[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
★メカ系質問スレ★
98
:
イマイエンヂニアリング
:2005/02/06(日) 01:21:17
ホンダはお友達紹介制度があるんじゃなかったけ?
>>95
99
:
NSR250
:2005/02/06(日) 14:22:12
紹介はいくらでもいたしやす(^^).
でもひとばしら作戦は・・・現実的に無理かと思われ.
100
:
NSR250
:2005/02/06(日) 14:23:19
>97
どちらの会社のスクーターですか?
101
:
RS250
:2005/02/06(日) 23:21:57
音叉印ですが、台湾音叉製
カウルを外さないと手が届かないポイントがタイラップで止めてあり、
しかもそれが3箇所、全て別のカウルをバラさないと届かないポイント
かなりキレながら作業してますた
102
:
RS250
:2005/02/06(日) 23:31:56
>99
では貴殿がXR100モタ買って、ワークスコンプリート作ってください。
ボクがサードライダー位で燃費走行担当します@DE耐
でも出走リスト見るとCD50とかもいるんだよな・・・
騙せばベース車両提供人柱がいなくもないんだが・・・流石に50のツルシって
ことはないよなぁ・・・もてぎだと直線で稼げないと厳しそうだから・・・
103
:
CBR600F4i
:2005/02/06(日) 23:48:33
入賞狙うのは相当金掛けないといけないみたいだから、
出て楽しむって考えればノーマルAPEあたりでいいんじゃないっすか?
NSR50の耐久レースなら、ミニサーキットでやってるらしいから、
私は、NSRの方がよろしいんじゃないかと。
題2ライダーで雇ってくれたならタイヤくらい数セットくらい供給しますよ。
600乗り続けて金銭感覚が麻痺してきました。
考えてみれば、30分毎に掛かるタイヤ代は、6500円!?
104
:
RS250
:2005/02/07(月) 23:46:41
XR100モタのお値段が某巨大掲示板で晒されてますなぁ。
強気の30マソ! VTR250やFTR233よりも高額な原付2種!
う〜ん・・・ヤフオクでAPE100買って足回りをNSR50移植するほうが安いのか・・・
入賞する気はさらさらないので、ドラムブレーキでもいいのかなぁ・・・
>103
NSRだと混合にしないと×だから街乗りできないので×
ちょっと上にも書いたけど、とーちゃんのアシである事が第一条件なのだ
105
:
イマイエンヂニアリング
:2005/02/08(火) 10:46:11
まー、街乗り2stマシンもロクに整備できないやつが4stレーサーに金かけてもたかが知れてるわなw
だったらより整備の楽な2stの方が良かろう。
混合、分離はレギュレーションでも縛られてるから、己の度量と参戦クラスを比較してからでも遅くはないでしょう。
TZMは混合仕様だったけど、別に速さには関係しなかったかんじ。整備性はバツグンによかった。
106
:
RS250
:2005/02/09(水) 00:57:09
うぬぬぬぬぬ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k15239775
107
:
CBR600F4i
:2005/02/10(木) 21:45:03
混合でもレースにでられるんじゃないっすかね。
50ccだったら、全閉時間も短いんで焼き付きの心配も少なそう。
自分もNSRminiが欲しい。
108
:
RS250
:2005/02/10(木) 22:55:49
>107
「混合でも」? 「分離でも」の間違いでなくて?
NSRって確かにハァハァなんですが、敵が多すぎるというかレヴェルが高すぎると
いうか・・・いまさらミニバイクはじめました♪って人が乗ってるイメージが
ないんだけど・・・なのでカテゴリがまだ定まってない、パーツもまだ出揃ってない
4MINIが気になるのだ
109
:
RS250
:2005/02/10(木) 22:58:30
でも・・・
http://www.propman.jp/cyuningu/ape100.htm
これでDE耐仕様ってあなた・・・100万位はブッコンデマスカ?
だれかさんの600CCよりカネかかってそう・・・
これでも表彰台届きませんかそうですか。
110
:
CBR600F4i
:2005/02/11(金) 13:47:56
分離でもですね。
ミニバイクでも初心者用レースとかあるし、なにより車体の限界が高そう。
APE買ってもDE耐久くらい?
練習していても遅い車体で抜かれまくりとかはやだなぁ。
CBR600車両自体は40万下回ってましたが?
