したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

セミトラの配線教えて下さい

1茨城ダブ:2009/11/04(水) 10:45:44
永井電子のセミトラ(UTI-6000M)をW3に取り付けたいのですが、配線が分からず困っています。
黒→アース(これは分かります)、黄・白・緑をどこへ繋いだら良いか分かりません。
永井電子へ問い合わせたところ、古いタイプのため資料が無いとの事でした。
二輪用(2ポイントタイプ) よろしくお願いします。

2レヤン:2009/11/05(木) 22:27:29
私のWに付いているのは、多分ロータリー用? 2ポイントタイプです。

現車確認してみます、 多分色は分かるとおもいますが 少し時間をください。

3茨城ダブ:2009/11/06(金) 13:07:08
レヤンさん  よろしくお願いします。助かります。

4すずとも:2009/11/06(金) 16:41:49
いろんなセミトラ付けましたが配線が2本ほど足りません。
多分黄色の配線が電源ではないかと思います。残りはポイントとイグニッションコイルの配線の間に割り込みさせるので後4本必要になります。資料がないと手が付けられません。

5レヤン:2009/11/06(金) 20:30:50
そうなんですよね、すずともさん。
セミトラから4本しかコードが出てなければ、それは1ポイント用のはず。
同じ4色のカプラーが二つ なんでしょうか?(私のは確認はしてませんが 同じ色のカプラーが二つ有ったはずです)  また 黒はアース ホンダの単車では、アースは緑 黒は+が入ってます、 黒=アース で 四苦八苦した事が有ります。  ま この黒はアースでしょうけど・・・。

書き込んでる暇が有れば 確認してこいよ の声も聞こえそうですが お酒の神様とデート中なんで もう少し待ってください。

以前付いていた物は必ず付くはずです、 のんびりと(で申し訳ないです) あきらめずに チャレンジのお手伝いをしたいと思っています。

6Fukuma:2009/11/06(金) 21:14:21
茨城ダブ様始めまして、すずとも様、ご無沙汰しております、瀬戸内中程でW1-SAに永井のセミトラを付けて乗ってます
私のは、UTI-6000Rロータリー用ですが、配線色は、赤、緑、青、黒、が右カプラー
黄、茶、橙、と黒が分伎で左カプラーで計7色が本体から出ています、
カプラーから先は緑、青、白、黒、の4色が左右どちらも同じ4色でポイントとイグニッションコイルの間に割り込んでいます。
後はトラブタ時に元に戻す、黄色のジャンプ線にカプラーが付いてます。
で、永井の適応表見ると、UTI-6000Mはバッテリー点火、12Vアースで2サイクル4サイクルのオートバイ用になってますが
どうも、すずともさんが御指摘の様に配線本数が足らない様に思いますが、
尚、白線は抵抗線ですので、長くても絶対に切らない様にと説明書に記して有ります。
計ると、この白線だけは、8Ω位抵抗が有ります。
機種に依って配線色と本数が違う見たいです、どなたかUTI-6000Mを付けている方いらっしやいませんか??
回答になっていませんね、すんません。

7茨城ダブ:2009/11/07(土) 11:08:29
皆さん、ご協力ありがとうございます。
配線の説明が不足していたので追加します。
基本的には、Fukuma様のロータリー用(2カプラー)と一緒ですが、カプラーから先の線は、
緑、黄、白、黒が各2本づつになっています。(計8本)
Fukuma様の説明にある右カプラーは、右側のイグニッションコイルへ繋ぐことになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

8レヤン:2009/11/07(土) 16:43:07
すずともさん Fukumaさん 有り難う御座います。

私のも 確認した所 Fukumaさんのと 同じ色です。
カプラーから先は 緑 青 白 黒 です。
青がポイントへ 緑がコイルへ接続されていました。
本体からの 赤と茶が 白へ   黄色と青が 青へ  オレンジと緑が 緑へ
と なっています。 
白に赤と茶色が着ていれば多分プラス 黄色に青の線が来ていれば 多分ポイント側だと 思うのですが・・・。

右のコイルとポイント に片側 左のコイルとポイントにもう片側です、 取り付け前にポイントのコード どちらが どちらのコイルか しっかりと 印(私はセロハンテープで文字を書いた紙を挟んでいます)を。
それと コンデンサーは外すはずです。  でも 不調の時 バイパスで元に戻ります、 このときにコンデンサーは必要なので ギボシが腐食しない様 テープで巻いて 取り付けておきます。

