レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
アニメ最萌トーナメント 企画・準備・運営スレ Part16
毎年恒例のアニメ最萌トーナメント。その企画・準備・運営スレです。
●前スレ
アニメ最萌トーナメント 企画・準備・運営スレ Part15
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/8440/1381587337/
●関連サイト
2013年公式サイト(仮)
・アニメ最萌トーナメント2013
ttp://acst13.saimoe.me/
エントリー資料
・アニメ最萌トーナメント2013 エントリーWikiサイト
ttp://www57.atwiki.jp/saimoe2013entry
運営ツール・運営アップローダ
・最萌運営あぷろだ
ttp://zcwprd.chez-alice.fr/ja.html
・臨時運営用ろだ
http://saimoe.conf.jp/up/
・ツール置き場 (各所からの転載)
ttp://nadu99.chez-alice.fr/tool/index.html
・最近のトーナメントデータ集 &ツール置き場 @裏最萌屋氏
ttp://tcode.sakura.ne.jp/
アニメ最萌トーナメント2013 コード発行所
ttp://rose-lilac.sakura.ne.jp/code/index.html
アニメ最萌トーナメント2012 集計関連資料保管庫
ttp://ssiz.r.ribbon.to/anime2013/mining.html
●関連スレ
アニメ最萌トーナメント2013 「コード関係」スレ 〜2〜
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/8440/1379555374/
臨時運営スレ
http://saimoe.thread.jp/test/read.cgi/ast/1375497868/
●表サイト関連
・アニメ系最萌トーナメント表サイト補完(暫定)@kuma☆氏
(infoseek系の表サイトの補完)
ttp://mimi.sakura.ne.jp/saimoe_archive/
・アニメ最萌トーナメントを、勝手に応援するサイト。
ttp://animesaimoe.web.fc2.com/
■ 集計に必要ないろいろ
(ttp://ast2012.saimoe.me/liens/gestion2.phpも参照)
ActivePerl-5.8.8.822-MSWin32-x86-280952.msi (集計ツールを動かすために必要)
ttp://nadu99.chez-alice.fr/tool/ActivePerl-5.8.8.822-MSWin32-x86-280952.zip
複数板対応集計ツール(代打名無し%元集計 ◆H0bbzpyf32) Mac対応
ttp://nadu99.chez-alice.fr/tool/syukeitool_H0bbzpyf32_100725.zip
・↑の中身のスクリプトのひとつ checksub.pl 1/100時刻表示対策版
ttp://tcode.sakura.ne.jp/checksub110915.zip (このファイルを解凍してできた checksub.pl に入替)
・side問題修正対応ツール2(2012/07/13)
ttp://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001013.zip (これらのファイルを集計ツールに上書き)
・gnuplot-41p0w32.zip (グラフを描くために必要)
ttp://nadu99.chez-alice.fr/tool/gnuplot-41p0w32.zip
・config0(13年本戦用)
http://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001254.txt
・config2(13/08/01更新)
ttp://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001202.txt
■ 練習用&検証用集計データ(2010年決勝戦のデータが入っています・使い方.txtを見てください)
ttp://ssiz.r.ribbon.to/AS11/set/test.zip
第5回アニメ男さいもえトーナメントは来年の2月にしましょ?
女より男の方が楽しいから。
とりあえず敗者復活の導入に当たっての目標は達せられたのか
提案・推進者のYUNEさんに総括して欲しいところ
参考:一試合ごとの平均得票数
本戦三回戦・決勝(審議制以降) 474.9
敗者復活戦 250.3
決勝トーナメント 355.4
準決勝後にYUNEさんとこういう話をしてたんで一応載せときます。
実際はこの後審議とか発行所の話もしたんですけどちょっと出していい話かどうか分からんのでカットで。
[2013/11/21 23:41:10] ◆RUN//AoUpI: YUNEさんまだいますか?
[2013/11/21 23:56:46] ◆YUNEkQkQKQ: はい
[2013/11/21 23:57:27] ◆RUN//AoUpI: YUNEさんは来年開催されたら運営をする意気はあるのでしょうか?
[2013/11/21 23:58:50] ◆YUNEkQkQKQ: なんとも言えませんが、私はやらない方がいいんじゃないかと今のところ思っています
[2013/11/21 23:59:16] ◆RUN//AoUpI: やり手がいるかどうかの問題でしょうか
[2013/11/21 23:59:47] ◆YUNEkQkQKQ: 3年目になりますしね
どうも来年に向けての議論が始まらないので適当に今年の反省点でも書いときます。あくまで個人的なもの。
・期間
だいたい長さは妥当ではあるけどやっぱり7月初旬~11月初旬の方がいいんじゃないかな。夏休みに入るあたりで盛り上がる本戦が始めれる感じで。
・敗者復活制度
アイデアは良かったと思うがやはり期間が長すぎた。なるべく門戸は広く、期間や試合数は短く。
・審議制
当事者の一人としては、ある程度の多重対策にこそなったのではないかと思うけどまだまだ改良の余地はある。できればもう少し協力者を増やして少しでもオープンにしておきたいのが内情だがそれによって多重側に対策される事への二律背反が課題。
どちらにせよ投票所を管理できる立場であるYUNEさんの協力が必要になるかもしれない。
・その他
したらばメインで行えるのは状況把握になりえて良かった。来年は投票所を廃止してラシ可能なラボを本スレ、したらばを予備スレにした方が自分はいいと思うがラボの負荷がどこまで耐えられるかが問題。
できればYUNEさんやコード屋さん、エントリーの方他携わった方々にも良かった点悪かった点を伺っておきたいです。
早く男さいもえやって欲しいよ。
まず来年に向けてと言うけれど、来年やる必要あります?
もう最萌でやれることはやりつくした感がある。
参加者の減少が止まらない状況で同じことを続ける意味はあるのか。
これは真剣に考えてもらいたいですね。
その上で提案したいのは一つの作品による枠独占を防ぐためのルール変更。
3年連続で決勝が同作品対決というのは本当につまらない。
人が離れる原因でもある。
なのでISMLのように新古で分けるとか、抽選の際人為的に一つのブロックへ詰め込むとかどうかなと考えています。
つーか、こんな運営が好き勝手やってたら人なんか離れるだけだろ。
敗者復活とか無理矢理導入して、面白くも何ともない結果。
審議制とか言って運営が勝手に票操作出来るとか、馬鹿かとしか言いようがない。
あと審議制は失敗だったと思います。
確かにクリーンな投票を目指すというのはいいんですが、それでエンターテイメントの要素がなくなってしまっては元も子もありません。
いろんな「波乱」が起こるというのも最萌の魅力だった訳ですけど、今はただの人気投票ですよね。
「波乱」が少数の人間の手によって作られているかもしれないというのは分かりますけど、でも面白ければ別にいいんじゃないかとも思います。
ここら辺は最萌をスポーツと捉えるか遊びと捉えるかにもよりますが。
審議の内容がブラックボックスとか、(運営にその意思はないでしょうが)特定の作品に対して多重陣営というレッテル貼りが横行する結果になった事ももちろん問題です。
総合的に見てメリットよりもデメリットが大きかったですね。
おつかれさまです
>6-8
◆RUN//AoUpIさん、おつかれさまです!
自分としては、まず、"code.cgi"の準更新版を公開する役割がありますが、
規制について、なにか、発想を転換して、参加者のみなさんに、
「制限中〜」とか、コード取得に不便がないものにできないか?とかもかんがえて、修正をおこなうつもりですが
自分の知識、技能では、むずかしいこともおおいかもしれません
それと、いわゆる多重対策のなかで、スクリプトによる取得を回避するには、画像認証などがまた必要になるかもしれません
さらに、海外、とりわけ、中国からの参加をどうするか?
現在のこちらの参加者数からかんがえると、昨年(前回の大会)の中国から(とかんがえられている)の票数が、
勝敗に影響をあたえて、こちらのトレンドが反映されにくいことがあるともいえるかもしれません
また、今回、通信障害などで、集計に支障があったり、
試合中にもかかわらずサーバーが停止したりなどがありましたが、
接続元(攻撃元)の中国は、沈黙をしています
不満やらがあるのなら、はっきり、いえばいいのにとおもうのですが、
なにもいわずに、アクセス過多をしかけてあたりまえ、
ある意味、良識の麻痺(欠如)している人も、少数ですが、いるのかもしれません
それ以外の論点についても、また、意見を投稿したいとおもいます
よろしくです!
はじめから中国からのアクセスを規制する方針だったそうですけど、
そのことを予めはっきり言っていたんでしょうかね。中国向けに。
・多重を排除すること
・誰でも気軽に参加できること
>>13 でコード屋さんがふれてる通り
結局はこの2つの課題のバランスに尽きると思うわ
これまではコード発行待ち時間、萌え文必須、コード規制、文字認証導入と
ひたすら前者の対策を進めてきたけど
気が付いたら参加者の負担が増えて参加のハードルが高くなってねえか?
これらの対策が結果として参加者減少の原因の1つになってねえか?という話が出てきた
そうは言っても大前提として多重容認など出来ないし
今年も試合によっては多重が4割とかのケースがあったそうで
その改善策としての試みが審議制だったわけだろ
審議で多重を弾く代わりにコード規制は可能な限り減らすというのが導入の理由だったと思う
こうした背景や経緯をすっとばして審議制単体の継続やら透明性の担保など
具体的な話をしても仕方ないような気がするんだよねえ
来年以降の最萌トーナメントの方向性について
実際に運営してみた立場からどういう方向がいいと感じたのかまずは聞きたいところだよ
(今年のやり方で方向性は間違ってないとかさ)
来年開催するにしても具体案は方針が決まってからでいいと思うし
審議制もアクセス動向や投稿内容を監視・解析されるわけですから、
ハードルを高く感じる人はいるでしょう。
透明性云々言うのなら、投票所をリモートホスト強制表示にしたほうがいい
気もしますけどね。
正直VPNとかで国籍偽装はいくらでも可能だからね
ドメイン規制だけではやっていけないのが実状
最萌は①一定期間中に公開された(ほぼ)すべてのアニメキャラを網羅し、②およそ4ヶ月にも渡る長大な期間、③トーナメントを行うという、
国内のインターネットで行われているイベントとしてはおそらく唯一のもので、
参加者を増やす手段自体はいくらでもありそうですし、最萌の発想自体からは拡大の余地ありですが、
いかんせんそれ以外の部分に問題が多すぎて、相当数のネットユーザーから敬遠されている印象があります。
(まったく話は変わりますが、ここ5年で新規参加者がどれくらい増えて、参加者の平均年齢がどのように変化したかに興味があります)
審議制に関していえば、発行所のシステム面のみでは多重対策が不十分であった以上、それに類する何らかの制度が実施されるのは時間の問題と思っていましたし、
実際多重対策に多大な貢献をしたことは事実でしょうけれど、
>>12 のように、>審議の内容がブラックボックスとか、(運営にその意思はないでしょうが)特定の作品に対して多重陣営というレッテル貼りが横行する結果になった ことも事実でしょう。
(もっとも、そういうレッテル貼りをしたがる人たちの存在自体、敬遠される原因の一つかもしれませんが)
ともかく、>>15 の言うとおり、運営側の総括が必要と思います。
特に、審議制導入や文字認証導入と、新たな制度が多数実施された今年は、総括の果たす役割も大きいでしょうし。
>>10
ISMLのように新古で分けるとか…。
ここまでくるとそれも真剣に検討課題としてタブー視せず議論しないといけないと
今年の流れを見て思った。
ここからは俺の意見です。
これって「完全分離」をするのはそれも方法だと思うが、無菌培養状態で
古豪キャラと相まみえ、死闘の末に新規キャラが「政権奪取」するという
面白みというか、熱中度合いは減少してしまうようで寂しい気もするが。
あと「新古で分ける」なら、どういう区切りみたいなものを考えておられるのでしょうか。
ちょっと案を聞いてみたいです。
>>5
試合の平均票数が途中で大きく減ったのは主にまどマギキャラの票数が大きく減ったことによるものですけど
それが期間中の映画公開の影響なのか敗者復活戦を挟んだことによるものなのかは
ちょうどタイミングが同じだったこともあって何とも言えないところです
映画公開で票数は増えたはずだと思う人もいるでしょうけど
最萌にびっちり貼りついてる人達の考えと宣伝等を見て気が向いたら投票にくる人達の考えは違うので
実際どんな影響があったのかはわからないように思います
今の発行所でどれだけ新規の参加者が入ってきたんでしょうねえ。
試案として新古で分けない場合の敗者復活戦についての新制度を書いてみたい
と思います。
【A案】
今回…ブロック優勝キャラと対戦して負けたことが条件
案… 本戦トーナメント敗退者すべてが対象
ただし、1つでも下記の条件に該当するキャラは除外する(←ココがポイント)
1…13年度以降の前年度優勝者(準優勝者の扱いは議論に任せる)
2…そのキャラが出場した直近3大会で2回以上の8強(又は4強)経験者
3…2の要件で、2大会連続4強以上のキャラ
※2と3の直近は、最萌開催以降。隔年期間の長短は関係不問とする
ただし、該当キャラは成績次第で次回以降に敗者復活ができる余地も残す。
【B案】
今回…ブロック優勝キャラと対戦して負けたことが条件
案… 通算2回以内と3回以上のエントリー回数で差を設ける
2回まで…無条件で敗者復活戦に参加可能
3回以上…本選敗北で即終了とする
理由…全体的にシリーズ回数を重ね、出場回数の多いキャラ割合が高くなってきた。
そこで、実力や知名度のあるキャラに厳しく新規キャラの活躍の場を確保する
ことを主眼とし、展示・交流の趣旨も踏まえてこのようにしてみた。
新古分割はそれを実施したら本当に同作品決勝が回避できるのか聞きたい。
去年からI新古でわけたISMLだって去年と今年のベスト4は4人中3人が同じメンツなんだぜ。
結局分けたところ強いキャラが残るからあまり意味がない気がする。
新規っていう判断はキャラごとなのか、それとも作品でなのか分からないけど、
新古で予選から決勝Tまで別にやる。
勝ち上がった両者が最後に戦う。
これなら同作品対決にはならないね。
決勝までの通過倍率が著しく非対称になる可能性がありますけどね。
決勝までは同作品キャラの対戦が頻発しかねませんし。
とりあえず、多重おkと多重無しで分けて開催するしかない、この二つは相容れない
多重アウトでは人気作が1強状態になる可能性があるから対策とかしたらいい
歯に衣着せず言うと現状ではまどか対策だけでいいでしょうね
>>25
上の話はただの例なので本気に取らないでほしいんだけど、どんな形でやるにせよ同作品決勝を防ぐには強制的に潰し合わせるしかないと思う。
もちろん自然にバラけるのが理想だけど、昨今の情勢を見る限りそれは難しいかなと。
あと1作品での本選通過数に制限を設けるのも必要になって来るんじゃないでしょうか
まずあくまでキャラ対抗戦で交流がメインであるはずの最萌で
例に上がっているような作品別の制限が本当に必要なのかどうか
慎重に検討しなければいけないと思う
単につまらない、盛り上がらないという主観によるルール変更は賛成できない
まあここ3年間のベスト4、12枠を作品別でみるとわずか4作品
3年連続で同じ作品のキャラ同士による決勝と合わせて
そろそろ何か考えなければいけないという気持ちは分かるけどね
では最萌の理念に関するところで問題提起。
みなさんおなじみの最萌心得には
>萌え文や支援などの交流を通して(*´Д`)はぁーんして下さい
とあります。
最萌理念の前段は、支援に関わって来るデリケートな内容でとても抽象的な表現にとどまっていますが、
そもそもここでの交流ってどのようなやりとりが想定されているのでしょう?
現状萌え文のほぼ大半は、「がんばって」とか「かわいい」とか、はたまた「今日はこれで」に類する表現で、
これを交流とするには無理があると言い切って構わないと思われます。
中には支援人さんに対して「いいね!」的なやりとりもあるようですが、これも「交流」といえるか微妙だと自分は思います。
支援に関しては、あまり突っ込んだ話はしたくないのですが、こちらもどのようなやりとりが想定されているのでしょうか。
いずれにせよ、ありていに言ってしまいますが、「言いっぱなし」を「交流がなされている」とは言い難いと考えます。
この話はとてもしにくい話ですが、これらは最萌が一番に掲げる理念で、
レギュレーションと同じく現状に対する何らかの評価と、(必要であれば)改善が必要ではないかと感じます。
最萌心得自体は企画の理念というより、参加者のエチケットじゃないですか。
掲示板を用いている以上、議論・雑談しながら支援・投票するのが
本来の形だとは思いますけど。
>>27
決勝戦1試合でなく、本選全体を盛り上げるためのマッチメイクは必要だと思いますけど、
あからさまだと興醒めしてしまいますよ。
制限や条件なんてのは少ないに越したことはないので遊び下手な人を非難するより
見てて楽しい人がやりやすい環境を作るほうが有意義だと思いますけどね
つまらない奴を排除するつもりが面白い人がいなくなるなんて珍しいことではないし
本戦に複数キャラが勝ち上がってきた作品は1キャラに絞り
削ったキャラのブロックから繰り上がり
勝ち上がってきた同作品内キャラからの選択方法も抽選とかね
そうすれば作品の中の自分の一押しキャラ以外に上がってきてもらっては困るという思惑が働いて
最萌の趣旨には近くはなる
1作品内で本線枠3決勝枠1とかにしても面白いかもしれない
最萌の趣旨ってのは作品に関係なくキャラを愛でることでしょ
作品同士の決勝云々は〜みたいな発想くらい作品に拘ってる見方はないよ
発想としては
・同作品決勝は盛り上がりに欠けるから、キャラごとの戦い、交流であるという最萌の趣旨を歪めてでも同作品決勝は回避したい
・最萌はキャラごとの戦い、交流であるから、最終的に盛り上がりに欠ける同作品決勝になったとしてもそれはただの結果であって仕方がない
このどっちかになるんじゃないかな?
俺は後者の立場だが
くじでやってる以上大一番が決勝に来るとは限らないし、盛り上がり=波乱みたいな人もいると思うので
噛み合わない話も出てきそうだけど俺も後者ですね
決勝よりも予選で新規作品が勝ちあがりやすくならないかなあとは思うけどw
要するに作品票が存在するという事実を認めるか認めないかだろうね。
あくまでもキャラ単位ですという文句にこだわるなら今までどおりでいい。
自分は3年連続で一作品が無双してるというのはどうにかした方がいいと思うけど。
まあ俺も後者だけど
少し擁護しておくと何も決勝だけの問題ではないと思う
ここ3年間は特定作品のキャラがベスト4をほぼ独占している状態で
更にいうとタイマンになったあたりから同じ作品のキャラ対決にならない限り勝ち続けている
これが3年間も続いた事は流石に少々うんざりする気持ちも理解できる
むしろ規制派の方も理念はキャラ対抗といいながら作品票としか思えない結果になっている
だから変えたいんだという感じなんじゃないかと
ただこういう状況があっても俺は作品別の規制には反対なんだけどね
認める認めないというよりも作品票というものの定義があいまい、あるいはルール化できるようなものではないのではないかと
人気作、話題作でも弱い作品は弱いわけで結果的に一部が独占したから制限というのはどうなんでしょう
心情的な話には同意しますけどルール化はちょっと違うと思う
>>30
もう最萌心得自体廃止でいいじゃん
最萌に何求めてるかなんて人それぞれでいいし
崇高な理念とか純粋な交流を求めてる人程今の最萌は薦められない
もうこの流れは止まらないよ
今年出てった人がもう戻ってくるとは思えないんだよな
何をやっても
1次予選の持ち票を減らせば作品票も減りますし、
作品票で本選に勝ち進むキャラも減ることになるので、
本選で作品票で勝ち上がるキャラも全体としては減ると思いますよ。
運営がまともな人間に変われば少しは戻ってくるんじゃね
審議wとやらで結果が運営の好きに操作出来るとか馬鹿すぎる
しかも後出しでトーナメントの途中から導入とか、まともじゃない
・多重容認して騙る民の言う「不人気」な作品が独占する
・とにかく規制を強くして投票への門を狭くさせる
・多重対策を不明瞭な方法で操作疑惑出してまで行う
結局どれがいいのよ
予選についてなら個人的には大胆に持ち票減らすのはありだと思う
短的に言うと魂の感じない票が場に溢れ返ってる
ある一定数本戦枠取った作品キャラは一次の順位関係無く二次予選参加資格無しにしてほしいぐらい
予選の持ち票を減らすよりも予選の持ち票は例年通りにして
1作品あたりの本戦出場人数を15〜20人ぐらいに制限して
その空いた出場枠を1次予選&2次予選で1作品あたりの本戦出場人数制限に引っかかった作品のキャラを除いた
2次予選敗退者全員と1次予選敗退者各組上位5人で本戦出場者決定戦を行うのはどうかな?
ちなみにデータスレからの転載だけど咲シリーズが出場した2009以降で咲シリーズ以外の作品が15人以上出場した作品は
09年ハヤテの16人と11年禁書/レールガンの18人
(内訳は禁書/レールガン両方出演4人、レールガンのみ出演2人、禁書のみ出演12人)の2作品しかいない件
64 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 13:19:49.39 ID:4hUbw67d0
アニメ最萌2005以降 10人以上本戦入り作品
(☆は優勝キャラ作品)
最萌2005・・・35人 ネギま 17人 舞姫 16人 まほらば 14人 極上 12人 マリみて 11人 スクラン 10人 AIR
最萌2006・・・18人 ぱにぽに 17人 なのは 17人 舞乙 14人 ストパニ 13人 極上 12人☆ローゼン 10人 シムーン
最萌2007・・・19人 なのは 14人 らきすた 12人 ネギま 10人 Kanon 10人 ギアス 10人 ローゼン 10人 ハヤテ
最萌2008・・・16人☆らきすた 12人 絶望先生 12人 なのは 10人 ギアス
最萌2009(384枠)・・・23人 咲 16人 ハヤテ 14人 クラナド 12人 絶望先生 11人 ストパン 11人 らきすた 10人 禁書 10人 みなみけ
最萌2010・・・18人 咲 11人 ハヤテ 11人 レールガン 10人☆けいおん 10人 AB
最萌2011・・・18人 禁書/レールガン 11人ストパン
最萌2012・・・43人☆咲 14人 アイマス 11人 ストパン
最萌2013・・・31人 咲 14人 ガルパン 12人 ゆるゆり 11人アイマス
作品で制限かけるならまどろっこしいことしないでもうわかりやすく咲とまどマギ出場禁止でいいんじゃないですかね
人が集まるかは知らん
そもそも誰がどういう方法で人数絞るのかという話が必ず出てきますが
二年連続一次通過して本戦では2年で合計100票すら取れなかったキャラとかいるからねえ
>>49
クジでちゅうせんがあついとおもいます!
いいなそれw
>>47
1作品あたりの本戦出場人数を15〜20人ぐらいに制限して
その空いた出場枠を1次予選&2次予選で1作品あたりの本戦出場人数制限に引っかかった作品のキャラを除いた
2次予選敗退者全員と1次予選敗退者各組上位5人で本戦出場者決定戦…。
おおむねこの意見に賛成。最終予選までもまれたキャラの中には
かなり本選をかき乱すような逸材がいるという希望に賭けてこの案を推してみたい。
人数制限をオーバーするところに余った票が流れ込みそうな気がします。
作品枠制限の話が出るたびに言われること。
「出場キャラは全員平等に扱うべき」
「本来なら手中に収めていた筈の出場権を作品枠の上限を超えたという理由でキャラから奪っていいのか」
そもそも今年無双したまどマギは出場たった5人ですからね。
これも去年言われてなかったっけ?
寡占と出場枠はまったくの別ものだという事にそろそろ気づいてほしい。
まぁそれでも敢えて出場枠の制限をするなら1次予選は全員通過。
1次予選通過人数が制限人数を超えた作品は2次予選に参加できないというのがしっくりくるかな。
(もともと2次予選は予選の敗者復活戦の名称を変えただけだからね)
2次予選に大勢に残りそうなところに、人数制限をオーバーするように余った票が流れ込みそうな気がします。
>>55
そうね。
だから結局は強制的に潰し合わせるしかないと思う。
具体的には本選の組み合わせの時に○○(作品)はAブロックへ、○○はBブロックへと振り分けていく。
非難轟々だろうな…w。
やっぱり新旧分けた方がいいんじゃないか?少なくとも予選だけでも
・旧作エリア:最低1回の本戦出場経験のあるキャラ
・新規エリア:本戦出場経験のないキャラ(新規作品を含む)
通過枠は同数
寡占も出場枠の取りすぎも両方個別で問題って話になってたと思います
自分も新古で分ける案に惹かれる。
そしてやるなら本選も分けた方がいいだろうね。
じゃないと結局お馴染みの面子が無双しましたで終わりそうだから。
無双がいやでどうせ新旧差別するならさらに思い切ったことをやれば?
・予選は本戦出場済みと出場経験なしでわける
・更にベスト8経験済みのキャラは専用の予選に出場
・ベスト8経験済みの組は予選突破は4人
・ベスト8経験済みの組は1票につき選択できるキャラは1名のみ
・ベスト8経験済みの組は二次予選参加資格なし
まどか、さやか、杏子、巴マミ、黒猫、イカ娘、
なのは、フェイト、佐天、ナギ、伊澄、ヒナギク
原村、天江、園城寺、松実姉妹、宮永咲、竹井久、福路、片岡
仮に今年だと上記メンバーから本戦に出られるのは4名のみ
1票につき1名のみ選択なので作品票でのごり推しもかなり困難
新規作品による寡占は防げませんね。
どのみち新規作品による寡占なんて防ぎようがないよw
まどかなんて本戦出場5名で寡占だといわれるんだから
最低限できる事は決勝トーナメントで同じ作品のキャラ同士を無理やり対戦させるくらい
もっとも俺は上の案を本気で支持しているわけじゃない
おなじみの面子による複数年に渡る無双が嫌なら
このくらい極端なことやらんと何の効果もないと言いたいだけさ
新規にまで制限かけたがる意味がわからない
新規作品で寡占になっても同じような不満は出るでしょう。
個人的には、終盤の数試合のための寡占対策は優先順位が低いです。
だからおなじみの面子にはなるべくご遠慮いただこうってだけでしょ
寡占対策なんて運営が大会中にかなり独断で介入しないと無理だから
もともと作品別での制限自体反対だし
どーしても何らかの制限を行うならキャラ別にするしかない
結局なんのために制限かけたいのかってことになるんだよね
人気作品のキャラが強いのは当たり前だし勝負事で不満が出ないなんてことはありえないし
ざっと見てる感じクレーマーのご機嫌取りしてるようにも見えるんでね
予選で毎日のように同作品のキャラが出てきたりするのは俺も面白いとは思わないけど
作品もキャラも悪いわけじゃないんで話するなら制限する確たる理由が必要なんじゃないの
ところで審議制についての説明はまだか?
大会が終わったら、説明してくれるという話だったはずだが
そんなことするってどっかで表明してる?
それらしきものは見当たらんけど
審議制導入時にそういう話になってたと思うが
まあ、このまま逃げるならそれでもいい
信用をなくすだけだから
第五回アニメ男さいもえトーナメント開催早くして欲しいな。
私は楽しみを取って待ってます。
自分は決勝トーナメントの寡占は去年のベスト8に咲シリーズ6人はやりすぎとしても
今年のベスト4にまどマギ3人は最萌期間中に新編映画公開があったからしょうがないと個人的には思う
1作品あたりの本戦出場人数制限を考えたのは1作品でも多く本戦で最萌の理念である
『単なる人気投票や勝ち負けよりも、展示(キャラの紹介やアピール)・アニメファン同士の交流』を
出来るようにしたいと考えたからです。
ちなみに、もし今年本戦出場人数制限を行った場合の資料を作成中だけど
今のところ出場人数制限を行った場合でも咲シリーズ以外は本戦出場15人以下になりそう
まだ理念とか交流とか綺麗な看板掲げて純粋な人を集めたいと思ってる人いるのか
最萌に参加する目的なんか人それぞれでいいじゃんか
制限をかけないと15キャラも通ってしまう予選方式に問題があると思いますけどねえ。
大層な理念を掲げて大変革した今年が大失敗を見た後だと、展示や交流を重視と言われてもキレイ事にしか見えないのがね
なら何が大成功といえるのか
批判も懸念も改良案も全部ぶっちぎって強引に導入した旗振り役が
ここまでダンマリ決め込んでる時点で大失敗だろ
ご自慢の制度だったんだから検証や反省くらいして欲しいが
まあ>>5 みたいに数字でハッキリ表れてたら無理だわな
あの人間が自分の間違いを認めるわけないし
とりあえず、今年そのままが失敗なのは明らかなので来年の運営はくれぐれも
今年の制度そのまま踏襲するようなことだけはやめて欲しいな
コンセプトや導入目的はともかく実装が致命的にダメすぎたし、
何より全部予想できてたのにダメ出しに耳を貸さないあの独裁者が最悪だった
>>78
で、あなたは来年はどんなルールで実施したらいいと思いますか?
>>78
じゃぁ君がしきれば?
>>62
ほんとに思い切った試案だなあ。
この試案を実行した場合ローゼン軍団も該当する。
わけだから誰が出るかほんとに予想がつきそうもない。
予選から白熱しそうな予感がびしばしする。
それ実際やったら白熱しないと思うなあ
該当キャラのファンは不当に制限かけられた事でモチベーション下がるだろうし
組み合わせは運営が決められるんだし
厳正な抽選の結果こうなりましたってやれば
愚民どもは文句言いながらもついてくるからそれでOK
だからベスト8経験者は全員「殿堂入り」扱いにして除外。もしくはスーパートーナメントとか作ってそこでやらせればいいんだよ。
>>79-80
どっちかがYUNEさんですね
コソコソとまあ見苦しい
敗者復活を続けるなら、
・機会を平等にする(負かされた相手の成績に依存するような仕組みは論外)
・復活枠を狭くする(決勝Tの半分が敗者復活枠って頭おかしいだろ)
・期間を短くする(負け組同士の大戦でブロック決勝より時間取るって何なの?)
この3つは絶対だね
作品票が問題で制限をかけるという話であれば、
一部のキャラを排除しても作品票は同作品の他のキャラに流れて
本末転倒になる気がしますけど。
>>85
79だがオレはYUNEじゃねー
てか俺は君を応援するよ敗者復活制度は俺も改善したほうがいいと思うしね
少なくとも審議制導入以降の結果を見る限り
単独作品が寡占することには反対していないということでしょ
それが嫌なら参加者がまどマギキャラに投票しなければいいだけだったし
多重が横行していたと思われる2012以前の結果は参考に出来ないから
3年連続同作品決勝がとかいっても意味が無いと思う
どうしてもそれが嫌なら、裏最萌(色々制限あり)でも作ったらいいんじゃないかな?
審議制の実態が不明ですし、導入時点で残ったキャラの中から
投票した(あるいは投票しなかった)結果ですからねえ。
>>88
その単独作品のファン以外が離れていったら必然的にそうなってしまうわな
実態はどうか知らないけど
敗者復活は、まとめてやるんじゃなくて各回戦ごとに行うべきだな
ブロック決勝後にまとめて行うと、ブロック優勝者が長期間待機状態になってしまうからね
1回戦終了後、1回戦敗者復活
2回戦終了後、2回戦敗者復活
というような感じでね
問題は、敗者復活キャラの選別方法だが、票数と惜敗率で選別するのがベターかな
ISMLのような新旧で分けての予選・本戦実施は賛成です。
支援とかそのような点を映えさせるためにも、新規作品・新規キャラをのばしていきたいのが個人的な考えです。
ただ、線引きをどうするかが問題だと思うんです。この線引きによって大きくエントリー数にばらつきが出るため、早い段階で決めるべきかと。
(1)過去エントリー経験のある作品シリーズのキャラは全員旧作扱い
(2)過去エントリー経験のあるキャラクターは全員旧作扱い(作品に新しく登場したキャラは新作扱い)
(3)過去本戦進出経験のあるキャラクターは旧作扱い(二次予選も含めていいかもしれない)
自分も今回の結果を踏まえてシステムを考えておりますので、まとまったら改めて書こうと思っています。
PS.YUNEさんにこちらへのレスを促すメールを送りました。来てくれればいいのですが。
(2)は審査が大変そうですねえ。名前が変わっているキャラだっているでしょうし。
>>93
できれば2か3にしたいのですが、お察しの通りエントリー審査が面倒な点があるので
(分かりやすい例だと百江なぎさは11年大会にシャルロッテとしてエントリーしているため旧作へ、とか)
この点について十分な理解をされている方が審査を行ってほしいですね。
あるいは、新作旧作で日程分けたエントリーを行うとか。
「過去」の範囲にもよりますけど、(2)(3)はエントリーまとめできる人が現れるか疑問です。
エントリーする側も少人数で、自分の作業で手一杯、
他人のエントリーのチェックなんて手を付けられない感じですし。
もし来年敗者復活戦をするなら>>91 の案はいいかも
敗者復活キャラの選別方法も票数と惜敗率が判りやすいと思う
>>92
個人的には(3)が比較的判りやすいしいいかなと思う
審議制だけどそういえば、本戦開始後にYUNE氏が審議制の話をしてたのが1回戦開始直後の8/24
アニメ最萌トーナメント 企画・準備・運営スレ Part13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/8440/1375496484/616
616 名前: ◆YUNEFevEEE[sage] 投稿日:2013/08/24(土) 16:34:29 ID:sPTz8Qxw0
>>608
configがあるので、審議制今は無理そうです。
1回戦途中からでもやるかもしれませんが。
次にYUNE氏が審議制の話が出てきたのが2回戦D2-1・E2-1・F2-1組の試合があった9/25の試合終了後
アニメ最萌トーナメント 企画・準備・運営スレ Part14
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/8440/1378651220/279
279 名前: ◆YUNEkQkQKQ[sage] 投稿日:2013/09/25(水) 23:42:36 ID:w1//vJt.0
今日の試合はともかく、審議制については、やるつもりですが、
問題はどういうスキームでやるかですね。
そして、実際に審議制したのが10/9の3回戦E3-1とF3-2
今思うとどうして本戦3回戦開始からではなく途中の10/9からだったのか
まさかと思うがEorFブロックにYUNE氏がどうしても勝たせたいキャラがいて
YUNE氏の独断と偏見で多重票を決めてたから大会終了後に雲隠れしたと言われても反論できないと思う
最萌も年々参加者が減って寂しいので、ここらで何かテコ入れが欲しいという思いがあります。
敗者復活戦もそういう趣旨のものだったと考えていますが、期間を長く取り過ぎた影響もありそうだし
今年に関してはやや盛り上がりに欠けた印象を持ちました。
ただやり方によってはまだ可能性があるとも思っています。
ここで毎年出てくる参加資格を作品などで絞る案には危惧を持っています。
人間は嫌いなものを排除したいという思考に陥りやすいものですが、
そういった引き算の発想ではますます参加者を減らすばかりです。
「強すぎるキャラ」に投票する人達も立派な参加者だし、様々な人達を取りこんでこそ
最萌もにぎやかでいられるのだと思っています。
その上でISMLみたいに出場回数でトーナメントを二つに分けて最後に決勝を行うというのは
けっこうありかなと思っています。
ただし最萌はISMLと違って元々一年間の間に顔出ししたキャラに出場を限っているので
さらに区切る場合にはバランスに注意する必要がありそうです。
_________________________________________
と、ここまで書いた上で私なりのテコ入れ案を一つ。
試合の合間にやっているエキシビションなんですが
いろいろ思いついたことができるし、いろんなキャラが出てきて楽しいと思っています。
ただ残念なことに参加者がトーナメントより一ケタ少なくて
最萌の魅力の一つとまではいってない気がします。
そこでエキシビション的なものを最萌とからめて公式にやることで
テコ入れが計れないかと考えました。
名づけると最萌属性選手権といったところでしょうか。
具体的には、まず予選の時に投票キャラにふさわしいと思う属性を合わせて投票します。
例えばこんな感じ。
<<新垣あやせ@俺の妹がこんなに可愛いわけがない。{ツンデレ}>>
この属性のリストはキャラと同じように事前にエントリーしてもらって
重複や細かすぎる項目は運営の審議で整理してリスト作成するといいと思います。
集計は各属性について予選全試合の投票から順位をつけます。
次に予選後にどの属性に対して選手権をやるかを投票で決めます。
15〜20個くらいはあるといいと思います。
そしてトーナメントの合間合間に挟んで行く感じで選んだ各属性について
例えば上位20キャラくらいピックアップして
属性No.1キャラを決める投票を行います。
この属性選手権の良いところは、全体の人気では今一つでも
例えば妹属性ならこの子が一番というようなキャラにフォーカスできる点です。
本選が進んで脱落するキャラが多くなっても、合間合間に属性選手権があれば
最萌から離脱していく人達の興味を引けるのではないかと期待しています。
また最萌に登場するキャラがそれぞれどんな印象を持たれているのか、など
データ的な面白さもあると思っています。
たぶんこの案の一番の問題は集計ツールなどを作り直す必要がある点でしょう。
この点で実行可能なのかは私からは分からないのですが。
新運営スレに書き込むのはじめてだった、、、
投票スレの方に簡単なご挨拶
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/10101/1385130828/766
>>22 だが。
新旧分離のエントリー方式…
(3)過去本戦進出経験のあるキャラクターは旧作扱い(二次予選も含めていいかもしれない)
を推したい。
(2)の過去エントリー経験だけで旧作扱いはいかがなものか。
一定度の実績があるキャラには枷をはめていいが。
初出場で20〜30票しか取れなかった1・2次敗退キャラにまで旧作適用は厳しすぎると感じる。
敗者復活戦…
トーナメント制は廃止した方がいい。やるなら1・2次予選方式で上位1人のみが候補、
最終的に数組(4組くらい)の中で最多得票か票数と惜敗率の併用式で選出する。
>>98
>◆RUN//AoUpIさんからメールをいただいて、挨拶しろと脅迫されているので、
開いた口が塞がらない
お前のわがまま放題の運営に付き合ってくれたRUNさんを何だと思ってるんだ?
今年の最萌の参加者・投票者・支援者どもは脅迫されなきゃ挨拶も出来ないような相手だとでも言いたいのか?
あなたのような品性下劣な最低の人間に、これ以上最萌に関わって欲しくない
人にはよいところも悪いとこもある
悪いとこだけ取り上げて攻撃するのはフェアでない
第5回アニメ男さいもえトーナメント早くやって欲しいな。
私の楽しみですよ。
第5回アニメ男さいもえトーナメント早くやって欲しいな。
私の楽しみですよ。
システムについてこれからぼちぼちまとめます。
>>98
なんかひどいメール送ったみたいじゃないですかーw
こっちはただ「敗者復活や審議制を運用してどうだったか書いてくださいよ」とうかがいたかっただけなのに…
ともあれありがとうございます。
>>98
あれだけ好き勝手やって置いて何この言いざま。
ふざけてんの?
敗者復活制・審議制についてだけど、
なぜお答えできないのかくらいは言ってほしい
「来年も私が主導権握ってやるつもりだから、対策としてバラしたくない」
という意図があるのか、
「なんかもう面倒だから海の底で眠る貝のように黙っていたい」
なのか、言わないと分からないぞ
YUNEっつうのは説明下手なんだよ
ことばにすると誤解をうむタイプ
こういうタイプのひとは運営の誰かがペアを組んでフォローしないと
たぶんうまくいかない
説明下手なんじゃなくて説明しないことで
いざこざを煙に巻いてるだけでしょ
「敗者復活があると結局強いキャラが勝ち上がりやすくなるよね?」
→YUNE「強いキャラって何ですか?」
みたいな、まったく不必要かつ無意味な議論そらしばっかりやって、
批判を煙に巻いて自分の意見を通したんだからたいしたものだよ
>>98
疑問に思った点を、2つ質問をしたいと思います。
概念的な内容が多いですけど。
①ここ数年は、運営の役割や(それによって生じうる)負担を減らさなければ、将来的に運営の担い手がいなくなる、という考えのもと、判定チャート的な規則を増やしてきたと理解しています。
多重を排除すべきであり発行所の仕様変更のみでは多重に対し有効な対処は不可能である、というお考えには私も賛同いたしますが、
審議制はその手続方法からすると、明らかにこの潮流とは逆行したものです。この点はいかがお考えでしょうか?
また、審議制の手続を簡略化できる可能性はあるか、できるなら(ある程度抽象的でも構いませんので)どのような手段があるとお考えですか?
②今大会で実施された敗者復活戦制度について、成功失敗という観点ではなく、
良き点と改善すべき点について、ご意見を頂戴いたしたいと思います。
というか、もういいだろ
>審議内容については、当初より申し上げているように、申し訳ありませんが、一切お答えできません。
→つまり引き継ぎをしないので来年は使えない
(来年も審議をするなら一から方法を作り直す必要がある)
>敗者復活制に関しては、次の運営さんが運営していけると思ったものにすればいいと思います。
→良かれと思ってゴリ押ししたはずなのに「是非来年も」とならないって事は
事実上失敗を認めたって事(本人は絶対にそうとは言わないだろうけど)
つまり今年は今年、来年は来年、審議制も敗者復活も、来年やるとしたって今年の物は使えず全部作り直しだ
よって今年はもう参考にならないんだからYUNEから意見や反省を引き出すことには既に意味がない
>>98 はそういう宣言でしょ?
望み通りこいつに触るのはもうやめにしよう
YUNEらしいちゃらしいなw
ノウハウも経験もフィードバックする気もない
だって来年は次の運営が勝手にやればいいじゃんって事だろう
良くも悪くも独断でごり押ししてきた人だし本音でこんな感じなんだろうね
ま、今年開催できたのはYUNEのおかげだし感謝はしてるよ
おつかれ
>>110
その通り
もうYUNEの事は忘れて次に行きましょうや
そっちの方がお互い建設的だよ
それでみんなは敗者復活戦の存続自体についてはどう思ってるの?
俺は廃止で去年までの決勝トーナメント8人型を支持するけど
やっている間はわりと楽しめましたけど、必要だとは思いませんねえ。
多人数対戦やミスマッチで印象に残らない敗退キャラが発生する本戦自体の
改善を考えるべきだと思います。
審議性はともかく、敗者復活戦は今年の最萌王者が敗者復活から勝ち上がったキャラだということを考慮すると、残した方がいいんじゃないだろうか
敗者復活のやり方は改善した方がいいだろうけどさ
あるのは別に構わないと思う
今年の件で本当なら優勝できるキャラが早期に潰されることもありえることが
かなりはっきりしてるわけで、その救済の意味は大きいだろう
ただし今回は敗者復活枠が大きすぎるのとやり方の問題で
ブロック決勝の存在価値が低くなってしまっていた
具体的に言えば
ブロック決勝(その1)→ブロック決勝の勝者がブロック決勝をやり直す相手選び→ブロック決勝(その2)
というよくわからない流れをまるまる一ヶ月も使ってやったのと同じで
本来のブロック決勝勝者から見れば盛り上がりにくい流れのまま決勝トーナメントに突入してしまったのが問題かと
ブロック勝ち抜け6枠+敗者復活2枠か、ブロック勝ち抜け12枠+敗者復活4枠程度にして
敗者復活戦も予選のような多人数の中から数名を選ぶ形式の一発勝負でやればいいのではないかと
敗者復活そのものも、
今回の復活の仕方でいいのかというところも議論しないとでしょ
「ブロ決進出者に負けたキャラが対象」は、
他のキャラでも応援をするという流れができる利点はあったが
AやBブロックみたいにやたら固まって復活してほしいキャラが復活しない
という欠点もあったわけだし
今年実行する際には他の2つのプランも挙がってたんだから、
それらから検討すべきと思う
3つのプランから決定したのは運営の判断だった、
でもその運営は来年やらないみたいだしね
>>115
今年の優勝キャラが負けたあの試合は潰されたなんて全く思わないが
票割れでもう一人の方もけっこう票が入ってたし順当でしょ
そしてもし敗者復活がなくてあそこで例のキャラが敗退してたとしてもそれは一発勝負の面白さだと思う
今年の敗者復活は嫁が敗退した多くの人達に
なるべく長く大会を楽しんで貰う為に導入したと思うのだがあってるかな?
