[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
はじめまして
1
:
サトル
:2007/10/06(土) 14:42:05
東京でW3に乗ってる者です!
4年乗ってるんですが、メンテは超初心者ですので皆様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします!
いきなりですが、先日走行中に徐々にクラッチ版が張り付いてしまいました。
最終的に完全に張りつてクラッチも切れなくなったんで荒技で剥がしまして
普通に走行できるんですが、やはり一度クラッチ周りを交換した方がいいのでしょうか?
2
:
よりやん
:2007/10/06(土) 23:19:31
走行中に張り付きとは?。 クラッチのオイルは、入っていたのですか?。
いづれにしても、クラッチ周りを分解して原因を探してみるべきでしょう。
巨匠のK641さん、お呼びですよ。
3
:
サトル
:2007/10/07(日) 01:58:47
返信ありがとうございます!
うまく説明できないんですが、本当に走行中にクラッチの切れが悪くなって、張り付いてしまいました。
オイルも全然入ってまして、クラッチプレートが破損してしまったのかな?
とも思ったんですが、剥がして難なく走ってますし、どうなのかな?って感じです。
説明ベタで申し訳ないですがヨロシクお願いします!
4
:
@K641
:2007/10/07(日) 10:43:49
呼んだ? 丁度 某BBSに同様な内容のカキコがありますので、丸写しします。
とりあえずは、oil交換しましょう。出来れば、フラッシングオイルで5分程度運転して内部を洗浄した方が良いかも。
monomorさんの様に、運転直後はクラッチレバ−を切った状態で固定し、翌日開放する様にすれば防止策に有効です。
再発すれば、念のために分解し、少し勿体無いですが摩擦版を灯油滴下しながら400#耐水ペーパーで一皮剥き、プレ−トもぺかぺかに・・
Ω大将の様にバリ取も重要かと・・・ではではです
質問です ケインおかまと 2007年10月3日(水) 14:18 [修正]
クラッチが張り付く原因ってなんでしょうか?
エンジン(クラッチオイル)が温まっていたのが冷えて張り付くのなら、一日乗って車庫に入れたときにクラッチレバーを引いて固定した状態のまま放置→翌日完全に冷えたあと固定解除→次回乗るときに張り付いていない→幸せ!
どうでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
@K641 2007年10月3日(水) 22:19 [修正]
う〜ん・・張り付きの原因ですね〜〜何でしょうか?
コルクの表面がプレ-トに何だかの原因で張り付く・・・そのまんまや〜
新品のフリクションは生じにくいのは確かです。
中古品長期在庫の為に表面が変質したのでは?それともΩ虫の繁殖が因かも・と思いますね。
組む前に、コルクを勿体無いけど一皮剥く(Ω虫の駆除)と再発防止には成ります。
<<<<一日乗って車庫に入れたときにクラッチレバーを引いて固定した状態のまま放置→翌日完全に冷えたあと固定解除→次回乗るときに張り付いていない→幸せ!どうでしょうか? ・・・・・う〜んどうでせうか?
試してみる価値はありますね。がむばってくさいませ。
--------------------------------------------------------------------------------
5
:
@K641
:2007/10/07(日) 10:45:37
以下続きでつ
monomer 2007年10月4日(木) 2:11 [修正]
ケインさん僕の一号車は常にそうしています。
根本的な解決にはならないですが
長らく乗らないときも次回乗るときは張付いていません。
で、逆に滑るわけではないので、もったいないので予備はあっても
交換していません。
原因はコルク内の残留水分と錆びの粒子だと推測していますが・・・?
錆びの粒子は触媒となり更にさびを促進するので・・・
寿命を早める気がして削るのはチョッと抵抗がありますです・・・。
お金持ちの人はさっさと交換で解決でしょうが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
メグロワ〜クス 2007年10月4日(木) 9:10 [修正]
全く根拠はございませんが、当方も水分が多分に影響して在るように思います。
コルクは十分に枯らし(エージング)して置かないと水分をかなり含みます。
生乾きで使うと水分残ったままでつね。
ですのでコルクの表面を炙り焼いて使ったりもするようです。
水は結構粘性を持ちますので、面で密着すると下手な接着剤よりよ〜く引っ付きますです〜
--------------------------------------------------------------------------------
omega13 2007年10月4日(木) 10:20 [修正]
お久です。
長期間放置車両は錆等の絡みでの固着はありますがそこそこ乗っている車両は考えにくいですね。
確かに梅雨どきになるとまま発生するトラブルではありますが。
クラッチプレートの錆?