また、ポイントにほんの少しの電流しか流れないので たまに元に戻して ポイントに活を入れる? と聞いた事も有りますが これはどうか良く分かりません。

え 白のコードって抵抗線なの? 知らんかった チョッキンしています。 

熱を持つので 私の様に? 布に巻いて 工具箱の中には 入れない様に・・・。

9Fukuma:2009/11/07(土) 21:19:27
やはり、配線2セット有りましたか、2コイル、2ポイント用ですね。
右側、左側は私が説明し易い様に仮に名前を付けただけであつて左右どちらでもかまいませんよ。
茨城ダブさんのは、私の青色線が黄色線に変更されているだけと思いますが、念の為にセミトラ本体からの
配線色とカプラーからの延長線の配線色を確認して下さい。
仮右側からカプラーへ、青線は黄線へ、赤線は白線へ、緑線は緑線へ、黒線は黒線へ、
仮左側からカプラーへ、黄線は黄線へ、茶線は白線へ、橙線は緑線へ、黒線は黒線へ、
この様になっていますでしょうか、合っていればこの配線色で次に進みますね。
右側延長線
     黄線はポイントリード線右シリンダーの黒線につなぐ。
     白線は右側イグニッションコイルの+にここにはキーから茶色の線と共につなぐこれから電源をとります。
     緑線は右側イグニッションコイルのーにつなぎます、ここにあつたコンデンサーとポイントリード線は外す
     黒線はボデーアースです。
左側延長線
     黄線はポイントリード線左シリンダーの赤線につなぐ。
     白線は左側イグニッションコイルの+にここにはキーから茶色の線と共につなぐこれから電源をとります。
     緑線は左側イグニッションコイルのーにつなぎます、ここにあったコンデンサーとポイントリード線は外す
     黒線はボデーアースです。
これでOKですが、セミトラはすごく発熱します、手で触れないほどです初期のタイプは裏蓋が鉄板でしたが、以後プラスチックに変わりましたので熱でコゲて発煙した事例もあつたようで、私はスチールの蓋に交換しています。
取り付けは、風通しの良い場所で冷却した方が宜しいかと
ではでは、頑張って下さい。

10monomer:2009/11/07(土) 22:44:27
>セミトラはすごく発熱します、手で触れないほどです<?

永井電子?30年以上前の製品ですか?
それはWの標準のコイルを使用してですか?
エンジンが回っていてもですか?・・・一般的に回っている時はシングルは1/4
2気筒と4気筒は1/2程しか通電しないのでその分発熱は低い
すでに壊れているという事は無いのですか?チョッと信じがたい?

発熱しているという事は本体でロスして、その発熱分コイルにエネルギーが使われていなくて損失が多いという事なんですが・・・さらに電気回路は発熱が無いほど故障しにくい・・・。

で、その発熱分ほど性能は悪い事になるんだけどなあ〜
たとえ、メインスイッチを切り忘れて、たまたまポイントがON状態だったとしても
コイルの発熱は火傷するほどあっても本体が発熱するのは妙な気がする・・・。
その時はバッテリー上がりの保護とコイル発熱保護のタイマー機能で10秒か20秒後には
OFF・・・クランクが回転すればすぐ復帰するのが普通と思うんだけど。

11茨城ダブ:2009/11/08(日) 09:20:01
レヤンさん、Fukumaさん、すずともさん ご協力ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で、私でも簡単に出来そうです。(図面にして保管しておきます)
今日は、仕事なので近いうちに取り付けたいと思います。(後日書き込みます)
最近はエンジンの圧縮も弱く、かかりが悪くなってきました。
走行45000kmなので、そろそろOH時期かと考えています。

12Fukuma:2009/11/08(日) 20:12:56
あれま〜monomr電気博士さん、お久ぶりで御座います。

永井電子のセミトラはすごく熱を発生してますので、鉄板にしっかり取り付けフレームに熱を逃がしてやらないといけません、
エンジン前の縦フレームに取り付ければ、最良ですがどうも見栄えが悪い様で・・・

①セミトラはまさしく、35年前のマツダロータリーエンジン車用の物でサバンナとかの車に作られた随分前の絶版品です。
②イグニッションコイルは、W1-SA純正の2コイル(阪神コイル製)をそのまま使用しています。
③工具箱の位置に取り付けてますので、走行中は手で触る事は出来ませんが、止めて触るとすごく熱いですが。
④すでに壊れているかも??アリャリャ、でも普通に力強く走りますし、音も大きいですが、先日も三瓶山に往復しても何とも
 ないですが、追従のBMWR1150Rの方があんたのW1は良く走るねと、すごいわ山道ついていけんとか。
⑤CB750K4にも、取り付けた時はアイドリングと70Km以上の高速はとてものびが良かったが、50〜60Kmの1番良く使う所
 がギャクシクしてとても乗りずらかったので、取っ払ってガレージの角にころがってます、点火時期とキャブの調整しなくては
 乗れそうもない様です、4気筒車にはなぜか合ってない様ですが、W1の2気筒車にはベストマッチしてますわ。

