したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

六甲山縦断&カワサキワールド巡り

1メグロワークス:2006/08/18(金) 16:14:59
レヤンさん、夏休みにすれ違いで残念でした。
15日は天気にも恵まれ、MVアグスタ125Sの友人と六甲山縦断&カワサキワールド巡りを敢行!
午前中はまだ気温もそれほど昇って無く、R43〜西宮〜県道83で東から西へ山登り!
2・3速を駆使して六甲山上に辿り着くと、そこは別世界でした。すずしぃ〜!
しか〜し、止まってると御日様に近い分下界より暑くなるのでひたすら走ると、何時の間にやら神戸・新開地に到着!う〜ん悲しい・・・
仕方ないのでそのままカワサキワールドへ!「博物館にあるバイクで博物館に行くツーリング・番外編」〜笑
駐禁厳しい折、指定駐車場に入れると集金のおじさんからお決まりの一言!
「お!メグロやん」
また相方の愚痴を聞くことに・・・(MVはあまりにもマニア受けなので誰にも気づいてもらえません〜笑)
駐車場から徒歩3分。日陰の無い(あぁ・・・暑い・・・)広場の中にそれは在りました。
建家は「神戸海洋博物館」。なのに入館するや付録のカワサキワールドへ直行!〜笑
感想は・・・入館料500円なのでこんなモノなのでしょう。
バイクコーナーはある程度充実で嬉しいのですが、鉄道・航空・船舶・プラントが等閑なのが残念・・・現物を飾れば終わり。と云うのはどんなもんでしょうね。
スペース的な事情と事業の幅広さがそうさせているのかもしれませんが・・・
お目当てのメグロは・・・K2が在りました!とりあえずひと安心!じっくりと観察です。
しかし納得行かないのがSGが外れていること!繋がりかエストレア(マニュアルではエストレーヤ!)も在りません。これって片手落ち!?
何とか目的達成後は隣のハーバーランド「モザイク」で遅いお昼。
帰りは六甲アイランドなぞ寄り道しつつ大阪へ向かいますが・・・バイクで走る気温じゃあ〜ございやせん。
真夏の空冷バイクツーリングは我慢大会以外の何物でもありません!
R43を流していると今風の大型スクーターが何台か近づいて併走しては走り去って行きます。
やっぱり珍しいから!?(メグロとMVが並んで居れば当たり前!)
どうにか夕立にもトホホにも遭わずに生還致しました。
そのうちにまた機会が在りましたらお誘いしますね!
それでは、また。

2レヤン:2006/08/19(土) 08:25:47
ご無沙汰しています。 折角神戸に来られたのに残念です。
東の方で仕事をしていました。
六甲山 夏でも冬でも、温度が変るのが解ります? 急に暑く(寒く)成る
所が何箇所か有り、山登りの実感がわいてきます。

カワサキ ワールド 賛否両論にたいです、 私は、新幹線の運転席を見れたり
ヘリコブターの運転席が見れたり 結構楽しんだんですが・・・。
500円は高すぎです、無料なら素晴らしい施設なんですが・・・。
展示車両が入れ替わるのは何時頃? もう半年は過ぎているはずなんですが。

3omega13:2006/08/21(月) 10:14:22
MVはマイナーですか、笑
マン島TTでのMVの活躍は眼を見張るものがありましたね。
これに英国車は破れ去り悔しいものがありますよ〜
伊国のアラドーロなんかも大好きです。
もちろん、パリラ、ドカのシングルも。

トラブル無く走りきったようですね、ライトONで、笑
S-8ツーリングのUPも楽しみにしております!

4メグロワークス:2006/08/21(月) 16:06:41
>レヤンさん、
どうも大阪より西方は機会が無く、タイミングが合いません。
以前はしょっちゅう六甲アイランドなど走らせていたのですが・・・
頃合を見て明石のサテライトショップに再訪したいと画策しては居ますので、あらてめて実行案内(笑)入れますね!
カワサキワールドは評価分かれますね。
一般人には「すごい!」と思わせても、私のような関係者(客先です・・・)には「まだまだ!」と思えてしまいます。
鉄道分野なら本気を出せば大阪・弁天町の交通科学博物館を凌げるだけの実績が在る筈です。
新幹線0系のカットモデルが目玉とは・・・少々さみしいですね。
航空機分野も今やボーイングの主要事業所扱いなのに部品の紹介も乏しく(あ!機密扱い?)殆ど展示物がありません。
おみやげコーナーに幻のカワサキ(瓦)せんべいを用意してあるのはGOOD!
ただ欲しいと思わせるアイテムが少ないのも残念です。(Kマークの入った皮グローブとか・・・)
まぁ、これからに期待したいです!

