■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

◆◆立命館学園へ期待すること 第7章◆◆
1名無しの立命生:2006/12/18(月) 01:25:21 ID:cYHeK4lQ
立命館学園へ期待し、希望することを話すスレです。

未来を信じ、未来に生きる。
そこに青年の生命がある。
その貴い未来と生命を、諸君は自ら汚してはならず、
他から奪われてもならない。
理想は高く、姿勢は低く、
学習を終生の業として一歩ずつ前へ前へ進もう
ttp://www.city.kyoto.jp/sogo/hisyo/honor_15.html

過去スレ:
◆◆立命館学園へ期待すること 第6章◆◆
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1143273804/
◆◆立命館学園へ期待すること 第5章◆◆
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1131729274/
◇◇立命館学園へ期待すること 第4章◇◇
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1123946479/l50
∽∽立命館学園へ期待することPART3∽∽
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1120037141/
立命館大学に対してに希望することは?パート2
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1113144308/
立命館大学に対してに希望することは?
 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1087305782/l100

2名無しの立命生:2006/12/18(月) 01:29:10 ID:cYHeK4lQ


|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○立命を必要以上にけなすヤシ、イケメンかどうかにこだわるヤシ=荒らし。
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。            Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(゚Д゚,,) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。      ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

3名無しの立命生:2006/12/26(火) 16:17:46 ID:6y3pVm.2
[ゲーム]ユーザがつくったデータが「ゲーム」を盛り上げる― IGDA新清士氏

 ゲーム開発者の団体「IGDA日本」代表であり、ゲームジャーナリスト・立命館大学大学院講師の新清士氏が
このほど、「次世代ゲーム機の『ユーザークリエイトコンテンツ』が生むデジタルコンテンツ産業へのインパクト」と題して
国際大学GLOCOMで講演をおこなった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061225-00000030-rbb-sci

4名無しの立命生:2006/12/26(火) 19:06:18 ID:vZGXLTyM
阪大は京大や奈良先端大と共に、神戸大学、和歌山大学、兵庫県立大学、
立命館大学、大阪工業大学、高知工科大学の情報系大学院に連携先を広げた。
日立製作所やNTTデータなど4社とも、社員の派遣などで合意した。
来年度から阪大中之島センターに各大学から2―10人程度の学生を集め、
ソフト開発などIT(情報技術)産業に携わる人材を共同で育てる。

ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/37268.html

5名無しの立命生:2006/12/26(火) 19:12:15 ID:vZGXLTyM
岐路に立つ大学:一極集中と関西/6 ソフト産業の育成
 ◇人材流出、断ち切れ

“デジタル映像の甲子園”を、関西に育てる試みがある。映像コンテンツ
(情報の内容)やアートの全国学生コンテスト「BACA−JA(ブロードバンド
アート・アンド・コンテンツ・アワードジャパン)」で、放送と通信の融合時代を
にらみ、デジタル文化の担い手の発掘と育成を目指す。在阪テレビ局が主催し、
総務省、経済産業省などが後援する。

5年目を迎えた今年の映像コンテンツ部門最優秀作は、京都精華大大学院の
卞在奎(ビョンゼェキュウ)さんの作品だ。京都市立芸術大、大阪電気通信大、
神戸芸術工科大も受賞者を出した。ユニークな工芸・デザイン分野の学科を
備える大学の多い関西には、感性の優れた若者が集まる。立命館大も来春、
映像学部を開設する。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2006/12/20061219ddn008040029000c.html

6名無しの立命生:2006/12/26(火) 23:06:28 ID:wr7WlOSA
前スレ

1998 名前:名無しの立命生 投稿日: 2006/12/26(火) 23:03:00 [ q6ej.pdg ]
公式HPの頭や色をもっと軽くして欲しい。


日経BPコンサルティング調べ −「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2006/2007」より−
総合スコアトップ3の顔ぶれは2005年と同じ

調査項目は全61項目(2005年は51項目)。トップページが使いやすいか、受験生を中心に大学サイトのターゲットが必要な情報を探しやすいか、
視覚障害者など誰でも使えるサイトになっているか、サイト内での個人情報保護に対する大学側の姿勢はどうかなど、6つのカテゴリー(診断軸)
に分けてチェックした(6つのカテゴリーについては、「カテゴリー(診断軸)について」参照)。
総合スコアのベスト3は、中央大学(私立)、神戸市外国語大学(公立)、大阪教育大学(国立)で、2005年と同じだった。中央大学は、2005年
に続いて1位に輝いた。ベスト10の内、新たに4大学がベスト10入りした。武庫川女子大学(私立)、沖縄国際大学(私立)、一橋大学(国立)、
京都府立大学(公立)の4大学で、いずれもリニューアルの結果、2005年の41位以下から大幅に順位を上昇させている。ベスト10に占める国公立
大学と私立大学の割合は、2005年と同様に、6サイトが私立大学、4サイトが国公立大学だった。

ttp://consult.nikkeibp.co.jp/consult/release/uni061219.html

1999 名前:名無しの立命生 投稿日: 2006/12/26(火) 23:04:47 [ q6ej.pdg ]
>>1995

政策は体制自体を改革してそれをPRできるくらいじゃなきゃ復活は難しそうだな。
来年は関西大学も競合に入ってくるしさ。

7名無しの立命生:2006/12/26(火) 23:39:41 ID:XZXJ1uhI
>>6

政策はいまや経済・経営よりも入りやすいしな
個性も存在感もなく立命のお荷物学部決定
公共政策大学院開設と同時に改革に着手かと思ったらそのまんまだし
学部HPも他学部に遅れようやくリニューアル
どんだけ落ちぶれるんだよ
大胆に改革しない限り復活は難しいよ

8名無しの立命生:2006/12/26(火) 23:51:14 ID:ulzPm.qI
mixiに映像学部コミュができてる・・・
新入生に作らせてあげろよ。

9名無しの立命生:2006/12/26(火) 23:57:54 ID:8Nvu91xs
こういった取り組みに期待

筑波大「総合科目」144科目開設'07年度
筑波大学は、2007年4月から開設する一般教養的科目「総合科目」の一覧を公開している。

筑波大学の「総合科目」は学群・学類を問わず、広い学問的視野を身につけるための教養的科目群。
2006年度の総合科目を受講した全学の学生からの授業評価アンケートでも満足度が高くなっており、
2007年度は144科目を開設する。
「総合科目」には1学期から3学期まで通年開講の科目と学期ごと開講の科目とあり、すべて合わせて144科目。
「遺伝子がつくる文明」[ガイアの星−地球の過去・現在・未来」「『知ること』とは何か」「言語の万華鏡2007」
「日本とは何か−世界の中の日本」「数学の美しさと面白さ」「ネットワーク社会を支える情報技術入門」
「大学を開くアート・デザインプロデュース コラボレーションとアート」「コンテンツ創成科学入門」「キャリアデザインI−未来の自分」などなど、
魅力的な授業群が、新入生のために用意されている。
2007年度に開設される筑波大学「総合科目」144科目詳細は現在、同大学のウェブページで閲覧できる。

ttp://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/univ_info/2006122604.txt

10名無しの立命生:2006/12/27(水) 00:00:25 ID:XZXJ1uhI
>>9
こういうの立命は得意だよね
かなり期待

11名無しの立命生:2006/12/27(水) 01:53:38 ID:XZXJ1uhI
長田豊臣・立命館総長 退職記念講演会「私とアメリカ研究」開催

 12月16日(土)、衣笠キャンパスにて長田豊臣・立命館総長退職記念講演会が行われた。今回の講演会は立命館大学西洋史専攻同窓会総会を兼ねて行われた。前半は園田文子さん(1997年立命館大学西洋史卒業)により、プレリュードop23-7や赤とんぼなど全8曲がピアノ演奏された。
 その後長田総長による講演会が行われ、立命館大学に入学した頃のエピソードやアメリカの歴史に興味を持った背景などが語られた。この中で長田総長は「明治維新や南北戦争といった歴史の転機となる出来事の研究は、やはり30年はかかる」と述べ、著書「南北戦争と国家」を書くまでの長い道のりについて紹介した。
 講演の中では2期8年にわたる立命館総長としての役職にも話が及んだ。「かつての日本は欧米に追いつくための教育だったが、これからは最先端の発想をしなくてはならない。しかし、今の日本にそのシステムは無い」と高等教育の問題点を指摘し、「今社会で求められているのは創造性のある人である。創造性を生むには多様性が必要であり、私立大学にはこの多様性が存在する。これらの多様性からいかに創造性を引き出す教育をするかが課題である」と語った。さらに長田総長は「21世紀は、私立大学の時代である」と述べ、「これからは大学院が重要である。『立命館にしかない大学院』を作り、独自性を出すことが必要である」と述べた。
 最後に長田総長は「卒業生に立命館の発展を見て貰い、『立命館大学を出てよかった』と思ってもらえるような大学づくりを続けていきたい」と述べ、講演会は終了した。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2006/12/taisyoku-nagatasocho.htm

12名無しの立命生:2006/12/27(水) 02:30:26 ID:vZGXLTyM
オープン講義1月15日「日本の高等教育と立命館の未来」川口新学長

ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/info/2006/12/kingendai.pdf

学園の将来計画を首脳陣がどう考えているか、まあ、「施政方針演説」ですね。
「医学部」について言及されるか注目しています。

13名無しの立命生:2006/12/27(水) 02:31:07 ID:XZXJ1uhI
法政が地方入試の宣伝でTVCM

我ら立命館には絶対こんなことがあってはならない
恥ずべき行為だ
ttp://www.hosei.ac.jp/nyushi/cm/index.html#

14名無しの立命生:2006/12/27(水) 03:15:35 ID:M2SLd13E
>>12

BKCでやんだな。
生命科学や医工連携についての言及を期待したい。

15名無しの立命生:2006/12/27(水) 04:25:19 ID:XZXJ1uhI
政策科学部長であったのだから政策大改革案も聞きたい

16名無しの立命生:2006/12/27(水) 04:47:54 ID:awqoJ36.
政策ますますやばす・・・


河合塾2007年度志願者動向より抜粋

 近畿圏では関西大が文系学部の一般方式で新たに全学日程を実施し、
受験機会を増加させていることもあり、文・社会・経済・商学部を中心に志望者を集めている。
さらに2007年度新設の政策創造学部には1,000人以上の志望者が集まっており、
大学全体で前年比107.7%となっている。

ttp://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/jyohoshi/gl/toku0612/shi_2.html

17名無しの立命生:2006/12/27(水) 06:37:17 ID:c2FHI7ZI
国際関係学部 国際関係学科・国際教養学科きぼんぬ

18名無しの立命生:2006/12/27(水) 08:20:57 ID:vZGXLTyM
>>16
立命全体の志願者は一般↑センター↓総合→で下げ止まった様子。
学内併願率の状況にもよるが9万人台は維持か。
志願者数順位は1位早稲田2位明治3位立命4位日大5位法政6位関大7位立教。
志願者増加率は明治法政が大躍進、全国入試の効果か、次いで学習院と早稲田。

19名無しの立命生:2006/12/27(水) 11:25:38 ID:XZXJ1uhI
受験料収入はこれからどんどん減っていくのだから
それ以外で確保しないとだ
調整池開発資金はどのように捻出するのだろうか

20名無しの立命生:2006/12/27(水) 11:27:57 ID:XZXJ1uhI
首都圏では法政大と明治大の志望者がいずれも2割増しと人気が高い。両大学とも学部・学科新設や、2007年度入試で「全学部試験」を導入するといった入試改革などの取り組みが功を奏しているようだ。2006年度入試では立教大が全学部統一の試験日を導入して多くの志願者を集めたが、このような難関大の受験機会拡大に伴う志願動向の変化が非常に注目される。

 近畿圏では関西大が文系学部の一般方式で新たに全学日程を実施し、受験機会を増加させていることもあり、文・社会・経済・商学部を中心に志望者を集めている。さらに2007年度新設の政策創造学部には1,000人以上の志望者が集まっており、大学全体で前年比107.7%となっている。

ttp://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/jyohoshi/gl/toku0612/shi_2.html

21名無しの立命生:2006/12/27(水) 11:38:57 ID:WlvsUs9.
法政なんかとっくに全国区なのに
今さらCM出す必要なんてあるのかいね。
でも何となく好感が持てるCMだねw
昭和を彷彿とさせるようで。

22名無しの立命生:2006/12/27(水) 12:51:56 ID:???

このスレが7章を迎えたことで
6弾スレは役目を終えたようにも
思えるのだが・・

23名無しの立命生:2006/12/27(水) 13:20:03 ID:???
法政はOBの要望=突き上げが凄いらしいよ。

24名無しの立命生:2006/12/27(水) 14:24:14 ID:q8tfQVA6
>>22

つか第8章をたてたDQNがいるぞ

25名無しの立命生:2006/12/27(水) 14:34:43 ID:YlPyEmFQ
ttp://stepup.yahoo.co.jp/shinro/univ/detail.html?pref=13&stype=ken&opt1=2&opt2=1&scd=SC000528&n=7&camp=1

縫製は既に寛大以下のレベルやからいいとして明示の伸びはおそろしい。

26名無しの立命生:2006/12/27(水) 15:59:43 ID:r5NUdOoE
期待すること偽スレより移管w
あつかましいぐらいの奴がこの大学では得する。社会もそんなもんだろ?


商売がうまくても、マスプロ率が高かったり教育研究費をケチっていれば、
学校としては価値がない。
なので調べてみた。
なお、A〜Cは各々関関同のどれか。

I.学部生数÷(教授・助教授数)
A大44.19
立命32,222/710=45.38
B大47.12
C大47.28
以上2006年度データ
ttp://passnavi.evidus.com/search_univ/

?.教育研究経費額÷帰属収入額×100  学生生徒等一人当り金額
B法人32.26                 464,254円               
立命館31.74 21,815,854,972円/43848人=497,533円
A法人31.72                 415,802円
C法人31.61                 432,147円
全国 28.3
以上、各校HP2005年度決算書類、学生生徒等数データより。
法人単位でしかわからない学校が多いので系列校を含むデータである。

まあ、立命は理系比率が高いから金額は比較上位で当然だが。

27名無しの立命生:2006/12/27(水) 17:47:52 ID:x/CaXJCU
age

28名無しの立命生:2006/12/27(水) 18:26:07 ID:AZrocyes
1445 名前:名無しの立命生 投稿日: 2006/12/27(水) 18:11:15 [ Wa4x5XbI ]
17年度    総資産        純資産
?立命館     279,258    243,445   
?同志社     189,212    162,406
?関西大     173,089    151,867
?関学大     114,118     94,830

1446 名前:名無しの立命生 投稿日: 2006/12/27(水) 18:16:15 [ Wa4x5XbI ]
立命館が群を抜いている。
素晴らしい決算・資産内容。

29名無しの立命生:2006/12/27(水) 18:40:55 ID:i3hCBK7Q
負債は?

30名無しの立命生:2006/12/27(水) 18:56:37 ID:5VGDGe9A
太秦に専用スタジオ設置とかの記事なかったっけ?<映像

学校法人立命館、松竹株式会社、松竹京都映画株式会社の連携に関わる基本合意書の締結について

 このたび、松竹株式会社(東京都中央区)、松竹京都映画株式会社(京都市右京区太秦)と学校法人立命館(京都市北区)は、コンテンツビジネスの飛躍的拡大を担う人材育成を
産学連携により行っていくことを目指し、連携・交流を積極的に進めていくため、「松竹株式会社、松竹京都映画株式会社および学校法人立命館連携基本合意書」を締結しました(2006年5月16日)。
 この協定を契機として、日本の映像産業の発展およびそれに資する人材の育成と、映画・映像技術の研究・開発、新事業の創出、および京都を中心とした
文化の創造・発展を目指して、幅広く連携を行っていきます。

1.連携内容
(1)映像産業の発展とそれに資する人材育成に向けた教育・研究の実施
(2)映画・映像技術の研究・開発、技術向上、新事業の創出等新たなビジネス展開に資するプロジェクトの推進

 具体的には、課題別のワーキンググループを設置し、多面的な連携内容を検討していきます。
 
(1)学生の実習のためのスタジオ施設等の環境整備に関するワーキング
(2)山田洋次監督による講座など教育プログラムを検討するワーキング
(3)松竹株式会社および立命館の産学連携シーズの調査検討ワーキング

 ワーキングでの検討とあわせ、インターンシップ、立命館大学アート・リサーチセンターのデジタル・アーカイブにおける協力、
次世代映像技術の開発などの多面的な連携の検討を進めます。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2006/05/syouchiku.htm

31名無しの立命生:2006/12/27(水) 20:13:57 ID:canhYfDc
>>29
総資産−純資産=負債
総資産のうち取り崩して返済等に使用しても支障がないのが運用財産で、
関西4私大各校とも負債の倍以上もの運用財産があり立派な財務内容。
(運用財産) 
早稲田1150億円    
・・・・・・・・・・    
立命館 961      
関西大学865      
同志社 598      
関西学院414

32名無しの立命生:2006/12/27(水) 21:56:07 ID:fnMG0.jQ
>>30

デジタル時代の映画・映像制作の先端を行く設備・機材をフル装備
ttp://shingakunet.com/newfoundationguide/03565701/

 キャンパスは歴史文化都市「京都」。設備・機材は先端を行くデジタル機器。いわば「マインドはアナログ、テクノロジーはデジタル」という、
映像制作には最適の環境。映画のふるさと太秦に実習施設を設置する予定もある。デジタル撮影・編集機材を充実させると共に、フルCGアニメ
ーションに重点を置いた設備を整える方針だ。映写室、スタジオ、音響編集室などを完備し、ゲームやCG制作用のパソコンも十分に用意される。
こうした環境・設備に恵まれた実習と、インターンシップにより、高い実践力を身につけることが可能だ。

33名無しの立命生:2006/12/28(木) 02:06:38 ID:xOwAz.oA
都がメディカルスクール創設検討 “医は心”育成目指す

 臨床能力に優れた医師の養成を目的に東京都が、文系など医療分野以外の学部卒業生が入学できる
4年制の医師専門職大学院「メディカルスクール」の創設に向けた検討に入ることが19日、分かった。
米国の制度にならうもので、幅広い教養を身につけ、人間的にも成熟した医療人の育成を目指す。
卒業後は、医学部生と同様に国家試験を経て医師になることが想定されている。
 同制度は文部科学省で議論が続けられているが、自治体レベルで検討に乗り出すのは初。

ttp://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061220/wdi061220001.htm

34名無しの立命生:2006/12/28(木) 02:11:58 ID:jinVMGxs
2006年度新司法試験合格者1009名のうち、942名の出身大学が判明。
(辰巳法律研究所調査、カバー率93.3%)

合格者の多い順から並べると以下の通りになります。

東京大学:148名
慶應義塾大学:109名
早稲田大学:102名
京都大学:91名
中央大学:73名
一橋大学:44名
同志社大学:29名
立命館大学:26名
上智大学:24名
大阪大学:21名
名古屋大学:18名
神戸大学:18名
明治大学:17名
東北大学:15名
法政大学:15名
北海道大学:14名
関西学院大学:11名
関西大学:11名
(※10名以上の大学を掲載)
LSに比べて出身大学では健闘している。

35名無しの立命生:2006/12/28(木) 03:22:28 ID:.fgBtumo
関西私学は同志社・立命館

36名無しの立命生:2006/12/28(木) 06:50:08 ID:lzd83N/g
衣笠キャンパスの将来構想を明示してもらいたい。
このまま空き地があれば建物を設置では、魅力あるキャンパスは
難しい。西園寺記念館や朱雀キャンパスのような建物を期待。
キャンパスにどのように建物を配置すれば、広場を確保できるのかなど
長期的なグランドビジョンを定めて欲しい。あまりにも暗い印象すぎて
受験生が幻滅するんじゃないか。

37名無しの立命生:2006/12/28(木) 06:51:12 ID:lzd83N/g
?.内部研究費(教員研究費・教員研究旅費・学内共同研究費ほか)
立命大 約17.6億円
C大学  約5.5億円
A大学  約4.3億円
B大学(HPからは不明)

各校HPより「研究費」で検索、
立命大は2004年度、C大学・A大学は2005年度

?.外部研究費(科学研究費・COE補助金・受託研究費・共同研究費・奨学寄付金)
立命大 約20.8億円
C大学 約10.2億円
A大学  約4億円
B大学(HPからは不明)

2005年度

38名無しの立命生:2006/12/28(木) 06:51:45 ID:lzd83N/g
>>37
これは1443の続編でA〜Cは各々関関同のどれか。

39名無しの立命生:2006/12/28(木) 06:52:28 ID:lzd83N/g
以上、偽スレから移管

40名無しの立命生:2006/12/28(木) 07:35:34 ID:6kz4TbRY
立命館守山の偏差値69にはびびった。
併願69
専願59

ttp://www.ekatekyo.com/examination/shiga/sigasiritu.html

41名無しの立命生:2006/12/28(木) 08:11:54 ID:canhYfDc
日本私学は慶早立同、
大手上位私大(早慶上理マーチ関関同立)中での財務力のこと。
上で出ている純資産(総資産−負債)は企業や国立大学法人の資本に相当する。
早立同は33の東京都みたいなスクールを目指すかも知れないな。

◎2005年度末の資本or純資産
東大1兆781億円
京大2641億円

慶應2575億円
早大2520億円
立命2434億円
同志1624億円

42名無しの立命生:2006/12/28(木) 13:27:23 ID:???
>>36
全く同感、感心するほど同意見。
なので、再掲載させてね。

>36 :名無しの立命生:2006/12/28(木) 06:50:08 ID:lzd83N/g
衣笠キャンパスの将来構想を明示してもらいたい。
このまま空き地があれば建物を設置では、魅力あるキャンパスは
難しい。西園寺記念館や朱雀キャンパスのような建物を期待。
キャンパスにどのように建物を配置すれば、広場を確保できるのかなど
長期的なグランドビジョンを定めて欲しい。

「衣笠キャンパスの将来構想」を示そう、「西園寺と朱雀」をベースデザインに
という意見に異論はないだろう。

43名無しの立命生:2006/12/28(木) 13:29:39 ID:???
6弾スレはほとんどジエン?

44名無しの立命生:2006/12/28(木) 13:32:38 ID:canhYfDc
>>34
ローへの進学者数は同志社が立命より多かったので、
合格率では拮抗してるかも知れない。

45名無しの立命生:2006/12/28(木) 13:57:32 ID:tWu5ckbw
一昨日辺りに知ったのだが、立命館ちゃんねるって何?おまけに、8章って何だ?
最近来てない間に何事か起こってた?

46名無しの立命生:2006/12/28(木) 14:16:44 ID:9OI8w31o
>>42

1 旧中川と志学を解体→新図書館を設置、修学館書庫の書籍と統合
2 旧(現ね)図書館を解体→大学院棟新設
3 修学館→新文学部棟
4 学而館解体→跡地から現広場を再整備

47名無しの立命生:2006/12/28(木) 14:17:35 ID:9OI8w31o
↑きぼんぬで

48名無しの立命生:2006/12/28(木) 14:53:56 ID:tWu5ckbw
キチンと管理してくれるのなら「立命館ちゃんねる」に移籍しようかな。
さっき調べてみたらなかなかセンス良さげだったよ。
荒らし対策とかちゃんとしてくれそうな印象だったし。
今のところは「立命ちゃんねる」と両天秤にしておこうかと。
tWu5ckbw

49名無しの立命生:2006/12/28(木) 15:14:39 ID:tWu5ckbw
立命館ちゃんねるに移籍してみます。

50名無しの立命生:2006/12/28(木) 16:14:36 ID:XZXJ1uhI
JR西日本:新快速延伸、1カ月余で明暗くっきり
敦賀:倍以上の観光客、長浜:“終着駅”の座奪われ


JR北陸線、湖西線で新快速電車の運転区間が10月21日に延伸され、
京阪神と福井県敦賀市が直結してから1カ月余り。
沿線では経済や観光への波及効果が期待されたが、
敦賀市が駅利用客の急増など新快速効果が顕著なのに対し、
長浜市など滋賀県・湖北地域は目に見えた影響に乏しく、
明暗が分かれつつある。

新たに新快速の終着駅となった敦賀駅。
延伸前は、平均約1800人だった1日あたりの土日曜、
祝日の利用客が4300人と倍以上に増えた。
敦賀商工会議所などによると、
市内を散策する観光客も目に見えて増えているといい、
会議所が運営する駅前のボランティア観光ガイドも大忙し。
市商工観光課は「開業直後でにぎわったこともあるが、
これほど観光客が増えるとは思わなかった」とホクホク顔だ。

一方の湖北地域。
NHK大河ドラマ「功名が辻」の舞台の一つでもある長浜市は、
番組に合わせて年初から各種イベントなどを展開。
秋も多くの観光客を迎えたが、ほとんどが観光バスやマイカーの客だった。

市はJR西日本と協力し、JRの切符を市内の観光施設の入場券に
引き換えられるサービスも実施するが、利用状況はいまひとつ。
新快速の終着駅の座を敦賀に奪われたことで「長浜行き」 という“アナウンス効果”も薄れている。
市の担当者は「敦賀に客を持って行かれ、延伸前は1日約1万人だった
長浜駅の利用者はむしろ減少しているかも」。

新たに新快速が乗り入れた長浜以北の木之本町なども
「通勤で利用する人は増えたかもしれないが、経済や観光面で特に影響はない」(同町)
と冷めた反応だ。

JR西日本広報部は「湖北地域や福井・若狭地域と京阪神が結ばれ、
利便性は向上したと考えている。今後も推移を見守りたい」としている。
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061202/wdi061202005.htm

51名無しの立命生:2006/12/28(木) 16:19:59 ID:9OI8w31o
インカレグループリーグは全3戦が終了し、

Aブロック1位 流通経済大学 Bブロック1位 関西大学 Cブロック1位 駒澤大学
Dブロック1位 立命館大学 Eブロック1位 早稲田大学 Fブロック1位 福岡教育大学
各ブロック2位の1位 明治大学 各ブロック2位の2位 福岡大学

以上の8チームが決勝トーナメント進出を決めました。
決勝トーナメント詳細はこちらからどうぞ!

ttp://www.in-colle.com/

52名無しの立命生:2006/12/28(木) 16:21:24 ID:XZXJ1uhI
大学HPは白を基調とし、ロゴを小さくするなどシンプルさを重視すべき
現在のデザインは赤すぎる、文字が大きすぎる、インテリジェンスさに欠ける
中央大のHPを見習うべき
ttp://ritsforum.blog59.fc2.com/blog-entry-11.html

立命館HP更新   (理工院さんの投稿です)
数年ぶりにHPが更新されました。
私は朱雀キャンパス竣工と同時期に更新されると思っていたので
驚きました。
中身をみると、アクセスする度に写真が変わる仕組みのようです。
1年中使えそうな写真はセントラルアークとパンサーズの写真ぐらいでしょうか。
他は四季に応じて写真を変えていく方がベターだと思います。
デザインについてですが、立命が目標とすべきスタンフォード大学HPを
模倣すべきだったのでは(笑)
白を基調とし、ロゴを小さくするなどシンプルさを重視すべきでした。
高貴な路線を歩みつつある立命とは背反したイメージを与えそうで残念に思います。

立命館     ttp://www.ritsumei.ac.jp/
スタンフォード ttp://www.stanford.edu/

53名無しの立命生:2006/12/28(木) 16:22:45 ID:9OI8w31o
>>49

行ってみたけど、過疎だし矢印マークが十字になってきもいので戻ってきました。

54名無しの立命生:2006/12/28(木) 16:29:23 ID:canhYfDc
>>50
湖北から福井県にかけての高校にBKCの魅力をアピールしてくれ。
関西4私大では最も有利な位置にあるのだし、特にインスや国際経済、
国際経営学科についてまだまだ説明を充実する余地がある。
立命に福井県から300人台が来ているが隣県としては少なすぎる。

55名無しの立命生:2006/12/28(木) 19:00:25 ID:PmVpdaXE
>>54

そうそう。国際がついてなにが変わったのか。他大学の目指す国際経済・国際経営像と
本学のそれでは一体なにが異なるのか。衣笠にさえ伝わってない・・・。
BKCで国際インスのようなものを応用したのか、留学は必修かなど疑問が多い。
中部地域は中京が目立っているので、立命もぜひ進出して欲しい。四国はわからんが。

56名無しの立命生:2006/12/28(木) 19:29:44 ID:PmVpdaXE
>>46

大学院棟を新設するならこういうの期待

西南学院 大学院施設
ttp://www.seinan-gu.ac.jp/gra/log/facilities/

57名無しの立命生:2006/12/28(木) 21:28:38 ID:pOY7TBOM
将棋も頑張ってるね

ttp://seikikai.at.webry.info/200612/article_15.html

58名無しの立命生:2006/12/28(木) 21:43:41 ID:gMZbIA2U
第37回全日本学生将棋団体対抗戦

優勝 立命館
2位 東京大
3位 慶応大
4位 名古屋
5位 北海道
6位 東北大
7位 大市大
8位 九州大
9位 金沢大
10位 岡山大

ttp://www.asahi.com/culture/update/1228/015.html

59名無しの立命生:2006/12/29(金) 00:52:46 ID:pmCSwWZ6
タレントがいない件

60名無しの立命生:2006/12/29(金) 06:37:38 ID:abdL2kjI
学園の将来モデルについて、マンモス化をめぐっていい議論になりかけてたので、
コピーするよ。

1475 名前:名無しの立命生 投稿日: 2006/12/28(木) 18:35:31 [ canhYfDc ]
今後の大学発展のカギは資金力だよ。
アメリカの一流大学はそう考えているが日本でも同じ。
なぜか。
それは研究がより重視されるから。
研究には大きな資金が必要だから。
これまでは子供の数が多かったから、私大は研究は国立に任せて
人材育成で商売できた。
だが、今や少子化時代、国内では国立と18歳の奪い合い、
学費で不利だから年々ジリ貧で偏差値も長期低落傾向。
アメリカの大学みたいに得意先を留学生、産業界、行政、
社会人、リタイア層等々に求めざるを得ない。
つまり社会との連携力が問われるわけ。
研究力を高め企業や行政、地域と連携する中で、
ブランドも向上し商売もできる。
さらにマンモス大は資金があるから研究に投資して
世界大学ランキングで上位に行ける。
海外のいろんなサイトがランキングをしているが、
ICUや上智は入っていない。
他方、日大や東海はしばしば見かける。
立命はもち大半のランキングに入っている。
世界的知名度がなければ高い学費を払ってまで日本には来ない。
研究をしにも来ない。
また、資金力豊富で有利な奨学金を出せなければ国内や国外から優秀な人材を
集められない時代になって来ている。
既にロースクールで奨学金(学費免除)による優秀生の
取り合いが始まっている。
今まで適正規模を守り偏差値を守ってきたブランド私大に
拡張の動きが見られるのはその(資金の)ためであろう。

61名無しの立命生:2006/12/29(金) 06:38:24 ID:abdL2kjI
続き

1476 名前:名無しの立命生 投稿日: 2006/12/28(木) 22:54:55 [ x/CaXJCU ]
日大や東海大の後追いは止めてほしい。

62名無しの立命生:2006/12/29(金) 06:40:46 ID:abdL2kjI
日大や東海の後追いというより、早稲田+アルファが目標だよ。
人社系理工系芸術系で質の高い学生を維持しながら
医歯薬獣医学部を持てれば、最強の総合私立大学でブランドも
研究も申し分ない。
21世紀前半の立命はコレを目指そう。

63名無しの立命生:2006/12/29(金) 07:31:04 ID:abdL2kjI
●海外からの大学評価

・Top 550 Universities Worldwide   201−537位(この中での順位なし)
ttp://www.topgraduate.com/postgrad_news/news_item/article/world_university_rankings_and_top_550_universities_worldwide/544/
 
・THE BEST UNIVERSITIES OF JAPAN 30   26位
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834909&tid=thebestuniversitiesofjapana33a30&sid=1834909&mid=1&type=date&first=1

・ASIA'S BEST UNIVERSITIES 2000   67位
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834909&tid=thebestuniversitiesofjapana33a30&sid=1834909&mid=1&type=date&first=1

・Academic Ranking of World Universities - 2006(世界の研究大学トップ500校)ランク外
ttp://ed.sjtu.edu.cn/rank/2006/ARWU2006TOP500list.htm

・top Asian MBAs  34位
ttp://www.careerdynamo.com/asia_mba.html

・Webometrics Ranking of World Universities   世界540位 アジア29位
ttp://www.webometrics.info/top100_continent.asp?cont=asia

64名無しの立命生:2006/12/29(金) 08:04:30 ID:abdL2kjI
●2006年度留学生数(法人単位)
トップ3
立命3020人(立命大800人・APU2220人)・78の国と地域から 
東大2269人
早大2190人

65名無しの立命生:2006/12/29(金) 08:18:17 ID:abdL2kjI
>>63
ソースURL訂正
・ASIA'S BEST UNIVERSITIES 2000   67位
ttp://www.asiaweek.com/asiaweek/features/universities2000/schools/multi.overall.html

66名無しの立命生:2006/12/30(土) 01:03:48 ID:/l.FrUBI
>>62
長期ビジョンを示す立命館憲章の詳細を知りたいね。

67名無しの立命生:2006/12/30(土) 01:14:23 ID:THK4/3ig
「2007年度に私学第3位」という目標は達成できそうですか?