もともとの目的はまどかのような優勝できるくらい人気があるキャラが
運悪く敗退してしまう事への救済処置じゃないよね?
敗者復活戦に出るキャラが多い事(日程が長くなる原因)も結局はこの為だろ
既に何も語り継ぐ意志の無いYUNEの理想なんてどうでもいいが
トーナメントで敗退した2位キャラのファンが負けて終わりじゃなくて
勝ち進んだキャラを応援しやすい状況にして
なるべく長くトーナメントに留まって
対戦したのを縁に次の試合では応援。支援とか交流できればって考えだったと思う
だから敗者復活を続けるという意見にしても
その目的が今年と違うものならその辺を明確にしないと訳が分からなくなりそう
個人的には導入の目的自体は悪くない案だったと思うが
やっぱ蛇足だったなというのが正直なところだね
敗者復活に賭ける●●票みたいな流れがあったのもごく一部だけだった気がする
それよりブロック制覇キャラが出揃う→決勝トーナメント抽選の流れは
最萌のなかでも盛り上がる箇所なだけにこれが寸断された方が痛かったかなあと
感想自体は>>115 に近いな
いずれにせよ目的が異なるなら方法が変わって当然だし
来年も敗者復活を行うならその目的を明確にした方がいいんでないかな?
勝ち抜きトーナメントだから注目カードとか死の組みたいな観点では不要なんだよね
くじ運の有無も否定的要素ではないと思うんで、復活して本当に長く楽しめるのであれば
目的はそれでいいんじゃないのかな
個人的にはしたらばメインでのメリットを理解したうえでデメリットもあったと思う
特に支援は2chとマルチでもいいくらいかなーと思った、マルチ推奨じゃなくスレの用途を決めすぎた感じ
見てもらってなんぼのものだし登録の必要がある板ってのはイベント的には少し敷居が高いと思う
投票スレの分散でラシスレもホント趣味で集まってるだけって感じだったし、がんばってた人はマジ乙だけど
盛り上がりに欠けて見えたという面はあるんじゃないかな
RUNがうるさいから仕方なくみたいなYUNEの誠意のない挨拶にはがっかりしたわ
終わり悪けりゃ全てダメみたいなことしやがって
一般論としての敗者復活の目的とすれば
・クジ運や調子でたまたま敗退してしまった実力者を救済する
・一発勝負では実力がわからないが、総当たりする時間もないので複数戦のチャンスを与える次善策として採用する
・勝ちの可能性が消えるのを出来るだけ遅らせて、観客や選手を長く大会に留める
・興行のため試合数を稼ぐ
この辺だろうかね
まあ実際にはこの複合だったり、あるいは単に慣習だったりするんだろうけど
制度設計の方向性として目的が大事なのは確かにそうだけど、実際の所複合的なものだから
決めるのはいいけどあんまりそれに振り回されないように注意もしたいところ
「最萌の理念」とやらの二の舞にならないようにね
スポーツ競技のような意味での「実力」が存在するわけではないですからねえ。
>>121
アンチ票を入れるモチベーションを少しでも下げるというのもあると思う
>>73 だけど以下のいずれかの条件で本戦出場者制限行った場合を調べてみた
(1) 一次予選14位以内は全員本戦出場で二次予選進出者は全員予選敗退
(2) 作品内での予選得票数上位者(1作品の本戦出場者20人まで)
(3) 作品内での予選得票数上位者(1作品の本戦出場者15人まで)
http://up.animesaimoe.net/img/u6463.txt
まず、こちらが今年1作品あたりの本戦出場者が一番多かった咲シリーズ(31人)作品内での
本戦出場者の得票数(一次予選で本戦出場→二次予選で本戦出場の順)
http://up.animesaimoe.net/img/u6464.txt
こちらが二次予選進出者は全員予選敗退の場合本戦出場できた二次予選敗退者→
二次予選敗退得票数上位者の中で本戦出場者人数制限が行った場合本戦出場出来る可能性があったキャラ
1番条件が条件が厳しい(3)の場合でも咲シリーズ以外で本戦出場者制限に引っかかる作品は無く
それ以外の作品は本戦出場者制限内に収まるという結果だった
ちなみに(3)の場合だと新たに本戦出場出来た作品は新規作4作品を含む7作品だった
実際には咲シリーズに入ってた票がガルパン、ゆるゆり、アイマス等に流れると想定しても
ガルパンが1人か2人程度1作品の本戦出場者15人までの場合のみに引っかかる可能性がある程度で
他の作品は票が流れても本戦出場者制限内に入る為あまり影響がないと思われる
結論としてはもし来年も今年と同じ方式でやるなら
1作品あたりの本戦出場者16人程度(理論上決勝トーナメントを1作品で独占できる人数)に制限した方がいいと思う
エントリーは出来て予選も出られるけど本戦にいけないキャラが出てくるってこと?
得票順とか言い出すと予選終わるまで確定できない組が出てくると思うんだけど
制限って軽く言ってるけど出場資格の剥奪なんで相応の理由が必要だと思うよ
審議とやらで好き勝手に票操作するようなのじゃなきゃ何でも良いよ。
今年の運営は頭おかしいんじゃないかと思った。
予選で票集めたのに制限とやらで無効にされることとさほど違いはなく思えるがw
そう?
誰が見ても明らかな状態で足切りされるのと、
誰も知らないところで勝手に票操作されるのは全く違うように思うが。
まあこんなの感じ方の問題だから、俺は同じとは思わないとしか言えないが。
誰が見ても明らかとは思わないけどなあ、人数制限したがる理由がね
まあ同じとは言った覚えないけどその辺は言葉が足りてなかったんだろう、すまんね
<削除>
作品で人数を制限するって馬鹿じゃね?
好きな作品に登場するキャラを応援して何が悪い?
まず絞るとしたら
「どこに出たのかさえ分からない正真正銘のモブキャラ」の
エントリーをやめればいいだろうに
なんで毎年毎年一次予選0票敗退者が出るんだが
エントリーした奴の無責任さがいかに伝わってくるぞ
いちおう、近年のエントリーでは登場ソースの確認は行われているはずです。
エントリーする側の人手不足を、持ち票を実質無制限にして補っていますけど、
それでも作品単位のエントリー漏れが増えている状況ですね。
次回大会の構想システムをようやくまとめてみたので、意見・感想などどうぞ。
---
一次予選
新旧で各8組(新作:N1〜N8組、旧作:O1〜O8組)、計16組。
上位12位までが本選進出(計192名)。
また13位〜36位までが2次予選進出(計384名)。
二次予選
新旧で各3組(新作:n1〜n8組、旧作:o1〜o8組)、計6組。
上位16人までが本選進出(計96名)。
本選
新旧各6ブロック(新作:A〜Fブロック、旧作:G〜Lブロック)、計12ブロック。
1回戦は3人制、2回戦・3回戦・ブロック決勝は2人制。
勝者勝ち上がり、2位(1回戦で1位同票の場合3位)は敗者復活へ。
敗者復活戦
本選の各回戦終了後に実施。新旧混合。
1回戦は本選1回戦次点敗者が参加、32人が2回戦進出。
2回戦は本選2回戦敗者+敗者復活1回戦の勝者が参加、16人が3回戦進出。
3回戦は本選3回戦敗者+敗者復活2回戦の勝者が参加、8人が決勝進出。
決勝はブロック決勝敗者+敗者復活3回戦の勝者が参加、4人がベスト16へ。
決勝トーナメント
16人が2人制で対決。新旧混合。
新作ブロック代表・旧作ブロック代表・敗者復活者はそれぞれ1回戦では同種と当たらないように組み分けを行う。
(ベスト16の対戦後もう1度抽選を行ってもいいかもしれない)
日程は以下の通り。
組み合わせなどは仮のもの、コミケは8/9-11、8/8-10を予想。7/15開幕、11/8決勝。
http://up.animesaimoe.net/img/u6467.txt
新作と旧作との仕分けの方法は?
例えばローゼンなんかは内容はほぼ新作だから新作?きらきしょうがでてるから新作?おなじのででてるから旧作?
判断基準はどこにあるの?
ローゼンの場合、
旧作→旧シリーズから登場しているキャラ
新作→斉藤ちゃん
という区別になるのかねえ?
RUNの言う区別が分からん
問題は、咲キャラみたいに
「今まで背景キャラでエントリーだったけど、今年初めて喋るよ」
といったキャラの扱いについても言及しないと
予選と敗者復活戦の持ち票をどうするか次第という感じですねえ。
敗者復活戦とか全然盛り上がらなかったじゃん。
いらないだろ。
>>135-136
具体的な新旧の分け方は>>92 に示してます。
ローゼンの場合、(1)の場合旧作、(2)(3)の場合は>>136 の通り。
「咲」についても例外なく、神代さん・はっちゃん・愛宕姉・末原さんみたいに本選経験がある場合はどのパターンでも旧作扱いになります。
過去一次・二次敗退は(1)(2)旧作、(3)新作で分ける予定。
>>138
本選終了後に無駄に間延びした日程が悪影響したんじゃないかと思うので。
あとスレ読んでる際に思ったんですけど、作品枠設けるより、
作品への票数で進出者を決めるってのもいいんじゃないかと思った次第。
具体的には国政選挙の比例代表の形式で、試験的に二次予選のみでやってみたいなと。一次でもできるならやりたいがリソースに見合わない気がする。
(1)二次予選対象者全員を1組にまとめる。
(2)通常通りに投票(通常時より持ち票は多く持つべきか)
(3)通常の集計他、別configで作品票も集計
(4)作品票を比例配分(後述)で作品ごとの進出数を決める
作品票はそのキャラの出典となってる作品に入れた人数の合計であり、
<<あ@A>><<い@B>><<う@C>><<え@C>><<お@C>>
この場合だと「A」「B」「C」それぞれが1票ずつ作品票を得る形になります。
たとえ同一作品で1回の投票で何票入れたとしてもその作品に入る作品票は1票となります。
この作品票を「ドント式」(獲得票数を整数で割って多いほうから決める)や「サン=ラグ式」(ドント式と同様だが割る数は奇数のみ)で
※具体的なやり方はこの辺を参照→ttp://allabout.co.jp/gm/gc/293842/3/
それぞれの作品内で得票の多い順から進出者を決定することになります。
長所
特定の作品にあまり偏らず、幅広い作品数から進出者が出せる。
作品連記での大量通しの対策になる。
短所
確定を出すまである程度の時間がかかる。
投票者に分かりにくい恐れがある。
面白そうな試みだとは思うけど1試合にまとめちゃうと出場キャラは何人になるのw
多すぎるリストは投票者に優しくないかなあという気がするのと支援がカオスにならないか心配なのと
ちょっとゲームっぽいというか、単純に好きなキャラに入れづらくなるとしたら本末転倒という気が少し
作品の支持率というかそういうのを出すのはいいかなと思う
えーと、こういう言い方は実に卑怯であるという事は承知の上であえて言います
来年RUNさんが運営をやってくれる、その意思があるというなら
基本的にはRUNさんの案で進めていただいて構いません
>>140 はちょっと複雑すぎるとは思いますがよほど無茶な案でなければ許容範囲です
一番心配してるのは来年の運営をする人が居なくて開催できないことなんで
>>124 ですが本戦出場者制限を提案した理由としては
・ある特定の作品に偏らず、なるべく幅広い作品から本戦進出者を出したい
・一次予選・二次予選で特定の作品連記による大量通しの対策 の2つが主な理由で
個人的には単年で1作品での本戦出場者20人以上を2.3人程度超えてたらまだ多少は容認できるけど
(05年以降、1作品あたり本戦出場者20人以上で09年の384人枠を含めても、咲シリーズ以外で本戦出場者20人を超えてたのは05年:ネギまの35人の一例のみ)
さすがに去年・今年と1作品あたり本戦出場者が20人以上どころか30人以上が2年連続同じ作品(咲シリーズ:12年43人、13年31人)で
その作品が来年も出場可能なので、来年以降の為にも何らかの規制を設けた方がいいと言う
一例として本戦出場者制限を1つの案として議論して欲しいという意見だったのですが
審議制のようなもの以外で個人的に不満に思っていたことの対策が>>140 の長所でそのまま書かれていて
なおかつ>>140 案の方が自分が出した案よりも不満を少なく出来そうなので自分が提案した>>124 の案は取り下げます。
個人的には>>92 の(3)の振り分けで二次予選のみ新旧各1組で>>140 案(旧作→新作の順)で行い
その他は>>134 の案が望ましいと思う
敗者復活の存続を求める声があるのはどっちでもいいけど
その流れで誰もが決勝トナメ16人制を支持してるかのように流すのは頂けない
まあ審査させないですり替えで通すのは企画スレの伝統手法なんだがw
俺はみんなが決勝トナメ何人制がいいと思ってるのか聞きたい
タイマン形式で1回戦免除みたいな枠がなければ、まあ何人でもいいですけど。
そもそも敗者復活いらねーわ
新旧で分けるのはまあ賛成というか分けても別に構わん
だが敗者復活は一発勝負というトーナメント本来の面白さを損なうだけ
緊張感と殺伐さが薄れた最萌がいかにつまらんか今年で分かっただろ
どうしても早期敗退キャラのファンを留めたいならエキシでも何でも公式で試合にくっ付けりゃいいさ
大体予選や1回戦で全滅しちまう作品のキャラを交流目的でなるべく救おうというなら分かるが
結局敗者復活で上に残るのは有力作品のキャラばっかりで復活させる意味なんて殆どねーだろ
本戦を新旧で分けるのも、交流の機会というか、
対戦組み合わせの幅を制限しているのが問題だとは思いますけどね。
>>146
お前の理屈だと二次予選もいらないよな
一度は負けてる訳だし
新旧分割制について一言
ISMLを見てて感じた事だけど新旧で分けると新側は目新しいキャラだけなので当然新鮮味が溢れるけど
反面旧側の方はお馴染みのメンバー対決ですっごく萎えるんだよね。
こっちのアニ萌の場合はリーグ戦じゃないので旧側キャラでも初対戦のカードもあるんだろうけど
新側と比べて明らかに鮮度(ひいては興味も?)のギャップはあるんじゃないかと。
あとは分ける事による人数のバランスの問題も無視できない。
どちらかに極端に偏ると当然不公平さを発生しかねない。
その辺のバランスをどう調整するかだよね。
まぁ新たな試みで導入するのはアリだとは思うけど、個人的にはあまり勧められない(あくまで個人的にだけど)
という事で二次予選をいじってみました。7/19開幕。
まあコミケの日程がきちんと決まってないですしゆっくり詰めていきましょう。
http://up.animesaimoe.net/img/u6468.txt
幸いにもあと半年は期間がありますし、自分の拙案でもより良いものにできればいいんですけどね。
みんなが納得するルールなんてありませんし、ある程度腑に落ちないところがあっても仕方ないかと。
新しいルールとかは実際導入してみないと分かんない事が多いでしょうし。
期間も開いてることだし春くらいを目処に小規模開催でいろんな施策を実験してみるのもアリかも
最萌は初代から一貫してキャラ単位を謡っている
作品毎に制限をかけるなら、まずはその建前を崩すことを公言するのが必須だよ
なのでキャラ単位が建前である以上、新旧の分類はそのキャラにとって初エントリーか否かで分けるべきしょうね
まどマギで言えば、
魔法少女5人や仁美、まどかママ等は旧で、
なぎさは新といったように
>>92 の(3)の案って
旧…過去に一度でも本戦に出場したことのあるキャラ
新…今年初参戦作品のキャラ&過去作品で本戦未出場のキャラ
という事で良いんだよね?
この分け方が面白そうだと思うんだけど、
選別するのが一番大変そうだ
>>152
選別はエントリーした人に今年が何回目の出場かを自己申告してもらうことでクリアできるかと。
>>149 で書かれた振り分け人数のバランス調整にも応用できそうだし。
>>153
残念ながらなぎさは初出場じゃない
しかも本戦にも進んでるのでどうあがいても旧枠なんだよ…
本戦出場キャラのみを旧とした場合、旧キャラの数はかなり少なくなると思う
ただでさえ前年7月から当年6月末までに出番のあったキャラという制限が有るのだし,
そんな少数のみで本戦6ブロックというのは無理があるかも
なので、旧キャラの扱いは過去二次予選以上に進んだキャラで良いだろうね
そしてそうなると過去無理矢理エントリーした全国編に出てくる咲キャラが実質は新なのに旧扱いされてしまう、とw
それとも、旧キャラは該当期間に登場していなくても良いと考えているのかな?
そうなるとその年の代表という意味がかなり薄れてしまうと思うけど
>>156
名前も違うし公式でも同一人物であると明言されているわけじゃないから間違いなく争いが起こる
落としどころとして、「シャルロッテ(お菓子の魔女)」と「百江なぎさ(べべ)」を別々にエントリーさせるとかになるかもしれない
そもそも、スレの皆が一致団結すれば一つの作品の決勝T寡占など容易に防げるだろうに、何故文句ばかりで行動に移さないのかと
まあ勝てそうもないから相手の弱体化を考えるというのはちょっとみっともないよなw
ただスレでアンチまがいのことするのも迷惑行為じみてるんで
好きなキャラが勝てるように支援なりがんばるのが理想だろうねえ
2次創作なんかの影響も大きいだろうし単にルールで縛っても孤立というか
内向化していくだけだと思う、そういうのを望む人もいるだろうから悪いとは言わないけど
決勝戦のまどかVSあやせで
一致団結するんだ!→開幕30分あやせの支援が何も投下されない
これは今でも芸術的だと思う
団結団結言う人はそういうネタなんでしょきっと
どこを見たらスレの皆が一致できるほど作品別の規制に賛成派が多いと思えるのか
作品別の規制には反対の方が多いくらいだ
特定作品の制限枠の一つの手段として
1次予選で1作品のキャラが一定数を超えた場合
その作品の1次予選敗退キャラは2次予選に進めない
でいいんじゃないか
作品内での席取りゲームになるとアンチファンに介入されるおそれがある
というのが、過去の議論で度々指摘されてきたことですけどね。
それって問題なの?
どうせ通しといて本戦行ったら本命のアンチ材料になるから
早く消えて欲しいって思われる程度のキャラでしょ自業自得じゃん
二次予選足切り案俺は賛成
そういうキャラをアンチに通されるのが問題なんじゃないですか。
じゃあ一発通過のハードル上げたらいいんじゃないの
1次予選で制限枠を設ける意味があまりなくなってしまうような。
俺は色んな人の意見待ち
とりあえずおたくは作品制限反対とだけ言っとけw
まあ、あからさまだったり悪用されそうな制限には反対です。
>>162
ざっと見た感じでは規制すべきという意見の方が多く、流れもそうなっているようだけど
今年にしたって、寡占を喜んだ声より非難した声の方が圧倒的に多かったでしょ
でも実際は寡占されてるんだから、非難した声が大きかっただけで
非難した人数は参加者全体からすればそれほど多くないように思える
声の大きさよりも、離れていく人をどうするかじゃないですか。
ただ制限をかけて人が戻ってくるかは分かりませんけど。
>>160
支援を頑張る等の正攻法は非常に手間がかかる
それでいて勝ち目が大きく上がるかと言えばそうでもない
なので最も手軽である相手を叩く、相手が不利になるようなルールにするよういちゃもんをつける、に走りやすいんだろうね
今年なんて運営認定で明らかに多重まみれの試合をやっておいて
寡占がむかつくから作品毎の制限をやろうとか
いや反対だ支援で頑張って勝てばいいとか
正直おまえら何を言ってるの?って感じだわ
今まで一部の多重屋が貼りついて好き勝手に勝敗をいじくってたのは明らかだろ
そんな結果を参考にして制度を変えようとか言ってもあんま意味ないだろ
真帆や黒猫は審議制がなければあそこで敗退してた
運営が独断で多重と思われる有効票を排除して勝敗をひっくり返すという
どう考えても正常とは言えない審議制なる制度を持ち出さないといけない状態だったわけだ
お前らは大して気にも留めてないようだがこれは寡占だの何だのより遙かに深刻な話だろ
これまでどれだけのキャラが多重で不当に敗退してたか分かったもんじゃない
とんでもない話だ
それは完璧な妄想
しかし今回やった審議制が多重屋に情報を渡さないという建前の結果
とんでもなく胡散臭いことになってしまってたのは間違いない
完璧な妄想というなら勝敗がひっくりかえった試合は何だったんだ?
これまで多重で勝敗が変わるような試合はただの1つもなかった
あれはコード屋とYUNEがグルになって
好きなキャラを勝たせる為に堂々と不正を行ったという主張か?
仮にそれが事実ならそれ胡散臭いどころで終わる話じゃないだろ
YUNEが全部隠蔽しちゃったから、それが事実かどうか確かめる術がないからね
だからいくらでも疑えるし、胡散臭さを払拭する方法もない
こういうのは個人への信用で何とかするしかないところだけどYUNEにそんなものないし
>>177
何もわからないんだよ
恐ろしく胡散臭い試合は多いんだが、じゃ本当はどうだったかなんて
生のデータを見れる立場じゃないとわからないんだ
運営が審議制の説明を拒否している限り
審議制で試合結果がひっくり返ったことに対する疑念は消えないよ
運営が説明すればいいだけのことだが、多重屋に手口を明かすのは嫌という名目で、黙秘を続けているからな
というわけで、まずは来年、審議制を導入するか否かをまずはっきりさせたらどうだろう
で、来年、審議制を導入しないと決めたら、もう多重屋に隠蔽する必要もないので
今年の運営は、審議制に関する説明をさっさとおこなう
導入するならするで、もっと公平でオープンな審議制のあり方を模索する
とにかく、審議制に関しては納得していない人達が多いので、最優先で取り組むべきだと思うよ
YUNEは何も話す気がないし、胸ぐら掴んで吐かせるようなこともできないんだから
今年の手法は外への周知や広報の仕方以外は、検証も反省も出来ないし再現性もない
見えない幽霊に向かって愚痴ることしかできないし、生産性のある話にはなり得ない
審議制を考えるなら今年はもう無かったものとする方がいいと思う
>今年の運営は、審議制に関する説明をさっさとおこなう
YUNEが言うわけないし、仮に言ったとしてどうせ煙に巻くような事言って議論を混乱させるだけでしょ
忘れた方がいいよ
運営が介入することを前提とするなら
ある程度の期間を置いて手法やどれを削ったかの全面開示は必要だろうな
多重屋に対して情報を与えないってのは元々時間稼ぎの手段でしかないのに
運営が介入して結果をいいように動かしていると思われても仕方のないことをしてるということが
一般の参加者の心理にどれだけ悪影響を与えるか、運営はもう少し真剣に考えるべきだった
審議制ってYUNEだけじゃなくコード屋と一緒にチェックしてたんじゃないっけ?
途中からはRUNも関わっているはずだしまずはそいつらに聞けばいいんでない?
YUNEが信頼できない糞だったのはともかくコード屋はどうよ?
こうした審議制反対派もどうにもYUNEへの個人攻撃とすり替えてるから胡散臭い
こう言ったらあれだがその手の論調は多重屋が文句言ってると思われちまいますぜ
審議過程はともかく、排除された票が非公開になっているのは、
投票者への個人攻撃を防ぐためです。
巻き添えの可能性があっても、異議は受け付けられないという
一方的な多重犯扱いだったので。
http://acst13.saimoe.me/dat/r1009.txt
E3-1組
1位 282票 羽瀬川小鳩@僕は友達が少ないNEXT
2位 128票 大室櫻子@ゆるゆり♪♪
F3-2組
1位 243票 三沢真帆@ロウきゅーぶ!
2位 196票 原村和@咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A
↑は審議制を開始した初日の試合結果だけど
似たような試合が去年どこかで見たようなと調べてみたら
http://ast2012.saimoe.me/table/ #a
三沢真帆は1回戦で羽瀬川小鳩は3回戦でそれぞれ去年のAブロックで宮永咲に敗れてた件
しかも三沢真帆に負けた原村和は去年まで過去出場3回中3回ともベスト4で
本戦3回戦開始前日の10/4まで咲シリーズキャラ内で最多の本戦16勝と一番の実績を誇ってた件
何故本戦3回戦開始の10/5やブロック決勝開始の10/14ではなく
中途半端な10/9から審議制を開始したのか何となく想像は付くと思うけど…
どうせYUNE氏は二度と姿を現さないと思うが他のRUN氏とコード屋は
来年以降の為にも一部でもいいからどういうチェック体制だったのかを暴露してもらいたい
実際にアウト喰らった咲の原村だけじゃなく
マミさんや西住殿、もっかん、小豆も
3回戦あたりの票数からその後はあり得ないくらい票が減ってる
審議制導入で多重が排除された為なのか審議制に呆れて参加者が多数去ったのか
その両方なのか
どっちにしろ大会途中でのルール変更はこれっきりにして欲しいぜ
多重屋が一番悪いのはもちろんだが他の要因で結果にもやもやしたもんが残る
来年審議制を導入するにしても、今年の審議制の情報が一切ないのであれば
一から作り直しってことになるが、それはそれでいいかもしれないね
ちなみに今思いついたんだけど、多重対策のために、ポイント制に移行するのはどうだろうか?
各末尾の平均票数取って、そこからの乖離で各末尾のポイントを変動させていく
平均より大きく乖離すればするほど、一票あたりのポイントはどんどん小さくなっていく
逆に、平均より小さい場合でも一票は1ポイントとして換算する
各末尾の平均値はあらかじめ公表しておけば、運営による恣意的な操作もできなくなるし、多重対策にもなるだろう
>>188
VPNまで使ってる相手には通用せんよ
カジュアルだけ制限されて超多重は野放しになるのがオチだ
おつかれさまです
前回の投稿から、10日も日数があいてしまって、コード改修(準更新版の公開)、
大会のまとめ、審議制の説明などが、とどこおっており、これも、すみませんm(__)m
審議制の詳細については、おそらく、来年の運営の方々(というよりも、主催の方?)に、直接伝えることになり、
参加者の方々に信頼をいただくため、運営の方々が最善の努力をすることになるのだとおもいます
ひとつだけ、とりいそぎ、お伝えする必要があるのは、導入タイミングが途中になってしまったことで
これは、自分の新規のPCの準備がおくれて、Skpeでの通信によるリアルタイムのくわしい検討がおくれたりで、
自分の対応の不備が、おおきな原因かとおもいますm(__)m
おそらく、YUNEさんは、過去の大会からの経験、知識から、
もっと、はやく、導入をする予定だったのではないかとおもいます
すみません
トリップをまちがえました…
審議制については、参加者の方々が、来年の運営の方々が検討して、導入するか?も、決める必要があるともおもいます
コード屋おつ
さて、審議の中身についてはやっぱり語れないと
まあそりゃいいよ
納得しない人も居るだろうがw
それより重要なのはコード発行制限だけで多重を防ぐのはやっぱ無理って感じかい?
審議制なり何かを導入しないと多重は防げないかどうか
来年に審議制を続けるにしてもそこが大事なんであってそこら辺は語れるでしょ
個人的には、制限には、限界があるようにおもいます
まきぞえなどの弊害がおおきな理由で、また、新規の制限回避方法への対応なども、けっこう、たいへんかもで…
理想をいえば、撤廃、発行時間も短縮できればとおもいますが、
過去の経緯を把握していない妄想かもしれません
それによって、コードの複数取得などが、ふたたび、おこなわれた場合、
制限を再開するか?審議(今回のやりかたにこだわらず、いろいろな方法があるのだとおもいます)をおこなうか?
これも、考えどころかと
発行制限については、たとえば、つなぎかえなどの従来のやり方は、
環境とセットにした認証で制限などもありえますが、実装方法はわかりません…、
上記の事項と、サーバーの負荷軽減やセキュリティなど、
発行所関係の整備を2〜3か月かけて、やりたいとおもいます
スクリプトでの複数取得対策も、やはり、必要があれば、また画像認証などが必要かもしれません
YUNEと組んでる運営が信頼とか言っても何の説得力もない。
審議制とかYUNEが落としたいキャラ落とすために導入したんでしょ?
どちらにせよ審議制無しに最萌を開催することは金輪際無理だよ
審議制廃止したら負けたキャラのファンから文句が出るのは必至
予選1組目から不満が噴出するだろうね
特に予選は1票の価値が凄く大きいんだから
審議制は多重対策としては良いけど、
対策として開示しにくいという点があるせいで信用性がほぼゼロ
しかしはっきりと審議制なしにすると、
別の対策を共に上げないといけないわけで
要するに、審議制に反対したい人は他の対策を挙げるか
いっそ運営に名乗り上げたらいいんじゃないかな
それは、予選1日目から審議への不満が噴出するということでもあるでしょうけどねえ。
・審議に参加する者の人数をなるべく多くする
・審議をするメンバーは固定しないようにする
実際にやるのは難しそうだが…
>>189
多重屋が多重かます時なんて、ごく一部の試合だけなんだから
その時は顕著に変化が表れるよ
その変化分をすべて吸収すればいいだけのこと
>>200
カジュアルなら変化は出るがVPNならカモフラージュできる
その意味をよく考えれ
審議制に反対の人ってどこまでなら妥協できるんだろ?
・審議制自体が論外
・審議内容をオープンにするなら許容(公開は大会後を含む)
・>>199 のように複数人で実行、相互監視なら
・YUNEじゃなきゃなんでもいい
投票や集計から排除される参加者が発生しなければ、とりあえず何でもいいですけど。
それ一番上以外は審議制に賛成だろ
妥協点探すより必要性がどこまであるのかって話じゃないの
もちろんやったほうがより正確な結果に近づくんだろうけど巻き添えも増えるわけでしょ
審議内容というか基準がはっきりしてれば良いけどね、オープンしたって内容を疑う奴はいるだろうし
あとは希望になるけど発行所の制限緩められるとか交換条件つけば良いかな
いちおう審議参加者としての立場から。
コード屋さんも言う通り次回大会で導入するかどうかという段階の議論ですのでまだ基準とかを言えないのが現状です。
YUNEさんが不在でもコード屋さんと自分は審議制のシステムややり方等を把握できているのでやろうと思えば次回大会初日からでも実施できますし、
集計ツールの使い方やSkypeメッセの連絡さえ可能なら審議はそう難しくない物ですので、
審議参加者をもう少し多くして審議制を分かっていただくくらいしか対策がないんです。
今回実施してみてだいたいの多重についてはあらかた排除でき、巻き添えもほぼ怒らなかったと思うんですが、
現在の基準では多少怪しい票も通過してしまったかもしれません。
まだ期間はありますので、できれば今から次回大会の審議に協力いただける人が出てきて
話ができればいいと思っております。
次回大会からは今回のラボ板を投票本スレに、今回の投票板を予備スレとして運用していきたいと思っております。
スレの状況を把握するため両板を運用しているYUNEさんと交渉し管理権を譲っていただきたいとも考えております。
日程や進行、新旧を分けるか否か、敗者復活など次回への課題は残っているので
できれば年度内にはいろいろ問題を解決したい。
平素よりしたらば掲示板をご利用下さいまして誠にありがとうございます。
したらば掲示板のドメイン変更作業を行うため、
下記の時間帯におきまして、サービスがご利用頂けなくなります。
■作業日
12月10日(火) 6:00〜9:00
※終了時刻につきましては、作業の進捗状況により変更する場合がございます。
理由:ドメイン変更作業のため
影響範囲:
・したらば掲示板ポータルサイトの閲覧
・したらば掲示板への新規登録、掲示板作成
・各掲示板の閲覧及び投稿
・各掲示板管理者への連絡機能
ご利用いただいております皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご了承の程お願い申し上げます。
また、今回のメンテナンス終了後より、したらば掲示板のURLが以下のとおり変更になります。
■ポータルページ
変更前
http://rentalbbs.livedoor.com/
変更後
http://rentalbbs.shitaraba.com/
■掲示板ページ
変更前
http://jbbs.livedoor.jp/ <カテゴリ>/<ID>/
変更後
http://jbbs.shitaraba.net/ <カテゴリ>/<ID>/
※変更前のURLへアクセスいただいても自動的に新URLヘ転送されます
上記の通り、変更前のURLにアクセスされた場合であっても自動的に転送されますが、今後は新しいドメインでのURLが正規のものとなります。
「お気に入り」「ブックマーク」等にご登録いただいているお客様は、誠に恐れ入りますが新しいドメインでのURLを再登録していただけますようお願いいたします。
http://blog.livedoor.jp/bbsnews/archives/54661274.html
一応念のため。
導入決定するまでどういうものかわからないというのもちょっと疑問だけど別に今ここでという催促ではないですよ
試合結果がひっくり返ってしまうような制度なので今年ほどブラックボックスではいられないんじゃないかと思ってるだけで
>審議参加者をもう少し多くして審議制を分かっていただくくらいしか対策がないんです。
審議に参加する以外に知る方法がないということなら今年と基本的には変わらないわけですかね
>>201
君の言うカモフラージュってのが何を言ってるのかわからんが
要は多重する=票数が増えるんだから、
どの末尾になるかはわからんが、票数が平均より増えるだろ
そこを是正すればいいだけのことだ
全ての末尾が増えたのであれば、全て是正するだけのことだ
そんな秘伝のタレみたいなことを来年以降もずっと続けようって本気なの?
>>209
わかってないみたいだけど、VPNを使うことで末尾を(実際には完全には無理だがそれに近い形で)
「平均」に近い形で自分が入れたい側に入れられるわけなんだが
この状態で何を「是正」するつもりなんだ?
是正できるのは単純な繋ぎ変えのカジュアル多重くらいだろ
>>206
これははっきりさせてほしいんだが
今回の審議は何らかの基準に則り公平、公正に行われたと明言できる?
言い換えるなら、運営の私情を審議に反映させ
落としたい方を落とすなど結果をいいように動かすために
審議を利用してないと明言できる?
>>211
平均
A:10票
B:20票
が
A:20票
B:30票
になれば
A票を1/2に、B票を2/3にすればいいだけのことだろ
>>212
本人達が断言できると言っても、我々にはそれを検証する手段がない
だから、運営がどう言い繕っても、今大会の鹿目まどかの優勝に対しての
疑惑は払しょくできないだろう
2013年はなかったものとして諦めるしかない
>>212
審議開始の10月9日からの過程を確認いたしましたが、基準通りに行われております。
私情での票操作は全く行っていません。
これははっきり言えます。
また3回戦途中からのスタートも準備が整って始める事が可能なのがこの日だったという事で
特に特定のキャラを落としたく行ったわけではない事も付け加えたいと思います。
[2013/10/30 1:13:50] ◆YUNEkQkQKQ: それと審議制開始日ですが
[2013/10/30 1:14:20] ◆YUNEkQkQKQ: 単に審議制ができる体制になった最速が10月9日だったので
[2013/10/30 1:14:33] ◆YUNEkQkQKQ: その日から始めただけで
[2013/10/30 1:15:02] ◆YUNEkQkQKQ: まぁ、A−Dブロックが終わって
[2013/10/30 1:15:26] ◆YUNEkQkQKQ: E-Hブロックが始まるところだったので、比較的キリがいいかなと思ったのですが
[2013/10/30 1:15:52] ◆YUNEkQkQKQ: ブロック決勝から始めるべきだったとかいろいろ言われますけど
[2013/10/30 1:16:07] ◆YUNEkQkQKQ: まぁ考え方次第で
[2013/10/30 1:16:23] ◆YUNEkQkQKQ: 10月9日から始めれるのに始めなかったら
[2013/10/30 1:17:03] ◆YUNEkQkQKQ: 10月9日から10月12日の3回戦の試合でもし結果がかわるようなことになったら
[2013/10/30 1:17:38] ◆YUNEkQkQKQ: 運営があえて審議制を行わなかったとかいわれそうですし
[2013/10/30 1:18:23] ◆YUNEkQkQKQ: 審議制をすると都合がわるかったのか、とかそういうことです。
[2013/10/30 1:18:43] ◆YUNEkQkQKQ: 開始日については特に後悔はありません。
[2013/10/30 1:19:19] ◆RUN//AoUpI: まあやれるならなるべく早く、という事ですか
[2013/10/30 1:19:30] ◆YUNEkQkQKQ: そうですね
審議制だと試合が淡泊でつまらなくなったんだけど…
>>213
それは末尾の話だよな?
>平均
>A:10票
>B:20票
その状態でとある多重屋が末尾Aで10票、末尾Bで20票入れたとしようか
他の末尾も同様に入れていくとしたら末尾の割合には偏向が出ない状態で
総投票の半分をこの多重屋が入れたことになる。
コードのデータ上、外見的には普通の投票と変わらず
単にどっちかに人気が集中してるようにしか見えないのさ
そしてここで得票数が平均の倍だからという理由で半分にしたとしても
総得票の半分が多重屋の投票だということは変わらないし
結果を多重屋が左右してしまっているということは何ら変わらないのさ。
きみのやり方は一部の末尾だけが有意に変動することに対しては有効だけど
全体・・・ 現実的には元々投票数が多い大手のいくつかに対して大量投票できる体制を作っておけば簡単にスルーできてしまい
超多重と違い看過してもそれほど大きな問題ではない(せいぜい一人10票程度でしかない)
カジュアル多重だけが大きな影響を受けるやり方なの。
つまりは、超多重屋を異常に有利にさせてしまいかねないやり方なのよ
まあ、多重すれば少なくとも票数は増やせますし、
同じ末尾の相手の票数は減らせるわけですからねえ。
>>215
現時点ではそれを客観的に証明する手段がないのが残念ですがとりあえずは信じておきます。
そうでなければYUNE一人ではなく数人を介在させるようにした意味がありませんので。
来年も同じような審議をされるのであれば
運営がいいように結果を動かしたというような疑惑が
かなりの説得力をもって出てくるような事態は
可能な限り避けてほしいと思います。
>>217
参加者が変わらなければ、全末尾に超多重かましたら、必ずどこかに偏りができると思うがねw
逆に、偏りを埋めるように多重コントロール仕掛けるなら、それはそれですごいと思うが
プログラムでも作成して監視すれば可能だとは思うがね
なあ、現実的に考えて、そこまで器用な超多重かます多重屋ってどれくらいいると思う?
まずは、最もありえそうな多重対策から考えていくのが、現実的ってもんだぜ
カジュアル多重は防げるんだろ
じゃあ、そんなに悪くない案だと思わないか?
少なくとも、ブラックボックスではないオープンな多重対策にはなると思うぞ
>>220
それまでの統計ではじき出せる「平均」と同じ傾向で投票するだけだから
特別難しいことじゃないよ
あー、ちょっとわかってなさげなんで敢えて書くけど
平均と同じ割合で投票ってのは、割合を調整することが
最終的な結果に対してたいした意味じゃないって意味で出してるだけだからね
実際には大票田になってる大手プロバイダに対して超多重をかけることで
そこの投票を根こそぎ持っていくだけで結果に対して大影響を与えられるのさ
きみの案は最初に決っている票数を実際の票数で分割するある種の間接投票みたいなもんだからね
もちろん結果は歪みまくるけど残念なことに「ブラックボックスではないオープンな多重対策」では
その結果を受け入れなければいけないという
>実際には大票田になってる大手プロバイダに対して超多重をかけることで
>そこの投票を根こそぎ持っていくだけで結果に対して大影響を与えられるのさ
だからそれでいいだろ
少なくとも、そのまま換算されるよりは、多重効果が抑止されるんだから
それに単純平均が不満なら、さらに細かく細分化すればいい
末尾別に加えて時間別でも行えばいい
1時間ごとに各末尾の平均とって、補正かければいい
これでも不満なら、曜日別などのさらに別の要素を加えればいい
とにかく、多重屋が調整しづらいように、細かく細かくしていけばいい
ただし、オープンで検証できるようにすることが前提条件だ
>>158
百江なぎさとシャルロッテは同一人物ですよ。叛逆劇場パンフでベベを前作で「お菓子の魔女」と呼ばれていたと書いてあります。
シャルロッテは真名で作中人物には知らされていないため、マミ達からは愛称のベベと呼ばれています。
劇中の結界にはほむらが知っていて誘導のある人物しか入れない事からも確定事項として扱ってよいと思います。
しかしながら、叛逆劇場版はあくまで新劇劇場版の続きでありTV版とは繋がっていないと新房監督は語っています(叛逆パンフ)。
つまり、TV版エントリーのお菓子の魔女は本戦出場経験ありですが、百江なぎさという人物とのつながりは無い。
百江なぎさと同一人物のお菓子の魔女は新劇エントリーの2013では予選落ちという結果になると思います。
厳密に言うと↑が正しいと思いますが、実際に新旧で分ける事になった場合には運営のさじ加減になると思いますので参考までに
>>223
そんな細分化によるデータ比較をどんなにやったところでルールが最初からオープンなら
スクリプトを使ってる多重屋はそのルールに最適化した投票をしてくるだけだし
クローズなら審議制と同じで疑惑の元。
そもそも元々の投票数の基準になるべき「平均」からして毎日適当な投票をすることで完全なカモフラージュができてしまっていて
どこまで信用できるか知れたもんじゃないという。
これね、多重抑止のはずが見た目上多重を抑止させる陰で普通の投票の影響をどんどん減らす
ずっと前からやっていた手法の焼き直しにすぎんのよ・・
今までは末尾じゃなくてホスト単位、時間単位で監視し大量のコード取得に対して制限をして
多重の影響を減らそうとした結果、どうしようもなくなって弊害の大きい審議制をやらざるを得なくなった
そこを忘れたらいかんよ
そして対処すべきなのは、ろくに影響も出ないカジュアル多重ではなく、少数で結果を左右させてしまうような超多重だということもね
>>225
さっきから人の意見を否定してばかりだが、じゃあどうする?
対案を出してくれよ
>>226
VPNまで使った超多重に対して小手先の制限は無意味。
ならば
1.おかしな投票に対して事後的に削除を可能にする審議制の導入
2.カジュアル多重を黙認してしまうことで結果的に超多重の影響を薄める全板方式の導入
のどちらかが考えられる
とはいえ、2.のやり方は昔と違い超多重屋によるさらなる大量投票を可能にしてしまう可能性が否定できず危険性は大きい
であれば現状では弊害は極めて大きいものの審議制がベストではなくともベターではないだろうか
あくまで公平、公正にやっていることを何らかの形で担保して、ではあるが
>>227
審議制最大の問題は、審議する人達の信用性
完全ブラックボックスでどういった手法で審議しているのかもわからずに
審議する人達を信用しろと言うのは無理だ
審議制を採用するのであれば、参加者に納得できる形にしてもらいたい
多重屋にばれるから、何も明かせませんでは、さすがに納得できんよ
おつかれさまです
ちょっと、質問なのですが、いわゆる「超多重投票」については、
マシン環境とセットにした認証というのは、効果があるのでしょうか?
マシン環境のダイジェスト文字列を暗号化して、記録、認証するというやり方です
可能かどうかは、別としてですが…
一番いいのは、アカウント認証にすることだよ
Twitterアカウントとかでコード発行すればいいよ
さすがに数百のTwitterアカウントを最萌のために作るとは思えないしw
超多重を防ぎたいのであれば、真っ先にアカウント認証を導入すべきだ
アカウントを多数取得したら、あとは多重し放題じゃないですか。
>>230
アカウント認証は悪くはないんだが
有料VPNにまで手を染めてしまう人たちにとって
数百くらいのアカウントを取得して運用するのは簡単な話ではないかね
それこそ有料にして多重したいならいくらでもやれ、ただし金は払えの方が
まだマシな気が・・・
おつかれさまです
>230さん、
たしかに、アカウント認証は、方法のひとつですが、
参加者の方々のうち、どれだけの人数の人がTwitterやFacebookのアカウントをもっているか?
投票のために取得することを検討するか?