そこから、改造したのって、サブラジエター追加くらいかな。
ミッション交換、足回り、ヘッド周りオーバーホールしましたけど。
オーバーホール後は10km近く最高速が上がったんですけど、
500kmくらいで、元に戻りますた。全開とはいえ、最近燃費が6km・・・
111
:
CBR600F4i
:2005/02/11(金) 21:49:59
朝バイク見たらパンクしてた・・・
暇なんで、自分でパンク修理することに。
空気入れを買う際に\2000の手動と、\15000のコンプレッサー、
どちらにするか、400時間くらい悩む。
これさえあれば、インパクトもビード上げも自在に・・・
そして、結局手動を買った小心者。
でも、これ結構パワーあるな〜 試しにビード上がるか試しみるか。
112
:
RS250
:2005/02/11(金) 22:58:13
>APE買ってもDE耐久くらい?
桶川杯、オートボーイ杯、で今年からリンクスも始めるようです
ツルシではやっぱ遅いようです。そういう意味ではNSRminiの方が
手っ取り早いちゃ手っ取り早い鴨(費用的にも)
113
:
イマイエンヂニアリング
:2005/02/12(土) 00:53:56
最近サーキットに行ってないから、いまは違うかもしれないけれど...
2st50ccのビギナークラスはRS250氏が思うほどエキスパート化していない。
(ノーマルチャンバーのTZMでも予選タイムは楽勝で出せた。)
貴殿同様、ほんとにレース初心者が結構いる。一方で、エクスパートクラスには入賞できないけどそれなりに速いヤツもいる。
この程度のクラスであれば、マシン改造によるポテンシャルの差はレギュレーションで出ないように縛られているので、速さの差は、イコールライダーの腕の差だ。
走っても走ってもタイムが上がらなくなるまで走り込め。
そのタイムが予選タイムを切らない限り、何に乗ろうが「動くパイロン」だ。
経験者からいわせてもらえば、アタマでっかちに見える。
乗りたいマシンor出たいレースでレースに出りゃ、それでいーじゃん?
114
:
RS250
:2005/02/12(土) 13:04:08
>アタマでっかちに見える
その期間が妄想で一番オモシロイノデスヨ(笑
ほら、本気で始めると現実しか襲ってこないでしょ?
小学生に負けるとか<笑えない
乗りたいマシンで出たいレースに勝手に出るとヨメと子供が実家に帰る。
これが一番の問題(爆
115
:
CBR600F4i
:2005/02/12(土) 19:21:24
180/55タイヤに空気入れるのがこんなに大変とは・・・
なんか、\2000分くらい体力使った気がする。
5回やるくらいなら、間違いなくコンプレッサー買います。
HarcProがNSRminiの4stキット出してますな。
今年はNSRmini4stコンプリートも出すとか。
NSR買ってエンジンがくたびれたら、4st化ってのもなかなか。
116
:
CBR600F4i
:2005/02/12(土) 19:26:46
>小学生に負けるとか<笑えない
某有名チームの中学生がお母さんと一緒に来てましたけど、(GP125)
8割くらいの人がぬかれてた感じ。
さらにR1乗って、グラスとラッカーに抜かれる人とかもいたりする。
117
:
イマイエンヂニアリング
:2005/02/12(土) 23:33:47
>R1乗って、グラスとラッカーに抜かれる人とかもいたりする。
夜の国道で超黒鳥でちんたら走ってるときに「ドドドドドッ」とものすごいエキゾーストと、
青白いハイビームですぐ真裏までぴったりくっついてきた単車に、ビビって道を譲ったら
原形をとどめていないほど改造ってあるモンキーだった。
おれもまだまだを感じた。
118
:
RS250
:2005/02/12(土) 23:52:39
高校生に勝てる気はしないし、中学生もまだ許せる。小学生はツライ。
例えばビギナーレースやって3位に入って表彰台としよう<突っ込むな
1位と2位が小学生で3位の台に35歳のオサーンがのっかっててサイダーで
シャンパンファイトって・・・かなりイタイと思いませんか?
万が一1位になっても両脇が小学生って素直に喜べないと思わない?
