したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ポイントコンデンサーの役目

1レヤン:2012/10/22(月) 13:42:58
これまで コンデンサーは ポイントに火花を飛ばさないだけの為に 付いているあと思っていました。

今日 実験してみました コンデンサーを付け無ければ 火は飛びません(小さくて見えないのかも)
コンデンサーを付けると パチ と音がして 火が飛んでいます。

Wの調子 コンデンサーの交換で 良く成る可能性も有るのでようか?
コンデンサーなんて  地味な部品ですが 大きな役割をしていたのに 今 気が付きました。

>コンデンサーはポイント接点の焼損防止と共に、点火電圧を急激に立ち上げる役割があります<

って ネットに出ていました。

2長崎のW乗り〜:2012/10/22(月) 16:25:36
30年以上前、ボンファイヤーを、付けていました。効果は?ですが。レヤンさん、11月11日は、秋の九州W1ミーテング(熊本・瀬の本高原)
開催です。

3レヤン:2012/10/22(月) 21:15:30
ボンファイヤー 効果有りそうです。

弾丸何とか  って 有りますが 九州が遠く感じています  先日の河口湖 春の箱根に 長崎から カワサキの帽子?をかぶった素敵な 年配の方が来ていました。 九州でも お会いした方かも知れません。

4Koyo:2012/10/24(水) 05:42:55
今回はポイントリード線の断線でしたが、半田付け修理後(故障時新品のコン
デンサーに替えていた)プラグの火が今までよりも強いような気がして、故障
時ついていたやつと以前かからなくなった時に付けていたやつに替えてみま
したが、結局違いがないように思いました。コンデンサーはパンクしてるか
パンクしていないかのどちらかじゃないかと思います。構造も単純じゃ?

5レヤン:2012/10/24(水) 11:06:15
はい コンデンサーなんて? 半永久的?な物  のはず なんですが 古い単車 良く こいつが 悪さしていた とか 聞きます。

ポイントの脱脂もそうなんですが 調子のええやつは 多少油分があっても 回ってます  でも 何処かが 弱っていたら ほんの少しの油分でも 火は飛ばなく成る様な 気がします
総合的に 全体がしっかりしているのが 一番ですが 古いのは どこやかしら トホホしかけています。

今回色々と実験してみて 気休めかも 知れませんが コンデンサーは やはり 点火電圧を急激に立ち上げる役割 も兼ねていると
コンデンサーの取り付け位置 Sはポイントの中に有ります  車の古いのも ディスビ ポイントの近くに有ります。 

急激に立ち上げる役割 をしているので有れば ポイントの近くに有った方がええのでは  コイルの近く?  SA W3は 離れた所に有ります 無理やり二つポイントを取り付けて コンデンサーの取り付け場所が無く成り こんな所に
ポイントのアースは しっかりと取る必要が ありそうです  目に見えての変化はないかも知れませんが ひとつひとつ 確実に仕事をさすには 接続のギボシ アースの引き直しも 役に立つとは思うのですが・・・。

6姫路の松居:2012/10/24(水) 12:29:39
勉強になります、普通ポイントの近所ですよね、250ssでもポイントのとこにあります

それとバッテリーに並列に巨大なコンデンサー入れると、始動し易くなるとか?

まあ都市伝説かもしれませんけどね、こんどやってみよう

アーシングはフレーム、ヘッド、ポイントケースまで取っていますが

違いのわからん親父なので解りませ〜ん、コイルも変えたので火は強くなってると思うんですけどね

7レヤン:2012/10/26(金) 18:38:59
アーシングの大切さを実感しました  特に 古い単車 アーシングで 見違えるかも知れません

バッテリーに コンデンサー  以前13さんに 電界コンデンサーの容量を教えてもらい 三つ程 並列に繋いだ物を作りました

でも 車用のバッテリー 意味有りませんでした   何処かに有るはず Sに付けてみよう

で 実験の様子

えっち ピー コロン スラッシュ2www.geocities.jp/areyanka/ww100.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板