■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
なぜ金沢には地下鉄がないのかしら…
-
駅前のバスも長蛇の列が出来ていることがよくあるし需要はあると思うのだけれど…
-
地盤→埋蔵文化財保護法→雪の順でクリアしなきゃいけないもんがたくさんあるからちょっとね...
-
富山のライトレール真似ようとも道が狭すぎるよ金沢は
-
作るか…ゆりかもめ
-
空襲受けてないから伝統文化が残ってるんだけど、伝統文化が残ってるから戦前の道幅なんだよね…
日本のスタンダードのクラウン基準(横幅180cm)以下の道路が多すぎる…
-
金沢駅周辺車で走るとほんとキッツい
富山福井の方がよっぽど走りやすい
-
>>2
古都のデメリットだね…
-
金沢にも長野にもあるんだよなぁ…
-
地下鉄なんてよっぽどの街じゃないと無理でしょ
-
でも金沢バス充実してて助かるわ
-
>>6
福井富山との違いは空襲に遭ったか無かったか
空襲に遭ったから道路を広く出来て路面電車を残しやすい環境にすることが出来たという皮肉
-
あと聖地で言うと、三島はヤバいくらい車道は狭く沼津は車道が割と広いね
-
地下鉄作るほど行くとこある?
-
車両をどこから地下に入れるのか考えたら夜も眠れなくなるのが地下鉄
-
野町〜片町〜香林坊〜武蔵ヶ辻〜北鉄金沢を地下で繋いでほしい
-
約100年前からLink-Like Systemが地下に張り巡らされてるからなぁ…
-
中心部の運転はガチで地獄
クソ狭いし2車線あっても路駐で実質1車線かつバスも通る
ちょっと気を抜いた左折専用レーンで終わる
-
帰省して久しぶりにバス使ったら高校時代通学に使ってた時間帯のバスが無くなっていたのだけれど…
-
>>10
これな
金沢駅周辺なら21時台もあるし
-
金沢市は路面電車を廃止しちゃったんだよね
-
富山も福井も空襲で焼けた災厄から道路拡幅して再開発
石川(金沢)だけ古いまま残った
-
謎の勢力「そこでLuupですよ」
-
>>18
これ
兼六園下から郊外に続く路線バスが滅茶苦茶減ってる
-
>>22
レンタルサイクルが異様に充実してるからお前の席は無い
まあ積雪の時期だと使えなくて結構大変だったけど
-
一応香林坊と武蔵は地下鉄乗り入れのために円形広場作ってあるのよね
50m道路も真ん中にトラムか新交通建設のための用地あるし
問題は都市規模とお金なのだけれど...
-
北鉄石川線はライトレール化しないの?
-
ライトレールって何かメリットがあるの?
-
野町から金沢までなんとかしたいと思ってはいるけど
地下鉄作るほどのお金はないし
道路を拡幅できないから路面電車も無理だし
かと言って石川線の旅客を受けられるバスもない
って感じで結構詰んでる
-
犀川大橋は登録有形文化財だから60年前みたいに軌道を敷くような改造は難しいげんてな
LRTにしろ拡幅にしろ現状は無理がある
石川総線の地下化or新しい橋架けて再開発ついでに軌道敷地を確保するかやね
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■