そんなオサーンなオレの為にOVER30があるのか!そうか!そーゆーことか(泣
119
:
RS250
:2005/02/13(日) 00:03:49
↑突っ込まれる前に一人でボケるが今でも小学生に勝てる自信は更々無い。
やっぱり臨時某茄子では仕事用のPC一台組もうかなぁ。
120
:
イマイエンヂニアリング
:2005/02/14(月) 00:23:06
50ccクラスに限って言えば小学生に勝てるのは絶対的な筋力だけ。
生物的に見れば運動神経は絶対小学生の勝ち。(高校生くらいがピークなのかな?)
昨日今日バイクに乗り始めた小学生にならともかく、親父がみっちり仕込んでる小学生にはまず勝てないと思われ。
だから、万一両脇が小学生なら、大したもんだ、と会場ではヒーローになること間違いない!
121
:
CBR600F4i
:2005/02/14(月) 22:04:13
>万が一1位になっても両脇が小学生って素直に喜べないと思わない?
うーん、確かに微妙。
でも、レース雑誌毎月買ってますが、そーゆー写真見た事ないから、
ノーマル初心者クラスに、そーゆー子供達はでていないんじゃないかしら。
自分はレースより、タイム削るのが好きなんで、
レースでなくてもいいかも。
なんで、ランニングコストが低いNSRminiは本気で欲しいですね。
122
:
CBR600F4i
:2005/02/14(月) 22:07:31
>親父がみっちり仕込んでる小学生にはまず勝てないと思われ。
なんか、見てて相当痛い光景も多くみるとか。
遅いと、顔を真っ赤にして、子供にあたるかのように怒る親父さんとか。
123
:
RS250
:2005/02/14(月) 23:44:41
小学生と混走して接触でコカしたりしたら「ウチの子に何するザマスっ!」って
おかんが飛んできたりするのかな。
124
:
NSR250
:2005/04/17(日) 19:14:55
今日ひさびさにエンジンかけようとしたら,メインスイッチが入らない.
(通常,カードを差し込むとハンドルロックがはずれて入る)
ハンドルロックもはずれない.液晶表示も出ない.
そのかわりサイドスタンドのランプが高速で明滅し,リレーのカチカチ音が止まらない.
なんじゃこれ?と思い,音のする周辺を調べるとタンク下で
ハーネスにつながったリレー?がカチカチ鳴っている.明日調べよう.何の部品だろう.
鳴っていた.
125
:
NSR250
:2005/04/18(月) 21:50:50
調べてみたら,どうやらリアシリンダ側のイグニッションコイルのようだ.
ということはソレノイドか?
パーツは値段も出てたがはたしてここが原因なのか?
126
:
NSR250
:2005/04/18(月) 23:14:42
ちょっと待て・・・バッテリーはどうだ?
チェックしてないな.まず最初にそれをしよう.
127
:
CBR600F4i
:2005/04/19(火) 00:03:04
↑とは関係ないと思うけど、オーバーヒートして冷却水吹いた時の水が、
スターター関連のハーネスを腐らせて、スターター回らなくなったことが
ありました。
5月は車検だ。サイドの溝が無いタイヤで車検通るだろうか・・・
新品でも殆どサイドに溝の無いタイヤだから大丈夫だと思うけど。
128
:
イマイエンヂニアリング
:2005/04/19(火) 01:21:57
2st250は意外にバッテリトラブルに弱いという罠。
イグニッションON時に、ソレノイドや排気デバイスの動作確認をしてたりしないすか?
それがクリアされないと次のステップに行かない、とか。
いや、何の根拠もないただの予想だけど。
3XVはYPVSがワンサイクル動かないとだめです。
129
:
RS250
:2005/04/19(火) 07:31:56
電気系統シボンヌ=バッテリーシボンヌに一票。
RSの場合は鍵OFFにしてキック20連発でワンサイクル分の電気を
充電し、精神集中後、気合の一蹴りをカマす直前にキーをONにして
かけたりしてました。シリンダー内がガスだらけになる諸刃の剣なので
バッテリーを変えてみるのが吉かとおもひます。
130
:
CBR600F4i
:2005/04/19(火) 23:04:33
話が脱線しますけど・・・
ハーネスが腐ってしまったので、HRCのマニュアルに書いてある通りに
ハーネスを製作して付けたらいつでも直結仕様になりました。
ん・んん?