そうか、引き取り時も雨、愛でる会も豪雨の中帰宅・・・・・・・
有るかな〜
通常オイルに塗れているからと安心してるし・・・・・・
当時物クラッチフェーシングは石綿かコルクですね。
磨耗し出た粉が湿気によって糊の役割を果します。
現行のクラッチフェージングの材質ですとまず起こりませんね。
OHしたばかりだから何ともですがやはりクラッチディスクのコルク面の劣化かな〜
多湿状態の長期取り置品だと結構湿気を含んでいるし。
しかりアルカリ系で洗浄してオーブンで過熱殺菌してからオイルに漬けてください。
歪んだら直してね。
加熱するのに抵抗があるときには水置換ですね。
イソパラフィンの洗浄剤が有効です。
炭化水素系洗浄剤に水置換性添加剤を配合した洗浄剤です。
優れた水置換性でコルクに含まれた水分を分離置換えますです。
仕事でも最近は環境問題もあり加工オイルも水溶性を使いますので後処理として錆防止の水分除去に洗浄剤として使ってます。
クラッチバスケットどうですか。
スリット(溝)に段付き磨耗有りませんかね。
磨耗するとプレートが引っかかり動き(切れ)が悪く成りますが。
クラッチプレートのバリはどうでしょう。
スチールプレートはプレスで抜いています。
裏にバリは出ますね。
これも引っかかりの要因に成りますね。
プレートの枚数が多い結構影響しますが。
私は何時も全てのプレートの面取りしてから組みますが。
バスケットもバリ取りしますし。
--------------------------------------------------------------------------------
6
:
@K641
:2007/10/07(日) 10:47:41
おまけ
@K641 2007年10月4日(木) 22:01 [修正]
水分とコルクのうんこ+錆び・・・・
なるほど・・けいんけつ号に採用したクラッチはW後期用ですが、長期在庫良品でつ。ハウジングの爪受け部やスプロケ部も磨耗が少ない物を選びましたが、組み付けの画像見ても判る様にちと錆びが進行してましたね・・
おまけに丁度、菜種梅雨の時期と符号いたしますです・・・
クラッチ板は裏返して、爪の向きを逆にしましたので、ハウジング受け部面がズレ新品面に接している筈ですので、バリの可能性は薄いでしね。
分解の際に再度ご確認願いましょう。
プレ-トはいい感じで錆びが浮いてるかも〜せっせと落としてくだせい。
<加熱するのに抵抗があるときには水置換ですね。
イソパラフィンの洗浄剤が有効です。
炭化水素系洗浄剤に水置換性添加剤を配合した洗浄剤です。
優れた水置換性でコルクに含まれた水分を分離置換えますです。
仕事でも最近は環境問題もあり加工オイルも水溶性を使いますので後処理として錆防止の水分除去に洗浄剤として使ってます。・・・・・
化け学は・・・さすがΩ博士で御座います けいんさん判ったら試して下さいませね〜〜
納車時におきゃやまに到着次第、ミッションoil以外全て交換と指示して於きましたが・・・如何に? 500キロは超えてらっしゃるのでわ?
クラッチoilまめに交換するのも有効って事ですね。あとmonomorメンテと・・ではがむばって下さいませませ〜〜
(すっかり他人事〜〜自爆!!)
--------------------------------------------------------------------------------
monomer 2007年10月5日(金) 13:28 [修正]
んん・・・
流石Ω先生の方法は一般の人には何となく理屈が解っても難しいので
さっさとクラッチ一式外して先生のところに送って処理してもらう・・・の
方法が〜恒久的な解決に〜・・・どこかに書いてあった他力本願<爆
で、対候性で繰り返し利用できて1〜2秒で脱着出来る結束バンドで良ければ
送りますが〜
--------------------------------------------------------------------------------
ケインおかまと 2007年10月5日(金) 22:30 [修正]
>けいんさん判ったら試して下さいませね〜〜
痴漢ですか・・・
理屈ではなんとなくわかりますが「イソパラフィンの洗浄剤」というのは何でしょう?ホームセンターに売ってますかねぇ?
とっ…とりあえずオイルの交換をします
エンジンオイルはもう3㍑も注ぎ足したので…次回注ぎ足さずに交換ということで
らにおまけ・・・
7
:
ケイン
:2007/10/07(日) 22:26:54
あのぉ・・・走行中に張り付くというのは、何か他の原因があるのではないでしょうか?
ちなみに私のんは土曜日スタンドしてエンジン掛けて3rdでクラッチ握って急ブレーキ・を繰り返して剥がしました
その後レバー固定しっぱなし…これもちょっと問題かも?
8
:
@K641
:2007/10/07(日) 22:58:56
んだな〜ぁ・・・
走行中に張り付く・・張り付きを外す・・多分毛陰流に・・その後事も無く
やはり、Ω虫の発生でしょうか? 多分、Ω語録の中の爪部分の引っかかりかも知れませんね。摩擦板の悪さなら、数日放置で再発しそうですが・・
バラスのが最良でしょうが、失礼ながらサトル様の整備スキルも判りませんし、重整備を勧めるのもどうかと・・
その後快調なら、オイル交換して様子みても・・廃油の状態も鉄粉やヘドロ状の粉等が大量に出て来ればその時対策を検討しましょうね。
9
:
サトル
:2007/10/08(月) 13:02:12
ありがとうございます!
恥ずかしながら整備のスキルは皆無なので、これから少しずつ勉強していこうと思います!