こんなに熱を持ち異常と思うのですが、それでも走るんです、良く解かりません、シリコントランジスターちゅうのは熱を出す
ものなんですかね、そう云えば、オーディオのパワーアンプ等の裏側トランジスターの周りにはアルミのフインが一杯付いてますが
これは放熱用なんでしょうね、どうも3本足のトランジスターは魔物で良くわかりません。

13monomer:2009/11/08(日) 21:32:26
①はやはりそうですか、スイッチングのON抵抗の大きい奴だな〜
②は多分W3の奴と同じと思うので片側14Vで3A位なものだけど・・・。
③はチョッと不味いかも・・・故障しない為には放熱はとてもだいじです。
④もしショートなら単なる抵抗器で発熱に・オープンなら熱をもたず火は飛ばない。
⑤それは本器のトラブルではなく点火時期・進角・キャブ・が一番疑わしい。

 追従のBMWR1150Rの方が・・・山道ついていけんとか・・・
いくらなんでもそれは〜運転手の腕の問題かBMWがまともでない<爆

 シリコントランジスターちゅうのは熱を出す・・・オーディオの・・・アルミのフインが一杯
オーディオのパワーアンプは高級な物ほど理想的A級動作していますので・・・
無音であろうが最大音量であろうが一定です・・・無駄飯喰でも音質はいい筈です
Wのエンジンでいえばアイドリングの時すでに最大出力を出しているに等しいのです
点火コイルの理想はオーディオでいえばC級動作で全く逆です
セミトラならポイントONでないとき全く電流が流れない。
ONの時なるべく短い時間にコイルが飽和する最大電流で流れる
最近の車両のコイルは抵抗値を低くして(太く短く・・・爆)高回転に合わせているようです
ようは、コイルで熱になった分コイルのエネルギーが減るという事で・・・。
SIT・MOSFETの電力型一般普及は30年ほど前ですので・・・。
多分それ以前のものかな〜なんて思ってました。
僕のは全く熱を持たないので小さなプラスチックケースに入れバッテリの隙間に突っ込んであります。

14monomer:2009/11/08(日) 21:43:03
ああ〜このページは訂正できない・・・。

ようは、コイルで熱になった分コイルのエネルギーが減るという事で・・・。<ではなく

ようは、セミトラユニットで熱になった分コイルのエネルギーが減るという事で・・・。
に訂正です。

15メグロワ〜クス:2009/11/09(月) 11:07:04
な〜んか盛り上がってますな〜笑
セミトラでつが、拙S−8も自作品で付いてまつが〜
そもそもセミトラっつ〜と、本来、ポイントで発した点火信号電流がイグニッションコイルに行って変圧。
1万倍にアップした電圧が一気に点火プラグへ〜〜〜
なところを、途中に増幅回路を挿入するっちゅうことですな〜
と云うのは、ポイントからの点火信号電流は不安定このうえなく、失火など起しやすい・・・
でそれを確実にしようとする訳です!
で、ここまで能書き〜笑
セミトラは先とおり増幅回路ですからパワートランジスタにて電力増幅します。
つまり電気を食います!
食った電気で電力増幅率100%なら省エネ対象でつが(笑)ど〜してもロスが生じます。
でそのロスエネルギーが発熱として現れる訳でつな〜
余談でつが省エネ機器にチョッパー制御ちゅ〜のが在りまして、用は電気を細切れにオン・オフして使う電気だけ取り出すんでつが、この機器にも当然ロスが在りまして、そのロス分は熱だけでなく振動(発振)でも現れまする〜
と云うことで発熱は異状では有馬温泉でつが、これを上手く逃がしてやらないと自熱で破壊しまつ!
また通電中は電気を食い続けまつゆえ、キル時にはセミトラ電源もキルようにして置かないとバッテリーあがりまつでつ!!
ご注進〜〜〜

16monomer:2009/11/09(月) 13:20:06
メグロワ〜クス先生、先だっては〜隠し子の件でお世話に<意味不明、爆
チョッと違うな〜
電力増幅なんてしてない・・・単純にスイッチングしてるだけなんですが〜
大きな電流部分をポイントからトランジスタに置き換えただけです

キャブレターを気化器と言う様なものなんだけど・・・。
インジェクターは確かに気化器に近いかもしれないけど・・・。

とうぜんメインスイッチに連動は必要です。
時々ポイントに喝を入れるなんて逆根拠の記述がありますが、間違いです。
ポイントが荒れるのを防ぐ為に装着したのに逆に荒らす事になる。