なども、課題ですね
かつて違って、最萌参加者も減ってるんだし、何らかのアカウント認証を使うでいいと思うよ
少なくとも、審議制の強行よりは納得できるよ
参加者もTwitter、Facebook、Mixi、Googleのどれか一つぐらいは持ってるだろう
>>216
信者の数の暴力に抗う術が無くなったからな
下克上こそが最萌の華なのだから、それが封じられたら盛り下がるのは当然
多重は必要悪なんだよ
>>224
それを一般的に屁理屈という
誰がどう見ても同一人物なのだから異議を挟む余地は無い
なんかまるで多重が必要という言い分だけど、
ファンが多いキャラが勝つという当たり前の結果になったことに
何の問題があるんだ?
審議制について個人的な意見を言うと、
Twitter、Facebook、Mixi、Googleはアカウント持っているんだけど
どれも最萌とまったく無縁に利用しているからちょっと抵抗がある
Googleに至っては仕事用に用いているから使えん
Twitterあたりなら利用しても大丈夫とは思うけどね
どっちにしろたかが投票するのにアカウント認証とか気軽さとは全く無縁だな
新規参加者はこれからも増やす気もないし増える見込みもない
慣れ親しんだ俺らみたいな最萌中毒患者だけで楽しもうっていうならいいんじゃね?
もっとも現在のコード発行も手間を考えれば気軽に参加できるシステムとはいいがたいが
twitterの垢取るのなんて簡単だしな
超多重屋にとっては大した障害にならず、一見さんを追っ払うだけっていう施策の典型だと思う
韓国の最萌では社会保障番号入れさせるみたいなことしてたらしいけど、それくらいしないと実効性ないよ
一見さんを呼ぶにはコードを取りやすくするのが第一だけど、
それをすると今度は多重対策が疎かになるというジレンマ
いっそ多重もしやすくする代わりに審議制でごっそり削るという大前提で
やればいいのか?とも思ったが、
対策としてあまりにも無計画過ぎるし、
審議の時間がめっちゃかかりそうなので、あまりいい案ではないな
実のところ、画像認証はどれくらい効果があったのだろう?
本当に多重を排除する必要があるのか原点に立ち返って考えないといけないね。
かつての最萌や全板は多重多かったんだろうけど、だから面白くなかったという訳ではないし。
ネット上の投票イベントに厳格な公平性を求める必要がどれくらいあるのかというのも疑問。
そういうのは公式の人気投票に任せればいいんじゃないかと思う。
あとね、多重排除より新規をどうやって取り込むかの方がよっぽど大事でしょ。
新しい人間が入ってこないこの状態ではどうしようもないよ。
正直、人間の手が介在する審議制は望ましくない
公平性が担保できないというのが最大の問題
まあ、残っている人の都合や好みだけ反映させても先細りでしょうけどねえ。
超多重屋にとっての負担を増やしたいなら萌文を2行以上書かせるってのが効果的じゃないかな
他人と萌文が被ったら無効票、あからさまなコピペや意味の通らないものに物言いをつけられれば尚良い
改行1つ入れるだけじゃないですか。
>>245
頑張
れ
ってなるだけのような気がする
同一コメントが一定数を超えたら、問答無用で排除すればいい
元々「頑張れ」とか、そんなとってつけた一行コメント書いてる連中は
萌え文の本来の意味を見失ってる連中なんだから、排除されても文句は言えないだろう
もちろん、改行、空白文字、タブなどの制御コードを除外しての判定で行う
超多重を排除したいなら、それくらいのことはやらないとダメだ
ただし、完全ブラックボックスの審議制は反対だけどな
>>245
多重より がんばれ とか 今日はこれで くらいで投票してる人たちを
思い切り排除してしまうわけですがそれはいいんですかね
多重対策のために萌え文を書くのも本来の意味を見失っている気がしますけど。
それと、過去の試合などからコピペされても検出できるんでしょうか。
>>248
そのやり方なら何日か前の投票スレなり他で書かれてる文なりから
データベースを作ることでそれらしい投票文を作って数百票なり
それ以上なり通してしまうことは可能だぜ
結局影響を受けるのはその日の投票には元々そんなに興味がない
つまり支援物資等々のアピールで投票先を決めるような人たちや新規で入ってきた人で
それこそ本来大事にすべき人たちだろう
きみの提案は、審議の公正さの担保に疑問があるという理由で
本気の超多重屋を有利にする方式でしかないよ
票を排除する方向ばかりでただでさえ少ない参加者が減る一方だな
昔、海外参加者のための萌え文生成機という話があったような。
ネタだと思いますけど。
>>251
>結局影響を受けるのはその日の投票には元々そんなに興味がない
>つまり支援物資等々のアピールで投票先を決めるような人たちや新規で入ってきた人で
>それこそ本来大事にすべき人たちだろう
そういった人達が萌え文一つまともに書けないってのはどうなんですかね?
まともな萌え文を書かないと排除される可能性があるとルール化して徹底すればいい
>きみの提案は、審議の公正さの担保に疑問があるという理由で
>本気の超多重屋を有利にする方式でしかないよ
じゃあどうすればいい?
恣意的な運用可能な審議制には反対なので、それ以外の方法で頼む
>>254
>まともな萌え文を書かないと排除される可能性があるとルール化して徹底すればいい
で、「まともな萌え文」とやらはどう判断するんだ?
単に同じフレーズを排除とかいうのならライト層を排除する効果しかないし
文章がおかしいとかどこかで見たことがあるとか人間が審議するなら
それは「恣意的な運用可能な審議制」そのものだ
>恣意的な運用可能な審議制には反対なので、それ以外の方法で頼む
そんなものがあったら既に出してる
審議の公正さをどう担保させるかを考えるべきだろう
むしろ何でそこまで審議制にだけ反対なのかよくわからんw
コード屋がズルしようと思えばいくらでも方法はあるだろうに
ていうか、まずここで話に出てくる超多重屋の定義から始めた方がいいんじゃないか?
・その多重屋がどれくらいいるのか(そもそもそんな奴が存在するのか?)
・多重屋が介在した試合がどの程度あるのか?(今大会の最萌の試合結果から分析)
・どれくらいの規模で多重を行うのか(数十票規模、それとも数百票規模?)
>>255
まともな萌え文と言うより、同じような萌え文しか書かない奴を排除するんだよ
排除の仕方はコンピュータで分析して、カウントして、同じ文章が一定数以上あれば排除する
そこに人間の意志は介在しないだろう
これのどこが、人間の意志が介在する恣意的な運用可能の審議制と同じなんだ?
とにかく、審議制ありきで思考停止ってアプローチの仕方には納得できない
まだ時間があるんだし、今はいろんな案を出していけばいいと思う
多重による得票は減らせても、
他人の投票をコピペして無効化できるわけですからねえ。
>>257
過去の大会で末尾から判断された怪しい票が1000票くらいある試合もあったろ
画像認証の手間が増えてる分昔のようなスクリプトによる大量取得は難しくなってるが
それでも数十から100票程度は想定しておくべき
現在の規模ならこの程度ですら試合を左右させてしまう脅威になる
>多重屋が介在した試合がどの程度あるのか?
審議制導入が正式発表されたあとの10/9の(前評判的にはそれほど注目されてもいない)試合で4割が実際に多重票として処理され
異議も特に出てないことを考えれば、削りきれていない分を合わせ実際にはこの程度の試合ですら半数、あるいはそれ以上が多重票だったということ。
つまり、ある程度注目されてる試合では介在してると考えるべきだろう。
>>258
>排除の仕方はコンピュータで分析して、カウントして、同じ文章が一定数以上あれば排除する
この基準を明確にした場合、多重屋はこの基準を避けた文を作って投票をするだけ
明確にしない場合は現在やられてる密室の審議と同じことを萌え文というあまり信頼性の高くないものに対して行うだけ
信頼性は審議制と変わらないのにライト層だけは排除される酷いやり方だな
その日コード発行時に提示される簡単な単語を使って作文させるってのはどうだろう
ただの思いつきだが・・・
>>262
発想は面白いけど機械判定なら単に出てきたキーワードをコピペするだけでも通ってしまうから
結局人間の目による審議が要るんじゃないかねぇ・・・
とはいっても、審議基準がかなり明確で審議の過程も「この文章は日本語としておかしい」とかいうことを積み重ねるだけだけだから公開してできるし
公正さの担保も期待でき、さらに超多重に対してはかなりのストレスを強いるという意味でいいアイデアだと思う
単語のパターンを多くしないと効果が限られる気がしますけど、
それをやると作文の審議の手間が増えるでしょうねえ。
それと、最終発行の人に作文は難しいでしょう。
正直、萌え文自体を書くほうに集中させてもらいたいですけど。
投票時の手間を増やすというのはいろいろアイデア出てくると思うけど
さほど真剣に投票したい日じゃないときの参加減につながらないかね
萌え文が適当といっても思い浮かばない日は確かにあるしねw
ラシなんかでAAかぶったものにも対応してもらわないといかんし相当負担になるんじゃないの
もちろん参加減につながるよ
コード2時間待って画像認証2回入力して萌え文を何行も考えて
んでそんな自分の投票が有効かどうかわからなかったりして
どう考えても参加者が増えるとは思えない
こんなの一部の最萌中毒者のための最萌ですわ
発行所はもちろん、投票所やアップローダへの
アクセス動向や書き込み内容も監視され得るわけですし、
そういった敷居の高さに見合う楽しみが期待できないと
たまに表サイトで結果だけ確認すればいい
という気にもなってしまいますね。
画像認証はもう少し読みやすいようにして欲しいな
最終時間のコード発行だけ、もう少し早くできないものかね
注目試合とか必ずコード発行所落ちるし、それで投票できないこともあるし
>>261
まとめると、想定する多重屋は
・複数の末尾のコードが取得可能
・多重の数は、数十から100票規模
・注目試合には、ほぼ間違いなく介在してくる
こんなところか
現在の総票数を考慮すると、存在しても数人程度ってところか
あと
>画像認証の手間が増えてる分昔のようなスクリプトによる大量取得は難しくなってるが
>それでも数十から100票程度は想定しておくべき
>現在の規模ならこの程度ですら試合を左右させてしまう脅威になる
要は手間を増やせば、多重の数を減らすことは可能ってことだな
多重抑止の手間と一般参加者との利便性のバランスを考慮して
対策を考えていかないといけないということになるな
多重に余力があるかも知れないので、皮算用な気もしますけどね。
それと、運営の負担も考えないと、何らかの事情で欠員が出たとき
引き継げる人がいなくなるおそれがあるでしょう。
本当は普通の参加者が思い切り増えて
頭がおかしい人が少々むちゃくちゃやっても無視できるくらいにするのが一番いいんだけどね
そんなことができるなら誰も苦労はせんわけで
多重対策は考え続けなければいけないだろうけど、たとえば今回の文字認証は
本当に2回必要だったのかね、予約か発行のどちらかだけで同等の効果見込めなかったのかな
そういうところも見直していかないと手間と効果のバランスは崩れる一方だと思う
まあ参加者を増やす努力はした方がいいよ
何も投票システムの話だけじゃなく宣伝とか
ニコ動でも連動して試合の日に同じカードの投票動画を上げるとかさ
(こっちは当然コメントやクリックでいくらでも多重可能なお手軽企画)
これまでの悪評やら今更最萌かよって声が大きいのも承知だが
難しいと言って何もやらないと何も変わらない
片方の作業をスクリプトでやれるってことになるから
全く影響が出ないってことはないだろうなぁ
まぁ今回の入力は解読が難しすぎて入力にストレスがかかってたから
機械では判別しにくいが人間なら簡単に読める程度には簡単にしとくべきだったろうね
(わざと判別しにくい日本語の文字を使うことで外国人避けをしてた感はあるんだけど・・・)
まあ、どんなにいいシステムが出来ても
YUNEが気に入らない結果になれば票操作されるんだけどねw
>>277
馬鹿だろお前
だがそれをしなかった証拠もないし検証も出来ない
ってのが根本的な問題でしょ。誰が何と言ったって、今年の結果は疑われ続けるんだよ
来年はそうならないような仕組みにしないと
審議制の良し悪しはともかくこうなってしまった以上は
もはや審議制を続けることによる運営の不正より
廃止して多重を野放しにした結果の方が疑われるよ
審議制を廃止するならそれに代わる強力な多重対策が必須
どう転んでももう昔の方式には後戻りはできないってのが根本的な問題だろう
ぶっちゃけ禁断の箱を開けちまった気がするわ
審議制によって票を削ることは出来ても水増しすることは出来ない
決勝トーナメントに入ってから削られた票がそんなにたくさんあったか?
試合結果を疑うとか、負けたキャラのファンが駄々こねてるにすぎん
審議制以外の手段を考える
参加者が納得できる審議制の方法を考える
この2つを考えていけばいい
最初から審議性ありきで他を否定するということはやってはいけない
決勝トーナメントは発行規制もかかっていましたけどね。
発行制限ひどかったな、中国ガーって説明だけで最後の数試合だけコード発行されなかったわ
俺はそんなことされてまで張り付いて発行待ったりドメイン晒したり最終発行回ったりしなかったけど
運営はそこまで頑張る人が全体でどのくらいいると想定してるんだろうね、ちょっと気になる
審議は非公開でやるにしても審議を要請する人がいて、要請受けてやる形ならまだわかりやすい
例えばコード屋がおかしなアクセスがあったから審議をー。って言うだけでもずいぶん印象変わったんじゃないかな
変なことがあったときの最後の抑えのために審議があるのはむしろいいことだ
大事なのはその公正さをいかに担保させるかってところだな
コード発行制限に関しては今年はマシだった方だ
去年やその前の年はもっと酷かった
だから審議制で発行制限の負担を減らすという構想は基本的には支持するけどさ
一方で審議制も自分の票が有効か無効かも分からんという点はどうなのさ
もし嫁が審議で逆転負けになってしかも1票差とかなったら納得できるか?
99%駄目だろうと思っても自分の票がどうなったか確かめたいと思うのが
人間として最萌豚として当たり前じゃないかねえ
何も審議内容を明かせとは言わないけど
そんなごくごく当たり前の事すらままならんのはよろしくないだろう
原村の試合の時は有効票を発表したんで混乱もあの程度で済んだけど
あれ票の発表なかったらシャレにならんことになってたと思うわ
何を基準にマシといってるのか知らんけど去年も一昨年も参加してて
前日の予約すら出来ないなんてはじめてだったけどね
理由を聞いたら中国のアタックとか意味不明だったんで俺はひどいと書いたんよ
ISMLみたいな投票サイトって作るの難しいですかね?
試合経過の動向や勝敗に夢中になれる最萌が良いな…
審議制や敗者復活制だと淡々としすぎてて味気ないし楽しみ辛い感じ
試合経過ですか。野球みたいに交互に投票するとかですかね。
最萌の支援をまとめたサイトみたいなのを作れるといいかもな
>>289
審議制導入で多重が無駄手間となり、不正で得たコードにテンプレを切り貼り
しただけの「萌え文」に苛立たされることが事実上無くなった
これは認めるべきでは?
>>289
途中集計は基本的に認められてない行為だとはわかってますよね?
恐らく来年は運営をやりそうなRUNは審議制ありきが絶対ではないと思うんだ
(この辺は本人が来て語ってくれて一向にかまわん)
ただ多重対策として効果があったのは実感してるから
特にいい代替案がなけりゃ改善の余地ありとはいえ
当然審議制続行しますよってことなんだろう
だから審議制に絶対反対の人はどんどんRUNの心が動くような
代替案のプレゼンをしていかないと
そもそも参加者が激減したのは、最萌関連のスレの奴等が本スレ等を荒らしたのが大きな原因なんだよな
お前等はどうして応援しているキャラが負けたからと言って荒らし行為に走るんだ?
今年だって咲スレを初めとして結構荒らしていたし
お前等とか短絡的にくくられるのは迷惑なんだけど
あんたが今やってることはその荒らしと同レベルなんじゃないか
荒し基地外のせいで新規参入が見込めないし色々とやりずらくなったのは間違いない
ただ既存の参加者が減ったのはつまらなくなったからだろうな
トーナメント形式のネット投票が廃れていったのが一番だと思う
売りスレも他所を荒らす基地外が大量に居るけど人は多いのは
それだけ売上げというものがオタが気になる要素ではあるからだろう
円盤爆死だの覇権だのすっかり定着しちまった
昔は最萌の結果も興味の対象だったが今はそうでなくなったのさ
ここまで来たら、最萌自体を廃止して、新しいトーナメントにする以外、手がないように思うがね
だったら別に立ててやってくれないかな
ここはあくまで最萌の運営なんだから
楽しかった最萌を返してよ!
審議制全然もり上がらないよ〜
敗者復活もすげえつまらなかった。
まどかが途中で落ちて、
お、これぞトーナメント戦の組み合わせの妙だなとか思ってたら復活とか馬鹿みたい。
しかも、このことは敗者復活導入する前から指摘されてたのに無理矢理導入だし。
さらに悪いことに敗者復活は、運営の発言見るにいまだに自画自賛してるし、度し難いわ。
>>301
だから俺が最萌民の一致団結をあんなに呼び掛けたのに、聞く耳を持たない方が悪い
ざっと見た感じ、反まどマギ派が多数派なのだから、一致団結すればあやせでも黒猫でも十分勝てたんだ
まずキャラ対抗戦だから云々って理屈が実にアホらしいわ
これを理由に作品票がーとか作品別規制は理念に反するだとか
いつまでしょーもない殴り合いを続けてるんだか
好きな作品のキャラに優先して入れるのは当たり前だ
それをキャラ対抗戦だから作品票だなどと批判する方がおかしい
まどマギのファンならメイン5人を
他の作品のキャラより優先して入れる人が多いのは当たり前
咲にしても同じだろう
こうした当たり前の実情を踏まえた上で
最萌は色んな「作品」のファンが交流する場にしたいという理念に変えりゃいい
これで誰か困るの?
その上で敗者復活や二次予選といった救済部分については
全滅した作品のキャラの復活を最優先にして
勝ち残っている作品のキャラには遠慮していただく
これで何も問題ねーだろ
>>301
そりゃおまえさんが有力どころを落とすところに楽しみを見出してるから
復活が面白くないと思ってるだけだ
>>303
君には運営になって最萌の改革に着手する自由がある
また、作品単位を前面に押し出した最萌を主催する自由もある
なんか定期的に>>302 みたいなのが湧くけど、
流石にネタで言っているんだよね?
もし本気なんだとしたら「寝言は寝て言えよ」と返すわ
>>306
いや、>>302 は多分本気で言ってると思うよ
未だに陣営とか熱く語っちゃうタイプの人だと思う
>>304
波乱があると面白いとは思うが
別に落とすことを楽しみになんかしちゃいない。
人気のあるキャラが順当に残るだけなら、トーナメント形式にする意味なんてない。
エントリーしたキャラを全て並べて人気投票すれば良いだけだ。
しつこいようだが敗者復活とか導入する前に指摘されてたことだけどね。
作品枠制限はいいかもね
同一作品の当選キャラ数制限を10人程度にして
同一作品のキャラが10人以上一次予選通過した場合は
一次予選通過できなかったキャラは、その時点で敗退が確定する
もちろん、1次予選通過したキャラは、全員予選通過確定でOK
敗者復活の優先順位も、生き残りキャラが多数いる場合は、優先順位が下がる
どれくらい下げるかは、同一作品生き残りキャラ数で確定する
9〜10人残っている場合は、投票数×0.5を投票数とみなす
7〜8人残っている場合は、投票数×0.6を投票数とみなす
5〜6人残っている場合は、投票数×0.7を投票数とみなす
3〜4人残っている場合は、投票数×0.8を投票数とみなす
1〜2人残っている場合は、投票数×0.9を投票数とみなす
こんな感じで、投票数を換算しなおした上で、投票数の多いキャラを敗者復活キャラにする
惜敗率で決める場合も同じようにする
やっぱり、同一作品の寡占・独占を防ぐための何らかの仕組みは作っておくべきだと思うよ
昔は連記制限が議論されていましたけどねえ。
またループするだけじゃないの
制限が必要だと納得させられる理由を誰も提示できないんだもの
このまま大した意見も出なけりゃ
>>134 にあるRUNの案で来年開催されるんだろ
新旧でブロック分けられるので
もはや決勝トーナメントの殆どを1つの作品が占拠するような事はかなり困難
>>140 にある二次予選も色んな作品のキャラを幅広く本戦に出そうって案だし
更に作品別の規制って必要なのかね?
この案から察するにRUNは心情的には作品別規制派に近いんじゃねーの?
むしろいかなる制限も認めないって人達の方が
RUNの案に反対するもんだとおもってたけどw
反対というか疑問点あげてる書き込みはいくつもあるけどスルーされてるだけじゃないの
えーw
審議制と敗者復活に関する反対や意見は多いけど
新旧ブロック分けや二次予選の比例代表選挙案については
あんま意見でてない気がするけどな
たまに具体的な案を出してるのも作品別規制したい連中ばっかりじゃん
新旧で抽出してもそれなりに出てるように見えるけどね、まあ感じ方の違いなんだろうけど
例えば141とか俺なんだけどこれ疑問に感じてるように見えないかな、まあきつい口調で
無駄に争いたくないんで書き方ぬるいかもしれんけど、そういう感じの書き込みは意外とあると思うけどね
規制したい人はそりゃ新しいことやりたいんだから具体案出すでしょうよw
その案が良い悪い以前に必要かどうかの話をする気がないように見える
新旧で分けるとしても、それはキャラ単位にすべきだな
最萌は初代から一貫してキャラ単位を謳っているのだから
>>308
波乱が在ると面白いってのは
有力どころが落ちると面白いってことと同じだぞ
つまりおまえさんは何かの拍子に有力どころが落ちるのを面白いと思ってるから
それが復活するのが面白くないと思ってるってこった
開始5分で結果がわかる今の最萌は楽しさが減ったよね…
多重が無いと概ね前評判通りに決まるしね
そして多重で楽に下克上することに慣れた人達は、今更支援を頑張って地道に支持を広げる等なんて苦労は出来ないので審議制を叩き続けるしかない、と
多重ありだと、日本国内で実力的に拮抗しているキャラの対決でも、横綱相撲になる
・・・はずのゲームでも、中華マクロがどっちの味方についているかで、開始する前から
分かっちまうもんな
2012のような悪夢はもう、ごめんだぜ
かといって審議制は恣意的運用が可能だからありえないし・・・
本当にどうしたものかね
ネット投票の限界というのを感じる
単純にvipで不人気キャラを一位にしようというスレがたてば
多重とかおかまいなしに不人気キャラが一位に選出されるだろう
いろいろ考えてもその裏をつけば無力だ
最萌から多重を完全に排除することは不可能であることを前提に考えた方がいいだろうね
その上で、できるだけ抑えられる手段を考えていくべきだろうな
>>261 や>>271 の想定している多重屋の対策に必死になりすぎるのもどうかとは思う
今の最萌で、そんな多重屋が本当に何人も残っているとも思えないし
>>324
そんなことを思ってた結果が投票の半分が多重票だったという現実だ
>>321
審議が公正に運用されていることを担保するものは必要だろうな
なぜ削除したかの理由も含めた完全開示くらいはやるべきだろう
多重屋にデータを渡すことを怖がって疑心暗鬼を生む方が
よほどマイナスが大きいことは運営も理解しておくべきだった
自分以外の投票は全部多重だったとしても驚かないですけど、
自分の投票も審議で多重扱いされたら、ちょっと嫌ですねえ。
せめて審議で除外した票は公開しないと話にならんわ
犯人をいくら捕まえたところで無実の人間を逮捕しておいて
異議も認めない知らぬ存ぜぬは流石に通らない
仮に多重でも何でもない巻き添えで除外された票が存在するなら
これはとんでもない話だという認識が運営に欠けてるわ
しかもYUNE自身が巻き添えの可能性は十分にあると言ってるんだから
来年RUNが運営やるならこのあたりのリスクはきちんと考慮したうえでやってくれ
ルール違反である多重を撲滅することも大事だが
その為に発生する犠牲のリスクをあまり軽く考えて欲しくないものだ
巻き添えになった人が叩かれるのに利用されないように
非公開にしたわけでしょう。
公開される可能性があるなら、参加者はもっと減る気がしますけど。
どうせ叩きするような奴はキャラや作品を叩くだけだよ
まああえて叩かれるリスクがあるというなら支援人くらい
本人が降臨すりゃ別だが名無しなんか叩いても面白くも何ともねーからな
そもそも巻き添えが発生して当然って考えてること自体が異常だろ
巻き添えによる叩きから保護って理屈自体がおかしいわ
他人になりすまして多重しておいて叩くこともできますし、
最萌と無関係だったトラブルに運営が利用される可能性もあるわけですよ。
審議制を継続するなら、内容を非公開とするか、
集計からの排除が即多重を意味するわけではないことを明確にしたうえで
多重の可能性が低いと運営が判断できた投票のみ公開して集計する
形にすべきだと思います。
悪用の防止という観点でいえば、運営の信用度が疑わしいほうが望ましいでしょう。
>>330
それってつまり、今年の最萌の審議制をそのまま継続ってこと?
そのまま継続するか(非公開)、
審議が必ずしもあてにはならないことを明示したうえで
運営が選別できた最終有効票で確定を出すか、ですね。
もしくは、全く別の審議方法を考えるなり、審議制を採用しないなり
するべきだと思います。
何度も言われてることを今更言うのもなんだが、
「審議制を採用しない」というのは、
「代案を提案する」というのもやらないといけないんだぞ
審議制なくしました、多重対策がないので多重し放題です
というのはいくらなんでもマヌケ過ぎる
多重をスルーして楽しめていた参加者にまで負担を強制する
仕組みにしてしまったのが、問題だと思うんですけどねえ。
代案がないと否定できないというのはいくらなんでも暴論でしょ
もともと支持されていたとも言いがたい中での採用だったんだから
それなら、
「審議制を採用しない、だがそれに代わる案もない、
そんな意見をどうか支持してくれ!」と言えばいいじゃないか
案がないことを支持して欲しい人はそういえばいいんじゃね
そんなくだらないレスしてるから日本人は議論へたって言われるんだよ
あまり規制を入れずに実質的に多重を容認するのもひとつの考え方ではあるんだが
半分が多重票だったみたいなのを見せられた後だし負けた方はそれで納得できるかというとね…
上でいろいろ意見を挙げたが、審議制ありきで思考停止しているのか否定されまくったがなw
全部採用すればいいだけの話なのにさw
とにかく、運営の恣意的運用が可能な審議制だけは断固反対だ
>>339
いやお前さんが審議拒否で思考停止して
恣意的運用をさせないためにはどうしたらいいかを考えようとしてないだけだろ
>>340
いや、お前が今の恣意的運用が可能な審議制を継続したいから、そこで思考停止しているだけだろw
そっくりそのままお返しするよw
完全ブラックボックスの審議制だけはありえない
そもそも審議制が正しく運用されたのかどうかすら判断する材料がないのに、審議制を支持できるわけないだろ
票数が減ったのだって、それが本当に多重だったのかどうか、我々には判断できない
そんな審議制を支持できるわけがない
とりあえず、
「代案ないけどとりあえず審議制を廃止してくれ」なのか
「この案を採用して、審議制を廃止してくれ」なのか
どっちかはっきりしてくれ
今は代案はないが、正しいかどうかもわからない審議制は絶対に廃止
これでいいか?
審議反対で思考停止してる上に代案もなく喚き立ててるだけかよ
多重をしたいって言ってるのと変わらんな
あの・・・、アニメ男さいもえトーナメントしましょ?
審議に関して透明性の問題は何度も話でてるのに
どうして現状の反対/賛成だけで話しまとめようとするかね
反対意見の強引な封じ込めと言われかねませんよ
>>346
主催に名乗り出る人とコード屋その他がいれば…
来年開催でやる制度の実験をやるにはちょうどいいかもしれんが…
>>347
現状、「信じる」以外に手立てが無いから・・・
まぁ、自分としては、己の1票に濡れ衣を着せられても、相手の不正な2票が
屠られるなら、それも在りかと
ところで超多重屋が多重するのに必要な作業って何だろうね?
>>349
それは票数で見た場合の感想だよね
ひとりの多重を止めるのに何人巻き添えになってるのかともいえるわけで
>>349
来年の運営にすら内容説明しないような奴のこと良く信じられるな
>>349
そもそも審議制で多重が正しく排除できているのかもわからないのに
信じることしかできないから認めますって、それこそ完全に思考停止だろ
最近「思考停止」って言葉を使うのが流行ってんの?
審議制が信用性のないものだという意見は分かる
多重対策で詳細を公開できないという長所と短所がある訳だし
でも「代案はないけど反対!」こそまさに
考えてるのを辞めてる典型的な例だと思うぞ
>>351-353
2012のような悪夢はもうごめん
その再現を阻止してくれた審議制も確かに不透明だ
だが、「審議は信用しない。でも最萌はやれ」みたいなわがままはふりかざしたくない
やれるのは、集計を左右する人間が、「正直を美徳とする普通の日本人」であることを期待するだけだ
ということで、比較的マシな落としどころを求めているだけなんだが・・・
ところでだ、結果として超多重屋の跳梁を許すことになってでも守らなければならないものって、
何だよ?
匿名で1人1票投票できることの保証でしょう。
えー、代案が出ない以上は、次回も審議制をやらざるを得ないと思います。
ログについてですが、基本的に巻き込まれ排除というのは改良はしているので最終的には
ほぼ全てが回避されていると思います。
コードを公開すべきかどうかですが自分は公開してもいいんじゃないかとは思ってます。
ですが多重側にしっぽ見せられるのではないかと少し心配しているのでまだ慎重です。
>>354
だから、代案は考えてるんだよ
上でもちょくちょく挙げてるだろ
散々ダメ出しされたけどさ
とにかく、まだ時間があるんだし、俺は今後も可能な限りは案を出し続けていくつもりだ
今も一つ案を思いついて、その確認のために、>>353 のレスを投げているわけだが
ただ、初めから審議性ありきで、否定的な見方から代案を検証するのだけはやめてもらいたいね
どんな案も完璧ではないし、そもそも審議制自体、本当に正しいのか検証のしようのないものだからさ
どっちにしろ、審議制と言う真偽のはっきりしないものを、代案ないから受け入れますって理屈は間違ってるから
間違った方法を、間違いと認識せずに受け入れることを、思考停止って言うんだよw
>>357
なんか、ものすごいタイミングで登場してきたねw
やっぱり、最初から審議性ありきで、変えるつもりないんだろw
>どんな案も完璧ではない
>間違った方法を、間違いと認識せずに受け入れる
それ、審議制以外のどんな案も「思考停止ダー」と
否定できちゃうと言っているようなもんじゃね?
どんな案も完璧ではないんだし結局は間違ってるんだから
審議性ありきで考えるのはしょうがないでしょ
信用性がないとはいえ成果は出てるんだから
出過ぎて「過去はかなり票を水増ししてたんだろうな」疑惑まで出ちゃうほどに
>>359
より完璧に近い方法を模索するんだよ
少なくとも運営が恣意的に票操作可能な審議制は、完璧からはほど遠いと思ってるから
>審議性ありきで考えるのはしょうがないでしょ
なぜ、そう考えるのか、理解に苦しむ
>信用性がないとはいえ成果は出てるんだから
成果ってなんだよ?
票数が減ったのだって、本当に多重なのか我々には検証のしようがないんだぞ
あと、信用性がないものを成果とはいわんぞ
個人的には、来年運営として参加できる人が今からコテ付けて議論していただいた中から
こちらが信頼できるか否かを判断して春先に内容説明できればと考えております。
>>358
そこまで審議制に固執しなければならないかと言えば違いますが
発行所規制などの手段が有効といえるかが難しいので審議制なのかなという事です。
オープンに出来るならそりゃしたいですよ。それで多重対策できるかどうかという事で。
改善希望は代案に含まれないのかとかいろいろ疑問はあるけれどw
>>357
>基本的に巻き込まれ排除というのは改良はしているので最終的には
>ほぼ全てが回避されていると思います。
これをまとめて集計時に出来ないの?
わざわざ票数減りましたアピールする必要はもうないと思うんだけど
正直今年の規模でも多重が4割とか見ちまうと審議制でも何でもいいから
そんな多重票だけは排除してくれという気持ちにもなる
ただ審議制に反対してる人の理由も理解はできるので代案があればね
とりあえず元に戻すのだけは勘弁だ
つか、4割とかになるとコード発行制限って対策の有効性が疑われる
一般の参加者には多大な迷惑をかけて多重はやりたい放題だったわけで
今後もこれ続けるつもりなの?
審議制をするならこっちを緩和することはできないのか?
まあ制限を解除したら別の多重リスクが発生するというのもあるのだろうけど
>>362
改善希望は代案に含まれるよ
だから、君はその方針で代案を出せばいい
俺は審議制そのものを否定しているから、その路線が取れないだけで
誰もそのことは否定してないよ
さて、寝るか
>>362
システム的に可能かどうかはコード屋さんに確認取らないと分かりません。
自分はプログラミングとかほとんどおぼつかない身なので発行所のコードいじれる自信ないですし。
多重が4割ってのも、本当なのかどうか、我々には検証のしようがない
集計漏れがないか確認しないといけないので、
排除前に有効票一覧は公開しないといけないと思いますけど。
集計漏れが見つかった場合、それを加えて再審議が必要でしょうし。
そもそも、超多重をする人がいなければ審議制なんて議論する必要無いんだけどな
やはり世の中は性善説ではどうにもならん
特に海外が絡んでくると
>>357
>コードを公開すべきかどうかですが自分は公開してもいいんじゃないかとは思ってます。
>ですが多重側にしっぽ見せられるのではないかと少し心配しているのでまだ慎重です。
多重する人の生態についてあまり深く理解しているわけではないのですけれど、
思ったんですが、そもそも審議制って多重を運営側が排除する作業なのですから、
いくら多重側があの手この手と手を打ったところで、運営側でその都度排除すればいいだけの話ではないのでしょうか?
いたちごっこにはなってしまいますけど。
「判断基準を知られたら回避されるからブラックボックスにする」がYUNE達の主張だけど、
はっきり言って基準を知られたくらいで簡単に回避できちゃうようなら判断基準そのものがダメなんだよ
そういう意味でも今年の審議制は欠陥品だ
もう発行所のIP全部オープンにして、公開で審議すればいいじゃない
回避されたらまた対抗した判断基準を決めれるしかないと思う
今年の審議でも後半の投票には「これ突破されてるんじゃないの?」って怪しそうな票があったしね
審議を突破される=多重に気付かない って事なんだから運営が「ほとんどの多重は排除出来ていたと思います」と言い切ってるのはなんだかなーと思う
>>370 氏に同意だなあ。特に上から2行目とか。
>>229 さんの「マシン環境とセットにした認証」というのは、OSやブラウザ等のことなのか
マシンの部品構成情報も取得しての個体識別のことなのか分からないんだけれど
もし後者の方法が可能なら、超多重だけでなくカジュアル多重もかなり減らせるよね。
(前者でもOS等のスワップをせずに多数撃ってくるような多重には有効だろうけど)
CPU-Zに表示されるような詳細な情報ならマシン被りはそう多くは発生しないだろうし、
もう少し簡易な、「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」で表示されるくらいの情報でも
カジュアル多重をある程度炙り出せるくらいには使えそう。
多重屋側の抜け道として、複数台所持やマザーやCPUのスワップという手はあるけど
多重屋の負担は今までよりずっと大きくなるし、多重の絶対数を稼げなくなるはず。
>>370
知られないからこそ強い基準なんて世の中に幾らでもあるだろ
国が公に行っているようなことですら、基準さえ分かれば楽に回避出来るものは多い
>>366
> 多重が4割ってのも、本当なのかどうか、我々には検証のしようがない
・・・お前、>>353 で俺のことを
> 信じることしかできないから認めますって、それこそ完全に思考停止だろ
呼ばわりしたよな
なら今のお前の考えも
「検証のしようがないから」を口実にした、投票の公平を疑わない思考停止だ
でなければ、強力なマクロ多重屋を利用できる立場にあって、不承不承でも審議制を
支持する側を思考停止呼ばわりしているとしか受け取りようがない
当然、余計にたちが悪い
>>374
>「検証のしようがないから」を口実にした、投票の公平を疑わない思考停止だ
誰も公平性は大事じゃないなんて言ってないだろ
もう勝手に話を作るんじゃないよw
だから、審議制で、本当に公平性が保てているのか?
そこを検証しないで、無条件に信用なんてできないだろ
投票の公平と言うなら、審議制で本当に投票の公平性が担保できているのかを証明しろよ
それができないのに、軽々しく公平とかぬかすなよ
公平であることを証明もできないのに、無条件に受容するのであれば、まさに思考停止そのものだろw
俺はむしろ投票の公平性の観点から、不透明な審議制に対して異議を申し立ててるだけなのだが
>でなければ、強力なマクロ多重屋を利用できる立場にあって、不承不承でも審議制を
>支持する側を思考停止呼ばわりしているとしか受け取りようがない
こういうレッテル貼りに走るようじゃ、完全に終わりだなw
もう君のレスは無視することにする
>>370
完全オープンな公開審議ってのはいいかもね
最萌参加者にITや統計に詳しい人とかいるみたいだし
そういう人達が集って、多重票の認定を行うってのはいいかもしれないね
あとは、信頼性を担保するためにも、審議する人達のパーソナル情報は不可欠だと思うんだよね
個人情報は保護しないといけないので、全部さらけ出す必要はないけど
少なくとも、以下の情報は欲しいね
① 学生なのか社会人なのか?
② 学生の場合、理系なのか文系なのか?
③ 社会人の場合、業種は何なのか?
④ 最萌参加歴
⑤ 最萌運営経験歴
⑥ 好きなアニメおよび好きなアニメキャラ(旧作から新作まで含めて)
⑦ 嫌いなアニメおよび嫌いなアニメキャラ(旧作から新作まで含めて)
他にもあるかもしれないが、今思いつく限りではこんなところかな
もちろん、嘘をでっちあげることも可能だが、そこは日本人としての良識に期待したいところであるw
とにかく、どういった人達が審議制で審議しようとしているのかって情報は、非常に重要だと思う
>>372
多重抑止の方法としては、>>229 の案が一番ベストだとは思う
しかし、残念ながら、Webでは、マシン環境の情報を取得することがまず難しい
Webだと、取れる情報はIPアドレスとUserAgent取得ぐらいが関の山だし、
UserAgentは普通に被る可能性あるからなあ
詳細なマシン情報取得するなら、情報取得&ダイジェスト発行用のアプリを入れてもらうしかないと思う
そこを最萌参加者が了承してくれればOKだと思う
Javaアプレットとかで、マシン情報が入手できるのかどうかはわからないけど、できたとしてもマルウェア認定されるだろうから難しいだろうね
それに、携帯やスマートフォン、タブレットなんかもあるし、PCと言っても、Windows,Mac,LinuxなどOSがたくさんあるからなあ
全てに対応したアプリを誰が作るのかってことになるね
あと、作っても、参加者がそれを入れてまで投票してくれるかどうかってのも考えると・・・
>>229 の案が、多重抑止に対して一番ベストなことは間違いないが、個人的には難しいと思う
審議制もだけど、そこまでクリーンな結果にこだわってる参加者がどの程度いるのかなんだよね
もちろん多重は不快だしよくないこと前提で話してるけどクッキーやトラッカーにまで気を遣うこのご時世に
マシン情報の提供なんてどの程度納得してもらえるかは疑問かなあ
個人的にはコード制限の対応をスレで依頼するのすら嫌なのでしなかった、メールならやったかもしれないけどね
匙加減が一番難しいのはわかるけど極端に走らないことを祈るのみ
>>375
> 公平であることを証明もできないのに、無条件に受容するのであれば、まさに思考停止そのものだろw
他に手が無いからと言ってるだろ
もう勝手に話を作るんじゃないよ
現状、審議制抜きでどうやれば、本当に公平性を保てるんだよ?
大昔から中国のマクロが天秤を傾けようと頑張ってきて、2012では遂に奴らの思うが
ままになったというのに
その腐った部分を削ぎ落とさないで、公平を保てるわけがないだろ
具体的に何の手も示さずに、軽々しく公平とか抜かすなよ
>>378
クリーンな結果にこだわっているというより
残念ながら今の規模では多重屋ひとりで勝敗が覆ってしまう
多重屋の好き嫌いで全てが決まるトーナメントなんて面白いわけもないよw
というか勝っても負けても多重屋のおかげで片が付くとか嫌すぎる
それならいっそコードなんて廃止して投票ボタン連打合戦にでもした方がまだマシだ
>>380
あー、その辺はよくわかるw
言葉足りてない気がするから一応378を補足しておくと
情報の取得というのはプライバシーポリシーなりであらかじめ了解を得ると思うんだけど
当然最萌のコード発行以外に使わないし管理もしっかりやるという約束が必要だと思うんだ
これは正直個人レベルでは難しいし、ただでさえDoSアタックとか食らうような鯖で情報収集は
自殺行為でしょう、そこまで「信頼」を押し付けたくはないというのが俺の考え
実際信頼もしないけどね、運営どうこうじゃなく例えばアニメの公式サイトだって信頼してないのと同じレベルの話
そんなわけで情報収集やるといったら確実に反対するな
それでも強行すると言われたらそれこそコードなんか取らずにラシだけで参加するよw
かつてのP超多重等が蔓延ることを思えば今年のやり方の方が断然良い
それよりも、ここは「〜するべきだ」という批判屋ばかりで、
「一緒に〜しよう」という人が既存の運営以外に見当たらない方が問題
現状に不満がある人は、一緒に〜しようと語りかけてはどうか?
>>373
暗号の話だけどケルクホフスの原理というのがあってだな
一般論として「やり方」を隠して悪意に対抗しようとするのは悪手なの、今年の審議制みたいにね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%95%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
>国が公に行っているようなことですら、基準さえ分かれば楽に回避出来るものは多い
例えば何だ?それがそうせざるを得ない理由は何だ?(好き好んでやってるはずはない)
それが最萌にも当てはまると考えられる理由は何だ?
そもそも、具体的な作業内容も必要な技術や労力も不明な審議に
参加しますという人がいるんですか。
まあ、何でもいいから参加しますという人が現れたら、
それはそれでちょっと警戒してしまいますけど。
>>381
確かにねえ
俺なんか無責任に多重排除は絶対とか言ってるけどさ
その一方で運営の負担が増えるばかりなのもどうかとは思うんだ一応w
審議制だって結構な負担じゃないかと思う
中身わからんから技術的なことは置いても精神的にも楽ではないと思う
YUNE自身にももちろん問題はあったが審議制以降は何かあると叩かれまくったしね
幸いに来年はRUNがやる気になってるが
多重を潰すつもりが運営も潰してしまったみたいになりかねないのは確かにまずいね
>>377-378
純粋にマシン情報を提供するだけなら特に抵抗無い人は多いと思うけどね。
仮に漏洩したところで個人特定に繋がるなどの不利益を被るリスクはほとんどないし。
まあ、377氏の言う通りダイジェスト発行用アプリの製作という点で厳しいだろうけど。
>>382
どんな問題でもそうだけれど、
「こうすべきだ」という人はいくらでもいるのに
「こうしよう」、「一緒にやろう」という人はほとんどいないよね
運営にならない奴は意見を言うなということかw
言ってることは言論封鎖と同じだ
おつかれさまです
前回から、またも、正確に10日あいてしましいました…m(__)m
いろいろ、考えていることがあり、なにから、かきこめばいいか?みたいなところで…
まず、審議制、YUNEさんの言葉をかりると、正確には、投票後多重票排除制は、
方法などが、公開されておらず、その公平、公正性の担保がないということについてですが、
ひとつには、過去の大会で(今年が12回でしたか?)、運営が不正をおこなったことがないということは、
担保する根拠のひとつに数え上げていいのではないかとおもいます
審議制が悪用、恣意的に利用されることは、意外に、おこりにくいとおもいます
それは、運営を、公平、公正におこなうという要請(責任、義務がある)は、
かなり、多くの人が共通して、もっている考えだとおもうからです
また、おそらく、悪用、恣意的に利用されることがあったら、
かならず、露見してしまうのでは、ないでしょうか?