とりあえずはオイルを交換し、様子見てみます!それでも悪いようであれば、大枚はたいてファインテックさんに整備してもらおうかと思います・・・
もう一つ、超初心者質問で申し訳ないのですが、クラッチワイヤー交換の際、ワイヤーをクラッチ側から取り付けてから、ハンドル側に付けようとするとどうしても裸のワイヤー部が足りなくなってしまい、うまく付けられません(涙)
何かプロの技があれば教えてもらえないでしょうか?
恥ずかしながら初めてW3のクラッチワイヤー交換なんですが、クラッチ側の凹に中々ワイヤーが入りませんし、ちょっと泣きそうになってしまいました(苦笑)
10
:
@K641
:2007/10/08(月) 13:49:42
ワイヤの交換ですね。当然、クラッチの遊び調整を伴います。
はじめに新品ワイヤに十分注油します。W系は初期・後期と2種のワイヤが必要です。
SA〜3用のワイヤは一回り太く、レリ-ズレバ-に引っ掛ける太鼓が大きいでつ。
被服が太いので、当然ハンドル部のアジャスタの径も異なります。W用と歌ってあっても、確認が必要ですね。
先にレリ-ズレバ-部に引っ掛けるのは正解ですが、ハンドル部のレバ-を取り外すと楽ですが、その際、ワイヤの中間のアジャスタを最短位置にします。
ハンドル部分のアジャスタが一杯締め込み、スリット部をホルダ部分のそれと合うように緩めます。
ハンドルレバ-にタイコを取り付け、レバ-をてこの原理で巧く取り付けます。
この時、アジャスタのネジ部があまりレバ-に近いとワイヤを痛めますので、ネジ部がホルダ内部に突き出さないように、緩めます。
この後、ワイヤの調整をします・・
が、クラッチ自体の遊びの確認をした方が良いでしょう。
その状態では、ワイヤがダルでまともにクラッチが切れないと思いますが、まず、ミッション右側の丸蓋をナベ子ネジ2本を外し取り外します。
14mmのボックスか、Tレンチで中のアジャスタボルトを緩めます。
マイナス頭のボルトが突き出てます、これを緩めます(プッシュロッドを押してます)
この状態でワイヤ交換してもいいです。
徐々に締め込みかすかに手ごたえが有った所(プッシュロッドに接触した)から、1/3〜1/2くあいてん戻します。
この位置で14mのナットを締めこみます。こうすると、レリ-ズレバ-の角度が最良になり、操作力が軽くなります。
次に、ワイヤの遊びの調整をします。ハンドル部分のアジャスタを回し、レバ-ボ-ルエンド部分で1cm程度の遊びが出来れば完成です。
もし、ハンドル部分のアジャスタに余裕が無ければ、ワイヤ中間部分を延ばし、再度ハンドル部分のアジャスタで調整します。
ちなみに、ワイヤの取り回しも重要ですが、下手をするとハンドルロック部にはさまれてしまいます。特にW3は左方にハンドルロックキ−が有るので注意してください。
わたしは、ハンドルロックの下を通し、ダウンチュ-ブに沿わして2点タイラップ固定、タイミングホ−ル真上から右側のミッションハンガ-の穴部からレリ-ズに通します。
まあ好みもあるでしょうから、お好きな様に〜〜
ではでは
/
11
:
サトル
:2007/10/08(月) 14:11:42
お早い返信ありがとうございます!!
早速やってみたいと思います!
12
:
サトル
:2007/10/08(月) 17:26:54
@K641さん、バッチシ交換できました!
工具がないので、以前のクラッチの件で丸蓋の中のボルトを締めすぎた状態なのでかなりバツンバツンですが(涙)
また何かありましたらお願いします!
13
:
@K641
:2007/10/08(月) 21:12:35
<丸蓋の中のボルトを締めすぎた状態なのでかなりバツンバツンですが・・・
この状態はいけません、常に強制的に軽い半クラッチ状態に有ります。
ひょっとして、荒業で張り付きを解除・・・・アジャスタボルトを締めたの〜!
プッシュロッドに遊びが無い(つっぱらかったまま)のはクラッチ機構に悪影響が有ります。
正規の遊びを作って、もし、また張り付いたらやはり分解してみる必要がありそうですね。
14
:
サトル
:2007/10/10(水) 23:25:03
お疲れ様です!
まさしくおっしゃる通り、軽い半クラ状態で、キックすら難しいです!
荒技はセンタースタンドを立て、回転数を上げてリアブレーキを踏む・・・とまぁ一般的な対処法を試みたわけですが、その前に締め過ぎちゃいました・・・
週末にでも工具を買って調整します!
ご丁寧にありがとうございます!本当に助かります!
15
:
レヤン
:2007/10/11(木) 00:18:09
サトル様 始めまして レヤンです。 仕事の都合で今確認しました。
W(単車)の仲間達が もう 解決してくれています。 ま 最初から見ていても
彼らのお世話に 成るのですが・・・。
ここは 何でも有り? ですので わからない事が有れば また 書き込んでください
答えるんは 私では無い?かも? ですが。
メンテ超初心者 ワイヤーを交換 OILを交換 もう初心者です。
私の様な初心者が エンジンをばらしています、 一度触った所は中級者です。
焦らず?に のんびりと Wを楽しんでください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板