[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「ネタ出し」用スレッド
312
:
通りすがり
:2007/02/16(金) 19:13:37
いや、確かに、あの表現は、非常にいい加減で、失礼しました。ただ、
a材の機体の方が多かったという点に関しては、個人的には疑問が残ります。
ネモの装甲材変更のタイミングですが、本機の開発着手/ロールアウトが、
マラサイより後だったという事を考えると、当初、a材を適用したのには、
技術的な理由より、政治的な思惑が働いていたんではと想っています。
例えば、本来連邦向けを想定した為に、r材のソースコードを出来るだけ
長い間、隠したいと考えたとか? 比率に関しては、想像の域を超えませんが、
a材でネモが生産されたのは、開発終了から、マラサイ無償供与確定と同時に
AEUGによるネモの運用が決まる迄という、比較的短期間だったと思います。
ジャブロー降下作戦で投入された機体の全てが、a材使用の機体だったとして、
その頃には、既にr材使用に生産が移っていた筈なので、やはり、絶体数では、
r材の機体の方が、上回ったんではないでしょうか?
B材とMKIIに絡んだ表現も、多少誤解を生じた様で、お詫びします。B材がMkIIに
使用されていた事を示唆するつもりでは有りませんでしたし、確かに、劇中でも、
アーガマでクワトロがカミーユに、MkIIの装甲材は「従来の物」という表現を使って
確認してました。基本的に私が挙げたかったのは、MKIIの防弾性能や、ムーバブル
フレームであるにも関わらず、「比較的」軽く収まった重量等から見て、チ/セ複材の
性能が日々向上していた様に見られるという点でして、未だ未解明な点の多いB材を
引き合いに出したのは、聊かまずかったかもしれませんね。ただ、性能的な面から見て、
例えばGMIIやQ型と、全ったく同じ装甲材が使用されていたとは、やはり個人的には
考え難いんですが、その辺はヒルダビダンのみぞ、知る所という事なんでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
■ したらば のおすすめアイテム ■
乙嫁語り 1巻 (BEAM COMIX)
- 森 薫
アミルさん20歳で既に行き遅れ扱いされてるけど俺ときたら…
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板