CDIもセミトラもフルトラも皆混同している記述があるけど
フルトラはポイントも進角アドバンサーも無く・・・一般的には進角はマイコンでプログラム進角され
ポイントの変わりに光学式か磁気式センサーで、無駄な電気(特に発熱)を食わないよう電力制御された物を言うようです。
実験はまだ1万km弱ですが、センサーの関係でメグロやWの場合では色々厄介でした。
まだ改良の余地があります。近代車ならポン付けなんだけどな〜

17メグロワ〜クス:2009/11/09(月) 15:17:26
こりはmonomer先生に一本とられますた〜爆
しか〜し、パワトラでSWすると増幅しませんか!?
拙認識でわ、ちっちゃい電気信号で大っきい電気を制御する素子の一種と。
ポイントからの小信号で電源からの電気をどばっと流す〜
で、小信号の強弱で大っきい電気もコントロールする!?
それ以上のことは深入りすると知ったかぶりがバレちゃう〜自爆
単純なスイッチングならリレーで十分。
無接点にしたのが半導体回路なのはそのと〜り。
ただ、無駄な電気(特に発熱)を食わないよう電力制御された物・・・にしようとすれば他種半導体のお仕事なので一般ぴーぽーには理解し難いかと〜

18monomer:2009/11/09(月) 17:23:57
んん・・・〜文章で理解してもらうのは難しいです。

もし仮に電気を増幅するなら発電機は要らない事になる
電気はプラスからマイナスに流れると言うのも学校で習った説明話のあやで
電子はマイナスからプラスへ流れるので本当は逆ですし
雷が落ちると言うのも、おかしく空からも大地地面からも両方からショートします
プラグ電極だって思っているのとは逆に飛んでいる

んん〜・・・困った、またまた違う書き込みが〜<爆

>単純なスイッチングならリレーで十分。<??
リレーの接点はそのも自体がポイント接点なんですが〜<それでは意味が無い
半導体にするのは、高速ON・OFFでも限りなく瞬断させる為です
リレーとかの機械部分があると高速時では極端な遅れが出てくるのです。
カムの押し上げ方式では電気的に見ると・・・じわ〜とですから。
ポイント間の接触抵抗値はやはり電気的に見に見ると・・・じわ〜と変化です。
電気からみるとカムで押し上げする接点は仮に10000rpm回っていても
止まっている様に見えるのです。
さらにチャタリング火花が邪魔をするのでコンデンサーが付いていますが
完全には取り切れない。

ああ゛〜緊急出動が召集・・・。
ではでは。

19shonda:2009/11/11(水) 10:41:59
レヤンさん ご無沙汰しています。
岡山旧車会に姫路から同行させていただきましたW1Sです。
里帰りミーにも参加しました。

茨木ダブさん 
ウルトラ トランジスタ イグニッション システム UTI-6000M
(オートバイ・2気筒・4気筒用)取扱説明書
有りますのでコピーを送りましょうか? メールください。
私も永井電子に電話して 白い抵抗線を注文しましたが 資料が無いと断られました。
抵抗を付けてます。
なお説明書にはコンデンサーは外さずに残ってまよ。

20茨城ダブ:2009/11/11(水) 18:49:08
shonda様

取り扱い説明書のコピー、是非お願いします。
私信しました。

21レヤン:2009/11/12(木) 05:02:14
shonda さん 貴重な取り扱い説明書 有り難う御座います。
これで 茨城ダブ さんの悩みも完全解消です、 でも 色々と大変勉強になりました。

shonda さん 何時も? 何時でも?あまりお話出来ていませんが、 またご一緒しましょう。

22:2010/01/11(月) 17:24:51
今晩、割り切りで会える男性いません?。お金には困ってません。ただSEXがしたいだけです。ホテル代等も全部こちらで負担するんで、プロフ見てメールください。
↓私のプロフィールです。
ttp://stella.fc2rs.com/anan/

23 E-mail:2010/07/20(火) 22:27:30
在宅でのお仕事ですので主婦やサラリーマンも大歓迎!日給
15,000円以上可!!違法性なし!誰でも安心して仕事できます。』
ご興味ある方はこちら
↓↓↓↓
ttp://my.formman.com/form/pc/O5dQQ1t0ZI3CaIgB/

24check this out:2013/12/21(土) 12:41:05
IbRWkq Great blog post.Thanks Again. Really Cool.

25W1うえた:2013/12/24(火) 10:13:20
皆様いつもお世話になっております。
茨城だぶさん私もセミトラ付けたいと思っています。今回の掲示板を参考にしたいと思います。水戸市在住です。宜しくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板