したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「スレ違い」避難スレ

1CBR1100XX </b><font color=#000000>(PGzC8jII)</font><b>:2004/02/10(火) 21:20 ID:JExRRyJ2
「スレ違い」と言われた話の続きはここで!

435まどかたんを狂信する会:2004/04/24(土) 01:53 ID:z5NCRpu6
あー教育実習かー先生になるんですか?
でも、人を虐めるような人が先生になるのはどうかと思いますよ?
それと、バイクは絶対辞めた方がいいですね
あと、飛行機ヲタもいい加減なとこにしたほうがいいですよ

436GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 02:05 ID:Vh6dqIcs
あのー。バイクどころか免許すら持ってないんですが?
>あと、飛行機ヲタもいい加減なとこにしたほうがいいですよ
これは当然です。趣味は趣味として割り切ってやってますから。
某西沢みたいに実機操縦したいとか思いませんよ。

437GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 02:06 ID:Vh6dqIcs
いじめるというか…ただ批判してるだけかと。
批判と中傷と虐めをごっちゃにされては困りますね。

438飛躍論理2号:2004/04/24(土) 07:44 ID:xmfvFUi.
突っ込むタイミングが難しいですねえ。

439RZR:2004/04/24(土) 08:42 ID:RogmXYBw
大学?
知りたい?おしえな〜い
過去ログ見れば大体わかると思いまちゅよ〜
まどかを狂信しているぼくちゃん

440まどかたんを狂信する会:2004/04/24(土) 08:47 ID:05UE2jyo
趣味は趣味として、全然良い事ですね
犯罪者にはならなければいいと思いますよ

RZRさんの大学なんて別に知らなくていいです
どうせ勉強だけの大学なんでしょうね
だからこんな可哀想なおつむになるんでしょうね

441RZR:2004/04/24(土) 09:16 ID:RogmXYBw
大学ね
そうだね、ツマンナイ大学だったよ
地方の国立だったけど
全部テキスト読めば理解できるから勉強しなかったな〜
まじめにしたのは実験ぐらいだね・・・

>可哀想なおつむ
あら!良くわかったね!
可哀想なおつむにあわせたレベルの発言しかしてませんからね
自分のレベルがわかって良かったでちゅね〜>まどかたんを狂信する会タソ

442南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/24(土) 09:22 ID:5BWZbPOc
>>377
たった1席でそんなに言うか。
なら飛行機は最悪の乗り物ですか。10列以上とか有るし。

小さな段ボールにボールを4個。
↑より少し大きな段ボールにボールを5個。
さて、大きい方の段ボールはどっち?ときいてるようなもんだが。
段ボールは電車で、ボールは座席。わかる?

日本の携帯電話や日本語は世界標準のGSMや英語/中国語から孤立したローカル規格ですね。

へー

>>378
だから、そういう態度でマトモな議論が出来るほど社会(ネット含)は甘くないって。

誰だよw

妥協?まどかが言ってるのは妥協ではなく、諦めでしょう?
妥協の意味知ってる?

ここの管理人さんです。

>>380
日本だって島国だ

>>440
管理人そっくりのレスを返すんですね。

443まどかたんを狂信する会:2004/04/24(土) 09:23 ID:05UE2jyo
テキスト読めば誰だって理解できると思いますよ?
実験は楽しいですよね
レポート提出なんかにもだんだん生き甲斐がわいてきます

あれ?レベルをいちいちあわせてくれたんですか?
そんな無理しなくていいですよ
背伸びはあまりいいことではないです
自分のレベルで話すのが一番ですよ
色んなレベルの人が見れるから楽しいっていうのもありますしね

444南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/24(土) 09:45 ID:5BWZbPOc
>レポート提出なんかにもだんだん生き甲斐がわいてきます
すげぇ。色んな意味で尊敬できる。

445RZR:2004/04/24(土) 09:54 ID:RogmXYBw
テキストって言っても専門書ですよ
授業ではその中の一部を教えるんですよ
全部テキスト読むだけで理解できたらね・・・
バローとかモリソンボイド全部テキスト読むだけで理解出来たらね・・・
実験のレポート提出ごときに生きがい感じるんだ
よかったね〜
オイチャンとこはレポート提出の後ディスカッションとかあったから
大変だったよ

>レベル
そうだね〜レベル下げてしゃべるのも・・・
でも、オイチャンの方針みたいなものだから

446まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/24(土) 16:09 ID:VhjEhW6s
>>442
またこれですか。
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める

447南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/24(土) 16:27 ID:5BWZbPOc
>>446
どこが?

448GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 16:29 ID:/y5dTG9Q
「新幹線はローカル規格」ってさ…

 T G V っ て そ の ロ ー カ ル 規 格 か ら 派 生 し た ん だ よ な

449GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 16:30 ID:/y5dTG9Q
だって初めて高速鉄道を実用化したのは「 日 本 」だしね。

450南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/24(土) 16:33 ID:5BWZbPOc
>>449
へぇ〜そうなんだ。初めて知った。
新幹線が始めてなんですか?プロジェクトX(漫画の方を読みましたが)見たけど
あんな感じですか。
俺的には東条英機の息子が出た時点でやべーとか思ってたんですがw

451まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/24(土) 16:38 ID:VhjEhW6s
>>447
飛行機と列車では、幅が違います。
携帯電話や言語の話をしてるのではありません。

452まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/24(土) 16:41 ID:VhjEhW6s
>>449
いつまで過去の栄光にしがみついてるつもりなんですか。
今やTGVは世界のデファクトスタンダードです。
現実を見たほうが良いんじゃないですか?
ずいぶん差がつきましたね。

TGVの走ってる国
フランス、イギリス、スペイン、ベルギー、オランダ、ドイツ
スイス、イタリア、アメリカ、韓国

新幹線の走ってる国
日本、台湾(予定)

453アドレス125:2004/04/24(土) 16:50 ID:Bjv8Dy2Q
いや、デファクトスタンダードってか・・
環境が違うんだから、向いている方式も違う。
スタンダードにあわせる必要はどこにもないでしょう。

454GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 16:51 ID:/y5dTG9Q
高速鉄道の試験走行はフランスなどでも行われていました。
確か蒸機で120km/hくらい。
(蒸機:SLのこと。「蒸気機関車」だと長いし「SL」だと安っぽいし、ということで「蒸機」ですw)
でも蛇行動で線路はサインカーブ状に、振動がすさまじくて運転士は死の危険まで感じたとか。
とても実用に耐えられるものではなかったそうです。
戦時中、日本にも蒸機牽引で東京〜大陸の高速鉄道計画があったんですが、完成するまでに予算不足で中止になりました。
いわゆる「弾丸列車計画」です。

455GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 16:51 ID:/y5dTG9Q
で、戦後の東海道線の輸送力が飽和状態なのを見て、
・線路の複々線化 ・新線を狭軌(1067mm)で設置 ・新線を標準軌(1435mm)で建設
などの案が複数挙がって、結局標準軌案が採用されたわけです。
ちょうど1964年に開催予定だった東京オリンピックに合わせて東海道新幹線が建設されました。(確か東名高速も)
予算が足りないので世界銀行から借り入れて作ろうと思いましたが、フランスが反対。
この議場だったかどうかは忘れましたが、国鉄関係者が第三者から「あんたがたは『頭がおかしい』といわれてるぞ」
との忠告。その理由は一番最初の書いたことです。鉄道大国を自負していたフランスでも当時は160km/h以上の高速運転は無理だと思っていたわけです。
ところが新幹線が開業してびっくり。営業速度210km/h(一部区間160km/hに制限)
それを見てフランスはTGVを作るときに国鉄の協力を仰いだそうです。

456GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 16:53 ID:/y5dTG9Q
>>452
ヨーロッパに限っては陸続きだからだろ?

457GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 16:58 ID:/y5dTG9Q
アメリカの場合は条件がヨーロッパに似ているからTGV採用したんだろ?
韓国は…連中の一方的な「歴史的な」恨みで「チョッパリに恥かかせるニダ」ってことで
あてつけみたいにしてTGV方式採用したんじゃん。
でもそれで失敗してるしね。
TGV方式が新幹線方式に比べて優れているっていう証拠にはならんわな

458GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 16:59 ID:/y5dTG9Q
要はバイクと車を乗り分ける人と同じよ
 
 「自分の状況に応じて使い分ける」

これができなきゃ失敗する。KTXなんかその極みだろ。

459GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 17:01 ID:/y5dTG9Q
それにアメリカって旅客輸送は車か航空機、「貨物輸送が」鉄道だしな。
だから貨客混載の編成が走ってる。

460GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 17:02 ID:/y5dTG9Q
一番言いたいこと書かないで投稿しちまったorz
貨車に動力要らないじゃん。だから機関車牽引のTGV方式のほうが便利なわけ。

わかる?

461南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/24(土) 17:09 ID:5BWZbPOc
>>451
室内が広くても、その分座席を多くしてるんだから、一人当たりの
スペースは狭い、って言ってるんですよ。
理解できますか?(366引用)

携帯電話や言語の話ではなく、国際規格から外れたローカル規格の話では?

>>452
状況にあった手段を選択できない人ですね。電車はずべてTGV、乗り物は全て乗用車ですか。
飛行機は全てボーイングで、船は必ず韓国製?

462GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 17:13 ID:/y5dTG9Q
>>450
東条輝雄のことですか?
だったら新幹線ではなくYS11です(同時代のプロジェクトな上に密接に関わってるので結構紛らわしいです。ノーズの形状も似てるしw)
でも東条輝雄自身はずっと三菱社員でしたから(堀越次郎の下でゼロ戦の設計なんかもやってました)
軍人ではないですよ(そもそも彼が軍人か設計者か迷っていたら「後に役に立つのは飛行機だ」ということで設計者の道に進ませたのは東条英機自身ですし)

463GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/24(土) 17:14 ID:/y5dTG9Q
戦犯云々については…極東板の人に聞いたほうがいいかも。

464まどかたんを狂信する会:2004/04/29(木) 22:08 ID:fN/mYKQk
ここはヲタが熱く語るスレになってきましたね

465アドレス125:2004/04/29(木) 22:13 ID:1C4ndMbk
新幹線からなんでここまで脱線するんだろ(汗

ま、新幹線はなかなか(・∀・)イイということで・・。

466FD乗り  </b><font color=#000000>(E6YQxqag)</font><b>:2004/04/29(木) 23:45 ID:SyPD.2/o
TGVが世界のデファクトスタンダードだって?(笑)
まどか何にも解ってないね。

あ。そっか、状況によって道具を使い分けるって事しらないからか(笑)

467GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/29(木) 23:54 ID:YhidN4v2
>>466
俺も>>458でそう言ったんですがねー…応答がないんですよ。

さて、そろそろ韓国がどうやって(北朝鮮を越えて)大陸までKTXを延長させるのか答えてくださいよ。

468まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 00:03 ID:zPjEFV.Y
>>466
何が判ってないんでしょうか?

469GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 00:06 ID:YhidN4v2
>>468
使い道、条件によってTGVのような方式のほうがいいときもあるし、新幹線のような方式のほうがいいときもある。

使い道、条件によって車のほうがいいときもあるし、バイクのほうがいいときもある

違う?

470まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 00:08 ID:zPjEFV.Y
>>458
なんでKTXが失敗だと決め付けてるんですか?
新幹線なんてローカル規格でしょう。
将来大陸まで延長するを考えたら、TGVを選択したのは
正しいのではないでしょうか。
実際出来るかどうかは別として。

471まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 00:09 ID:zPjEFV.Y
>>467
あたしに聞かれても知りません。
韓国の人に聞いて下さい。
韓国鉄道庁のHPには将来ヨーロッパまで鉄路を繋げると
書いてあります。

472GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 00:14 ID:YhidN4v2
いや、あれどう見ても失敗だろww
最高速度が309km/h(プゲラ
試験走行中に人身事故w
おまけに車内狭いし設備は旧式、トンネルどんでフロントガラスにヒビ。
挙句の果てに蹴った相手に「車体改造しる!」と泣きつく。

>なんでKTXが失敗だと決め付けてるんですか?
>新幹線なんてローカル規格でしょう。

なんでKTXが失敗じゃないと言えるんですか?
なんで新幹線をローカル規格だと決め付けてるんですか?

