したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

タイヤについて語るスレ

1Doragon:2002/02/23(土) 22:46
ライテクを語る上で不可欠な要素となるタイヤについて
色々と語りましょう。乗り味・寿命・値段etc・・・

2Doragon:2002/02/23(土) 22:51
去年の10月頃に装着したパイロットレースですが、2500km走行した時点で
フロントは7分山、リヤは真ん中3分山・端5分山となっています。このままの
ペースで摩耗すれば、恐らく4000kmで使用限界を迎えるものと思われます。
また、リヤの端の溝に偏摩耗(進行方向と逆にめくれ上がっている)が
発生し始めているので、使用限界距離が予想より短くなる可能性も高く
なっています・・。

パイロットスポーツの前に装着していたパイロットレースは3500km程で
使用限界となったので、パイロットレースとパイロットスポーツの寿命は
思っていたより差がないかもしれません。次のタイヤパイロットスポーツか
D208にする予定でしたが、寿命とグリップの事を考えるとパイロットレースに
戻してもいいかな・・と考えています。

3善意の苦言者:2002/02/24(日) 02:14
リヤの端の遍摩耗!?それって、貴方の未熟さがつくり出した現象ですよ。
そのレベルなら、ツーリングタイヤで充分ですよ。未熟さをタイヤでカバーか?

4Doragon:2002/02/24(日) 07:54
未熟なのは確かにそうなんですが、この編磨耗がなぜ
発生したのか、原因がまだよくわからんのです(;_;)

フロントとはめくれ上がる方向が逆なので、単純にアクセルの
あけすぎかな?

5善意の苦言者:2002/02/24(日) 11:59
私の勘違いかもしれない。乱暴な表現をしたこと、お許しください。
めくれ上がっているのが、Rタイヤの回転方向に対して逆で、Fタイヤはその逆なら
当然のことですね。RタイヤもFタイヤと同じ方向に摩耗するライダーを見たことが
あったので、早合点してしまったようです。(Fブレーキそこそこ、あとはエンブレ)
しかし、あのタイヤ、摩耗により段はつくが、めくれ上がることはないはずだ。
故に、アクセルのあけすぎは当たらないと思う。今回のカキコを反省し、もう来ません。
悪意はなかったので、無礼の段ご容赦願います。m(_ _)m

6Doragon:2002/02/24(日) 16:38
●善意の苦言者さん
>悪意はなかったので、無礼の段ご容赦願います。m(_ _)m
こちらは全然気にしてないので、もう来ないとおっしゃられず
どんどん突っ込みを入れて下さい。(腕が未熟なのは事実ですし)

めくれの程度なんですg,今日走って帰ってきたら更に酷くなってました。
溝の高さが、タイヤの進行方向とその逆側で2mmぐらい違います(^_^;)
昔のTXのフロントみたい・・・

7Fone:2002/02/24(日) 19:33
はい!スキー途中のIモードで、経過は見てました。
溝の端を山の端と勘違いすると、全く逆の話になっちゃいますね!
>善意の苦言者さん
Doragonさんもそう言ってることだし、出来れば本当のハンドルネームで
突っ込んであげてもらえませんか?
この話題は我々も興味津々です。当クラブでも、必ずタイヤの端をめくる人(ぶーにゃん@9R)
や、めくれない人(o越前氏&Fone)等、言われてみればなんで二種類居るの?
ってな疑問は有ります。色々な人の知ってる事を参考にライテクを語るのが、ここの目的。
ご参加御待ちしております。

8Yぢい@管理人:2002/02/24(日) 20:21
>善意の苦言者さん
自分は32歳を過ぎてからライディングテクニックの探求に目覚めておりますが
実践だけでは時間が足りません。故に頭も使って走りを上達させる目的もあり
このような掲示板を開設しております。
苦言を喜んで受け付けます(知っている人同士では馴れ合いになる可能性あり)