すべての参加者、集計人の方々に、ばれるとおもいます
その場合、運営の内部告発なども、おこるとおもいます
ですから、審議をおこなう人は、3〜5人くらい?は、必要だと思います
審議をおこなう人が、ある程度いれば、
その都度、結果に対して、吟味、検討もできて、
精度を上げられる効果も、期待できるかもしれません
>>388
同意
責任も負担も一切無い場所から好き勝手言う楽しみを邪魔する権利は誰にも無いよな
>>389
審議に対しては現時点で中立のつもりだけど過去不正がなかったというのは
集計ツールも公開されて名無しも集計に参加できるという自動化されたシステム
だったのが大きいと思いますよ、発行制限など疑おうと思えば疑えたし外からは
調べようもないわけですから比較の対象として少し力不足かなと
審議に参加すればわかるというご意見も希望者全員が参加できるのであれば
十分な説得力になるでしょうけどそういうわけにも行かないでしょうからねw
元に戻したいという希望が審議制の代案として認められていないようですし
都合のいいところだけ過去を引っ張り出してもという印象も少しあるかなw
あまり蒸し返したくはないですけど、過去には
表屋が追放されたり、発行所が偽コードを発行したことがあります。
それと、最萌トナメの今後のありかたについて、
あるいは、次回の大会をどうするか?、どういうやりかたでやるか?について、
いろいろ、検討、議論がされております
審議制の是非、作品寡占の問題、敗者復活など、課題はおおいですが、
今後も、意見をだしあい、要望なども、自由に書き込んで、いくのがいいとおもいます
それと、RUNさんが、おっしゃっていた、投票所をラボをメインにするという考えですが、
サーバーのキャパとかは、YUNEさんにうかがってますでしょうか?
以前、優子さんがおっしゃっていた、(子)氏の構想ですか?
コード発行所、投票所のサーバーをまとめて、究極的には、集計の完全無人化なども示唆されていたようですが、
その段階まで、発展させるべきかは、わかりませんが、
投票所をラボメインにするのは、いい案だとおもいます
また、海外の方々の参加の再開なども、課題です
たいへん、おそくなりましたが、>14さん、今回、特別、おしらせをしたわけでは、ありませんが、
日本語画像認証を導入した際、海外の方々の参加できなくなるという懸念を表明された件について、
今回は、参加できなくても、仕方がなく、あくまで国内での大会になるということは、書き込んでおきました
ですが、それも、再検討する必要もあります
それと、コード発行システムと複数(多量)取得の対策ですが、
マシン構成とセットの認証、でなければ、Twitter、Facebookなどのアカウントを利用などが、提案されていますが、
現行のホスト制限方式に困難をかんじている自分には、のぞましいやり方だとおもいます
ただ、ホスト制限なども、改良の余地はあるので、あわせて検討するつもりです
マシン環境でいえば、CPUの固有ID(たとえば、Intelとか)は、
かなり、以前に廃止されているはずなので、通信機器のMACアドレスとくみあわせるとか?
これも、アプリが必要なのでしょうが
あるいは、認証を信頼できる機関にアウトソーシングしてしまうとか?
これは、まだ、しらべていないので、可能かどうかも、わかりません
それと、コード発行所の設置を検討されている方には、
改修の進捗にあわせて情報提供をいたします
基本部分は、2011年版で説明されてますが、不明なところがあれば、おしらせくださいませ!
>>14は自分ですけど、
中国から参加したい人たちがいることを認識したうえで排除しようとしたのなら、
たとえ日本語であっても相手の目に入りやすいところに
但し書きしておいたほうが良かったと思いますよ。
何の説明もなく一方的に排除すれば、それは敵視されても仕方ないでしょう。
それと、普通にコードを取ろうとして発行所にアクセスし続ける人も
いるかも知れませんし(中国からに限った話ではないですけど)。
上のほうで話に出たプライバシーポリシーもそうですけど、
運営のポリシーは表サイトや発行所などで明示しておかないと
アンフェアですし、トラブルの原因や助長させる要因になり得ます。
今年と同じ非公開の審議制を行う限りは
何を言っても不正・悪用の疑惑を完全には消し去ることはできないよ
批判には滑稽ではあるがひたすら我々運営を信頼して欲しいと言うしかない
まあ運用する人数を増やせば悪用の可能性は低くできるがゼロにはならん
運営は自分たちを憶測で批判する人達を理不尽と思わないこと
そういう人も居て当たり前の制度だと理解すること
結果として参加者の減少も覚悟の上であること
この上で審議制を継続したいと運営が希望するなら審議制続行もやむなしだな
ちなみにホスト制限でなくアカウント認証やマシン環境での審査を導入したとしても
審議制は継続したいという事なのかな?
知ってるとは思うけどMACアドレスなんてそんな絶対視できるようなもんじゃありませんよ
技術的な遊びでいろいろ考えるのは楽しいし、いいと思うけど効果はゼロどころか大きくマイナスじゃないかな
アプリで取得ったっていくらでも偽造できそうだし参加者には余計な手間がかかって次々回運営はまた余計な縛りから準備が始まり
多重やるような人種は大歓迎。こういう未来しか見えませんがw
アカウント制は、多重抑止につながる一方で、一般ユーザにも手間をかけると言う不便がどうしても生じてしまう
その不便をできるだけ解消できる案を考えてみた
(1)コード取得の基本的な流れⅠ
①ログイン→②コード予約→③コード取得
ログイン処理では、従来のコード取得で行っていた画像認証を行うようにする
ログインした時に、アカウント情報とIPアドレスと乱数を元にダイジェストを作成して、クッキーに追加する
(2)コード取得の基本的な流れⅡ
①コード予約→②コード取得
クッキーにアカウントのダイジェスト情報が残っている場合は、それを使って認証を行う
(このため、サーバー側にアカウント情報、IPアドレス、乱数、ダイジェストのテーブルを持つ必要あり)
ダイジェスト認証とIPアドレスで、対応するアカウント情報が取得できた場合は
自動的にコード予約画面に遷移する。(ない場合はログインからやり直し)
つまり、クッキーを消さない場合は、2回目以降はログインする手間が省けますよってこと
クッキーを消した場合は、毎回ログイン(画像認証付き)が発生しますよってことだな
ただ、IPアドレスが変わった場合には、残念ながら、普通の参加者にもログインが発生してしまうのだが
それでも毎回ログインというパターンは防げるだろう
ちなみに、これは、主にPCに対してのものであって、携帯は従来通りの扱いでいいと思う
問題は、WiFi環境でIPアドレスが変わる可能性の高いスマホだけど、これは今はどういう扱いなっているのだろうか?
IPアドレスが頻繁に変わるという場合を想定するなら、ダイジェスト作成時はIPアドレスを除外すればいい
ただし、それだと緩くなってしまうので、代わりに画像認証を追加する
【パターンⅠ】 クッキーがない、クッキーのダイジェストがテーブルに存在しない
→ログイン画面(画像認証付き)からやり直し、コード予約も画像認証付き
【パターンⅡ】ダイジェストはテーブルに存在するが、IPアドレスが異なる
→コード予約で画像認証を追加(要は今年のコード発行のパターン)
【パターンⅢ】ダイジェストがテーブルに存在し、IPアドレスも変わっていない
→コード予約で画像認証不要(要は去年までのコード発行のパターン)
ちなみに、画像認証だが、もう少しわかりやすいものにならないだろうか?
できることなら、日本人が普通に文字を識別できるタイプのものにしてほしいw
>396さん、
今回、海外の方々の参加がむずかしくなる、排除されるという懸念を表明されたとき、
その方は、他の運営の方々、参加者の方々の意見もききたいとおっしゃっておりましたが、
おそらく、その時点で、他の運営の方々は、この件について判断しかねていたのでは?とおもいます
そのあと、この話題は、そのまま、立ち消えになってしまいましたが、
懸念を表明された方は、すこし、残念におもったかもしれません
運営の方々は、他にも解決する必要のある事項がおおくあったり、
直接作業をしていたコード発行所管理の自分のやりかたで
問題はないとも、判断されたのではないでしょうか?
ですから、この件については、統一した見解はありませんでした
公式サイトに明示的に記述があらわれていないのも、無理はなかったかもしれません
わたしは、コード発行所管理をしていて、また、中国からの投票(数)が大会にあたえる影響を、
かなり、心配していたため、ひとりだけ、今回は、国内の大会と位置づけていたかもしれません
わたしは、必要があれば、百度(?)の最萌の話題の掲示板(スレッド?)に、
この件について、おしらせの書き込みをしてもいいともかんがえていたのですが、
これと直接には、関連はありませんが、自分が去年、コード発行所を設置して、
途中交代のまえですが、大会の初日くらいに、英語での書き込みがありました
参加がむずかしくなっているということへの抗議を内容とした書き込みだったように記憶しています
わたしは、自分の考えを、しかも、こちらにきてでも、スピークアウトする方に、わりと好感をもっています
>398さん、
たしかにMACアドレスは、役に立たないですね
>399-400さん、
アドバイス、ありがとうございます!
自分としては、従来のホスト制限方法が、クッキー情報をもとに、
ホストの切り替えを中心として、あわせてOS、ブラウザーなどの切り替えに対応させて、判定していたり、
禁止リストを、全文検索して、制限をおこなっているようにみえるのですが、
できれば、IPアドレスやOS、ブラウザーに依存しないハードウェアのダイジェストをもとにできないかと考え中で、
提案された機能を実装するには、どうしたらいいか?などを、検討したいとおもいます
>397さん、
おそらくですが、うまく、機能すれば、審議制の実施の必要性が低減され、再検討もできるのでは?とおもいます
それと、いちばんの目的は、だれでも、気軽に参加できるようになることで、
いろいろ、方法はあるのでしょうが、投票スレのカオスな雰囲気や集計結果をまつ期待感などもでて、
もりあがるのが、いいのではとおもいます
>>401
今年の運営が、きめ細かな広報活動に力を入れる余裕がなかった
であろうことは想像できます。
スケジュールや人手不足、他人と分担しにくい作業も抱えたであろうこと、
新しい試みの運用と説明など、おそらく過去に例がないほど運営の負担が
増したかと思います。
ただ、相手が問題のある集団であったとしても、運営側の考えを
示しておかずに、それに相手が則っていないことや考えを示さないことを
責めるのはアンフェアだと思います。
それでは、発行所を攻撃されたとか敵視されているとか言われても、
そうでしょうねとしか思えませんよ。
今年の審議制、敗者復活制だと試合が面白くないとおもいました。(小並感)
>>402
最後の部分は本当に同意
審議制やらアカウント認証で多重を削減したところで参加者は増えたりしない
今年も票数の減少傾向は止まらないし騙るスレを見ても人が減ってる
多重を容認するわけでも審議制を否定するわけでもないから
対策もどんどんやりゃいいけどさ
運営がとにかく多重を減らす事に必死にリソースを割くのは何か違うわ
来年は何よりもまず参加者を増やす為にリソース割いてみません?
漫萌を笑えない規模になりつつあることにもっと危機感を持って欲しいわ
無い知恵を俺も絞るからさ
もっと「お、これ楽しそうだ」と思える明るい提案を見たい
特定作品によるトップの寡占は、
①多重がある ②投票者の母集団に著しい偏りがある
このいずれかが原因のはずです。今大会は、おそらく後者かと思うのですが......。
多重や特定の作品によるトップの寡占に対する対策としてベストな方法は、
「健全な」参加者を今の50倍ほどにすることなんでしょうけど、ともかく参加者を増加させる策を講じないなんて選択肢はありえない情勢です。
売りスレあたりの盛況ぶりからして、キャラ対抗戦に興味がないはずがないので、不可能ではないのでしょう。
どっかのサイトに広告でも打てないかなぁと思ったのですが、
どこからお金を捻出するかが最大の問題ですね。まさか運営に一括して負担させるわけにもいかないですし。うーむ。
一昨年の全板の議論では、カンパを募るとかグッズを販売してお金を得るなんて方法が検討されていましたが、最萌では売るグッズがないですからねぇ。
権利関係のトラブルを考えるなら、運営は宣伝や支援と距離をおいたほうが良いと思いますよ。
運営が大会を宣伝しないでどうすんだ
効果があるか疑問だから宣伝自体がいい案だとも思わんけどさ
仮に何かしらの宣伝などの行為をするとしたら運営がやらずに誰がやるんだよ?
しかもその理由がトラブルが怖いからやりませんじゃそりゃ誰もやらんよw
どうしても主催側でおおっぴらに呼び込みをかけるというのであれば、
・宣伝に権利関係の発生する作品・キャラを出さない
・支援に関わらない、アップローダも用意・誘導しない
・収入を発生させない、広告を載せない
くらいはしておかないと。
参加者を増やすというより手軽に参加できる環境を目指すなら
前も書いたけど投票所を2chに戻すのも手だと思うけどね
規制なんかの問題ももちろんあるけど2chのほうで盛り上がって見えないとやっぱきついと思ったわ
BBSまで管理下に置くほうが楽なんだろうけど議題に上げても良いんじゃないかと
さっそく提案が出ていてうれしい限り
>>407 さんが指摘してる問題もあるみたいだが確かに広報活動も大切だね
これまでは他スレへの宣伝自体が禁止だったけど何か上手い方法はないものか
それと運営や鯖の負担は一切無視して考えてみたんだが
試合毎に人が集まりそうなエキジビションを提供するってのはどうかな?
コード共通でボカロやら艦これキャラの人気投票やるとか
更に進めて他の大会と共催とかどうだろう?
例えば>>346 さんが希望してる男さいもえとか
直接的にこっちの参加者が増えるわけじゃないけど>>410 さんが
言ってるように何か人が集まって盛り上がっているな的な空気って大事だと思う
>>406
あまりアニメを見ていない層はどうしても知名度の高い作品に入れがちになる
なのでまずはその点を対策しないとな
無差別に人を集めれば集めるほど、知名度が高い作品が有利になるからそれはお勧めできない
審議制が無ければそれでも下克上が十分可能だったのだが、そうした弱者救済を運営が潰しちまったからな
まったく、余計なことをしてくれたよ
>>412
多重が弱者救済という論理は完全に破たんしてるよ
広告はあくまで選択肢の一つとして捉えていただければと思います。
最萌の知名度が致命的に足りないのか、それとも知名度はあっても他の理由で人が来ないのか、
問題をいかにして解決すべきか、という点に関して議論を深めたほうが良いです。
それによって採るべき選択肢が自ずとはっきりするでしょう。
ただ、最萌はこれまで外部向けの策を講じた例はほぼないように思います。
>>409
>・宣伝に権利関係の発生する作品・キャラを出さない
そのお考えには賛同します。
最萌の場合、キャラを最萌側で自作しない限り、宣伝にキャラを登場させることはできないと思います。
>・支援に関わらない、アップローダも用意・誘導しない
運営の支援不介入はいかなる事情があろうと徹底すべきです。
アップローダは、およそ現実的かつ相当性のある運営がなされるという前提で、用意されることに反対はしません。
>・収入を発生させない、広告を載せない
非営利であるべき、というお考えには賛同します。広告は選択肢の一つとして残しても構わないと思います。
>>412
あまりアニメを見ていない層を対象とした広告は打たない、というのもありかとおもいますが。
要するに権利者から、違法アップロード会場とか、
コンテンツを勝手に利用した広告収入稼ぎとか、
誹謗中傷合戦とかを主催していると見られたらまずいわけですよ。
外部への宣伝行為や作品スレでの宣伝はやらないほうがいい
もはや昔のように最萌が開催されているのを知っていてスル―している人より
開催されている事すら知らん人の方が多い
宣伝をしても人が集まる保証はないが宣伝も何もしないで人を集めるのは無理だろ
>投票スレ以外の場所での選挙活動(宣伝等)は、
>大会非参加者に迷惑がかからないように最大限努めてください。
>マルチポストによる宣伝は厳禁です。
しかし大会非参加者の迷惑という定義は難しいな
過去に色んな作品・キャラスレを荒して廻る連中がいたからな
広告の発案者の自分としては、もはや2ちゃんねるで完結する最萌には限界がある、というのが持論。
(よって、作品スレあたりは宣伝対象として考えてないです)
最萌が誕生した当時は、2ちゃんねるが絶対的な存在だったように思いますけれど、今はそうではありませんからね。
>>415
>違法アップロード会場とか、
そう考えるとアップローダは用意しないほうが無難ですね。
よくよく考えれば、今でも支援人の方々はいろんなところから画像を調達できてますし、
であればこちらからわざわざ御膳建てすることもないですね。
>コンテンツを勝手に利用した広告収入稼ぎ
自分は「広告」を打つためにお金を捻出する必要がある、とは考えてます。
ただでさえ、利益が発生すると運営スレが紛糾するのは目に見えてますし。
>誹謗中傷合戦とかを主催している
これに関しては一朝一夕にどうにかなる問題ではなさそうですね。
というかこれこそが最萌に人が寄り付かない理由かもしれないですし。
最萌は内輪のイベント(主催側がおおっぴらに人集めしない)として
容赦されてきた部分があると思うんですよ。
そこを変えるとなると、運営体制など考えた方が良いんじゃないかと。
自分としては、手軽に参加できて、参加したいと思わせる魅力が企画にあれば、
参加者のつぶやきやブログでそれなりに人は寄ってくるんじゃないかと思います。
上段の内輪のイベントだからって部分は同意だが下段は楽観にもほどがあるな
そもそもつぶやきでもブログでもいいが
今じゃ最萌に関する話題を発信する参加者自体が激減してるんだから
大体それって人が減り続けてるこれまでの最萌の姿勢と何が違うんだ?
内輪のイベントなんだから
外部から人なんか無理に増やさなくていいよって意見は分かるし全然ありだと思う
でもこれまで通りでも人はそれなりに集まるなんてのは話にならんよ
宣伝で人が集まったとしても今の最萌は新規に優しい仕様とは言えない
入り口でUターンがオチじゃねーの?
新規に優しい仕様ってどういうのを言うんだろうね
BBS上の遊びで新規ってどういう人種を指すかにもよるけどな
スマホでまとめサイト見るだけーみたいな層はまず参加してくれないだろうと思うよw
コードの即時発行と萌文必須の撤廃
これなら投票だけはしてくれる人もそれなりに存在するだろ
過疎の解消を最優先にするなら
ひとまず交流イベントとかいう理想は無かったことにしようw
まあアニメ最萌トーナメントについて語るスレでも何処でもいいが
勢いを現在の数十倍くらいにすれば勝手に人は集ってくるんじゃねーの?
過疎スレなんか覗いても楽しくないと思う
>>424
それで、多重対策はどうするの?
多重対策を参加者の利便性より優先するなら、
何をやったところで人は減り続けると思いますよ。
最萌の参加者が減ってるのは利便性だけが原因じゃないと思うけどね
ごく数人の多重で勝敗が決まってしまってたというのも要因だと思うよ
とはいえ審議制は支持しないけどね
俺は、利便性以前に、今の最萌には魅力がないってのが最大の理由だと思うよ
審議制、敗者復活制は全然盛り上がらなかったしね…
利便性を向上させるだけでは駄目でしょうけど、
何をするにしても不便なままでは話になりませんよ。
画像認証の効果が強ければ発行1時間でも良いと思うんだけどね
コード屋さんへ。
ちょっとメールで質問したいことがありますのでメール送ってください。
このアドレスは捨てアドですので1週間程度で消します。
本人かどうか判別したいので出来れば一言添えてください。
後から普段使用のアドレスから質問送ります。
おはようございます
>431
◆RUN//AoUpIさん、メールをおくりました
ご質問、なんなりとおしらせくださいませ!
>>432
申し訳ありません。確認しようとしたら手違いで削除してしまったようです。
もう一回送っていただけたら幸いです。
三度失礼します。
どうもサービス側の不良みたいだったので変えました。
こちらに再度メール下さい。
スレ汚し大変失礼しました。
おつかれさまです
>434
◆RUN//AoUpIさん、おつかれさまです
メールを、おおくりいたしました
ご質問、なんなりと、おしらせくださいませ!
>>435
ありがとうございます。
先程返信しました。
いきなり人いなくなったな
何が起きた
いろいろ話してる場所でコテ同士が内緒話しましょうとか荒らしだせば白けるだろ
じゃあまたお前が話題振ればいいだろ
エントリーをどうするかとかさ
話をしたい奴が振れよ
なにがじゃあだ人に押し付けんな
・不便があっても多重対策を徹底して欲しい
・多重対策が疎かになっても投票し易い環境にして欲しい
こうなったらあとは運営やる奴の判断だな
ただコード発行に2時間とか待たせて気軽に参加もないので
下で行くなら発行時間の大幅な短縮は必須だと思う
多少待たされても、取れるならまだいいんですけどね。
アカウント認証の代わりに待ち短縮ってのがベターかな
それでも多重は防ぎきれんだろうけど
アカウント認証がベターだとは思わないけど
仮にアカウント認証にするなら即発行でよくね?
ことさら待ち時間を残す意味もないと思うんだが
それ言うと、一人で大量アカウント持つ超多重屋を放置することになる(キリッ
ってのが表れるぞw
どうあっても審議制を推し進めたいらしいw
おはようございます
コード発行の時間ですが、
アカウントなどをつかったダイジェストによる個別認証が実現できれば、
個人的には、即時発行でも、いいかとおもいます
問題は、実装ですが、協力していただける方がいるといいのですが
あとは、「Cross-Z」という個別認証技術があるらしいですが、
アウトソーシングで、5ヶ月で70万円くらいかかるらしいです
無料でやってくれないか、交渉してみようか?などと…これは、妄想ですね…
上でも書かれてたけど、マシン固有の情報を使った認証は難しいよ
userAgentがある程度その役割を果たすとも言えるけど
わかるのはせいぜい、ブラウザ種別、OS、あとは.NET Frameworkのバージョンぐらいだしw
>あとは、「Cross-Z」という個別認証技術があるらしいですが、
>アウトソーシングで、5ヶ月で70万円くらいかかるらしいです
多重抑止を訴えてる連中も、ここまで厳密な多重抑止は期待してないと思うぞw
前の日発行した時と同じIPなら即発行で構わんと思うけどね
毎日参加してる人なら実質的に待ち時間無しって形で
使用されないコードもありますからねえ。
アカウント認証は実現すればコードの即時発行や
絶対反対の人も一定数いる審議制を使わずに済むなどメリットもある
これまでのコード発行制限や画像認証はめんどくせーと思ってたので個人的にはありだとは思う
ただなあ参加者、とくに新規参加者は認証に抵抗ないかが心配だわ
新規じゃないですけど、アカウントやログインが必要なら
コード取らなくてもいいかなという感じではあります。
俺はありだと思ったがやっぱそういう人も一定数いますよねー
アカウント認証にするなら
せめて他の部分で減る参加者を補填できるような何かがないとダメだな
ただ単に導入して利便性も向上したし多重も減ったけど
参加者も減りましたでは本末転倒というか
敗者復活は今年見る限りとても人を呼ぶ原動力にはならんし
新旧ブロック分けが起爆剤になるかどうか
ま、はっきりいって起爆剤なんてならないだろうね
否定的な意見だけですまんけどもう何をやってもそうそう人は増えないと思う
基本的にアカウント認証は、参加者減らす要因にしかならないからな
参加者を増やすには別の何かが必要になる
多少面倒でも参加したくなる何かが
>>452
Twitterでの認証行うなら公式がTwitter運営して告知行うとかそんな感じですかね。
今回一部の陣営が行ったりしてそれなりに効果を挙げてたみたいですが
新旧二つにわけるとか、敗者復活もいいんだけど
個人的には、いっそのこと、トーナメントを2つにするってのもいいんじゃないかと思うんだ
サッカーのチャンピオンズリーグとUEFAカップみたいにさw
従来の最萌は、2012年までの方式で進める(敗者復活なし一発勝負)
その代わりに、もう一つトーナメントを作成する
そこで敗者復活と同様に、票数や惜敗率等を元にキャラを選抜して、トーナメントを行う
こちらのトーナメントに参加できるのは、ブロック決勝敗退キャラまで
要は従来の最萌とは別に、中堅キャラ向けのトーナメントを一つ作る
優勝者は、最萌王者とは別の何らかの称号を用意する
まあ、その場合、問題になるのは日程だと思う
アカウント認証での多重抑止はそのアカウントが多重を認めているかどうかにかかってるし
現在は多くの場合でその効果は期待できないから実質的に多重を黙認するということになるわけだけども
そのへんをわかった上でやるならまぁ
アカウント認証の問題点のひとつは、自分の場合、Twitter、Facebook、Googleは、
それぞれ、ひとつしか、アカウントをもっていない(YouTubeだけは、ふたつ)のですが、
たぶん、もっている、メアドの数だけ、アカウントがつくれるかもしれないということもありますかね?
そこから、ひとつのアカウントで認証をしたときに、ダイジェスト認証をして、
そのクッキーを持っている人は、他のアカウントでは、認証しない
いちど、ひとつのアカウントで、認証をして、そのクッキーがなくなってしまった場合は、
制限をもうけるみたいなやりかたでしょうか?
ただ、使い捨てで、いくつでも、コードの複数取得は、可能になるわけですが…
そうすると、ホストとかのWebで取得できる環境変数も参考にするとか、そうなると、ちと、ややこしいかも
たぶん、基本的な流れは、>399-400さんが、提示したものになるのではとは、おもいます
アカウント認証は多重対策としては結局あまり意味なさそうかなと
有料サイトや有料会員以外は認めないとかならともかく
使い捨て出来るならこれまでより多重は簡単じゃないかな?
まあ審議制も微妙だし何よりコード即時発行できるなら
絶対反対というわけでもないけど
アカウントは自前アカウントだけはやめた方がいい
アカウント作成の多重対策で疲れることになるからw
アカウントはTwitterあたりを使えばいいよ
さしもの多重屋も、さすがに100個もアカウント作成するのは大変だろうよw
>>459
IPアドレス変わったら、画像認証&2時間待ちだろJK
おつかれさまです
>460さん、
そうですね
自分も、Twitterあたりのアカウントをつかうのがいいとおもいます
ところで、その場合の認証のやり方がよくわからないのですが、
たとえば、Twitterで共有みたいなボタンがあって、
そこから、ログイン画面がでたりするのですが、そういう方式で認証するのか?
アカウントの存在をTwitterに照会するのか?
あと、組織的にやっている場合、使い捨てで10人が10のアカウントをつくると、
それだけで100になるわけで、対策には、こまりますね
複垢なんて普通にありえると思うけどそれでも多重対策として有効だと思っているのかな
むしろ普段使ってる垢で参加しようなんて人のほうが少なくなるんじゃないの
セキュリティ対策も必要になってくるしその辺はまじめに考えて欲しいところ
前にも書いたけど、単にアカウント必須にするのは
多重屋は簡単に回避できて一見さんは追っ払うだけの最悪の施策だよ
「何かした」というアリバイ作りや自己満足以外の役には立たないからやめてくれ
アカウントなんてその気になれば100でも200でも作れるわけだから
(真面目な話、メールアドレスなんてのは自鯖でも立てればフリーじゃない奴でほとんど無限に作れる)
アカウント併用で即時発行ということにしたらそれこそ1000くらいの超多重も視野に入れなくなるかもしれんぞ
もちろんそのへんをわかった上で導入しようとしてんだよね?
日本語が変だった
×視野に入れなくなるかもしれんぞ
○視野に入れないといけなくなるかもしれんぞ
数十規模の多重で勝敗は左右できるんじゃないですか。
ある多重屋が特定キャラに肩入れするとして
対戦キャラと数百票の差があると判断した場合どうするか?
それに対抗しようとした別の多重屋が出てきたらどうなるか?
その辺は認証チェックとかでなんとでもなりそうな気はしますけどね。
ツイートとかフォローがないとか単なるbotとしてしか動いてないとかそういうのを切るなりすればまあ。
認証とはあまり関係ない話ですがそろそろ運営のTwitterアカウントでも作ろうかなと思ったりしてます。
告知とか行えれば外部へのスムーズな宣伝になりうると思いますし。
投票する社会人とか減りそう・・・企業勤めはIT部がツイッターチェックしてるし
本垢ならなおさらだけど位置情報晒して使ってる人もいるだろうからねえ
漏洩した場合もちゃんと考えたほうがいいと思うんだけど、現に今年だってアタックされたんでしょ?
>>462
TwitterやGoogle認証の場合はOAuth認証という仕組みを使うことになるね
OAuth認証の概要はこちら
http://gihyo.jp/dev/feature/01/oauth/0001
コード発行所は、このサイトで言うcomsumersに該当する
あと、Twitter認証で思いついたのが、zussarしかなかったんで
とりあえずzussar貼っておくよ
http://www.zusaar.com/
ためしにログインしてみると、イメージがわかると思うけど
イメージは、Twitter側の認証画面で認証した後、アプリケーションにアカウント登録する
アカウント情報を取得した後で、アカウント情報とIPアドレスでチェックして
コード発行画面の処理を行う
Google CodeのどこかにOAuth認証のサンプルが転がってたと思うが、
昔お気に入りに入れておいたんだけど、PC買い換えた際になくなってしまったようだ
もう少し探してみる
>あと、組織的にやっている場合、使い捨てで10人が10のアカウントをつくると、
>それだけで100になるわけで、対策には、こまりますね
今年審議制やってた人に聞いてもらいたいけど、こういった組織票やってそうなグループって
実際にどれくらいの数がいると想定できる?
それらが必ず一枚岩で動くリスクの大きさはどの程度なのか、定量的に見積もってほしい
つぶやき内容までチェックされて多重犯アカウント認定されかねないイベントに
参加する人がどれだけいるのか疑問ですけどねえ。
>>469
それ一部の人がやたら拒否してる審議と同じことですよ
>ツイートとかフォローがないとか単なるbotとしてしか動いてないとかそういうのを切るなりすればまあ。
一応まとめとくと
1) 投票に対するツイッターアカウントを公開している場合
i) 本アカウントが公開されてしまうことで投票に対するハードルが上がる
ツイッターは趣味に対して使っている人ばかりではなくここで公開されたくない人はかなり多いことが予想される
ii) 上に関連して別アカウントを取得しての参加の場合多重認定される可能性が極めて上がる
iii) そもそもツイッターをやってない人の場合、1から登録をしての参加になるため、この基準では多重扱いされる可能性が極めて高い
2) 投票に対するツイッターアカウントを公開しない場合
多重認定に対する理由、その審議過程が明らかにされないため
今回やった審議と同様の不信感を参加者に植え付けてしまう上に
1に書いているようにあまり積極的に運用されてないアカウントに対しても
多重認定されやすいものでしかないためその精度も極めて疑問。
はっきり言って、今年やった審議制の方がまだマシなくらいのものになりかねん。
うーん、やっぱTwitterを使ったアカウント認証は来年はやめた方がいいな
考えてみれば俺たちだって面白そうなサイト見つけて開いてみたら
楽しむにはアカウント情報が必要です。でわ、入力をどうぞ。
なんて言われてたらよほど魅力的な内容じゃないと無理だろう
せっかく宣伝で一見さんが来ても8割、9割はそっ閉じじゃないかな
コード屋さんはどっかで気軽に参加できることが何より大事だと言ってたけど
これ気軽に参加できるかな?
多重は重大な問題だけど同じように参加者の減少も問題なんだよねえ
RUNさんの公式Twitterによる宣伝の成果を見てからにしたいわ
いきなり来年導入はちょっと怖い
企業が相手のイベントならまだわかるんだけど何の責任もない名無し同士なんだから
他サービスの垢晒せって言われても無理があるでしょ、運営やってくれることへの感謝とは別問題だよね
なんか脊椎反射レスっぽいのがあったけど発生する責任がどれだけあるかを冷静に考えて欲しい
今年と同じやり方で問題無いでしょ
画像認証の画像をもう少し見やすくして欲しいくらいかな
コード屋もRUNもアカウント認証によりどういう最萌を実現させたいのか
これが今ひとつ見えない
参加したいなら垢を晒せという事までやって一体何を実現したいんだ?
基本的に二人ともとても熱心だしYUNEより質疑への対応も早いから
この部分は非常に好感を持っているし来年に期待もしてる
この困難な時期に運営に名乗りを上げてくれたことにも感謝してる
ただ今回の件についてはその目的が実に不明瞭でもやっとしてる
悪くいえばとりあえず思いついたので何となく検討してみようか位のイメージ
もう一度なぜアカウント制に移行したいのかきちんと説明してくれるとありがたい
アカウント認証の最大の目的は多重抑止でしょ
アカウント認証反対でもいいんだけど、じゃあどうやって多重を抑止するのか方法を考えてくれよ
別にアカウント認証にこだわってるわけじゃないし
アカウント制で多重抑止にはならんよ
既に指摘されてるとおりアカウントの複数取得は簡単だし
それを人為的に弾くのならそれは審議制
審議材料が限られてしまう上に、新規参入の障害になりやすいから今年の審議をさらに劣化させた代物にしかならないよ
ちなみに>>458 でクッキーで抑止するというようなことを書いてあるけれども
そんな程度で抑止できるなら超多重は既に抑止できてる
クッキーなんて所詮はブラウザが保存してるファイルにすぎんからそれを別の形で管理保存するのは
特別難しいことではないから
結局、今年の審議制を基本にして公正さを担保させる方法を考えるのがベターじゃないかね?
問題点を指摘してるのに代案だせとか意味不明すぎるでしょ、多重対策は過去にもしていたんだし今話してるのは強化案ってだけだもの
こういう言い方は卑怯だからやめていたけど匿名BBSで情報を晒す時のスタンスっていうのは>>431-436 で
RUNさん自ら証明してるんだよね、これがごく普通だとわかってるのに人にはアクティブな垢出せといわれてもw
何度でも書くけど、アカウント自体に多重防止の効果は全くない
そもそもアカウントってのは複数の行為(書き込みとか)が同一人物によることをその行為者が証明するためのものであって、
一回しかできないはずの投票に当て嵌めるのが筋違い
昨日の試合のあの票とと今日の試合のこの票は同じ人のものだ、みたいな使い方をするならわかるけどそうじゃないんだろ?
どうせ全部はムリなんだからさ多重やるやつを牽制できるだけでいいよ
やっても報われないって思わせるだけで十分
審議制いい方法だとおもうけどね
あと作品票に関しては本線、決勝あたりで作品ごとの枠を作って抽選するといいね
投票でなく抽選にすれば本命以外に上がってこられては困るわけだから結果的に人気度が反映される
入り口は広く要所で絞ればいい
>>481
複数アカウント取得可能なことはわかってるが、それでもやらないよりは多重抑止になるだろ
完全多重抑止は、どんな方法を使っても絶対に無理なのを前提に、対策を考えているだけ
>それを人為的に弾くのならそれは審議制
これは俺の意見じゃないので、弾くかどうかは要検討だけど、弾くにしてもオープンで機械的な基準にしておけばいいんじゃないか
例えば、上で上がってたツイートやフォローがないってのは、誰でもチェックできる明確な基準だろ
まあ、個人的には、その基準はどうかとは思うがw
>アカウントの複数取得は簡単だし
だったら、新規参加者もアカウント取得は簡単だよね?
アカウント認証って言ったって、ツイッターにログインしっぱなしだったら、2回目以降はログイン処理もボタン一つで完了だし
>クッキーなんて所詮はブラウザが保存してるファイルにすぎんからそれを別の形で管理保存するのは
>特別難しいことではないから
まず、俺の提示案では多重可能ということなので、どうやって多重可能なのか簡単でいいので手法の説明を頼む
クッキーに関しては、俺も以前提示した仕掛けは確かに抜け道があるので、別の方法を検討しないといけないと思ってたが
簡単に多重できるという手法を聞いてから、色々と改善策を練りたい
>結局、今年の審議制を基本にして公正さを担保させる方法を考えるのがベターじゃないかね?
それは、君が中心になって議論していけばいいんじゃないの?
同時並行で検討していけばいいと思うよ
誰も審議制の議論をしてはいけないなどと言ってないし、止めることもできない
俺だって、オープンな審査が担保されるんだったら、別にアカウント制にこだわるつもりはないし
ちなみに、審議制についての案は、以前、俺も出してたんだよw
>>485
そら簡単だろ
ツイッターのアカウントはメール認証しているだけだから
生きているメールさえアドレスさえあればいくらでも増やせるんだよ
そしてメールアドレスは理論的には無限に増やせるようなものだし
少なくともVPNのような偽装回線を準備するより圧倒的に簡単に複数アカウントが準備できる
面倒を増やすことで多重抑止という方法論なのはわかるが
下で書いてるようにこれで面倒が増えて抑止されるのは実はそれほど害がないカジュアル多重と
アカウントを晒すことを要求される一般の参加者のみで
本気で(スクリプトでもなんでも組んで)やってくる、そして本来対応すべき超多重に対しては
ほとんど無力じゃないかな。
つまり、超多重だけが有利になるある意味最悪な手法だということ。
>弾くにしてもオープンで機械的な基準にしておけばいいんじゃないか
実はこれが非常に危険で、多重を狙ってる人間ならこの公開された基準に合致したやり方をとればそれでクリアできてしまう。
だからこそ今年の運営は基準を何があっても明らかにしなかったんだろうが
それはそれで問題があるのは今更なので置いとく。
そしてもうひとつは>>475 のとおりで、投票に対するツイッターアカウントを公開しないのなら
それは本当に「オープンで機械的な基準」で弾いているかどうかは担保されてないから
今回やった審議と同じ信頼性の問題が発生してしまう。
投票に対するツイッターアカウントを公開するのなら匿名掲示板に対して自分の本アカウントを晒せという
別の問題が発生してしまう。これが新規参加を難しくさせる問題。
であれば本アカウントとは別のアカウントを取得して参加ということが基本になるかもしらんが
それならそれこそ「多重」のために取得したアカウントとの区別は難しい。
>俺の提示案では多重可能ということなので、どうやって多重可能なのか簡単でいいので手法の説明を頼む
アカウントを複数用意さえしておけば回線切替の単純なやり方だけでも多重取得は可能だよ。
アカウント制とバーターで待機時間を短くしようという話があるから、そうなればこの単純なやり方でもかなり多数のコードが取れるようになる。
もう少し高級なやり方なら、VPN回線を多数用意しておいてその回線ごとにアクセスしてクッキーを管理し(本当のブラウザである必要はない。useragentなんて所詮は自称)
規定の時間が過ぎたあとでそれぞれもう一度アクセスさせれば回線とアカウントの数だけ同時に取得できるのさ
コード末尾の偏りといった従来の規制が通用しない状態でね
>>486
意見は参考にさせてもらうが
>アカウントを晒すことを要求される一般の参加者のみで
>本気で(スクリプトでもなんでも組んで)やってくる、そして本来対応すべき超多重に対しては
>ほとんど無力じゃないかな。
俺はそうは思わないよ
まず、IPアドレスとアカウントの2重チェックで、超多重屋も今使ってるプログラムの修正が発生する
おまけに、メールアカウントとTwitterアカウントの取得も必要となるし、Twitterのログインもプログラムで自動で行うとしてもだ
個人的には、結構面倒な修正になると思うんだよね
あと
>弾くにしてもオープンで機械的な基準にしておけばいいんじゃないか
ここだけは絶対に譲れないということだけは伝えておきたい
超多重屋を気にするあまり、アカウント認証にするのはどうかというのであれば
超多重屋を気にするあまり、密室運営の最萌にするってのも問題だって言っておく
審議制をするならオープンに、対策を立てられたら、常に改善していけばいい
ウィルス対策ソフトとウィルス開発者のいたちごっこと同じようなものだが
そうやって一つずつ潰していく以外に対策の立てようがないだろう
まあ、君は審議制について議論していくといい
俺は引き続きアカウント認証について検証していく
ちなみに
>もう少し高級なやり方なら、VPN回線を多数用意しておいてその回線ごとにアクセスしてクッキーを管理し(本当のブラウザである必要はない。useragentなんて所詮は自称)
君の想定している超多重屋は、かなりの金持ちなのかw
ちなみに待機時間に関しては、現状のまま最大2時間にすれば問題ないということかな?
遊びに使う金や労力なんてちょっと温度差あれば友達でもアホかと思うもんじゃないのw
これを面倒がるだろうとかこんなに金かけないだろうという考えは割と危険かなと思う
それはさておきアカウント制も言いたいことはわかるんだけど技術的な話ばかりで
2chの特性というか参加者の心情的なこと考えてなさすぎなんじゃないかと思う
ツイッターのアカウント使うならツイッターで投票可能にしたほうが運営コストははるかに安いし安全
アカウント制を推す人たちが「投票所は2ch」という枠に縛られてる理由がわからない
AA使えるとかグレー気味な支援でも何とかなるとか利点は色々あげられると思うけど
匿名ゆえの利点ってのが相当大きいと思うんだよね、そこに登録制持ち込もうとすれば
心情的に反対されるのも当然じゃないかなと
出来ないことは出来ない、やるなら全部変えるくらいのほうが建設的な気がする
最萌に参加するのになぜイベントに全く無関係のTwitterのアカウントが必要なの?
だったらTwitterで投票やりゃよくね?
特定のサービスを利用してしかもその情報を提供しないと参加できないとか
どこに気軽に参加できる要素があるんだ?
しかも状況によってはフォロワーやらツイートをチェックしますとかまともじゃないわ
いったい参加者をなんだと思ってんだ?
>>489
君、いいこと言うなあ
そうだよ
投票所をTwitterに変えればいいだけのことだよな
2chであることに縛られすぎてたよw
確かにAAは使えなくなるという欠点はあるが、それは色々と検討すればいいなw
それに、Twitter人口は多いから、新規参入者も多く見込めそうだし、案外いいかもね
もうそれって最萌じゃないよな
今年も最萌に似た別物って感じだったけど
>>487
スクリプトの修正そのものは何をすればいいかわかれば
そんなに手間がかかかるものじゃないよ
スクリプトに対して有効なのは画像認証のような機械が苦手なものと
時間稼ぎでしかないけれどもクリア条件を明らかにしないこと
まさに今回の運営が(稚拙ではあっても)やったことだ
というかね…
何のためのアカウント制かよく考えた方がいいぞ
アカウントそのもの多重抑止の機能はにはないからアカウントを利用して多重チェックをかけるなら
「密室」でやるか、全部表に出すかはともかくとして
審議と同じようなことをやる必要が出てくる。
そして全部表に出すのはここでアクティブなアカウントを晒せというのと同義だから
審議の信頼性とは別の問題が出てくるのはもう何度となく既出だよね
>>491
まぁそういうイベントを企画するのは止めないよ
>>493
>アカウントそのもの多重抑止の機能はにはないからアカウントを利用して多重チェックをかけるなら
>「密室」でやるか、全部表に出すかはともかくとして
>審議と同じようなことをやる必要が出てくる。
ここの意味がよくわからん
審議と同じようなこととは?
審議制と異なり、人が意図的に介入する隙などないけど?
「やらないよりマシ」をアカウント制の導入の理由にするのは本当にやめてくれ
アカウント制以外の方法もそうだけどな
何度でも書くけどアカウント制自体に多重を防ぐ効果は 一 切 ない
多重を防ぐ方法はアカウント制とは全く別に必要
その方法のためにアカウントが役に立つ場合もあるかもしれないというだけだ
上の議論のtwitterにしたって、多重を防ぐ方法の本質はツイートやフォローを元にした審議であって、アカウントそのものじゃない
ここを無意識なのか意図的なのか知らないが混同してる意見が多すぎる
『多重抑止のためにアカウント制を!やらないよりまし!文句ある奴は対案出せ!』なんてのはナンセンスの極みだ
対策でないものを対策扱いするな
>>495
いや、じゃあお前も何か意見を言えよ
あと、文句あるなら、レス番ぐらいつけろよ
貴様の文句は、全部俺に対する文句なんだろ
だったらレス番書けよ
逃げるな!!!!!!!!!