それから…中国大陸と韓国との間には北朝鮮がありますよね。

  「  将  来  」  っ  て  い  つ  で  す  か  ?

473FD乗り  </b><font color=#000000>(E6YQxqag)</font><b>:2004/04/30(金) 00:15 ID:SyPD.2/o
>>468
俺の>>466に書いてあるだろ?
>あ。そっか、状況によって道具を使い分けるって事しらないからか(笑)
ってさ。

474GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 00:17 ID:YhidN4v2
ああ、そうか
韓国での10年は永遠を意味するんだったww
まったく、「えいえんはあるよ」なんてのはエロゲだけにしとけってのw

475まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 00:49 ID:zPjEFV.Y
>>472
まだ運行を開始して一ヶ月です。
評価はまだこれからだと思います。

新幹線がローカル規格なのは事実です。
使ってるのは、日本だけです。
台湾でも、車体は新幹線を選択しましたが、運行システム
はTGV方式を選択したかったようです。
結局、運行システムも新幹線方式になりましたが。

だから、それは韓国の人に聞いて下さい。

476まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 00:50 ID:zPjEFV.Y
>>473
鉄道と言う重要な社会インフラの選択は、目先の事にとらわれて
いてはいけません。将来を見据えた計画が必要です。
韓国の人には、ヨーロッパまでKTXを繋げるという、壮大な目標が
あるのです。

そういう意味では日本の鉄道はダメですね。
未だにイギリスの植民地規格の狭軌を使ってるんですから。
世界の先進国で狭軌なんて使ってるのは日本くらいでしょう。
鉄道を導入した当時の政治家に、将来を見る目が無かったんですね。

477GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 00:59 ID:YhidN4v2
あのね、現場で指揮したり車体設計したりするのは誰?政治家?
違うでしょ?技術者だよね。その技術者がさ、明治時代に日本にはいなかったのよ。
当たり前じゃん。いままで鉄道なんてものなかったんだから。
それでイギリスの技術者呼んできたんだけど、その技術者曰く「日本は国土が狭い上山が多くて鉄道は発展しないだろう。そうなると大量に輸送できる標準軌は宝の持ち腐れになる」
だから狭軌なのね。分かる?文句があるならそのイギリス人に言ってくれ。

ところで、鉄道ができたイギリスが見習っている鉄道会社、知ってますか?
 
             JR

これです。あの正確さと安全性は最早芸術の域です。

>だから、それは韓国の人に聞いて下さい。
大陸につなげる云々はあんたが言い始めたんだろ?何でこっちに労力を強いるわけ?

478南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/30(金) 02:04 ID:5BWZbPOc
>>472
トンネルどんって何ですか?
トンネルに入る時の空気の圧力ですか?

479GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 02:13 ID:YhidN4v2
>>472
そうです。トンネルに高速で突っ込むと中の空気が圧縮されます。
その空気が出口で大音響と共に出てくる現象が「トンネルどん」です。
フロントガラスが割れるのもこの空気の圧力の影響ですね。

もっと馴染み深い(?)言葉で言うと、音速機の「衝撃波(ソニックブーム)」です。

480GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 02:14 ID:YhidN4v2
>>472×
>>478
何やってんだ俺orz

481南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/30(金) 03:31 ID:5BWZbPOc
なーるほど。有難う御座います。
今日は大学の上空を飛ぶ2機の戦闘機を見ました。
凄くうるさかったです。結構低い距離飛びますね。ツバサに色々着いているのがわかりました。

482まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 03:48 ID:zPjEFV.Y
>>477
頭悪い人ですね。
あたしじゃなくて、韓国の人です。
ちゃんと韓国鉄道庁のHPにも書いてあります。

483GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 08:18 ID:rBBLvNBw
だからあんたが連中に聞けっつってんだろ。

484アドレス125:2004/04/30(金) 14:16 ID:MuKRH/wg
えーと
なんで、ローカル規格だって卑屈になるかな。
日本の国土にあった、世界でも類い希なる優秀な高速鉄道じゃないの。
居住性はいいし、速いし。

ローカル規格だって言うけど、TGVと新幹線比べて新幹線の方が劣ってる事ってどれだけあるの?

485GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 16:03 ID:rBBLvNBw
http://www.geocities.jp/f_mir_f_2/KTX_fv.html
いいもの見つけますた。

486GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 16:09 ID:rBBLvNBw
ハン板に入り浸ってたんなら当然知ってるだろうけど

487南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/30(金) 16:39 ID:5BWZbPOc
やっべーw面白過ぎ。

新幹線って40年も無事故だったんだ。
まどかが安全がどーのでバイク叩いてるのは何なんだ?
新幹線の方が速くて安全で快適じゃん。室内映像もあったけど。

488まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 17:42 ID:UZmPSKIQ
>>483
なんであたしが聞かなきゃならないんですか?
キミが疑問に思ってるなら、自分で聞けば良いじゃ
ないですか。

489まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 17:44 ID:UZmPSKIQ
>>484
技術的にどちらが勝ってるとか劣ってるとか言う問題
じゃありません。規模の問題です。

490まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 17:44 ID:UZmPSKIQ
>>487
だったら、バイクなんかやめて鉄道に乗りなさい。

491でこでこ:2004/04/30(金) 17:54 ID:ZLItyKG6
そういえば、この間、北朝鮮で列車事故で...........

                        はい、おしまい^^

492南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/30(金) 18:09 ID:5BWZbPOc
>>490
話し噛み合ってないよ。
新幹線の方が安全で快適なのに何でまどかは新幹線をローカルだ何打で叩くのかが不思議なだけ。

493アドレス125:2004/04/30(金) 19:19 ID:VpFzQH7c
>>487
正確には、死亡事故があるんですがね・・駆け込み乗車した奴を挟んだまま走っちゃって。
正直、ここまで新幹線の責任になってしまうのかなーと・・。

>>489
規模がでかきゃいいの?それとも、みんな一緒がいいの?

新幹線を「40年前の使い古しの技術」って攻撃しないでもよろしいんでないですか?

494まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 21:03 ID:1WI4CNCU
>>492
だから、それは新幹線マンセーなんて言ってる人たちが
キモイだけです。

495まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/04/30(金) 21:06 ID:1WI4CNCU
>>493
当然みんなの一緒の方がいいでしょう。
新幹線なんて、PC98と一緒でです。
通用するのは国内だけ、いずれ淘汰されるような存在です。

496アドレス125:2004/04/30(金) 21:35 ID:VpFzQH7c
>>495
なんで一緒の方がいいのかちょっとも分からないんだけど・・。
PCの規格とかは一緒、あるいは互換性があった方がいいけど。

新幹線と大陸の鉄道がつながることは先ず無いと思うし、国内規格でいいじゃん。
どこにどういう問題があるのさ?

497GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/04/30(金) 21:42 ID:rBBLvNBw
そのうち淘汰される?
日本の国土に合致した乗り物が?

何度も言ってるじゃん。
「状況に応じて使い分けができないやつは失敗する」って。

新幹線ヲタがキモいだけ?
じゃあ新幹線自体を叩く必要はないな。

498774RX:2004/04/30(金) 22:20 ID:DSBgKq6.
>>495
まどかさま、PC-98のこといってるのかしら?

499RZR:2004/04/30(金) 22:20 ID:XZeQ2/LA
ふ〜ん
21歳なのに昔の98知ってんだ〜

500南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/04/30(金) 22:30 ID:5BWZbPOc
pc-98なら俺も知ってますよ。
家にPC-9801RX?だっけ?があって、
小学生の頃ゲームをして遊んでいた記憶が。
OSはEO-SYSと言うのが入っていたと思います。

501774RX:2004/04/30(金) 22:40 ID:DSBgKq6.
PC 98  
「Microsoftが規定するWindows 98とWindows NT 5.0を快適に動作させるためのプラットフォームの規格。大きくBasic PC 98とEntertainment PC 98、NetPCの3種類に分けて規格が決められている。」
・・・こっちのことじゃないようですしね。

PC-98でしたらとっくの昔に終焉を迎えてるんですけど。
まどかさま、だいじょうぶかしら?