68名無しの立命生:2006/12/30(土) 01:24:59 ID:52tMQghA
ムリですわ。
焦らずやりまひょ。
それが一番。

69名無しの立命生:2006/12/30(土) 05:33:10 ID:AUfHjFxc
>>67
多くの項目で私学第3位以内はあるよ。
ただ、総合的ブランドで第3位とは言い難い。
これには時間がかかる。
ボチボチ行きましょう。

財政力…難関私学第3位(純資産、運用財産、但し各年の余裕資金は1〜2位)
研究力…難関私学第3位(科研費、COE、産学連携研究費)
教育力…私学第2〜3位(各種GP)、下からの教育改革(小学校、スーパーサイエンス
    ハイスクール、スーパーイングリッシュランゲージハイスクール、特進コース)
国際展開力…大学トップクラス(留学生数、留学生出身国数、日本人学生海外派遣枠、
    APUアドバイザリーコミッティー)
経営力…改革のフロントランナー

後は学生が実績を上げること(就職進学、難関試験、研究)、
それを大学が適確に支援すること、
医学部を実現すること、
分野ごとの学生数は減らすこと、などかな。

70名無しの立命生:2006/12/30(土) 05:36:51 ID:kGbHlwII
>>68 >>69の言うように
「焦らず」「ぼちぼち」醸成することが肝要だろうね。

71名無しの立命生:2006/12/30(土) 10:31:18 ID:AUfHjFxc
「第3位」になれない最大の理由は、80年代まで中央の民間大手へ
優秀者の進出が少なかったこと(公務員教員が多かった)、その結果、
役員数や管理職数が少ないこと。
下記を見ると今の上昇率は一番、トップとも金融一般職以外は遜色ない。
学生数から率は悪いが、この次のクラスの企業にも多数進出しているのだから、
学閥としてのパワーは高い。他校でも有力企業以外へ行く人が大半。
焦らずボチボチでも時間が解決してくれる。

■「サンデー毎日」 就職クロスランキングの推移
        2006  2001 1996 1991
有力企業数  292  272  440  390
立命館    1284  794  710 1499
同志社    1378 1083  996 2194
関学大     943  730  760 1618
関西大    1031  763  759 1980

72名無しの立命生:2006/12/30(土) 19:54:55 ID:giiklu9s
今日、届いた校友会報によると
公認会計士合格者数は12月1日現在判明分で31人、
国Ⅰ・44人、新司試・27人、旧司試・6人、
家裁調査官補Ⅰ種・1人、国Ⅱ・132人、弁理士・9人。

それと、産社にできる小学校教員養成課程の施設を建設するそうです。

73名無しの立命生:2006/12/30(土) 20:33:33 ID:XZXJ1uhI
>公認会計士合格者数は12月1日現在判明分で31人

かなり少ないな・・・どうしちゃったんだ

74名無しの立命生:2006/12/30(土) 20:55:12 ID:Wa4x5XbI
>72
良い情報、有難う。
来年は更に頑張ろう

75名無しの立命生:2006/12/30(土) 23:13:35 ID:eeZ/BgHw
司法で苦戦ながら三大難関試験で100名台に復帰。
国Ⅰ44+司法新27旧6+会計31=108(D114)
司法の「傭兵部隊」を除き「頭脳流出分」を加えると107(D108)

なお、昨年は42+26+27=95

76名無しの立命生:2006/12/30(土) 23:19:40 ID:XZXJ1uhI
やっぱり法律特修学部と会計学部だねえ・・・

77名無しの立命生:2006/12/30(土) 23:21:44 ID:Wa4x5XbI
まあ〜、国1の価値(難易度・将来性・権限の大きさ・安定性など)は
司法・会計の比では無いが、それも一つの指標ですね。

78名無しの立命生:2006/12/30(土) 23:27:12 ID:eg5e4ODw
大学ごとに得手不得手があるのがおもしろいな。
うちは会計士とか金融方面への就職とかが弱いのね。

79名無しの立命生:2006/12/30(土) 23:38:21 ID:eeZ/BgHw
俺も「りつめい」見たよ。
APUの大学院に現代日本研究の専攻と健康マネジメント研究の専攻が
できるらしい。後者はインスの健康・生命・環境に対応するようだ。
一応医系になるのかな。

80名無しの立命生:2006/12/31(日) 00:23:52 ID:eeZ/BgHw
>うちは会計士とか金融方面への就職とかが弱いのね。

アカウンティングスクールに期待、ファイナンス・インスティチュートと
アクチュアリープログラム(数理科学科)にも。
それと来春東京進出のこれ。
…立命館大学は、2003年度より、日本の金融センターである東京において、
金融の基本から先端金融技術までを総合的に学ぶ社会人向けコースである
『金融と法』東京講座を提供してきました。金融・法・税務研究センターは
同講座の運営を引き継ぐと同時に、金融工学を担う本学ファイナンス
インスティチュートや在京の金融機関、研究機関と連携し、法技術的側面から
先端金融技術研究を進めます。また、金融以外の社会の諸領域と金融との
融合領域に焦点を当てた研究を深め、大学発ベンチャーの推進、金融に軸足を
おいたシンクタンク機能の充実等、他大学とは一線を画した展開をめざして
参ります。 運営にあたっては、フェロー制度を設け、実務の最先端で
さまざまな問題意識を持たれる方々に幅広くご参画いただく予定です。…
ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/flt/concept/

81名無しの立命生:2006/12/31(日) 13:23:50 ID:Wa4x5XbI
読売新聞・朝刊(2006・12・31)京大・立命館フォーラム
 立命館学生・高野雅範氏(外務省内定)が


























































読売新聞・朝刊(京大・立命館フォーラム)2006・12・31
立命館学生・高野雅範氏(外務省内的)が登場

82名無しの立命生:2006/12/31(日) 14:46:17 ID:eeZ/BgHw
あ、そうか。
ナンでこの記事が立命内で報道されないのか不思議だった。
日本最大の講読部数の新聞記事になるためだったか。
できれば要旨きぼん。

83名無しの立命生:2006/12/31(日) 16:08:26 ID:X94ayvpA


名前:名無しの関大生 投稿日: 2006/12/31(日) 15:49:38
法学部と工学部は、関学・立命に負けていないと思うが…

84名無しの立命生:2006/12/31(日) 17:52:18 ID:Wa4x5XbI
>82
コンビニに行けば、まだ読売新聞売ってるよ。

85名無しの立命生:2006/12/31(日) 17:55:50 ID:Q6r6rsjg
お前ら オナに 好きだな。

86名無しの立命生:2006/12/31(日) 18:09:16 ID:XZXJ1uhI
「りつめい」読んだ
やっぱり新司法試験での立命ロー組のあの合格率は
大ショックだったんだなあ
来年劇的に復活してほしいよ

小学校教員養成課程新校舎はどこに建てるのだろうか
第二体育館エリアはなぜ再開発できないのだろう
土地めっちゃ余ってるのに

87名無しの立命生:2006/12/31(日) 18:10:05 ID:Wa4x5XbI
君は同志社か?  ひがむなよ。

88名無しの立命生:2006/12/31(日) 18:25:30 ID:Wa4x5XbI
『追想、白川静』という本を出して下さい。

89名無しの立命生:2006/12/31(日) 18:59:58 ID:X94ayvpA
>>86
劇的な復活はないよ。
一期残党+二期で来年最大の受験者数になる。
で、数が増えれば率が下がる傾向にあった(市大の圧勝をみよ)
すでに、負のスパイラルに入った。

90名無しの立命生:2006/12/31(日) 19:11:35 ID:2h1tg4Pk
83、89
>ID:X94ayvpA

君、どこの大学関係者?

91名無しの立命生:2006/12/31(日) 20:22:33 ID:XZXJ1uhI
>>89
合格率がキツくても
合格者数で健闘が望まれるんじゃないかと
そんなこといわないでよ
大いに期待しようよ

92名無しの立命生:2006/12/31(日) 20:24:50 ID:X94ayvpA
>>91
新が超コストの試験になってしまったから、皆が不合格者が多い方が
問題という認識なんだよ。
つまり率が優先されるわけだ。

落ちれば普通に借金まみれだからね

93名無しの立命生:2006/12/31(日) 20:49:57 ID:gMZbIA2U
ちと古いが、京大、立命館合同フォーラム2006に関する東進ニュース

ttp://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/univ_info/2006111506.txt

94名無しの立命生:2006/12/31(日) 21:06:30 ID:XZXJ1uhI

新公募「グローバルCOEプログラム」詳細
ttp://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/univ_info/2006122901.txt


文部科学省は14日(木)に2007年度から実施することを明らかにした「グローバルCOEプログラム」の新公募について27日(水)、公募要領、審査方針など詳細を公開した。

2007年度から新たに公募が始まる「グローバルCOEプログラム」は、世界最高水準の研究基盤の下で「世界をリードする創造的な人材育成を図る」ため、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を重点的に支援し、国際競争力ある大学づくりを推進することが目的。

2004年度までに、生命科学から革新的な学術分野まで全11分野にわたって拠点プログラムを公募。申請件数1395件から国公立私立合わせて274の拠点が採択され、研究活動が継続している「21世紀COEプログラム」の成果を踏まえつつ、より実践的な即戦力ある研究者養成を目指すものと見られる。「21世紀COEプログラム」に採択されている拠点においては、その成果などをさらに発展させるプログラムであることと特記されている。

同省は「グローバルCOEプログラム公募要領」のなかで、中央教育審議会答申に示された「ポスト『21世紀COEプログラム』」という基本的な方向性を踏まえて、審査要項審査方針で、「研究プロジェクトではなく」、高度な研究能力を有する「人材育成の機能を持つ教育研究拠点(人材養成の場)を形成する」ものであり、将来の発展性が見込まれる計画であることを選定条件の一つに挙げている。

公募の対象となる分野は、「21世紀COEプログラム」と同様の9分野(「生命科学」「医学系」「化学、材料科学」「数学、物理学、地球科学」「情報、電気、電子」「機械、土木、建築、その他工学」「人文科学」「社会科学」「学際、複合、新領域」)。このうち2007年度は、「生命科学」「化学、材料科学」「情報、電気、電子」「人文科学」「学際、複合、新領域」の5分野が対象となる。

選定件数は、各分野ごとに10から15拠点程度、としており50から75の拠点が採択されるものと見られる。

各大学からの申請は、来年2月中旬に行われる。

95名無しの立命生:2006/12/31(日) 23:49:08 ID:aiMQT2rc
21世紀COE後継の文科省新政策であるグローバルCOEプログラムの提案〆切迫る.採択は研究大学としての評価

財務省が平成19年度予算を編成する時期が2006年12月に迫り,各有力“研究大学”は,文部科学省の新施策「グローバルCOE(Center Of Excellence)プログラム」向けの提案内容の詰めを急いでいる.グローバルCOEプログラムは文科省の平成19年度の目玉施策であり,概算要求231億円に上る.内閣府の総合科学技術会議が「S」評価を下した,優先順位が高い施策である.

研究大学とは,行政府(各省庁)が提供する競争的研究資金を多く獲得し,優れた教育・研究環境を整備し,教育と研究の両面で成果を上げている大学を意味する.有力研究大学にとって,グローバルCOE拠点に選ばれると,多額の教育・研究資金を確保できることになる.優れた教育・研究環境をつくると,その中から新たな研究資金を獲得する研究成果がさらにいくつも誕生するからだ.グローバルCOEに選ばれることは,今後も研究大学であり続けられるかどうかを大きく左右するのである.

ttp://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-jimu134.html

96名無しの立命生:2007/01/01(月) 16:31:53 ID:rHoIlj2o
生命科学・薬学・理工・情報理工+外部研究組織の医学領域連携で
COEゲットできるんではないかな。
あとは映像学部の連携体制が芸術領域で採用されたらいいのにね。

97名無しの立命生:2007/01/01(月) 17:07:31 ID:XZXJ1uhI

グローバルCOEプログラム(日本学術振興会)
ttp://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/01_gaiyo.html

現行のCOEが274拠点を採択したのに対し、グローバルCOEでは150拠点程度。
支援規模は年間5千万〜5億円で、数を絞ってより重点的に支援をする方針。
現行のCOEで満足のいく成果を上げた拠点は、継続的に採択される可能性がある。

98名無しの立命生:2007/01/01(月) 18:05:39 ID:rHoIlj2o
現行のCOEで満足のいく成果か。中間評価はまあまあだった記憶がある。

99名無しの立命生:2007/01/01(月) 19:07:44 ID:eeZ/BgHw
COEの基準が今度は相当厳しいらしい。
前総長が校友大会で危機感をにじませ、校友の精神的支援を訴えておられたよ。

100名無しの立命生:2007/01/01(月) 22:04:26 ID:v.R0vUmA
精神的支援って何???

101名無しの立命生:2007/01/01(月) 23:39:20 ID:eeZ/BgHw
競争が激しくなるので、母校を暖かく見守り応援して欲しい、
というニュアンスだったと思う。
前総長は国立との競争(COEもこれ)、理事長は外国の大学との競争に
なると以前から言われており、その延長上の発言と理解したよ。

102名無しの立命生:2007/01/02(火) 00:06:01 ID:4.cCfTww
学園としてはAPUにも期待したいところだ

103名無しの立命生:2007/01/02(火) 00:50:43 ID:???
COEたら何たら、
所詮、おまえら底辺の学生たちには関係ないことやろ!

そんなことより、自分の頭のマエのハエでも追っとけ!
試験だってろくに良い成績取れもしないくせによ!

104名無しの立命生:2007/01/02(火) 07:40:42 ID:???
>>103
COE獲得については立命館は私立では慶早に次いで3番目。
現在進行形で大いに関係してる。それはそれで誇るべき。
ただ、学生は、自分のことを優先に考える個人主義のスタンスを取るべきだというのは賛成。
母校愛はその次でいいと思う。

105名無しの立命生:2007/01/02(火) 10:28:26 ID:bdpiXHp2
≫104
103のような煽りに、いちいち反応せんでもいいんでねえ。期待するスレに誰であろうと期待を書きこむのはおかしくもなんともないさ。
103はかなり荒廃したシトだとおもうでがんす。

106名無しの立命生:2007/01/02(火) 13:12:27 ID:???
>103はかなり荒廃したシトだとおもうでがんす。

フン、勝手に思ってろ!

>期待するスレに誰であろうと期待を書きこむのはおかしくもなんともないさ。

施設のことなど自らの学習環境や学校経営のことについて云々するのはまだいいとして、
COEなど、大学としての格、レベルに関わることについて、その期待を云々しようと
するから、それは少し違うのでは?と異議をはさみたくなるんやろ。

自分では何もやらない、単なる底辺学生のくせして、お前らの及びのつかない優秀な学
生たちが頑張ってきた、その果実のみを取り上げて、偉そうに評論家然として論評する
ということに、恥ずかしさ、おこがましさを覚えないのかな?
ったく他力本願もいいところだな。
人のフンドシで相撲をとっといて、それで何か自分が偉くなったような気になっている
ところだろうが、その浅ましさいじましさを思うと、同じ大学の学生として情けなくな
るよまったく。

せいぜい、その誇るべき大学に恥じないよう法律に触れるような悪いことはしないよう
にしようくらいは心がけていろや!(お前らにできることはそのくらいのことやろ。)



107名無しの立命生:2007/01/02(火) 17:09:28 ID:2h1tg4Pk
>106

なんか、久しぶりに出没って感じですか。。。
お正月休みなのですね。頭に血上って倒れないよう、ご自愛を。

108名無しの立命生:2007/01/02(火) 19:09:12 ID:gQwcvMNM
>>103
まあいま現時点でCOEに関係するところでがんばってる学生(院生+学部生)は
そう思うやろうな

109名無しの立命生:2007/01/02(火) 19:13:30 ID:gQwcvMNM
映画の都復興へ太秦でフェス 府など産学連携 支援機構も視野
12月30日10時39分配信 京都新聞


 日本映画の発祥地で、今も2つの映画撮影所を擁する京都の土地柄を生かし、
京都府などが「京都太秦シネマフェスティバル」を来年3月15日から1週間、初めて開催することを決めた。
東映京都撮影所、松竹京都映画撮影所(いずれも京都市右京区)と京都文化博物館(中京区)を会場に、
映画制作の現場を見学したり、京都産業と映画のかかわりを学ぶなど多彩な催しが計画されている。
 立命館大と京都造形芸術大、京都嵯峨芸術大が来年度から映像関係の学部や学科を新設するのを機に、
産官学の連携で映画関連産業の復興を図ろうと企画した。府はフェスティバルを契機に、
映像産業振興の支援機構づくりなどにも乗り出す方針。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061230-00000004-kyt-l26

110名無しの立命生:2007/01/02(火) 19:29:21 ID:Wa4x5XbI
>108 
そんな事は誰も思ってる訳が無い。
自分たちが頑張った事を皆が誇りにしてくれるのは嬉しい事だよ。

111名無しの立命生:2007/01/02(火) 20:16:46 ID:eeZ/BgHw
立命もオープンコースウエア・コンソーシアムに参加

ttp://www.jocw.jp/index_j.htm

112名無しの立命生:2007/01/02(火) 21:01:09 ID:eeZ/BgHw
主要大学説明会2006
東京大学ではこのたび、受験生、高校1,2年生、保護者及び高等学校
進路指導教諭を主な対象とした説明会を全国各地区の主要大学とともに行います。
この主要大学説明会の目的は、受験生が説明会に参加することで、
全国の主要大学を「遠い存在」から具体的な目標に意識を向上させ、
「近い存在」として理解してもらうことにあります。…
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_07_02_j.html

113名無しの立命生:2007/01/02(火) 21:14:51 ID:???
このスレッド評論家みたいな書き込みが多い。
「〜べき。」「○○大は〜だ」「〜に次いで○位。」とか、データ、報道記事の無断引用とか学生らしくない。
行き過ぎた母校愛というか何と言ったらよいか解らないけど、気持ち悪い。

もっと「図書館の椅子増やせ!」とか「受付時間伸ばせ!」とか、授業アンケートは反映されているのか?
みたいなテーマで話せればいいな。京大のポータルサイトの方がずっと学生らしく知的でうらやましい。

社会人の書き込みが多いのか?こんなところに入り浸ってるOBがいたらなんかいやだな。
結局のところネラーでしょ。

114名無しの立命生:2007/01/02(火) 21:32:35 ID:JiPulm92
>>108
言葉たらずすまそ
底辺と思っている学生がいるという誤解を招いたと思われ
俺はあなたの意見に賛同派であります

115名無しの立命生:2007/01/02(火) 21:51:49 ID:Wa4x5XbI
ID:???
自分では賢いと思って書いてるんだろうが、
そのように見えないよ。

116名無しの立命生:2007/01/02(火) 21:55:47 ID:apxjZgXQ
つーか京大の話されても、わし、困るわ。
なんでそんな雲の上の連中の話が出てくるのだ。

117名無しの立命生:2007/01/02(火) 22:08:44 ID:???
京大の人も、東大の人も、雲の上の部分は偏差値だけだよ。
人によっては性犯罪も犯す「普通の人」。
逆に、無名大学の人も「普通の人」。
これが事実であり真実。

118名無しの立命生:2007/01/02(火) 22:16:56 ID:???
>>110

そういうお前は、何らかの研究開発にコミットしてるってか?
まぁ、こんなところに出没するくらいだからなぁ。。。

119名無しの立命生:2007/01/02(火) 22:18:07 ID:UJAj.dJ.
>117
激しくつまらんし、こんなことをしたり顔で書き込む
のはアホとしか言いようがない。
(本人は得意げに書いているのだろうが)

120名無しの立命生:2007/01/02(火) 22:22:56 ID:???
IDが出ないみたい。106、117とは別人です。

>>115
幼稚な書き込みと思ってください。113は本音です。

121113、120:2007/01/02(火) 22:25:15 ID:???
>>120
113です。ややこしくしてすみません。

122名無しの立命生:2007/01/02(火) 22:39:41 ID:???
>>121
いちいち言い訳せんでもええやんか。見苦しい。あんたの言うとおりだよ。

とにかくここの住人、何の実力もないくせにしょうもないテーマで大それたこと言い過ぎ。
少しは京大U.comを見習ってもっと地に足がついたテーマでじっくり意見出し合ってみろよ。
少しはさすが立命生だと思われるくらいのこと言ってみろっての。

123名無しの立命生:2007/01/03(水) 03:13:05 ID:.CBLaQ2E
もっと改革のスピードを上げろ!

2007年 中部地方の高校買収 京都の女子大提携(2009年買収)
2008年 中国地方の高校買収 大阪の医大買収
2009年 九州地方の高校買収 (拡大終了)

124名無しの立命生:2007/01/03(水) 03:46:24 ID:eeZ/BgHw
>>122
ご高説の通りだが、まず手本を示して欲しい。
そうすれば追随する人もいるかも知れない。
非難ばかりでは荒らしと変わらない。

125名無しの立命生:2007/01/03(水) 05:03:19 ID:gMZbIA2U
>>123
大阪の医大とは関西TLOで付き合いのあるあの大学のことかな?

126名無しの立命生:2007/01/03(水) 10:02:25 ID:bdpiXHp2
>>122
>少しはさすが立命生だと思われるくらいのこと言ってみろっての

もしあなたが本当に立命生なら、まずあなたに言って欲しいのです・・・が。

127名無しの立命生:2007/01/03(水) 10:53:26 ID:Wa4x5XbI
>126 は良いことをいうねえ〜。
>122 は立命館では無い。下らないことばかり言ってるあの大学。

128名無しの立命生:2007/01/03(水) 11:36:00 ID:pOY7TBOM
141 名前:名無しの同大生 投稿日: 2007/01/02(火) 22:26:53
朕は最強の神大海事様だ!!お前等朕にひれ伏せ!くず共が!
 かわいい女の子は俺様のような高学歴と付き合うんだよ!!
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /海事\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|?V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
>京大へ    勉強できるくせに無能、氏ね(ププ
>阪大へ    キモヲタ死ねよ(ププ
>神大海事以外へ 存在感無いな(ププ
>大阪市立へ  誰も見てないから(ププ
>同大へ    低能が(ププ
>関学へ    火遊びしてないで寝ろ(ププ
>関大へ    タコヤキでも食ってろ(ププ
>立大へ    AO推薦馬鹿ばっかw行く価値ね(ププ
>龍国へ    念仏でも唱えてろ(ププ
>強酸へ    臭いなお前(ププ
>工南へ    冗談は偏差値だけにしろ(ププ
>近大へ    チョンみてえなやつだな(ププ
>台形へ   テレビでも売ってろ(ププ
>桃山へ   人生の敗北者(ププ


同志社ちゃんねる 
学歴ネタに疲れた スレよりコピペ

129名無しの立命生:2007/01/03(水) 16:36:33 ID:rvh1BzbA
>>123
2009年、名古屋で経営のいきづまった私大を傘下に治める。

130名無しの立命生:2007/01/03(水) 19:34:00 ID:/D/Nt7z2
>>123
守山に学舎を提供してくれた女子大が御所横で国際観光学部を
始めるそうだな。

131名無しの立命生:2007/01/03(水) 21:17:25 ID:.CBLaQ2E
山岡 野中務 守山 買収 見返り
理事長 川本 立命卒 先輩 後輩
観光 ミッションスクール 傘下

132名無しの立命生:2007/01/03(水) 21:25:41 ID:pOY7TBOM
川本理事長は策士野中努をも手玉に取る、深慮遠謀の温厚な戦略家。
全国の大学で川本理事長にかなう理事長はいない。理事長の中の理事長。

133名無しの立命生:2007/01/03(水) 22:36:27 ID:sGY/NRgE
朕は最強の神大海事様だ!!お前等朕にひれ伏せ!くず共が!
 かわいい女の子は俺様のような高学歴と付き合うんだよ!!
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /海事\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|?V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
>京大へ    勉強できるくせに無能、氏ね(ププ
>阪大へ    キモヲタ死ねよ(ププ
>神大海事以外へ 存在感無いな(ププ
>慶大へ    推薦馬鹿、暗記馬鹿ばっか(ププ
>早大へ    犯罪者の巣窟(ププ
>大阪市立へ  誰も見てないから(ププ
>同大へ    低能が(ププ
>関学へ    火遊びしてないで寝ろ(ププ
>関大へ    タコヤキでも食ってろ(ププ
>立大へ    AO推薦馬鹿ばっかw行く価値ね(ププ
>龍国へ    念仏でも唱えてろ(ププ
>強酸へ    臭いなお前(ププ
>工南へ    冗談は偏差値だけにしろ(ププ
>近大へ    チョンみてえなやつだな(ププ
>台形へ   テレビでも売ってろ(ププ
>桃山へ   人生の敗北者(ププ

134名無しの立命生:2007/01/04(木) 00:37:10 ID:/D/Nt7z2
>>129
経済経営政策を東京に飛ばしてしまえばいい

135名無しの立命生:2007/01/04(木) 02:07:23 ID:wDu2wy36
現代GP「映画・映像制作人材育成の新教育システム」(早稲田大学国際情報通信研究科)
 ・2006年7月に文部科学省の「平成18年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に採択された本システムの設置に至る経緯や理念、カリキュラムの特徴について大学院国際情報通信研究科安藤紘平教授にお話を伺いました。
 ・「映画のすべて マスターズ・オブ・シネマ」の授業では、山田洋次監督や大林宣彦監督、久石譲音楽監督など現在の映画界を代表する方々を講師に迎え、映画の魅力や表現とは何かについて語ってもらいました。
 ・「京都・太秦スタジオと日本映画」(夏季集中、学部生・大学院生対象、定員15名)
ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/campusnow/200612/report3.html


映像学部はこれ以上のことを目指してんのだろうか。期待。

136名無しの立命生:2007/01/04(木) 02:16:00 ID:3R2iHX9k
司法 立命LS27名。
   立命OB26名。
   旧司   6名。<立命OB 立命現役?>

立命OBの27名は好結果だと思う。同志社より少ないが明治よりも上。
この数字が立命の本当の力であって、LSは他大学卒もかなりいる。
まあそれにしても、立命LSの健闘には期待したい。

137名無しの立命生:2007/01/04(木) 03:29:32 ID:tBuHXlFI
>>136
他大を持ち出すな

138名無しの立命生:2007/01/04(木) 11:29:04 ID:l7CpAE22
>>134
歴史都市防災COEでの実績や研究者を総動員して政策科学と文地理・理工・情報理工連携の
新しい環境防災プログラムを立ち上げ、特に政策に特徴を与える。
関大が環境防災系の新学部を設置する前に手を付けるべきかと。

139名無しの立命生:2007/01/04(木) 16:19:45 ID:XZXJ1uhI
京都駅ビル 大リニューアルへ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070104-00000003-kyt-l26
ことし9月に開業10周年を迎える京都駅ビル(京都市下京区)が、大幅なリニューアルに動き出す。核商業施設であるジェイアール京都伊勢丹が実質的な増床を開業以来初めて行うほか、駅ビル施設のイメージを高める映画やテレビロケ地の誘致活動事業も始まる。

140名無しの立命生:2007/01/04(木) 17:27:58 ID:Ftpkt9pE
>>139

映像学部はテレビ局と提携するようだしいい実習地ができたな。

141名無しの立命生:2007/01/05(金) 02:23:46 ID:RU33wVkw
近江牛の体調管理にチップ  滋賀県畜産センターと立命大研究
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007010400011&genre=G1&area=S00

牛に埋め込むマイクロチップのプロトタイプ。現在は小型のチップを開発中だ(滋賀県日野町・県畜産技術振興センター)
 近江牛の体内にセンサーチップを埋め込み、体調を管理する研究が、滋賀県畜産技術振興センターで進められている。実用化されれば牛の健康状態を正確かつ容易に把握できるようになり、早期治療で牛への投薬量が減らせるなどのメリットが期待できるという。
 チップには、体温、心拍、体動を測定するセンサーが組み込まれている。データはチップを入れた牛が餌場近くを通る度に、自動的に情報処理装置に送られ、パソコンによる一元的な管理が可能になる。
 牛の体調は、1頭1頭を目で見て判断するため、大規模な施設では細かな体調管理が難しい。また、最近の研究で「発情期直前に体温がわずかに下がる」という報告があり、同センターは「見分けるのが困難な発情期を、体温センサーで識別できるかもしれない」と期待を寄せる。
 この取り組みは県、立命館大理工学部と、メーカー2社の産官学連携事業で、県は本年度予算に200万円を計上している。
 チップの開発は、立命館大理工学部の牧川方昭教授の研究グループが担当。すでにプロトタイプ(試作品)=縦6・4センチ、横3・2センチ、厚さ1・4センチ、重さ56グラム=は完成し、現在は小型化を進めている。
 同センターは「来年度は、プロトタイプを牛に埋め込み、動作と実効性を検証したい」としており、数年後の実用化を見据えている。

142名無しの立命生:2007/01/05(金) 14:13:41 ID:wwYBCAsI
2015年めどに大学院大学新構想「立命館大学院大学」

立命館大学は現行の大学院組織・体制の改革に着手する。2015年をめどに金閣寺最寄りキャンパスに新体制の教学を展開する予定だ。
それにともないキャンパスの土地を取得。人文社会系と自然科学系を統一し「立命館大学院大学 学術研究院」を別法人として日本の大学院教育に新たな可能性を提示する。

ていうのはどうかな。

143名無しの立命生:2007/01/05(金) 17:44:08 ID:HaZ9ZPnI
>>142

博士後期課程の改革に着手するとRSに載ってたよ。

144名無しの立命生:2007/01/05(金) 20:40:20 ID:uuZURKn2
東京での教学展開というのは具体的になんなの??
孔子学院以外での件

145名無しの立命生:2007/01/05(金) 20:49:20 ID:eeZ/BgHw
>>144
…立命館大学は、2003年度より、日本の金融センターである東京において、
金融の基本から先端金融技術までを総合的に学ぶ社会人向けコースである
『金融と法』東京講座を提供してきました。金融・法・税務研究センターは
同講座の運営を引き継ぐと同時に、金融工学を担う本学ファイナンス
インスティチュートや在京の金融機関、研究機関と連携し、法技術的側面から
先端金融技術研究を進めます。また、金融以外の社会の諸領域と金融との
融合領域に焦点を当てた研究を深め、大学発ベンチャーの推進、金融に軸足を
おいたシンクタンク機能の充実等、他大学とは一線を画した展開をめざして
参ります。 運営にあたっては、フェロー制度を設け、実務の最先端で
さまざまな問題意識を持たれる方々に幅広くご参画いただく予定です。…
ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/flt/concept/

