したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

秋の味覚!秋の魚を教えて

1魚が食べたい人:2015/08/24(月) 21:14:31
秋が旬のお魚を教えて!もしくは目利きも知りたいっす

脂の乗った秋刀魚を大根おろしでほおばりたいのでよろしくです

2名無しさん:2015/08/25(火) 01:14:44
アユは初秋になると海へ下りながら川底に産卵する。
この時期のものを落アユ、錆アユと呼ぶ。
骨や皮がかたくなって脂肪も減るが、腹に卵があり、肉にはコクが出るので、魚田やフ

3名無しさん:2015/08/25(火) 01:15:40
アユか美味そう、卵がうまい季節なのか

4名無しさん:2015/08/25(火) 01:16:29
カジキは黒潮の王様で、大きいものは2メートルにも達する。
近海で「突きん坊」という伝統漁法でヤス突きにしたマカジキは、鮮紅色で肉質も締まり、刺身にすればマグロをしのぐおいしさ。
「かじきまぐろ」「めかじき」「真かじき」などの種類がありますが、総称として「かじき」と呼ばれることが多いのです。どれもめかじき科の魚で体長は約2メートル、体重は100キロを超えるものもある巨大な魚です。魚の臭いが少なく、低カロリーで高タンパクなので育ちざかりの子供にはたくさん食べて欲しいものです。和風の味付けだけではなく洋風のトマト味、カレー味とも相性がとても良いので、魚嫌いの人でも食べやすくいただけます。

5名無しさん:2015/08/25(火) 01:17:21
カジキも旬なのか知らなかった(^○^)

6名無しさん:2015/08/25(火) 01:18:26
ホタテも旬だぜ
殻つきの活きのものは一般に10月〜12月が旬。
帆立貝の貝柱は高タンパク、低カロリーの健康食品といえる。
買う時は貝殻のしっかりしたものを選ぶとよい。

7名無しさん:2015/08/25(火) 01:29:28
東京湾で9月から獲れ始めるコハダの幼魚をシンコという。
体長はせいぜい3〜6センチで、頭をとって開き、中骨も除いて酢でしめれば、そのまま一貫漬けの握りずしになる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板