502???:2004/04/30(金) 23:45 ID:ESsck9ew
まどかさまも わざわざ言わなきゃいいのにね!PC98・・・
懐かしいわ・・・

503CBR1100XX </b><font color=#000000>(PGzC8jII)</font><b>:2004/05/01(土) 00:34 ID:MtER3ZbM
顧客の中には現役で使い続けておられる方がいらっしゃいますぞ<PC98
それどころか、WINDOWSすら使ってない方もいるし。

504774RX:2004/05/01(土) 01:01 ID:DSBgKq6.
実はあたしもたくさん持ってるのよ。でもV200くらいしか今は使わないですね。
こんなカキコくらいには十分に使えますわフフフ。

505774RX:2004/05/01(土) 01:07 ID:DSBgKq6.
でも98は名機でしたね。まがりなりにも「国民機」でしたから。
アレが無かったら日本語ワープロだってどうなってたことか。
もう少し高く評価されても良いんじゃないかと思います。

まどかさまはたぶん今に日本語も淘汰されて国語はEnglishになるとお考えの様ですね。
さすがです。

506GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/05/01(土) 02:48 ID:rBBLvNBw
てか俺のサブPCが98NXなんだが…
そういえば去年まで図書館の前にあった9821どこ行ったんだろ…

507FD乗り  </b><font color=#000000>(E6YQxqag)</font><b>:2004/05/01(土) 04:23 ID:Y/mV9aNM
>>まどか

もっと主観性のある発言したら?
支離滅裂だぞ。(今に始まったことではないが)

規格がみんな一緒がいいなら、それ相応の理論的にいってくれ。
お前が思ってるだけじゃ。だ〜れも理解してくれないぞ。
「それが常識です。」とか「それが正解標準です」っていうのは理由になりません。

しかもな。みんな一緒なら、一つコケたらみんなコケるんだぞ?(笑)

508まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/01(土) 18:56 ID:miSQVmOw
>>496
列車の運行システムも互換性があった方が良いでしょう。
海外に輸出する時も、互換性が無いのはマイナスです。
所詮日本や台湾と言った島国の中でしか通用しません。

509まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/01(土) 19:00 ID:miSQVmOw
>>497
新幹線がすぐになくなるとは思ってません。

鉄道システムと言ったインフラは、標準化する必要があると
思います。独自の規格では世界から取り残されるだけです。

別に新幹線を叩く気はないですが、新幹線マンセーなんて
言って、他国の鉄道をけなしてる人たちは、みっともないです。

510まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/01(土) 19:01 ID:miSQVmOw
>>498
昔そんなPCがあったらしいですね。
今はみんなWindowsPCですけど。

511まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/01(土) 19:02 ID:miSQVmOw
>>507
いったいどこが支離滅裂なんですか?

512???:2004/05/01(土) 19:08 ID:ESsck9ew
>>511 残念だけど

す・べ・て 

ですわ! わたくしもそんな単刀直入な問いかけはごまかしが利きませんわ!

513GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/05/01(土) 19:25 ID:rBBLvNBw
>>509
だから…
日本の国土条件に合わせて、ある意味ではオーダーメイドで作られた新幹線が何で標準化される必要があるわけ?

国土条件にぴったり合致して、利益上げてるんだからこれ以上のことはないじゃん。
あんたが言ってるのは

「自分の立場からすると使いにくい道具(ただし世界では結構使われている)」
「自分の立場からすると使いやすい道具(ただしやや独創的)」

この2つの道具があったときに前者を選ぶということだよ。
使いにくいもの態々使う必要ないじゃん。

TGVを選んだ国がある。なぜか?それは「彼らにとって」使いやすいから。
ではそれは日本でも使いやすいか?否。日本では新幹線のほうが使いやすい。
何でこんなことが分からない?

514GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/05/01(土) 19:39 ID:rBBLvNBw
もう一つ。
質問するけど、
ボーイングっていう航空会社知ってるよな?本社はアメリカのシアトルにあるんだけど。
アメリカとしてはアメリカの航空会社にはボーイング製の旅客機を買ってもらいたい。
経済にもいい影響出るし。
ところで、
フランスのツールーズに本社があって、ヨーロッパ各国が出資しているエアバスインダストリーって言う会社がある。
で、アメリカの航空会社もこの会社の旅客機を保有している。
何でだか分かる?

少なくとも俺が答えてほしい点に関しては「6.一見(ry」には該当しないはずだからな。

515まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/01(土) 22:00 ID:AsJxPhIg
>>513
キミは日本の事しか見てないですね。
もう少し国際感覚を身に付けた方がいいと思います。
日本でしか通用しないような規格では、輸出する事も出来ません。
システムとしては優れているかも知れませんが、それだけでは
世界から相手にされません。
世界各国で使われてるシステムと、日本でしか使われてない
システムでは、どちらが信頼性や運用ノウハウを蓄えていると
思いますか。

516まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/01(土) 22:00 ID:AsJxPhIg
>>514
エアバスがシェアを伸ばすために、有利な条件を出しているからです。

517774RX:2004/05/01(土) 22:11 ID:DSBgKq6.
>>510
まぁ、知らないふりなんかなさらなくてもよろしくてよ!

518GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/05/01(土) 22:24 ID:rBBLvNBw
>>515
いや、交通システムって輸出することが本質なわけ?
違うでしょ?安全に、効率的に、正確・確実に運行することこそが本質でしょう。

どう考えても輸出ってのは二の次じゃん。
自力開発できないor大本に頼ったほうが有利(大陸なんかそうだよな。文字通り陸続きだし)な場合は輸入という方法をとるだけで。

>>514
その言い方は必ずしも正確ではない。有利になるような旅客機を作ってるから。
ってことはだよ、航空会社は「自分に有利な」旅客機を選んでるってことにならない?
それを鉄道に置き換えると…もう分かるよな?
車とバイクに置き換えると…もう分か(ry

519GK-BD </b><font color=#000000>(zhsaWVuw)</font><b>:2004/05/01(土) 22:35 ID:rBBLvNBw
言い忘れたけど、システムとそれに使う乗り物は分けて考えろよ?
もっとも、新幹線では「システム+車両」でワンセットだが。
どちらか一方ではあれほどの安全性は確保できん。

520アドレス125:2004/05/01(土) 22:39 ID:gZMZ5RZg
>>509
なんで最初から技術輸出すること考えなきゃいけないのさ・・。
新幹線方式は島国のために島国の人たちが作り上げた。
TGV方式は大陸のために大陸の人たちが作り上げた。
新しく高速鉄道を引くところは、どちらが適しているか考えて使う方を選べばいいんです。

互換性って言っても、線路の幅が違う訳じゃないですし、乗り入れは可能でしょう。
ただ、TGVの車両が日本を走ると大変だと思いますが。

521CBR1100XX </b><font color=#000000>(PGzC8jII)</font><b>:2004/05/02(日) 00:06 ID:MtER3ZbM
>>510
PC-98もWINDOWS系なんだが・・・。
Windows2000まではPC98で動くぞ。

522南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/05/02(日) 10:15 ID:kseuhNH.
>>515
事故を起こさず、時間をきっちり守ってるシステムの方が
信頼性や運用ノウハウを蓄えていると思います。

>>CBX1100XXさま
まどかの中ではPC-98はOS名のようです。
しかもOSもバイクの技術も、バージョンアップしても性能は変わらないと豪語しております。
いっぺんwindows3.1等を使わせてみたいですね・・。

523まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/02(日) 21:26 ID:miSQVmOw
>>518
これからの時代は国際化が重要です。
自国の事しか考えていないようでは、これからの国際化時代に
生き残れません。確かに日本の鉄道は正確確実かもしれません。
しかし、その代償として、旧国鉄は膨大な赤字を抱えていました。
また、今でも日本の鉄道料金は外国と比べると考えられないくらい
割高です。諸外国と共通のシステムを導入すれば、開発コストは
抑えられるはずです。