要は運営のやりたい放題の審議制を守りたいだけなんだろ
正直に言えよ
何もしないよりした方が効果があるなら、やった方がいいだろう
アホか貴様は?
大体、やりもしないうちから、なぜ効果がないと断言できる?
何の根拠もなく、効果がないと言うだけで、何も変えようとしない
効果がないと言うのであれば、効果がないと言う証拠を出せよ
なんの根拠もなく、口だけでペラペラダメとか適当にぬかすなよ
いい加減に大概にしろよ貴様
>>495
>何度でも書くけどアカウント制自体に多重を防ぐ効果は 一 切 ない
そこまで断言できる確固たる証拠をデータとしてだせ
それができないうちは、貴様の話は戯言として無視する
twitterでいうなら、ツイートAとツイートBがあって、それが同じアカウントX=同じ人物Pによるものだということを
証明するための仕組みがアカウントだ
それに対して多重対策というのは、書き込みXと書き込みYが同じ人物Pのものではないことを判断すること
この二つは根本的に違った概念なんだけどわかってくれない?
大雨災害に消火器持ち出して「撒かないよりマシだろ!!!」とか頭の悪いことはやめてくれ
まあ名無しはいくら頭悪くてもどうでもいいんだけど、RUNさんとコード屋さんまで何か勘違いしてるっぽいのが怖い
要は変える気なんて、さらさらないんだろうな
ここの連中は
もういいや、真面目に色々と考えて、バカらしくなってきた
来年は最萌に参加したいから、完全密室の審議制だけは防ぎたくて
意見を出してきたが、もういいや
後は好きにやってくれ
俺はもう何も言わんよ
>>498
>大雨災害に消火器持ち出して「撒かないよりマシだろ!!!」とか頭の悪いことはやめてくれ
またとんでもないデタラメな例え出してきたなw
大雨災害に雨かっぱ持ち出して来て、「着ないよりマシだろ」っていう例えなら妥当なんだけどさw
こういうレッテル貼りに走るようじゃ、本当に終わりだね
じゃあ、まあ、今年と同じ最萌を頑張ってくれ
さようなら
>>494
個々の投票に対してどのアカウントを使ったかというところまで完全に公開し
その審査条件も完全に公開した条件であれば意図的に介入する余地はないと一応言えるよ
この場合はアクティブなアカウントを晒せという意味になる
最萌のために別アカウントを取るべしとするなら
それは最萌のためだけに作った非アクティブなアカウントであり
外形的には多重のために大量に取得したアカウントとの区別はつかない
そうではなくどこかを隠した形、例えばアカウントを非公開にするなら
実際の運用はどうあれ都合のいいアカウントは例え多重認定できても弾かないといった
運営が恣意的な介入をしていないことの担保はできないことになるよ
これこそ「密室」だ
あと忘れてるかもしれないけど今回の審議も何かの条件に対して
公正にされている、と運営は主張している
そういう意味では「人が意図的に介入する余地」は今回の審議でもなかったのよ
問題はそれを確かめる方法が今回無かったということさ
Twitterのアカウントは、コード発行の認証に使うだけで、公開はしないというのは、
原理的に無理なんでしょうか?
そのへんのところを理解していないところがあります
それと、多重屋といわれる方々の実数は、あらわれてはいなくなり、
いなくなったとおもったら、あらわれるというところで、正確には把握できていません
とある勢力は、30〜40人くらいを動員して、今年は、別として、一昨年は、
live-gonさんによると400くらいコードを取得したとあるように記憶しています
その場合のやりかたは、さまざまで、スクリプトをつかったり、これも、live-gonさんによると
ひろく、あさくというようにいわれるやり方で、コードを取得したようです
ところで、試合がすすむにつれて、アカウント認証により、ふつうにコードを取得している人は、
ひとつのクッキーを持つことがほとんどだとおもいます
なにかのアクシデントで、きえてしまった人は、コードスレで対応します
多重をおこなうだろう方々は、初期の段階で、クッキーを管理して、さきに認証をえるか
使い捨てで、多量の取得をするになります
後者の場合、ある段階で、くじ引き制を導入して、認証、取得確率を1〜5%くらいにしぼります
これは、理論的には、新規の人にも、多重の人にも、公平な確率とします
こうすると、多重の人は、100とれるところを1〜5しかとれないことになります
ただ、あくまで理論として公平な確率だとしても、かりに、多重の方々の傾向をしらべて、
なにか、法則性があれば、それに当てはまる人は、ひくい確率、
本当に新規の人には、50%以上の確率で取得できるようなやり方ができれば、
新規の人は、それ以後は、ひきつづきコードを取得できることになります
そんな、うまいやり方があれば、いいのですが…
あと、クッキーの管理による、複数アカウントの取得ですが、
管理していることが、わかるような判定法はないか?
一連の議論で、指摘されているIPアドレスとの組み合わせとかでしょうか?
まだ、妄想の段階ですが…
おつかれさまです
あいさつぬきで、すみませんでしたm(__)m
あと、審議の方法は、いろいろあるとおもいます
2013の大会では、非公開でしたが、
これを、一定期間後に公開することは、ありうるかもしれません
ですが、現時点では、見通しは、たっていないのだとおもいます
一連の議論であたらしい審議制のNG基準として、
Twiiterでのアクティブなアカウントという基準も提案されているわけで、
ひとつのやり方だとおもいます
ただ、アカウント認証が、多重対策として、有効か否か?によって、
この基準の取り扱いも、かわってくるとおもいます
いずれにしろ、アカウント(&ダイジェスト)認証を導入した場合は、
いままでのコード発行プログラムの変更をともなうため、
次回に間に合うかとかも、視野に入れておく必要もあり、
わたしが、おしらせした準更新版の公開でなく、新規のものの公開になるかもしれません
制作をどのようにするかも、考えどころです
わたしが、報告した「Cross-Z」という端末固体の識別技術なども、
バ○ーナ(もとい、、2期では、さ○りさんでしたか)さんのように、
「お金の力」で、導入できれば、面倒もないかもなのですが…
ちょっと、わかりにくくなった部分があります
審議の方法が、いろいろかんがえられるならば、
みなさまの議論、検討をかさねて、公開することも、ありだとおもいます
アカウントをもとに審議して公開するのであれば、
それに対する異議申し立ても受け付けないとまずいと思いますよ。
審議制はそりゃ審議内容を非公開の方が多重対策としては有効だろう
アカウント認証だって同じ
それでも反対が出るのは
多重屋を潰しさえすれば何をやってもいいわけじゃないってこと
もちろん多重屋を野放しにするのがいいとも思っていないけど
どの辺でバランスを取ればいいのかは結局のところ運営やる人の判断
こうしてシステムについて議論するとどんな制度でも反対意見は出るさ
それと一番気になってるのは
ここに来るような人達の意見だけを参考にするのは非常に危険だと思う
運営が語るスレなりに出向いて意見を聞いてみるとか
それこそツイッターで意見募集するとか
もっと意見収集に関して積極的な姿勢があってもいいんじゃないかな?
大変だと思うけどその方が最終的に参加者の賛同を得られる気がする
>Twitterのアカウントは、コード発行の認証に使うだけで、公開はしないというのは、
>原理的に無理なんでしょうか?
むしろ逆で、公開のためにコードにアカウント名を入れるとか
紐付けした一覧ページを作るとかいうことでもしないと基本的に公開できないよ
もちろん何かの形、たとえば審議のログを公開したときに
その審議の過程で調べたアカウントというようなところから漏れてしまう可能性は高いから
非公開扱いだから安全というわけではないけれども
>後者の場合、ある段階で、くじ引き制を導入して、認証、取得確率を1〜5%くらいにしぼります
>
>これは、理論的には、新規の人にも、多重の人にも、公平な確率とします
>
>こうすると、多重の人は、100とれるところを1〜5しかとれないことになります
これって単に取得が面倒くさくなるだけじゃないんですかね?
多重屋みたいな頭がおかしい人は20回くらいアクセスしたら取れるけれども
普通の人は2〜3回弾かれたら2度と来なくて結局多重屋だけ大喜びみたいな本末転倒なことになりませんか?
>管理していることが、わかるような判定法はないか?
>
>一連の議論で、指摘されているIPアドレスとの組み合わせとかでしょうか?
直接には無理でしょうな
コードを取得したIPと投票したときのIPの矛盾、useragentで送ってきてるブラウザの固有名詞などから総合的に判断していくしかないんじゃないかと
そこでミスが出ないように慎重に行動されたなら判定はかなり難しいかと
あと、Cross-Zですが、これはflashのcookieを利用した技術で違うブラウザでも共通した固有番号を吐けるという
面白いものではあるのですが、逆に言えばそれだけのものなので
それなりにPCを扱えるスキルを持っている相手に対しては効果は期待できないと思われます。
(そのへんがバレてしまってますので一時期話題になったものの最近はあまり・・・ という扱いです)
>アカウント認証が、多重対策として、有効か否か?
多重対策だけを考えた場合、そのアカウントで呟いている中身まで精査した上で判定すれば
他の基準で多重だと疑われた人が多重ではなく別人であることを反証的に示すという意味ではそれなりに有効であると思われます。
(多重チェックそのものには元々アカウントに多重を抑止する機能があるものではないため有効ではない)
しかしこれはその人のアクティブなアカウントを晒せという意味でもあり
これが漏れた場合どんな誹謗中傷が行われるか、またそれによってどんな被害が出るかわからないということもあり
参加を躊躇する人が多いと思われますし、法的な問題に発展する恐れすらあります。
効果に対するリスクが高すぎるのではないですかね。
そもそも気軽に参加できるというこの手の無料イベントのいいところを
敢えてなくしてしまってる感が強いです。
>>503
>Twitterのアカウントは、コード発行の認証に使うだけで、公開はしないというのは、
これは何度か書いたけど最萌の運営レベルで責任持って管理できるのかはなはだ疑問なんです
参加者は客でもなければ友達でもない単なる名無し同士の関係なのでアカウント情報を
運営に預けてもいいかどうかというハードルがまず一番だと思うんですが、どうでしょう
昨日書いたけどツイッターのアカウント使うなら管理はツイッターに丸投げするのが一番安全でしょう
安全というのは最萌の運営が最萌に集中できるという意味です、個人レベルで背負いきれない問題が
起きかねない情報は理由は何であれ欲しがるべきではないと考えますが、この部分はっきりとしたお返事期待します
おつかれさまです
>508-511さん、
ご意見、ご指摘、ありがとうございます!
ほんとうに、おっしゃるとおりですね。異議申し立ても、うける必要がでてくる場合もありますね。
まえにも、報告した優子さんがかいていた、集計の完全無人化などの方向性には、
NG票(と、かりにいっておきます)の判定は、基準の公開、非公開、どちらを前提にしているかは、
正確には、わかりませんが、おそらく、後者でしょう
意見を広く求めるというのは、盲点でした
ぜひ、やってみたいとおもいます
ちなみに、自分は、某OCNの規制(現在も規制中)が、不便で仕方ないので、
9月に某so-netへの入会を申し込んだのですが、例によって例のごとくで、
12月にはいるまで、未使用…(なので、その間の料金は、発生していないようですが)
で、わかったのですが、両者をブラウザーの機能で、ルーターの設定をかえて、
回線を変更するわけですが、その都度、IPアドレスが、ころころ、かわるのを、
つまり、回線をかえると、その前のIPアドレスを保持できるわけではないということを、いまさらですが、知ったわけで…
ほんと、簡単にかわるんですね
プロバイダー会社にもよるのかもですが
よこみちにそれましたが、「語る」スレにも、でかけてみようとおもいます
管理しているというのが判定、識別方法がないというのは、こまりますね
デジタルのデータなので、完全なコピー(改ざんでない)がとれるわけで、
紙に鉛筆でかいて、保存しておくのなら、かんたんにわかるのでしょうが、
コピーできないようにするとか、コピーすると「なにか」がかわるとか、
できないものでしょうか?
認証を丸投げにするのが、安全だというのは、まったく、そのとおりですね
安心感もちがうとおもいます
暗号化するにしても、簡単に鍵やデータベース自体、クラックされる可能性は、高いですね
セキュリティーの専門知識もないわけで
「Cross-Z」の方式は、結局、Flashクッキーだったのですか?がっかりですね。
当初は、html5のwebstrageを利用している(それで、なにができるかも、やや、不明なのですが)んじゃないかとか、
いわれていたらしいですね
やはり、端末個体の識別を徹底するなら、Javaとかになりますかね
自分は、更新が面倒なので、Javaは、無効にしてますが…
html5とJavascriptの組み合わせで、なにか、できるか?確認もしてみたいです
くじ引き制というのは、おもいつきで、投稿してしまったのですが、
利点は、まえもって、アカウントをとっていた場合、多重する方々の動きを把握できるかもしれない
また、確率を差別化できれば、正規の参加者の認証を100%にできるかもしれないとか
チャレンジをすることが、多重する方々のリスクになるということもあるかも?と考えました
いずれにしろ、このスレに、とどまっていないで、ひろく、意見をもとめてみたいです
かんがえてみれば、RUNさんがおっしゃっていたTwitterの公式アカウントも、
目的のひとつは、そこにあるんじゃないかとかんがえます
ありがとうございます!!!
広く意見聞くのは賛成だしぜひやってもらいたいけど
最終的にどこかにまとめるか最初からどこかに誘導してほしいかな
同じ話がいろんな場所で出たり、見てない意見がベストかもしれなかったりすると思うので
できれば誰かの手でまとめたものより現物見るほうが確実だと思うので一ヶ所に誘導がいいかな
まだ来年の開催までに期間はあるので
いろんな意見を参考にするのがいいと思う
審議制と同じように密室とか言われない為にも必要だろう
誘導はここでいいんじゃないかな?
騙るスレはあそこのノリじゃ議論は難しいだろう
でもあっちではふざけた感じでも考えている事がある人は意外と居ると思う
早く第5回アニメ男さいもえトーナメントしましょう。
明日にはC86の開催日が出ると思うので年内までに仮の日程案を作っておきたいと思います。
目標は早いうちに設定した方がいいと思うので。
審議制やるとしたらやはりできうる限りのオープンにしておきたいんですよね。
結果を一応非公開とはしておくけど投票者からの照会は受け付けるとか、2週間程度で公開するとか。
>>517
参考までに聞いておきたいんですが、審議を公開するとして
それは公開できるようなもんなんですかね
○○は多重である、という結論が先にどこからともなく湧いてきていて
おまえらこれに異論はないだろうなレベルの公開されたところで
運営の恣意的な介入を否定することは全くできないようなどうしようもないようなものじゃなくて
××は△△という状態であるので○○は多重である可能性が高いというような
なぜそう判断したのかを客観的に検証できるような状態なんでしょうか
>>517
基準はきちんと存在します。審議は原則その基準にのっとって恣意なく行っておりました。
以前YUNEさんからSkypeでどのような排除を行ったのか、それに至るまでの経緯を伺っており、
YUNEさんの言葉に問題さえなければ審議での排除を行えるという状態にはなっております。
このSkypeログについては全文残しておりますので見せても構わないのですが、まだ信頼のおける方でないと
非常に心配でならないという事です。
ひとつ言える事では、投票先からの排除は全く行っておらず、その点での票操作は全く行っておりません。
厳密な基準だったらそれこそプログラムにやらせればいいですよね
公開できないなら開始前にパス付きzipで上げといて終了後に検証できるようにすればいい
でもそういうことが出来ないんだから、要するに人の判断が入らないと使えないんですよね
「明らかに○○」とか「誰が見ても○○」とか「常識的に考えて○○」なんてものが混じってるんでしょ?
そんなものは「きちんとした基準」ではないですよ
>>519
ありがとうございます
色々考えてはいるのですが、結局多重対策のために何をやっても
ユーザーの負担を増す割には嫌がらせ以上の抜本的な対策にはならないわけで
(たとえばアプリをDLさせてレジストリを弄るようなことをしても何をやってるかバレたら抜けるわけです)
最終的には審議の形で妙な動きがあったらここで削るということで
心理的な圧力をかけるのが最も効果的なんじゃないかという感じなんですが
これはこれで審議に対する信頼性をどう確保させるかという大問題がありまして
少なくともどちらかに有利になるような判定はしてないことは完全に検証できるような公開は
何らかの形で必要ではあるでしょうから
>>520
それはイチャモンという奴だな
たとえば普段と傾向が違うというような先に決められない、そして曖昧な基準が元になるの
別におかしなことじゃない
大事なことは、どちらかを有利にさせるための審議ではなく
あくまで公平、公正に行われるようにするにはどうしたらいいかということだから
ふと思ったんですけど、審議をする人が投票先を(内部的ではなく、絶対に)わからなくすることは可能でしょうかねぇ
コード取得と投票の日をずらしその日に使える有効コードを審議、確定した後に実際の投票が行われる、みたいな
ちょっと不便になるやり方なら思いつくんですが
審議の参加者によるコードの盗用が不可能な仕組みでないと。
C86の日程出たので修正版のスケジュール案を改めて作りました。7/23開幕、11/15決勝。
8/15〜17だとどうも日程が遅くなってしょうがないけどどうすればいいんだろうか。
http://up.animesaimoe.net/img/u6472.txt
敗者復活戦はやるって決定したのかな
方式とかは暫定的で自分の出した>>134 ,140,150を元にしています。
人数や試合数を変えたほうがいいとかもっといい日程案があるんだったら言っていただければ検討いたします。
おつかれさまです
RUNさん、日程案作成、おつです!
C86ってなにかなとおもっていたのですが、コミケのことのようですね
敗者復活戦の日程が短縮されて、
今大会とは別のコンセプト、方向性での試みもいいとおもいます!
第5回アニメ男さいもえトーナメントはよ・・・。
あけまして、おめでとうございます!
今年も、よろしくです!
あけおめ
残念ながら、したらばではおみくじ使えないんだよね
ことよろ
明けましておめでとうございます。
第5回アニメ男さいもえトーナメントやってね。
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
向こうの方では早くもISMLの予選が始まったようですね。
今細々とサイトを作り始めたところです。
多人数での共有編集の出来る「Google サイト」の方が使い勝手がいいかと考え、慣れないながらも作っているところです。
Twitterのアカウントと共にだいたい3月には運用開始できればと思っております。
あと掲示板の管理権限ですが、年末にYUNEさんから返信がありまして、
管理などしていただいても構わないとの事でした。
したらばの方は譲渡云々の状況があまりわからないのでこの辺は問い合わせないと分からないのですが。
>>532
予選というかノミネートですね。
こっちでいうエントリーに当たるところで。
あそこは毎年元旦から1週間ノミネートやるから出場キャラがどうしても
最新でも前年までのキャラになってしまうのがなんともw
>>531
投票所にスレ立てて提案すればいいんじゃないかな
誰かが動かないと始められないよ?
おつかれさまです
投票スレ(round101)で、ご報告、ご指摘があり、クッキーの有効期限の更新をわすれておりまして…m(__)m
"code.cgi"のクッキーの有効期限を、2014/12/31、23:59:59、までに更新をしておきました
しばらく、書き込みをしていなかったのですが、
コードの改良については、年末年始で、やや、あわただしく、検討、実作業とも、まだ、すすんでおりません…
また、近々、その他の事項についても、書き込みをいたしたいとおもいます!
よろしく、おねがいいたします!
喋れない等の設定がある場合を除き、セリフが無いキャラの出場を認めるか否かを真剣に議論した方が良いかもしれない
セリフがないキャラのなにが問題なんだろう
ワンカット映るだけのキャラなんかでもネタとしてもありだと思うし見逃さないやつも素直にすげえと思うけどな
観直すきっかけになることもあるしね
まあ人気作品の名前だけでーっていうのが嫌って意味なんだろうとは思うけど
ネタで入れてる人やそのキャラが本当に好きな人もいるかもしれないし何でもかんでも制限すればよくなるとも思えない
人気投票ではあるんだけどイベント自体を楽しめる要素は残してほしいかな
何度か言っていますけど、エントリーの人手不足がわりと深刻で、
従来のエントリールールにセリフ有無や新旧での分類とか
アカウント導入とかの手間を増やしても、もう運用自体が難しいと思うんですよ。
限りなくノーチェックでエントリー可にして
その代わり同一作品のキャラは強制的に同一ブロックに入れる事を謳った方が
いいと思う
そこまで嫌なら抽選やめちゃえよ馬鹿馬鹿しい
支援はどのキャラもエントリーの対象になっている期間とか無視で
がんがん支援してるんだからさあ
エントリーは厳格にチェックやろうって考えがおかしいと思う
お祭りなんだしあんま堅苦しく考えずにエントリー申請があったものは基本的に通しでいいだろ
台詞云々は全く必要性を感じないから論外として問題は新旧分けだが
これは今回の運営がやりたいようだし責任持って振り分けすりゃいい
仮に漏れがあっても人間がやることだからそこまで気にせんでいい
それだけの話だと思うんだが
新旧分けをする上で気をつけなきゃならないのが、
「新にも旧にも同じキャラがいる」「分けたらなぜかキャラが消えました」
という事だと思うんだ
特に後者は起きちゃダメだ
「運営によって消された!」と文句を言われても何も言い返せなくなる
キャラ萌トーナメントが作品対抗トーナメントにすり変わらないように
同一作品のキャラは早めに潰し会うようにすれば
極端なモブキャラのエントリーも賑わいとして許せる
作品組織票でモブキャラが他アニメのヒロイン蹴落としていって
特定作品のキャラで決勝トーナメントが埋め尽くされる事ほど
白ける事はない
極端なモブキャラには萌えちゃいけないんすかw
潰しあうとか言ってる時点でなんかおかしいよあんた
抽選で決まった組み合わせを勝ち抜いた結果に文句つけるなら
抽選に変わるシステムじゃないとそれこそ不公平になると思うのだけど
投票者は一部の出場作品しか視聴してなくて、自分の視聴した作品のお気に入りキャラにしか投票しない。
そうなれば当然、人気作品のキャラが票を多く集めるし、上位を独占することにもつながる。
特定作品のキャラで決勝トーナメントが埋め尽くされるのを防ぎたかったら、投票者の意識を変えるのが対策としては妥当。
トーナメント結果をどういう形に持っていきたいのか知らないけど、納得のいく結果にならないのは投票者の能力不足とも捉えるべき。
ルール変更だけでなんとかなるものではない。
投票者の意識を変えるのは無理ってことならば、独占されるのは当然の結果だから受け入れようってことにもなる。
まずは「トーナメント結果をどういう形に持っていきたいのか」を明確にしないことにはどんな対策も的外れ。
去年のキャラに対しどういう結果が理想かを示し、理想と実際との差分を問題点とし、
問題点に対して原因を分析して対策を立てるという流れじゃないといけない。
特定作品のキャラで埋め尽くされていない理想のトーナメント結果が示されないことには始まらない。
特定作品の独占を避ける簡単な方法は咲とまどマギの出場を禁止することだね
まわりくどいことしないで作品名を出してはっきりこう言えばいい
どうせ作品という枠で縛るならこれでいいじゃないかっていう
新旧のエントリー基準については以前も書いた通り、
「過去本選・2次予選への進出経験の有無」にしたいと思っております。
これくらいの数なら一致確認が容易ですし、必要以上に数を絞ることも無いでしょう。
それ以外の基準については前回と変える予定はありませんし、作品ごとの制限を行う事はありません。
個人としては作品での出場枠を決めたり特定の作品の出場を制限することには大反対です。
もし>>546 のおっしゃる通りに禁止することで
「禁止させる納得のいく理由があるのか」
「優勝者の所属作品というもっともらしい理由づけなら何故ローゼン等他作品は問題ないのか」
「その作品のファンが大会に参加しなくなる事で果たして大会は盛り上がるのか」
「禁止された作品に対しての新キャラに対しての支援の機会はどうするのか」
などいろいろな問題があり、そういった事に対処できるのでしょうか。
おっしゃることはもっともだが、もうそういう原則論だけでどうにかなる時期は過ぎてると思うんですよ
明らかに秩序を乱す作品と信者の皆さんを名指しで退場頂くということは今後必要になってくると思います
同じ過ちを4回繰り返すわけにはいかないんですよ
トーナメントが盛り上がるポイントは中途半端なルールの公平性ではないと思います。
例えばですが高校野球は各県代表だから盛り上がるのです。
全参加高校を公平にトーナメントを行って東京と大阪のチームばかりが甲子園に出場する様になれば(参加出来た高校は盛り上がるでしょうが)大会は白けて盛り上がらなくなるのは間違いありません。
大会を盛り上げる為にはどうすればよいか?
運営者はこの点を最重要視して欲しいと思います。
>>549
放送時間帯や放送局ごとでエリアを分けて代表を1名ずつ選出して
64人くらいのトーナメントをやればいいかもわからんね。
野球という競技でいい試合を期待するなら県代表なんてくくりは邪魔でしかないけどね
競技を無視したお涙頂戴のドラマを期待する人には最高なんだろうけど
ぶっちゃけまどかにしろ咲にしろこれに参加してる信者なんて一部だが
他作品の信者の参加はもっと少ない
まどかや咲の信者に自分達が好きな作品のキャラに入れられないように
ルール改正するより
他の作品の信者をどうにか参加してもらう方向にもっていかないとダメな気がする
それこそ交流イベントなんだから
色んな作品、キャラのファンに参加して貰うことが一番大事じゃないか?
黙っていても人が集まる時代はとうの昔に終わってる
もっと早くから人を集めることにこそ力を入れるべきだった
>>552
その意見に賛同したい。
13年トーナメントで本選で快進撃を見せた「わたしちゃん」なんかが
その一例に挙げられるだろうなあ。
2強に対抗するためには、視野を広げて複数人の嫁さんを擁して
トーナメントに臨むことがことが必要になってくる。
その中で嫁さんに優先順位もつけつつ、周囲を巻き込むようにして
隠れたファンをごっそりと味方につければ、もしかするともしかするかも。
>視野を広げて複数人の嫁さんを擁して
>トーナメントに臨む
まるで全体支援人じゃないか
実際のところ暴露大会を見たら
「複数兼ねてる支援人」って結構いるんだけどね
咲はすごそうだな
声ありだけでも30人くらいいる
キャラが沢山いるだけで本戦に進めるのは…
という例もそこそこあるから、
咲もそういう風にならないといいね
おつかれさまです
ご無沙汰しており、すみませんm(__)m
まず、質問をさせていただきたいのですが、
個体識別の件ですが、Webでわかる情報をつかう方法とは、別のやり方も、並行して考えています
たとえば、CPU−Zでわかるような情報をもとにダイジェスト文字列を出力、記録する場合、
どんな情報をもとにしたら、よろしいでしょうか?
また、情報をたずねるプログラムは、Javaがいいようにおもいます
その場合、たとえば、情報取得という不審な挙動をするということで、
マルウェアと誤認されたり(実際、別用途に使おうと思えば使える)とか、
実行に管理者の権限が必要とか、また、端末、OS別にプログラムが必要とかもあると思います
さらには、信頼できるということでは、認証機関への発行元の登録と認証(?)などが、究極的には必要な場合もあるかと
また、不正侵入でページ改ざんされて、本物のマルウェアに感染させてしまうリスクも考慮する必要もあったり、
などなど、いろいろ、検討しているのですが、まず、第一のダイジェスト出力に有用な環境変数には、
なにをつかったら、いいかなどを決めたいと思います
なにか、ご助言などありましたら、おしらせください
それと、少数の作品が上位を寡占する傾向が、ここ2〜3年つづいおり、
課題として、解決する必要があるという意見があります
たしかに、熱心な応援者の方々が多数いて、かなりの数の投票を獲得する作品があります
これは、数字でも確認できます
そして、これは、主に作品のファンの方々の心理(熱心さ?)に関連している、事象ともいえるのかもしれません
また、作品が多年にわたり放送される作品で、そういうものがあれば、
かなりの年数、上位を獲得するケースも多くなってくると思います
ただ、私見ですが、ある程度の期間、年数でみれば、
おそらく、上のような理由による作品の寡占という問題も解消され、
どの作品にもそれなりの確率(もちろん、有力なものと、それほどでもないものがありえます)が与えられ、
平均的なバラツキに近づくのではないかと考えています
もちろん、上の仮定では、作品の出場制限が必要とする意見を、否定できないのですが、
一方で、制限をもうけない意見にも参考になるのでは?とおもいます
これはアニメ最萌トーナメントの今後のあり方、やり方も、おおきく左右されることにも、なるとはおもいます
上位を占めていた作品が放送終了などで出場資格がなくなった場合、
そのファンの方々は、おおきくわけて、3通りの行動をとることになるとおもいます
最萌からの撤退、他の作品に広く分散する、他のあたらしい特定の作品を強く支持する
これらのの事象がおこることになりますが、
わたしは、3番、1番、2番の順になる気がしています
これを作品での出場制限にあてはめると、1番目は、参加者の減少につながる場合があり、
もしかしたら、のぞましいものではないかもしれません
展示、交流、支援が、おおきな目的になっていることの意義、大切さは、
注目して、しすぎることはないとおもいます
それについては、また、まとまったら、報告いたします
では、よろしくです!
こんにちわ☆
2月になりました
で、code.cgiは、いまのところほとんど進捗なしです…
ただ、技術的なことは何人かの知り合いに聞いています
前回、文字認証の日本語化を手伝っていただいた方にも
で、まず問題点、仕様の検討、決定、実装という順番ですすめていければと思います
が、期日が迫って、「すみません。できませんでした」という迷惑と混乱を避ける為、
ある程度、期日を見極めて、報告できればと思います
あと、コード発行所管理ですが、2月の時点で報告するのは、申し訳ないのですがm(__)m
YUNEさんやRUNさんには、大会中、大会後に打診はしていたのですが、
次回は、他の方にやっていただければと考えています
もちろん、次回(今年)は、我こそはと考えている方で、ご希望があれば、お手伝いを必ずやります
あと2〜3人(以上でも)など、複数人での管理もありかと思います
あと次回に予定されている新旧の導入については、わたしは異論はなく支持しております
ですが、すり合わせ、ルール化や運用方法についてはRUNさんと参加者のみなさまにお願いできればと思います
というのは、ルール等やルール文を考える(作る)のが、やや(わりと、かなり)苦手なもので…
審議制は、コードの利用とかかわってくるので、現在は、前回のものを利用という前提でおこなうことになるかと思います
あと、海外の方の参加ですが、検討事項に加わると思います
わたしは、国別集計を前提に開放を希望しています(集計プログラムの変更が必要になりますが…)
で、可能であれば(というのは、なにかの事情で国名を書くと何らかの被害にあうなどが懸念されたりする場合は
明記できないと思うからですが、この場合は別のやり方になります)、
投票者の方に国の名前を書いてもらうのがのぞましいとおもいます
というのは、仮にですが、前回の決勝戦の票数を上回る票田をもつファンの方がいる国があった場合、
日本のファンの意志が反映されなくなるとおもうからです
前回は、その理由で、わたしは今回は参加を断るということを実施したのですが、
もともとは、本意ではなく、また、海外の方にふくむところもありません
サーバーダウンや要望の有無を問題にすることも書き込みましたが、
いつでも、ノーサイド、握手ができるという大雑把さな性格があるかも…
いまは、海外の方は、ISMLを中心ととらえ、日本の大会は日本でやればいいとも考えているという話もあり、
たしかに作品の偏り(たとえば、国ごとの好みみたいなもの、時間帯での偏り、
浸透のタイムラグ等々)もあり、上に書いたように、日本の参加者の方の意志の反映が優先すると思うからです
萌えの精神には、そぐわないのですが、エキシで、直近のISMLベスト4と次回のベスト4で、
一回の投票でだれが優勝するかとかも、もしかしたら、ありかもですが
あと展示、交流、支援については、前回の大会前にもでていた案で、
試合毎(?)とか、通算で、賞を設けるというのは、面白いなと思いました
実施は、可能でしょうか?
これは、ベスト100くらいあってもいいと思います
前回のスレ数が101ですから、100くらいがいいかと、レス数は、10万越えですが、
たとえば、トリップで初回から最終回まで、
「がんばれ」で通すというのも、かなりすごい不屈の精神というか…
あと、運営はアップローダーへの誘導や支援には、ノータッチでという意見がありますが、
もうすこし、意見を聞ければと思います
たしかに、大目にみてもらっているという状況があるのだとはおもいますが
まとめがはいってなく、意味不明な発言もあり…、
ややこしい(読みにくい)書き込みになっているかとおもいます
自分の書き込みについても、ご意見等をいただければ、と思います
よろしく、おねがいいたします!
国別集計は、投票者が国籍なり居住国なりを正直に書くとは限らないですからねえ。
ネタ票としての遊び方は広がりそうですけど。
支援を運営が表彰するのは、支援に権利関係の問題があった場合、
トラブルに発展する可能性が増すので、慎重に考えたほうが良いと思います。
それと、支援に優劣をつけることに抵抗感を抱く人もいるかも知れません。
おつかれさまです
>563さん
ありがとうございます!
画像認証を導入した前回は、最終的に不明のところもあって効果の確信がもてないのですが…、
一昨年の例だと、どうも、最大で400票近くの海外票があったらしいですね
前回の決勝での票数差にあてはめると、100票でも結果がかわります
また、これがいつまで続くかもわからない状況もあります
海外の方が飽きて、投票しなくなるということすら、考えられます
で、結論から言うと排除はできないと思います
というのは、簡単で労力の少ない方法を思いつかないからです
簡単にできれば、強行することも可能かもですが、
それができないと、排除にはかなりの労力が必要で成果に見合いません
ならば、開放したほうがいいのでは?
また、アニメという共通の趣味があるなら、なおさらです
いちばん簡単なのは、日本だったら、JP(日本の場合は「日本」の方が簡単?)と
略記で書いてもらう方法とスレを分ける方法ではないかと
ネタ票もあっていいのですが、有効な票は、国名(の略記の)表記が必須かと
スレを分ける場合は、ドメインの制限もありえますが、
表記を守ってもらうには、こちらが意思表示をしなければ不可能で、
具体的には、交渉することになると思います
権利関係については、自作絵支援だけが、おそらくクリアということになるでしょうか?
初回の大会から、現在までの状況がわからないところもあるのですが、
アップローダーは、提供者がいて、公式ページのどこかに書かれていたと考えています
今後は不介入とする理由は、アップローダーが増えてきて、すべて自己責任で、ということだと思います
たとえば匿名性があり、流れるのが早いから短時間用に適したところを各自で探して利用ということでしょうか?
それは、大いにありだと思います。ただ、権利関係は解決されたのか?に注意する必要もあるかも
責任問題は、たしかにでてこないと思いますが、それでいいか?
ということも、具体的に検討できたらいいと考えています
アップローダの運営と支援者への開放、誘導は問題ないでしょ
権利関係の注意喚起と権利者からの削除要請に応じる姿勢があればだけど
563は支援の内容に関わるのはよくないといってるように読めるけど
おつかれさまです
>566さん、
ご指摘、ありがとうございます!
そのとおりですね…
>563さん、
すみませんですm(__)m
以前、運営不介入の事柄の書き込みがあったように記憶しており、
その際に、アップローダーへの誘導も微妙な問題があるという指摘があり、
まとめて、意見を書き込もうとしていて、賞の部分の書き込みをわすれておりましたm(__)m
まったく、申し訳ありません
重ねて、お詫びいたしますm(__)m
賞の件については、たしかに懸念があり、抵抗感についても、配慮する必要がありますね
ですので、今後、参加者の方々から、意見、提案がなければ、自分の意見としては取り下げることになると思います
そういえば、いま、書き込んでいるのは、あくまで、自分の個人的な考えでもあります
あくまで、次回の運営の方々の決定の際の参考です
コードの件は、前回の管理の残務作業なので継続して、トリップをつけて、報告、発言しておりますが、
それ以外は、個人的な意見で、名無しの参加者のみなさんと同じ立場です
前回の経験から、ある程度問題点の内実がわかるとはいえ、問題を自分なりに整理して意見を言っているだけともいえます
支援用のアップローダを運営することに問題があるとは思えないのだけどw
管理者は支援には一切関与しない、問題があれば連絡いただければ削除しますって
よくあるロダと同じスタンスでどんな問題があるんだろ
過去ログざっと見た感じ広告を出そうとか話してる時に条件として出てるけど
普通に別次元の話だと思いますがね
支援アップローダの話も自分が言い出したことですけどね。
以前から最萌が違法アップロード大会と見られるおそれがないか心配していましたし、
2ちゃんねるのコミュニティから離れて開催するようになると
個人主催のイベントに近い形になるので、運営がどう見られるのか
いっそう気をつけたほうが良いと思いますよ。
それと、支援の賞については、試合毎に選出するなら
特定のキャラや支援人に受賞が集中する可能性もあるでしょうから、
結果的に運営が特定の支援ばかり持ち上げる形になってしまうと
ちょっとどうかという気もします。
おつかれさまです
>568さん、>569−570さん、
ありがとうございます!
>563さん、
はやとちりをお詫びいたしますm(__)m
>568さんがおっしゃっているように広告(広報活動)の話題の中で、誘導しないという話が出ていたようですね
じつは、広報活動とアップローダーへの誘導がどう関係するかわからなかったため、
誘導だけが、記憶にあったのだと思います
で、Twitterなどで、広告、広報をおこなった場合、最萌大会の認知がひろまり、
結果として、公式HPなどにアップローダーがあると、
権利関係者と一般の方々がどう思うかということでしょうか?
違法アップロードによる責任問題の発生については、
行為そのものは変わらないが、場所(アップローダー)を拡散させるより、
ある程度、まとまっていた方がいいのではとおもいます
責任問題がおこったら、削除の応ずるという従来のやり方がいいかと思います
支援の賞ですが、あくまで、投票でベスト100くらいを選んでみたらというたたき台です
各試合毎か、試合後の参加者の推薦があって、エントリー、
最終日あたりに一斉投票で100がきまるというやり方も考えられます
ただ、集計ツールの関係で、エントリー数の上限が決まるかもですね
あるいは、投票とコメント、コメントだけの場合なども考えられますね
まだ、たたき台ですので、前回にこの提案をされた方、それらに「いいね」をされた方が、
いずれ、意見、提案をすることもあるとおもいますので、
それまで散発的に検討ということになりそうですね
以前にも言いましたが、最萌はコミュニティの内輪のイベントと見られて
容赦されてきた部分があると思うので、その形が曖昧になった現状では
主催者が人集めのためコンテンツを無断利用していると見られやすいのではないか、
ということです。
支援アップローダの管理や誘導は支援関係スレ主体で行ってもらうのが
良いのではないかと思いますけどね。
自分は支援関係の内情はさっぱりなので、何か不都合があるのかも知れませんけど。
おつかれさまです
>573-573さん
ありがとうございます
「容赦されていた」ということに、具体的な証拠はありますか?
たとえば、いまでも、法的措置を講ずるところも、ありますね(ヒント、レス番)
ただ、「容赦されていた」、「大目に見られていた」ということは、あるのだろうと思います
で、その形が曖昧になってきているというのは、どういう状況でしょうか?
人集め、そのための広報活動をおこなうのであれば、
それにふさわしい社会的責任もはたすということですね
人集め、いわんや、収益があったら、なおさらですね
いま、収益については、次回もそのような計画はなく、考えなくていいかと思います
アフィリエイトサイトについては、どう考えるかということはありますけど、
責任ということでいうと、極論すると、どこを使っても同じだと思います
いずれにしろ、モラルの低下やその他、いわれても仕方がない
ですが、この場合、どちらがいいと考えてらっしゃいますか?
支援絵のない最萌は、たぶん考えられません
で、参加者が絵を支援に使った場合、各自の判断で、
参加者、運営の権能のおよばないところを利用いただくのと、
提供者と参加者と運営が連携して、対応する体制がある場合です
なるほど、支援関係スレというのはアイデアですね
わたしが、主催なら、それでいきましょうと大賛成します
ただ、ひとつ、思うのは、支援スレ主体でやれば、責任はないのか?ということです
なにか、あったときに支援スレ主体、つまり、自主管理だから、
運営は介入していませんと説明するのと、
やはり、収拾に向けて、対応しますと説明するかです
ちょっと、極論ですね。すみません
ですが、わたしは、後者の方がより誠実だとは思います
あるいは、誠実であるより、不介入を貫いたほうが、うまくいくのかは、判断がつかないのですが
んー、広告出すとかってまだ生きてる議論なんです?
どっちにしろ「運営は支援内容には一切ノータッチ」だけで済ませておいたほうが自由度高いし安全だと思うけど
ということで支援賞云々も運営が絡むのは反対っすね、公式に優劣つける意味も薄いし希望者多いようなら
節目節目に有志がエキシやるくらいで十分じゃないかなあ、要はエキシも内容にはノータッチ
集計の手伝いとか出てくるかもしれないけど、そういうのはこの話と関係ないでしょう
いまさらだけどロダを運営してくれという要望じゃないですよw
無理に運営する必要はないけど、ここまで出てきた理由でやめる必要はないと思ってるだけで
二次絵やSSだって権利問題と無関係じゃないんだし可能性だけで勝手に判断してもいいことないから
苦情対応だけで十分かと
書くのに時間かかってレスが増えていたw
割り込んでたら申し訳ない
おつかれさまです
>577さん
ありがとうございます!
広告は、たぶん、ないと思います
賞は、エキシですね。まだ、自分のは、思い切りの思いつき発言なので…m(__)m
たたき台という扱いで、むしろ、エキシでという方が真打感がありますね
>>574
>「容赦されていた」ということに、具体的な証拠はありますか?
ありません。しかし、そのような感覚で参加していた人は少なくないと思いますよ。
>>574
>で、その形が曖昧になってきているというのは、どういう状況でしょうか?
以前の最萌は、外部から来る人ウェルカムであったにせよ
形としては2ちゃんねるの一部の内輪イベントだったわけですが、
2ちゃんを離れた現状では「内輪」が明確な形で存在していません。
開催するには人が集まる必要があるわけですが、
これは人集めのために開催しているとも見られやすいのではないかと。
>>576
運営はアップローダに直接タッチせず、運営のほうにクレームが来たら
支援スレ向けに注意喚起&必要に応じてレス削除、
支援スレの管理に問題ありなら改善するまでアップローダのURLをNG、
くらいで良いのでは。
権限や責任が集中すると、トラブルが思わぬところに飛び火したり、
不在時にカバーしきれなくなるおそれがありますし、
役割分担できる部分はしてしまって良いんじゃないでしょうか。
おつかれさまです
>580さん
ありがとうございます!
以前、支援の絵の使用許可を申し出た板があったと聞いています
それが、どうなったのかも知らないのですが、
かなり、極端な行動だと自分は思いました
そこまでやる必要があるのか?という疑問です
正直にいうと、なぜ、そこまで恐れるのか?
使いたければ使えばいい。使いたくなければ使わなければいい
もし、使いたくとも、どうあっても使えないなら、使いたいという欲望を捨てればいい
わざわざ、使用許可をとるなど、馬鹿げていると思うわけです
そんなことをするくらいなら、使わない、あっさりあきらめる、こちらのほうが、健全だと考えています
たしかに作品、キャラを愛するからこその行動だとは思いますが、
その人の精神衛生を考えるなら、「無理するくらいなら止めればいいと思うよ」というかも
つまり、さっさと使って、なにか、問題が起こっても、殺されるわけでもないなら責任をとればいい
自分で考えて自分で決めて行動した結果ですから納得できます
そちらの方がモラルに適っていると思うわけです
>ありません。しかし、そのような感覚で参加していた人は少なくないと思いますよ。
ということへの自分の考えです
>これは人集めのために開催しているとも見られやすいのではないかと。
それは、たぶん、ないと思います
人の目は、意外によそのことには無関心だからです
また、こちら側の、つまり、>580さんもふくめ、自分たちが期待しているのは、
たしかに、人が集まってほしいということもあると思います
ですが、それが目的でないことを自分たちがわかっていれば問題ないかと
あと、>580さんのおっしゃっている曖昧になっているという状況が、
まだ、よく把握できないところがあります
なので、ここは、もうすこし、時期をまって検討する、議論をおこなうのがいいかな?と思います
>580さんの>>576についての意見には賛成です
しかし、運営に参加者の方々のレスを削除したり、
アップローダーのURLをNGにする権限があるかは疑問です
自分はないと考えており、それをするのは極端で不健全なやり方で、
モラルの低下をまねくと思います
ですので、別のやり方を考える必要があるのでは?と思います
具体案は、>580さんの提案をもとに、2〜3月中にやり方が見えてくるのではないでしょうか?