まさかと思い、試しにそのハーネスを市販車に付けたら、
エンジンかかりました。
HISSとかゆーダメイモビはまったく役にたってません。
ちなみにそのハーネスとは30秒で装着出来るものです。
ホンダはもうアホかと。
131
:
NSR250
:2005/04/21(木) 22:58:22
まあ・・・たしかにそういうこともありますよね.
それはお客様センターに言った方がいいですよ.気付いてないかも.
132
:
CBR600F4i
:2005/04/23(土) 18:40:25
600RRのマニュアルには直結方法が載らなくなったので、配慮したのでしょう。
しかしホンダバイク用イモビ解除キットが普通に売ってる今、
6年も経った役立たずなイモビを使ってるホンダの精神を疑います。
暗号のアルゴリズムくらいは毎年換えてほしい。
ないより全然マシですけど。
下手すると盗まれた方が保険で売れるから本腰入らないんだろうな。
その点PlayStationコピー対策なんかは販売に直結するから、
毎年のように対策してましたけどねぇ。
133
:
NSR250
:2005/04/24(日) 21:17:50
あー.そういう意見はすごく重要です.
ものすごく重要です・・・.
134
:
NSR250
:2005/04/24(日) 21:18:58
ところで愛機ですが,バッテリー充電してキックしまくったらかかりました.
バッテリーは重要だ・・・再認識.
まあ,そろそろ寿命ということもあるかな?
135
:
イマイエンヂニアリング
:2005/04/24(日) 23:46:02
要らなくなったらもちろん引き取りますよ>134
...バッテリの話?バッテリはいらん。
136
:
RS250
:2005/04/25(月) 06:59:00
ぢゃぁスクーターに乗りたくなっていらなくなった
CBR600F4iはボクがひきとります
でもトリッカーが気になる。なんでだろう?
137
:
イマイエンヂニアリング
:2005/04/25(月) 12:08:06
ココの充電器いいですよ。
>>134
http://www.alpskeiki.co.jp/top/top.htm
CBR1100XXも常に充電してて、毎回、一発でかかります。
138
:
CBR600F4i
:2005/04/29(金) 20:13:56
>CBR600F4iはボクがひきとります
レーサーの方でよければ15万ポッキリ・・・
ヤフオクで売ったらどんくらいになることやら。
通勤用はバッテリは元気だけど、ミッションにガタがきてる。4年目
139
:
イマイエンヂニアリング
:2005/04/30(土) 20:43:10
RS250さんからもらったRS250を長期保管すべくタンクからガソリンを抜いていたところ、どうも様子がおかしい。ガソリンのニオイが希薄な上にやけにサラサラしてる。
もしやと思って抜いたガソリンを陽に透かしてみると....
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/3623/20050430/2005_0430_165709AA.JPG
タンク裏のドレンパイプの根本がきつく折れ曲がっており、おそらく機能していなかったものと思われ。
かなりの量たまっていたので、よくまぁこれで走ってたもんだ。
また、バッテリターミナルに使っていたボルトが純正品ではなく、若干長いものだったため、端子類を固定する前に底付きして、プラプラでした。
接触不良著しく、バッテリ周りにトラブルを抱えていたのもうなずけます。
なーにやってんだか。
140
:
イマイエンヂニアリング
:2005/04/30(土) 20:47:56
↑ので見られなかったらこちらへ↓
http://www.h6.dion.ne.jp/~imai_eng/2005/20050430/2005_0430_165709AA.JPG
141
:
RS250
:2005/05/01(日) 01:09:39
シロートサンデーメカニックなんてそんなもんっす。
142
:
イマイエンヂニアリング
:2005/05/01(日) 21:03:06
でもキャブはびっくりするぐらいキレイだったので許す。
143
:
RS250
:2005/05/02(月) 22:45:49
>138 レーサーの方でよければ15万ポッキリ・・・
公道仕様に戻すのに更に15マソ位かかりそうな気がしますが・・・
そもそも書類ってあるんだっけ?
>142 でもキャブはびっくりするぐらいキレイだったので許す。
キャブのボディは汚いけど許してくだせぇ
144
:
CBR600F4i
:2005/05/06(金) 22:26:47
書類ないですなぁ。
事故って廃車になった車から頂くとか・・・
当時国内新車が82万、レースベースは59万。
定価で20万も差があるってことは、部品買うと20万以上かかりそうな悪寒。
トミンスペシャルにされてはいかがでしょう?
