【3:19】筑西市の歴史 史跡をまとめるスレ
- 1 名前:名無しさん@筑西市民 :2014/10/08(水) 07:01:54 ID:8/pz7udc
- 折角なので筑西市内、下館、明野、関城、協和にある史跡の情報を
書き込める場所を作ってみました。
過去どんな事があったのか、より多くの情報をよろしくお願いします
- 9 名前:名無しさん@筑西市民 :2016/06/03(金) 16:41:39 ID:b.BafM6c
- 将門は石下の人です。つまり下館から見て南の人。
それなのになんで、南北に三つの砦を造るわけ? 東西の方が理にかなうけど。 秀郷は佐野の人です。 石下の人と戦うのになんで下館に砦を三つもつくるわけ? わざわざ鬼怒川を渡ってこなくても そのまま南下すれば将門のところへ着くよ。 現にそうしてると「将門記」に書いてあるよ。 二人のいくさは下館に関係ない所であったんです。 だから砦はいらないんです。 でも館という名前から館が必要なんで砦を造ったことにしたんでしょうね。 さあ、どうして「下館」というのでしょう。
- 10 名前:名無しさん@筑西市民 :2016/06/04(土) 00:26:45 ID:XjRvznVk
- >9
>どうして「下館」というのでしょう。 平安時代に藤原秀郷が湿地帯の南北に長い土地に構えた3つの館が、それぞれ上館、中館、下館と呼ばれるようになったらしい。
> 将門は石下の人です。つまり下館から見て南の人。 > それなのになんで、南北に三つの砦を造るわけ? 北と南をつなぐための館なので当然ながら北から南へ館を造ることになるわけだが、 偉い人が屯す上館を敵から遠い北に、身分の低い人が屯す下館を敵に近い南に造ったらしい。 久下田(くげた)も公家屯(くげたむろ)から来てるそうで。
将門の乱は信濃国、武蔵国、相模国、常陸国、下総国、下野国と広範囲で起こった戦いだが、 どういった戦略的理由で上館・中館・下館に館が建てられたのかは正直不明だね。
- 11 名前:ちっくん :ちっくん
- ちっくん
- 12 名前:ちっくん :ちっくん
- ちっくん
- 13 名前:ちっくん :ちっくん
- ちっくん
- 14 名前:21飛行団 :2018/01/11(木) 22:30:00 ID:WvTNiRh2
- webサイトで飛行場通路りがそっくり残っているのを拝見して感銘を受けました.
「永遠の0」の主い人公宮部少尉が筑波で第13期飛行予備学生に特攻訓練を施していた約1年前l、私の叔父は宇都宮飛行学校下館分教所で陸軍特別操縦見習士官生に操縦をお教えしておりました。
」
- 15 名前:第21飛行団 :2018/01/11(木) 23:50:29 ID:WvTNiRh2
- 正式にはそれぞれ第13期海軍飛行予備学生、第1期陸軍特別操縦見習士官です。
叔父は少年飛行兵出身でしたので、お教えする方が教えらる方より階級が下でした。 下館出身の特操1期生には,戦後文化放送のアナウンサーになられた山谷新平氏等が居られます。 叔父はその後、昭和19年の暮れ比島で、特攻 戦死しました。乗機は4式戦疾風でした。
|