>omega13さん、
西遊記のUPも楽しみにして居りますよ!
四国自動車博物館は如何でしたか?
彼の地にはメグロもアグスタもあります。
私は何時ごろ行けることやら・・・
友人のアグスタについては当HPでご覧頂くとして`50〜60年代の二輪GPはまさにアグスタの黄金時代ですね。
英国車とイタ車の関係はそのままメグロ対ホンダのようなものです。
そのアグスタも最後にはホンダのマルチ勢に敗北を期して・・・以下ご存知の通りです。
この時代に共感できるのは私の年代以上でしょうから、アグスタに注目する若い方々は余程のマニアです。
名称こそブランド復活で知られるようになりましたが、二十年前は本当に知られていませんでした。
東京ではまだ知られているようなのですが、メグロ同様、関西での知名度は低い様子です。
もっとも、バブル期に一番よくアグスタを売ったショップが関西に集中していたのは不思議ですが(笑)

5omega13:2006/08/21(月) 20:43:15
高知と言えば宗一郎さんと並び称される山崎さんですよね。
ブルーバード号ですね、ブルーコメット、ブルーリボンも山崎内燃機関研究所。
でも四国自動車博物館にはありませんでしたよ。
コンコルド号も高知でしたよね。
オート3輪のトクサン号も確か高知。
あの時代に高知で頑張っていた5台メーカーも取り上げて欲しいですね〜
えっ、MVより遥かにマイナーでしたか、笑

6レヤン:2006/08/21(月) 20:56:51
・・・・・・・・!
私は会話に・・・。
MVは知ってますけど・・・。

あ 瓦せんべい 工場見学で頂けるかも?・・・。

7KH:2006/08/22(火) 18:29:36
トクサンに反応してしまつた。  現存してゐるのだらうか

8omega13:2006/08/23(水) 12:22:57
ありゃ、
長崎ご出身のKHさんが高知限定?のトクサンをご存知とは。
現存してますよ。
後輪Wですからオート5輪かな〜

解説入れますと5台メーカーとは。
当時星の数ほど有った自動車、二輪メーカーの中で月産5台程度しか生産能力の無かった弱小メーカーを揶揄したのが5台メーカーです。
まあ殆どが5台メーカーですが・・・・

9レヤン:2006/08/23(水) 18:58:47
・・・・・
やはり 私は ・・・・?

10メグロワークス:2006/09/01(金) 09:04:21
とりあえず、ツーレポUPしました!
宜しければご覧の程よろしく!

http://members.ld.infoseek.co.jp/meguro_works/

11よりやん:2006/09/01(金) 09:42:34
 あれは高校生の頃、スポーツカブで高知市内の西外れを電車の軌道敷に添って走行している時、突然、大きな山のような三輪車が左山から下りてきました。
車体は塗りたてで、新車でした。 特三という三輪車製造工場が県内にあることは知っていましたが、まさかこのようなところにあるとは知りませんでした。
 今も、あの特三が下りてきた道があります。

 エンジンの駆動を後輪にゴムで伝える山崎内燃機のブルーバード、それも高知市内に製造工場がありました。

 あの、大きな山のような三輪車が突然目の前に現れた恐怖、今でも忘れられません。
 青春時代に見た懐かしい記憶が甦ってきましたので、書き込みをさせていただきました。

12レヤン:2006/09/01(金) 15:30:45
メグロワークスさん、その日メールを頂ましたが、仕事でした。残念です。

青春時代の記憶? 私は神戸にも市電が走っていて、スケートリンクの様なその上
を、ぶっ飛ばしていた記憶が・・・。 
三輪車、つい最近まで隊長の隣に仕事をするマツダ(だったか)の三輪車
がありました。

13KAZ:2006/09/03(日) 10:23:40
カワサキワールド自分もこの夏行きました。
なかなか良かったと思いますよ。
モーターサイクルの割合も多く見応えは有るように思います。
しかし定期的な入れ替えは必要ですよね。
でも新幹線や船、ヘリコプター等は難しいですかねー(~_~;)
でもこれからの展開に期待しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板