ってまだ一応使いますけど。
145
:
RS250
:2005/05/08(日) 00:42:59
レーサー囲う程余裕はないっす。
だったらグラトラ買ってナンバー付き筑波スペシャル作るっす。
・・・ん?案外アリか?
146
:
CBR600F4i
:2005/05/09(月) 23:26:14
今朝会社の行きがけに車検いってきました。
定時15分前に会社に無事到着。
整備手帳出し忘れて、
検査官「整備手帳見せて」
自分「あ、ハイ ・・・」
ってオイ、見るのは表紙だけかよ、中見も見ろよ!
147
:
CBR600F4i
:2005/05/09(月) 23:31:57
で、今日の会社の帰り道。
突然PGM-FI警告等が点灯。
アイドルがいつもは1250rpm程度なのに、900rpmくらいまで落ち、
パワーも少し落ちる。
同時に、ニュートラルランプが今まで点いたり点かなかったりだったのが、
突然直った。そこら辺と関係あるのかなぁ。
騙し騙し運転して、家に着いた後もう一度かけたら警告も消えて回転も正常。
ニュートラルランプも正常。
148
:
CBR600F4i
:2005/05/12(木) 22:14:10
自己診断モードとやらで、記録を読み出したら、
負圧と温度が読み取れなかったらしい。
やっぱり負圧かな。
でも症状がでたりでなかったりでセンサーなのかハーネスなのか、
パイピングなのか分かりません。
149
:
☆RS250☆
:2005/05/13(金) 00:49:40
FIはメンテナンスフリーでウラヤマスイですが、いざトラブルとなると
原因究明が大変そうっすなぁ。
CBR1000RRなんか電気仕掛けのカタマリみたいなものだから、田舎街のバイク屋とかじゃ
手に負えなさそう。
150
:
イマイエンヂニアリング
:2005/05/13(金) 10:40:59
インマニから出てる負圧パイプは根本の留め具がきちんと機能していないと(=しっかり留めていないと)簡単にリークして不具合がでます。
3xvもSBBも、整備後に吹けなくなったような場合は大抵ココでした。
センサーやらハーネスだと、チェック方法が良くわかんないよねぇ。困るよねぇ。
151
:
CBR600F4i
:2005/05/16(月) 23:45:44
現在、常に異常がでないんで厄介なんす。
ハーネスだったら導通、センサーは電圧測れば
いいんですけど、電圧測るにもプローブ差すとこがないから困ったもんだ。
負圧はバキュームゲージないからわかんねー。
プラグ変えた時期と交互するから、指摘の通りパイピングか。
152
:
イマイエンヂニアリング
:2005/05/18(水) 02:06:49
負圧パイプなら、とりあえずタイラップで根本を縛ってみるが良いですよ>151
バキュームゲージはマルチキャブの同調を見るときに使うんよ。
最近は値段も安いのでレーサーを持ってるならあっても損はないよ。
153
:
CBR600F4i
:2005/05/29(日) 08:52:55
忙しくてタンク外す暇がない・・・
時々しか症状がでないから、直す気も薄れてます。
再来週くらい外して、一通りパイピングをチェックしよう。
154
:
NSR250
:2005/06/12(日) 00:16:44
隊長,面白い話を聞きました.
プラグの先のL字になっている部分の「あいている方」を
吸気側に向けるとフィーリングが向上するそうです!!
四つ全部やるとかなり効くような話です.
ちょっとやってみてくださいっ笑.
155
:
イマイエンヂニアリング
:2005/06/13(月) 00:14:17
原理がわかるようなわからないような....
2stのカブり対策にもなるようなならないような...
プラグの締め付けトルクが、最大1/2回転分守れない訳やね。
ちょっとキモチわるいが、SBBでやってみようか?
ほかにも誰かやってみてよ。
156
:
NSR250
:2005/06/13(月) 21:53:21
角度合わすために,それ専用のシムも出ているそうですよ.
157
:
CBR600F4i
:2005/06/14(火) 08:46:54
プラシーボな感じ。
でもレース用プラグの種類によってはL字型の部分ない(全周空いてる)
から多少はあるのか・・・
レース用チェーンにした時、データ上ではまったく変化がなかった。
158
:
NSR250
:2005/06/15(水) 23:53:07
ロータリー用も全周あいてますよ.