146名無しの立命生:2007/01/05(金) 22:04:07 ID:P9auuSJM

日本橋あたりにキャンパス出せば早稲田との連携なども考えられるな。
大学院は東京に設置しても違和感ないと思う。会計職大学院や金融工学系大学院を
東京に設置して実績をあげるのはいいかもしれんな。

147名無しの立命生:2007/01/05(金) 23:38:59 ID:tT10rS.o
2006年度新司法試験合格者1009名のうち、942名の出身大学が判明。
(辰巳法律研究所調査、カバー率93.3%)

合格者の多い順から並べると以下の通りになります。

東京大学:148名
慶應義塾大学:109名
早稲田大学:102名
京都大学:91名
中央大学:73名
一橋大学:44名
同志社大学:29名
立命館大学:26名
上智大学:24名
大阪大学:21名
名古屋大学:18名
神戸大学:18名
明治大学:17名
東北大学:15名
法政大学:15名
北海道大学:14名
関西学院大学:11名
関西大学:11名
(※10名以上の大学を掲載)

新司法試験合格者ファイル '07受験版
著者:辰已法律研究所
定価(税込):\1575

148名無しの立命生:2007/01/06(土) 00:40:10 ID:THK4/3ig
安藤百福さんが亡くなったらしい。

149名無しの立命生:2007/01/06(土) 00:49:28 ID:2h1tg4Pk
白川静先生に続いて、
また一人、立命館出身の巨人が逝去されたのか。。
残念。ご冥福を祈ります。

150名無しの立命生:2007/01/06(土) 01:05:41 ID:XZXJ1uhI

即席ラーメンの父・安藤百福さん死去、96歳

 即席めんを発明し、世界の食文化に大きな影響を与えた
日清食品の創業者で元社長の安藤百福氏(あんどう・ももふく
=日本即席食品工業協会会長)が5日午後6時40分、
急性心筋梗塞(こうそく)で死去した。96歳だった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070105it15.htm

151名無しの立命生:2007/01/06(土) 02:04:01 ID:XZXJ1uhI

<訃報>安藤百福さん 飢えからの解放決意…破産乗り越え

「食足世平(しょくそくせへい)」。世界中で年間857億食が消費される即席めんを創造した安藤百福(ももふく)さんは、
自身が作ったこの四字熟語を好んだ。直訳すれば、「食が足りて初めて世の中は泰平になる」だが、
安藤さんが込めたのは、「食を通じて世の中の役に立つ」という決意だった。
日清食品の企業理念でもあるこの言葉は敗戦後、焦土と化した大阪の街で、
安藤さんが自身に立てた誓いであり、破産という人生の逆境で不死鳥のように蘇るエネルギーでもあった。
安藤さんは敗戦で、集荷・問屋会社などの事業の大半が灰塵に帰したが、
「戦後復興にはまず飢えから解放だ。食からすべての建設は始まる」と決意、
食品事業を起こす。事業は順調だったが、懇願されて理事長に就いた信用組合が倒産し全財産を失なった。46歳だった。
「今となっては、あの空白の時間が新事業のために必要だった」と安藤さんは語っていたが、
家内労働で細々と営まれていたラーメンの大規模工場生産という前代未聞のアイデアは、この時期に醸成された。
2年後の58年8月25日、世界初の即席めん「チキンラーメン」は1袋35円で売り出された。
うどん玉1個6円の時代。流通関係者の評判は芳しくなかったが、
「お湯をかけて2分間」とうたって有名百貨店で実施した試食キャンペーンが女性たちから支持された。
「即席めんは主婦の解放に役立った」。
経営者としての安藤さんが尊んだのは独創性だった。
他の追随を許さない独創を支えたのは好奇心と観察眼だ。
今や即席めんの代名詞にもなっているカップヌードルは、
スーパーの担当者がチキンラーメンを二つ折りに紙コップに入れて試食したのをヒントに開発された。
01年には宇宙食ラーメンの開発に着手。
宇宙飛行士、野口聡一さんが05年に搭乗した米国スペースシャトル「ディスカバリー」に持ち込まれた。
「対立する国の人とも、同じ宇宙空間でラーメンを食べられるなんて夢がある」と喜んでいた。
「商品はあくまでオリジナルでなければ成功しない。他人がやっているからでは決して成功しない」と安藤さんは力説した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070106-00000006-mai-soci

152名無しの立命生:2007/01/06(土) 02:10:25 ID:Ot74Q6.s
映像学部にこんな取り組みを期待しる

日大芸術学部の事例
ttps://group.tyo.jp/nichigei/index.php

153名無しの立命生:2007/01/06(土) 02:27:09 ID:2XnfZU1c
青学も2008年度から仕掛けてくるみたいや
ttp://www.aoyamagakuin.jp/architecture2/agd.pdf

文化政策学部、社会情報学部新設
キャンパス再整備計画←これ、立命にも取り組んでもらいたい

154名無しの立命生:2007/01/06(土) 02:58:29 ID:XZXJ1uhI
白川先生に安藤会長・・・
立命館を代表する偉人のお方が次々と・・
ご冥福をお祈りいたします

155名無しの立命生:2007/01/06(土) 03:17:21 ID:dExQaU5k

いつの間にか理工学部改組の話消えたな。
大学院理工学研究科が基礎理工専攻・創造理工専攻・情報理工専攻に分けたことを考えると
そろそろ理工・情報理工2体制から基礎理工学部、創造理工学部、情報理工学部3体制になるかと
思われるのだが。あまり動きがないな。

名称は基盤理工学部(環境・建築・都市・電気電子系)、先端理工学部(ナノ・ロボティクス系、福祉工・医工を新設)、情報理工学部に
して就活のときにも分かり易くすれば良いのに。

理工の名称いい案ない?

156名無しの立命生:2007/01/06(土) 06:17:26 ID:9c/wP3UY
お二人とも96歳の長寿を全うされたんだな.....合掌

157名無しの立命生:2007/01/06(土) 12:32:43 ID:Wa4x5XbI
お二人とも世界的業績でしたね。
永く記録に残る業績をあげられた。
合掌。

158名無しの立命生:2007/01/06(土) 13:17:17 ID:RHfuEjsU
>>155

薬学部
生命科学部
基礎理工学部
創造理工学部
情報理工学部

BKCの理系新体制

159名無しの立命生:2007/01/06(土) 13:47:22 ID:4sYJexN6
2008年度

法学部
文学部
経済学部
経営学部
産業社会学部
国際関係学部
政策科学部
映像学部
薬学部
生命科学部
基礎理工学部
創造理工学部
情報理工学部

160名無しの立命生:2007/01/06(土) 13:50:19 ID:4sYJexN6

文理総合インスのHPが更新されてた

ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/b-suishin/

161名無しの立命生:2007/01/06(土) 13:54:31 ID:4sYJexN6

さっそく誤植が・・・
TOPページの画像のサービス・マネージメント〜ってサービス・マネジメントだろ??

162名無しの立命生:2007/01/06(土) 14:29:26 ID:???
>>161
とちらも使われているようだよ。
どっちも間違いじゃない。

163名無しの立命生:2007/01/06(土) 18:02:59 ID:eeZ/BgHw
>>160
以前よりかなりわかりやすくなったね。
人気や難易度が低いので、HP等から受験生や高校、予備校に
その魅力が伝わって欲しい。
研究面でもそれぞれちゃんとある。
ファイナンス研究センター
エコ・テクノロジー研究センター
スポーツ健康産業研究センター

164名無しの立命生:2007/01/06(土) 18:56:05 ID:OWrEIfKw
ふうむ。
経済経営を京都に戻す気は一切ないらしいな。

165名無しの立命生:2007/01/06(土) 18:57:05 ID:VXElSCjc
何故学部でなく、インスなのか?
大学側の意図がつかめない。
受験生も分からないのでは?

166名無しの立命生:2007/01/06(土) 19:20:52 ID:FX.HtbdA
情報理工も生命科学・薬開設の年には完成年度を迎えるので
インスに入るかもな。てか、情報理工の大学院の噂をまったく聞かんのやけど
話出てる??

167名無しの立命生:2007/01/06(土) 19:23:25 ID:b5A1PkWk
だれか情報理工のやつこれ訂正させろよ
ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ise/index.html

「更新情報」
10月19日 コンテンツににGood Practiceに関するページを追加しました[new]

「にに」。。。

168名無しの立命生:2007/01/06(土) 19:38:18 ID:9c/wP3UY
あらためて「文理融合」とは何ぞや?.....を考えてみませう

ttp://www.iii.u-tokyo.ac.jp/research/symposium/past_sympo_isics/2003/Nishigaki_web/

169名無しの立命生:2007/01/06(土) 19:43:53 ID:eeZ/BgHw
>>165
インスの組織のことは外部評価でも指摘されているよ。
次の評価時期までには何らかの組織変更があるかも知れません。

>>166
理工の院の一専攻として既設だよ。=>理工学研究科情報理工学専攻

170名無しの立命生:2007/01/06(土) 20:58:49 ID:f//Ji5GU
>>169
そうなんですかあ<情報理工
独立の可能性とかありませんか??

171名無しの立命生:2007/01/06(土) 21:00:14 ID:f//Ji5GU
>>168

青学が2008年に社会情報学部新設しますよね。
文化政策学部も同年設置って公式サイトに載ってましたよ。

172名無しの立命生:2007/01/06(土) 21:07:22 ID:f//Ji5GU

出所ここです
ttp://www.aoyamagakuin.jp/architecture2/agd.pdf

173名無しの立命生:2007/01/06(土) 22:23:26 ID:eeZ/BgHw
>>170
将来的にはあるかも。
財界が大学界にIT大学院の設置を強く要望しており、
立命も重点大学になってるから。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060926/249043/

174名無しの立命生:2007/01/07(日) 00:45:11 ID:XZXJ1uhI
>>159
これ想像?

175名無しの立命生:2007/01/07(日) 00:47:42 ID:XZXJ1uhI
<訃報>名誉校友の安藤百福氏(S9専経:日清食品株式会社創業者会長)がご逝去

2007 年 1 月 6 日
ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/
1月5日(金)、立命館大学校友会名誉校友で立命館大学名誉博士の安藤百福氏(S9専経:日清食品株式会社創業者会長)が急性心筋梗塞でお亡くなりになった。96歳だった。安藤氏は日清食品の創業者で即席めん「チキンラーメン」や「カップヌードル」など数々のヒット商品を開発し、同社を世界的企業に発展させた。平成8年に立命館大学名誉博士、平成14年に立命館大学校友会名誉校友となられ、また、奨学金の提供や立命館アジア太平洋大学のアドバイザリー・コミッティとして同校の設立・運営にご協力くださるなど、母校と後輩に惜しみない支援をいただいた。
これまでのご支援、ご協力に心から感謝申し上げるとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。

176名無しの立命生:2007/01/07(日) 00:53:48 ID:eeZ/BgHw
あるアンケートで20世紀日本の発明のトップがカップヌードル、
6位がチキンラーメンだったそうだ。
まさに世界食品(工業)史上に残る快挙。

ご冥福をお祈り申し上げます。

177名無しの立命生:2007/01/07(日) 01:17:54 ID:XZXJ1uhI
佐賀県内に早大系列中高一貫校新設へ


 早稲田大学の創設者・大隈重信の出身地、佐賀県内に早大傘下の中高一貫校を設立する
計画が進んでいることが、分かった。早大関係者やOBらが学校法人の設立を準備しており、
建設地は唐津市が最有力。校名は「大隈記念・早稲田佐賀学院」となる予定で、早大が一定の
卒業生を受け入れる系列校として、二〇〇九年四月の開校を目指す。早大傘下の中学、高校は
九州では初めてとなる。アジア各国に近い地理的特性を生かし、中国や韓国からの留学生
受け入れも検討している。

 早大は今年、創立百二十五周年を迎えることから、昨年十二月には佐賀県と「協働連携に
関する基本協定」を締結。人材育成や研究について包括的に協力する態勢を整えた。

 これと並行して、早大教授やOBの政治家、元早大総長ら有志が中心となって中高一貫校設立を
計画。五日、設立準備財団発起人会の初会合を東京で開いた。

 関係者によると、発起人会は、近く設立準備財団を立ち上げた後、学校法人を設立。これを
受け、早大側は新設校を系列校とするかどうかなどを正式に学内で審議する見通しだ。学校建設や
運営に早大は直接かかわらず、新たにつくる学校法人が行う。

 建設予定地決定に向けて、有志らは既に佐賀県内の六市町を視察。大隈重信の生家が残る佐賀市
なども検討したが、最終的にはJRや地下鉄で福岡空港と直結している立地の良さなどから、
唐津市が最有力となった。白井克彦・早大総長も現地に足を運んでいる。

 一貫校で学ぶ六年間のうちに一年間は周辺国へ留学するなど、国際感覚を備えた人材の育成を
目指す、としている。
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168067116/
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070106/eve_____sya_____011.shtml

178名無しの立命生:2007/01/07(日) 02:27:02 ID:eeZ/BgHw
立命(apu?)福岡も同時期に付属を開校すればブームに便乗できるかもね。
国際系は一緒だし。
薬学部も慶應のブームに乗れるかも知れないように。

179名無しの立命生:2007/01/07(日) 03:08:19 ID:XZXJ1uhI
付属校にAPUとつけるのではなく

立命館国際高校
立命館インターナショナル○○

とかにしてほしいな。

180名無しの立命生:2007/01/07(日) 03:09:45 ID:XZXJ1uhI
>>169
インス(特に文学部)を独立学部化したら人気爆発なのにな

181名無しの立命生:2007/01/07(日) 06:00:12 ID:9c/wP3UY
誰かが言ってたが、インスを教養学部にする案に1票!

182名無しの立命生:2007/01/07(日) 08:38:17 ID:???
インスは大学パンフを何回も読んだけどよく分からなかった。
システムが分かりにくい。
JWPもすごい良いのにあまり宣伝されてないような?
国際教養学部にするのがいいかも。

183名無しの立命生:2007/01/07(日) 09:15:18 ID:bzwYL9vM
何故、インスを学部にしないのだろう。
その方が受験生にも分かりやすいと思うが。

184名無しの立命生:2007/01/07(日) 10:25:42 ID:D6s6p59s
立命館は方法として落ち目の学校法人の吸収しかとっていない。
早稲田のように新規開校のような手をとらないから、安上がりかも知れないが
ややこしくなる。

185名無しの立命生:2007/01/07(日) 10:54:51 ID:???
>>184
付属高校の場合はね。
でも、開校してからは成功しているんじゃね?
「付属」大学の新規開校では、APUという日本全国でも例外的な成功例もあるし。

186名無しの立命生:2007/01/07(日) 11:17:25 ID:THK4/3ig
競争社会とはいえ少子化が進行してるなか新規増設増員は反対だな。
既設校に配慮して欲しい。

インスはその名前に馴染が無く他を差し置いてまで進学したいとは思わないのかな。
でも、ファイナンスインスなんか良さそうだし出口が良ければ徐々に人気でるはず。
そうでなければ卒業生の評価が低いってことかな。つまり中身が良くない。

187名無しの立命生:2007/01/07(日) 12:20:34 ID:eeZ/BgHw
既設校に配慮して、その地域での高校定員を増やさないために、
ややこしい吸収合併やら移管の方法を取っているのだろう。
ていうか、新規参入で他校の定員割れが出そうな事態なら
そもそも新設の許可がおりないのではないかな。
佐賀も人口減少県だからWも簡単には行かないかも知れない。

188名無しの立命生:2007/01/07(日) 13:53:08 ID:Wa4x5XbI
競争社会で多種多様、競争して良い教育・学校を作るべきである。
①供給者(学校)の談合による無競争の教育は良くない。
②消費者(学生)の選択のできる多種多様の良い教育(学校)を造るべきである。

189名無しの立命生:2007/01/07(日) 15:53:54 ID:T6SvSVn.
「付属」大学の新規開校では、APUという日本全国でも
例外的な成功例もあるし。

成功例?

190名無しの立命生:2007/01/07(日) 16:06:10 ID:???
ttp://www.nikki.ne.jp/univ/立命館アジア太平洋大学
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/立命館アジア太平洋大学
ttp://www.mcafee.com/japan/products/showcase/mcafee/donyu_ritsumeikan.asp

191名無しの立命生:2007/01/07(日) 16:34:43 ID:9c/wP3UY
>>189
APUには皇族方や大臣が視察に訪れており、APU主催の国際学生会議には小泉
前総理が出席し祝辞を述べたこともある。要するに、そこらへんの単に留学生を集
めただけの大学とは違うんだよ。

192名無しの立命生:2007/01/07(日) 17:30:37 ID:gfNeVWJQ
人妻に興味があったら見てください☆

ttp://blog.livedoor.jp/wan703nyan/

193名無しの立命生:2007/01/07(日) 17:36:19 ID:D6s6p59s
APUは九州一の私大になりつつある。大分県は理系大学が欲しかったんだけど
ふつうに理系大学をつくっても成算がなかった。北九州市につくった早稲田の理系大学院の
苦戦を知っていたからね。

194名無しの立命生:2007/01/07(日) 20:09:09 ID:3EDl0XdY
当サイトは、いわゆる「アダルトDVD」の中でも、
アブノーマルな要素を含んだ作品を、ご紹介するサイトです。
どこかで入室パスワードを手に入れられた方のみご覧頂けます。
もちろん知人や友人からパスワードをお聞きになったという方々も
ご気軽にご来場ください。
※非公開サイトですのでパスワードをお持ちでない方は入場できません。
※ここから先はアダルトコンテンツが含まれます。
18歳未満の方のアクセスは固くお断りします。
www.kaukoo.com

195名無しの立命生:2007/01/07(日) 22:48:02 ID:eeZ/BgHw
APUでは政財界や各国要人、有力学者とパイプができたのが良かった。
貴重な無形の財産だ。

Advisory Committee
ttp://www.apu.ac.jp/home/modules/keytopics/content/AdvisoryCommitee2005_E_.pdf

Academic Advisors
ttp://www.apu.ac.jp/home/modules/keytopics/content/11-AcademicAdvisors_en_2005.pdf

●2006年度留学生数(法人単位)
トップ3
立命3020人(立命大800人・APU2220人)・78の国と地域
東大2269人
早大2190人

196名無しの立命生:2007/01/08(月) 00:07:20 ID:T6SvSVn.
APU、大成功だったんですね。

197名無しの立命生:2007/01/08(月) 00:14:09 ID:XZXJ1uhI
APUみたいなことは本来、国がやるべきだったのだと思う
一私学にとって目指すものが壮大すぎる
だからこそ現在異例すぎるほどのサポートを受けているのだと思う

198名無しの立命生:2007/01/08(月) 00:30:03 ID:9c/wP3UY
>APUみたいなことは本来、国がやるべきだった

東京電力会長、経団連会長を歴任された平岩外四氏も同じようなことを言っておられた。
平岩氏は経団連加盟の企業を中心に寄付集めの音頭を取って下さり、留学生の奨学金基金
として30数億の寄付が寄せられた。

199名無しの立命生:2007/01/08(月) 00:36:40 ID:eeZ/BgHw
朝日新聞社発行「大学ランキング2007年版」
ttp://www.nucba.ac.jp/ranking.html

国際化関連
●外国人教員(常勤の教授、助教授、講師)総数 1位立命大2位早大3位上智大
●外国人教員比率 4位APU
●留学生派遣数(16単位取得) 5位立命大

その他
●高校からの評価ランキング総合評価 1位東北大2位京大3位立命大
●社会人開放度 1位立命大2位関西大3位広島大

200名無しの立命生:2007/01/08(月) 01:32:25 ID:/Wu91jxY
>>197
そう言われればそうだよな。APUが中心となり大分県別府市の協力を支えに
新しい大学像を国に提案できたのかもしれない。おおげさかもしれないけど。
APUの成功を受けて、立命館憲章では立命館大学の学生全体に占める国際学生数の割合を現行の数字から
25%まで引き上げると宣言されていたはず。

201名無しの立命生:2007/01/08(月) 02:14:23 ID:XZXJ1uhI

「百福さん、ありがとう」

ラーメン記念館見学者が続々 

5日に死去した日清食品の創業者、安藤百福さんが設立した
「インスタントラーメン発明記念館」(大阪府池田市)へ6日、
次々と訪れた見学者は、インスタントラーメンの思い出とともに
「百福さん、ありがとう」と口にした。

入り口のガラスドアに訃報(ふほう)を知らせる張り紙が。
娘2人を連れた京都市右京区の男性公務員(35)は
「米国留学したとき、田舎町のスーパーでカップヌードルをよく買い、
食べるたびに日本を思い出してすごくうれしかった」と話した。

また、関西経済界からも、「立志伝中の人物だった」などと哀悼の声が相次いだ。
江崎グリコの江崎勝久社長は、安藤氏がめんの普及や新製品の開発に意欲を燃やしていたことから、
「祖父の江崎利一(江崎グリコ創業者)が97歳まで現役で仕事をしていたこともあり、
安藤さんも100歳以上まで長生きしてほしいと思っていた」と残念がった。

ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070107-OHT1T00091.htm

202名無しの立命生:2007/01/08(月) 10:14:41 ID:eeZ/BgHw
各種ランキング

ttp://www.kitnet.jp/ranking/hyouka2007-2.html
ttp://www.dwc.doshisha.ac.jp/campus_info/data/07ranking.html
ttp://www.kanagawa-u.ac.jp/07/shushokudata/04.html
ttp://sub.nikkeish.co.jp/glocal/nl_glcl_3.html
ttp://www.ehle.ac.jp/ybk/menu/daigaku/ranking/10.html
ttp://www.coe.phys.nagoya-u.ac.jp/summary/background/index.html
ttp://www.matsuyama-u.ac.jp/jyuken/himitu/ranking/ranking.htm
ttp://blog.tatsuru.com/2006/11/04_1654.php

203名無しの立命生:2007/01/08(月) 16:08:35 ID:eeZ/BgHw
道内私大 全入時代に立ち向かう 地域密着の学科/資格、就職を重視
立命館は支援業務
ttp://university.main.jp/blog3/archives/2007/01/post_2538.html

204名無しの立命生:2007/01/08(月) 16:34:33 ID:gXWm0H.M
当サイトは、いわゆる「アダルトDVD」の中でも、
アブノーマルな要素を含んだ作品を、ご紹介するサイトです。
どこかで入室パスワードを手に入れられた方のみご覧頂けます。
もちろん知人や友人からパスワードをお聞きになったという方々も
ご気軽にご来場ください。
※非公開サイトですのでパスワードをお持ちでない方は入場できません。
※ここから先はアダルトコンテンツが含まれます。
18歳未満の方のアクセスは固くお断りします。
www.kaukoo.com

205名無しの立命生:2007/01/08(月) 16:35:22 ID:9c/wP3UY
北海道でそんな事業を始めてるなんて知らんかった.....

206名無しの立命生:2007/01/08(月) 17:23:22 ID:REHeWQxU
立命館にも近年、いいお誘いが増えてきたようで・・・

主要大学説明会2006
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_07_02_j.html

207名無しの立命生:2007/01/08(月) 17:36:25 ID:9c/wP3UY
>>201
安藤さんの葬儀には福田前官房長官も来てたらすい

208名無しの立命生:2007/01/09(火) 03:25:55 ID:G6CGqecA
INU(国際大学ネットワーク)学生セミナー:毎年8月に広島で開催 8カ国13大学が平和議論 /広島  (毎日新聞)
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/01/20070108ddlk34040003000c.html

INUには日本から立命館大学と広島大学が参加

209名無しの立命生:2007/01/09(火) 04:53:49 ID:cn.xl/EM
>>203

北海道における新展開というのは北海道医療大学を買収して立命館医科大学を設立する大技か?

210名無しの立命生:2007/01/09(火) 07:28:17 ID:9c/wP3UY
それはないw
北海道医療大学には歯学部はあっても医学部はないから。

211名無しの立命生:2007/01/09(火) 09:47:57 ID:Gc/iZJr2
医学部は当分厳しくても歯学部の創設どうにかならないかな。
有名私大で歯学部というのはあまり聞かないし
阪大歯や広大歯などの併願先となりうるのでは

212名無しの立命生:2007/01/09(火) 11:02:05 ID:p/g3tMX2
歯科医過剰時代を知っているかな。開業から3年以内に30%が
廃業の憂き目にあっている。コンビニによりも多い歯科診療所なんだ。

213名無しの立命生:2007/01/09(火) 11:10:01 ID:9c/wP3UY
んだ、実家の近所には歯科医院が2軒あって、流行ってないほうは人も雇えない悲惨な状況だぞ

214名無しの立命生:2007/01/09(火) 12:31:22 ID:9PbsukxA
大変やね。
弁護士もそのうちそんなふうになるのかな。

215名無しの立命生:2007/01/09(火) 13:34:40 ID:8iQC2XHQ
それじゃあ、美容整形と小児科が良いだろう

216名無しの立命生:2007/01/09(火) 15:28:10 ID:cpof6jpo

インス発展改組による教養学部設置。
キャンパスグランドデザインの開示。

217名無しの立命生:2007/01/10(水) 00:49:58 ID:XZXJ1uhI

週間エコノミスト 1月16日号
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/

【特集】大学淘汰

・「名を捨て理念を残す」 全入時代をにらむ大学合併    乾  達
・インタビュー 慶応義塾大学・安西祐一郎塾長 「合併はお互いを必要とする条件があったから」
・インタビュー 関西学院大学・平松 一夫学長 「学部拡大、大・高連携で建学精神を強化できる」
・次の合併はここだ 総合大学が足りない学部を取り込んでいく    日戸 浩之
・国公立大の統廃合 統合検討中は名古屋大、静岡大など13組 さらに加速する統廃合    亀井 信明
・インタビュー 東京大学・小宮山 宏総長 「足りないのは芸術学部。女子大と合併したい」
・インタビュー 早稲田大学・白井克彦総長 「東京女子医大との合併は、わからない」

●競争に勝ち残る 大学改革この一手
 ・明治学院大学 デザインで教育理念を表現
 ・明治大学 入試改革で「方言聞こえる大学」に
 ・関西大学 卒業後も就職を“生涯支援”
 ・東洋大学 「都心回帰」で受験生1割増

・私大経営を診断する 私大の3割が赤字 学生納付金への依存度高く    植草 茂樹
・立命館大は人件費抑制が強み    乾  達
・インタビュー 前早稲田大学副総長・関昭太郎 「財の独立なくして、学府の独立なし」
・大学の格付け 学生募集力、財務、ガバナンスを見る    下山 直人
・受験生を惹きつける大学 有名大学は安定、医療系が上位に、苦しい理工系    井沢 秀

●志願者数増加率ランキング300大学
●著名340社就職率ランキング100大学

218名無しの立命生:2007/01/10(水) 00:53:22 ID:XZXJ1uhI

週間エコノミスト 1月16日号
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/

東大トップが芸術学部がほしい、女子大を合併したい
早稲田と東京女子医大の合併は実現するのか
など話題が極端で面白い
それもこれから現実になっていくのだろうか

219名無しの立命生:2007/01/10(水) 01:30:48 ID:9c/wP3UY
東大に芸術学部ができたら何を基準に合格者を選抜するのか興味があるな。
従来の学力テストだけでは具合が悪いだろうから。

220名無しの立命生:2007/01/10(水) 02:02:03 ID:eOfZNDis
>>219
東京藝大が欲しいんでね?

221名無しの立命生:2007/01/10(水) 03:12:52 ID:G6CGqecA
東大は明らかに多様化を意識している。高いレベルでだけど。
スポーツ系やら、私大より先に俳優養成学科なんぞ作るかも。
アメリカの超一流大学にはあるらしいから。
関学は学部を拡大、高大連携(推薦増)で地盤強化、マンモス化。
明治は全国入試。
いずれも立命の歩んで来た道、目指すもの。
どれも叩かれまくったけどね。

>>203
一歩先を行く立命は子会社が全国展開、
BKC調整池開発後の施設運営も子会社方式かもね。
子会社ビジネスや基金運用が成功した大学は学費依存率を低下させ、
学費値下げや奨学金増加、学生数削減、実験研究設備の購入や
いい先生の招聘などが可能になり、ブランド、偏差値の上昇で優位に立てる。

222名無しの立命生:2007/01/10(水) 03:38:19 ID:9STWp6eI
2ちゃんの学歴板や受験版で立命言われたい放題ですな。
こりゃ情報を鵜呑みにした受験生が立命から遠ざかっていく。。
なんか対策はないかな?

223名無しの立命生:2007/01/10(水) 07:43:05 ID:5kI3tr9Y
まあ、関学もぼろくそだけど。

224名無しの立命生:2007/01/10(水) 08:12:07 ID:9c/wP3UY
>>222
今時の受験生はネット上の情報に免疫が出来ているから心配せんでいいよ。
今よりもっと叩かれてた頃、受験者数は毎年10万人超えだったからね。
2chは所詮お遊びの場所なんでつ。てか、2chの情報を鵜呑みにするような
おバカちゃんは立命には要りませんw

225名無しの立命生:2007/01/10(水) 09:10:12 ID:Wa4x5XbI
2ちゃんねるは社会問題になっている。
2ちゃんねるは同志社工作員の大好きな巣窟だから・・・・・

226名無しの立命生:2007/01/10(水) 09:18:49 ID:9c/wP3UY
2chじゃうちの連中も相当に頑張ってるみたいだし。お互い様ってことで。

227名無しの立命生:2007/01/10(水) 09:41:52 ID:8rwL2dWo
>>224
馬鹿はおまえだよ

228名無しの立命生:2007/01/10(水) 11:17:58 ID:pOY7TBOM
立命館愛はますます大きくなっております。

http://blog.drecom.jp/demezo/archive/338

229名無しの立命生:2007/01/10(水) 12:08:14 ID:gkKseyVQ
立命っぽい入試をやる大学が激増したなとは思う。
おかげでうちが若干、志願者数を減らすという皮肉な結果になってるが。
まあいいや。

230名無しの立命生:2007/01/10(水) 12:31:21 ID:Wa4x5XbI
>226
内容を見れば、立命館は同志社の執拗な攻撃に対する防御だね。

231名無しの立命生:2007/01/10(水) 12:39:17 ID:gkKseyVQ
リアルで関関同立の仲が悪いとは思えないんだがな。(無関心はありえるけどね)
ネットじゃ険悪な関係なのかい?
いつも同じメンバーで罵り合ってるだけだったりしてw

232名無しの立命生:2007/01/10(水) 12:48:57 ID:???
>>231
キモイ奴ら同士がネットで罵り合ってるだけ。

233名無しの立命生:2007/01/10(水) 13:51:17 ID:G6CGqecA
悪質な投稿を少数選んで訴訟を起こせば、以後ナメられないと思うがね。
ICUがFランク大と書かれて訴訟を起こしてから、
ICU攻撃は目立たなくなったらしい。

2ちゃん全体が立命攻撃板みたいで吐き気がするが、
ブログの方は「立命」をキーワードに検索するとそんなに評判は悪くない。
今は2ちゃんで最低ランクの評価だからこれ以上悪くなりようがない。
志願者減も下げ止まりの様相。
叩いている側もイメージは悪くなるんだがな。
特にノーブルな印象の大学は。

234名無しの立命生:2007/01/10(水) 14:01:03 ID:9c/wP3UY
2chの立命叩きくらいでカッカしなさんな。
立命OBにはこういう素晴らしい方もいたのだから。

ミスターヌードルに感謝 米紙、安藤氏の業績絶賛

【ニューヨーク9日共同】
9日付の米有力紙ニューヨーク・タイムズは、5日死去した日清食品の創業者、安藤百福氏の
即席ラーメン開発を「パンテオン(万神殿)に永遠に祭られる」業績と手放しで評価。通常の
死亡記事だけでなく、社説でも「ミスターヌードルに感謝」と取り上げる異例の扱いで、世界
の食に大きな影響を与えた同氏の死を悼んだ。
社説は、即席ラーメンが安藤氏個人の開発で、戦後日本を代表する「ホンダのシビックやソニ
ーのウォークマン」などの「会社組織の奇跡」とは違う点を強調。即席ラーメンは今や「世界
中の1億人が毎日食べ、カップヌードルは250億食に到達」したと指摘、日清食品を一代で
国際的で巨大な企業に育て上げたサクセスストーリーを紹介した。(共同通信)

235名無しの立命生:2007/01/10(水) 14:40:42 ID:G6CGqecA
経団連の拠点大学院支援構想、会員企業から講師派遣

ttp://brain.newswatch.co.jp/emkt/jst/16044/nknkogyo2007010600157.html

236名無しの立命生:2007/01/10(水) 18:54:20 ID:0Hz0CzG6
>>224
言うほど免疫できないと思うよ。確かに馬鹿はいらないが、
やはり受験者数は確保しておかなきゃ。ちなみに
ttp://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1160578467/l50
のスレの>>803のレスが受験板のあちこちに貼られている。
営業妨害もいいとこだよ。こうゆう話は学歴板でやれよな。

237名無しの立命生:2007/01/10(水) 19:25:53 ID:Byjvikzc
…ぱっと見た感じ、大学受験板って結構、おったんが多そうでつね。
受験を控えた若人が集うべきスレで、おったんが工作活動を繰り広げるとは何たる不健全!
やっぱ2ちゃんねるはもっぱらエログロ画像の収集ツールとして利用するのが吉ですな。

238名無しの立命生:2007/01/10(水) 19:33:04 ID:???
2ちゃんねるで「拡大路線で経営が危ない」という悪質な書き込みが何度もあった。
デマは訴訟の対象になると思う。

239名無しの立命生:2007/01/10(水) 20:20:32 ID:Wa4x5XbI
>234
デマを甘く見てはいけない。
情報を甘く見てはいけない。
正確な情報収集を怠って敗戦・失敗した例は歴史上いくらでもある。

240名無しの立命生:2007/01/10(水) 20:26:35 ID:???