タイヤのふちのめくれに関しては自分も疑問で種類やコンパウンドの違いで
発生しているものとばかり思っておりました。

9Doragon:2002/02/24(日) 21:43
原因として思い当たる節を一つ・・・。
今年に入ってから、今までやっていた後輪主体のライディングを更に
極めるため、下記のようなライディングを練習していました。
・ブレーキングは必ず倒し込み前に終わらせる(ブレーキを引きずらない)
・下半身のオフセット量を増やし、重心を極限まで下げる事によってリヤタイヤへ横Gをかける
・極端なリヤ荷重によって生じるフロントの切れ込みは、体重移動の速度調節で抑える
・アクセルは出来る限り早めに開けていく

極端にいえば、フロントタイヤはブレーキングにしか使わないといった感じです。
このようなリヤタイヤのグリップへ依存したライディングを連続で行った事が、いかがでしょうか?
タイヤ縁のめくれの原因であると思うのですが、如何でしょうか?

>めくれない人(o越前氏&Fone)
前の掲示板での書込から察するに、Foneさんやo越前さんのライディングは
タイヤに負担をかけない、いわゆる「車体で曲がる」スタイルだと思います。

10Doragon:2002/02/24(日) 21:54
>このようなリヤタイヤのグリップへ依存したライディングを連続で行った事が、いかがでしょうか?
この行の最後にある「いかがでしょうか?」は無視してください(^_^;)

11Doragon:2002/02/24(日) 22:01
余談になりますが、去年の未に練習していたライディングは
・極度なハードブレーキングはしない(場合によっては倒し込みまでブレーキを引きずる)
・下半身は極端にオフセットしない。上半身はかなりオフセットさせる。
・前後のタイヤを同時に倒し込む感じ
・フロントの切れ込みはあまり感じない。
・コーナーリング速度が自然と高くなるので、アクセルは必要以上に開けない(パーシャル+α)
と、こんな感じです。この時は、タイヤの縁もほとんどめくれていなかったと
記憶しています。

12ぶーにゃん:2002/02/24(日) 23:27
はっきり言って自分のタイヤは良くめくれてます。
今のタイヤではフロントは約3000kmで部分的に溝がなくなりました。
今日確認するとリヤは約1200kmでスリップサインが出てました。
当然めくれはリヤしか発生しません。乗り方(の考え方)はDoragonと
よく似てて”アクセルは出来る限り早めに開けていく”に集中してます。
確かに腕が未熟なせいだとは思いますが、進入速度は押さえ気味で
コーナー中盤からの立ち上がりに過大にパワーをかけてるせいだと思います。
改善方法もわかります。進入速度をアップさせる事です。でもできません(T_T)
ツーリングタイヤでも十分かどうかは自分も悩んでます。なんせ、9Rのパワーを
受け止めれるのかどうか心配だし、失敗すると大損害なので・・・。
パイロットスポーツの寿命とグリップはどうですか?次の候補のひとつですので。
それはともかくリヤがフロント同方向に段差が出てるタイヤ見てみたいですね。

13FPON:2002/02/25(月) 12:14
>DRAGON様
写真の掲載をお願い出来ませんか?
具体的な状況が言葉のみでは良く見えません。

14DORAGON:2002/02/25(月) 22:04
●FPON様
現在851が手元になく、写真も撮影しておりません
ので、写真のアップは週末になります・・・。

15DORAGON:2002/02/25(月) 22:27
●ぶーにゃん様
パイロットスポーツの寿命ですが、峠道で高荷重を
掛続けることが殆んどのような環境では、パイロットレースと
比較しても然程寿命に差が出ないようです。確か友人
所有のブラックバードは3000kmぐらいでフロントの
端にすりっぷサインが出てました。
グリップの限界はあまり高くないように感じました。ただし、滑り始めが穏やかで、滑りの制御も容易
なので、タイヤの使い方を学ぶには良いかもしれません。

16ぶーにゃん@会社:2002/02/26(火) 12:58
パイロットレース並ですか。パイロットスポーツは標準で装備されてたんですが、
変なところで滑ったり、8000kmももったので市販品とはかなり違う疑いがありましたが
そこまで違いますか!ただ、SBBはフロント荷重が大きいバイクなので
その分の違いも有りそうですね。寿命がパイロットレース並だったら国産品より高価な
パイロットスポーツはメリットが無いですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板