純正ですと,十字に切ってある真ん中に電極があります.
159
:
CBR600F4i
:2005/06/16(木) 00:56:05
ほうほう。
過酷な環境のエンジンなんでしょうね。
ロータリーって圧縮比自体は低いイメージありますけど、
実は高かったりするのかな・・・ 調べると9.0か。
今まではNGKのプラグがあまりに高かったので(一本\6500!)
DENSOの使ってましたが、NGKから安いのが出たので買ってみたところ、
DENSOの方が電極が大分細く作りもいいみたい。
160
:
イマイエンヂニアリング
:2005/06/16(木) 12:39:13
イリヂウムプラグは以前にくらべてかなり値段が下がってプラチナプラグ+αで済むように記憶してるけど。。
バイク用はたかいのかしら?
個人的にイリジウムのはあきらかにフィーリングが良いんだけど。、その初期性能を維持できる期間がそんなに長くない(3〜5000km)ので、プラチナを使ってます。
3xvは電極が細いとすぐカブって死亡するので、レース用の鉄プラグです。
圧縮比
超黒鳥=11.5
s2000=12.0
3xv=8.5
ウチのホンダは高圧縮マシンです。
161
:
CBR600F4i
:2005/06/19(日) 20:54:22
最近でたNGK廉価版は3000円です。今回はコレを購入。
さすがに6300x4は、25200円とアホか!てゆー値段なので、
前回はDENSOのイリジウムにしますた。こっちは3000円強だった。
で、今回タンク外した(持ち上げただけだけど)ついでに、交換しました。
改めて見比べると全てにおいてNGKはしょぼい。プラグギャップの開き方、
溶接のしょぼさ、鉄材のカット断面の汚さ、4本の均一度、電極の太さ、
電極も普通のプラグみたいな深さにあるし、さらに箱の出来まで。
本気で着けるのやめようかと思いましたが、また外すのイヤなんで
つけちゃいました。 ・・・ま、走行性能が良ければいいけど。
デジカメで撮っておけばよかった。
162
:
CBR600F4i
:2005/06/19(日) 21:02:30
言い忘れたけどレース用です。
それと、まだあった、ネジ山も汚くて、(見て分かるレベル)
手で回してもキレイに入らず、レンチで3回転とか平気で回っちゃう。
アレレ?って感じ。 回転数ではまったく当てにならないので、
トルクレンチでしめました。
DENSOはまったくそんなことなく、酷使したのに、状態も良かった。
163
:
CBR600F4i
:2005/06/26(日) 18:28:21
なんかねぇ、プラグ変えてから3kmくらい最高速落ちました。
前回より気温が3度高かったとはいえ、(去年の猛暑でもこんなに遅くなかった)
なんだろー、プラグでこんなに変わるとは思えないので、
別の理由と思いたい。(フィルターも換えたし、向かい風もなかったし)
取り敢えず中古DENSOに戻すことにします。元に戻ったらNGKは廃棄だ!
てか0.6mmのプラグギャップの筈なのに
0.7mmゲージがすっぽり入る新品プラグってどーゆーこと?
164
:
CBR600F4i
:2005/06/26(日) 18:37:16
↑プラグ交換の時、シリンダーの中にゴミ落として馬力が落ちたとかだったらヤダなぁ。
165
:
イマイエンヂニアリング
:2005/06/28(火) 00:39:28
結果求む>163
166
:
CBR600F4i
:2005/06/29(水) 23:39:30
次走行出来そうなのが、7月下中旬〜下旬あたりになってしまいそうなので、
それまでお待ち下さい。またプラグ交換するのが面倒や・・・
マイマシンは、毎ラップの最高速とか記録出来たりするんで、
データは正確です。ハイ。
167
:
CBR600F4i
:2005/07/24(日) 23:45:28
で、結果なんですけど、DENSOに戻したらNGKより1km(平均値)
あがりましたけど正直、プラグのせいかといわれればわかりませんな。
でもまぁ、NGKはもう使いません。電話繋がらないし、作りはショボいし。
一番の原因は気温とお疲れ気味なエンジンかな。
168
:
CBR600F4i
:2005/07/24(日) 23:48:29
そうそう、負圧センサーの原因がわかりました。
ハーネスのシールドが一部剥がれて、インジェクターと接触してました。
それを直して以来好調です。
現在36000km、10万km目指します。
169
:
イマイエンヂニアリング
:2005/08/10(水) 19:17:42
先週、レギュレータがトんで一時的に不動になった超黒鳥ですが、新品に入れ替えて復活しました。
で、
治った超黒鳥なんですが、
なんだかすんげー速い!