241名無しの立命生:2007/01/10(水) 22:29:24 ID:3EDl0XdY
当サイトは、いわゆる「アダルトDVD」の中でも、
アブノーマルな要素を含んだ作品を、ご紹介するサイトです。
どこかで入室パスワードを手に入れられた方のみご覧頂けます。
もちろん知人や友人からパスワードをお聞きになったという方々も
ご気軽にご来場ください。
※非公開サイトですのでパスワードをお持ちでない方は入場できません。
※ここから先はアダルトコンテンツが含まれます。
18歳未満の方のアクセスは固くお断りします。
www.kaukoo.com

242名無しの立命生:2007/01/10(水) 23:51:36 ID:???
訴訟に踏み切るらしい
どんなハゲオヤジが出てくるか楽しみにしてる

243名無しの立命生:2007/01/11(木) 16:43:41 ID:AcLq.0FQ
なんだかスレタイからどんどん内容が遠ざかってるなあ。
俺は以前出ていたインス発展改組による教養学部設置はありだと
思うんだけど。名称に国際はつけられないね、国際関係あるし。

244名無しの立命生:2007/01/11(木) 17:12:14 ID:j.DKI58Q
インスを学部として独立させる必要はないだろ
byインス学生

245名無しの立命生:2007/01/12(金) 00:07:49 ID:X0cwtAhQ
>>244
インス学生ってまさに収入源なわけで。

246名無しの立命生:2007/01/12(金) 00:54:45 ID:L5Iwo0uo
>>242
マジなの?

在学生から期待することは、
推薦組いらなくね?AOはわかるが、指定校と推薦の比率下げて
一学年の定員を少し下げてあらゆる「率」アップ。あとは、
もうちょっと教授陣の待遇良くしてほしいかな。それと、うるさい
授業にはTAつけて徹底的に厳しくしてほしい。

247名無しの立命生:2007/01/12(金) 01:26:38 ID:lUbmwrFw
人気No1AV女優の蒼井そら初無修正が登場!と及川の時並みに騒ぎた
かったんですが???実はこの作品、残念ながらイメージDVDです。
一時期品薄状態が続いた人気商品なのは判りますが???無修正って言
ったって、修正する所が無い訳で???。つい見入っちゃうぐらい蒼井
そら可愛いんですけど、まだ見ぬ本物の無修正に期待です。まだ持
っていないという方はどうぞ。
www.kaukoo.com

248名無しの立命生:2007/01/12(金) 01:48:32 ID:eDtfsTNk
立命ちゃんねるの看板のセンスがよくなってる・・・
管理人さん忙しいのにお疲れさま。
まあ前のRitsだらけの看板はこの板の人たちには不評だったね。

249名無しの立命生:2007/01/12(金) 12:17:53 ID:5XCSnA1o
慶應義塾が大阪に進出 関西私大は危機感
ttp://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070112/gkk070112000.htm

こ…こわいお

250名無しの立命生:2007/01/12(金) 16:23:51 ID:pOY7TBOM
http://www.pluto.dti.ne.jp/%7Emor97512/C03130.HTML

2007.1.11(その2)
森田実の言わねばならぬ[16]
「教育の時代」に先駆的役割を果たしている「立命館」研究【3】
平和と民主主義の旗手・末川博――そして学園紛争を超えて

251名無しの立命生:2007/01/12(金) 16:25:29 ID:pOY7TBOM
http://www.pluto.dti.ne.jp/%7Emor97512/C03128.HTML

2007.1.10(その2)
森田実の言わねばならぬ[14]
「教育の時代」に先駆的役割を果たしている「立命館」研究【2】
創立者・中川小十郎

252名無しの立命生:2007/01/12(金) 16:31:46 ID:pOY7TBOM
http://www.pluto.dti.ne.jp/%7Emor97512/C03128.HTML

2007.1.9(その2)
森田実の言わねばならぬ[12]
「教育の時代」に先駆的役割を果たしている「立命館」の研究【1】
学祖・西園寺公望

253名無しの立命生:2007/01/12(金) 16:33:58 ID:pOY7TBOM
http://www.pluto.dti.ne.jp/%7Emor97512/C03126.HTML

2007.1.9(その2)
森田実の言わねばならぬ[12]
「教育の時代」に先駆的役割を果たしている「立命館」の研究【1】
学祖・西園寺公望

254名無しの立命生:2007/01/12(金) 16:35:26 ID:pOY7TBOM
 いま日本の教育界だけでなく世界の教育界で最も注目されている大学は立命館大学である。
立命館大学の評価は急激に上昇している。さらにいえば、日本中で最も注目されている大学経営者
は「立命館」理事長の川本八郎氏である。
 川本八郎理事長は今日の超著名人である。テレビ、新聞、雑誌にしばしば登場している。マスコミ
で知るだけだったが、川本氏と会った人は、一致して「ひとかどの人物」と評している。
 幸運なことに、川本八郎氏との面談の機会が突然訪れた。50年来の友人である横田馨氏(元住友不
動産広報室長、立命館大学出身、75歳)がつくってくれた。横田氏に感謝したい。

255名無しの立命生:2007/01/12(金) 18:48:23 ID:9c/wP3UY
ほめ殺しと思いきや、森田実氏は本気で褒め称えてるではないか!

256名無しの立命生:2007/01/12(金) 19:03:24 ID:aNEgpvv2
ホメられている。或いはケナされている。とか、とは関係無しに、中身が無いというか
森田氏の取材に為る部分って全然無いんじゃないか?

257名無しの立命生:2007/01/12(金) 19:19:20 ID:xefUx5ZM
>>256
理事長の話しをノートし、自宅に帰って大学サイトを参考にしてまとめられたんだろうね。
研究というより紹介していただいたという感じ。
辛口の評論家の方が褒めてくれてんだから素直に喜んでいいんじゃね?

258名無しの立命生:2007/01/12(金) 20:16:13 ID:7c1bQj02
まぁ、逆張りの森田ってのが微妙だけどな

259名無しの立命生:2007/01/12(金) 21:18:19 ID:Wa4x5XbI
何でもいいから良い事で話題になるのは良い事だ。

260名無しの立命生:2007/01/12(金) 21:44:01 ID:9c/wP3UY
「2006年12月26日午後3時、私は京都駅から乗ったタクシーで新築の立命館朱雀
 キャンパス に着いた。建物はエレガントで美しい。アカデミックな空気に満
 ちている。オックスフォードやロンドン大学、ソルボンヌやハイデルベルク、
 ハーバードやMITを訪ねたときに感じた知的な雰囲気が朱雀キャンパスには
 ある。上記の欧米の大学よりも朱雀の方がはるかに美しい。」

こうまで言われると、フント、悪い気がしない

261名無しの立命生:2007/01/12(金) 22:31:31 ID:v10KrgmY
このTHES、なんか複雑な気分。

■世界大学ランキング2006

英国「THES」紙による研究力、就職力、国際性、教育力の総合評価

19東京大 29京都大 70大阪大 118東工大 120慶應大
128九州大 128名古屋 133北海道 158早稲田 168東北大
181神戸大 232阪市大 232熊本大 244広島大 250三重大
252群馬大 269筑波大 277長崎大 303金沢大 303千葉大
314一橋大 322東海大 322岐阜大 346首都大 354横市大
362お茶女 378鹿児島 395新潟大 407昭和大 450岡山大
459青学大 468理科大 472同志社 520埼玉大 528立命館

http://www.ogi.keio.ac.jp/news-thesrankings2006.html
http://www.yokohama-cu.ac.jp/01pr/061221ranking.html
http://www.ocha.ac.jp/topics/h181207.html
http://www.osaka-cu.ac.jp/news/070105.html
http://72.14.235.104/search?q=cache:QWGRULBdPdcJ:stang.sc.mahidol.ac.th/news/QS201-520.doc+Ritsumeikan+ranking&hl=ja&ct=clnk&cd=52

(ランク外主要大学:横国大、奈良女大、静岡大、信州大、大阪府大、
名市大、…
上智大、ICU、立教大、明治大、中央大、法政大、関西大、関西学院大、
日本大、…)

262名無しの立命生:2007/01/12(金) 23:52:37 ID:PyDibO6Y
>>261
そのランキング
筑波よりも三重大・群馬大が上にあるのはおかしいだろ・・・・
他にも納得のいかない点が多すぎる・・・・

263名無しの立命生:2007/01/13(土) 00:55:41 ID:j8QBc7YA
これの産社と映像以外の学費捏造じゃありません?
これが2ちゃんの受験板に貼られまくりなんですが、
営業妨害でしょ


279 :大学への名無しさん :2007/01/13(土) 00:16:12 ID:5YfGyd5m0
■立命館、学費スライド制の実態■

本学の学費はこの20年で50万円近く値上がりしました。
当初約束されていた有名9私大学費の8割に抑えるという約束も今では忘れられ、
むしろ他私大平均よりも高いのが現状です。
しかも、本学はいまだに毎年約2〜3万円ずつ値上がりしています。

http://blog.drecom.jp/gakuyukai_rits/archive/41#BlogEntryExtend

2007年度1回生の学費および諸会費

産業社会 1346000
国際関係 1400000
政策   1307000
文学   1273500
映像   1964000
経済   1306000

※注意※
新入生の教育充実費は、入学時の納付金を低く抑えるため(実際の学費より安くみせるための立命館の戦略)16万円低くなっています。
2回生以降は授業料にプラスして教育実習費が16万円UPします。
こんな姑息で不透明な学費は関関同立で立命館が唯一です。各自調べてみてください。

10月3日(火)12:20から、衣笠キャンパス西側広場で、これ以上の学費値上げに反対する全学集会を開催しました。
 集会では、学友会・院生連合協議会・教職員組合から、高学費に苦しむ学生実態が報告され、
「自己責任」や「競争」という理屈で学費値上げを正当化しようとする、
昨今の風潮に警鐘を鳴らすアピール文の採択がなされました。約350名の学生が参加し、集会後は学内をパレードしました。
 集会で発言した学生=文学部1回生=は「立命館では今、給食費だけで10万円かかる小学校や豪華な朱雀キャンパスを造る一方、
学費は全く下がりません。
誰もが通うことができる学費にするために他の学生と力を合わせてがんばっていきたいと思います」と話しています。

264名無しの立命生:2007/01/13(土) 01:07:09 ID:9c/wP3UY
心配すんな。んなデマで立命がへたることはないからw

http://www.asahi.com/life/update/0113/001.html

265名無しの立命生:2007/01/13(土) 01:53:29 ID:WKo.TxrM
理事長 マンセー
立命館 マンセー

266名無しの立命生:2007/01/13(土) 02:41:48 ID:2h1tg4Pk
「医工連携」で新展開目指す 立命大と関西医科大が包括協定
1月12日23時47分配信 京都新聞


 立命館大(本部・京都市中京区)と関西医科大(大阪府守口市)は12日、共同研究プロジェクトの推進、教員や学生の交流などで連携や協力を進める包括協定を締結した。両大学の得意領域を生かした「医工連携」で、研究や教育などで新しい展開を目指す。
 中京区のホテルで行われた締結式には、川口清史・立命館大学長や川本八郎・立命館理事長、塚原勇・関西医大理事長らが出席した。
 立命館大は2008年4月に、生命医科学科や生命情報学科など四学科で構成する生命科学部と薬学部の新設を予定。関西医大とは、▽研究スタッフの交流や大学院生の派遣▽臨床医学と生命情報学の連携など新しい研究領域の開拓▽ナノテクノロジーなどを活用した新薬、医療技術の開発−を行う。
 また、薬学部生の病院実習の受け入れなどにも協力してもらい、医工連携による大型研究プロジェクトで国や企業から外部資金獲得を目指す。
 一方、両大学の合併や連携大学院の開設などについては、両大学とも「まったく考えていない。視野にも入っていない」(川口学長)と否定。立命館大が、滋賀医科大や京都府立医科大と学術協定を結んでいる中で新たに関西医大を協定相手に選んだ理由について、川口学長は「(国公立大とは)制度的な面などで文化の違いを痛感した。私立大学同士では率直にいろいろな話ができ、これまでの連携を超えたレベルまで進められるのではないか」と述べた。


最終更新:1月12日23時47分

267名無しの立命生:2007/01/13(土) 06:53:19 ID:Wa4x5XbI
薬学部の創部は素晴らしい。やった〜。

268名無しの立命生:2007/01/13(土) 08:15:14 ID:tWu5ckbw
>>266
ぶっとんだね、その話には。
数年内にディープインパクトなニュースにつながるかな・・・?!

269名無しの立命生:2007/01/13(土) 08:34:06 ID:9c/wP3UY
「合併は視野に入っていない」と言いながら「これまでの連携を超えたレベルまで
進められるのではないか」だからな。
連携を超えたレベルとは.....あれしか無いような希ガス。

270名無しの立命生:2007/01/13(土) 08:40:53 ID:tWu5ckbw
>>269
ウム、昨今の大学界の動きからみて、あれしか無いよね。、、

271名無しの立命生:2007/01/13(土) 09:08:09 ID:???
ちょっと気になって関西医科大学を調べてみた。

COE拠点にも選ばれているんだ・・・。
偏差値的にはこのくらいか・・・。


平成15年度「21世紀COEプログラム」研究拠点
「難病の革新的治療法の開発研究
  ー骨髄内骨髄移植を用いた難病モデルでの検討ー」


代ゼミ偏差値
70 慶應義塾 ・医 [3]
67 大阪医科 ・医 [3]
66 東京慈恵会医科 ・医 (医) [3]
 日本医科 ・医 [3]
65 自治医科 ・医 [3]
 順天堂 ・医 [3]
 関西医科 ・医 [3]
 久留米 ・医 (医) [3]

272名無しの立命生:2007/01/13(土) 09:30:14 ID:IyVAp6VQ
関大は大阪医科大学と協定しているよ。
偏差値では負けている。悔しい。

273名無しの立命生:2007/01/13(土) 09:39:17 ID:v10KrgmY
連携・合併に重要なのは規模、財務力、経営力。
これまで学生数が多くて「率」で不利になりランキングで下位にもなったが、
今後はその利点が生きて来るよ。
他校もそれがわかってるから有力校は規模拡大に動いている。

274名無しの立命生:2007/01/13(土) 09:39:31 ID:2h1tg4Pk
>ID:IyVAp6VQ

あんた、随分ネガティブだな。


名前:名無しの立命生 投稿日: 2007/01/13(土) 09:32:43 [ IyVAp6VQ ]
薬学部は今人気ないのに、学部つくって心配です。
どの大學も偏差値が急落している。

275名無しの立命生:2007/01/13(土) 10:03:02 ID:???


関西医科大学の先生方は完全な京大閥(なんと100%!)だから、
京大OBである新総長と話が合ったのか??とか想像してしまった。
あと思ったのが、「関西医科大学は元々同志社との関係が深かった
のでは?」ということ。
裏事情どうだったんだろうね。。

276名無しの立命生:2007/01/13(土) 10:15:43 ID:9c/wP3UY
日経関西の記事に関西医大側のコメントが載ってるな

関西医大は「立命館大学のネットワークを生かした産官学連携により外部資金の
積極的導入を図りたい」(山下教授)としている。

277名無しの立命生:2007/01/13(土) 10:18:49 ID:tWu5ckbw
sageてたからID出ないのか・・

278名無しの立命生:2007/01/13(土) 10:40:25 ID:3Fb8HYLA
>>(国公立大とは)制度的な面などで文化の違いを痛感した。
この発言は、単に関西医大向けのリップサービス? 滋賀医大、府立医大との
協同は行き詰まりの部分が出ているということ。府立医大と同志社は上手くや
っている所もあるみたいだが(上手く行ってない所もあるだろうけど)。

>>関西医科大学は元々同志社との関係が深かった
合併するという噂話は前からあったけど、関係が深かったとは言えないだろう。
今根強く言われているのは、関西医大側の巨額負債などがネックになって、完全に
お見合いが潰れたという話。しかし、これも何処まで根や葉がある話なのか、疑問。
ただ関西医大が、自校でつくった負債に加えて、大旦那の三洋電機が明日をも知れぬ
死に体になったことで、買収しやすい経営環境になっていることは確かだろうね。

279名無しの立命生:2007/01/13(土) 10:54:07 ID:tWu5ckbw
>>278
人的交流面からすると、ほぼ隣接する滋賀医大がベストだが、
エリア的広がりを考えると、大阪に拠点を置く関西医大が
好条件というところかな?

しかし、、研究面からすると交流しやすい滋賀医大が良いんだけどねぇ。
やはり国立大学との連携って難しいね。。。

280名無しの立命生:2007/01/13(土) 10:58:23 ID:9c/wP3UY
まあ、国立と私学じゃ発想が根本的に違うからね。
法人化されたとはいえ、「親方日の丸」のぬるま湯からはなかなか脱却できない。

281名無しの立命生:2007/01/13(土) 11:08:25 ID:tWu5ckbw
発想を転換して、大阪本拠の関西医大と提携できたということでヨカタ!
ということにしておく(ことになりそうw

282名無しの立命生:2007/01/13(土) 11:12:25 ID:???
関西医大は巨額の負債以外にも合併の障害になりそうな噂話があるからなぁ
まあ、合併論議をするのは自由ですけど

283名無しの立命生:2007/01/13(土) 11:15:06 ID:3Fb8HYLA
>>282
そっち方面の話は、あまりにアレなんで、噂話としても、この板では
やらん方が良いと思いますよ。

284名無しの立命生:2007/01/13(土) 11:18:36 ID:9c/wP3UY
自作自演乙w

285名無しの立命生:2007/01/13(土) 11:21:50 ID:tWu5ckbw
2005年度の主な医大の財務指標(帰属収入差額比率%)を見てみると・・・

自治医大  14.5
近畿    8.5 
兵庫医大  4.6
慶應医   3.0
日大医   0.3
大阪医大  −2.6
東京女子医大 -3.1
関西医大  −11.2

というように、関西医大の財務状況は、ダントツのビリ!赤字!
(各大学HPデータからエコノミストが計算)

合併するとなると、この赤字がネックになるのか。

286名無しの立命生:2007/01/13(土) 11:24:25 ID:00L8itLU
どうでもいいが、今年の志願者更に減りそうだと感じるの俺だけ?

287名無しの立命生:2007/01/13(土) 11:28:14 ID:tWu5ckbw
>>286
そりゃあ、どこの大学も立命の入試方式をマネしてるからさ
他大学の関係者は、立命が取り入れた入試方式をネット上で叩くくせして、
いつの間にかちゃっかりパクってたりするしw

今年は、法政明治とかも地方入試充実させるんでしょ?
そりゃ減るよ

288名無しの立命生:2007/01/13(土) 11:44:52 ID:9c/wP3UY
同志社と関学は既にやってるが、立命も今日から志願者速報始めたな。

289名無しの立命生:2007/01/13(土) 12:33:17 ID:dm4PaUgY
薬学部の実習は関西医大でやるらしいな。関西医大は経営はいろいろ
あるが、研究面で見れば、私学医学部の中では慶応に次ぐクラスとの
評価があるらしい。
しかし、すべて御破算ではないにせよ、滋賀医大、京都府立医大とは
何かにつけ不調に終わったことが多いということなんだろうな。

290名無しの立命生:2007/01/13(土) 13:15:36 ID:???
2ちゃんねるで、読売新聞には
「将来、統合という話も考えられる。」という山下理事長の談話が出てるという
書き込みを見たけど?山下理事長って誰?

291名無しの立命生:2007/01/13(土) 13:25:32 ID:9c/wP3UY
理事長じゃなくて教授だろ

<日経関西の記事より>
関西医大は「立命館大学のネットワークを生かした産官学連携により外部資金の
積極的導入を図りたい」(山下教授)としている。

292名無しの立命生:2007/01/13(土) 13:37:42 ID:7c1bQj02
山下理事は「一つの考え方だが、計画はない」と述べた。
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070113kk02.htm

たぶんこのことだろ

293名無しの立命生:2007/01/13(土) 13:39:25 ID:v10KrgmY
市外とは医工連携の共同研究やビジネスが進んでいる。
確か国の助成も受けているからご破算はあり得ない。
不意とも共同研究やってたから通常の連携の付き合いはある。
不調というより、より踏み込んだ連携を考えた場合、制度的に制約が多い
国公立とは限界がある(これは他私大も同じ)ってことでしょう。
全くの推測だがお金をめぐる制度的制約が大きいのではないだろうか。
向うはほとんどの原資が税金だから、制約が大きいのは仕方ない。

つまり簡易とは他私大がやっていないような新しい連携モデルを
期待できる。

今年の志願者数はほぼ横這いの予測が河合塾から出ている。
経済では7科目型をたぶん私学初で取り入れた。
重量化路線で入試の質は上がっているから、微減程度は当然で問題ない。
年々センター多教科入試合格者比率が上がっており3割近い。
他方、よく叩かれる2〜1教科型は今年さらに減った。(法でE・F廃止)

294名無しの立命生:2007/01/13(土) 13:48:40 ID:sR6LULHE
>>293
志願者に関して楽観視しすぎでない?

295名無しの立命生:2007/01/13(土) 13:56:48 ID:cpof6jpo
>>293
>国公立とは限界がある
これって2008年度に同様の学部を設置する大学に
釘を刺しているようにも捉えられ。

296名無しの立命生:2007/01/13(土) 14:05:49 ID:Q2OZcVOE
>>294
経済激減、理工・情報理工増で映像が3000人くらいいきそうだな。

297名無しの立命生:2007/01/13(土) 14:07:18 ID:v10KrgmY
>>275
新総長は京大総長と高校も同窓(土佐高)で後輩だって新聞に出ていた。

>>294
別に。
昨年は関西私大2位の偏差値位置で定員充足率が前々年(偏差値は
1位タイに近かった)の110%以下から120%に跳ね上がった。
少し要求水準を落とせば立命本命の生徒はまだ沢山いる。
それともキミのネガティブキャンペーンの効果を期待してんの?
受験料収入なんて1割減ったところで大して問題もないし。↓

>>285
これは(帰属収入−消費支出)/帰属収入、かな?
なら立命は約24.9%で抜群。

298名無しの立命生:2007/01/13(土) 14:07:23 ID:qs5IU122
限界とは何ぞや〜だろうな。
府立医と同志社は研究所を共同運営しているし、最近では、医学関係の学会賞なども
両校連名で受賞したりしている。大商や既存大企業、新興企業の金も、同志社を窓口
にして入れている。ベンチャーもあるみたいだし・・・・・・・。公平に見て、かなり
成果を出している(あるいは成果が期待できる)と思える。
立命館と関西医大が、そういうのを遙かに突き抜けた連携関係を築ければいいけれど、
滋賀医大等とももっと色々なやり様はあるんじゃないか。

299名無しの立命生:2007/01/13(土) 14:12:19 ID:sR6LULHE
ごきぶりっっつってネーミングなんとかならんの?
ありゃひでぇーよ。

新総長が新司法などの率を上げると意気込んでたが、
具体的になにするか分かる人いる?新総長はなんだか
すごい好感持てるんだけど、期待できる人だよな?

300名無しの立命生:2007/01/13(土) 14:17:07 ID:UKl.8B9w
>>287
>>275
新総長は京大総長と高校も同窓(土佐高)で後輩だって新聞に出ていた。

個人的コネクションが強く働くと仮定すれば、総長同士が同窓であることは、
関西医大との提携に有利になったとは思えない。
現京大総長は、弱小派閥出身(防災研)で、強大な医学部閥を打ち破って
当選した。京大医学部出身者が多く今も出身学部の影響を強く受ける関西
医大教授陣に取って、尾池さんは、カタキ役。個別には色んな考えや、事情を
持った人がいるから、100%はそうじゃないだろうけどね。

301名無しの立命生:2007/01/13(土) 14:51:46 ID:v10KrgmY
>>298
そうであれば、国公立であることが決定的に制約になる事柄と言えば、
設置形態に関わることしかないね。
ますます期待が高まる?

302名無しの立命生:2007/01/13(土) 15:28:47 ID:2PIvkVrc
一般入試は近年どんどんレベルが下がっている
いいかげん今年は絞らないと持ち直せない
今年は追加合格ラッシュしないでくれよ
http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/sigansya-sokuhou/sokuhou.html

303名無しの立命生:2007/01/13(土) 15:43:57 ID:l274hegg
他の私大じゃ多少欠員が出てもイメージダウンを恐れて
追加合格出さないって話をどっかの掲示板で読んだような。。

304名無しの立命生:2007/01/13(土) 16:08:04 ID:v10KrgmY
ていうか学部学科専攻ごと、回生ごとの学生数も
公表していない私大が多いそうだ。
つまり定員割れ隠し。
立命は正直過ぎる。
それに定員充足率120%で全体としては
追加の必要は全然なかった。
募集単位ごと(例えば法・セ・5教科とか)に見たら不足していたので
埋めた感じ。
追加合格者は全合格者の2%チョイで、半数が法・セ・4〜5教科型で、
このタイプの人材は追加してでも欲しかったようだ。

305名無しの立命生:2007/01/13(土) 17:28:49 ID:Gc/iZJr2
そうだね。
今年度から追加合格とか無しでもっと絞っていくべきだと思う。
11日現在の志願者速報が出たけどこの時点で悪くはないと思う。
特に映像学部は定員が少ないにも関わらず、もうある程度志願者は集まりつつある。
国際関係の初年度の倍率40倍ぐらい?だったような まではいかないにしろ
相当ハイレベルな争いになりそう。
中央明治の地方入試にも関わらず志願者前年比は102あたりらしいので安泰だね。
来年度以降は学部新設により志願者もキープできるはず。
今年が山場だな

306名無しの立命生:2007/01/13(土) 20:16:14 ID:K7f1VN9E
>>302
立命館憲章の中に「学力の質」確保という表現が明記されているところをみると
今年はシビアにいくんじゃない?志願者数が減少していくのは当然だし
アメリカの大学がやっているような外部資金獲得の仕組み作りに本腰いれて
学生納付金以外からの資金獲得の方向を検討しているみたいだよ。

307名無しの立命生:2007/01/13(土) 21:05:03 ID:8CnVoWO.
ちなみに在学生の立場から意見すると、何人か追加合格で拾われた
人知ってるけど、やはり一般組より見劣る。何より彼らに共通している
こととモチベーション低いこと。あれじゃああまり実績にも貢献できないだろうし、
シビアなこと言うようだけど、追加は廃止すべし。ちなみに文系です。

30850:2007/01/13(土) 22:20:28 ID:RREgu1WE
>>305
〉11日現在の志願者速報が出たけどこの時点で悪くはないと思う。

確かに。
1月11日現在
2005年1,538名
2006年1,057名
2007年3,264名
今年は例年になく飛ばしているね。

309名無しの立命生:2007/01/13(土) 22:44:53 ID:GGftYnzg
>>308
今年の志願者は下げ止まりしそうだけど、その数字は単に
集計作業の遅速の問題じゃないか?

310名無しの立命生:2007/01/13(土) 23:16:05 ID:PyDibO6Y
APUがこのスレで誉められてるが
別府市でAPUの留学生が結構な数の犯罪起こしたりしてるんですけど・・・・

やっぱり本家立命館のほうをもっと育てて欲しい

311名無しの立命生:2007/01/13(土) 23:42:11 ID:fd6sG7Bc
正直、APUって感覚的には同志社や京産や龍谷より縁遠い存在だわ。。

312名無しの立命生:2007/01/14(日) 00:30:28 ID:v10KrgmY
簡易って規模が大きいよ。驚いた。普通の国公立医学部の倍ある。
収支規模は大雑把に、
簡易≒寛大
簡易×0.6≒不意≒漢学
簡易×0.45≒市外
簡易×1.3≒京王・意(医療収入で)
率名+簡易≒強大×0.95

313名無しの立命生:2007/01/14(日) 00:31:35 ID:Gc/iZJr2
>>309
それはないと思われ。
考えられる要因として2併願すれば安くなるという制度を利用したんじゃないかな。

314名無しの立命生:2007/01/14(日) 00:36:27 ID:THK4/3ig
APUは学生の平均学習時間(課外)が3時間未満で自慢してる。
大部分が語学学習だったりして。
外国人留学生の一部は良いらしいが日本人は?
就職率は高いが就職先は本校立命館大学の方が難関に行ってるよな。
国1、外専、会計士何人?

