したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

cyberコンテスト サイバー五輪プロジェクトなど

1cyberProject2020:2015/10/02(金) 09:19:00
学生向けのサイバーコンテストや顔認識カメラでのスマートなテロ対策、多国言語に特化したサイバーサイン
ニュージーランドおもてなしノキアショップ通信に関する通訳での空港無線ランや無料スポットでの設定を案内
Iphone7に見られる不正アプリ除去不正でないアプリの推奨、偽セキュリティソフト防止など五輪cyberデポなど

3cyberProject2020:2015/10/02(金) 10:10:10
2 :cyberProject2020:2015/10/02(金) 10:00:00
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201509/30_p.html 内閣官房長官(首相官邸公式サイト)
サイバーセキュリティ国際キャンペーンの実施について平成27年9月30日(水)

 政府では、国際連携の下、サイバーセキュリティの理解と認識を高めるため、本年10月、「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」を実施をいたします。4回目となる今回は、サイバーセキュリティ対策を理解していただくためのコンテンツをASEAN加盟国政府との間で共同制作するとともに、サイバーセキュリティをテーマとした学生向けのイベントを実施をいたします。本日お手元にお配りしておりますのは、キャンペーンの実施に当たり、私(官房長官)から国民の皆さんに向けたメッセージであります。この機会に、国民の皆さんが、サイバーセキュリティを身近な課題として受け止め、より一層の対策を進めていただきたいというふうに思います。詳細については、内閣サイバーセキュリティセンターにお尋ねをいただきたいと思います。

内閣サイバーセキュリティセンター「サイバー・ハロウィン キャリアトーク」を開催します
http://www.nisc.go.jp/ 公式  「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」の実施について
http://www.nisc.go.jp/press/pdf/campaign2015.pdf
平成27年9月30日内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
報道資料
平成27 年 9月 30 日内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター( NISC )
「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」の実施について

「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」の趣旨
近年、情報通信技術(ICT)の発展による、新たなICT端末及びサービスの普及は、速度を増してきており、私たちの生活にとってICTがますます身近になる一方で、メールやウェブサイトなどを通じたウィルス感染や個人情報漏洩などの事例も後を絶ちません。
また、インターネットによって、世界中がつながっているため、サイバーセキュリティ上の課題はグローバル化し、世界共通の課題となっており、各国との協力・連携が重要になっています。
このため、政府では、サイバーセキュリティ対策の一層の(サイバーセキュリティカフェ実施要領)日時:平成27年10月3日(土)
14:00〜16:00場所:GOBLIN.千駄ヶ谷店(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-13-11-B1F)講師:宮田健
(元@IT編集者/ 「デジタルの作法」著者)
園田道夫(サイバー大学専任教授)
川端隆史 (株)ニューズピックスグローバル・ストラテジスト/ ユーザベースアジア・エコノミスト)
※詳細については下記
URLをご参照ください。URL: http://www.nisc.go.jp/security-site/campaign/cafe/

サイバー・ハロウィンキャリアトーク実施要領
日時:平成27年10月30日(金)16:30〜20:30
場所:ベルサール秋葉原2階(東京都千代田区外神田3-12-8)
http://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/97_abe/20150930message.html
内閣官房長官メッセージ※首相官邸ホームページへ移動します。

4管理  Internet Explorer位置情報注意:2015/12/15(火) 15:55:40
■マイクロソフト社のセキュリティ修正プログラムについて(MS15-124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135)
出典:警察庁セキュリティポータルサイト「@police」(当該ページのURL)https://www.npa.go.jp/cyberpolice/
(2015年12月09日) 
マイクロソフト社の製品において、脆弱性が公表されました。
 この脆弱性には、マイクロソフト社により定義された4段階の深刻度評価のうち、最上位の「緊急(Critical)」も含まれているので、該当するプログラムを使用している場合は、今後の被害防止のために以下の対策を行うことをお勧めします。
1 概要

(1) Internet Explorer に脆弱性が存在します。攻撃者により脆弱性が悪用された場合、リモートでコードが実行される可能性があります。(MS15-124)【緊急】
(2) Microsoft Edge に脆弱性が存在します。攻撃者により脆弱性が悪用された場合、リモートでコードが実行される可能性があります。(MS15-125)【緊急】
(3) JScript及びVBScript スクリプト エンジン に脆弱性が存在します。攻撃者により脆弱性が悪用された場合、リモートでコードが実行される可能性があります。(MS15-126)【緊急】
(4) Microsoft Windows DNS に脆弱性が存在します。攻撃者により脆弱性が悪用された場合、リモートでコードが実行される可能性があります。(MS15-127)【緊急】
(5) Microsoft Graphics コンポーネント に脆弱性が存在します。攻撃者により脆弱性が悪用された場合、リモートでコードが実行される可能性があります。(MS15-128)【緊急】
(6) Silverlight に脆弱性が存在します。攻撃者により脆弱性が悪用された場合、リモートでコードが実行される可能性があります。(MS15-129)【緊急】
(7) Microsoft Uniscribe に脆弱性が存在します。攻撃者により脆弱性が悪用された場合、リモートでコードが実行される可能性があります。(MS15-130)【緊急】
(8) Microsoft Office に脆弱性が存在します。攻撃者により脆弱性が悪用された場合、リモートでコードが実行される可能性があります。(MS15-131)【緊急】
〜一部転載〜4関連サイトまで。
4 関連サイト

マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-124 - 緊急
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-124
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-125 - 緊急
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-125
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-126 - 緊急
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-126
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-127 - 緊急
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-127
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-128 - 緊急
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-128
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-129 - 緊急
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-129
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-130 - 緊急
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-130
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-131 - 緊急
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-131
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-132 - 重要
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-132
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-133 - 重要
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-133
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-134 - 重要
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-134
マイクロソフト セキュリティ情報 MS15-135 - 重要
https://technet.microsoft.com/library/security/MS15-135
〜一部転載〜4関連サイトまで。
以下、本掲示板による検証 Internet Explorer位置情報の設定ができない、セキュリティソフトと連動しない同ソフトサーバと接続できない。
よって、位置情報が送出を前提に注視されたい。緊急避難的に位置情報に多大なる誤差を生じさせる上では違法性阻却事由を明確にすることおよび
接続先、操作概要のログを、その都度保存すること。

5管理:2015/12/15(火) 16:03:31
出典:警察庁セキュリティポータルサイト「@police」(当該ページのURL)
https://www.npa.go.jp/cyberpolice/server/elearning/index.html DNS編 ほかテストは全問正解必須である。
正解です

IPアドレスやドメイン名の登録情報はWhoisによって公開されています。
IPアドレスからホスト名を調べるDNSの名前解決は次のうちどれでしょう?
正解です

ホスト名からIPアドレスを調べるのが「正引き」、反対にIPアドレスからホスト名を調べるのが「逆引き」です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板