したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

復調しました

1森の熊さん:2013/05/10(金) 19:18:27
レヤンさん、皆さん ご指導ありがとうございました。
レヤンさんの読み通りでした。
原因は、
1.ポイント面の汚れと酸化膜
  いままでは、格納(保管)時にポイントが接触した位置で偶然に止まっていたのでは?と思います。
  今回は、昨年の12月始めにランして以来、2月まで保管でした。
  ご指導のごとく、ガソリンを染ました綿棒(本来はフィンの奥を掃除する為に使っています)で
  ポイント面に触ったとたん「なんじゃ、こりゃー」と黒い物が。
  綿棒を計5本使ってきれいきれいに。
2.油面の低下
  27mmでセットしていたはずが、ごく丁寧に慎重に測ったところ28mmになっていました。
  ティクラの押し棒がカスリもしません。
  ティクラの当りを見ながら、夏場でもあるとして 26mmに再設定し、
  同時にエアースクリューも 1/4開けました。
   ティクラを押して5秒ほどで、ジャーと垂れました。
3.二次コードのコイル側のゆるみ
  右側のコードがカプラーソケット内でゆるんでいました。
  しっかりと押さえ込めるように電装用テープ(恐らく、レヤンさんのと一緒?:紫外線一体化タイプ)
  を薄く巻きしっかりと固定出来ました。
  かつ、プラグにも碍子部分にシリコン(白)グリースを薄く塗りキャップをしっかりとこれでもかと
  押し込みました。二次コードは、ハーレー用のホットワイヤーを唐津のクレージーズ顧問から譲って
  いただいた物です。W純正より 0.2〜3mm外径が細いようです。
 コイルのキャップ内の圧縮グロメットで何か市販品で適合するのは ありますか?

6日(連休最終日)に200Kmほど、試走しましたが 一度も とほほ は発生しませんでした。

ところで、1速・3速・4速ではスロットルの開と共に排気音も良いのですが なぜか、2速では

スロットル開度と排気音に 加速感が伴わないな〜? と 信号グランプリ時に 途中3回のみ感じ

ましたが。今回の試走時が今までに無く始めてです。

これって、気のせいですか?それとも???

2森の熊さん:2013/05/10(金) 19:29:27
レヤンさんの、ご指摘にありました エンジン始動後アイドリング状態で
パーツクリーナーをインフランジ面にかけてみましたが、二次エアーの吸い込みは
ありませんでした。報告忘れです。
 あと、交換バッテリーですが 収納時には すぐにサイドカバーを取り両端子を外しています。
今回、取り外し後の電圧は 11.5Vでした。それでも、なんとか問題無いから いいかな〜って いうのはダメ?
収納時にいつも、リーク回路遮断の為に バッテリーを外していたので ポイントの閉じたままには
気づかなかったんでしょうね〜。

3森の熊さん:2013/05/10(金) 19:33:45
12日にお会いできればと、楽しみにしています。
当日は、晴れで降水確率は 20%です。今のところ。

4レヤン:2013/05/11(土) 05:41:48
お役にたてて 良かったです、  さすが ここに書き込んでくださる Wの仲間達の知恵です。

スロットル開度と排気音に 加速感が伴わない  ?  クラッチが滑ってる?  って事ないですよね?。

11.5V は やはり おかしいです。
テスターは悪さしているかも 知れません  車のバッテリの電圧を エンジンを回している時と 止めている時の 電圧を測ってみてください
回ってない時は12Vちょっと 回ると 14V弱 に成るはずです。
Wの場合 振動が有るので シートの上にテスターを置いて計ると 違った値が出る事があります  必ず テスターは地面に置いて測ってください。
Wも エンジンを回した時と 回っていない時の電圧は 車と同じ位です 測ってみて下さい
エンジンを止めている時 ポイントが閉じているか開いているかで弱っているバッテリーの場合 電圧が変わってきます 止まっている時の電圧 キックして 開いている時 高い方で測ってください。

12日は 箱根は断念しました  九州のWミーティングに 浮気してきます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板