315名無しの立命生:2007/01/14(日) 01:19:10 ID:XZXJ1uhI
追加合格根絶賛成
一般入試も今年は徹底的に絞るべき
ここ3、4年合格者を出しすぎたことによって
大幅な質の低下が起きたのは事実
もういいかげんにしてほしい
国際関係をはじめ各学部軒並みランクダウンが激しすぎる

316名無しの立命生:2007/01/14(日) 01:46:13 ID:AWVwKIk2
指定校を減らして、その分せめてAOに回すとかは不可?
これからは学生の質を上げるためにどうするかが見物ですな。

317名無しの立命生:2007/01/14(日) 03:22:05 ID:AIDpQ7fA
追加合格出してるから今の偏差値維持できてるって聞いたけどな

318名無しの立命生:2007/01/14(日) 18:29:53 ID:8n6hFWx.
KO来るらしい。明治時代に京都慶應義塾というのが一年でつぶれた歴史もあるわけで・・・。

慶應義塾が大阪に進出
1月12日8時0分配信 産経新聞

 慶応大学などを運営する学校法人・慶応義塾は11日、大阪市福島区に拠点施設を設けることを明らかにした。
平成20年に日吉キャンパス(横浜市)に開設が計画されている新しい大学院の遠隔授業や産学連携拠点として活用する構想で、同年春ごろに開設の見通し。
首都圏の大学が大阪の中心部に拠点を設けるのは初めてで、関西私大は“強敵”の出現に危機感を募らせている。
 大阪市などによると、慶応義塾が進出するのは福島区の大阪大学病院跡地に完成予定の文化ホールなどが入る民間の複合ビル。
ビルの一部を借り、遠隔授業ができる設備を設置し、大学院メディアデザイン研究科やシステムデザイン・マネジメント研究科(ともに仮称)の遠隔授業を想定。
関西在住の慶応大OBらが企画スペースなどとして利用することも検討している。
 慶応義塾は明治6年に大阪市内に大阪慶應義塾として分校を設けていたが、同8年に撤退。
平成20年に慶応義塾が創立150年を迎えるのを機に、福沢諭吉が学んだ適塾があるなど、
ゆかりが深い大阪に拠点を設けることになったという。
最終更新:1月12日8時0分

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070112-00000021-san-soci

319名無しの立命生:2007/01/14(日) 18:46:41 ID:8n6hFWx.
京都慶應義塾跡碑
京都慶應義塾は,東京の慶應義塾の分校として,明治7(1874)年2月,
福沢諭吉(1835〜1901)により開校された。福沢と親交のあった京都府参事槇村正直(1834〜96)の斡旋によって,
この地にあった京都府中学校の一部を借りて建設された。英学や算術などを教えたが,
同年9月廃校となる。この石標はその塾跡を示すものである。

ttp://www.city.kyoto.jp/html/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ka011.html

320名無しの立命生:2007/01/14(日) 19:49:53 ID:XZXJ1uhI
経済、経営について

守旧的な学部名を捨てて
最先端を強調する学部名にしてはどうか
薄っぺらくならない程度の横文字で
イメージ刷新を図るためにも
成功すれば既存の経済経営志望者以外でもより多くの受験生を開拓できる
学部名がわかりづらくても学科名で補完すれば問題ない

321名無しの立命生:2007/01/14(日) 20:18:20 ID:XZXJ1uhI
>>318

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168536292/222
立命は志願者を全国から広く薄く集めるし、OBも地方に多い。
内部を含めてやっと関西出身が過半数になるが、それ以外では
関西以外からが多い。
つまり昔から全国型私大で東京の私大とは競合状態にあった。
関西に慶應が来ても影響は限定的だろう。
付属も全国に展開しようとしている(北海道に続いて中部や
九州でも)。
危機なのは関西集中型で慶應と毛色の似ている関学や同志社ではないか。

322名無しの立命生:2007/01/14(日) 21:11:02 ID:AcLq.0FQ
>>320
守旧的うんぬんより、2文字で腰を据えた学部名称の方が良い。
学部名は古典的な学問の出所を表現し、学科を現代応用している領域の横文字にすれば
古典的な分野を踏まえながら先進的な取り組みをしている学部であると、立命館のブランドなら
アピれるはず。国際マネジメント学部、社会イ○ベーション学部になったらショックだわ・・・。

323名無しの立命生:2007/01/14(日) 21:15:51 ID:AcLq.0FQ
>>321
大学院での展開というところが味噌なんだろう。
立命館も大阪や東京に進出しているので競争というよりは協調して
日本の大学院教育において新しい取り組みを提言できたらおもしろいやろうね。
とくに昨年おこなわれた知財領域などはコンテンツ(慶應設置予定)と法(立命館)で
やれば在阪のメディア関連会社の社員も集まりそう。

324名無しの立命生:2007/01/14(日) 21:16:57 ID:AcLq.0FQ
>>323
>とくに昨年おこなわれた知財領域
東西4大学知財シンポジウムで意見交換された領域
すまそorz

325名無しの立命生:2007/01/14(日) 21:25:59 ID:4Iu9/ykM
正直、BKCにあるうちは浮上できない>経済経営
こんなこと言うとBKCマンセー論者に叱られるかもしれんが。

326名無しの立命生:2007/01/14(日) 23:13:47 ID:Wa4x5XbI
うるさい奴だな。風水じゃ有るまいし。

327名無しの立命生:2007/01/14(日) 23:36:16 ID:t6214TXk
定期的に経済、経営について言うヤシいるな。
死●。

328名無しの立命生:2007/01/15(月) 00:11:42 ID:QaIyh49s
言われてもしゃあないくらいのお荷物っぷりなんだから
ここはひとつこらえてください、旦那。

329名無しの立命生:2007/01/15(月) 01:27:30 ID:Wa4x5XbI
いや、工作員だから・・・・

330名無しの立命生:2007/01/15(月) 02:07:51 ID:???
BKCでは、シーキューブの後ろあたりを整備するんかな?調整池って話だから。
キャンパスのメイン敷地って、もうほとんど余地がないし・・・、BKCは広い
と思ってたけど、何気に土地不足になってきたなぁ

331名無しの立命生:2007/01/15(月) 02:42:52 ID:???
>>323
結構実現可能な話かもしれないよ。

昨年の東西4大学フォーラムといい、ベトナムハノイ工科大学への教育援助
プログラムといい、ここ最近、慶應とは共同で組織的な共同作業をしてるから。

立命には映像学部も出来たし、メディア絡みでなんらかの企画が立ち上がるかも
しれない。あくまで憶測だけど。。。

332名無しの立命生:2007/01/15(月) 02:45:11 ID:tWu5ckbw
>>330-331
sageてしまった

333名無しの立命生:2007/01/15(月) 02:59:37 ID:v10KrgmY
私大、中高囲い込み加速 全入時代へ先手必勝
ttp://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070112/gkk070112003.htm

立命と市岐商のことが出ている。

334名無しの立命生:2007/01/15(月) 03:03:28 ID:tWu5ckbw
>>>333
見てみるよ

335名無しの立命生:2007/01/15(月) 11:03:52 ID:v10KrgmY
国際協力事業では以前から慶應さんと同席する機会があったな。

■アジア開銀のニュース−Japan Scholarship Program(JSP)
New Universities under the ADB-JSP
In December 2004, two universities were selected for inclusion
in the ADB-JSP -- Keio University (International Graduate Programs
on Advanced Science and Technology) and Ritsumeikan University
(Master in Economics).
Keio University and Ritsumeikan University are private Japanese
universities that are reputed for their postgraduate programs
in development-related disciplines. Keio University offers advance
science and technology courses and Ritsumeikan University (Master
in Economics) offers strong programs in economic development. ...
ttp://www.adb.org/JSP/adb-jsp-dec.asp

■Japan International Cooperation Center (JICE)の事業
Japanese Grant Aid for Human Resource Development Scholarship (JDS)
ttp://sv2.jice.org/jds/jds/mongolia/mongolia_org.html#04

336名無しの立命生:2007/01/15(月) 11:33:55 ID:v10KrgmY
欧州国際教育学会?でのプレゼン資料らしい。
マースリヒト大(蘭)、APU、マコーリー大(豪)の紹介、
今後の計画も書いてある。

ttp://www.eaie.org/basel/pdf/internationalcampusseminar.pdf

337名無しの立命生:2007/01/15(月) 16:41:00 ID:Wa4x5XbI
立命館大学・医学部の創部は歴史の必然。

338名無しの立命生:2007/01/15(月) 19:33:21 ID:XZXJ1uhI

「防災担う『市民工学科』 神戸大工学部が開設へ」
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000207461.shtml

339名無しの立命生:2007/01/15(月) 23:40:15 ID:17mqceno
>>338
古い

340名無しの立命生:2007/01/15(月) 23:43:42 ID:M9Bjbhw2
>>336

資料22枚目

“University Ranking for 2007 school year”
(Published by Asahi Newspaper company)
Evaluation by College Presidents (Education fields):
RU- 2nd out of 723 universities
APU- 7th out of 723 universities

朝日新聞でこんな評価してたんやね。

341名無しの立命生:2007/01/16(火) 00:52:27 ID:i/O2AGIM
志願速報みたけど、ようやく政策が復調の兆し。あるいは同志社の政策の反動か。
経済・経営ともに激減しそうやな・・・その他は軒並み例年並みの推移。いまのところ。

342名無しの立命生:2007/01/16(火) 01:24:50 ID:tndRz8tQ
>>341
そうなの?一見少ないように感じたから試しに同志社見たけど、
すでに去年の志願者の三分の一ぐらいの志願者がいた。あっちは
また増加しそうだな。てか立命は後半グッと延びるよな?

343名無しの立命生:2007/01/16(火) 02:01:32 ID:AIDpQ7fA
>>342

河合塾によると去年並みらしい。
大幅減少はありえないし、映像もなかなか健闘している。
3000人は超えるだろうな。
経済は去年大幅に増えすぎたから。例年10000人くらいだぞ

344名無しの立命生:2007/01/16(火) 02:26:52 ID:i/O2AGIM
>>342
見てきたけどほとんどの学部が対前年度最終比40%に対して政策は25%くらいだ。
関大も政策創造を展開したし、3大学で割れているみたいだな。

345名無しの立命生:2007/01/16(火) 03:09:07 ID:jaT2viVc
Yahoo!掲示板−大学への入学>立命スレ より

Re: 存心館前の芝生が変わる? 2007/ 1/ 4 21:45 [ No.9209 / 9215 ]
投稿者 : chinatuushiromuke
BKCも来年の薬学部・生命科学部開設に向けて、これまで手付かずだった自然緑地と調整池の広大なスペースの開発に着手するらしい。
アメフト専用の全面芝生のグラウンド設置で敷地の買い増しもするし、
ホントすさまじい発展ぶりというか、拡大し続ける立命館といったところか。

え、BKCの土地、買い増しするの? どこかな。

346名無しの立命生:2007/01/16(火) 03:23:38 ID:jaT2viVc

 


これ、BKCで明日だけど、経団連、文科省、経産省、日立、松下と
すごい顔ぶれだ。

「IT人材養成のための実践的キャリア教育」特別シンポジウムが開催されます!!」
ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/

347名無しの立命生:2007/01/16(火) 03:50:46 ID:tWu5ckbw
>>345
産社の新校舎も作ると聞いた。
一体そんな土地が衣笠のどこに・・・?
まさか、以学館前を潰すとか???まさか

348名無しの立命生:2007/01/16(火) 04:03:13 ID:jaT2viVc
>>340
ニュースにならないので知らなかったがAPUの展開も興味深い。

学長の入学式挨拶より
APUでは毎年、第一級の学者、企業トップ、公的機関幹部をお招きしています。今年の11月にノーベル賞受賞者のLee Yuen Tseh博士による基調講演会 "brain drain - brain circulation issue" を実施します。"Innovation and Human Development"では、産業界との連携・協働を進めており、この試みは広く日本政府、また日本学術会議にも関心をお持ち頂いています。この試みの土台となっているのが、技術経営、人材開発、企業倫理と社会責任等々の分野で日夜研究に励んでいるAPU教員の力です。3番目の柱、"Resource and Human Security"と関連して、財団法人中東協力センターとの協働をご紹介したいと思います。先月、ウィーンで開催されました第31回中東協力会議"Energy Security and Human Development"に出席して参りました。その会議の成果の一つとして「日本−中東アカデミー」の設立が提唱されたのですが、今後APUが当該プロジェクトで大きな貢献ができるのではと強く感じました。また、もう一つの試みとして、いわゆる"Community Building in Diversity"をテーマにしたセカンドトラック外交の場をAPUで設定する試みを日本政府およびASEAN事務局と進めています。
ttp://www.apumate.net/news/0926_1.html

文部科学省「平成18年度国費外国人留学生(研究留学生)の優先配置を行う特別プログラム」に選定
これは、国公私立大学の大学院が実施する国際的に魅力のある留学生受入プログラムを国が選定し、優先的に国費留学生の配置を行うものです。全国では、69大学が162件のプログラムを申請し、採択されたのは32大学61プログラムという狭き門でした。また、私立大学で採択されたのは、5大学7プログラムのみであり、そのうち、立命館大学が2件、APUが2件となりました。 APUでは、アジア太平洋研究科国際協力政策専攻・博士前期課程の「日本−EU/文理にまたがる大学院共同学位プログラム」(優先配置7人)と、経営管理研究科経営管理専攻(修士課程)の「移行経済・経営システム・デザインプログラム」(優先配置4人)の2件が選定されました。
ttp://www.apumate.net/news/0926_2.html

349名無しの立命生:2007/01/16(火) 04:06:07 ID:tWu5ckbw
京都商工会議所のコンテストで、受賞者が全員w
(参加者がよほど少なかったのかな)

<「防災クマさん」の斉藤さんが大賞 〜学生アントレプレナー >(京都新聞)
 京都商工会議所京都・ビジネスモデル推進センターは15日、京都の大学生を対象にしたビジネスプランコンテスト「京都・学生アントレプレナー大賞」の入賞者を発表した。大賞には、立命館大経営学部4年の斉藤翔さんの「リビングや枕元における非常用持ち出し袋『防災クマさん』TM」を選んだ。
 京商と京都市と京都高度技術研究所の主催。学生ベンチャーの発掘と育成を目的に、大学コンソーシム京都に加盟する大学、短期大学の学生からプランを募集し、13点の応募の中から大賞や準賞などを選んだ。
 準賞には、大亀靖治さん(立命館大政策科学部2年)の「学生による学生のためのフリーマガジン『CREW』の発行、学生イベント開催、広告デザイン作成」と、佐藤良太さん(立命館大経営学部4年)の「人材開発プログラムを用いたライセンスビジネス」の2点を選んだ。

350名無しの立命生:2007/01/16(火) 04:57:50 ID:jaT2viVc
立命館小
佐渡裕先生 音楽教室
ttp://www.ritsumei.ac.jp/primary/topics0115.html

「本物に触れる教育」だね。

351名無しの立命生:2007/01/16(火) 05:09:12 ID:kGbHlwII
>>318 :名無しの立命生:2007/01/14(日) 18:29:53 ID:8n6hFWx.
KO来るらしい。明治時代に京都慶應義塾というのが一年でつぶれた歴史もあるわけで・・・。

慶應義塾が大阪に進出
1月12日8時0分配信 産経新聞


朝日放送の新社屋ができるとこやん・・・。そこにメディアデザイン研究科か、さすが。

352名無しの立命生:2007/01/16(火) 12:33:10 ID:wBSP6Qww


川口新総長の学園づくり

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/070115/index.htm


うp

353名無しの立命生:2007/01/16(火) 15:18:10 ID:jaT2viVc
古賀氏に近い立場示す
谷垣前財務相、立命大で講演

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007011500111&genre=A1&area=K1A

354名無しの立命生:2007/01/16(火) 15:54:10 ID:ZI6GWf3w
関西医科大学との学術交流に関する包括協定締結について

 このたび、立命館大学(京都市中京区)は、関西医科大学(大阪府守口市)と相互に教育・研究の充実、学術・文化の発展及び
科学技術の高度化を図ることを目的として、「関西医科大学と立命館大学との学術交流に関する包括協定」を締結することとなりました。
 この協定を契機として、相互の交流を活発に行い、両大学における教育・研究をいっそう発展させていきたいと考えています。

(4)両大学は、21世紀COEプログラム(関西医科大学1件、立命館大学4件)の採択を得ている研究領域を有しています。
今後、両大学の連携による大型研究プロジェクトの創設や、それと連動した大学院(修士・博士)教育プログラムの開発を検討いたします。
また、自然科学分野のみならず、人文・社会科学分野との連携による学際的な研究プロジェクトや教育プログラムの創設なども可能になると考えています。

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/01/kansaiikadaigaku.htm

355名無しの立命生:2007/01/16(火) 19:48:37 ID:jaT2viVc
Top 100 Colleges and Universities in Asia ranked by web popularity.

2 Keio Gijuku Daigaku Japan
22 Tokyo Daigaku Japan
51 Kyoto Daigaku Japan
55 Bunkyo Gakuin Daigaku Japan ???
91 Ritsumeikan Daigaku Japan

ttp://www.4icu.org/topAsia/

356名無しの立命生:2007/01/16(火) 20:02:49 ID:???
>>347

産社の新施設は第二体育館方面じゃないかな。
国関の院が恒心館3Fに移転するとかで、第二体育館んとこの国関研究棟がいらなくなりそうだから。

357名無しの立命生:2007/01/16(火) 20:53:46 ID:XZXJ1uhI
インターネット掲示板「2ちゃんねる」の書き込みで中傷されたとして、神奈川県小田原市で不登校の子供が通う学校を運営する学校法人「湘南ライナス学園」(吉崎真里学園長)が、書き込んだ人物を被疑者不詳のまま名誉棄損などで県警小田原署に刑事告訴していたことが分かった。
 告訴状は、05年12月〜06年10月、不特定多数が「学園長は精神異常者」「ライナスでは学力が低下する」などの中傷やうその書き込みをし、同学園の信用や吉崎学園長の名誉を損なった――としている。同学園によると、中傷の書き込みは2000件以上に上り、退学者や入学予定者の辞退が相次いだという。同署は4日に告訴状を受理し、書き込み人物の特定を進めている。同学園は、2ちゃんねる運営者の西村博之氏に書き込みの削除を求めたが、削除されていない。吉崎学園長は「不登校など事情のある子供の居場所としてようやく設立された学園なのに、根拠のないことを書き込まれ運営に支障が出ている」という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070116-00000009-mai-soci

358名無しの立命生:2007/01/16(火) 21:05:01 ID:R4TgFt6U
>>353
谷垣さんの講演(15日衣笠)でのおしゃべりがエライことに.....

ttp://www.asahi.com/politics/update/0116/010.html

359名無しの立命生:2007/01/16(火) 21:23:50 ID:hRcoUB9s
>>358
政治家が記者の伝聞情報だけでいちいちものごとを判断しないだろうから
講演会の模様をテープかビデオにとっていた輩(記者)がいたということだろうか。
公人は大変なのな・・・

360名無しの立命生:2007/01/16(火) 21:51:26 ID:mBBuprQw
産社の新施設はBKCというオチだったりして。。

361名無しの立命生:2007/01/16(火) 22:21:49 ID:XZXJ1uhI
このコンテンツ素晴らしい

日本、いや世界中の学生から「いいなあ」と羨ましがられる街
http://www.kyoto-seika.ac.jp/nyushi/index.html

362名無しの立命生:2007/01/16(火) 23:24:50 ID:XZXJ1uhI
毎年恒例志願者状況を詳しく解説頼むよ
今年も減ってしまうのだろうか・・・

363名無しの立命生:2007/01/17(水) 00:28:21 ID:XnTZ5Xc.
>>359
自分この講演会行ったけど、マスコミ結構来てたよ。
講演会後に記者に囲まれていたし。あと当の本人は冗談めかして
言っただけに、ここまで波紋を呼ぶとはさぞ驚きだろうな。
「麻生氏に俺にやらせろって言われた」って発言にどっと場内には
笑いが起きてたな。

>>362
それ気になるよな。減ったらまた叩きが激しくなる。
一層このまま2ちゃんねるなんて閉鎖してしまえ。
あれ結局閉鎖するのかな?

364名無しの立命生:2007/01/17(水) 00:50:43 ID:9618Qn46
ひろゆき曰く、おいらはまだ閉鎖する気はないですー。
仮にドメインが差し押さえられても別のドメインを割り当てる。
移転は数時間あれば十分だと。
「閉鎖」ってのは書けば新聞が売れるからそう書いてるだけじゃないかって

365名無しの立命生:2007/01/17(水) 00:53:14 ID:NSwkgBjk
日曜日現在からこうしんされてないのでなんともいえないが
例年よりはいいペースだと思う。
映像学部はかなりの倍率になりそうだし、衣笠で易化傾向といわれている
政策が持ち直してきている模様
気になるのが経済経営 昨年大幅増なのでその反動で減りそう
来年度以降生命科学、薬ができるのでBKCブランドを全面的に押して
人気の回復をはかりたいとこ。
理工や情報理工に関しては特に変化なしか

366名無しの立命生:2007/01/17(水) 01:18:57 ID:IySnAIds
tel 075−465−8111
最新の志願者状況が分かる。

367名無しの立命生:2007/01/17(水) 03:53:07 ID:XnTZ5Xc.
恐くてかけれないし、別に受験生でないからホームページで
十分。それにしても、映像学部はちょっとえぐくないか?

368名無しの立命生:2007/01/17(水) 04:25:16 ID:XnTZ5Xc.
>>357
ttp://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1162521504/l50
これの455−456とか見てみ。営業妨害にも程があるだろ。

369名無しの立命OB:2007/01/17(水) 06:42:34 ID:TrDmKQOM
谷垣さんの講演会で、総長の挨拶聞いたが?
他に人材いなかったのか?

370名無しの立命生:2007/01/17(水) 10:11:11 ID:KSQETsYE
>>369
学者は決まり切った常套用語を型通りに使う挨拶が苦手な人が多い。
本音では無意味だと考えてるからね。
そのうちに「諦め」慣れてきて上手くなるもんだよ。

371名無しの立命生:2007/01/17(水) 11:50:43 ID:R4TgFt6U
取りあえず志願者速報

1/16現在 26566

372:2007/01/17(水) 11:50:53 ID:oVZLPZXw
http://ameblo.jp/domdom-1025
ココ見て書いてる通りにすると
お小遣いくらいは稼げます。
1日1人までしかココから登録できないみたいなのでお早めに!

373名無しの立命生:2007/01/17(水) 12:32:21 ID:mMN5gn7c
映像学部、受験生に人気あるのかな。
まだ始動さえしていないのに。
まあ漏れが受験生のときに映像学部があったらちょっと興味あったかもw
現時点で800人近い志願者。
本格的に増えるのは多分これから。
募集定員少ないし、辞退率も他学部よりは低くなりそうだから
倍率は結構高くなりそうね。

374名無しの立命生:2007/01/17(水) 13:06:32 ID:KSQETsYE
http://kyushu-kanko-notes.seesaa.net/article/31298364.html

 商店街も頑張っています。そこでの主役は地元の商店街の方々と立命館アジア太平洋大学
(立命館APU)の学生さん達です。
APUではアジア地域の出身者を中心に多くの留学生が学んでいます。彼らが商店街活性化
のために商店のシャッターに母国のペイントを施し、更に空き店舗では各国を代表する料理
店を開店し、エキゾチックなエリアをつくっています。こうした新しい別府の魅力の付加
観光地として評価されていくと思います。また留学生の増加に伴い、留学生の家族や友人、
OBの別府訪問も増えています。こうした外国の方のアテンドは留学生による母国語
通訳案内などのボランティアが下支えをしています。

375名無しの立命生:2007/01/17(水) 17:52:36 ID:vurh/S16
>>371
それ例年に比べるとどうなの?
あと出願締め切りってインターネットも合わせたら、
26日までだっけ?

376名無しの立命生:2007/01/17(水) 20:33:19 ID:XZXJ1uhI
オリコンが「塾・予備校」の満足度ランキングを発表
http://blog.livedoor.jp/shiki01/

377名無しの立命生:2007/01/17(水) 23:23:51 ID:MvQYF5Mo
就職四季報に出てくる内定者と実際の就職決定者で
大きな差が出るのは何故ですか?
特に新聞社の内定と決定ではいつも差が出ている。
これはw合格者は、2社で内定したとカウントされるからですか?

378名無しの立命生:2007/01/17(水) 23:42:07 ID:R9ZF8oxE
ミルクカフェ荒らしてる奴もう荒らすなよ。在学生から見てて
恥ずかしいから。

379名無しの立命生:2007/01/18(木) 03:35:06 ID:psS3M7Mc
スポーツキャリアデザインセミナー開催 のお知らせ

立命館大学産業社会学部と京都パープルサンガの共催(特別協賛:テンプスタッフ株式会社)で、
下記のスポーツキャリアデザインセミナーを開催することになりました。
「スポーツ」と「キャリアデザイン」に対する 社会の興味関心が高まる中、トップアスリートの人生の切り拓き方を学ぶことを通して、
スポーツ界で生きていくことの難しさと、それを踏まえた上での自律的なキャリア選択の重要性を考える企画となります。

・大家 友和氏(おおか ともかず)


現役メジャーリーガーでありながら、立命 館大学に入学し、経営学を専攻。06年からは社会人野球クラブをスタートさ せ、日本球界の発展に 尽力している。また、社会貢献事業などにも積極的に取り組んでいる。






・西野 努氏(にしの つとむ)



  神戸大学経営学部卒業後、93年から9 シーズンにわたってJリーガーとして活躍。現役引退後、同クラブスカウトをへて04年リヴァプール大学フットボール・インダストリーズ・MBA取得。





・八十 祐治氏(やそ ゆうじ)



神戸大学から93年ガンバ大阪に加入。00年引退。営業職を続けながら、教員免許取得、05司法試験合格

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/headlinenews/sanga.html

380名無しの立命生:2007/01/18(木) 03:53:22 ID:jaT2viVc
産学連携でIT人材育成を 草津の立命館大でシンポ
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007011600177&genre=G1&area=S10

381名無しの立命生:2007/01/18(木) 09:05:40 ID:jaT2viVc
助成先6件採択 京都産学公連携機構
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007011700240&genre=B1&area=K10

382名無しの立命生:2007/01/18(木) 19:16:53 ID:K.wE1oT.
>>368
少数の犯人がやっている模様。
2ちゃんの他の被害者が次々立ち上がって訴訟に踏み切っている。
立命もそれに続け。

450 :大学への名無しさん :2007/01/11(木) 18:03:11 ID:N7AYbwo80
特徴と傾向
・立命館系のコピペを中心にした連投荒らし
・荒らしの本命ターゲットは立命館衣笠スレッドの模様
 (その他、神戸大スレッド・関西学院スレッドが頻出)
・1時間ほどの短時間でIDを切り替えつつ、集中的に連投

458 :大学への名無しさん :2007/01/14(日) 05:25:42 ID:jOSp/j2i0
こりゃすげえな
一日に一人で何個やってんだ・・
よほど立命憎しって感じか

463 :大学への名無しさん :2007/01/14(日) 18:35:40 ID:2nnGyDeP0
立命館叩きスゴス

383名無しの立命生:2007/01/18(木) 19:31:15 ID:R4TgFt6U
立命、神戸、関学を狙ってる点で犯人は絞られてくるな。
どことは言わんが、志願者が伸びずに焦ってんだろw

384名無しの立命生:2007/01/18(木) 19:39:54 ID:ON5uI1js
…ん?
わかんないな。
大阪市立?

385名無しの立命生:2007/01/18(木) 19:47:02 ID:K.wE1oT.
過去スレを見たが同時期の志願者数の記録はなく、
こんなのが見つかった。

1182 名前: 名無しの立命生 投稿日: 2006/01/31(火) 20:50:38 [ u/pzFFnU ]
1/29現在  
学部  1/29現在  昨年最終  増減%
経済 12,361 10,784 1,577 115%
文 11,877 13,861 -1,984 86%
産 7,281 11,478 -4,197 63%
経営 7,852 11,898 -4,046 66%
政策 3,195 3,838 -643 83%
理工 19,307 24,647 -5,340 78%
法 8,366 8,433 -67 99%
国関 3,146 3,936 -790 80%
情報理工 6,451 9,285 -2,834 69%

今年は、
★2007年度立命館大学1/17
一般入学試験志願者速報
学部       前年比
---------------------
法学部      33.5%
産業社会学部 34.8%
国際関係学部 33.0%
政策科学部   46.3%
文学部      32.5%
映像学部    −
経済学部    25.3%
経営学部    28.3%
理工学部    36.8%
情報理工学部 31.7%
合計31589人
ttp://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/

386名無しの立命生:2007/01/18(木) 20:33:44 ID:K.wE1oT.
今年はこれまで、去年ほど学部ごとのバラツキが大きくない印象。

もう一つの注目は新設の映像、こども社会、スポーツ社会。
●映像学部
募集人数150
1/17現在志願者数931
一般入試で実技試験を課さないが、この学部はその方面のセンスも重要であり、
それを試せるAOや文化芸術入試等推薦の結果も見ておこう。
・AO 論文・プレゼンテーション方式 志願者数215 合格者数26
    自己推薦方式 志願者数20 合格者数2
・文化芸術入試 志願者数16 合格者数6
(参考)
・公募推薦 志願者数33 合格者数7

●産社・スポーツ社会専攻
募集人数120
1/17現在志願者数541

●産社・こども社会専攻
募集人数60
1/17現在志願者数557

387名無しの立命生:2007/01/18(木) 21:01:35 ID:5W1yQe7k
>>386
詳細情報おつ!
映像はかなり絞り込んでいるな。
プレゼンテーションは激戦だな。
スポ・子どもともに現時点で既にそれだけ集めているのは
初年度にしてはいい方では。

388名無しの立命生:2007/01/19(金) 00:09:01 ID:K.wE1oT.
立命大の夜間 106年の歴史に幕

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007011800230&genre=G1&area=K10

大学院の社会人向けの夜間等コースが伝統を受け継げばいい。

389名無しの立命生:2007/01/19(金) 00:21:54 ID:4oKTtig2
ふうん。
なんかさみしいね。
関係ないとはいえ。

390名無しの立命生:2007/01/19(金) 00:26:57 ID:XZXJ1uhI
APUはやはり穴場化している
http://www.apumate.net/sigansya-sokuhou/sokuhou.html

391名無しの立命生:2007/01/19(金) 00:31:20 ID:XZXJ1uhI
■ダカーポ(2007年 2/7号)の特集
「変わる大学 合併、学部再編、大学が動き始めた!」
http://www.magazine.co.jp/regulars/magamix/contents.jsp?shiCd=DC&gosu=599

▼古いシステムを改革できる大学だけが生き残れる
▼慶應義塾大と共立薬科大、電撃合併の真相は?★←もちろん特集でもTOP扱い。さすが私学の皇帝。
▼学部再編で一新図る早大 学生ケアに取り組む日大★←いまはワセポンの括りw
▼高い専門知識、教養志向 学生の学資負担も考慮
▼規制緩和で実現した学生に愛されるキャンパス
▼地域との連携で推進する多摩地域の大学改革
▼大学の実力 最新データから読み解く、大学の現実
▼志願者、難易度大変動 財務力も重要な指標に
▼合格率5割弱の現実に法科大学院の対応は?
▼産学連携の現場が考える研究開発と人材育成とは
▼真の国際感覚が身につく立命館アジア太平洋大学
▼改革派座談会 淘汰の時代、大学はいまどうあるべきか?
▼脱偏差値の時代 偏差値だけでは大学を選べない本当の理由
▼激変する大学入試 すでに一般入試は少数派、今後の傾向は?
▼将来を見据えた大学選び ここでも二極化が進行中
▼私立も続々採用、全員がセンター試験を受ける時代
▼受験料割引や出張入試 学生が受けやすい環境へ
▼推薦・AO入試合わせて定員の約5割にも!
▼次世代入試研究 脱偏差値予備校、早稲田塾の受験革命
▼激変する入試に対応する現役高校生のための予備校
▼AO入試は「時代が求める人材」をつくる試験

392名無しの立命生:2007/01/19(金) 00:34:42 ID:XZXJ1uhI
余計な部分までコピーしてしまった・・・
APUはこれだけ評価されてるのに
爆発的人気とならないのはやはり立地だろうなあ

393名無しの立命生:2007/01/19(金) 01:57:13 ID:urOrT.QA
立地という点でこれからは九州地方は有望だと思うんだけどなー
経済成長の著しい中国や今後の発展が期待される東南アジアには一番近いわけだし
APUには大きな可能性を感じる・・・

394名無しの立命生:2007/01/19(金) 02:44:50 ID:UbodoQXU
九州好きだけど、別府は嫌だな。

395名無しの立命生:2007/01/19(金) 04:10:11 ID:K.wE1oT.
立命館全体としては、拠点が九州(九大に次ぐブランド力の国際的大学)と
北海道(北大合格者数私学2位)にあることで、全国的知名度で優位に立ち
リスク分散にもなっているし、APUは「世界のRitsumeikan」に貢献している。
APUは福岡に規模の大きいサテライト、あるいは第二キャンパスを展開したらどうかね。
今でも度々シンポなどの行事でプレゼンスを強めてはいるけど。

396名無しの立命生:2007/01/19(金) 04:18:47 ID:K.wE1oT.
プレジデントファミリー(PRESIDENT Family)
2007/01/18発売号

解決!教育費の悩み
【特集】解決! 親はいくら用意すれば安心か
.
.
慶應、学習院、青山、同志社、立命館……
ブランド私立の「想定外出費」
.
.
ttp://www.fujisan.co.jp/Product/1281681539/

397名無しの立命生:2007/01/19(金) 12:00:00 ID:TgZoaE5Y
何かの冗談だろってくらい志願者数少ないね。
まあリッツ本体に影響なければ大した思い入れもないけど>APU
しかし立命当局の立地センスのなさには呆れるw

398名無しの立命生:2007/01/19(金) 12:09:43 ID:ZGZIZtD.
実質ただでもらった土地にケチをつけるとバチが当たるぞえ。

399名無しの立命生:2007/01/19(金) 12:43:53 ID:KSQETsYE
受験生3名3ブログ、立命の願書は記入が面倒くさいという感想。

400名無しの立命生:2007/01/19(金) 12:57:46 ID:8kiJGBKU
「京都・学生アントレプレナー大賞」の入賞を立命大生が独占した続報

「発明家として世界に挑戦を」 京商交流会 内藤ドリコム社長講演
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007011800223&genre=B1&area=K1E

ドリコムのCTO(最高技術責任者)は立命理工出身。

401名無しの立命生:2007/01/19(金) 13:48:15 ID:8kiJGBKU
APUは出足が遅いからな。
来週の月曜日で1000人程度なら昨年並み。

1116 名前: 名無しの立命生 投稿日: 2006/01/21(土) 13:33:53 [ ak.F9gaU ]
>>1114
今日で昨年の3分の1か。
まあ、減少は当然だよ。
APUは今年度AOの定員が大幅に増加して、事実上AO主体の
欧米型入学の大学になっている。
志望度の高い生徒は既にAO等で合格を決めてるから、
一般入試の志願者が伸びないのだろう。
半ば留学のような特殊な学校だから、内容を十分理解・納得
して入らないとついて行けない。
AO入試主体のほうが大学の性格には合っている。
●国内学生募集人数750
内AO入試約320
内9月入試約60
内帰国生入試20
(内?)国内在住留学生入試50
内内部進学?
内指定校推薦?
内一般入試?