ただ、さまざまな方が各自の問題意識をもって検討するので、結論がどうなるのかは、わかりません
できれば、自分は>580さんの考えに賛成ということもかっこにいれてかまわないと思います
運営にかかわるかどうかは、上でコード発行所管理を他の方にお願いしますといっているくらいですから…m(__)m
まとまりのない話ですみません…
まず、権限の集中は避ける、役割分担を積極的にやる
この方向性がいいと、自分は思います
ただ、これにとらわれずに参加者の方々のいろいろな意見があるといいとも思います
ひとつだけ、細部にはいってしまうのですが、
運営の権限や参加者の方々の権限について、
あるいは、権利(?)、自己決定ということを、もうすこし、掘り下げてみては?と考えています
これについては、もうすこし、まとめて報告できればと思います
なるべくはやく、報告いたしたいと思います
あと、自分の書き込み、たとえば、「交渉する」とかいってますが…
その辺への指摘、つっこみなども、これからでてくると思いますので、
それについても、また、考えをまとめようと思います
よろしく、おねがいいたします!
忘れてました…
コード発行所設置場所(サーバー)は、
自分のところのを使っていただいてかまいませんので、
われこそは、と思う方は、遠慮なくおっしゃってくださいませm(__)m
手伝いとかも、必要なら、いつでもお声がけくださいませ!
お久しぶりです。来週くらいまでリアルがそれなりに忙しい状況になってます。
こっちにいろいろ手が回らなくてコード屋さんに手間かけさせてるようで申し訳ないです…
あくまで自分のできる範囲としては公式の運営(GoogleサイトはHTML面での制約も大きくて苦労中)くらいなもので
ろだとコード発行所に手が回せる自信はそんなにありません。
なるべく早いうちに人を集めて力を貸して頂くというのが大事とは考えております。
そのためにコード屋さんが積極的に語るスレに声かけとかされたりしていますけど、継続的に報告とかしても良さそうですかね。
年度内にはルール固めてサイト作れればなあと。
おはようございます!
>585
RUNさん、おはようございます!
お忙しい中、サイト作り、ありがとうございます!
Twitterの公式アカウントを作成とのことだったかと記憶してますが、
Facebookにばかり、入り浸っていて…すみませんですm(__)m
Twitterの方は、どんな感じですか?
自分も、「スイッチがはいれば…」、そちらに入り浸ることができるんだと思ってますが…m(__)m
トリップつけて「語るスレ」は、やっぱ、ビビッてしまいます…(@_@)
いつの間にか、住み着いて、いつのまにか書き込みしてたみたいに馴染みたいです…
それとも、「お前コード屋だろ」と言われながら、名無しの方がいいんでしょうか?
ところで、いつも、連絡、書き込みを忘れてしまうのですが、RUNさんにSkypeの連絡先承認を送信してます
よろしく、おねがいいたします!
みなさまも、よろしくです!
>>586
Twitterの方は垢作って絶賛放置中です。
サイトへの埋め込みとかも難しかったりするみたいなのでその点に関しても難航してます
Skypeの件了解です。
最近起動してなかったので帰宅次第確認します
前々から指摘されてるけど、仮に4割も多重あるということは
コード屋は毎日投票数の4割も多重IPを規制してたということですか?
それでも多重者は規制されるたびにさらに新しいIPを用意してたということなんですか?
これに答えず逃げ回ってるような運営なんてまるで信用できないし
審議制もまるで信用できないのだが。
おつかれさまです
>588さん、
ありがとうございます!
コードの発行ですが、方針としては、画像認証でスクリプトによる取得を回避させることを前提に
数的緩和は大会終了まで状況をみながら、継続、維持していく
制限の方はテストしながら、状況に応じて段階的におこなっていくこととしていました
ホスト制限は2011年基準で昨年より数量緩和でスタートしました
多重の方々が本格始動するのは、いつごろかを考え、データ収集、状況把握に徹していた期間があり、
そのあいだも、実験的な制限や使われていないため必要のないホスト制限を削除などを小規模でおこなってました
大きな変更の第一弾は2回戦からのOPENVPNの規制でした
それと同時に制限の見直しをおこないました
数的緩和のさらなる拡大、新規ホストの追加とともに2011年基準のホスト制限で、
そこまでの段階で多重に使われていないところは削除して、
ですから、4割制限ではなく、むしろプラスマイナスゼロくらいであったかと思います
で、そこから、審議制開始まで、その設定と小規模の調整をおこなっておりました
ですので、実質、OPENVPNの分が制限されたわけで、10%くらいの制限になってたのではと思いますが、
これは、多重をしない人は利用しないはずで、結局プラスマイナスゼロということになるはずなのですが、
その段階で、コードを取得できない方々がいたら、さらなる制限の削除が必要だったことになり、自分の力不足ですm(__)m
で、審議開始後は、数的な緩和をさらにおこない一万人規模のものにして、
ホスト制限も、2011年基準のほぼ80%を削除して、新規で追加したものだけをのこし、
審議でNGを判定するというやり方に変わったわけで、これもプラスマイナスゼロということになります
ですから、審議制でNGになったものの内で、まちがってNGにしてしまったものを
減じたものが多重投票の比率となるのですが、比率数字までは、まとめていないため、
パーセンテージは確言できないのですが、結果的には、かなりすくない比率だったと思います
40%の制限というのは、結果的におこなわなくてよくなったということになると思います
それほど
すみません。あたらしいIPというのは、そのとおりです
上の新規追加というのは、そのあたらしいIPについての制限です
ところで、ふと、気がついたのですが、
コード発行所管理を考えていらっしゃる方によいニュースですが、
次回も審議をおこなう場合、すべてを知ることができることになる?
わりと興味深い、特典がついてくるということかもしれません
ぜひ、われこそはとおもう方々は、立候補をおねがいいたします
何というか、異議申し立てが出来ない状態なのに多重認定を間違えた時点でお話しにならないし
審議制そのものへの不信感を抱かせるために、わざとやってるのではないかとすら思ってしまうのだよね。
異議申し立てができないのなら、慎重の上にも慎重を期して
疑わしきは罰せず、な姿勢でないといけないのに運営のやってることは完全に逆なんだもの。
対象が対象だけに
「絶対に許さない」と言ってやりたくなる
おつかれさまです
>592-593
ありがとうございます
返信がおくれ、すみませんm(__)m
それと、ちょっと、誤解を招くいいかたで、おわびいたしますm(__)m
>589のレスの↓の部分ですが、
>ですから、審議制でNGになったものの内で、まちがってNGにしてしまったものを
>減じたものが多重投票の比率となるのですが、
「まちがってNGにしたもの(数)」というのは、未知数で、実際は、わかっていません(ゼロかもしれません)
もちろん、おっしゃるとおり、前回は異議申し立てがなし、レス番号も非公開のため、
確認することができなかったのですが、未知数であることは確かです
また、投票先等で、恣意的におこなっておらず、公正、公平に努めておりました
理由は、いわれているように、対策などで審議制の実施が混乱するからです
次回も、わたしは非公開が望ましいのではと考えておりますが、
これは他の方々が問題意識をもって議論、検討しており、
現時点では、どうなるか、結論はでていないとものとおもわれますが、
>589での誤解をまねく言い方、すみませんでしたm(__)m
まちがってNGしたのが未知数でありわからない、と抗弁するのなら
結局ところ、どういう基準でNGにしたのか
一人一票と判断したのはどういう基準?
多重と判断したのはどういう基準なんですか?
多重じゃないのに勝手にNGにされたと申し出た人がいたんですが
それも「未知数」なの?
そんないい加減な審議制なんて信用できないから今後一切採用するべきではない
と皆に印象付けるための工作員なのかと疑いたくなってくる。
異議申し立ては認めません
↓
間違ってNGにしてしまった
↓
実際は未知数でよくわからない
あのさぁ、あまりにも場当たり的な態度であり
そんな態度で信じてもらえると思ってるの?
>理由は、いわれているように、対策などで審議制の実施が混乱するからです
1〜2時間もかけてやっとコード取得したのに
運営の気まぐれでいつNGにされるのかわかったものじゃないという
現状の適当な対応の方がよっぽど混乱を招いているとは考えないの?
審議性の後、どんどん票が減っていったのは
せっかく投票しても、いつNGにされるのかわからないという不信感が招いた結果ですよ。
おつかれさまです
>595-596さん
ありがとうございます!
未知数というのは、こちらがわからないということではなく、方程式の未知数のことです
つまり、xやyであらわされるもので、kなどのような定数と区別する数で、
けっして、間違いがあったということではありません
式としてあらわせば、そうなるということです
詳細は、審議制そのものにかかわるので、こちらに記すことはできず、
もうしわけありませんm(__)m
で、また、自分の説明が簡易すぎてわからない場合もあるかと思いますが、
>595-596さんのご指摘は、やや、自分の報告について、誤解があるかと思います
また、これまで、審議制への指摘、議論もあり、あわせて、次回についての提案などもおこなわれており、
それらを検討して、運営の方々が判断、導入するものだと思います
ですので、今後、どうするべきかのご意見もあるといいのではとおもいます
よろしく、おねがいいたします
こんな説明で真偽性、じゃなくて審議制を採用しようなんて人が存在するのか?
採用しよう、じゃなくて最後は独断でするんでしょ
YUNEがいなくなって人が変わってもやり方はYUNE式のままって事だ
ぶっちゃけYUNEにしろ今回のRUNにしろ他に選択肢なんてないじゃんw
他に誰か運営やってくれんの?
審議制なんて大していい制度だとも思ってないが
運営やってくれる人がやりたいと言うなら別にかまわんって程度だよ
もし反対してる人から運営候補が出るならそっちを支持するが
審議制なんか絶対に認めないって程の話でもないな
そんな事より参加者を増やす為に何かして欲しいわ
妥協をアピールするのもどうかとは思うが、やめられたら困るから黙るって人は多いんだろうなw
参加者の問題は一回書いたけど投票所を2chに戻せないもんかね
去年は何度も参加してた奴ですら面倒がって常時参加はしてくれなかったんだよね
投票所の管理はそれこそ審議制に必要なのかもしれんけど見解くらいは聞きたいかな
PCの永久規制(の巻き込まれ)が継続中だから、
2chメインでやるのは…という超個人的な意見
でも、去年は去年でしたらばが落ちたりメンテがあったり
という事もあったから、
2chでやるのもしたらばでやるのも一長一短だと思う
人を増やそうという話の流れで参加しやすさの話をしてたつもりなんでw
ここに意見書くような人の個人的な話しはまったく想定してないっすー
規制があることも忍法帖問題もわかった上で話してるつもり
どこをメインにするにせよ分散するのが良くないわ
ただでさえ人が減ってるのにさらに散って寂れてるように見えちゃったもんだから去年は悲惨だった
ラシまで専用スレとかちょっとやりすぎた気はするよね
本スレ決める時にラシを想定してなかったのかもしれないけど
参加者増やすのって何人くらいが目標?
トーナメント結果に意味や価値を持たせようとするなら数万人くらいのレベルを目指すべきだと思うが、
そうでなくてただ交流のためってだけならルールをガラッと変えるほどの対策は不要かと。
参加者数をどう把握してるのか知らないけど、
投票数が減ったのは多重が減った効果かもしれないし、
雑談系スレの書き込みが少ないのは話題的にROMが多くなってるだけという可能性も考えられる。
去っていく人の声も聞くけど新たに参加する人の声も聞くし、
なんだかんだで参加者数は横ばいってことはないのかな?
.上の多重云々はともかく下の雑談系スレの話はちょっとあり得ないな
試合結果が出た時のスレの速度や
予想屋やコテの数、暴露大会の書き込み数を見ても
人は減ってると考える方が自然だと思う
2chそのものが人減ってるからある程度は仕方ないけどね
予想屋の数を根拠にするのはどうかと思うが・・・
2010から変な荒らしが居ついてるから嫌気がさして参加しなくなった人は多いかもしれない
天下のNHKがやった歴代アニメヒロイン人気投票だって
アイマスの春香が1位だったが殆どのオタがアイマスオタの組織票乙くらいで
価値なんて大して認めてないだろう
最萌に限らずネットの人気投票自体に対するオタの関心が下がっている
こんな現状でいくらシステムを変えてもオタもアンチも必死だった
最萌が一番盛り上がっていた時期と同じような盛り上がりは期待できないよ
必死になるほど価値を見出せないからな
じゃあ一番盛り上がっていた時期とは異なる交流イベントとして人を呼ぼうというなら
まずどう言いつくろっても嫁同士を投票で優劣決めるトーナメントである以上は
健全な交流イベントとしてはハードルが高いという事を認識しないとさ
建前で交流メインだからとか言ってもなかなか難しいと思う
人を呼ぶ、集めるというより減り続ける方向に進んでるんじゃないかって感じかなあ
もちろん飽きてやめる人もいるだろうけど匿名BBSでの投票ってところからどんどんかけ離れて
いきそうだし、結果の意味とか価値って言ってるけどその辺の温度差が運営と参加者の間で
埋められなくなってきてるんじゃないかね、埋める気があるかのもわからん状態
おつかれさまです
昨日は、全国的に雪だったんでしょうか?
東京は、かなりの大雪でしたが、
でも、それほど寒さは感じなかった
バレンタインデーでもあったから
ところで、みなさん、乙であります
直近の>609-610さんの書き込みについて、やはり、はっとさせられるものがありますね
多重対策、審議制に関係した自分は、なにか、ちがう方向を目指していたかもとも感じたりもします
海外の人は、最萌はISMLがあって、こちらの大会は日本のローカルとの位置づけらしいですね
で、盛り上がりの件ですが、だれでも規制やら発行制限を受けずに参加できるものにするということから、
やり直すのがいいとは思います
ただ、盛り上がりには、もっと、参加者の方々が魅力を見つけられるような、
奇抜、斬新、奇想天外なアプローチが必要なのかなとも思い始めてます
自分は、TVはアニメとスポーツ番組しか観ないので、あとは放送大学をつけっぱなしにしておくとか…
たとえば、AKB48というのを、いまだに観たことがないんですが…実在を確認してないというべきでしょうか?
「AKB0048」(?)は、多少知ってますが…
それで、AKB48の総選挙とかいうイベント(盛り上がってるイベントの一例ということで)みたいなものは、みなさんは求めてますか?
あと、第一回からの支援絵を集めている人がいたら、ZIPでもらって、
展示ページ(たぶん20〜30万枚くらいありそう)でもつくってみようかなどということを思いつきました
画像の枚数は間引きが必要でしょうが、
ただ、これ自体は、全然、斬新でも、奇抜でもないんですが、昨今のニーズからアプローチするか?
参加者の方々、一人一人の興味本位の企画を、ごっそり、持ち込むとかも考えられますね
まとまりがなくて、すみませんm(__)m
>>609
組織票と言うけどあれはどこかで動員があったのか?
最萌というのは嫁なのかね
架空の存在を自分の嫁というのは違和感があるな
ネタ的な表現が運営でまで遣うようになったのかな
竜華は怜の嫁
まどかはほむらの嫁
というように作中カップリングなのでは
マミさんのカップリング相手はともかくとして
まどかや怜のカップリング相手は衆目一致してますもんね
春香さんのはツイッターで呼びかけやってたな
一致団結ですよ一致団結
ツイッターの呼びかけで最萌も投票が増えれば、
ねえ?
おはようございます&おつかれさまです
またも、思いつき発言ですが…
ひとつ、ひとつの試合、予選もふくめて名前をつけるなんてのは、どうでしょうか?
名前は、事前でも、前日まで募集いいんですが、参加者の方々に決めてもらいます
なんでも、いいとおもいます
「"She is an Ikemen" match」とか、「ツンデレちゃんのお部屋の試合」とか、
「嫁1号」とか、「日本縦断美少女ゆけむりの旅」、「Jewel Princess」、「日本語でおk」、「超番狂わせ」、「ステマ」、
「そんなことしてどうするの?」、「どうしてこうなった試合」、「多重上等」、決勝戦は「これで勝ったと思うなよ」等々、なんでもおkとか…
できるかはわかりませんが、ついでにアニメ最萌トーナメントを流行語大賞にエントリー(ノミネート)させちゃうとか
ISMLなどでは、優勝メダルに宝石の名前とか使っているような?
そういうものを付け加えるたびに、色物の性格が濃くなってきますが、目立つ要素にはなるかも
また、チャンピョンシップという実証主義的なテストマッチの性格にバイアスがかかる可能性もないとはいえませんが、
テストマッチなど不可能でもありそうな気もします
ブレストとか、それほど興味はないのですが、アプローチの方法の模索という面で、それに近いネタの提案合戦もあってもいいかも
どうですかね?
そういった遊びはもともと、参加者や支援人がそれぞれ好きにやっていたものですからねえ。
人によってネタの好き嫌いもありますし、試合結果に影響する可能性もあるので、
あまり運営でピックアップするのはどうか思いますが。
スレ作成とりあえずやってみましたけど、やっぱダメでした♪
第5回アニメ男さいもえトーナメントやって欲しいなぁ。
>>611
�**d�*�*�*�*�*�*
�R�[�h�*��*�s�*�*�*�*�*�*�*�*�H
�m�*�*�c�C�b�^�[�*�*�*�����N�*�*�R�[�h�*�*�s�*���[�*�**Q�*メ�*���*�*�*�*�*�**v�*�*�*�B
�**d�*�*�*�*�*�F�*�*�*�*�*�*�*�*�*�c
初心に帰って1995年3月31日以前のキャラで最萌2001をやったら?
初心に帰るなら男もやって欲しいな。
いいんじゃないか?
プレアニメ最萌2014として何かやっても
個人的には男より艦これ最萌とか人が呼べそうな企画がいいけど
システム含めて問題点やらプレ大会をやれば色々と見えてくるだろうし
確かに時間を作るのは大変だが運営側も色々とメリットはあるんじゃないか?
人が集まりそうな釣り企画をやるってのは集客手段としてありかもね
「来週まで」と言っておいて1ヶ月以上来れなかった。なにこれ。
サイトについては空き時間を見て作ってたりしてます。
ルールについてまだ固まってないのが多いので公開はもうちょっと後になりそうですが。
で、人を集めるために今垢作って放置中のTwitterアカウントを正式に稼働してスタッフ集めやルール制定の呼びかけなど行いたいのですが、どうでしょうか。
>>622-623
プレ大会を行うのはやぶさかでもないんですが、題材をどうするかが問題ですよね。
艦これは春の放映がないの確定したので(=とりあえず今大会の対象から外れる)丁度良さそうな気がしますが。
うまい具合にGWに開始か終了合わせれればいいかな、てくらいで。
にしても、もう今登場キャラ150人超えてるのね。やってないからあんまり詳しくないけど。
題材はさておき俺もプレ大会の開催には賛成
RUNさんの本大会用の諸々の準備が整い時間があれば
是非にやって欲しいところだ
まずは>>624 の準備を進めて貰うってところだね
特にルール制定とスタッフの募集は早めにお願いするわ
みなさま、おつかれさまです&ごぶさたしておりましたm(__)m
ようやく、あたたかくなってきたようでなによりです!(花粉症の方々は大変ですね…)
RUNさん、おつかれさまです!
自分も、東京の2〜3月の寒さで冬眠をしておりまして…ごぶさたでした
Twitterのアカウント、確認しております
プレ大会などのお手伝いもさせていただこうかと思っており、
あと、コード発行所管理の方も、立候補をお待ちしております
よろしく、おねがいいたします!
Twitterを稼働しました。
https://twitter.com/anime_saimoe
これで新規の層を積極的に取り込めればいいのですが。
>>627
リプ確認しました。ありがとうございます。
なんとかプレ大会開けるまで頑張れればと思います。
後、男さいもえも。
人集めたいのなら萌え文必須ルールを廃止してもらいたいね
勝ち進むと書く事無くなるから非常に辛い
萌え文必須派は書かない人はいなくなっていいだなんてとんでもない主張してるし
コードと<<キャラ名>>あれば有効票になる以前のルールに戻すべきだ
>>629
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1328014153/
あんたこっちでやってくれないかな
後具体的な構想でもしない限りいつまでも始められないと思うよ
コメント無し無効ルールは毎回強い反発があるにもかかわらず、いつも有耶無耶のうちに実施されてるからね
問題があれば変えればいいと実施の時に約束してたのだし、参加者の減少という問題が明らかのなったのだし廃止の時期にきている
確かに2010の時は議論したけど、それ以降は議論した事はないな
2010の反省スレを見直してみたが無効ルール導入について
無機的な投票になるから嫌だとか、はあ?な意見しか無かった
あと萌え文の定義ができないのに、やたらと萌え文に固執するのも滑稽ですらあった
こんなことまで言い張って参加者を減らしたいそうだから頭が痛くなってくる
268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:12:04 ID:Xv16BiQI
萌え文は無理矢理書かされるものではない。
そこまでは同意だ。
最萌に参加している時点で自発的に萌え文を書くのが当然なんだから
「無理矢理書かされている」と文句を言うような人は投票を見合わせるべきだな。
491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:25:36 ID:/zdLNnqu
その10%〜20%の萌え文を書きたい人だけが投票すればいいだけの話なのになぁ。
参加するしないの自由はちゃんと用意されている。
廃止して一番得をするのは誰かを考えるとなぁ…
>>633
これは酷い
こういう発想の奴が仕切っていれば当時の20%にまで減ってしまうのは必然だよ
萌え文原理主義者は最萌の癌でしかないな
参加者が減ったのは萌え文必須のせいではないと思うが
それとは別に萌え文必須が多重対策として有効な対策になっていないのは
ずっとコード発行の規制を続けている事と
去年なんかとうとう審議制を導入せざる得なくなったことからも明らか
「頑張って」、「今日はこれで」などでおkなら
これ続ける意味があるのかという声が上がっても不思議じゃないな
おつかれさまです!
またも、ご無沙汰ですみませんm(__)m
萌え文必須というのは、長いことルールとして定着してますが、推奨でもいいかなと自分は考えますが、
最終的には、意見を出し合った上で、運営の判断になると思います
あと、「がんばれ!」、「今日はこれで!」というのも、なにか、味があるというか、
必須でなくなると、上の萌え文もなくなりはしないかと、ちょっと、心配だったり…
たぶん、だれも萌え文を書かなくなるということはないとおもいますが、
新規の方々の参加という点では、やはり、推奨の方がいいんでしょうか?
あとは、集計プログラムの変更とかはあるかとか?
検討事項は、まだ、すこし、あると思います
テンプレなどに投票の仕方は、そのまま残しておけばいいかと思います
萌え文も、せめて「このキャラのここが可愛い、だから頑張れ」ならいいとは思うんだが…。
本選の対戦相手が決まらずとも、エントリーが許可された時点で書くネタは数時間あれば1つや2つ出てくるはず。
開催が夏休み時期であることを考えれば、学生はもとより勤め人の人も時間は取れるはず。
萌え文とは「推し嫁さんをデコレーションする具材」と思えば納得してくれるだろうか。
毎試合考えるのは大変ですけどね。
適当に使い回すか、関心の薄い試合は棄権しちゃうんじゃないですか。
>>638
もっと単純に「投票理由」でいいんじゃない?
どちらのキャラがより萌えるかを判断して投票してるわけだから
その理由を書けないってことはないはず。
>>639
参加者の減少を食い止めたいって意見はあるけど、
関心の薄い試合を棄権することも食い止めたいものなのかな?
逆の言い方をすると、
関心が薄くても投票してもらって投票数を増やしたいのかってこと。
最近の方針はどうなんだろう?
浮動層から減っていくわけですから、試合結果の予想がつきやすくなり、
勝ち目が薄いと判断した人たちがさらに離れていきそうな気がしますけど。
若い人が入って来ずに参加者の高齢化が進むと、
モチベーションを何か月も維持するのも大変になってきますしねえ。
キャラ名だけの投票がずらずら並んでても全く面白くないしその辺は難しいよね
投票だけ簡略化すれば盛り上がるとも思えないし、特にモチベとか出てくるとw
ツイッター投票
止めようよー
参加無理
>>642
>勝ち目が薄いと判断した人たちがさらに離れていきそうな気がしますけど。
これがどういう問題点なのかイマイチわからないんだよね、俺は。
・勝ち目が薄いと判断した人たちにも離れないでいてもらう
・勝ち目が薄いと判断させない
のどちらか(あるいは両方)にもっていきたいってこと?
勝ち目が薄いと判断して離れていくような人たちは
最初から参加者数に数えてはいけない(参加の目的が異なる)ってことはない?
>>643
モチベーションはねえ・・・w
参加の目的・得られるものと参加にかかる手間に注目して工夫するしかないよね。
>・勝ち目が薄いと判断させない
どちらかというと、こっちです。上のほうは、現実的に難しいと思いますし。
モチベーションは、毎試合本気で参加するのが体力的にも大変なので、
ふだん手抜き&たまに本気みたいな参加スタイルも容認してもらいたいんですよ。
容認も何も手抜きの考え方、程度の違いであって
毎試合本気なんて話は出てないような
なにか一言考えるのに本気が必要って人そんなに多いのかなw
本気でない萌え文よりは無言票のほうがまし
という考え方の人にとってはストレスじゃないですか。
その理屈だとそこまでして投票する意味がーなんて話も出てこないかな
そんな気分で毎日投票を守るほうがよほどストレスに思えるけどw
千和っす!おつかれさまです!
自分の場合、スイッチがはいって、なんか、いいのを思いつく(あくまで自分の主観でですが)と
萌え文書く(作成)にも気合が入りますが、そうでないとダメダメになりますが…
そういうときでも、「がんばれ!」とは書き込みたいです
あと、前もって考えておくというのは、あまりなく、だいたいでたとこ勝負みたいな感じです
そう考えると、萌え文推奨でもいいかなとおもいます
これはすごい!という萌え文と「今日はこれで」とキャラ名のみ投票が混在するカオスな雰囲気もいいんじゃなかいと思います
そもそも、投票するということは、萌えているわけですので、名前だけでも立派なものです
ついでに支援画像とか、AA追加のオプションもありですから、表現の仕方はいろいろあるとおもいます
いかがでしょうか?
無言票が並んでいるのをどうしても見たくないというのであれば、
手間が少し増えますけど、無言票NGの投票スレを別に立てればいいんじゃないですかね。
スレの分散は絶対反対
理由はこのスレでも何度か出てたと思うけど過疎って見えちゃうからね
なんかムキになってるのかわからないけど目的を見失ってない?
昔の参加者が多かった頃の最萌にしても
萌え文は必須でもキャラ名だけが並んでいるのと変わらなかった
なんせ投票数が多くてひとつひとつ萌え文を見てる時間なんかなかったし
だからこそ見た目にすごくわかりやすく派手なラシは投票所の華だったわけで
結局は参加者が減った最萌をどういう形として開催したいかに尽きると思う
参加者を増やす事を至上命題とするなら俺は萌え文廃止もありだと思う
まあそれより何よりコード発行制限の廃止だけどねw
上で誰かが言ってたが現状は気軽に参加するには手間がかかりすぎる
逆に交流をメインにやっていくというなら
萌え文でも何でもいいが参加者が交流できる形にしなきゃいけないだろうしな
>>651は無言票を見たくない人に需要があるなら隔離スレを立てる
ということですけど、分散というほど伸びはしない気がしますけどね。
もし伸びるのなら、それはそれで良いことだとも思いますし。
>654
別スレは、必要ないと思います。
「隔離スレ」という言い方は、萌え文なしの投票の方々を馬鹿にしていると思いますよ
そんな差別をするくらいなら、参加者の方々は、萌え文なし票との共存を望むのではないでしょうか?
あと、ちょっと、個人的な感想で恐縮なのですが、
自分が大会にかかわったのは、2012年からで、そのときは途中棄権でしたが…m(__)m
昨年運営に参画していたときも、あなたは、たびたび、意見、苦言を表明されていたとのではないでしょうか?
文章から、なんとなく、判別がつくからですが、それでも、なんらか、運営に参画していたようには、みえませんでした
いろいろ、意見をいただくのは、ありがたいく、しかも具体的で示唆に富んでいるものとおもいます
ただ、そこまで意見を表明しておいて、運営にはノータッチというのは、あまり、感心できません
あなたの立場、スタンスを、もうすこし、くわしく、教えてもらえないでしょうか?
そして、できれば、空いている時間があれば、参加してみたら、どうでしょうか?
いえ、無言票NGのほうを隔離するということです。
まあ、需要がありそうなら、ですけどね。
苦言は他に言う人がいないので言っていますけど、
運営する人がそれでいくと決定したなら、念押しする以上には言いませんよ。
実務する技術はないので、口うるさいばかりになって心苦しい気持ちはあります。
>>640
放送したアニメの大部分を見てる人なんて少数派でしょ
だから観てるアニメの方のキャラに投票するのはほとんど必然になってしまう
投票理由に「知ってるから」「見てるアニメだから」というのが並ぶ最萌がお好みですか?
>>643
むしろ俺からすると、何でそこまでキャラ名だけの投票を嫌がるのか理解できないけどね
>>647
何も思いつかない人は投票すらしないよ
というか萌え文必須派の主張からすると、書きたくない人は参加しなくて結構、だそうだからねw
投票所板の他のスレでは投票だけのレスがずらりと並ぶのが普通なのに
このアニメ最萌だけは、キャラ名だけの投票を無機的だとか言い出して嫌うのが不思議なんだよね
それは、もとはアニキャラ総合板でやっていたものですから、
わいがやしながら投票や支援するのが理想ではあるでしょう。
しかし、それにいつもついていける人ばかりではないわけで。
おつかれさまです!
>656さん、
勘違いをしていて、すみませんです…m(__)m
無言票NGのスレを別立てですね
たしかに、鑑賞するには便利ですが、やはり、不自然ではないかとおもいます
需要があって、それなりにレスが多くなると不自然さが薄まる可能性がありますが、
やはり、自分は、参加者の方々が同じスレで参加するのがいいのではと思います
リレー萌え文みたいなのも、エキシでやってみるとか、
投稿された萌え文をヒントにあたらしい萌え文がうまれてくるとかもあるといいなとおもいます
さらに、萌え文なしでも、胸をはって投票できて、みんながそれを認め合うのも、
もしかしたら、交流のあり方のひとつかもしれません
これからも、ご意見、苦言なども、どしどし、およせくださいませ
よろしく、おねがいいたしますm(__)m
自分の意見として。
票の増加を見込める可能性があるなら萌え文強制を排しても構わないと思います。
ただ、サイトには「萌え文推奨」と記載しておき、スレの活性化を狙いたいのが個人的意見です。
支援とかを褒めたりする文化が廃れるのもどうかと思うし。
できれば無駄に投票所増やしたくないし本板と予備板の2つで運営させたいなあ…
今回は抽選含めて全てを2ch外に移せれば移したい。
RUNさんの意見はバランスのとれた真っ当な意見だとは思う
ただ>>653 で少しふれたけどさ
萌え文強制だけをやめてもあまり効果はないと思うよ
ぶっちゃけ時間かけてコード取らなきゃいけない手間に比べたら
がんばれ、○○ちゃんかわいいを書く手間くらい何て事もないと思う
参加者増加が目的ならセットでコード発行の手間も減らさないと
あまり意味はないかなと個人的には思う
まあコードの発行制限をやめたり待ち時間を短くすることは
多重屋が大暴れする可能性を増やすことにもなりかねないし
そこら辺のリスクを考えると難しい問題だろうから
今年は萌え文強制廃止(推奨)だけやってみるというのもありだけどね
「萌え文推奨」と書くのには私は反対
そんなことをルールに書くから「最萌は萌え文を書く祭典なんだ」と勘違いする人が出てくるのですよ
コメントを書く一票も書かない一票もどれも大切な一票である
ときちんとルールで定義すべきだよ
強制ではないので、もちろん書かないという自由はあります。まあその点はFAQとかでフォローできる範囲かと。
それよりも、662さんが指摘する通りコード発行までの時間短縮や認証等の手間は本当に必要なのか、というのも議論すべきですかね。
さて、少し前に出てきた「プレ大会」の話題。
本大会のエントリーも考えると4月下旬から5月半ばくらいでスケジュールを置きたいのですが、
何か意見とかありましたら頂ければ。
萌え文必須は、入ってこようとする人よりも途中で離れていく人に影響していると思うんですよ。
開催期間が長いので、疲労やストレスなど諸々の蓄積が効いてくるんじゃないかと。
開催場所は、人の目に留まりやすい2chでやりたいところですけど、
現状は難しそうですねえ。
そういえば、最近の環境でも集計ツールの動作に問題ないんでしょうか。
処々の問題もあるので公式で使う分には完全に2ch外でやりたいところです。
前回使用した板(したらばとか)は2chとの互換性があるのでブラウザでの閲覧や集計には影響はございません。
集計ツールに影響する専用ブラウザ自体の仕様変更などはないんですか。
開催場所は、したらば本命で検討していくのが無難ですかねえ。
大会で使用するスレの処遇(構想)。
投票スレ:研究所(http://saimoe.thread.jp/ast/ )へ移行
補助スレ:したらば(http://jbbs.livedoor.jp/anime/10101/ )へ移行
雑談・交流:研究所へ移行
運営・コード:避難所(http://jbbs.livedoor.jp/anime/8440/ )で変更なし
エントリー:避難所へ一本化
抽選スレ:処遇未定
現行の抽選方法が「書き込みの秒以下」を使用するので、抽選方法を変えるかしない限り2ch外での抽選は難しい気がする。
プレ大会の題材として、以前話に挙がった「艦これ最萌」をちょっと日程案とか考えてみた。
予選抽選 4/20
1次予選 8組×5人 4/23〜30
2次予選 1組×8人 5/2
本選抽選 5/4
1回戦(3人戦・1日4試合) 48→16 5/7〜10
2回戦(1日2試合) 16→8 5/12〜15
準々決勝 8→4 5/16〜19
準決勝 4→2 5/21・22
決勝 2→1 5/24
本大会のエントリー日程をなんとか確保させたいのと1周年記念日を開幕に合わせたかったので4/23に。
でも今日含めあと8日。
とあるツイッターの者です。
参加者増の懸案について、去年までツイッターやニコニコ生放送などでトーナメントの参加を
呼びかけていた私の経験を述べますと…
初参加の方々に投票できるように一通り説明はしたのですが、「画像認証のやり方が分からない」、
「コード予約後、何をすれば良いか分からない」といった、基本的な部分で困っていた方が数多く見受けられました。
私はこのような方を見つけ次第、直接補足説明をして、その人たちは上手くいったのですが、
投票方法が分からずに諦めてしまった人たちのことを考えると、参加者の増加を実現するには、
初心者のための、よりシンプルで分かりやすい投票解説(ガイド)ページなどを新たに設立する必要があるのではないかと
感じています。言わばゲームやアプリケーションで言う、チュートリアルのようなものが欲しい、というのが
2ちゃんねる型掲示板以外で投票者を募っていた私の意見です。
私は663に賛同します。
四年前に萌え文至上主義者とさんざん議論して痛感したんだけど、彼等は萌え文を書くことが最萌だと言い張り、書けない人は排除しようとする態度にウンザリしました。
書く書かないは自由であり、一票はどれも平等なんだとテンプレに明記した方がいいですね。
>>670
ゆるゆりの支援で、
「ここにアクセスしてコードを習得しよう!」みたいな
ナビゲートをしているのがあったはずなんだけど
あれ参考にできないかな?
切り貼りの漫画で説明しているみたいな感じ
>>670 ,672
http://www.geocities.jp/komod_oster/Saimoe.html
これですね。
Twitterやサイトなどで初心者への投票方法のお知らせとかを考えてみようとは思います。
以前も言いましたけど、Twitter始めたのは新規層の取り込みもありますので。
まあ確かに推奨の文字はいらんよなあ。
一般参加者がある萌え文を絶賛するのは自由だけど、運営側としてはどんな投票も平等で差を付けてはいけないという建前を守らないとまずい。
集計をするうえで差別は一切ないんですが…見解の差なのかなあ。
発行所からコピーしてきた投票コードと、公式のコピペリストからコピーしてきたキャラクターのひな形を本文にペーストしましょう。
その際投票理由や支援への感想(萌え文)を書き加えても構いません(書かなくても投票は有効になります)。
投票案内の際はこのような文章にした方がよろしいですかね。
RUNさん&みなさま、おつかれさまです!
新規PCのセットアップができ、アプリケーションソフトもインストールして、
それとショップブランドの製品のくせみたいなのもつかめて、環境が整ったと思います
コード発行所も、昨年の決勝戦時の制限設定なら、画像認証再開もふくめ、再開稼動可能です!
ただ、まだActivePerlをインストールしていないので、集計ができない状況ですが、
検証に週末(4/19〜20)くらいを使ってもかまわないでしょうか?
よろしく、おねがいいたします!
>663さんのご指摘は、まったく、そのとおりですね
投票案内、ルール文は、RUNさんの案をもとに、
>663さんの意見のように「コメントを書く一票も書かない一票もどれも大切な一票である」を
記したものになるのではないかとおもいますが、
最終的には、これまでの萌え文必須ルールの経緯(歴史)と意義、
今回の改訂の理由をまとめたものがあるとわかりやすいかもですが、
いますぐに経緯(歴史)と意味までは、必要ないかとおもいます
あと、じつは、「艦コレ」については、名前だけしか知らずなので…(@_@)、
プレ大会で、いろいろ、教えていただきたいと考えておりますm(__)m
>>676
(実は自分もゲームはプレーしてないとは言えない・・・)
これまでの萌え文必須ルールの経緯(歴史)なんていっても
反対意見が多かったのだが、運営が「やりたいから」で導入したのでは?
ブロック決勝三人戦ルールの時もそうだったが
傍目には失敗することが見えている糞ルールでも運営が強行すれば実施されちゃうからね
それも最萌の歴史といってしまえばそれまでだが...
もう萌え文については強制を辞めるというのだから
この話題はこれで終わりでいいんじゃないか?
当時の運営と今の運営は違うんだから
RUNにあれこれ恨み言を言っても仕方ないだろ
さて、プレ大会抽選前日(予定日)なのにホームページやその他整備がまとまってません。
場合によっては当日の告知のみで何とかするかも。
キャラリスト作りました。
ttp://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001309.txt
configも作りました。
ttp://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001310.txt
秘密鍵も作りました。終了後pass公開予定。
ttp://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001311.zip
データについてはWiki(ttp://wikiwiki.jp/kancolle/)の一覧より順番に並べております。
・艦船は番号順。バリエーションについては一つにまとめる。
・深海棲艦もバリエーションは一つにまとめる。
・間宮・エラー娘等NPCも対象。期間限定キャラは非対象(本大会対象作品キャラのため)。
一応これで明日夜に抽選を始める事は可能ですが、人集めることが最大の課題。
おつかれさまです!
>681
RUNさん、大会準備、おつかれさまです&ありがとうございます!!!
ちょっと、考えたのですが、コードなしで開催というのはありでしょうか?
これは、多重投票を容認するものではありませんが、
もしかすると貴重なデータが入手できるかもしれないからです
それと、報告を忘れていたのですが、自分が使用している
さくらインターネットのサーバーは、同社のアクセス解析をもとに、
海外の特定のホストからの接続をブロックする設定になったようです
最近のサイバーテロなどの被害を防止するのが目的で、
ブロックというのは、接続する側からみると、403のコードが返される状態ですが、
サーバーごとに設定しているのか、ロードバランサー(&ファイヤーウォール)みたいなものが、
個々のサーバーの手前でホストを判別、ブロックするのか、詳細は不明です
たぶん、通常のインターネットユーザーには影響はないとおもいます
(踏み台にされている場合は、わかりませんが…)
>>681-682
抽選日直前で申し訳ないですけど、1回戦3人戦は2人戦にできないですかね?
変更を希望する理由は、3人戦を導入する狙いが不明だからです。
3人戦にはいろいろデメリットがあることがこれまでに挙げられてきたと思ってます。
日程への影響としては、
本戦枠32人にするなら日程の変更なし(予選の競争率は増)です。
本戦枠64人にすると 64→32 が1日4試合として8日(+予備日)の増加で、
16→8 を1日4試合にしてもらって終了を5/31あたりにできるかって日程案です。
競争率への考慮として、
エントリー数が166人ほどなので、予選の競争率を2倍に近づけようとするなら
64人枠のほうが望ましいです。
人気の集まるキャラが一部に限られているならば32人枠でも問題ないと思います。
個人的には即時発行でコードありが一番いいけど
運営側が今回コードなしが面白そうというのならそれもありだとは思う
本大会ではないのだし運営が色々と試してくれていいさ
まあ騙るスレやら艦これ関連のサイトで紹介くらいはしておくね
>>682
やるとしたら「即時発行」でお願いできますかね。
ID差し替えでスマホとかでも容易に多重ができる状態は少々どうかと思いますので。
あと本大会に向けて投票方法とかの
>>683
64人戦にするとしたらこの様な形でしょうかね。
1次予選 8組×6人 4/23〜30
2次予選 1組×16人 5/2
1回戦(1日4試合) 64→32 5/7〜5/14
2回戦(1日4試合) 32→16 5/16〜19
3回戦(1日4試合) 16→8 5/21・22
準々決勝 8→4 5/24〜27
準決勝 4→2 5/29・30
決勝 2→1 6/1
どうしても人気キャラが広く分かれているという関係上、これ以上枠を減らすという事は難しいです。
また試合数が多くなると、連記投票をなるべく避けるためのマッチメークも難しくなってきます。
期間が長くなると本大会へのエントリー日程にも影響を及ぼす可能性があります。
その点考慮頂ければと。
>>685 修正。
あと本大会に向けて投票方法とかの
↓
あと本大会に向けて投票方法とかの練習目的にも役立てそうな気もしますし。
この機会に、150番くらいに出ていた敗者復活戦の組み合わせ制度
についてのアンケートも同時にやったらどうだろう。
早期の実施は無理があるので、本選抽選時以降ににさらっと「アンケートにご協力ください、自由記載のみでも可」
みたいな告知をし、最低でも準々決勝〜決勝の間に意見を集められるようにしてはどうだろうか。
以下、簡潔明瞭そうな文を引用
・本戦勝者と敗者復活勝者を混ぜるか混ぜないか
{{混合シャッフル}}
本戦勝者と復活敗者を混ぜて完全ランダムで抽選(現行ルール)
{{個別シャッフル}}
本戦勝者と復活敗者別々にランダムで抽選し、
初戦は本戦勝者と復活敗者が必ず当たるようにする
・本戦の再戦になる組み合わせを防ぐか何もしないか
{{本戦と同じ試合になっても再シャッフルしない}}
(現行ルール)
{{本戦と同じ試合になったら再シャッフル}}
それぞれで投票
同票だと現行ルールを優先、と
戯言だと思うのであれば、読み飛ばすなり削除いただいても構いません。
おつかれさまです!
>685
RUNさん、おつかれさまです!
了解いたしました
現在、画像認証なし、発行待ち時間30分になっておりますが、
即時発行に変更ということでよろしいでしょうか?
確認して、のちほど、2時間後くらいに報告いたします
よろしく、おねがいいたします!
>>685
日程の検討ありがとうございます。
>また試合数が多くなると、連記投票をなるべく避けるためのマッチメークも難しくなってきます。
3回戦(1日4試合) 16→8 だと連記投票(2回戦で同じ日に出場したキャラが3回戦でも同じ日に出場する)を避けられそうにないですね。
3回戦は1日2試合の4日間(2日増加)に戻してもらっても大丈夫でしょうか?
