみました。
やはりきちんと調整すれば おもしろくタフに走り廻りました^^
たのしぃ。。
ノッキングがなく走れるのは ストレスもありません^^。。
でも・・高速では以前の早いタイミングの方がグイって伸びていたような。。。?;
気の性なのかもね。。。
エンジンの音も快適にアイドルも好調 ですが タペット音があります。
気が向いた時に調整しようかと思うけど 早いほうがいいねぇ、、、;;;。
。。クラッチは ちゃんと純正の用に長穴2カ所通せば スッキリ カチッと 切れ繋ぎが良好になりました。
ワイヤーも中古取り替えしました。。以前の通す箇所が悪かった?ため
ステアで挟まれて凹みもあり 伸び?動き不良の性?で急激なアクセルワークでは滑りの現象があったのが
解消されました。 クラッチ板では なかったようなのでしたっv。
オイルクーラーは ようやく構想的に本体だけとりついています。
思うようなホースを見つけたので それを購入して取り付けます^^。
ちなみに
現在 調整後 走行時の温度は85度付近です。
山を元気よく走ったら100度になりますが 普通に走れば落ちてきます。
調整で そうなるのだから エンジンは素直です。
皆さんの記事 や ご意見等 すごく参考になりました。
ありがとう ございます。
ながめて こうしようと言う決断までが長い;;; それも楽しいのですが^^;
元気なwになりました。。
ありがとうございましたぁ。。。
20
:
d
:2013/07/01(月) 14:12:27
2013年7月31日までに月間3万PV必達ブログ!!
超貧乏、俺。コネなし、金無し、技術なし、の状態で2013年7月1日ある決断をする。ブログを使って金を稼ぐ!!そのためにはPVをあげなければ☆一度の人生何かで一番をとりたい!!現在のギネス記録1日PV1,317万1,039PVを超す。1317万1,040PVを一年後の2014年7月1日までに必ず達成する!その為のブログ「第一章2013年7月31日までに「月間3万PV必達ブログ!!」が今始まる!
えいちてぃてぃぴ://ginesunerau.doorblog.jp/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板