1168 名前: 名無しの立命生 投稿日: 2006/01/30(月) 12:56:45 [ gZ/UbqNY ]
APUも更新されてた。

1月29日現在

3251人(去年最終3053人)

去年後期が約500だから、今年は3700人前後か。

秋の9月入試・AO入試も増えたらしいけど、どのくらい
集まったんだろう。

定員増に見合った数字なんだろうか?

402名無しの立命生:2007/01/19(金) 14:17:16 ID:8kiJGBKU
>>388
OBの門川さんは公立校の改革で全国の教育関係者から注目されている方。

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/nie/sympo/ng60708c.htm
ttp://www.sankei.co.jp/chiho/kyoto/061217/kyt061217000.htm

403名無しの立命生:2007/01/19(金) 15:32:01 ID:ZOZjSblA
>395 賛成。できれば福岡に移転して欲しい。

404名無しの立命生:2007/01/19(金) 15:44:52 ID:R4TgFt6U
これこれ、冗談でもそんなことを言ってはダメでつ。
大分県と別府市が数百億の巨費を投じてAPUを誘致したんだから。
元々、受験料収入なんぞ当てにしてないから、これでいいんでつ。

405名無しの立命生:2007/01/19(金) 17:37:43 ID:???
目的意識がはっきりしてる受験生が行くんだろうね
学生の半分?が外国人で、講義も英語なんて大学は

406名無しの立命生:2007/01/19(金) 18:02:57 ID:ZUf9yg4c
今年の現時点での志願者数どう見る?

407名無しの立命生:2007/01/19(金) 18:28:01 ID:Wa4x5XbI
むしろ、APUは外国人学生の人数を増やす努力が必要。

408名無しの立命生:2007/01/19(金) 19:25:57 ID:AIDpQ7fA
1/18現在 志願者速報
関 41,016人
学 38,995人
同 22,980人
立 38,591人

だそうです。

409名無しの立命生:2007/01/19(金) 19:29:48 ID:AIDpQ7fA
立命志願者
26566人(16日の集計)
31589人(17日の集計)
38,591人(18日の集計)

410名無しの立命生:2007/01/19(金) 20:11:35 ID:???
APUは日本人と外国人の比率50:50と言っているけど、実際は55:45(2006年11月)。

学校WEBページによると(院生含):2771名 - 2220名

*ほんとは[外国人6 - 4日本人]ぐらいのがいいな。

411名無しの立命生:2007/01/19(金) 20:49:20 ID:???
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007011800230&genre=G1&area=K10

1. 『夜間』っていうジャンルにちょっと興味あり。

2. 1970年代は学生数1万人のうち三分の一がその『夜間』所属だったなんて。。。学生少ないね。今より。当たり前か。

412名無しの立命生:2007/01/19(金) 20:59:30 ID:HiQwZrHo
>>409
19日の集計で5万いかなきゃヤバくない?
毎年こんなもん?

413名無しの立命生:2007/01/19(金) 21:13:18 ID:???
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/

読売新聞で立命館とくしゅ

414名無しの立命生:2007/01/19(金) 21:18:44 ID:K2CbHd1I
週明けにごそっと増えてるんじゃないのかね。

415名無しの立命生:2007/01/19(金) 21:22:18 ID:XZXJ1uhI
今年はやばい気が・・・

416名無しの立命生:2007/01/19(金) 21:26:01 ID:K2CbHd1I
>>413
大学ランクで常に高い評価を受ける。
卒業生の活躍も目覚ましい。
「結婚相手、恋人じゃなくボディーガード」
とちゃかされた昔のイメージは全くない。
「りっちゃん」の愛称を口にする人も皆無に近い。
今は「Rits(リッツ)」だ。

リッツ。。
それはそれで微妙だ。
リッツと呼ばれたことはあんまりないです。
「りつめー」です。

417名無しの立命生:2007/01/19(金) 21:27:26 ID:XZXJ1uhI
スポーツ科学部はやめてくれ・・


――将来、さらに新しい分野も考えていますか。
スポーツも成熟社会には欠かせない領域です。
学部にするかどうかわかりませんが、体育学系の教員の力をまとめ、
健康や経済、国際関係など様々な切り口で
体系的に教育研究するために次の一歩を進めたいと考えています。
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn70119a.htm

418名無しの立命生:2007/01/19(金) 21:56:27 ID:8y.YMAFM
同の志願者、少ないなあ。学はこれからのびるぞ。
すごいなあ。

419名無しの立命生:2007/01/19(金) 22:04:38 ID:R4TgFt6U
同志社は死んだ振りがお上手。
週明けにはビックリするくらい増えてるからw

420名無しの立命生:2007/01/19(金) 22:06:35 ID:8kiJGBKU
例年、29日頃まで増え続ける。
これから毎日平均4千増えれば昨年を超える可能性が出る。
後期で14000くらいはあるし。

1165 名前: 名無しの立命生 投稿日: 2006/01/30(月) 12:40:47 [ gZ/UbqNY ]

立命館1月29日現在  
79926人(去年最終98160人)  −18234人

421名無しの立命生:2007/01/19(金) 23:42:39 ID:RREgu1WE
>>412
ノープロブレム。
去年よりはるかに良い。

422名無しの立命生:2007/01/20(土) 01:15:49 ID:NSwkgBjk
スポーツ系の学部なんて必要ないと思う。
つくったところで偏差値は早稲田のスポ科みたく大幅に低くなるし
就職活動でも経済や経営、産社のような既存学部の方が受け入れられやすいだろうし。
やるなら文理総合インスのサービスからスポ専を外し、インス内にスポーツ科学みたいな
学科を作れば充分だと思うが。
あと、生命系学部についてだが医学部創設の可能性を検討中なのであれば
生命科学部でいいと思うが、そうでない限り同志社同様に生命医科学部で
いくべきだと思う。
ただでさえ差がついているのに医学というネームをこちらが
いれなければ同志社に志願者をとられかねない。
くだらない事をダラダラすまん

423名無しの立命生:2007/01/20(土) 03:02:20 ID:8kiJGBKU
平成18年度「国費外国人留学生(研究留学生)の優先配置を行う特別プログラム」採択プログラム一覧

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/boshu/06082901/002.htm

424名無しの立命生:2007/01/20(土) 03:35:56 ID:8kiJGBKU
>ただでさえ差がついているのに

学科名にもやたらと「医」をつけまくって医学部のまがい物という感じがするけど、
俺が保守的なのかな。
立命のネーミングは他も含めオーソドックスでいいと思うんだが。
4学科中で応用化学や生物工学は歴史・実績があるし偏差値も高い。
COEにも選ばれているし、シンクロトロンなど関連施設も充実している。
生命情報も来年卒業生を出すが内容は先端を行ってる。

生命情報学科では、実験実習において、世界の製薬現場で活躍しているタンパク質設計ソフトウェア「Discovery Studio Modeling(以下、DS Modeling)」を全ての学生が同時利用できるという世界初の教育設備の環境を整え、卒業後直ちに社会で活躍できる人材育成を目指している。
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/SC/user/ritsumei/index.html

425名無しの立命生:2007/01/20(土) 08:21:13 ID:tWu5ckbw
今度BKCに作る生命科学・薬の新校舎と共に、関医との共同研究棟を
作ったらどうかと思う。

あと、薬学部生の研修先探しの困難さを考えたとき、関医には感謝しないとね。
新設薬学部にとって、研修先探しは相当大変らしいから。とんでもない地方でなく、
守口、枚方、男山の付属病院で研修を受けられる新薬学部の学生はラッキーだよ。

426名無しの立命生:2007/01/20(土) 08:40:36 ID:???
正式決定なんだね。

<山田洋次氏が客員教授に就任
 4月開設の立命館大映像学部に> (京都新聞)

 立命館大は19日、4月に開設する映像学部の客員教授に映画監督の山田洋次氏(75)が就任すると発表した。松竹京都映画(京都市右京区)の敷地内に、松竹などと共同で実習施設を建設する計画も明らかにした。
 立命館大と松竹などは昨年5月、人材育成と映像産業の発展に向けた連携基本合意書を締結。山田監督による教育プログラムの実施も検討してきたが、客員教授として講義することが正式に決まった。新年度から映像学部のリレー講義や講義科目「映像文化研究」などを年数回担当する。
 実習施設は、スタジオなどを計画。来秋以降の利用を予定しており、松竹京都映画も映画製作などで利用する。
 さらに、映像学部の講義や実習に、松竹と松竹京都映画が施設や資材などを提供し、講師やスタッフを派遣。映画やテレビ制作を学ぶ学生のインターンシップ受け入れも進める。

427名無しの立命生:2007/01/20(土) 08:49:41 ID:tWu5ckbw
>松竹京都映画(京都市右京区)の敷地内に、松竹などと共同で実習施設を建設する計画も明らかにした。

  
  松竹との共同実習施設建設も決定ですね。

428名無しの立命生:2007/01/20(土) 08:55:09 ID:8kiJGBKU
ブログを検索していたら興味深い情報が。

「立命館中学校 の学校説明会があったのです。
大阪会場という訳です。…
また、2年後の生命科学部・薬学部の新設後、
医学部・歯学部の新設も計画的であると発表していました。…」(受験生の母親)

別のブログでは
「あ、第二グランドをつぶして
薬学部、生命医科学部の学棟を建てるうわさを聞きました。
グランドは草津田上ICの脇jの土地を購入したとかなんとか・・・
真実はいかに!!??」(BKC生)

429名無しの立命生:2007/01/20(土) 09:06:58 ID:R4TgFt6U
医学部云々は立小の説明会でもあったらしいが、歯学部は初耳だな。

430名無しの立命生:2007/01/20(土) 10:06:08 ID:8kiJGBKU
避難誘導指示システム開発 
立命大教授ら、無線ICチップ活用
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012000022&genre=G1&area=K1F

431名無しの立命生:2007/01/20(土) 10:10:58 ID:8kiJGBKU
玄関港の将来性など研究報告
舞鶴で北東アジア国際フォーラム
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007011900197&genre=B1&area=K60

京都・まいづる立命館地域創造機構(MIREC)が立命館大東北アジア地域研究センターと共催

432名無しの立命生:2007/01/20(土) 10:16:42 ID:8kiJGBKU
男の介護「家事にも苦労」、孤立傾向も 立命大など調査
ttp://www.asahi.com/life/update/0119/011.html

433名無しの立命生:2007/01/20(土) 11:16:04 ID:kHgFg.8w
医学部、万一できるとしてもBKCか。。
なんかビミョー

434名無しの立命生:2007/01/20(土) 11:45:44 ID:g9uxeCxI
理系学部が衣笠にあるほうが微妙

435名無しの立命生:2007/01/20(土) 12:06:57 ID:6/cYH/L2
医学部、万一できるとしてもBKCには作れないだろう
滋賀医大をどうする? 文科省の以降とか、規制の
問題ではなくても、医療圏人口との兼ね合いが成立
せんだろう。

436名無しの立命生:2007/01/20(土) 12:13:24 ID:10e6TTl6
>>428
新学部棟建設にともなう練習場スペースの新規用地取得についてふつうにRSに載ってたやん

437名無しの立命生:2007/01/20(土) 12:16:30 ID:Wa4x5XbI
生命医科学部は医学部も兼ねたように見せるダマシの手口に見える。
受験者には医学部でないのは周知でしょう。
生命科学部で良いと思う。

それよりも立派に正当な医学部を早く作る努力が必要(既に、その方向に進んでいるでしょうが・・・・)

438名無しの立命生:2007/01/20(土) 12:16:33 ID:R4TgFt6U
BKCは衣笠の5倍の広さなのに、もう土地が足りなくなっているのね

439名無しの立命生:2007/01/20(土) 15:04:02 ID:rxtscYMA
医歯学部は近隣府県に限らないで相手を捜しているんじゃないかな。
某巨大掲示板ではそんな憶測も出ていた。
立命は既に全国展開してるし、文系はともかく医歯系は京都ブランドに
こだわる必要はないだろ。

440名無しの立命生:2007/01/20(土) 15:09:37 ID:rxtscYMA
懸念の出ていたAPUの出願状況

19日現在893人。
昨年1月21日現在1000人程度なので無問題。

441名無しの立命生:2007/01/20(土) 22:22:06 ID:XZXJ1uhI
志願者の増加傾向に喜ぶ他大生の光景を見て
「ある時期の立命そっくりだな」と思った。

今の立命はもうその段階ではない
闇雲に志願者増加を目指すべきでない
一定以上の志願者を保ちつつ
徹底的な質の強化、そして研究力の強化だ

442名無しの立命生:2007/01/21(日) 00:27:31 ID:94KLAKCs
>>441
質の強化には総長も気合い十分なんだけど、具体的に何すると思う?
てか推薦比率下げたりはできない?

443名無しの立命生:2007/01/21(日) 00:41:50 ID:Wa4x5XbI
量の増加は質の変化をもたらすという言葉もある。

444名無しの立命生:2007/01/21(日) 00:49:53 ID:94KLAKCs
>>443
大したことない奴が入ってくると、優秀な奴まで侵されるんだよ。
そこを危惧するね

445名無しの立命生:2007/01/21(日) 03:11:49 ID:rxtscYMA
医学部や歯学部を造る(合併買収含)ならお金がいるから、
当面学生数の削減はしないだろうが増やしもしないだろう。
今年も学部や専攻の新設はあったが定員は増えていない。
増えることが確実なのは内部と高大連携推薦と留学生。
これで指定校推薦を減らすのではないか。
内部も今の高校くらいはまだ緩やかだが、中学は課題が多く相当鍛えている。
高大連携推薦の強化は新総長が明言しておられる。
意欲ある生徒を発掘し入学前の準備教育をする。
それと簡単には卒業できなくすることも明言。

446名無しの立命生:2007/01/21(日) 06:14:55 ID:rxtscYMA
>>441
研究関係の統計
ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/ue/hyouka/datapdf2005/kisodata2005.htmのⅤ.
ttp://www.doshisha.ac.jp/information/outline/basic_data/base/dd3000.phpの3300.
ttp://www.kwansei.ac.jp/Contents?cnid=5412&ax1=0&ax2=42&ax3=0&cdid=15のⅤ.

立命は近年各キャンパスで建設ブームだがそれでこの数字。
一段落したらもっと研究に回せるし上位校に迫れる。
単純に学生数を絞って研究費が細るのでは芸がない。
質を上げるにも財務が弱化しない方法が必要。

447名無しの立命生:2007/01/21(日) 18:12:45 ID:XrZ7ANVY
レス読んでて思ったけど、医学部歯学部作る前に「立命館」
ってブランド力高める方が良いと思うんだが。。
まずは質の底上げして・・・立命はまだまだ閑閑同立の中の立命ってイメージ
しかないし、最近は資格試験・就職試験の「率」が話題になるし。

>>445
てか内部もたいがいロクな奴いないのでは。
真面目と不真面目の奴の差が激しすぎ。

448名無しの立命生:2007/01/21(日) 21:26:24 ID:Wa4x5XbI
>447
それは甘い言葉で安易に誘う遣り方で改悪に向かう遣り方。
立命館の向上・改善の方向とは思えない。

449名無しの立命生:2007/01/21(日) 21:50:35 ID:NSwkgBjk
今年は合格者を徹底的に絞り込んでもらいたい。
特に新設の映像学部は国際関係よりも定員が少ないし
今年志願者も多い。
BKCの薬学部と共に文理を背負っていく存在になってほしい。
偏差値65無理かな?w
推薦や公募で採っているしまだ後期もある。
徹底的に絞り込んでください。

450名無しの立命生:2007/01/21(日) 22:00:56 ID:3Xa5dmQY
映像学部のようなところがあまり高偏差値になると
発想の自由さや奇抜さ、多様性が失われておもしろくなくなってしまうのでは?
僕個人としてはああいうところは「変人のスクツ」であってほしいんだが。

451名無しの立命生:2007/01/21(日) 22:15:23 ID:XZXJ1uhI
>449
ここ数年合格者は増え続け追加合格も乱発
質重視だなんて笑ってしまう
今年はしっかりと絞り持ち直してほしい

452名無しの立命生:2007/01/21(日) 23:28:51 ID:1gXEM8K6
要するに皆質の向上に期待してるわけだな。どんな改革がなされるか
見物だな。

453名無しの立命生:2007/01/21(日) 23:52:21 ID:RREgu1WE
映像学部が新設されても総募集人員は6,895人のまま。
この点は大いに評価できる。薬、生命科学もこの調子で願いたい。

募集人員変更の内訳
2006年→2007年
産社995人→900人
理工1120人→1105人
情理600人→560人
映像0ーー→150人

454名無しの立命生:2007/01/22(月) 00:07:52 ID:VGd5sC0Q
近年合格者数が多かったのはセンター方式の合格者を大幅に
増やしているからだろうね。他の私立とは同じ基準では
比較できない。

455名無しの立命生:2007/01/22(月) 01:53:45 ID:hRKua71s
>>454
同意。
4〜5教科型及び文系数学必須型の合格者が一般・センター方式合格者合計の
3割近く(年々上昇)を、センター方式合格者が過半数を占める主要総合私大
なんて他にはない。
さらにこの他の理系合格者が3割いるから、私文専願合格者の割合は主要総合
私大で最低ランクだと思う。
多量に合格者を発表するが、多教科を勉強した生徒を少しでも多く確保しようと
する努力は肯定できる。

◎立命の2006年度一般入試(センター利用含)合格者内訳

軽量型=IR、E、F、後期分割2教科
重量型=センター4〜5教科、センター併用4〜5教科、MA
普通型=A、英国数、センター3教科、センター併用3教科、他

-----全合格者---軽量型-------重量型--------普通型------センター利用型
法学---2583----20(0.8%)---1354(52.4%)---1209(46.8%)---1354(52.4%)          
経済---3821----82(2.1%)---1575(41.2%)---2164(56.6%)---2534(66.3%)
経営---2194----99(4.5%)----372(17.0%)---1723(78.5%)---1324(60.3%)
文学---3545---186(5.2%)----656(18.5%)---2703(76.2%)---1551(43.8%)
政策----891----64(7.2%)----213(23.9%)----614(68.9%)----486(54.5%)
国関----876---103(11.8%)---211(24.1%)----562(64.2%)----418(47.7%)
産社---2073---438(21.1%)---334(16.1%)---1301(62.8%)---1031(49.7%)
理工---7707---435(5.6%)---1862(24.2%)---5410(70.2%)---3557(46.2%)
情理---3096---287(9.3%)----913(29.5%)---1896(61.2%)---1622(52.4%)
----------------------------------------------------------------------
合計--26786--1714(6.4%)---7490(28.0%)--17582(65.6%)--13877(51.8%)

456名無しの立命生:2007/01/22(月) 06:36:18 ID:hRKua71s
当局もバカではないよ。
入学後の成績や進路との相関関係の追跡調査をして、
募集枠を変更している。
社会人や編入の枠は一時より激減しているらしいし、
指定校枠も変更がある模様。
内部増加方針もこれ(前総長の言)。

次も質を意識している。
募集人員変更の内訳
2006年→2007年
産社995人→900人…軽量入試割合が高く追加合格が多かった、削減。
         新設2分野180人だから既存分野の削減は275人と多い。
理工1120人→1105人…偏差値の低い1学科から15人削減
情理600人→560人…偏差値の低い4学科から各10人削減
映像0ーー→150人
なお、来年は応化が95人→80人、生命情報、生物工学変わらずは判明。
145人どこかで減らせば純増ナシだがどうなるかな?

457名無しの立命生:2007/01/22(月) 12:43:38 ID:AcLq.0FQ
>>456

産社 95 + 理工 15 + 情理 40 = 映像 150 という定員振り分けにすぎないだろ…

当局はもちろんバカではないが戦略的に何かやってる風ではない

458名無しの立命生:2007/01/22(月) 13:13:55 ID:aurGD/6E
>>457
立命館憲章読んだことある? >>456の言うこと以外にも
志願者数に応じて一般入試・AO・推薦の比率調整見直しを毎年行うと言ってる。

459名無しの立命生:2007/01/22(月) 14:26:08 ID:hRKua71s
定員振り分けはその通りだが、映像学部やスポーツ専攻や
小学校教員免許課程は、立命にとってこれまでいなかった
芸術系や体育教員や小学校教員志望者など新たな志願者層を
獲得することになるから、既存の志願者層(社会学、福祉学、
理工学など)にとっては、やはり募集人数削減効果はあると思うよ。
医薬系も同じこと。新設にあたって理工・情理や文系の募集人数を
減らせば、それぞれ質のUPが期待できる。

460名無しの立命生:2007/01/22(月) 14:56:37 ID:DY96H8ro
志願者速報が更新されてる。1月21日(日)
政策が後期を待たずに3,317名(前年最終志願者数3,581)と好調。SA方式が人気みたいだ。

461名無しの立命生:2007/01/22(月) 16:24:19 ID:Cu7MtLlU
1月21日現在62842名。
あまり増えていないが、06年度を上回ることが出来るのだろうか?

462名無しの立命生:2007/01/22(月) 17:16:55 ID:wVtEeFoU
てかどうでもいいが同志社また増えたみたいだな。

463名無しの立命生:2007/01/22(月) 17:20:30 ID:R4TgFt6U
さて、映像の志願差数はどこまで伸びるやら.....

464名無しの立命生:2007/01/22(月) 18:18:26 ID:hRKua71s
前期締切1/26(ネット)、前期大勢判明は例年1/29頃
昨年1/29 今年1/21 
経済 12,361 7,196
文学 11,877 8,226
産社 7,281 6,902 (新設:スポ社1,138 子ども1,002)
経営 7,852 5,981
政策 3,195 3,317
理工 19,307 15,911
法学 8,366 5,701
国関 3,146 2,539
情理 6,451 5,181
映像 ----- 1,888
合計 79,926 62,842
(志願者が10万人を超えた年の同日数が
約6万人という情報あり。)
前期確定
   79,936
後期 13,610
最終 93,546

465名無しの立命生:2007/01/22(月) 18:30:59 ID:hRKua71s
見難いな。書きなおし。

前期締切1/26(ネット)、前期大勢判明は例年1/29頃

------昨年1/29----今年1/21 
経済---12,361------7,196
文学---11,877------8,226
産社----7,281------6,902 (新設:スポ社1,138 子ども1,002)
経営----7,852------5,981
政策----3,195------3,317
理工---19,307-----15,911
法学----8,366------5,701
国関----3,146------2,539
情理----6,451------5,181
映像---------------1,888
合計---79,926-----62,842
------------------(志願者が10万人を超えた年の同日数が
-------------------約6万人という情報あり。)
前期確定79,936
後期---13,610
最終---93,546

466名無しの立命生:2007/01/22(月) 18:39:56 ID:b5ThJAzk
21日現在の数値か。
19日の消印有効出願分はまだ処理されてないのかな?
処理した上でこの数値だったらちょっとまずいかもしんないけど。

467名無しの立命生:2007/01/22(月) 19:02:19 ID:KSQETsYE
同志社も神戸に試験会場新設したりで、他大も立命と同様な対応をしてきているからね。
それと、受験者数減は昨年度から軽量入試の削減をしているので仕方ない。

468名無しの立命生:2007/01/22(月) 19:08:06 ID:NSwkgBjk
今年はセンター後もセンター出願可能

★2007年度立命館大学1/21
一般入学試験志願者速報

学部       前年比
---------------------
法学部      61.7%
産業社会学部 69.2%
国際関係学部 65.2%
政策科学部   92.6%
文学部      61.4%
映像学部    (1888)
経済学部    51.2%
経営学部    57.9%
理工学部    74.0%
情報理工学部 68.7%

合計62842人

469名無しの立命生:2007/01/22(月) 19:11:31 ID:AIDpQ7fA
いいかんじだね。9万はいきそうだな。
10万はややきついかもね

470名無しの立命生:2007/01/22(月) 19:56:12 ID:XZXJ1uhI
経済経営が人気ないな・・・

471理系ブランドBKC推進委員会:2007/01/22(月) 20:04:44 ID:NSwkgBjk
昨年が経済の志願者多すぎたっていうのもあるけど。
てか来年薬学や生命科学できるわけだし経済や経営の定員大幅に減らしてもよくね?
ただでさえ人口密度高いのに、これ以上増員されたら食堂も混雑するよ。。。
BKCは理系中心にしてくれ 東京理科みたく経済系は付属品でいいきがす
お荷物学部はさっさと人員を削減すべし

472名無しの立命生:2007/01/22(月) 20:05:14 ID:Cu7MtLlU
そろそろ読売・朝日辺りが今年の関西私大の出願状況
を記事にすると思うが。

473名無しの立命生:2007/01/22(月) 20:13:02 ID:XZXJ1uhI
こういうサイトは本来立命が得意としていたもの
見習った方がいい

AOハブサイト「D−AOS」
http://www.d-aos.com/

474名無しの立命生:2007/01/22(月) 20:21:06 ID:XZXJ1uhI
>>471
賛成。
経済経営は定員を削減し産社のように再編成するべき
会計学科や現代金融学科・国際貿易学科などを開設すれば人気が出るはず

475名無しの立命生:2007/01/22(月) 20:33:01 ID:R4TgFt6U
今年は映像の新設と産社のてこ入れ。
来年は生命科学、薬学の新設と経済、経営のてこ入れ.....かな?

476名無しの立命生:2007/01/22(月) 20:47:08 ID:2h1tg4Pk
>473
確かに。
立命の受験生向けのサイトは、分かりにくいし、散漫だ。

477名無しの立命生:2007/01/22(月) 20:57:18 ID:AIDpQ7fA
今年明治がすごいらしいぞ。
たぶん全国2位は危ういと思う。まじで。
関大もなかなかやるしな・・・

478名無しの立命生:2007/01/22(月) 21:00:14 ID:uwFTUXP.
志願者が減って難易度が上がる
ってギャップを結果として演出したら、予備校の記事に立命館の名前が出るかもね。

関西圏私大の動向、○○大、大幅増。
一方で志願者を減らしたものの狭き門となっているのが立命館だ、といった具合に。
そこに教育研究方針である質的志向へのシフトについて記載されたらいい。

479名無しの立命生:2007/01/22(月) 21:00:41 ID:THK4/3ig
4年間はカリキュラムいじれなかったと思う。
08年は法・国際関係学部のリニューアル。

480名無しの立命生:2007/01/22(月) 21:04:44 ID:XZXJ1uhI
産社再編成は大成功だと思う
次は政策、経済経営だよ

481理系ブランドBKC推進委員会:2007/01/22(月) 21:11:07 ID:NSwkgBjk
定員を増やすのではなく次年度入学より経済・経営の学費を上げ、人員は
削減してもらいたい。
そうすることにより効果としてBKC=富裕層多しというブランドにもつながるし、
来年度では志願者が減少するかもしれないが長い目で見れば少数精鋭型へシフト
できよう。
そのために、できることは何か?
やはり学費を上げるだけでは受験生も納得はいかない。
474の指摘するように立命の弱い会計系を徹底的に強化すべきで、講義内で
日商1まで取得を義務付けるなど高いハードルを課し、講義内で会計士を目指せる
カリキュラムを徹底させるべき。
会計学科においては2回生まで基礎をBKCで叩き込み、ダブルスクール通学を考え3回生以降
は朱雀で学ぶというのも一つの方法だろう。
最後に志願者確保方法だが、従来の暗記偏重の勉強ではなく知能指数を測る入試方式の新設、
さらには公募推薦の資格制限撤廃等をして志願者数は保ちつつ、質の高い人材を確保できれば
経済経営もマシになるんじゃ・・・
頑張れお荷物 経済 経営

482名無しの立命生:2007/01/22(月) 21:24:26 ID:Liz809.Y
>>481
そんな目標を押しつけても誰もよりつかん。
つか、理系ブランドBKC推進委員会、大丈夫か?