のです。
とにかくエンヂンがイイ!あらあらしくてトルクが厚い。プラグを新品に替えたような感じ。
アーシングの効果もばっちり出てる。ついついフヌワkm/hまで出しちゃう。
電気のながれが良くなるとこんなに変わるんだね。
170
:
CBR600F4i
:2005/08/16(火) 12:40:59
うちの2号機は不調になってます。
他のバイクの後ろについても、絶望的なくらい離されてどーしたもんかと。
おかげで、レイトブレーキの練習になるんだけど・・・
ホイール投げて(友達が)ダメージがいったか、
いよいよエンジンがお疲れなのか。
171
:
イマイエンヂニアリング
:2005/08/16(火) 19:18:23
4stはいじったこと無いけど、クリアランスや消耗部品のチェック箇所が2stに比べると飛躍的に多いから、ある程度は復活の希望があるんじゃないの?
>>170
172
:
KSR百獣
:2006/02/07(火) 11:02:27
KSRのキャブ変える際、エアクリ外してパワフィルにしたら雨の日最悪
キャブがゲボガボ水呑みまくってアイドリングできなくなるは >エンスト
寒さと湿度とガソリンが悪さしてスロットルバルブ張り付くはで >オートクルーズ
まともに走れん!というか危ない!
キャブが前輪の真後ろで大口開けてるから雨水の跳ね上げはどうしても防げん!
全国のキティガイモンキー&カブ軍団は雨の日どうしてるのかなぁ…
173
:
イマイエンヂニアリング
:2006/02/07(火) 12:39:36
そんなあなたに
http://www.moto-champ.net/
ボクもこれで大きくなりました。
コーホーハイキTZRも前輪の真裏にキャブがあります。レーサーは雨樋みたいなカバーをつけてました。
174
:
KSR百獣
:2006/02/08(水) 00:17:51
>173
・・・・・・年齢的にスコラを買うくらいはずかちいです・・・
私のにもタライの様なものがアタマに着いてますが、効果ナッシング
175
:
イマイエンヂニアリング
:2006/02/08(水) 14:37:19
じゃあ、フェンダーを思い切り長くする!
黒く塗ると意外に目立たないですヨ。
↓イメージ(2/9 21:00まで表示できます)
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m24624405
176
:
KSR百獣
:2006/02/08(水) 23:02:35
ま、まずダウンフェンダーにしないと・・・(フェンダーの位置はいっちょまえにOFF車)
100円タッパーをエアクリに被せて配水管パイプをシート下にひっぱって・・・と
画策中、ってそこまでやるんだったらノーマルエアクリに戻せって突っ込みはナシで
177
:
イマイエンヂニアリング
:2006/03/03(金) 16:36:38
□■ 至急!! ■□
どなたか、ホンダVTR1000F(フロントフォーク無改造車に限る)のオーナーさんと知り合いの方いらっしゃいませんか?
三浦氏に連絡つかないかしら??
フロントブレーキキャリパー周りのディメンジョンを知りたいのです。うまくすると右側だけは超黒鳥と同じ可能性が!
178
:
イマイエンヂニアリング
:2006/03/03(金) 16:54:04
調べてみると
ホンダ 40mmキャリパー用アクティブ キャリパーサポート
適合車種:VTR1000F(97-)、CBR900RR(92-97)、CBR600F4/F4i、HORNET600(98-)、CB400SF(97-98)/V-TEC(99-03)/V-S(96)、RVF400 NC35(88-99)
とありました。VTRと同じディメンジョンの車種は結構多いことが判明。このなかに二輪部にオーナーが居るマシンは.......あっ!ニヤリ。
ノギス持ってこ!!
179
:
イマイエンヂニアリング
:2006/03/03(金) 18:16:11
ホーネット250の寸法測りてぇ
180
:
NSR250
:2006/03/03(金) 20:01:04
調べましょうか?
必要なし?
181
:
イマイエンヂニアリング
:2006/03/03(金) 22:32:04
頼みます!頼みます! >180
(1)キャリパー取り付けピッチ、ボルト穴直径
(2)フォーク側キャリパー取り付け面からブレーキディスク中心のオフセット(26.5mm?)