連記投票は解消できますが、3回戦4日目のキャラが2回戦1日目に出場する形になりそうですね(元の案>>669 でもおそらく同様)。
おつかれさまです!
コード発行の設定ですが、予約の待ち時間を、"0"(min)にしましたが、予約、発行という手順があるため、
「予約 (同一時刻、分に発行と表示されますので) → もう一度アクセス → 発行」となっております
設定のやり方や前年からの改修事項が手付かずのままになっており、すみませんですm(__)m
上記の手順は、発行所にも記載しておきますので、ご確認をおねがいいたします
なお、投票スレへのお知らせとして、下記の文案を作成いたしました
なにか、ございましたら、お知らせをおねがいいたしますm(__)m
あと、コードの先頭の文字を"AS14−"に変更いたしました
☆☆☆ コード発行についての手順をご確認くださいませ ☆☆☆
プレ大会開催にあたり、コード発行の待ち時間を、0(分)にいたしました
ただし、予約、発行という手順があるため、予約、発行と2回のアクセスが必要になります
「予約 (同一時刻、分に発行と表示されますので) → もう一度アクセス → 発行」
上記の流れをご確認いただき、コード取得をおねがいいたします
>>690
お疲れ様です。
状況によって待ち時間を延ばすかもしれないので、柔軟に対応お願いします。
たぶん大会中は変えないと思いますが。
告知の兼ね合いもあるのでそろそろスレ立てたほうがいいのかな。
今日の予定。
0:10 開始
0:30 ID取得
0:40 1組・2組発表
0:45 3組・4組発表
0:50 5組・6組発表
0:55 7組・8組発表
おつかれさまです!
>691-692
RUNさん、おつかれさまです!
さきほど、「艦これ」の画像を、Google他で閲覧しておりました…(@_@)
プレ大会、RUNさん、みなさま、よろしく、おねがいいたします!
艦これ最萌 抽選会場
http://saimoe.thread.jp/test/read.cgi/ast/1397917734/
スレに誰も来なくても泣かない。
抽選結果
ttp://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001312.txt
秘密鍵
ttp://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001311.zip (pass:036408aimb)
使用ID
ID:ng2CTHOg0
ID:a5ifz74M0
擦り合わせ待ち
RUNさん、おつかれさまです!
>695
Active Perl、未導入で…すみません…m(__)m
>>696
ありがとうございます。
集計の都合上なるべく早く導入頂ければと思うのですが…
何回かすりあわせしようとしてるんだけど
brackets.txtが作られない…キャラクター・configはそのまま保存したし鍵は
p*・lサリZqe・
ID:ng2CTHOg0
ID:a5ifz74M0
でいいんだよね?
>>698
遅くなりました。
多分秘密鍵の解凍の際文字化けてますね。
英字10文字のはずなんですが。
あとキャラクターを「character.txt」、configを「config.txt」、鍵を「seeds.txt」にリネームして下さい。
初めまして、去年参加してたものです。
今年なんですが咲やWake Up, Girls!といった参加人数が多い作品は事前に作品内で予選とかはできないでしょうか?
そうすれば均等に人数を振り分けられると思いますが・・・
例年だと、
「人気キャラは残り、そうでないキャラは予選敗退する」という通り
そうならなかったことってないし、
作品内で予選は必要ないと思う
まあ「正真正銘のモブを最初からエントリーさせなければいい」
という方法もあるっちゃあるけど、
「そのキャラ可愛いと思うからそうはさせない!」って人もいるだろうからねえ
おつかれさまです!
本日(4/23、01:00:00)開始のプレ大会にそなえて待機しております
みなさま、よろしく、おねがいいたします!
それなりに完成したのでこっちにも公式サイト貼っておきます。
本当はドメイン取得しておいたのですが実装に間に合わなかった・・・
https://sites.google.com/site/animesaimoe2014/
テンプレができ次第投票スレ立てます。
config0(予選用)
http://www2.saimoe2014.info/config/config0.txt
config2
http://www2.saimoe2014.info/config/config2.txt
config0はdatの保存フォルダに応じて変更して使ってください。
おつかれさまです!
>703-704
RUNさん、おつかれさまです!
よろしく、おねがいいたします!
投票スレ立ててきました。
艦これ最萌 投票スレRound1
http://saimoe.thread.jp/test/read.cgi/ast/1398178232/
予備スレも行ってきます。
艦これ最萌 投票補助スレRound1
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/10101/1398178744/
それではみなさん、よろしくお願いします。
皆様お疲れ様です。
発行所のURLに飛ぶと「コード発行所(アニメ最萌トーナメント2014)はこちら」って出ますし、
その先でも「アニメ最萌トーナメント(2013コード発行所)」と表示されるので、
ここは「艦これ最萌」に変更しといた方がいいんじゃないです?
おつかれさまです!
>708さん、
ご指摘、ありがとうございます!さっそく、訂正しておきます
また、現状、プレ大会という位置づけですが、
プレ大会という名前が必要ならば、再度、修正しておきます
ありがとうございます!
おつかれさまです!
大会名の訂正ができたようですので、ご報告いたします
「艦これ最萌トーナメント2014」となっているかとおもいます
また、なにか、ございましたら、おしらせくださいませ!
>>703
サイト作成お疲れ様です。
本戦トーナメント表をチェックしたところ、以下の連記となる日がありました。
5/19 A2-4 B2-1
↓
5/21 A3-2 B3-1
連記を排除する日程案を考えてみましたので参考にしてください。
B2-2(5/19)→B3-1(5/20)が連戦になってしまう欠点があります。
2回戦と3回戦の間に予備日を1日入れることは可能でしょうか?
1回戦試合 1回戦 2回戦 3回戦 準々決勝
A1-1 5/07 5/16 5/20 5/25
A1-2 5/08
A1-3 5/07 5/17
A1-4 5/08
A1-5 5/09 5/16 5/21
A1-6 5/10
A1-7 5/09 5/17
A1-8 5/10
B1-1 5/08 5/18 5/20 5/26
B1-2 5/07
B1-3 5/08 5/19
B1-4 5/07
B1-5 5/10 5/18 5/21
B1-6 5/09
B1-7 5/10 5/19
B1-8 5/09
C1-1 5/11 5/16 5/22 5/27
C1-2 5/12
C1-3 5/11 5/17
C1-4 5/12
C1-5 5/13 5/16 5/23
C1-6 5/14
C1-7 5/13 5/17
C1-8 5/14
D1-1 5/12 5/18 5/22 5/28
D1-2 5/11
D1-3 5/12 5/19
D1-4 5/11
D1-5 5/14 5/18 5/23
D1-6 5/13
D1-7 5/14 5/19
D1-8 5/13
>>711
チェック&修正ありがとうございます。折を見て修正しておきます。
予備日の件ですが、できれば決勝は土日開催にしておきたいので2回戦以前の日程を1日ずつ早める形にすると思います。
本選組み合わせ決定→本選開始までほぼ2日しかないですが多分大丈夫でしょう。
待機
1 1-1
NG なし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005702.txt
23:30まで誰も来なかったら仮確定
>>714 ふいっちー
あげるの間違えてない?
1 1-1 NGなす
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005703.txt
すいません挙げるの間違ってました
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005705.txt
>>715 いっち
おつかれさまです!
>713-716
RUNさん、>715さん、みなさま、昨晩は、集計に参加できず、すみませんでした…m(__)m
ちと、体調がおもわしくないため、4/24〜4/28の5日間、休養をいたします
4/28の夕方(4/26の夕方も可能なのですが、あまり、のぞましくないため)には復帰いたします
人手不足のところ、ご迷惑をおかけして、すみませんm(__)m、
よろしく、おねがいいたしますm(__)m
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005706.txt
>>718
1 1-1
NGなす
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005707.txt
>>718
いっち
>>717
お疲れ様です。
おととしの件もありますので、なるべく無理をせずにいただければ結構ですよ。
集計できる方がひとりでもいらっしゃれば安心ですので。
明日は自分も仕事の関係でもしかしたら遅れるかもしれません。
このたび携帯変えたので外出先でも一応集計は可能なんですがPCが結構型が古いので・・・
1 1-1
NGなす
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005708.txt
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005709.txt
>>722 一致
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005710.txt
本日の試合 04/27(日) 一次予選 5組 の出場者は
以下の21名の方々です。キャラリストは ttp://www2.saimoe2014.info/list/0427.txt を確認して下さい。
<<軽母ヌ級>>
<<図鑑の虫>>
<<千歳>>
<<軽巡ホ級>>
<<五月雨>>
<<伊19>>
<<白雪>>
<<伊勢>>
<<菊月>>
<<名取>>
<<敷浪>>
<<雷巡チ級>>
<<飛龍>>
<<大和>>
<<泊地棲鬼>>
<<チュートリアル娘>>
<<赤城>>
<<長波>>
<<熊野>>
<<伊168>>
<<軽巡ト級>>
また、使用するconfigは ttp://www2.saimoe2014.info/config/config0427.txt です。
質問お問い合わせは運営スレまでどうぞ
>>725 誤爆に今気づいた・・・
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005711.txt
みなさま、おつかれさまです!
5日間の休養でご迷惑をおかけしてすいませんでしたm(__)m
体調は、完全回復いたしました!
で、集計ですが、昨年、あれだけやっていたのにもかかわらず、
大会終了とともにきれいさっぱり、わすれておりまして…(@_@)
もともと、必要がなくなるとすべてわすれてしまうといううかつ者でありまして…
ようやく、記憶をたよりに集計、とりあえず、4/25の分で、完全一致となり、
集計に参加できる体制も整ったかと思います
RUNさんや他の集計の方に、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、
もたつくようであれば、除外していただければと思います…(@_@)
たぶん、大丈夫かとおもいますが、
よろしく、おねがいいたしますm(__)m
、
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005713.txt
>>727
お帰りなさいませ。
ご覧のように自分以外誰もやってないような状況でして。
まあゆっくり確実にやっていただければ構いませんよ。
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005714.txt
>>729
一致
おつかれさまです!
>728
一致しました!
>>731
確認ありがとうございます。
準確定行ってきます
>732
おつかれさまです!
よろしく、おねがいいたします!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005715.txt
おつかれさまです!
RUNさん、おまたせしました
ただいま、集計をいたします
少々、おまちくださいませm(__)m
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005716.txt
よろしく、おねがいいたします!
>734
一致しました
>>736
一致
明日ですが、当方仕事で帰宅が0時過ぎになる見込みです。
ですので、コード屋さんの集計結果が上がって他に集計者がいない場合
それを暫定的な結果としてスレとTwitterに貼り付けます。
帰宅次第集計に取りかかりますのでそのつもりで。
コードはこちらで取得するので上げる必要はないと思います。
>738
了解いたしました!
お仕事、がんばってくださいませ!
本日は、うっかり、23:00をまわってしまいましたが…m(__)m
参加者のみなさまも、よろしく、おねがいいたします!
おつかれさまです!
ただいま、待機中です!
2014/04/30(水)、一次予選、8組
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005717.txt
>>741
1 1-1
NGなす
いっちー
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005718.txt
艦これに夢中で投票忘れた・・・
おつかれさまです!
>742さん、
一致いたしました!
ありがとうございます!
>>741-742
お疲れ様です。
ID取れたので帰宅次第こちらも追試行います。
準確定行ってきます。
順確定のおしらせは、同率5位のキャラのみなさま(6名)まで
二次予選に進出とおもいますが、まだ、Twitterにおしらせがないため、
念のため、RUNさんにお任せしようとおもいます
また、2014/05/02、01:00:00、(金)から、二次予選がおこなわれます
そちらのおしらせも、今回は、RUNさんにおねがいしようとおもいます
慎重にすぎるかもしれませんが、ご理解をおねがいいたしますm(__)m
よろしく、おねがいいたします!
おつかれさまです
>744
RUNさん、おつかれさまです
書き込みなどをしている間に、いれちがいになり、恐縮です…(@_@)
おしらせ等、今回は、おねがいいたします!
追試。
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005719.txt
>>741-742 両方とも一致。
おつかれさまです!
本日より、2次予選ですね!
0:00:00をまわってしまいましたが、とりあえず、所在報告にまいりました
みなさま、よろしく、おねがいいたします!
おつかれさまです!
「コード関係のスレ」の次スレを立てました
アニメ最萌トーナメント2014 「コード関係のスレ」 〜1〜
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1399006541/
よろしく、おねがいいたします!
おつかれさまです!
ただいま、待機中です
本日も、よろしくです!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005720.txt
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005721.txt
おつかれさまです!
>751
一致しました!
>>752
一致です。
準確定行ってきます
おつかれさまです!
>>754
RUNさん、よろしく、おねがいいたします!
本選トーナメント表を変更しました。ご確認ください。
・枠数増加にともなう表の変更。
・>>711 氏のアドバイスを参考にした日程の変更。
https://sites.google.com/site/animesaimoe2014/pre/prehon
抽選用のキャラリスト。
http://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001313.txt
config。
http://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001314.txt
秘密鍵。
http://j72820.chez-alice.fr/up0/file/u2_001315.zip
そろそろ本大会についての話も始めなきゃならないんだよな…
エントリーのこととか。
この後0:10よりこちらで抽選を開始します。
艦これ最萌 抽選会場
http://saimoe.thread.jp/test/read.cgi/ast/1397917734/
おつかれさまです&おはようございます
昨晩は、22:00すぎに不覚にも眠くなってしまい…m(__)m
さきほど、起床いたしました…
参加者のみなさま、RUNさんには、ご迷惑をおかけして、たいへん、すみません…m(__)m
本選の抽選、組み合わせは、まだ確認しておりませんが、
これから、確認をいたしたいと思います
重ねてになりますが、すみませんでしたm(__)m
おつかれさまです
>756
本大会の議論、検討、話し合い、5月にはいってきましたので、
実施案、実施要項作成の段階にはいってますね
議論、検討、提言、意見、指摘などが、活発化するものとおもいます
コードプログラムも、今月中には、改修、稼動可能なものにもっていきたいとおもいます
RUNさん、参加者のみなさま、支援人のみなさま、
また運営、エントリーまとめ、広報、コード発行人などへの立候補、
それ以外での協力などをご検討のみなさま、
よろしく、おねがいいたします!
艦これ本選抽選おつかれさまです
前から気づいたのですが組み合わせ表に利根が2つもあります。
訂正お願いします
キャラリスト、config上げました。
>>760
申し訳ありません…
ボーダー見誤って一次予選通過扱いしてたのを二次にも出場させてしまってたようです。
A1-2を二人戦にすることで修正しました。
それと本大会のエントリーの件ですが、一応去年のものを半ば流用する形でエントリールールの骨子はできているので、
放映作品のまとめが用意できるなら中旬にでも始められると思います。
コード屋さんは閲覧権限あると思うので、チェックいただければと。
それと掲示板の管理権限の移譲に関してYUNEさんにメール送ったんですが半月ほど返信がないので
掲示板別に作ろうかとも考えてます。
◆RUN//AoUpI さんメール送りました。
スレを流し読みしましたけど酷い言われようですね。
◆RUN//AoUpI さんとコード屋さんの許可が得られれば、
運営が審議制によって恣意的な票の操作や不正をしていないことを証明するために
コード発行所の設定、ログ、審議制のロジック、本スレ・ラボのIP・ホストの公開などをしたいと思います。
それに関わる弊害は参加者全員の責任ということは言わずもがなです。
一参加者としての意見は、運営スレはRUNさんがしたらばに別の掲示板を作って管理下に置く方がいいと思います。
なりすましなどが多いので煽りなのかどうかわからないので。
過去の運営スレのIP・ホストなどを管理人さんがよければ私は公開してもらってもかまいませんよ。
また、運営スレではトリップ必須にするとか、IP・ホストは公開する設定にするとか。
そこまでやるとやりすぎかもしれませんが、少なくともRUNさんの管理下に置く方がよいと思います。
多重屋や荒らしを叩かず運営を叩くとかあたまおかしいんじゃないかな?
運営を批判するなと言ってるんじゃなくて、参加者は運営に協力してやらなくてどうするですかね?
自分のやりたい最萌というものがあるなら自分が運営になってやればいいじゃないですか。
運営は参加者の意見を聞いて、最終的に運営が決めたことなら協力してあげないと運営やる人いなくなりますよ?
口だけだして運営の足をひっぱり多重屋に協力して、ならお前がやれよと言うとそれは暴論とかどっちが暴論なんだか。
運営は参加者の奴隷じゃないと思います。
それは煽りだから無視しろと言われるかもしれませんが誰も擁護してくれないので。
あとは萌え文必須は絶対やったほうがいいと思います。
一参加者の意見としてですので、最終的には運営さんが決めることですけど。
それとコードなしでやる方がいい気がしますね。多重禁止は原則ですけど。
それならコード発行所のconfigとか公開しやすくなりますしね。
言い忘れてましたが、以前にRUNさんが出してた日程案に欠陥があった気がします。
気のせいだったらいいのですが、念のため確認されてみてもいいのではないでしょうか。
……申し上げにくいのですが、あなたがこのタイミングにレスすること自体に、
あなた個人に利するよう仕向けるような意図を感じてしまいます。
あなたが「元運営」という肩書の持つ影響力を行使したいのではないか? と疑われても仕方がないでしょう。
以後、少なくともYUNEさんはコテハンでレスなさるのは控えたほうがよろしいかと思います。
これが去年の最萌が終了した直後であれば、このように糾弾することはなかったはずです。
>>763 でおっしゃることには、概ね賛同しますが、タイミングが悪すぎます。
>>765
私は糾弾され、名誉を傷つけられたままで反論することすら許されないないのですか?
私個人に利するとは具体的にどういうことですか?
なぜ今のタイミングが悪いのか理解できません。
最萌終了直後なら元運営という肩書の持つ影響力を行使したいと疑われなかったのですか?
意味不明です。
>>763-764
メール確認しました。
したらばとラボの設定を少しいじらせていただいたのでご了承ください。
やっぱり運営スレも管理できるところに持って行った方がいいですかね。
議論の際同じ人が何日も張ってるという可能性はぬぐえませんし。
今やってます艦これ最萌終了までには運営スレ使い切るとは思うのでその機会にしたらばの方へ運営スレを移します。
個人的には多重にならないための予防策は少しでも取っておきたいので萌え文賛成の立場です。
「強制」でなくても「推奨」で起きたいという持論はこの事もありますので。
日程についてはあくまで仮に作ったものですので欠陥があるのは既に承知済みです。
どなたかチェックできる人に修正できればと思っております。
>参加者は運営に協力してやらなくてどうするですかね?
横レスだけどさ考え方が根本的に間違ってるんだよ
運営は本来参加者様に「協力していただく」、そもそも「参加していただく」ための奴隷だよ
集計だけ「公式記録員として」誰か(複数でも)がやれば良い程度がベストなのよ?
何もしなくても面白ければ人は寄ってきて盛り上がるし、面白くなければ盛り下がるだけ
それがわかってないから、みんな出て行ってこうなった
もし現状の最萌で運営の仕事があるなら「ひたすら身を削って人集めすること」だけよ
それこそ「誰かの協力」ではなく「自ら」な
(本人にそのつもりはなくても)宣伝になってた動画系職人も文章系ネタ職人も
アニメ好きな一般層も、手間のかかる順にいなくなってしまったのだからな
過去の運営様は全員この事実に向き合わないから衰退する一方なの
開催すれば人が来る、失敗したのははルールが〜多重が〜コードが〜とね・・・
そんなんで来るわけねえだろ
お前さんが最萌に参加したときは既に崩壊後だからわからんのかもしれないけど
運営なんて誰もやりたがらないし
企画運営厨(あえてこの言い方をする、悪いとは言わない)しか興味のないものなのさ
個人的には、運営は裏方に徹してもらう(宣伝とも距離を置く)のが望ましい
と思いますけど、奴隷は言い過ぎでしょう。
運営スレを運営の管理下に置くのは、敷居が高くなるのと運営の信用面から
疑問ですけれど。
YUNEの言ってることは確かに正しい。でも、YUNEにはあてはまらない。
参加者の、協力者の意見を無視して制度をゴリ押しし、責任は自分が取ると言ったのだから。
そのあとで、失敗に終わったから責任はみんなにあるなんて意見、通るわけがない。
今までの運営が、そのすべてを運営の責任にされてきたか?されてない。
YUNEは自分は参加者の意見を聞いてきたと思ってるから
>運営は参加者の意見を聞いて、
なんてこと言えるのだろうが、全く聞いてない。
全て否定して、無視して、自分の意見を貫いてきた。
だから裸の王様になった。ただそれだけの話。
去年運営をしてた時には、いくら発言を求められても無視し続けて
好き勝手にやってきたのに、今更
「私は糾弾され、名誉を傷つけられたままで反論することすら許されないないのですか?」
と言い出すとはね・・・
審議制の公開てのは去年やるべきだったことだろうに
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005722.txt
おつかれさまです
>772
RUNさん、おそくなりすみませんm(__)m
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005723.txt
よろしく、おねがいいたします
>772
一致しました!
>>774
一致です
>763
YUNEさん、おひさしぶりです!
昨年は、いろいろ、お世話になりました!ありがとうございます!
YUNEさんの書き込みがみるだけでも、うれしいです!
このスレの議論、YUNEさんのご指摘、アドバイスも、そうなのですが、
他の歴代の運営経験の方々も、こちらにいらしていただいて、
いろいろ、アドバイスをいただいたりするのも、いいことではないかと考えております
それと、YUNEさんのご指摘、アドバイスには、後日、とりいれて意見を書き込みたいとおもいます
みなさま、よろしく、おねがいいたします!
おつかれさまです!
ただいま、待機中です!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005724.txt
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005725.txt
>>779
一致
おつかれさまです
>>778
一致しました!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005726.txt
おつかれさまです!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005727.txt
>>783
いっち
>>782
一致しました!
運営さんへ
とあるツイッターの者です。ツイッターやニコニコ生放送などで最萌トーナメントの参加者募集・呼びかけを
行っている身としてここに経験や考えを残してみようと思います。
まず、ニコニコ生放送にて、艦隊これくしょんをプレイされている多数の生主さんに
「最萌トーナメントというものをご存知ですか?」という質問をしたところ、約5〜6割の方が
知っていると答えました。これは、大手の生主ほど知っている傾向が強く、逆に小規模の生放送主さんは
知らない方が多かったため、これを機に小規模の生放送を中心(約20件)に、その場でコメントを
打ちながら最萌トーナメントの紹介をこの二週間で行いました。しかし、興味を持ってくれた生主さんはいたものの、
投票の手間や期間の長さから面倒に思われてしまい、ほとんどの方が結果を見送るだけという形に
なってしまいました。
さらに悪いことに、最萌トーナメントを知っている5〜6割の方のほどんどが、「最萌は荒れる」、
「2ちゃんねるでやっていたから信用できない」という固定観念を持ってしまっていることも
分かってきました。 彼らのうちの何件かに運営による改善が行われていることを説得しようと
しましたが、全く聞き入れてもらえず、NGユーザーとして罰せられてしまった放送もあって、
大手の生放送では呼びかけを中止せざるを得ない状況に陥っているのが現状です。
このように、ネット上の大勢の人たちから信用を失ってしまっている中で最萌トーナメントの
宣伝活動をするというのはとても辛く、3年間に渡って掲示板外で最萌トーナメントの支援を
行ってきた私自身、「どうしてこんなこと頑張ってるんだろう」と心の中で何度も自問自答しました。
しかし私には、13年間引き継がれてきたこの伝統を守り抜きたいという意志があります。
私は6年ほど前から病気を抱え、家からほどんど出られず、パソコンの前に座っているのがやっとの
状態です。運営者さん達の力になりたいと思いながらも、直接携わることが出来ないことが残念で仕方
ありません。トーナメントにおいて、一番辛い思いをしているのは、やはり運営者さん達だと思うので…
今後も、トーナメントの運営やその改革について、分かってくれないユーザーはたくさん出てくると
思います。でも、どうか決してくじけないでください。こんな企画やっても意味が無い、なんて言われたら
そんなことは絶対ないって 何度でもそう言い返せますし、きっといつまでも言い張れます。
おつかれさまです!
>>786 さん、
体調はいかかですか?
くわしい、ご報告、ご指摘、アドバイス、ありがとうございますm(__)m
自分は2011年からの参加なのですが、トーナメントへの思い、自分も同じです!
自分は、2chが大好きで、他の方の2chについてのイメージは、わからないことが多く、
とくにニコニコ動画のような、これも自分は大好きなのですが、わりと自由な雰囲気を感じていたので、
それでも好印象を持っていない方々も、ある程度いらっしゃることに、すこし、意外な感じがいたしました
とくに、アニメ最萌トーナメントという、歴史のある、すぐれたイベントについては、
現状、2chに好印象を持っていない方々にも、ご理解をいただき、
可能であれば、楽しんで、ご参加いただければと考え、
そのために、自分のできることを、慎重を期してやっていきたいと思いました
YUNEさんのご意見、アドバイスにも、示唆されている、今後の方向性などにも、
自分なりの考えを反映して、報告いたしたいと思います
よろしく、おねがいいたしますm(__)m
お体、なにとぞ、ご自愛されますように
では、では☆
今日のconfig
日付が6日になってる
文字化け(発行所コピペリストも文字化け、SHIFT_JISにしたら直った)
一応参考までに
おつかれさまです!
>788さん、
ご報告、ありがとうございます
さっそく、確認、修正いたしたいとおもいます!
>>788
修正しました。
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005728.txt
おつかれさまです
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005729.txt
おつかれさまです
>>791
一致しました!
>>792
いっち
現在、エントリーサイト用の作品まとめを開始してます。週末のうちに仮完成はさせたい。
エントリー自体は5月下旬には始めれればいいなと。
>>786
お疲れ様です。宣伝活動はこちらからも少し拝見いたしております。
ニコ生などで宣伝をして頂けるのは結構なのですが、前歴というものがあるので、どうも人によっては煙たがれる事も多いようです。
荒らしやらなんやらで悪印象を与えられてしまっても仕方ない状況です。
ですので、適当にほどほどにで結構です。少しでも逆効果と感じたらすぐに退く事も大切です。
お体に障るのも悪いですので、マイペースでやっていただければ結構です。
宣伝はそれなりのお土産を持って行かないとうざがられて当然じゃん
これは最盛期だろうと今だろうといたって普通の反応だと思うよ
ニコ動ならなおさら最萌紹介や宣伝用にボカロでもMMDでも編集動画でも
作んないと相手されないしスタートラインにも立ってない
悪印象があることよりも良印象がひとつもない(伝わってない?)
ことがここ5年ぐらいの問題なんだけどね
知ってても興味がなければやらないだろ
投票自体は別に難しいもんじゃない、興味が無いからチョットの時間もめんどくさいんだろう
あと最萌衰退は支援者の減少も関係ある
交流だ何だ言ってるけどもうただの投票でしか無い
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005730.txt
おつかれさまです
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005731.txt
>>798
一致しました!
>>799
一致です
×新規参加者が欲しい
○古参参加者に都合のいいやられ役兼支援人の参加者が欲しい
おつかれさまです!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005732.txt
他用で出遅れました。
1 1-1
NGなし
>>803 一致
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005733.txt
おつかれさまです!
>>804
一致しました!
RUNさん、おつかれさまです!
RUNさんが、所用で、他の集計の方がいない場合は、
自分のもので、順確定の報告などもおこないますので、
そのときは、おまかせくださいませ!
おつかれさまです!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005734.txt
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005735.txt
>>806
一致です。
30分以内に割と緊急のメールを送ります。
返信いただければと思います。
おつかれさまです
>>808
一致しました
メール、了解いたしました
よろしく、おねがいいたします!
おつかれさまです!
>>808
RUNさん、ただいま、返信をお送りいたしました
おそくなりまして、すみませんですm(__)m
よろしく、おねがいいたします!
皆様へお知らせいたします。
現在自分はYUNEさんより投票掲示板の管理権限の一部を頂きましてスレの管理を行っているのですが、
ここ一週間ほど、多重と疑わしき票が割とみられました。
詳細はあまり述べられませんが、無言票についても多重投票を誘発する一因だと思われます。
そのため、15日(木)より行います2回戦より「萌え文必須」ルールを行う予定です。
この件につきましてはコード屋さんと先程連絡を取って確認いただきました。
参加者の皆様には迷惑をかけることとなりますが、ご理解いただければ幸いです。
おつかれさまです
>>811
RUNさん、おつかれさまです
おしらせのように、自分もログなどを確認した上で、
萌え文の必須をおこなうのがいいと判断いたしました
ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞ、ご理解をおねがいいたしますm(__)m
この大会の開催をきっかけに「艦これ」&「「艦娘さん」の魅力も、
すこしづつですが、わかるようになってきました
自分も、参加者のみなさまともに、「艦これ最萌」を楽しみたいと考えておりまして、
他の活動もとおして、役割をおこなっていきたいとおもいます
よろしく、おねがいいたします
1 1-1
ngなす
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005738.txt
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005736.txt
365無効にして再投票を有効にしようかと思ってたけど結果覆らないし
おつかれさまです!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005737.txt
>>814
いっちー
おつかれさまです!
>>813-814
一致いたしました!
>>813 ,815
一致
>>813 さん>>815 の一致確認お願いします。
準確定結果が出せません。
おつかれさまです!
>>813 さん、
よろしく、おねがいいたします
>>815
いっちー
>>821
ありがとうございます。
準確定行ってきます。
>>821 さん、
ありがとうございます!
>>822
よろしく、おねがいいたします!
>>811
この票数で多重ガー、と言われてもなぁ
それに無言票がどうして多重誘発の原因なんだ?
意味がわからん。
萌え文必須で多重を抑制できるなら、去年までの最萌で数百単位の多重がどうして無くならなかったんだ?
審議での多重判定の疑わしさはよもかく、10や11や12でも超多重はあったんだけど。
�U�*�*�*�*�*�*�*�A�*�*�[�**~�{�R�c�*�*�i�**�*�j�}*~�*�*�*�*�*�*
�*�*�*�*�*�*�*�*�*�A�*�*�*�B
*��*�**Q�*メ�*�*�*�*�*�A�*�*�*�*�*�*�*�T�C�g�*�A�N�Z�X�*�*�R�[�h�*�*�*�*�*�*
�*�*��_�*�n�[�h�����*�*�*�*�*�*�A
�*�*��*�*��*�*OK�*�*�*�[�**~�*�*�*�*�*�*�*�*�C�*�*�*�*
無言票禁止+審議制で(多少は)抑止力になるということでしょう、多少。
初見の参加者にとっては、コードを取る時点でハードル高いわけだから、
一文字でも書けばOKの無言票禁止は大したことない気がします
『コードを取る時点でハードル高い』からこそ
萌え文必須には反対です。
そんなにしてまで効果あるのかわからない多重抑制?で初心者を遠ざけたいのかな。
おじゃましますわ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1399472468/517
はよこっちこい
議論する気もなく揶揄するだけのID:wdUCtTry0はあんたか
議論する気がないなら出て行ってくれないかな。
>>829
まずどの時点で
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1399472468/511
このような理解になって、「話し合いがおじゃんになった」と思ったのか
その論拠となるこの運営スレのログをアンカーでもリンクでもいいから述べてくれ
議論の、というか議論が発生するか否かの土台となるからな
このスレの630から680での議論を読んでもいない人が、口出ししてるなんて頭が痛くなってるよな。
◆RUN//AoUpI氏にしても664、675で萌え文必須にはしないことで合意している。
>>831
「その論拠となるこの運営スレのログをアンカーでもリンクでもいいから述べてくれ」と書いたが日本語読めないのか
コミュニケーションを閉ざしちゃってるのか?
いきなり人格否定に入るのは正直頂けない、というか議論する気がないのはどちらかな?したくない理由でもあるのかな?
あと、口出しとは何かね?「僕の思い通りにしようとしてることへの反対意見」のことかね?
改めて問う
RUN氏がこう言ったという風に各人の発言に縋って論を述べるなら
まず、どうしてそんな理解になって、「話し合いがおじゃんになった」と思ったのか
その論拠となるこの運営スレのログをアンカーでもリンクでもいいから述べてくれ
議論の、というか議論が発生するか否かの土台となるからな
ヒントを追加
あなたが「話し合いがおじゃんになった」と思った部分が重要
『630から680』だと明言してるのに日本語が読めないのか?
リンクでないと読めないのか?
どうしようもないな。
これがリンクだよ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1385131247/630-680
こういう議論が行われて最終的に680で議論はひとまず区切りがついたんだよ。
ここまで説明しないと理解できないのか。
>>833
「あなたが「話し合いがおじゃんになった」と思った部分が重要」とわざわざ質問ポイントをまとめてやっただろうに
なにやってのさ
全然会話にならんのだけれども本当に話する気あるのかい?
>>834
議論の中で◆RUN//AoUpI氏も
>>661 >>664 >>675 必須にはしないと明言してたのに
いきなり前言を翻すから批判したのだろうが。
あなたは議論でどんな発言があったのかも見えないのか?
>>835
どの部分であなたはRUNが前言を「翻した」と思ったの?それを聞いているのよ
そして、まあ前言というものは翻しちゃいけないものなのか?という展開もあるので
どの話をするか、議論の土台、議論するか否かの判断の為に聞いているんだよ
あなたホントにコミュニケーション閉ざし過ぎだよ、なんらかのバイアス掛けすぎてるというかね
というか、630-680の中で萌え文必須に賛成するレスなんて、一つもなく反対一色なのだから
630-680の議論をいきなり無視された、というのはどこも間違っていないんだけどな。
>>837
そんな話をする域にも達していない
どの部分で「議論をいきなり無視された」と思ったのか、それを聞いているんだって
>>836
『強制ではないので、もちろん書かないという自由はあります。』
『(書かなくても投票は有効になります)。』
これは萌え文必須にはしないという意味だ。
もしかしてID:lxPJnZ360は俺とは違う文章に見えてるのだろうか?
だとしたらID:lxPJnZ360にはもう言葉が通じないよな。
>>839
すまんが再移動頼む
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1277602739/178
艦これ最萌とアニメ最萌の議論が混同されていませんか。
それまでの議論の積み重ねを理解できない奴とは付き合ってられないよ。
最初のとっかかりの質問から拒絶して、話し合い・会話から逃亡しますということで宜しいかな?
630から659の議論を受けて、RUNは>>661 という発言をして
663の発言を受けて、RUNは>>664 という発言をして
674の発言を受けて、RUNは>>675 という発言をした
最終的に680で強制を止めるというのが共通認識だとの〆のレスになった。
これは ID:lxPJnZ360じゃなくてまともな理解力がある人への発言ね
こいつにはいくら言っても見えないふり聞こえないふりだから。
>>844
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1277602739/178
こっちに移動
こんな会話、こんなやりとりも出来ない人なの?そんな人が無言票NG関係の話を推進してると対外的になったら不味いよ?
肯定意見の人以外は全て敵!、すべて最萌アンチ!みたいな状態にもっていかれちゃうよ
やっぱID:lxPJnZ360にまともな理解力を求めるのが無理だったようだ。
そもそもRUNが前言を翻したことすら認めないのなら話にならない。
>>846
人格攻撃・レッテル貼り・自己完結してないではよ答えてくれ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1277602739/178-180
これがモノホンのキチガイなんだlxPJnZ360
日本語が理解できないキチガイが運営スレに来るんじゃねーよ
ID:lxPJnZ360なんて相手してないでスルーでいいでしょ
騙るだけでなく運営にまでキチ*イ荒らしが乱入してきたのは厄介だな
俺の聞いていること、質問していることがおかしいかどうかの判断は(子)氏始め運営人各氏に任せる
俺のIPアドレスもここ数年固定のままの筈だから特に(子)氏には過去発言も過去ログ倉庫に収納されているもの以外は今でも管理画面で全て見れる筈
ただ現時点では>>832 で述べた通り
俺はたったひとつの質問しかしていないのにそれに答えてくれない人がいるということで
それ以上でも以下でもない
>>844 で詳しい説明してるのに、分かってないのなら完全にキチガイ
>>851
だからそれは質問していることじゃないっての
RUN氏あるいはコード屋氏のどれかの発言がその4月15日あたりまでの話から
「前言を翻した」とID:8fgSJ4TI0が判断したんでしょ?
そう判断したのはRUN氏あるいはコード屋氏のどの発言か?と聞いてるのさ
まあIDが違う人に言うことじゃなくID:8fgSJ4TI0氏に言うことだが
まさか傍から見ててもこんなこともわからない?そっちのほうが問題だと思うよ?
なんかいろいろ騒がしいので少しだけ。
「萌え文」ですが、基本的に自分は廃止するのはどうかという立場です。
理由としては(情け程度にもなってしまってますが)多重対策というのもあるのですが、
無言票が続くことによりスレが味気ないものになってしまうという考えもあります。
(>>661 に書いた意見はこれを踏まえたものとなっております)
自分は全面的に廃止する考えは全く持っていませんし、スレの意見を踏まえて
「強制」から「推奨」にして果たして票は増えるのか、と「プレ大会」として実験した結果が
結果的に多重の誘発というものになってしまった訳です。
ですので今の時点で萌え文制度を廃止するのはまだ危険ではないか、と判断しこの措置に踏み切りました。
以上の事についてご理解いただければと思います。
『強制ではないので、もちろん書かないという自由はあります。』
『(書かなくても投票は有効になります)。』
これはRANのレスでしょ
強制を廃し有効票にするということなんだがキチガイには分からないようだ
>>853
アタマのおかしい人が壊れレコやってるがそれは置いといて
萌え文を廃止しようなんて主張してる人はどこにもいません
あくまで書く書かないは自由で有効票にしようと主張してるだけで
それに無言票と多重の因果関係なんてどこにもありません
>>854
IDはID:8fgSJ4TI0から変わったのかい?
同一人物じゃないとそういうバイアスかかりまくりな考えのままの人が2人も発生するとかちょっとフフンと思ってしまう
でもってRANじゃなくてRUN氏だよ
そして>>852 で質問してるのはそこじゃないと細かく書いてあげたでしょw
>>853
すまんねぇ
6行目以降の部分がまだ無いのになんだか決めつけ的な発言が目についたので
プレ大会用にこっちに来て論点を分解し整理し、議論のたたき台にもできるようにほぐそうと思っていた
忙しそうなのに申し訳ない
あああとついで
運営スレを最萌研究板に移転させたいという意見があったし氏もそうしたいと思っているだろうけれども
前になんかここをナリッジベース化する為に出来るだけ動かさないようにしてたとか誰か言ってなかったかな?
あとから来た人の為に今後の運営作業手順とか技術的なことだとか散逸している知識や情報の一か所集約だとかなんとか
無言票だろうがコメント必須だろうが、そんなのは多重にはまるで関係ないってのは四年前からずっと言われてるのに。
>>853
630からの議論は、萌え文必須ルールについて議論してたのであり
萌え文そのものを廃止しようというのではないですよ。
スレが味気ないというのもよくわからないですね。
投票所板を見ても投票スレというのは投票レスが続くのは自然なことだと思いますし
それをルールで何かしら書くことを強制するのは不自然だと感じます。
萌え文ルール俺は去年存続派だったけど
今年は何か変えてみたいなら撤廃でやってみるのもいいんじゃないか
そしたら俺はとりあえず予選から全部無言票で行ってみる
config0を更新しました。
http://www2.saimoe2014.info/config/config0_2.txt
各自ファイル名を「config0.txt」に変更の上、集計環境に合わせてご利用ください。
萌え文なんてのはなぁ、ルール関係なく書く奴は書くし
書かない奴は書かない(実質無言と同義なコピペや定型文)んだよ
つまり必須にしようが自由にしようが何も変わらん
多重も偽票もコード関係もな、気にする奴はどうやっても気にするし
逆も然り(しかもこっちが大多数)、つまりどう手を入れようが何も変わらん
これらを気にしてるのなんてここでウダウダいってるお前らぐらいだとなぜ気がつかないんだ?
そもそも企画スレはそれを「ネタ」として楽しむ場所であって決して最萌の本流じゃないのよ
語るが本スレで企画、予想は隔離スレ(好きな人が楽しむための場所)だったんだぜ?
参加者や職人が主役で最萌を作って、誰もやりたくない集計とかの雑用をするのが運営
真逆に把握してるんじゃないのか
500人程度でもいいから参加者集めない限り何やっても無駄なんよ
お前らじゃ集められないんだから限界なの、今年やって駄目だったら
そろそろみんなに最萌返してくれないかね、最萌がむごたらしくて見てられない
最萌好きな人間も職人もいっぱいいるし人集めだって難しくないけどお前らとはしたくない
そんな考えの人が多数いることもわかってくれな
もう >853 で答えが出たじゃん
実データを把握する運営が、
・萌え文必須(無言票NG)は多重対策の意味もある
・無言票OKにした結果、多重を誘発した(そう判断した理由は外からはわからないけど)
・だから、無言票NGに戻したい
書くのが負担or強制するのはおかしいとおっしゃる方もいるけれど、
別にこれみよがしに「あ」とでも書いとけば通るわけだし、
結局、コードと同じく多重対策だと割り切れば何の不思議もないと思う
>>862
「あ」だけでいいなら、多重対策にはならないじゃん
それに運営に同意しなければならない道理はどこにもないぞ
萌え文必須派の主張は完全に破綻してるんだよなあ。
「あ」だけでも「頑張れ」なんかでも定型文でいいとか
ということは多重対策には役立たないと言ってるようなもので。
結局のところ書かなければならない理由というのを一つとて提示できてないのが実情。
>>863 ,864
まず萌え文必須にしても多重が防げないのは自明の理。
だが、まったく完全に意味がないかというとそうではない。
審議制は関係なく、従来型のコード屋さんが、REMOTEHOST・UAで規制する場合に
少しだけど参考になるということ(ほんの少しだけね)。
それで「あ」「い」だけのコメントだからといって、つまり萌え文「だけ」をみて規制する・しないを判断しているわけではない。
その他のアクセス時間やUA・REMOTEADDR・REMOTEHOSTなどの様々な環境変数をみて総合的に判断してるわけ。
だから「あ」だけでよかったら多重対策にならないということではないし、
定型文でいいということは多重対策には役立たないわけではない。
ほんの少しだけ参考になるということ。
一方萌え文必須にしなくなると多重屋さんが多重しやすくなるのは理解できるよね?
萌え文を考える手間がかかるんだから当然のこと。
それで萌え文必須にしなくするメリットはほとんどないと考えている。
たぶんRUNさんやコード屋さんもそうじゃないかな。
萌え文必須にしたから人が減ったとは思えないし。それは何を根拠にしているのかな?
書かなければならない理由はない。ルールで萌え文必須となっているので有効票として認められないだけで
どうしても萌え文が書くのが嫌なら書かなくてもいい。運営はそれを強制していない。
萌え文必須廃止にしろというのは、多重しやすくしろ言ってるのと同じことだよ。
どうしても多重したいらしいね。
萌え文に投票(多重)の手間を増やす目的があるのなら、そのことを投票ルールに明記したほうが良いと思います。
そして、IPアドレスと絡めたアクセス解析に用いるなら、そのことをプライバシーポリシーに明記しないといけないと思います。
萌え文必須によって投票の手間が増すわけですから、
そこにコード発行規制や応援しているキャラの敗退、参加者自身のコンディション悪化などが重なれば
モチベーションを維持できなくなって離れていく人はいると自分は思います。
>>866
プライバシーポリシーってなに?
嫌ならコード発行所にアクセスしなければいいやん。
あんたは運営に金払ってるわけ?
運営は参加者の奴隷じゃないよ。
いったいな何様のつもりなんだか。
>>866
それと萌え文必須廃止にするデメリットのことも語ってね
プライバシーポリシーは無料コンテンツでも表明されておかしくないものですし、
運営管理下の匿名形式の掲示板に人を集めて書き込み解析を行うのであれば
そのことは予め断りを入れておかないと不誠実だと思いますけど。
最低でも、プライバシーは保証できないので嫌ならアクセスしないように
くらいの注意書きは入れるべきかと思いますが、運営側に何か不都合あるでしょうか。
萌え文必須廃止にするデメリットは、自分にはとくに語ることはありませんよ。
今日の結果まだあ?