483理系ブランドBKC推進委員会:2007/01/22(月) 21:29:56 ID:NSwkgBjk
卓上の理論である経済学系統では何か実社会に出て使える武器を取得しなければ
意味ないじゃん。
そのために会計士を徹底的に目指すプログラムを学部の講義で実践する
のも一つの方法だと思うが。
批判する前に482には具体的な経済経営向上策を公表してもらいたい。

484名無しの立命生:2007/01/22(月) 21:35:47 ID:G/pRMdLY
定員減らすだけでいいのだが

485名無しの立命生:2007/01/22(月) 21:47:50 ID:R4TgFt6U
んだ、生命科学と薬学分を経済、経営の定員から削減すればそれで良し。

486名無しの立命生:2007/01/22(月) 21:56:20 ID:5uzMamEU
>>483
尾名二位氏ね

487名無しの立命生:2007/01/22(月) 22:02:52 ID:hRKua71s
>>468
今月中に85%を超えればほぼ前年並みの見通しが立つ。
去年は文系が前々年並み、理系が落ち込んだ。
今年、理工が好調で情理も持ち直しそうなのは心強い。
新設の所も好調、政策も持ち直した。

課題は経済、経営、文理インス。
市岐商を継承したらもちろん偏差値で県内上位高を目指すが
経済教育の伝統も継承し、高大一貫教育の会計士税理士コースや
ファイナンスコース、数理経済学コース等を設け、経済エリート教育を行う。
BKC通学圏内だから、鍛えた卒業生を主として経済・経営・文理インスへ
送り込む。守山が主として理系人材育成だからバランスが取れる。
既に中央大が県岐商と提携して会計人養成をやっているから
問題はないだろう。

知能テスト入試は賛成。話題になるよ。

488名無しの立命生:2007/01/22(月) 22:16:49 ID:AwpN6wek
経済経営ってうるさい。
先にインス潰せよ。

489名無しの立命生:2007/01/22(月) 22:31:30 ID:QZwvB2U6
大体、経営はともかく、経済は建前上、会計専門書食えお目指すための学部じゃないだろうが。
実態は、そういう方面を目指している奴が一定数いるんだろうけど。
そういう、底の浅い実利志向こそ、立命館の近年の弱点だと、俺は思う。

490489:2007/01/22(月) 22:33:16 ID:QZwvB2U6
すまん、えらいタイプミス
×会計専門書食えお
○会計専門職を

491名無しの立命生:2007/01/22(月) 23:27:05 ID:XZXJ1uhI
成蹊大学・情報図書館
http://www.seikei.ac.jp/gakuen/100th/jigyo/info_lib-2.html

セントラルアークが巨大図書館と自習室だったらよかったのに

492名無しの立命生:2007/01/22(月) 23:52:56 ID:R4TgFt6U
志願者速報を見ると、今年はスタンダードA受験者の伸びが順調だな。
既に前年比80%を超えてるのは以下の通り。

政策 97%
産社 96%
理工 92%
国関 86%
情理 86%

493名無しの立命生:2007/01/22(月) 23:53:52 ID:MQJcI.aE
ほほう。
さすがは総理大臣を輩出した大学。
高3の春頃に「成蹊とか受けてみようかな〜」って相談したら
「やめとけ、田舎モン貧乏人の行く大学じゃない」
と真顔で忠告された。

494名無しの立命生:2007/01/23(火) 01:19:10 ID:L.KTy2Fo
>>492
順調な。

495名無しの立命生:2007/01/23(火) 01:22:17 ID:hRKua71s
>>489
立命の経済から会計士受験は少ない。
同志社や関学の経済から多いのと好対照。
就職や資格、実利志向のキャリア教育には需要もあるから、
いろいろな選択肢が準備されているのは良い。
でも、実利からは縁遠い文学部が日本でトップクラスの規模だったり、
就職に不利な理学系があったり、キャリア教育に批判的な学生が多数
いたりするのも立命のもう一つの面。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/mori/archive/news/2006/02/20060206ddm004040161000c.html

496名無しの立命生:2007/01/23(火) 03:27:36 ID:Y2UtyYow
>>495
どちらかに偏り個々の選択肢を奪うことは問題。
価値観はそれぞれ違うものだよ。
BKC向上委員会の独壇場になりつつあるな、ここ。

497名無しの立命生:2007/01/23(火) 10:55:23 ID:KSQETsYE
立命館は2ちゃんねる対策をしなくちゃいけない段階に来ている。
受験生の減少の確実な一因になっている。
悪質な書込みに法的対応をすることを勧める。
悪質な書込みをしているのは極少数の確信犯で確実に把握可能。

498名無しの立命生:2007/01/23(火) 11:14:42 ID:Cu7MtLlU
1/22現在68807名。

志願者の伸びが鈍い。
法学部の落ち込み目立つ。法科大學院の影響が出ているのか。

499名無しの立命生:2007/01/23(火) 13:04:28 ID:KSQETsYE
学部出身では過去最高なのにね、司法試験合格者数

500名無しの立命生:2007/01/23(火) 13:36:00 ID:Qb9Z56l.
1/22現在出願状況

2003年 64,769人
2004年 62,988人
2006年 60,090人
2007年 68,807人

他私大の煽りを受け、今年は速報が早いね。

501名無しの立命生:2007/01/23(火) 13:40:35 ID:R4TgFt6U
今年はひょっとしたら志願者10万人超え復活するかもね

502名無しの立命生:2007/01/23(火) 13:59:37 ID:KGQdwgnc
後半はそんなに伸びないかもしんない。
他大学も後期枠を拡大させたりセンター併用方式を採用したりしてるから。
立命を参考にしたかどうかは知らないけど。
うん。まあとにかく。
選択肢が増えれば受験生の志願先は当然ばらけますし。

503名無しの立命生:2007/01/23(火) 14:47:32 ID:hRKua71s
前期締切1/26(ネット)、前期大勢判明は例年1/29頃

------昨年1/29----今年1/22
法学----8,366------6,166
産社----7,281------7,573 (新設:スポ社1,260 子ども1,092)
国関----3,146------2,795
政策----3,195------3,702
文学---11,877------9,020
映像---------------2,111
経済---12,361------7,875
経営----7,852------6,556
理工---19,307-----17,278
情理----6,451------5,731
合計---79,926-----68,807
前期確定79,936
後期---13,610
最終---93,546

センター方式の減少は予備校の予想通り。
大学独自方式(Aなど)の増加も予備校の予想通り。
併用方式は例年少なく後期は不透明なので、
26日締切のA方式でどれだけ伸ばすかが勝負になりそう。
報道もこの時期になされるので、今月分で減少すれば
例え後期で挽回しても、停滞・凋落イメージが出来上がる。
なお、A方式が伸びセンター方式が減れば本命率は上昇するはず。

504名無しの立命生:2007/01/23(火) 15:00:42 ID:R4TgFt6U
ちなみに、22日現在のスタンダードAの対前年比率

法学 68%
産社 105%
国関 95%
政策 109%
文学 78%
経済 70%
経営 69%
理工 100%
情理 95%

505名無しの立命生:2007/01/23(火) 15:08:38 ID:YXhZbGcg
法は意外な結果だ。。。
政策・産社・理工・国際関係・情報理工が増加傾向か。
映像(新設)はかなり人気あつめてるよな。

506名無しの立命生:2007/01/23(火) 16:07:29 ID:AIDpQ7fA
>>505

ロースクールが惨敗だった影響が大きいと思われる。
経済は去年増えすぎたから今年は仕方ない。
さーどこまで伸びるかな。

507名無しの立命生:2007/01/23(火) 17:11:53 ID:KSQETsYE
受験生の心理で隔年増減する。
とにかく受かりたいという気持ちで弱気になって、前年少ない所を受けるという心理と傾向。

508名無しの立命生:2007/01/23(火) 17:47:26 ID:fzlEotkg
>>497
同意だな。ただ馬鹿な立命生も他大の荒らしを行っている模様。
とりあえず2ちゃんねるはかなり志願者に大きく影響してる。
俺もつい最近まで受験生だったが、ネットで大学の情報集めたりしてたから
嫌でもあの悪質な書き込みを目にしたしね。就職は日大以下だってよ。
あとはローもボロカス言われる始末。国Ⅰに至っては採用率最悪とか
書かれるし。あれじゃあ他の閑閑同に受験生持っていかれるわな

>>501
楽観視しすぎ。

てか志願者速報たぶん伸び悩むな。
法学経済経営文は減少しそう。ちょっとやばいな。
今年志願者激減されたらおそらく、他の閑閑同が志願者伸ばしてる
だけに叩きは過去最高になるんじゃないかな。ネットの普及も厄介だな

509名無しの立命生:2007/01/23(火) 17:49:06 ID:4E0TpWVI
関学の総合政策もやたら志願者増えてたらしーよ。
同志社も。
狙い目と見たかな。
ここんとこ政策系の難易度、だだ下がりだったし。

510名無しの立命生:2007/01/23(火) 17:50:09 ID:fzlEotkg
ちなみにミルクカフェって掲示板の立命板に立命OBらしき方が
ひたすら立命マンセーみたいな荒らししてるけどアレかなり逆効果
なんですけど・・・しかも同志社中傷しまくってるし。あいつこの板
も見てるみたいだから、見てたらもう辞めろよ。あなたの考えは古すぎます。

511名無しの立命生:2007/01/23(火) 17:50:54 ID:fzlEotkg
>>509
同志社の近年の伸びは異常だな

512名無しの立命生:2007/01/23(火) 18:51:09 ID:XZXJ1uhI
有名大の志願者状況一覧をだれかたのむよ

513名無しの立命生:2007/01/23(火) 19:05:51 ID:o8ZJAqVc
>ID:fzlEotkg

あんたも、何げにDマンセーの荒らしぽいぞ。。

514名無しの立命生:2007/01/23(火) 19:34:09 ID:???
2ちゃんねる大学受験板では立命は攻撃される対象としてかなり有名。
やっているのは同志社と関学の高年齢のOB各5名程度。
執拗に繰り返し繰り返し関係の無い板にも書きまくっている。
十分に訴訟の対象になる悪質さ。
そのOB達の素性も分かりかけている。
立命関係者も仕方なく反論しているという事実と時間の流れ。
立命館は大人し過ぎる。

515名無しの立命生:2007/01/23(火) 19:34:36 ID:floPrbuc
>>513
誤解与えてすまそ。正真正銘の立命生です。ちゃんと学校の実績に貢献
できるような企業に就職するから許して

516名無しの立命生:2007/01/23(火) 19:47:28 ID:4/8dPK9o
うちなんかそこまでムキになってもらうほどの大学じゃないと思うがね。。
どんな人がやってんだろ。
興味なくはないw

517名無しの立命生:2007/01/23(火) 20:02:01 ID:???
>>514
そこまで人物特定してるんだ。

518名無しの立命生:2007/01/23(火) 20:02:58 ID:floPrbuc
>>516
確かにwww産金甲龍、閑閑同立が鎬を削って受験生確保に必死なのかね。
てか見てこれば?でも時間の無駄だよ。本読んでるほうがマシ。
ちなみに2ちゃんの大学受験板の関学さんのスレには一年中在学生のコテ
さんがいるらしい。しかも発言がかなり反立命だとさ。俺が見た時もすごい
反日ならぬ反立命だったよ。でももう匿名になっちゃったから分からないかな?
とりあえず勉強しろよ!って突っ込みたくなったねw俺も突っ込まれると
いけないから勉強します。では。ノ゛

519名無しの立命生:2007/01/23(火) 20:06:53 ID:hRKua71s
どの分野のスレでも立命の名前が出た途端に叩かれている。
常駐して組織的にやっているようだ。
しばらく利用しているうちに吐き気がして見なくなる立命生が多いと思う。

520名無しの立命生:2007/01/23(火) 20:20:08 ID:AIDpQ7fA
立命館は志願者減少したって、同志社とか関学の倍もいるから、
あんまり気にすることないだろ。
今年は9万〜9万5000人で確定とみた。
見た目の数より、経済でセンター7科目導入し質を重視した方が
いいだろ。
志願者減少=凋落って見方は正論ではない。
仮に立命側が志願者を増やしたいなら、過去のように2教科センターベスト
とかやってるだろうしね。

と、熱く語ってみたw

521名無しの立命生:2007/01/23(火) 20:34:20 ID:NSwkgBjk
A方式の人数は好調だとかいってるやつがいるけど
今年って理工、情報理工での学部間併願(受験料3万+1万で)の増加分の貢献度が
でかい。
ま、明治も同じようなことして志願者数伸ばそうとしているけどなw

522名無しの立命生:2007/01/23(火) 22:58:58 ID:zYezjH.w
法学部は、国1・司法(新旧合計で33名)で過去最高の成績を
残しながらLSの惨敗で志望者減。非常に残念な結果です。
LS幹部は自分が立命の浮沈を握っていることを絶対に忘れないで
欲しい。
LSの幹部は、自分の収入を不合格者に寄付するなどサポートを
やっているのか。(まあ、これは極論にしても)
あなた方は学生の授業料で生活をしているのですよ。
学生を合格させる力が無いのなら、収入を一部返金すべき。
大学・現役学生・OBに対する裏切りは非常に大きい。
来年の失敗は絶対に許されないことを肝に銘ずべき。

523名無しの立命生:2007/01/23(火) 23:03:49 ID:NSwkgBjk
>>522
まぁおまえさんの気持ちはわからなくもないが。
どんな入試をしているのかは疑いたくなるな。
今はどうか知らないけどローの試験科目は憲民刑の簡単な記述試験のみで
他の関関同が課しているような商法刑訴民訴あたりは課されていなかったな。
もっと試験のハードルを高くして優秀な層を獲得しないことには同じ過ちを繰り返す
ことになるな。
法科の人数が多いだけの立命と揶揄されないように、ローの入試担当者は
今までの舐めた簡単な入試制度を今一度再考し直す必要がある。

524名無しの立命生:2007/01/23(火) 23:39:59 ID:floPrbuc
2ちゃんの受験掲示板で拉致の話で持ちきりなんだが

525名無しの立命生:2007/01/23(火) 23:47:39 ID:RREgu1WE
11連覇!!
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012300165&genre=G1&area=K1C

526名無しの立命生:2007/01/23(火) 23:55:22 ID:E01d77yM
この時期、受験関係の掲示板が拉致の話題で持ちきりって。
よほど受験生じゃない連中が紛れ込んでる板なんだろうな。

527名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:00:20 ID:Wa4x5XbI
同志社工作員が潜り込んでますな。

528名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:04:02 ID:XZXJ1uhI
ID:floPrbucは立命生ではないな
 とぼけた荒らしだろう

529名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:04:57 ID:R4TgFt6U
日ごろから、何か立命叩きのネタはないかと血眼の連中だからなw
あまりに悪質だと大学当局も動くだろ。

530名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:05:37 ID:UvWSsaE.
>>524は事実

531名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:07:58 ID:R4TgFt6U
最近、このスレもやけにドブ臭いんだがw

532名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:10:48 ID:Wa4x5XbI
同志社工作員が相当数入り込んでるので注意の事。

533名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:12:15 ID:E01d77yM
同志社のアカネタのときに比べたら
立命の場合ははっきり言って5倍以上のレスがつくからねぇ。
しかもかなり感情的で粘着質なのが多い。
あの掲示板に立命嫌いが多いのは事実みたいよ。
ジサクジエンやアジテーターっぽい単発IDも散見されるけどw
関関は基本的にアカネタスレッドとは無縁だ。
んー
やっぱ京都の大学ってそういうイメージなのかな。

534名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:20:29 ID:AIDpQ7fA
ニュース速報板でも立命拉致の話題でにぎわっている。
今年の受験生10万人は終わったな・・
過去の赤イメージが・・

535名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:23:48 ID:UvWSsaE.
2chで不当に叩かれているという事実

を言ったまでだが

536名無しの立命生:2007/01/24(水) 00:41:12 ID:2h1tg4Pk
>535

不当に叩いている一人とちゃうか?

537名無しの立命生:2007/01/24(水) 01:03:14 ID:UvWSsaE.
その言葉はそっくりそのまま返す

538名無しの立命生:2007/01/24(水) 01:04:30 ID:floPrbuc
>>528
立命生だよ。勝手に工作員扱いすんな。立命はそこそこ好きだが、
経営サイドとOBは終わってんな。

てか>>532はミルクカフェ荒らしてる張本人だろ?
なんでもかんでもDのせいにしやがって。

539名無しの立命生:2007/01/24(水) 01:21:05 ID:UvWSsaE.
>>538
おそらくは

540名無しの立命生:2007/01/24(水) 01:24:50 ID:mtPGk9fA
関学は付属高校を新設できない経済力が痛いな
おかげで一時的に関学の在学生学力はがたオチになるよ。
一生懸命勉強しても偏差値45の奴らと同列

啓明学院高校(普通・専願)45 ←2008年度から関学に全員無条件で入学
商業科より低い偏差値の高校を全員入学

神戸市立兵庫商業高校(国)47
神戸商業高校(商業) 47
市立科学技術高校(全科) 49

541名無しの立命生:2007/01/24(水) 01:35:31 ID:slLUwfJ.
>>540
他大のそんな情報書き込むな。
スレが荒れるし、どうでもいい。

542名無しの立命生:2007/01/24(水) 01:37:29 ID:R4TgFt6U
ID:mtPGk9fA

こいつもドブ臭いw

543名無しの立命生:2007/01/24(水) 01:41:10 ID:floPrbuc
>>540
コイツは荒らし臭いなwそんな情報どうでもいいです

>>542
こいつ「も」の「も」はいりません

544名無しの立命生:2007/01/24(水) 04:14:23 ID:NSwkgBjk
くだらんよ。
ここは立命がどうすれば良くなるかの意見交換の場
他大の人や内部で大学批判するやつは閲覧だけしといてくれればいい。

545名無しの立命生:2007/01/24(水) 08:49:45 ID:UvWSsaE.
まあそんなんだから叩かれるんだろうな

546名無しの立命生:2007/01/24(水) 10:35:50 ID:???
ある掲示板を管理しているが、
こういう掲示板は書込み者のIP、場合によってはメールアドレスの情報が管理者に分かるようになっ
てる。管理者が晒そうと思えばいつでも可能なんだよね。

547名無しの立命生:2007/01/24(水) 12:03:55 ID:7c1bQj02
なぜ立命館大生が集中的に狙われた?"拉致"に新事実
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/soci_news11.html?now=20070124110726

どうやらこのニュースが火種みたいだな。
さすがにこの時期にこのネタはまずい。大学はちゃんと対応しろよ。

548名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:05:54 ID:9urKkUaI
>>546
おまいに言われんでも、たいていのやつが分かってる。
IPアドレスが変わったらどう対応すんの?

>>547
説明を付け加えることもできないのなら
意味不明な記事をうpすな。

549名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:16:30 ID:37oGWEzE
>>547
受験生はこのネタにあまり関心ないじゃない?
中途半端に取り上げるのはよくない。

てか志願者自体は激減ってことはなさそうだね。
あと出願締め切ってからでも微増するんでしょ?

550名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:27:02 ID:7c1bQj02
>>548
説明ってなんやねん?
立命の特定失踪者について学校関係者の関与が疑われてますと書けばいいのか?
こういう報道されてネット上の掲示板では叩かれ放題。
それも大事な受験シーズン真っ只中。
大学はちゃんと対処せいと言ってるんです。

>>549
このまま放置が本当にいいと思ってる?
大学がこのニュースを否定する声明一つ出せば済む問題だと思うんだが。
こんなのネット上で叩かれる格好のネタだぞ。

551名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:34:49 ID:nCUFPXb2
>>550
おまえみたいにあちこちのネット板ばかり見てるやつの方が
珍しいという件についてw
むしろ、ここで話を展開しようとする時点で荒らしのようにも
見える件についてww

552名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:54:21 ID:2h1tg4Pk
551に同意。
550が愉快犯に思える。
こんなとこで対処云々を言ってもな。

553名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:54:46 ID:Wa4x5XbI
>550
まともな人間に思えない。
2ちゃんねるはデマで社会問題になっている。

554名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:55:07 ID:7c1bQj02
>>551
あるあるの納豆データ捏造ですらあれだけの大騒ぎになった。
あんまりテレビの影響力を舐めないほうがいいぞ。
まぁ、もうこれ以上書かんよ。
他であることないこと書かれても見て見ぬ振りをすればいいんだな。

555名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:55:19 ID:R4TgFt6U
アンチ立命諸君には残念なことだが、今日の速報数字を見ると志願者数は
昨年よりかなり増えそうな気配だな。無駄な工作ご苦労さんw

556名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:56:27 ID:7c1bQj02
最後にもう一度書くけど、全国ニュースで取り上げられてるんだぞ。
それをスルーしろというお前らの神経が理解できん。

557名無しの立命生:2007/01/24(水) 13:58:53 ID:Cu7MtLlU
1/23現在、74635名。

志願者増えてこない。
法学部、激減か?

558名無しの立命生:2007/01/24(水) 14:22:50 ID:Wa4x5XbI
>556
工作員さん、ご苦労さん。
全然、立命と関係有りません。

559名無しの立命生:2007/01/24(水) 14:38:48 ID:???
>>556
失踪学生も立命館も被害者側。

特定失踪者問題調査会のサイトで公開されている立命関係学生は3名。そのうち1名は失踪年が昭和
27年なので除外できるとすると2名。非公開に5名位いて、経済学部に多いということだろうか?
この問題は特定失踪者問題調査会側が立命館側に非公開失踪者のデータを開示して調査依頼する
べき。
もし1970年前後なら日本中の大学で学生運動の嵐が吹き荒れていた頃だから、その混乱の中でいろ
んな可能性が考えられる。
D大でさえ過激派赤軍派の拠点で、内ゲバで2名が死んでるような想像を絶するむちゃくちゃな時代。

http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=特定失踪者問題調査会&ie=UTF-8&oe=UTF-8
http://www.rokusaisha.com/0test/koushien/koushien1001.html

560名無しの立命生:2007/01/24(水) 14:40:40 ID:R4TgFt6U
つ〜か、京都リアル3次元地図ってなかなかイケテルじゃん

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news001.htm

561名無しの立命生:2007/01/24(水) 14:52:10 ID:hRKua71s
前期締切1/26(ネット)、前期大勢判明は例年1/29頃

------昨年1/29----今年1/23
法学----8,366------6,650
産社----7,281------8,260 (新設:スポ社1,399 子ども1,184)
国関----3,146------3,002
政策----3,195------4,000
文学---11,877------9,695
映像---------------2,263
経済---12,361------8,700
経営----7,852------7,315
理工---19,307-----18,520
情理----6,451------6,230
合計---79,926-----74,635

前期確定79,936
後期---13,610
最終---93,546

562名無しの立命生:2007/01/24(水) 14:55:26 ID:X94ayvpA
凋落傾向か・・・

563名無しの立命生:2007/01/24(水) 15:26:01 ID:???
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/geo/coe/index.html

564名無しの立命生:2007/01/24(水) 16:04:05 ID:???
去年の経済は新設学科が二つあったりして集まり過ぎ。
その反動が今年来ている。
1/29 と 1/23 で日にちに差はまだあるけれど、5.000人違う。

565名無しの立命生:2007/01/24(水) 17:47:27 ID:fq/hyLTc
>>564
ここから伸びるかが問題だな。もう志願者は激減ってことは
なさそうだから一安心。

あとはこれからの立命の動きに注目。
良いニュースも耳にしたいな。ちなみに今の四回生はマスコミ業界
結構フィーバーしたみたい。高校生はマスコミ業界に憧れる人が多い
から十分宣伝文句になるな。

ちょっと2ちゃんネタや拉致の問題で荒れたが、またスレの
趣旨どうり議論を交わしましょう。

566名無しの立命生:2007/01/24(水) 21:32:54 ID:YnLsSFXY
立命館は囲碁や将棋、珠算と、「駒」を使う競技が得意だよね。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012300165&genre=G1&area=K1C

立命館大チーム、一般の部11連覇
全日本通信珠算競技大会
 昨年10月に全国一斉に行われた2006年度全日本通信珠算競技大会(全国珠算教育連盟など
主催)の成績がこのほど発表され、一般の部で立命館大のチームが優勝し、11連覇を遂げた。
一般の部の個人でも立命館大4年木下卓巳さん(22)=京都市左京区=が優勝した。

567名無しの立命生:2007/01/24(水) 21:37:54 ID:AcLq.0FQ
話によると、BKCに大原が本格的に来るらしいぞ。

会計士用に校舎を建てるらしい。確定ではないかもしれんが。

568名無しの立命生:2007/01/24(水) 21:46:39 ID:NSwkgBjk
>>567
いいニュースだ。
ソースなしに信憑性は薄いが・・・
大原は会計予備校の中でも熱い講師が多いし俺は好きだな。
簿記では片山さんにお世話になったw

569名無しの立命生:2007/01/24(水) 21:46:50 ID:XZXJ1uhI
>>567
中央みたいに予備校集積地になってほしいよ

570名無しの立命生:2007/01/24(水) 22:13:40 ID:e3pgDjh2
                              γ      γ
       ∧_∧                       γ
       <::::::::::: > そうやってBKCにばっかりカネかけてればいいニダ
      .(○::::::: )                      .::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........
     ~"''"""゛"゛""''・、                   ...:::::;;;''        ';;;:::::.......
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'                 ...::::;;;''            '';;;::::::.........
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(                ....::::::;;              '';;;::::::::::.......
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^

571名無しの立命生:2007/01/24(水) 22:19:41 ID:R4TgFt6U
島流しに遭った連中にはそれ位のことをしてやってもバチは当たらんよ

572名無しの立命生:2007/01/24(水) 22:45:16 ID:YnLsSFXY
http://www.ocn.ne.jp/info/anshin/shokyu/shokyu1_5.html

Webサイトやブログ、掲示板などにおいて、名誉棄損や誹謗中傷、プライバシー侵害にあたる書き
込みをされてしまった場合には、落ち着いて下記のような対策をとるとよいでしょう。

・ 今後の対策の証拠とするためブラウザの画面キャプチャなどを行い状況の保存をする
・ 各サイトの管理者あてに被害に遭っていることを伝えて削除等の対処を依頼する
・ 悪質な行為が続く場合は、ストーカー行為として早めに最寄りの警察署に相談する

573名無しの立命生:2007/01/24(水) 22:49:17 ID:YnLsSFXY
http://www.honda.or.jp/y-bbs.htm
インターネット上の名誉毀損事例について
2000年10月11日から 公共性の高い Y掲示板において、この掲示板に、まったく関与しない
第3者である個人および、法人に対する中傷・誹謗事件が発覚し、掲示板管理者に対応を依頼して
おりましたが、次第にエスカレートしていったこと、および、他の人にも被害の拡大が予想された
こと、現在も複数の掲示板に拡大する可能性があることから、2000年11月13日に、大阪府警察
本部に、複数の被告訴人:氏名不詳(ハンドルネーム)のまま、刑法230条1項、同法233条
(名誉毀損罪、侮辱罪、信用毀損罪)の各罪について刑事告訴を行い受理されました。
犯人検挙後、民事訴訟を行います。

この件に関しては、犯罪捜査上の理由から詳細については、後日情報公開を予定しています。
また、この件に関して、情報をお持ちのかたは、御連絡をお待ちしています。

情報連絡先 

大阪府生野警察刑事課 強行犯 TEL 06−6712−1234
医療法人ほんだ歯科 info@honda.or.jp
WEB 110 名犬ヨッシー vrs@web110.com

この件につき、無事2003年3月に容疑者が大阪府警によって特定されました。
2名の歯科医師、および、会社員らは、中傷誹謗の事実を認め謝罪したため、彼らの将来を考え、
刑事告訴および損害賠償の民事訴訟を取り下げ示談としました。情報寄せていたきました皆さんに
感謝します。

574名無しの立命生:2007/01/24(水) 22:56:25 ID:YnLsSFXY
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061226k0000m040135000c.html

発信者情報:同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針

 インターネット上のプライバシー侵害や名誉棄損について総務省と業界団体は、情報を書き込ん
だ発信者の同意がなくても被害者に発信者の氏名や住所などを開示する方針を固めた。
これまでは発信者が開示を拒否すれば、誰が悪質な情報を流したか被害者側には分からず、泣き寝
入りするケースが多かった。業界団体は新たなガイドライン(指針)を年明けに作り、来春から導
入する。【ネット社会取材班】

575名無しの立命生:2007/01/24(水) 23:18:23 ID:8jC2.XU6
最終的には82000〜83000位に落ち着きそう。
後期も入れると96000〜98000位ではないか。
只、法学部の激減が残念。LSの不振が大きすぎる。

学部卒は、司法の結果・LS進学も好調であったが、
大学案内に何故LS進学先を載せないのだろう?
法学部のアピールには絶好のソースだと思うが。

576名無しの立命生:2007/01/24(水) 23:50:16 ID:R4TgFt6U
>96000〜98000

それくらいがちょうど良い感じ。
今年増えすぎると、来年またしんどいからw

577名無しの立命生:2007/01/25(木) 00:03:52 ID:???
65 早稲田 ・国際教養 [3]
64 慶應義塾 ・文 [2]
早稲田 ・文 [3]
立命館 ・国際関係A [3]
63 慶應義塾 ・環境情報 [1〜2]
上智 ・外国語 [3]
早稲田 ・教育 (教育−教育、教育−生涯教育、教育−教育心理、国語国文、英語英文、社会−地理歴史、社会−社会科学、複合文化) [3]
早稲田 ・文化構想 [3]
62 国際基督教 ・教養
上智 ・総合人間科 [3]
津田塾 ・学芸A (英文、国際関係) [3]
同志社 ・文 [3]
61 上智 ・文 [3]
立教 ・社会 [3]
早稲田 ・人間科学A [3]
60 獨協 ・外国語A [1〜2]
立教 ・観光 [3]
南山 ・外国語 [3]
同志社 ・社会 [3]
立命館 ・文A [3]

578名無しの立命生:2007/01/25(木) 02:13:04 ID:rnNIzElk
>>576
それぐらい行けば十分だな。今回の特徴としてはセンターより
A方式など本命の志願者が多いことが幸いだと思う。

579名無しの立命生:2007/01/25(木) 04:37:32 ID:AIDpQ7fA
関大に負けてるやん・・・

関大 80945名

580名無しの立命生:2007/01/25(木) 07:20:18 ID:hAEc9EVo
何故関大こんなに志願者多いわけ?フィギュアスケート効果w?
それともやっぱり2ちゃんねる効果で立命が伸びてないだけ?
それとも学費の影響で関大に流れた?
志願者多くても受験生のレベル自体がそう高くないなら
問題ではないけど、この結果だとメディアに酷評されそうな気がする・・・

581名無しの立命生:2007/01/25(木) 07:42:08 ID:tTzMHgNE
法科大学院の惨敗が原因の1つ。

582名無しの立命生:2007/01/25(木) 08:09:07 ID:Wa4x5XbI
関大は簡易化して龍谷・近大・京産のW受験組みが増えたのでしょう。

583名無しの立命生:2007/01/25(木) 08:57:40 ID:X94ayvpA
司法が好調って、率は関関同の半分。
本質は何も変わっていない。
そんなんで喜べるか?

半分だぞ。半分。

584名無しの立命生:2007/01/25(木) 09:11:47 ID:2h1tg4Pk
>ID:X94ayvpA


おたく、どちらさんどすか?



   562 :名無しの立命生:2007/01/24(水) 14:55:26 ID:X94ayvpA
       凋落傾向か・・・

585名無しの立命生:2007/01/25(木) 09:13:42 ID:R4TgFt6U
ID:X94ayvpA君はちょこちょこ嫌味なレスを付けている某大工作員w

586名無しの立命生:2007/01/25(木) 10:44:00 ID:YnLsSFXY
>>583
法科大学院の合格率のことだろうが、一時の興奮から醒めて現在は多角的に評価され始めている。
院別のデータ、大学学部出身別データとかね。
KG院の合格率は4大学で最も高かったが、全国の院でKG学部出身合格者は11名。立命は26-28名。
愛知院はかなり高い合格率だったが、学部出身合格者は全国の院で0名。
もちろん院が高いことが第一に評価されることなんだけどね。
だけど、院の評価と大学学部の評価はストレートではない。
他大から入って来るからね。

587名無しの立命生:2007/01/25(木) 11:16:14 ID:X94ayvpA
旧の合格率が半分。

588名無しの立命生:2007/01/25(木) 11:53:09 ID:Cu7MtLlU
1/25現在、78541名。対前年 98.4%
法学部、依然として低迷。

589名無しの立命生:2007/01/25(木) 12:14:36 ID:OBV6f47.
直前の代ゼミ偏差値で法が難化してたから避けられてんじゃないの?

とめっさポジティブな発想でGO!

590名無しの立命生:2007/01/25(木) 12:31:15 ID:YnLsSFXY
>>589
法学部、代ゼミ最新偏差値63。
1ポイント上がってた気がする。
受験者数は減っても質は高いんじゃね?