言ってる意味が判りません。
あたしは、エアバスが有利な条件を出してると言ったはずです。
航空会社は企業なんだから、当然有利な条件の方を選択します。

524まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/02(日) 21:26 ID:miSQVmOw
>>519
言ってることが矛盾してますね。

525まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/02(日) 21:27 ID:miSQVmOw
>>522
そうですか、でも、それは日本国内に限った話でしょう。
自分の国だけで運用するのは、はっきり言って簡単です。
しかし、諸外国に技術を輸出して運用するのは、必要とされる
技術もノウハウも、桁違いに必要だと思います。

PC98はパソコンの機種でしょ。
大昔に死滅した哀れな国内規格の。

PCについては、バージョンアップしても性能は変わらないなんて
言ってません。バージョンアップすれば当然性能は上がるでしょう。
上がらなければバージョンアップする意味はありません。
バージョンアップしても変わらないのは、PCを使う業務自体や、
バイクの操縦方法です。

526アドレス125:2004/05/02(日) 22:28 ID:Uyiw5sNk
俺にはレスくれないのね・・くすん。

新幹線が泣きたくなるほど高いのは認める・・。
でも、TGV方式をいれたからどうなる話じゃないと思う。
何が悲しくて、今まで約40年死亡事故がない(ドアに挟まれた人を引きずって死んじゃった
ことはあったが)という確実な方式を変更せにゃならん。
日本でTGV方式にしたら、振動と騒音でとんでもないことになると思うけどね。

527774RX:2004/05/03(月) 01:08 ID:DSBgKq6.
でも98でLinux鯖つくるとセキュリティ的に最強らしいですね。
外国人ハッカーは落とすことが出来なかったらしいですよ。
何事も多様性って大事ですね。フフフ。

528南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/05/03(月) 02:45 ID:g5lV.cr6
>>525
前にV-TECのバージョンについて、進歩してないとか変わらないとか言ってたような。

529南国バイク乗り </b><font color=#000000>(w62pN35U)</font><b>:2004/05/03(月) 08:49 ID:5BWZbPOc
>>523
横槍ですまんが、まどかにとって、乗り物とは安全性第一じゃないの?

>>525
時間が来たら発車する。速度から時間をコントロールする。線路に対策を施す。
日本でやってる事を海外でやるだけでは?

知ってるよ。持ってるし。>>510を見る限り、98マシンはwin使えないように読めるからさ。

>>528参照

>>526
実際に採用されたら、ここの管理人は掌を返したように「やっぱりTGVは〜」と書くでしょうね。

530まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/03(月) 19:16 ID:.b430hKY
>>526
確かに今更変更するのは無理です。
日本の鉄道は世界の潮流から取り残されてしまう
んですね。今でも在来線は狭軌なんて使ってるし。

531まどか </b><font color=#000000>(vYLOI4N.)</font><b>:2004/05/03(月) 19:16 ID:.b430hKY
>>527
社会インフラでは、標準化が重要です。

532774RX:2004/05/03(月) 21:16 ID:DSBgKq6.
>>531
ウフフ、そういことにしましょうね。

533774RX:2004/05/03(月) 21:18 ID:DSBgKq6.
すべてのOSがWindowsになればクラックも楽になりますしね。

534アドレス125:2004/05/03(月) 21:39 ID:0QL.7A.o
>>530
日本の鉄道は世界の潮流から取り残される?
世界の潮流ってなんでしょーね。
日本の鉄道が狭軌だっていうのは、ある意味有利な条件です。
どんな地域でも標準軌にすれば良いって言うのは脳天気な発想です。
土地代に始まり橋、トンネル諸々の費用が全てUPするんですよ?
特に高速じゃないといけないとか、特に輸送量が多いとかじゃなかったら
日本のような風土では狭軌の方が良いわけです。

あー、まどかさんもしかして、ヨーロッパはみんな線路幅同じだと思ってます?
歴史的事情で、線路の幅はいろいろありますからねー。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板