したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

長七郎江戸日記 〜華麗なる二刀流〜

1ナレーター:黒沢 良:2003/05/08(木) 20:04
三代将軍家光の治世、家光の甥に当たる一人のやんごとなき人物が
将軍の意向に逆らって野に下った。
その名は松平長七郎長頼。
家光と将軍の座を争って命を失った駿河大納言忠長卿の忘れ形見である。

2柳生宗冬</b><font color=#FF0000>(64w60GdM)</font><b>:2003/05/08(木) 20:06
ここは日本テレビ系列で放映された
長七郎江戸日記を中心とする時代劇の質疑応答スレじゃ。

長七郎君や夢楽堂の面々、他にも大老酒井様など
キャラハンの参加をお待ち致しており申す。
なお徳川の天下に刃向う者は、この柳生宗冬、決して容赦は致さん!

3名無しさん:2003/05/08(木) 20:31
あんた誰?

4柳生宗冬</b><font color=#FF0000>(64w60GdM)</font><b>:2003/05/08(木) 22:20
>3
むむっ、わしを知らぬのか慮外者め!
我は公儀大目付柳生飛騨守宗冬であるぞ!
長七郎君を危険視し、密偵を放って監視させている、
いわば長七郎君最大の宿敵じゃ。

5悶度乃助(?):2003/05/09(金) 19:31
>3 そうでござったか。大変な無礼、ゆるしてくだされ。

6柳生宗冬</b><font color=#FF0000>(64w60GdM)</font><b>:2003/05/09(金) 20:08
>5
これは「もんどのすけ」と読むのか?
旗本退屈男こと早乙女主水之介と申せば、
五代将軍綱吉公の時代の者と聞き及んでおる。
長七郎江戸日記の時代設定では少し早いな。

7悶度乃助(?):2003/05/09(金) 21:44
主水之介の名なら、それがしも知っているでござるが
この名はオリジナルでござるぞ。混乱させてしまったのでござれば
無礼をわびるでござる。時代劇系で、好きな侍でござれば、
暴れん坊将軍と名高いあの御方には尊敬の念をいだいてるでござる。
(この時代劇がすきという意味でござる)

柳生宗冬殿。それがしは、どの時代劇が好きでござるか?

8柳生宗冬</b><font color=#FF0000>(64w60GdM)</font><b>:2003/05/10(土) 20:23
>7
いや、気にせずともよい。
好きな時代劇は葵の御紋が出てくるもの全般じゃ。
徳川家あっての柳生じゃからのぅ。

9悶度乃助(?):2003/05/11(日) 15:19
詳しくは知らぬが、御三家という時代劇は徳川家でござらぬか?
あと、水戸のご老公水戸光圀も徳川家でござったな
拙者はそれほど時代劇に詳しくは、ないでござるが徳川家は
偉大な人物多いでござるな。

そいえば暴れん坊将軍は上様でござったな。尊敬してるでござるぞ

10柳生宗冬</b><font color=#FF0000>(64w60GdM)</font><b>:2003/05/11(日) 19:08
>9
いかにも。
御三家(尾張、紀伊、水戸)並びに御三卿(田安、一橋、清水)は皆、
徳川家の一門じゃ。尤もこの柳生宗冬、上様の治世を脅かす者は
たとえ御三家と言えども容赦はせんがな。ふふふ・・・。

11悶度乃助(?):2003/05/13(火) 20:08
柳生宗冬殿!奇妙な時代劇を発見したでござるぞ
見た目は、暴れん坊将軍のパクリぽいでござるが、それより驚くべきは
女将軍という名がついてて、暴れん坊将軍をそののまま女性にしただけの
内容でそざるぞ。拙者はそれほどおもしろくなかったでござる。
あまりオススメはできないでござるな。パクリまるだしすぎるのじゃ

12柳生宗冬</b><font color=#FF0000>(64w60GdM)</font><b>:2003/05/13(火) 22:53
>11
「姫将軍大あばれ」なら知っておるが、女将軍とな?
聞いた事はないが、将軍を名乗るからには徳川一族であろうな。
もっと詳しい情報がほしい・・・。

13悶度乃助(?):2003/05/14(水) 19:22
おそらくそれでござるぞ。あまりおもしろくないあまり
一度しか見てなかったで、適当に覚えていたでござる
中途半端にスレを書いてすまなかったでござる。無礼をわびるでござるぞ

しかし、おなごを主人公にした時代劇は以外とめずらしでござるな
拙者の知る限りでは、これまた似た感じである
女ねずみ小僧しかしらないでござる。

14柳生宗冬</b><font color=#FF0000>(64w60GdM)</font><b>:2003/05/14(水) 21:05
>13
姫将軍大あばれの主人公は天秀尼という実在の尼僧じゃ。
長七郎江戸日記にも一回出てきた事があったはず。
あの番組では、天秀尼は普段は男装をしておる設定だったはずじゃ。
日光江戸村で撮影されていたはず。

女ねずみ小僧は御上に楯突く不届き者じゃ。

15柳生宗冬</b><font color=#FF0000>(64w60GdM)</font><b>:2003/05/14(水) 21:08
ついでに付け加えておくが、
天秀尼のお供で柳生十兵衛の弟の又十郎というのも出てきたはずだが、
実は何を隠そうその又十郎こそ、この柳生宗冬の若き日の姿よ。

16悶度乃助(?):2003/05/15(木) 19:08
なんと!かの大剣豪、柳生十兵衛の弟ぎみでござったか!!
拙者としたことが無知な事この上ないでござるな。
もう一度学問を学ばねばなるまい。
それでは、兄弟そろっての二刀流の剣豪でござるか。

そういえば暴れん坊将軍と名高き、徳川八代将軍吉宗こと上様の
剣の手ほどきをしたのは柳生家という、うわさは本当でござるか?
だとすれば、あの無敵すぎる強さも納得いくでござるぞ(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板