(3)純正のブレーキディスク直径、厚み
とかです。
単純に「超黒鳥の右キャリパーディメンジョンは○○と同じ」でも良いです。
なにとぞ、なにとぞよろしくお願いいたします。
182
:
NSR250
:2006/03/05(日) 16:00:26
VTR?ホーネット?どっちでしょう.
何年式のやつを見ます?
183
:
イマイエンヂニアリング
:2006/03/06(月) 00:12:34
あーうー、なんともいえないので、VTR1000、最終型でお願いします!
ちなみに超黒鳥の右キャリパーの取り付けピッチは80mmでした。
184
:
NSR250
:2006/03/06(月) 23:55:20
しばしお待ちを.
185
:
イマイエンヂニアリング
:2006/03/12(日) 00:50:52
NSR250さん
貴重な情報ありがとうございました!恩に着ます。
導入はもちょっと先になりますが。うふふ。
186
:
NSR250
:2006/03/12(日) 18:57:15
ピッチは同じですが,レイアウトが同じかどうかは未確認です.
ご注意です.
187
:
イマイエンヂニアリング
:2006/03/13(月) 10:46:02
あうー
188
:
NSR250
:2006/03/14(火) 00:05:08
現在確認中.
189
:
紅白ガソマ
:2006/03/24(金) 09:09:04
バイク屋から連絡があり修理(整備点検)完了とのこと。
思ったより早い復活でしたが、タンク錆穴補修、バッテリー、ミッションオイル交換、ブレーキパッド交換その他もろもろで82k也。
イマイエンヂニアリングでのバリオス復活を考えると隊長にお願いしたほうが良かったような気もします。
orz
190
:
イマイエンヂニアリング
:2006/04/03(月) 23:17:47
もちろんイマイエンヂニアリングによるカスタム付き。
GSX1300Rハヤブサカラーにして、サイドボディに「燕【つばめ】」と書こう!
ともあれ復活おめでとうございます。
ツーリング行こう!
191
:
NSR250
:2006/05/15(月) 23:16:39
見ました?
ヤマハの二輪駆動オフ車.
192
:
イマイエンヂニアリング
:2006/05/16(火) 12:46:55
写真あります?具具ってみたけど見つからなかった。
ずっと前に、パリダカ用かなんかのマシンなら見たことある。
ひょっとしてインホイールモーターの電動?
193
:
NSR250
:2006/05/18(木) 22:58:05
いや,油圧で前輪を駆動してました.
登坂能力がものすごいらしいです.ガルル?に載ってたようです.
194
:
KSR百獣
:2007/02/16(金) 00:18:15
只今自動チェーン潤滑油供給システム開発中 もうすこし・・・
そこで質問。クランクケースの内圧はピストン上下で変化してるのでしょうか?
しているとすれば、ブリーザーホースには正圧と負圧がピストンにあわせて
交互に発生しているのでしょうか? おしえてエロイひと。
195
:
イマイエンヂニアリング
:2007/02/16(金) 01:12:08
単気筒は正負圧が交互に発生してるんじゃないスか?たぶん。触ってみりゃいーじゃん?
あれ、でもブリーザーホースって、「クランクケース内で高まった内圧を逃がす」のが主たる業務なので、負圧はあんまりないのか?
レーサーだとワンウェイバルブを挟んだりするけど、あれはオイル逆流防止のためか?
冷静に考えると謎だな....
マルチシリンダーの場合、クランクケース内の空気の移動は、近年、結構大事な設計要素らしい。
196
:
イマイエンヂニアリング
:2007/02/16(金) 01:13:12
調べたいんだが、夜なので、もぅ寝ます。
197
:
KSR百獣
:2007/02/16(金) 11:07:44
>触ってみりゃいーじゃん?
ヤマヤマだったのですが、深夜0時にエンジンかけるとご近所迷惑・・・
>ワンウェイバルブ
なんかいい感じになるようだYO!
単亀頭だと交互発生が容易に想像できるんだけど、4発や6発マルチだと
どうなっちゃうんだろう?と思ったので・・・
この謎さえクリアすれば、サイフォン原理で動いているスットコオイラーより
確実なモノが出来そうなので・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板