>>870
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005740.txt
1 1-1
NG なし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005739.txt
1 1-1 NGなす
>>872 いっちー
おつかれさまです!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005741.txt
>>871 ,874
一致
おつかれさまです
>>871-872
一致いたしました!
>>874
いっちー
おつかれさまです!
>>871 −872さん、
ありがとうございます!
そして、参加者のみなさま、RUNさん、YUNEさん、おつかれさまです
昨日、本日と議論、検討が活発におこなわれていたにもかかわらず、
参加して自分の意見等を書き込みできず、すみませんですm(__)m
若干ですが、時間をおいて、書き込みをさせていただきたいと思います
また、5/20の夕方以降には、まとめや今後の展望なども、おしらせするつもりです
よろしく、おねがいいたします!
>>869
なるほど。その程度なら運営の負担は少なくて済むね。
萌え文必須によって投票の手間が増すって言っても「あ」だけでもいいんだし、
数文字とか数十文字書いたってコンディションの悪化とか鉛筆より重いものは持ったことないんかいって思うけどね。
萌え文必須によって投票の手間が増すわけですから、というので、
じゃー萌え文必須廃止によって多重がしやすくなることについてどう考えてるのか聞いたんだけど
何も語ることはないならそれでどうぞ
エントリールール公開しました。リストも来週までにはあらかた作り上げたいです。
https://sites.google.com/site/animesaimoe2014/entry
で、未だにエントリーを新旧に分けようか悩んでいます。
基準は「これまでの出場経験の有無」か「二次予選以上進出経験の有無」のどっちかでいいと思うんですが
エントリー時に分けるべきかエントリー後の審査で分けるべきなのかどっちかで迷ってます。
エントリーの負担を考えると間違いなく後者になるんですけど。
>>879
打ち込む手間ではなく、納得のいく萌え文を考える手間ですよ。
「あ」だけでも正当な萌え文であり非難されるいわれのない投票である
と運営が太鼓判を押すのなら、ルーチンワークと割り切ってしまう手もありますけどね。
多重については、普通の参加者にとっては実態が分からず、
手間が増えたことだけ分かるものの、それに見合った効果が得られたか分からず、
そもそもネットの性質から厳正な投票は期待できないので、
デメリットの評価ができません。
>>865
どういう参考になるのか?
を語ってないのなら、何も説明してないのと同じですよ。
>一方萌え文必須にしなくなると多重屋さんが多重しやすくなるのは理解できるよね?
>萌え文を考える手間がかかるんだから当然のこと。
多重屋は投票するためなら別の誰かの文章をコピペするというのは
今までの最萌で十分に分かってることでしょう。
その一方で何も知らない初心者に対しては
思いつかなければ投票することすらハードルが高い。
とっくの昔に分かり切ってることを今更何言ってるんだという感じだね。
>>879
「あ」だけでいいなら、では一体どんな理由での、無言票無効ルールなんですか?
864さんも言ってることを私も言わないといけないのか。
「あ」だけでいい
定型文でいい
そんなの多重判定の役に立つ訳ねーだろw
多重者の手間が増える以前に、それ以外のまともな参加者の手間が増える方が問題だろーが
多重者は労力と時間をいとわないからこそ多重してるんだから
萌え文必須でも自由でもどうでもいいけどさ、多重にこだわりすぎじゃないのかね
ザルだった頃が最盛期なわけだし。
こういうこと言うと多重のせいで人が減ったとか言いだすんだろうけど
対策しても関係なく参加者は減る一方なわけで、そこはスルーだろ
参加者(≠投票者)が増えない理由は「面白くないから参加しない」んだよ
その理由を多重と萌え文に決め付けすぎ、まぁそれ自体は仮説として悪くない
ただ何年対策しても悪化する一方なんだから大多数の理由ではなかったと
考えを変えなくちゃいかんのだよね
>>865
書かなきゃいけない理由がないのなら
コードとキャラを記載すれば有効票にせよというのは
このスレでも何度も指摘されてる既出のことでしょ。
多重屋はどんなに手間をかけても票数を増やすのが目的だから
多重するというのは言わなくてもわかることでしょ。
もし仮に多重判定の参考になるのならば客観的な根拠を示してほしいね。
またYUNEが独善的な思い込みを披露して恥をかいてるのか
おつかれさまです!
すみませんm(__)m
20GBの動画をエンコード中で、23:10すぎくらいに集計を投稿いたします
おつかれさまです
おそくなりましてすみませんm(__)m
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005742.txt
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005743.txt
>>888
一致
おつかれさまです!
>>889
一致しました!
最萌だから
萌の要素が少なくなるのは
かなしいかな
ちょっと今PC使えない状況(家族に取られてる)なんでしばらくしたら集計しますね
おつかれさまです!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005744.txt
おつかれさまです
>>893
RUNさん、了解いたしました!
コードログは取れてるので>>894 で準確定行ってきますね
おつかれさまです!
>>896
RUNさん、了解いたしました
よろしく、おねがいいたします!
>>881
>打ち込む手間ではなく、納得のいく萌え文を考える手間ですよ。
>「あ」だけでも正当な萌え文であり非難されるいわれのない投票である
>と運営が太鼓判を押すのなら、ルーチンワークと割り切ってしまう手もありますけどね。
納得のいく萌え文を考える手間って萌え文必須・必須廃止に関係あるの?
考えるのめんどくさかったら「あ」でもコピペでも有効票かどうかは集計ツールの通りです。
つまり萌え文必須にする障害はないわけですよね?
>>881 さんはだれかな?>>896 かな?トリをつけてくれると嬉しいです。強制はしません。
>多重については、普通の参加者にとっては実態が分からず、
>手間が増えたことだけ分かるものの、それに見合った効果が得られたか分からず、
>そもそもネットの性質から厳正な投票は期待できないので、
>デメリットの評価ができません。
萌え文必須廃止のデメリットは評価できないだけで、大きなデメリットがあるかもしれないし、あるかもしれないということですね。
では萌え文必須廃止のメリットについて教えていただけますか?
萌え文必須廃止にすると多重を完全に防ぐことができ、多重をしない参加者が大量に増えるということですか?
できればその根拠も合わせてお願いします。
>>882
>どういう参考になるのか?
>を語ってないのなら、何も説明してないのと同じですよ。
>多重屋は投票するためなら別の誰かの文章をコピペするというのは
>今までの最萌で十分に分かってることでしょう。
>その一方で何も知らない初心者に対しては
>思いつかなければ投票することすらハードルが高い。
>とっくの昔に分かり切ってることを今更何言ってるんだという感じだね。
そうかな?というかコード屋さんや一般参加者が多重(っぽい)投票を見分ける参考になるというようなことを書いてなかったかな?
例えばこんなのはどうかな?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1311081673/784
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1311081673/820
萌え文その他のことを参考に多重っぽい投票を報告してるよね。
萌え文必須廃止にすると運営の手間が増え、多重屋の手間は減る。
萌え文必須にすることで、多重屋の手間は増える。萌え文がコピーや一緒だと怪しまれたりするからね。
念のためいっとくけど、萌え文「だけ」で判断してるわけではないから。
多重を分かり難くするために、違う萌え文を考えたり、コピーする手間は増えるわけ。
多重は1人で2回投票するわけで、多重をしてない人は1回投票するだけで済むんだから、
手間がかかる度合は多重>非多重になるように思えるけど?間違ってる?
あたかも、萌え文必須にすることによって、初心者の手間が異常に増え、
多重屋の手間は全く増えないということを主張しているように聞こえるけど、違いますか?
萌え文考える手間がいやなら、コピーでも「あ」でも書いておけばいいなじゃないかな。
コピーや「あ」を推奨するわけではありませんけど。
>「あ」だけでいいなら、では一体どんな理由での、無言票無効ルールなんですか?
>864さんも言ってることを私も言わないといけないのか。
無言票無効ルール=萌え文必須ってことだよね?
>>864
>萌え文必須派の主張は完全に破綻してるんだよなあ。
>「あ」だけでも「頑張れ」なんかでも定型文でいいとか
>ということは多重対策には役立たないと言ってるようなもので。
>結局のところ書かなければならない理由というのを一つとて提示できてないのが実情。
多重対策に役立たたないわけではないと思いますよ?
萌え文必須にしたところで、多重を完全に防げるわけではありませんが、少なくとも全く役にたたないわけではないです。
その理由はこのレスで言った通りです。
>>883
>>882 さんに対するレスと一緒でいいかな?
お返事まってます。
>>885
>書かなきゃいけない理由がないのなら
>コードとキャラを記載すれば有効票にせよというのは
>このスレでも何度も指摘されてる既出のことでしょ。
>多重屋はどんなに手間をかけても票数を増やすのが目的だから
>多重するというのは言わなくてもわかることでしょ。
>もし仮に多重判定の参考になるのならば客観的な根拠を示してほしいね。
書かなきゃいけない理由がないと言いましたけど、
強制はしません、無効票になってもしりませんけど、という意味です。
有効票にしてほしかったら、ルール通りにするべきでは?
それと>>882 さんに対するレスと一緒でいいかな?お返事まってます。
>>886
>またYUNEが独善的な思い込みを披露して恥をかいてるのか
独善的な思い込みとは具体的にどういうことですか?
恥をかいてるのか、という思い込みを披露してくれてどうも。
遅くなりました。
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005745.txt
>>894 一致
>>898
>>893 =>>896 =自分です。
>萌え文必須にしたから人が減ったとは思えないし。それは何を根拠にしているのかな?
全く同じ言葉を返そう。
多重屋が暴れたから人が減ったとは思えないし。それは何を根拠にしているのかな?
>>901
>多重屋が暴れたから人が減ったとは思えないし。それは何を根拠にしているのかな?
多重屋が暴れたから人が減ったとどこで言いましたか?
>萌え文必須にしたから人が減ったとは思えないし。それは何を根拠にしているのかな?
結局その根拠が言えないわけですか?
>>901
ところで、どなたですか?
どのレスした方?
>萌え文その他のことを参考に多重っぽい投票を報告してるよね。
逆に言えば、他にもたくさんある多重の中でそれしかないと言ってるようなものだよね。
4年前のD多重のお嬢様が云々とか、わかりやすいのは馬鹿がやることであり
隠匿しようとすればもっとわかりにくくやりますよ。
>あたかも、萌え文必須にすることによって、初心者の手間が異常に増え、
>多重屋の手間は全く増えないということを主張しているように聞こえるけど、違いますか?
そんなことをどこの誰が言ってるのでしょうか?
>萌え文考える手間がいやなら、コピーでも「あ」でも書いておけばいいなじゃないかな。
>コピーや「あ」を推奨するわけではありませんけど。
それなら多重屋もコピーや「あ」を
しかも多くの人がよくやるありがちで当たり障りのないものをコピペするだけですよ。
結局あなたの言ってることはブーメランであり
多重判別の役に立たないと自ら言明してるようなものですよ。
>多重対策に役立たたないわけではないと思いますよ?
>萌え文必須にしたところで、多重を完全に防げるわけではありませんが、少なくとも全く役にたたないわけではないです。
>その理由はこのレスで言った通りです。
あなたの言ってる通りにするだけで文章では区別できない多重ができる
どうして自分の主張の矛盾に気付かないのか不思議なくらいですよ。
>有効票にしてほしかったら、ルール通りにするべきでは?
無言票を無効にする必然性はどこにもありません。
あなたの言う事が矛盾してますから。
>>904
まずあなたは誰ですか?
どのレスした人?
>>905
私は14日の8fgSJ4TI0だよ。
testスレの粘着がいなくなったのでまた発言しましたが。
>多重を分かり難くするために、違う萌え文を考えたり、コピーする手間は増えるわけ。
>多重は1人で2回投票するわけで、多重をしてない人は1回投票するだけで済むんだから、
>手間がかかる度合は多重>非多重になるように思えるけど?間違ってる?
だからどうしたのでしょうか?
票数を増やすためなら多重屋は喜んで手間隙かけますよ。
そういう人種だから多重するのです。
喜んで時間と手間をかける人に、手間をかけさせてどんな効果があるのですか?
むしろ手間をかけたくないライト層こそが重要ですのに。
>>904 ,906
まったく違う人ですね
>逆に言えば、他にもたくさんある多重の中でそれしかないと言ってるようなものだよね。
どこが?意味がわからん。萌え文が一緒(似てる)とかじゃなきゃ、多重を見分ける方法は他にないということを言ってるのですか?
もう少しわかりやすく、具体的にお願いします。
>4年前のD多重のお嬢様が云々とか、わかりやすいのは馬鹿がやることであり
>隠匿しようとすればもっとわかりにくくやりますよ。
わかりにくくするということは、多重をする手間が増えるように思えるんだけど、何がいいたいの?
萌え文必須にすることによって、多重する手間が増えるのが嫌なの?
>>あたかも、萌え文必須にすることによって、初心者の手間が異常に増え、
>>多重屋の手間は全く増えないということを主張しているように聞こえるけど、違いますか?
>そんなことをどこの誰が言ってるのでしょうか?
そう主張しているように私には聞こえるってことです。ぶっちゃけていうと皮肉です。
>それなら多重屋もコピーや「あ」を
>しかも多くの人がよくやるありがちで当たり障りのないものをコピペするだけですよ。
>結局あなたの言ってることはブーメランであり
>多重判別の役に立たないと自ら言明してるようなものですよ。
どういう思考・論理でそうなるのか理解できません。
>多重判別の役に立たないと自ら言明してるようなものですよ。
萌え文必須→多重判別の役に立たない
この論理がわからない。
萌え文必須→多重屋にとって手間がかからない
こういうことを言いたいのかな?だとしても
多重屋にとって手間がかからない→多重判別の役に立たない
ここの論理がわからない。
多重屋に手間がかかると言いましたけど、それは多重してない人と比べての話です。
もしかしたら、多重屋に比べて多重してない人の方が手間がかかる場合があるのかもしれませんが、
ほんの少しのことで私は大きく参加者を減らす要因ではないと考えています。
なので
多重屋にとって手間がかからない→多重判別の役に立たない
この論理の説明をもう少し詳しく具体的にお願いしたいです。
>そう主張しているように私には聞こえるってことです。ぶっちゃけていうと皮肉です。
コピペするだけで見分けにくい多重ができる
といってるのはぶっちゃけ私も皮肉を言ってるんですよ。
本質論としては、多重するためならいくらでも喜んで
何時間も金と手間と時間をいくらでもつぎ込む人なんだから
いくら手間をかけさせようとしてもそんなのは無意味だと言ってるんですよ。
「手間が増える?そんなのどんとこい」
となるだけだってことですよ。
>>909
萌え文必須にすることによって、多重屋がどんとこいとなるのだから、
有効な多重対策にならないことはよくわかっています。
ですが、多重判別の役にexactlyゼロというわけではないと言っているのです。
雀の涙ほどかもしれませんが、0.000000001%くらいは役に立つかもねってことです。
(まあ、あなたのいう馬鹿な多重屋もいるわけですけど)。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1311081673/784
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8440/1311081673/820
このレスのように。
仮にexactlyゼロだとしたところで、
萌え文必須にするデメリットは何かありますか?
その根拠もお願いしますね。
それと萌え文必須にするメリットについてもたまには考えてみませんか?
>>910
萌え文必須にするデメリットは何かありますか?
他の人が色々述べてるでしょうに。
初心者には敷居が高いということ
手馴れたベテランにとっても何も思いつかない場合はめんどくさいので投票しなくなること
4年前の反省スレでも、書くことが全然思いつかないので投票したくないという発言者がいたでしょうに
>それと萌え文必須にするメリットについてもたまには考えてみませんか?
ありませんね
萌えというのはルールで強制することではありません。
2時間も時間をかけてコードを取った人は等しく価値があります。
書く書かないは同価値でありルールで差をつけることではありません。
>>911
>他の人が色々述べてるでしょうに。
>初心者には敷居が高いということ
>手馴れたベテランにとっても何も思いつかない場合はめんどくさいので投票しなくなること
初心者に萌え文書くことが敷居高い?理解できません。
あなたは最初に投票した時どうでしたか?
私は萌え文見て面白いと思いました。萌え文書くのが苦痛だと全く思いませんでした。
いろんな萌え文があって、みんな楽しそうに思えました。自分も何か気の利いたことを書きたいと思いましたよ。
無言票ばかりだと参加しなかったかもしれません。
>4年前の反省スレでも、書くことが全然思いつかないので投票したくないという発言者がいたでしょうに
萌え文が思いつかないので、投票したくない人がいることは承知しました。
それで萌え文必須を支持する人はいましたか?
>>912
>あなたは最初に投票した時どうでしたか?
>私は萌え文見て面白いと思いました。萌え文書くのが苦痛だと全く思いませんでした。
私は05からの参加ですが、もしその時に今の無効ルールでやっていれば投票しませんでしたね。
萌え文はしたい人が書くことです。
書く人はそれなりの思いがあり、書かない人もそれなりの思いがある。
当時あくまで参加者の自主性にまかされていたからこそ参加したのです。
>>902
>>多重屋が暴れたから人が減ったとは思えないし。それは何を根拠にしているのかな?
>多重屋が暴れたから人が減ったとどこで言いましたか?
では多重を排除しなければいけない理由とは何ですか?
>>萌え文必須にしたから人が減ったとは思えないし。それは何を根拠にしているのかな?
>結局その根拠が言えないわけですか?
萌え文必須にしたから人が減ったと私は言っておりません。
萌え文必須をなくせとも思っておりません。
>>898
881=869です。いち参加者の立場から意見していますし、
運営でない者がトリップを付けても紛らわしいので、失礼ながら名無しでいさせてもらいます。
>納得のいく萌え文を考える手間って萌え文必須・必須廃止に関係あるの?
仕方なしに納得のいかない萌え文で投票しても楽しくないですし、自己嫌悪しますし、
それを個人特定に繋がるようなアクセス解析に用いられるのは不愉快ですよ。
そして、萌え文を考える手間を、楽しさより煩わしさと意識させてしまったら、
参加者が増えない/減っていく要因の1つになると思います。
>では萌え文必須廃止のメリットについて教えていただけますか?
上に挙げた萌え文必須のデメリットを回避できることです。
多重については、自分には実態が分かりませんしスルーできる事柄なので
何とも言えません。
この議論がどうなろうが参加者にとってはどうでもいいことなんだよ
心底アホウの集まりなのかよ
アニメ好きな人 いっぱい来る 楽しいな
自分と好きなキャラ同じ人 みつけた うれしいな
絵でも描いてみよう MADでも作ってみよう ネタ文つくってみよう わーい
こっちが先にあってこそだろ、参加者もいねえのにルールの
しかもどうでもいい部分何年同じ話してんだ
「あ」だけでも良いなら必須でもいいと思うけど(もちろん思い付く時はしっかり書くが)
それが多重判別に役立つとは全く思えないし、ちゃんとまともに一票だけ投票してるのにもかかわらず萌え文で無効にされるような事がもしあったらそれ以降は参加しないだろうなあ
相変わらず萌え文原理主義者はピント外れだな
無言票ばかりだと参加しない?
萌え文を全廃しろなんて提案してる人はいない
萌え文を書いたら無効票にしろと提案してる人もいない
萌え文が素晴らしいとそんなに考えてるなら、自分の納得のいく萌え文を書けばいいだろう
萌え文を書かないからと他人の投票を無効にするのは間違ってる
>>916
萌え文のことや多重対策のことも重要だけど
「人を呼ぶこと」が最重要だよな
人が増えても投票してくれる人が増えない可能性があるが、
アイディアを出してくれる人が増えれば問題を打開できる可能性は上がるはずだし
>>919
最重要というか「それだけでいい」
最萌のルールが人を集めたのではないことに目を背け続けてるのよ
集まってた人が面白かったから人の集まりが加速した、今は真逆、それだけだ
ちなみに企画スレもアイデアを出す人はいっぱいいたよ
でもこいつらコードと多重と自分にYESの話しかしないから、出て行ってこうなったのさ
>>919 >>920
人を集める画期的な手法があるのなら、是非あなた方が実行してくれませんか?
是非お願いします。
画期的な方法がないからこそ、ルールでどうにかなる部分だけをみんな議論してるだけで。
前に挙げてた人の意見を言う形になるけど、
「初心者でもわかる投票方法を示したサイト」を作るという案はどうですかね
コードを取って発行を待ってそれをコピペして投票…という一連の工程を
理解してもらうのって時間かかるみたいだし
エントリーサイトを作られている方がいるんだし、
実際に出来る人の意見を聞かなきゃだけども
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005746.txt
1 1-1 NGなす
おつかれさまです!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005747.txt
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005748.txt
>>923 ,924一致
おつかれさまです!
>>923 さん、
一致いたしました!
おつかれさまです!
>>923 、>>925
ともに一致いたしました!
みなさま、おつかれさまです!
意見がかわされ、議論がおこなわれており、
ほんとうに、ありがとうございますm(__)m
現在、やや、体調の関係で、まとめや意見交換ができず、すみませんです…(@_@)
自分も、5/20の夕方くらいには、意見の投稿などをさせていただきたいと思います
よろしく、おねがいいたします!
>>924
>>925
いっちー
>>918
同意
萌え文必須派と呼称するより、むしろ萌え文原理主義と呼びたくなるよね。
萌え文の良さを示したいのならば、自分の投票に書き添える萌え文で表現することであり
ルールでペナルティをつけても、萌え文に嫌悪感を感じるだけですよ。
小学生の時の宿題の読書感想文の苦痛を思い出しました。
読書の面白さを表現しろとのお題目で読書の感想文を書けとの宿題を出され
書けなくて非常に嫌な気分になりましたね。
本を読むのも、感想を書くのも自主性で行うものであり
それを強制的にやらせても嫌悪感しか感じないよ。
萌え文だって、書かないとペナルティだなんて逆効果だとなぜ気付かないのでしょうか。
>>921
画期的な方法なんてないんだよ、基本に忠実に多くの人の目に触れるように
興味を持ってもらうように宣伝するだけ、そこは昔から何も変わってない
「アニメ」最萌なら媒体から考えて1に動画、2に虹絵だろう
最萌知らない人の目を引くには手間も技術もセンスもいるし、さらに数もいる
作る人にも生活あるからすぐ出来るわけじゃないし準備期間も要る
どういう動画や虹絵が宣伝になるだろうかなんて話題が出たこと(議論)一回でもあったか?
作ろう(出来ないなら出来ないで)、誰かに作ってもらおうなんて意見でた?
どうすれば離れていった職人たちにもう一度来てもらえるかや育成の話題あった?
明言は避けるがある時期を境に職人一斉にいなくなって、その後議論も全くないよね
そういうちやほやされる層のアンチテーゼ的存在が(特に古参の)企画民だから余計進まないしね
んで>>922 みたいな案は悪くないしやった人もいるのよ、でもサイト作ろうが見る人いなけりゃ意味ないのよ
ここと同じで外部を巻き込めない(巻き込みたくない)内輪ノリで終わるのさ
つまり俺が言いたいのは、画期的な方法はないけど王道はある
そして今やっている萌え文どうこうの議論は100%意味がない、悪化しているだけの現実直視しろってだけよ
一番最初にここの連中でも出来ることは、ここで内輪の自己満足やってないで2chに帰ることだろうな
4年もポシャり続けてりゃどれだけ無意味の繰り返しかわかるだろうに・・・
神経質な人多いな
無言票だろうが萎え文だろうが全然気にならない俺はもう少数派か
今日から3回戦じゃろ?
みなさま、おつかれさまです!
>>933 さん、
ご指摘、ありがとうございます&すみませんでしたm(__)m
おしらせがおそくなりまして、たいへんすみませんm(__)m
05/20、01:23:00すぎに、各投票スレにおしらせをいたしました
よろしく、おねがいいたします!
>>934
すいません派手に寝落ちしてました・・・
ひとまずTwitterに告知を上げました。
>>935
告知ありがとうございます。
0時過ぎても自分の反応なかった場合告知とか勝手にやっちゃっても構わないです。
できれば1時までにすましていただければなお嬉しかったのですがそちらの事情もありますので・・・
おつかれさまです!
>>935
RUNさん、
こちらこそ、すみませんでした
自分は、Twitterに別のテーマでのツイートをやっていて、
いつのまにか、01:23:00になってまして…
もっとはやく、Janeを起動しておけばよかったです…(@_@)
ところで、RUNさんは、あたらしいPCを購入予定はありますか?
自分は、3月に、マウスコンピューターからBTOで購入しました
故障が多いとの評判ですが、とりあえず、動いております
また、Skypeでの連絡も、とりあえればと思います
よろしく、おねがいいたします!
>>936
買いたいのは山々なんですが。
今の所下位に行く金銭的余裕と時間的余裕がなく未だ3年物のLIFEBOOKを使用し続けてます。
ただ、いよいよ休止状態やスタンバイが正常に働かなくなることが多くなり、いつ使えなるか分かったものじゃないので
そろそろ探さなきゃなと思う今日この頃。
>>932
いや、実際にはそういう人は多いと思うよ
でも自分が気にならないから他人も気にしないべきだし気にするはずがないと考えてしまうと
YUNEるからあんまりよくない
最萌はもちろん投票スレも人が集まった器に過ぎないのにな
雑多の投票の中に想いのこもった萌文やネタを書く人を見つけたり
それが縁で名前も知らん人同士で掛け合いしたり、ちゃんと機能してた
見て欲しい人は投票開始直後やラシに紛れてとか自演で取り上げるとか
工夫でなんとかしてたしねぇ
ルールなんかなくても昨今より遥かに多くの人が
その人達なりに楽しんでいたのが現実なんだよなぁ
運営のみなみなさまお疲れ様です。
公式HPのトナメ表で誤りをみつけましたので報告します
お時間のある時に訂正をおねがいします。
( ・∀・) < ちゃんと睡眠とって、お体大切になさってくださいね!
https://sites.google.com/site/animesaimoe2014/pre/prehon
http://www2.saimoe2014.info/list/0523.txt
D2-4のところ <<舞風>>は誤りで <<睦月>>が正しいです
1 1-1 NGなす
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005749.txt
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005751.txt
おつかれさまです!
>>940 さん、
ありがとうございます!
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005750.txt
>>942
いっ↓ちー↑
>>943
いっ↑ちー↑
おつかれさまです!
>>941-942
一致いたしました!
>>941 ,943
一致
>>940
ご指摘ありがとうございます。関係するとこ全部修正しときました。
俺、今日のうちに仮段階だけどエントリー作品リスト作り上げるんだ…
おつかれさまです!
>>941 さん、
ありがとうございます!
>>947
RUNさん、おつかれさまです!
たいへんかとおもいますが、よろしく、おねがいいたしますm(__)m
自分も、wikiなどで、しらべてみたいとおもいますので、
よろしくです!
こくち・・・
おつかれさまです!
>>949 さん、
ありがとうございます!
ただいま、おしらせをいたしてきました
よろしく、おねがいいたします!
エントリー対象作品、第1稿完成・・・
https://sites.google.com/site/animesaimoe2014/entry/object
対象内のテレビアニメと関連したOVA・OAD分はなんとか入っております。
映画やら確認できてないOVAもまだ多いので週末までに大幅改稿するかもです。
あと、皆さんに協力いただきたいこと。
以下の作品はエントリー対象とするべきか分からないですので、皆様の情報を頂ければ。
◇最終回のみ7月放送。それ以前に出番のなかった女性キャラがいるかどうか。
(2013年7月1日を跨いだ前期作品は規定回数をクリアできなくても出場可とする。ただし、2013年7月1日以降に登場した新キャラがいない場合出場はできない。)
アラタカンガタリ〜革神語〜
絶対防衛レヴィアタン
ハヤテのごとく! Cuties
宮河家の空腹
◇OVA発売は13/7/24であるが、その前に6/19にニコニコ生放送で先行上映を開催。
13年大会の作品リストには掲載なく、エントリー者0。
未来日記リダイヤル
>>931
動画の宣伝ならやってる人はやってますよ。
でもこの運営スレはルール等のシステム面を話し合う場所だからそういう話題は馴染まないのでしょう。
それに宣伝してもどれだけ効果があるのか
宣伝でどれだけ人が来るのかさっぱりわからないから話題にしにくいというのが一番の理由でしょうね。
逆もまたしかり
何をやれば人が離れるのかもさっぱりわからない。
来なくなった人の理由なんて確かめようがないですからね。
>>951
もう一つ情報提供希望を追加。
◇劇場版の再構成放映にあたるが、新規カット(計5分以上)が存在しエントリー扱いされるか。
劇場版 空の境界
ブレイクブレイド
他、皆さんの作品情報求めてます。
特にOVAやBD/DVD映像特典となる新作アニメについて探しております。
>>952
効果測定が難しいから話題にしにくい云々なんて理屈にすらなってないよ
そんなこといったらここ数年の運営企画と参加者が全部クソだったってことになっちゃう
測定するまでもなく衰退する一方なんだから大失敗、それこそ毎年同じ話してる場合じゃない
別にルールやシステムの議論遊びするなと言ってるわけじゃないさ
単純に必要、重要なものから準備していくのは当たり前ってだけの話
昔みたいに勝手に参加者同士で議論したりネタ合わせしたりする場もあって宣伝してくれたり
職人同士で競い合ったりetcでほっといても参加者集まるなら何も言わないさ、むしろそんな野暮は反対する
ただ今は誰も協力してくれないんだから一から人集めや場作りからやっていかないと好転の兆しにもならない
そのことに目をつぶり続けてるのがおかしいんじゃないのって話しよ
落ちぶれたラーメン屋が客も来ないのにトッピングメニューや替え玉の頼み方作法話してるようなもんだぜ
まずは暖簾を上げるなり呼び込みしないと客なんてこねえだろ、次にラーメンの味、店のウリはなんだよ?
仮に一見さんが来てもまず再来店はないわなぁ、見るべき味何もないし、作法の押し付けはうるせえし
細かいことは客がリピーターになって客同士で大喧嘩になったら決めればいいだけ
つうかさ、こんなこと言われずともこのスレにいる奴は全部わかってるんだろ、ごく当たり前のことだし
まさか本気でルールや萌文変えたら人が来て最萌盛り上がるなんて思ってるわけじゃないだろ
盛り上がりの定義は〜とか票数がとか質がとかそういうのはいいから
失敗や無能は恥ずかしいことじゃないんだ、もっと門戸を開いてごめんなさいして他者の協力を仰ぐようにしなよ
来なくなった人の理由なんて40人は明確に知ってるけど言わないよ
>>954
だから人集めしたいならあなたが自由にやってくださいということですよ。
ここはシステム面を話し合う場ですよ。
システム面に話題を限定することはないでしょうけど、
人集めは運営でない有志が主体となるのが望ましいと思います。
>>954
色々な人が既に宣伝をやっている
それでも減少に歯止めがきかないんだよ
>そんなこといったらここ数年の運営企画と参加者が全部クソだったってことになっちゃう
>測定するまでもなく衰退する一方なんだから大失敗、それこそ毎年同じ話してる場合じゃない
運営が糞なんだろ
そんなの言うまでもないじゃないか
去年の運営が反対を押し切って導入した審議と敗者復活のせいで皆白けてしまったろうに
何より問題なのは、萌え文必須ルールだ
>>633 で提示されているように、必須派の本音は「萌え文を書くのが苦手なら最萌から出て行け」だ
運営はそれに反対どころか、喜々として導入したのだから、運営の本音と言ってもいい
それ以降四年間、どんなに宣伝しても投票は減り続けた
実際の理由は知る由もないが、運営自ら減少を容認したのだから、運営の責任は明らかだ
今年にしても、猛批判を浴びた萌え文必須ルールをRUNは復活させたのだから、運営は人を増やす気はないと公言してるのも同然だ
>>957
俺はそれで敬遠したうちの1人
06から09の間は投票してたけどね
萌え文を思いつかないというのもあるが
必須派の、萌え文を書けないのなら出て行けな態度に呆れ果ててね
投票せずに結果だけ見るようになった
運営は口先だけは、参加してくれ運営スレで意見を言ってくれと言うが
どんなに意見を言っても無視して、独り善がりの糞ルールをごり押しするのだから、そりゃやる気なくなるよね。
具体的なこと言いましょうか。
今回の方針撤回の件ですが、多重に対しての回避行動ということに間違いないです。
ここの投票所の掲示板はゼロちゃんねるのシステムを用いており、管理画面においては
該当レスのホスト、IP、ユーザエージェントの情報が伝わり、これを用いてホスト規制を行うことができます。
予選の頃はそれで問題なかったのですが、本選に入ってから同一人物の多重と思われる投票が目立ちまして(酷い時には4割ほど)、
その証拠となったのがUAでして(多重としか思えないほどの同一ぶり)、
その際やはり危険ではないか判断し多重票の全てが無言票だったという事をかんがみ再度必須ルールといたしました。
UAでの規制が行えないというのと、ホスト規制を行うにしても回線数があまりに多岐にわたり単純に規制を行った場合
一般の参加者へ大きく迷惑をかけかねないという判断の上で行った事です。
ただでさえ参加者数が少ない投票で、試合結果を覆しかねない多重が支配するような事態では
こちらもある程度手を下すほかありません。
本大会においてはあくまで「萌え文推奨」方向で行きたいですが、このように多重が深刻であるといった状況の場合は
必須にせざるを得ないという事を理解いただきたいと思います。
久々に見に来たらまだYUNE様暴れてるのか
臣民に「運営は参加者の奴隷」なんて言われて皇帝様ブチ切れちゃっててワロス
しかしYUNE様面白いね
>>763
>それに関わる弊害は参加者全員の責任ということは言わずもがなです。
あんだけ参加者の意見も指摘も対案も「時間がないので私の案で行きます」で無視無視ガン無視してきといて
「私が全部責任を取ります」で独裁権を正当化してきておいて、いざ失敗してほとぼりが冷めたときの発言がこれですわ
清々しいまでの人間のクズですねある意味尊敬する
まるでどっかで沈没した船の船長のようだ
最萌丸を沈没させた船長が偉そうに操舵語ってんじゃねえよ消えろクソ野郎
おつかれさまです
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005752.txt
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005753.txt
>>963 一致
おつかれさまです
自分の集計ですが、コードチェックのときに、発行時間外とでました
じぶんで、どこか、テンキーあたりをさわってしまったのか?わかりませんが、
日付が4014/05/21になっていたので、あわててtodayにして、再集計いたしました
同じ、現象がでた方は、いらっしゃいますか?
>>964
一致いたしました!
おつかれさまです
大丈夫みたいですね
お騒がせいたしました…(@_@)
>>965
全く同じ現象。
特にブラウザで見る段階では問題なさそうだったんですけど・・・
今日の試合は 電 だよね?
スレ訂正したみたいだけど、コード発行所のコピペリスト直ってないよ
おつかれさまです
>>967
いま、本日のconfig0522.txtをブラウザー(Firefox)で表示したところ、文字化けしていました
http://www2.saimoe2014.info/config/config0522.txt
文字が欧文(文字コードは不明)になっており、
そのまま、テキストエディターに文字をコピー&ペーストすると、
やはり、文字化けしておりました
ですが、JaneStyleの右クリック → 保存で
保存したところ、Wndowsのエクスプローラーの機能でしょうか?
それをテキストエディターで開くと文字コードはS_JISになり、
改行コードだけがLFになっておりました
で、とりあえず、S_JIS、CR+LFで上書き保存をいたしました
おつかれさまです
>>968 さん、
ありがとうございます!
訂正できるか、確認してみます
>>968
コピペリスト、configいずれも修正済みです。
キャッシュが古い可能性がありますのでリロードお願いします。
>>969
改めて確認したところ、日付部分が「2014/05/21」になってました。
通常の場合「14/05/21」なんですが、コピペリストから修正するのを忘れて2000年先送りになってしまってたようです。
残り試合分を修正しました。
おつかれさまです
>>966 さん、
本日のコピペリストを作成、0522.txtとして、自分のサイトにアップロードしました
それで、URLを本日(2014/05/22)だけ、自分のサイトのものに変更しておきました
http://rose-lilac.sakura.ne.jp/code/list/0522.txt
表示確認は、PCのみなのですが、いかがでしょうか?
文字、改行コードは、S_JIS、CR+LFです
よろしく、おねがいいたしますm(__)m
おつかれさまです
>>971
RUNさん、おつかれさまです!
本日の分(0522.txt)が自分のブラウザー(Firefox)では、文字化けしており、
もう一台のノートPCもふくめ、キャッシュ更新などをしても文字化けがみられるため、
0522.txtを作成いたしまして、自分のサイトにアップロードいたしましたm(__)m
お時間がありましたら、念のため、ご確認をおねがいいたしますm(__)m
2000年後のアニメ最萌の試合リスト、いいですね!
>>972
なぜかこのファイル、しかも火狐だけが文字化け起こしてるようですね。
他のファイルやChromeは問題ないのに。
ひとまず、エンコードをこれだけEUCに変えました。
一応見れるようですが皆さんどうでしょうか。
次スレ立てました。板お引越しです。
アニメ最萌トーナメント 企画・準備・運営スレ Part17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/10101/1400690304/
おつかれさまです
>>974 、
RUNさん、お手間をとらせてすみませんm(__)m
自分は、火狐しか使っていないため、IEのショートカットも非表示の設定で…(@_@)
すみませんですm(__)m
>>975
乙です!
おつかれさまです
>>974
難しいというか、画数が多い(?)漢字に火狐が対応できていないでしょうか?
ありがとうございます!
>>955
如何に人を呼ぶか、というのも重要なシステムの一部だと思うのだが
システムシステムというけど、そもそも何のためにシステムを話し合ってるの?
より多くの人に楽しんでもらうためではないの?
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005754.txt
おつかれさまです
1 1-1
NGなし
http://mig380.chez-alice.fr/up0/file/u1_005755.txt
おつかれさまです
>>980
一致いたしました!
>>982
一致ー
おつかれさまです!
>>983
RUNさん、
昨夜は、いろいろ、お手数をおかけしてすみませんでしたm(__)m
23:30すぎにコピペリストのURLを元のものにもどしておきます
よろしく、おねがいいたします
>>960
「多重票の全てが無言票だった」として、萌え文必須のどんな関係があるのでしょうか?
YUNE氏への反論の数々を見てのとおり、多重屋はどんなルールであっても多重してきますよ。
金と暇と執念だけは溢れるほどなんだから。
>>956
協力者や有志がいないから、集う段階からはじめないといけないわけでね
肩入れしているように見えてしまうから運営と製作者を切り離したほうがいいのは否定しないよ
でも意見の交流はしたほうが良いし、(効果が不明にしろ)今はお願いする立場だよ
>>957
一口に宣伝言ってもいろいろあるからね、対象、手段、目的、媒体、量、期間、それらの元になる戦略とね
それこそ萌文やコードなんかより話し合ったり意見貰う時間は必要よ
実際にそういう行為や話し合うことをみんなですることで盛り上がってくるのが大きいし、宣伝にもなるのよ
こういうキャラおったわ、とかこの注意書き宣伝するならコイツだろとか、キャラ同士結びつけたり
叩き煽りも含めてね、ただし会話ベースはアニメキャラ主体でな
コテがどうこうとか運営がどうこうなんて話は本人以外興味ないからやめてね
キャラを愛でる集団の投票ごっこがベースで、それに付随して支援や予想や企画なんてネタを楽しむ
のが本来の姿でしょ、もう新旧参加者に投票ルールしか興味ねえ集団と思われてるのが
一番不味い、実際そうだからしゃあないけど。
>>979
人は勝手に来るものだと勘違いしているんだろう
最萌のシステムじゃなくて参加者が善悪ともに素晴らしかっただけにすぎないのにね
後YUNEはじめ過去の運営を叩くのはやめろよ、過去を責めても何も解決しないしこれからどうするかだろ
同じ轍を踏まないことが大事なんじゃないのかね
当然過去の運営も恥を知って口出しするなってのもある
>>979
萌え文必須があると楽しめないからでしょう。
萌え文書くのが苦手な人は寄り付きもしませんよ。
そういう苦手な人が運営スレで声をあげても知らんぷりじゃどうにもならないでしょう。
>同じ轍を踏まないことが大事なんじゃないのかね
同じ轍を踏もうとしてるから批判されてるのではないですか?
多重対策に全然役立たない萌え文必須ルールをまたやってるし。
現状では人を誘おうにも、かなりの物好きか暇な人しか誘えない気がしますけどねえ。
>>986
反論になってない
どんなに宣伝しても、四年前無言票無効ルールを実施してから減少する一方だという現実が見えてないのかあんたは
萌え文苦手な人が入ってこないのだから当然だわな
YUNEもそうだが、萌え文を苦もなく書ける自分を基準にしてるから、人が離れていくんだろうさ
YUNEの過去の所業は今さらどうでもいいけど
今年も運営にしゃしゃり出て皇帝ヅラしたり操り人形使って院政するようなら絶対に許さないし容赦なく叩きまくるよ
>>987 >>988
本当は萌文必須でも忙しくても参加したい、と思われない「魅力のなさ」が問題なのよね
結局問題は一番大事な「どういう最萌をしたいのか」「どういう人に参加して欲しいのか」が定まってないところ
だから「適切な人集めも出来ないし」「適切であろうルール(≠正しい)も決められない」のよ
誰の言い分とっても必ず「正しい」箇所はあるわけで、どの意見にも必ず「穴」はあるわけでな
それをわかった上で「こういう最萌にしたい」から「〜な方針」で適切なルールを決めていけばいいだけ
もう最萌知ってる人だけで別に捻りも何もない形式的な萌文かいて、相手にされない人同士で互いに乙です〜
盛り上がらなかったのは多重のせい!ネット環境の変化のせい!とかそんな最萌やりたいならいいけどさぁ
ハッキリ言って最萌は先人たちの遺産だけでかろうじて成立してるようなもんだぜ
もうちっと過去に学ぶとか外部と交わるとか真剣に考えられないもんかね
萌え文ルール無くした所でそれで成功するかって言われたらそれも怪しいけどな
それより交流とかの嘘くさい爽やか理念廃止しろよ
あれで感銘受けて参加新規して騙された気分になる人が不憫でならない
>>992
×参加新規
○新規参加です。ごめんなさい
datがうまく読み込めず集計できない。
それ以上に重大なミスが発覚したので早いとこどうにか集計終わらせたいのに。
おつかれさまです
>>994
RUNさん、おつかれさまです
自分も同様ですが、たしか、スレがたって、一ヶ月だったか、30日以上のばあい
スレの数字にかえるとか、あったとおもいすが、
それでしょうか?
設定方法をわすれてしまったので…(@_@)、確認中ですm(__)m
コードファイルは、ローカルに保存しました
よろしく、おねがいいたします
・datが両方とも読み込めず集計が不可能。
・日付を22日以前に変更したらdatは読み込める。
・コードは取得できる。
今のところの症状はこんな感じ。
コード屋さん、いましたら今の状況をお聞かせ願いますでしょうか。
>>995
そういうルールあった気がしたので、スレ数を「1398178232 1-1398178744」に変えましたが、これでも無反応ですね。
おつかれさまです
自分は、まず、日付が4014/05/23になっていたので、
todayになおして、集計したのですが、やはり、datが読み込めないです
コマンドプロンプトで確認、現在、スレ番号の記述方法を確認中です
いかがでしょうか?
最悪手作業で確認できればいいのですが、それ以上に、
3 名前:名無しさん[sega] 投稿日:2014/05/23(金) 22:37:36 ID:97i9M2tM0
C2-4組
1位 8票 鈴谷
2位 3票 大鳳
今日の試合は 鈴谷 だよね?
ここに来るまで誰も勝者取り違えのミスがあったのが分からないまま試合を進めてしまったので
本日のC3-2組の試合を無効にせざるを得ない状況になってしまったんです。
明日が予備日なのでこの日にC3-2組を振替て行うのですが、それで大丈夫でしょうか?
次スレにて返答お願いします。
アニメ最萌トーナメント 企画・準備・運営スレ Part17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/10101/1400690304/
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板