591名無しの立命生:2007/01/25(木) 12:34:17 ID:YnLsSFXY
69 慶應義塾 ・法B [2]
66 慶應義塾 ・経済 [2]
   慶應義塾 ・商 [2〜3]
   早稲田 ・政治経済 [3]
   早稲田 ・法 [3]
65 慶應義塾 ・総合政策 [1〜2]
   上智 ・法 [3]
64 中央 ・法−フレB [3]
   早稲田 ・商 [3]
   同志社 ・法 [3]
63 中央 ・法−フレA [3]
   早稲田 ・社会科学 [3]
   立命館 ・法A [3]

592名無しの立命生:2007/01/25(木) 12:56:19 ID:lLXv5L/M
>>588
毎度毎度ありがとうございます。とりあえずやっぱり新聞の一面を
飾るのは院の率と合格者だから、たとえ学部とは別物と言っても受験生
は聞いてくれない。ってことでローを早急になんとかしなきゃ。
で、ローって今更少数衛星では無理?もう遅しかな?無駄に司法の
受験者多い希ガスる・・・あれじゃあ率確保するの大変だよ

では、試験受けに行ってきます。

593名無しの立命生:2007/01/25(木) 13:56:31 ID:hRKua71s
前期締切1/26(ネット)、前期大勢判明は例年1/29頃

------昨年1/29----今年1/24
法学----8,366------7,063
産社----7,281------8,728 (新設:スポ社1,480 子ども1,240)
国関----3,146------3,108
政策----3,195------4,188
文学---11,877-----10,137
映像---------------2,370
経済---12,361------9,204
経営----7,852------7,848
理工---19,307-----19,326
情理----6,451------6,569
合計---79,926-----78,541

前期確定79,936
後期---13,610
最終---93,546

594名無しの立命生:2007/01/25(木) 14:16:28 ID:7QZajeMc
政策、産社は3教科で難易度60代に戻りそうだな。
映像も当初の評価59を上回る勢い。
経済は昨年激増した分と経営の動きを見れば普通の状態に戻った
ともとれる。法は減ったけど合格者数で妥協しなければ大丈夫。
その他の学部は見事に例年並み。全体としては難化傾向では。
受験人口が減少し始めてるのにセンター試験以外の本命組が増えていることが幸いだよ。

595名無しの立命生:2007/01/25(木) 14:30:59 ID:UNfcMmGk
若手研究者育成に重点的に取り組みます
「大学院博士課程後期課程 研究力強化プログラム」について

 このたび、立命館大学では、優れた若手研究者の育成という社会的使命をさらに高い次元で果たすために、
大学院博士課程後期課程の教育・研究の抜本的充実に取り組むこととなりました。
 そのコアとなる「大学院博士課程後期課程 研究力強化プログラム」等をご紹介いたします。

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/01/daigakuin.htm

596名無しの立命生:2007/01/25(木) 14:40:58 ID:tlXvXPlU
理工は5教科にもかかわらずほぼトップ。

代ゼミ
最新2007年 大学入試センター試験 私立大学合格判定基準表

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/hantei/shiritsu/kinki/ritsumeikan.html

597名無しの立命生:2007/01/25(木) 15:04:38 ID:???
理系が人気ですね(去年の人数既に越してる

598名無しの立命生:2007/01/25(木) 16:00:10 ID:urOrT.QA
薬学部ができれば、理工にもプラスになるだろうな

599名無しの立命生:2007/01/25(木) 16:19:07 ID:AcLq.0FQ
>>596
文理問わず、5教科は明らかに国立志願者層の併願になっているような
難易度だな。
文・理工ともにCOEの拠点に選定されている。今後はAPUの掲げるような
ヒューマン・ケイパビリティの領域で産社・理工・先端総合学術(生命倫理)・関西医科大連携型COEや
法・国際関係・政策科学連携でのCOE。大学院レベルでのCOEのいずれかが科研費をとれるでしょう。

600名無しの立命生:2007/01/25(木) 16:35:08 ID:8rwL2dWo
国立って言っても下位地底や駅弁ではきついね

601名無しの立命生:2007/01/25(木) 16:51:07 ID:zj8VvxCk
ちと疑問なんだが、薬学部作っても財務の方は大丈夫?
そろそろ本腰入れて中身の改革も行ってほしいんだけど・・・
あとは教授陣の待遇も良くしなきゃ良い人材が逃げてかない?
大丈夫かな?

602名無しの立命生:2007/01/25(木) 18:05:34 ID:XZXJ1uhI
>>593

この一覧表計算間違ってないよね?

603名無しの立命生:2007/01/25(木) 18:19:42 ID:KXOB.pJg
何か問題でも?

604名無しの立命生:2007/01/25(木) 18:44:15 ID:Wa4x5XbI
>601
大丈夫、更に良くなる。

605名無しの立命生:2007/01/25(木) 19:06:57 ID:XZXJ1uhI
>>603
いや、計算あってるなら純粋に嬉しい数字だ

606名無しの立命生:2007/01/25(木) 19:18:49 ID:NSwkgBjk
理系の一般枠が好調だとか本命率とかいってるやつはどんなけ楽天家なんだよw
今年は1万円で併願できるという割引のおかげで志願者数を保っているようなもの
今頃実施してなければ理工・情報理工は大幅減じゃね?
だって本来の3万5千に1万+だけで併願できるんだからこの制度を利用してるやつ
半数ぐらいいるだろ。

あと受験期ということもあり入試方式に関して

1 選択科目の試験時間が長すぎる
2 今後質を重視していくなら英語の舐めたような問題を即刻廃止すべき
  なぜ知識系の方が長文より配点が低いのかも意味不明。
  こんな方式だと知識坊やを大学側は求めていると考えざるをえない。 
  長文問題は3題、会話問題はセンターレベルではなく関学レベルのように
  長文化すべき。
3 国語の問題に関して、現文と古文の2題構成にし設問を増やす。
  従来のような現代文2問目は易しい問題であり配点も低い。

今後、薬学生命科学と設立し医歯学部と展開する上でブランド力を高める
意味でも受験生から舐められない問題作りが今求められる。
どうせ今年も「英語が苦手だから立命受けた」とか舐められる問題を
作成済なんだろうな
いい加減大學当局は気づけよ
あんな簡単な問題で受験生を釣っても下位層の挑戦を煽るだけで意味
がないことを

607名無しの立命生:2007/01/25(木) 19:25:52 ID:R4TgFt6U
明治が今入試から導入した「一粒で七度美味しい」は実に素晴らしいアイデアだと思う。

608名無しの立命生:2007/01/25(木) 19:52:12 ID:NSwkgBjk
>>607
実に大學側のメリットばかりが目立つ制度だ。
受験手間は省けるは志願者うpに貢献するわもうむちゃくちゃ。
そもそも同一試験で併願といっても学部学科間での合格最低点なんてそう
かわらんのに出願する方もするほう。
さすがにここまでなマネしてほしくないな、もう志願者数なんて重要でもない
質重視へ移行すべき・・・
なのになぜ今年法学部で3教科センターなんて導入したんだか意味不明
古文漢文抜きで3教科9割程度なんて軽量入試のなにものでもない

609名無しの立命生:2007/01/25(木) 20:12:25 ID:nq/lEjPE
確かに法学部のセンター三教科入試は謎だな。この際9割3分〜5分
以上の得点率の人しか取らないでいいよwまっ、そうなると蹴られまくられる
だろうが。とりあえず大学当局はこの掲示板見て多いに意見を参考
にしてもらいたいw

610名無しの立命生:2007/01/25(木) 20:17:23 ID:R4TgFt6U
まあ、関関なんかもセンター利用で数稼いでるのは3教科型だからな。
つ〜か、法はセンター3教科の志願者数を除いたら恐ろしい数字になってまつ。

611名無しの立命生:2007/01/25(木) 20:24:42 ID:nq/lEjPE
>>610
見てきたけど本当だなwこの状況を見越して三教科型作ったのかな?
てかここに書き込みしてる人たちって在校生?OB?

612名無しの立命生:2007/01/25(木) 20:30:01 ID:R4TgFt6U
切磋琢磨なんて古臭い言葉を使ってるのはOBと思ってまちがいないw

613名無しの立命生:2007/01/25(木) 22:08:16 ID:XZXJ1uhI
早稲田や関大、法政のように理工系3分割することの一番のメリットは
受験生に学部内容が伝わりやすい(志願者増を期待できる)ことだな
たしかに漠然と超巨大な理工学部が1つあるよりはダイレクトに魅力が伝わるよなあ

614名無しの立命生:2007/01/25(木) 22:11:43 ID:XZXJ1uhI
613のつづき
来年立命は

薬学部
理工学部
情報理工学部
生命科学部

の理系4学部体制になるが
建築都市学系も独立学部化したほうがメリットが多いのではないだろうか

615名無しの立命生:2007/01/25(木) 23:02:43 ID:KGQdwgnc
1 早稲田
2 明治
3 関西
4 立命館

くらいになってたりして>志願者数

616名無しの立命生:2007/01/25(木) 23:50:00 ID:hRKua71s
>同一試験で併願といっても学部学科間での合格最低点なんてそう
かわらん

それが大いに違う。理工系の特徴だが、これが同じ大学の学科かと
いうくらい最低点が違う。代ゼミ偏差値では、数理こそ同じだが、
応化系と情報理工で1、電子シス系で2、機械シス系で3、環境都市系では
何と5も違う。この制度を利用すれば1回の受験でチャレンジ学科から
本命学科、すべり止め学科まで揃う。
結果的に上位学科に最低点が接近し極端な差がなくなり全体の偏差値も
アップするという頭のいい方法だと思う。

>もう志願者数なんて重要でもない

俺もそう思うが、マスコミや予備校や格付け会社まで
大学の評価指標の一つとして志願者の増減率をあげるのが多く、
志願者はそれによって大学を選ぶから、やはり長期低落傾向ではマズイ。

>今年法学部で3教科センターなんて導入したんだか意味不明

一般入試2教科型のE・Fを廃止した代替措置かも。
同じ軽量でも聞こえは3教科の方が良くはないか。

617名無しの立命生:2007/01/26(金) 01:15:10 ID:hRKua71s
キャンパスNOW:トップインタビュー 立命館・川口清史総長
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/01/20070124ddn010040046000c.html

618名無しの立命生:2007/01/26(金) 02:36:54 ID:C0PkRdUk
>>606
たら・ればで語ってんなよw

619名無しの立命生:2007/01/26(金) 08:00:33 ID:NSwkgBjk
>>616
なるほど。
よくご存知で
文系学部の感覚で語ってたのでスマソ

志願者数に関してもそのような背景があるのか
難しいところだな 数を増やすために軽量化に走れば受験生に舐められ
重量化を採れば志願者確保が難しい。考量が難しいな
そう考えれば実質は重量化し、形式的に志願者を多く見せる明治方式
も今後アリのように思えてきたw

620名無しの立命生:2007/01/26(金) 08:09:41 ID:hRKua71s
週刊東洋経済
2007年1月27日特大号(2007年1月22日発売)
COVER STORY
ニッポンの 全解明
ニッポンの教師と学校

・カリスマ教師が主導する、「立命館メソッド」の現場


621名無しの立命生:2007/01/26(金) 11:01:34 ID:Cu7MtLlU
1/25現在、81382名

法学部A方式激減非常に気になる。

622名無しの立命生:2007/01/26(金) 11:46:02 ID:NSwkgBjk
法学部センター3教科に流れただけじゃないのか?
古文漢文もいらないわけだし

623名無しの立命生:2007/01/26(金) 12:00:31 ID:R4TgFt6U
志願者数の伸びが鈍ったようだが、取りあえずは昨年(前期)を超えた訳で一安心。

624名無しの立命生:2007/01/26(金) 12:15:29 ID:otnNriwU
前期分でまだ処理されてない山があとふたつほど。
24日の郵送締め切り分と今日締め切りのインターネット出願分。

625名無しの立命生:2007/01/26(金) 12:21:19 ID:AIDpQ7fA
8万いったか・・・
やっぱすごいな立命は

626名無しの立命生:2007/01/26(金) 13:22:29 ID:Afjv4pkI
>>625
志願者少し前年より多いだけでは安心できない。他の閑間同も軒並み
志願者増えてるんだし。かなり気になるのは法学部だな。法学部の質が
下がると就職国Ⅰ公務員にかなり大きく影響与えかねない。

627名無しの立命生:2007/01/26(金) 13:28:09 ID:R4TgFt6U
立命の学生ならそんな心配の仕方はしないがなw

628名無しの立命生:2007/01/26(金) 13:36:45 ID:aW9iNX32
高大連携で全国10校と協定
立命大経営学部
 立命館大経営学部(滋賀県草津市)は25日、2007年度から商業系の学科に在籍する高校生に対して
経営学の講義を行うと同時に、特別推薦での入学枠を設定する「高大連携協定校プログラム」を、滋賀県立国際情報高(栗東市)をはじめ、
全国の商業高など計10校と結んだ。
 高校3年生を対象に1校10人、最大で計100人が対象になる。希望する生徒は4月から8月まで、
同学部の教員から経営学に関する講義をインターネットや同学部のある立命館大びわこ・くさつキャンパスで受ける。
受講を終えると、プログラム修了証が発行され、同学部の特別推薦入学枠(1校5人以内)への出願資格が与えられる。
 協定は、大学側には意欲のある優秀な学生の確保、高校側には進学先の拡大や生徒の意欲向上を狙いにしており、
立命館大では理工学部など4学部で同様の協定を取り入れている。
 この日は、大学や高校の教諭ら約30人が出席し、同キャンパスで協定調印式を行った。立命館大の田中照純経営学部長は
「高校生に経営学への関心を深めてもらい、公認会計士などを目指し、立命館大で大いに学んでほしい」と話した。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012500144&genre=G1&area=S00

629名無しの立命生:2007/01/26(金) 13:46:33 ID:ExDocEyM
>>626
巣に帰りなさい。な?

630名無しの立命生:2007/01/26(金) 13:54:35 ID:zXRBVheg
法は内訳を見ると、現代法専攻に関しては例年並で
政治専攻と国際インス枠の減少が目立つといった感じ。
国際インスやりながら国家試験は少々厳しいよな。

631名無しの立命生:2007/01/26(金) 16:16:37 ID:hRKua71s
前期締切1/26(ネット)、前期大勢判明は例年1/29頃

------昨年1/29----今年1/25
法学----8,366------7,276
産社----7,281------9,113 (新設:スポ社1,536 子ども1,280)
国関----3,146------3,247
政策----3,195------4,440
文学---11,877-----10,486
映像---------------2,478
経済---12,361------9,548
経営----7,852------8,214
理工---19,307-----19,844
情理----6,451------6,736
合計---79,926-----81,382(前年前期比101.8%)

前期確定79,936
後期---13,610
最終---93,546

632名無しの立命生:2007/01/26(金) 16:33:27 ID:ZllNGv3Y
>>627
>>629
は?だから普通に立命生だから。気にくわない発言をすれば全て
工作員扱いかよ。嫌なことには目をそむけるんですね。これだから
OBは嫌。まともに話もできない。

場を乱して申し訳ない。

633名無しの立命生:2007/01/26(金) 16:59:34 ID:aRqkYqMU
なんで今年、志願者増やしてるところが多いんだろ。

634名無しの立命生:2007/01/26(金) 19:30:21 ID:QEF7XX3M
景気が回復気味で、受験校 学部が増えたんでは?

635名無しの立命生:2007/01/26(金) 21:49:59 ID:Wa4x5XbI
関大の増加が凄いらしい。

636名無しの立命生:2007/01/26(金) 22:09:20 ID:UPBFGdNg
締切日直前の駆け込み出願がそれなりにあれば前期分で8万5000は超える、かもしんない。
もちろん、超えない可能性も大だが。
後期志願者をよそ様(例えば関大)にごっそり持っていかれるなんてことがない限りは
昨年超えくらいなら達成できるかも。

637名無しの立命生:2007/01/26(金) 22:16:59 ID:R4TgFt6U
そろそろ、志願者数西日本1の座を関大さんに譲って良い頃かも。

638名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:10:30 ID:aKJYscEY
学園HPに理事交替が出てるぞ。理事長交代やて

639名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:20:03 ID:7PK3sT.Q
はっはっは。

川本八郎 相談役(新設)

ってところがいいねw

640名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:20:39 ID:2h1tg4Pk
川本さんは相談役、長田さんが新理事長になるんだね。

641名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:34:41 ID:NrYT9ldc
>>638
ナイス!

副総長枠が増えて学園改革の力の入れどころが外部からも分かり易くなってる。

(新設)入試・広報担当、新戦略・国際担当、自然科学系等戦略プロジェクト担当

長田理事長、川口総長、モンテ・カセムAPU学長、川本相談役。
心強そうだ。

642名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:37:16 ID:hRKua71s
理事長が交代だって
ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/01/yakuin.htm

その他、新しく決まった副総長のお二人は元京大事務局長・副学長の先生(新戦略・国際担当)と、
工学研究科の大物先生(自然科学系等戦略プロジェクト担当)ではないかな。
間違ってたらごめん。

643名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:46:17 ID:ZU7Cua3w
>>631

いろいろ言われてたけど、後期を残して順調だね。

644名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:46:56 ID:ZU7Cua3w

631 :名無しの立命生:2007/01/26(金) 16:16:37 ID:hRKua71s
前期締切1/26(ネット)、前期大勢判明は例年1/29頃

------昨年1/29----今年1/25
法学----8,366------7,276
産社----7,281------9,113 (新設:スポ社1,536 子ども1,280)
国関----3,146------3,247
政策----3,195------4,440
文学---11,877-----10,486
映像---------------2,478
経済---12,361------9,548
経営----7,852------8,214
理工---19,307-----19,844
情理----6,451------6,736
合計---79,926-----81,382(前年前期比101.8%)

645名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:51:38 ID:7PK3sT.Q
しかし関大さんの志願者数ったら恐ろしいくらいの勢いだな。
何が起こってるのか素朴に知りたい。

646名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:55:00 ID:iXhY/jT2
関大はマークシートだけのお手軽入試に踏み切ったそうだよ
あと、学部の増加もあるね

647名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:58:21 ID:AIDpQ7fA
なんか長田さんと川本さんの独裁政治って感じ。
トップダウンはあんまりよくないだろ。
ボトムアップじゃないと現状を把握した改革はできない。
むしろあの2人が大学を肥大化させすぎだし、平安女学院の学長と
友達だからって推薦を大量に増やしたりどうかな・・
要は、川口総長と長田さんなら不安ってことだろうな

648名無しの立命生:2007/01/26(金) 23:59:20 ID:i/u4K8ug
後期をいれたら10万弱はいきそうだ。
これで気を抜かず、ここ数年のミスとも言える追加合格、合格者数について
シビアにいってほしいと一人熱くなる。

649名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:04:05 ID:i/u4K8ug
>>647
長田さん時代に築いた外部との信頼(科研費から企業・高大連携まで)をベースに
川口総長がさらなる改革路線に転じても万全な体制をひいたともとれる。
任期を終えたらさようならとはいかんだろうし。どこの組織でも引き継ぎを円滑にするために
そうやるもんじゃないのかな。
新総長の専門は組織論だし新戦略部門新設などでおもしろい取り組みを
大学モデルとして日本に提案できるのでは。

650名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:13:14 ID:AIDpQ7fA
>>649

ま、立命館がもっと躍進してくれたらいいんだけどねw
期待します

651名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:14:43 ID:hRKua71s
中小私学との提携は、院生の教員就職先確保の狙いもある。
院や研究を強化するには院生の就職対策が必要だが、
どこの大学も悩んでいる。

652名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:17:15 ID:R4TgFt6U
本間政雄氏は名大法卒の元文部官僚。

653名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:28:26 ID:???
>>638
いいニュースだ。
川本理事長の大英断だ。
よくぞ理事長職をを若い人に譲ったものだ。
また相談役で残るのも組織として安定感があって良い。
これで立命館の組織はさらに活性化し、今よりも健全で強固なものになろう。

654名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:28:40 ID:???
あまり注目されてないけど、新副総長に本間政雄氏が就任することが目を引く。
本間氏(阪大のではない)は、元文部科学省審議官(事務方ナンバー2)で、
元横国大事務局長、元京大副学長。京大の大学運営改革で名を残した。

本間氏を迎える意義。
①文部科学省とのパイプを太くできること。
②大学界では、大学改革につき川本氏と並ぶ第一人者であること。

①につき。今後、立命が文部科学省と折衝する場面で大きな力になりうる。
②につき。今後新設がウワサされる大学職員養成大学院で、有力講師
 の一人となる可能性がある。

655名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:36:41 ID:i/u4K8ug
>>654
かなり敏腕の人なんだ。しかも新総長は京大出身だしやりやすいかもね。

656名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:42:22 ID:/01l1ANs
理事長に前総長の長田さんが就任ってのは、
これまでの理事長、総長の役割分担からいってもおかしくないか?

川口総長はある意味外様だし、微妙なパワーバランスが要求されそう。

川本前理事長は現在の立命発展を築いた素晴らしいリーダーなのだが、
それだけに後任育成(職員)が課題だったはず。

いずれにしても今後の発展を期待します。川本さんお疲れ様。

657名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:42:48 ID:???
11月の校友大会で川本理事長は、長田総長のことを「名総長」と誉めていた。
また川口新総長を各会場に案内し、丁寧に紹介していた。
川本理事長こそ「名理事長」だと思う。

658名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:44:56 ID:fwVjqVPw
専門分野が教育改革に最適。イギリス留学の経験もありと欧米諸国の
大学組織にも造詣が深そうだ。


独立行政法人大学評価・学位授与機構ウェブサイトより抜粋
氏名 本間 政雄
HOMMA Masao
所属・職名 国際連携センター・ センター長(兼) 教授
専門分野 行政学,高等教育論,欧米高等教育政策論
研究テーマ 高等教育政策に関する研究
http://www.niad.ac.jp/n_kikou/soshiki/kyouin/kokusai/1176232_929.html

659名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:50:24 ID:fM.eVjps
>>657
川本前理事は名理事だね。勇退というにはまだ早いけど、相談役という立場で次代を担う大学職員の育成に尽力して
学園全体を前進させるために自らポジションを考え立命館に大きく貢献しようとしているように見える。

660名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:51:38 ID:fM.eVjps
>>658
本間副総長は京大の時計台などの広報戦略にも
携わっているよ。カンフォーラとか。

661名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:53:54 ID:fM.eVjps
理事ノート

http://130.54.120.209/uni_int/01_soshi/honma/note/index.htm

662名無しの立命生:2007/01/27(土) 00:55:50 ID:8SnAzvks
しかし、立命館はおもしろい。思いもかけないことが次々と起こる。

663654:2007/01/27(土) 00:56:55 ID:tWu5ckbw
川本氏においては、とにかく後進の育成に力を注いでほしい。
後進の人材を育てられず衰退していったワンマン大企業が多数あったことを
胸に深く刻んでおきたい。

664名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:04:53 ID:R4TgFt6U
若返りも今回の人事の特徴だな。
森島総務担当常務理事、肥塚・本郷両副総長、中村教学担当常務理事の
4名は何れも40代。

665名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:06:22 ID:THK4/3ig
これほど大幅な執行部刷新は驚きですね。
川本理事長の第一線からの引退!?
長田前総長が理事長に就任。
本間、村上副総長、森島部長の常務昇格。
森島さんもできる人らしい。
いや、凄い。

666名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:14:56 ID:/01l1ANs
長田さんの理事長就任は本間さんへのショートリリーフでつかね?

667名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:19:59 ID:tWu5ckbw
↑何気に666だ

668名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:35:21 ID:6.8EAmTE
>>667
tWu5ckbw
消えたと思ってたらそんなつまらんことで
粘着してるのなw

669名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:39:54 ID:tWu5ckbw

いやいや、希望6弾のオサーン(あなた)には負けますよw

670名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:42:47 ID:3qQ2kbUE
どうでもいいけどHPのHeadline News見づらい。
そろそろウェブという広報戦略についても考えてもらいたいな。
時系列も無いし。

671名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:44:06 ID:3qQ2kbUE
>>667
>>669
暗い。

672名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:51:41 ID:wewVNwVM
長田さんって頼れるの?早慶立発言とかするしちょっと違和感
感じる。

673名無しの立命生:2007/01/27(土) 01:53:32 ID:tWu5ckbw
希望6弾男て学園期待スレを敵視してたハズだよね

674名無しの立命生:2007/01/27(土) 02:04:01 ID:B.0Pd3nM
>>672
普通だろ2chに影響されすぎ

675名無しの立命生:2007/01/27(土) 02:06:02 ID:tWu5ckbw
長田さんは健康面があまりよくないかも

676名無しの立命生:2007/01/27(土) 02:40:15 ID:7O88gkAQ
>> ID:tWu5ckbw
6弾スレと立命館ちゃんねる男っておまえじゃなかった?w

677名無しの立命生:2007/01/27(土) 03:02:47 ID:tWu5ckbw
>>676
残念、、違ってます
6弾スレ男氏にはオレはメチャ嫌われてますねw

678名無しの立命生:2007/01/27(土) 03:40:39 ID:YnLsSFXY
>>677
嫌われるのは、なんとなくわかる気がする。

679名無しの立命生:2007/01/27(土) 03:45:14 ID:???
ありがとう、事情を知らない他大生

680名無しの立命生:2007/01/27(土) 04:29:05 ID:rnNIzElk
>>678

>>ID:tWu5ckbwはみんなに疎まれていることに気づいていないことが
問題だ。こいつネタはここで終〜了〜。

681名無しの立命生:2007/01/27(土) 07:30:23 ID:hRKua71s
副総長(自然科学系等戦略プロジェクト担当)予定の村上先生
金属学の権威
京都大学戦略タスクフォースプログラムディレクター
ttp://www.mtl.kyoto-u.ac.jp/groups/microhp/murakami.htm

682名無しの立命生:2007/01/27(土) 08:32:31 ID:XZXJ1uhI


立命館新常勤役員体制を確立!!
長田豊臣理事長、川口清史総長、川本八郎相談役体制に!!

2007 年 1 月 26 日

1月26日(金)の立命館理事会で若返りと総合的力量強化を
はかる新常勤役員体制が確立、直後の評議員会、夕刻の部課長会議で発表された。
理事長職として約12年間立命館を導いてこられた川本八郎理事長は、
1月末日をもって理事長職を辞任、4月に新設される常勤相談役に就任される。
後任の理事長には、理事長、総長の何れかは卒業生校友でという考えかたもふまえ
昨年まで2期8ヵ年にわたって総長を務められた長田豊臣前総長が就任された。
また、総長退任後、理事職に留まり学園を指導して頂いた大南正瑛元総長は、
川本理事長を後任理事として名誉役員に就任され、甲賀専務理事はご退任される。
さらに既に発表済みの常勤役員体制に加え、新たな役員として理事でない副総長に
学外から本間政雄氏(元京都大学事務局長、副学長)、村上正紀氏(京都大学戦略タスクフォースプログラムディレクター)
が就任され6名副総長体制に、また高杉巴彦総務担当常務理事はAPU副学長(APU総務・財務担当常務理事)に就任される。
後任の総務担当常務理事には、45歳の森島朋三総務部長が就任された。
これで肥塚・本郷両副総長、中村教学担当常務理事を含め4名の40代役員を含む立命館の新常勤役員体制が確立することになる。

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/

683名無しの立命生:2007/01/27(土) 08:35:03 ID:YnLsSFXY
川本理事長、大変御苦労様でした。
川本理事長が若い職員時代を振り返った文章をどこかで読んだが、お世話になったOBがたくさんいる
んじゃないのかな。

684名無しの立命生:2007/01/27(土) 08:44:26 ID:XZXJ1uhI

新理事長に長田前総長を選任 
学校法人立命館 川本氏は相談役
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000076-kyt-l26

学校法人立命館(京都市中京区)の川本八郎理事長(72)が26日、途中退任することが決まった。同日の理事会で次期理事長に長田豊臣・前総長(69)を選任した。川本理事長は理事にとどまり、4月1日に新設の相談役に就任する。
 川本理事長は立命館大卒業後に立命館職員になった。専務理事をへて1995年から理事長を務めている。びわこ・くさつキャンパス(草津市)の開設、立命館宇治高(宇治市)や立命館慶祥高(北海道)、立命館守山高などの合併や移管、立命館アジア太平洋大(大分県)の開学、立命館小の新設など、学園の拡大を精力的に押し進めた。
 任期を残して退任する理由について、川本理事長は「立命館のアイデンティティーとなる一貫教育を行う太い柱ができた。今年1月に就任した川口清史総長を要に、信頼できる指導部体制もできた」と述べた。新たに就任する相談役では「大局的視点で理事への助言や情報提供などを行う」という。
 長田新理事長は立命館大修士課程修了。1979年から教授。文学部長や副総長などを歴任した。専門はアメリカ史。就任は2月1日。
 ほかの主な新しい役員は次の通り(敬称略)
 副総長立命館理事長顧問 本間政雄、京都大教授 村上正紀▽常務理事総務部長 森島朋三

685名無しの立命生:2007/01/27(土) 10:59:45 ID:UmoFBRfQ
いい人選だったとおもうよ。もともと最初の学長は、京大出身だし、副総長も京大。
企業と一緒で、改革がしやすい人事がいいと思うよ。

686名無しの立命生:2007/01/27(土) 11:13:44 ID:iXhY/jT2
なるほど、生え抜きを理事長にするために長田前総長が理事長に納まったわけか。
総長が京大出身だけに理事長が監視するわけだね。

687名無しの立命生:2007/01/27(土) 11:29:55 ID:/1F4v./o
!(σ???)σ 綾瀬はるか 笑顔でおっぱいモロ出し!
http://plaza.rakuten.co.jp/idolgazo/

688名無しの立命生:2007/01/27(土) 11:48:49 ID:YnLsSFXY
>>685

45才の常務理事総務部長 森島朋三さんは大学どこなの?

689名無しの立命生:2007/01/27(土) 13:26:13 ID:iXhY/jT2
川本理事長から帝王学を授かった40代の常務理事達がこれからの立命館学園
を牽引していくことになりそうだね。第二の川っ八が生まれるといい。

690名無しの立命生:2007/01/27(土) 13:28:14 ID:nGqvGC32
【拉致】なぜ立命館大生が集中的に狙われた?内部に関与者か
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1169781957/

691名無しの立命生:2007/01/27(土) 13:30:37 ID:/obnieJw
>>688
1981年立命館大学産業社会学部卒業

692名無しの立命生:2007/01/27(土) 13:53:16 ID:YnLsSFXY
>>691
サンクス

693名無しの立命生:2007/01/27(土) 14:50:51 ID:XZXJ1uhI

同大14年ぶり4万人超 京滋私大出願状況 
立命、京産大も上昇

 京都や滋賀の主な私立大学の一般入試の出願状況が26日までにほぼ出そろった。14年ぶりに志願者が4万人を超えた同志社大のほか、立命館大や京都産業大が前年の志願者数を上回ったが、龍谷大は1月に実施する試験については前年を下回った。
 同志社大の志願者は3年連続で増加し、4万622人で前年を7%上回った。4万人超は1993年度以来。特に社会学部と工学部が20%増となった。入試課は「地方試験として今春始める神戸会場が志願者を集めた。工学部は、京都大が後期日程をなくした影響が出ているのではないか」とみる。
 昨年は志願者を減らした立命館大は、25日までの集計で8万1382人と前年と比べて2%増加した。4月に新設する映像学部は2478人を集める一方、文、法、経済は12−23%減と苦戦している。入学センターは「映像学部は予想を上回る人気。地元志向の高まりか、文、法、経済では遠方の志願者が減っている」という。
 京都産業大は、確定した前期日程で志願者は前年比約4%増の1万3436人。4月から新学科を開設する経営学部は30%増となった。
 龍谷大は、27、28日に実施するA日程試験について1万7014人で前年を約7%下回った。経済、社会学部はそれぞれ29%、26%減だった。入試部は「2月に実施するB日程で挽回(ばんかい)したい」と話す。
 また、4年制から6年制に移行した薬学部関連については、京都薬科大が26日までの集計(A、B方式の合計)で2066人と前年比約16%減、同志社女子大薬学部は前期日程で645人と同約44%減となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070127-00000015-kyt-l26

694名無しの立命生:2007/01/27(土) 14:52:51 ID:XZXJ1uhI
4月に新設する映像学部は2478人を集める一方、
文、法、経済は12−23%減と苦戦している。
入学センターは「映像学部は予想を上回る人気。
地元志向の高まりか、文、法、経済では遠方の志願者が減っている」という。

695名無しの立命生:2007/01/27(土) 14:59:33 ID:/obnieJw
>>688
訂正
1981年立命館大学産業社会学部卒業(×)

1985年立命館大学産業社会学部卒業(○)

現役で卒業していたならば、大抜擢の人事だ。

696名無しの立命生:2007/01/27(土) 15:07:03 ID:BUMkwy1k
07年志願者だが法学部の減少が気になる。
しかも、一番入学率の高いA方式で激減している。
人数の多い方式はセンター3教科。
この方式はどう考えても、入学率が高いとは思えない。

結局こうなったのも、法科大学院の不振が大きいのだろうが、
新司法試験まであと4ヶ月、本当に大丈夫だろうか。
大学OBの結果がまずまずだっただけに、大学側もOBの結果を
もっとアピールしてはどうだろうか?
今年も法科大学院へ入学する人は多いみたいだし。

697名無しの立命生:2007/01/27(土) 15:23:56 ID:Nj1oCl2o
増便するのは大いに結構なんだが、あの運転の荒さをどうにかしてくれんと安心できんな。。。


運行回数増や快速路線の新設 市交通局、市バス充実へ
1月26日21時58分配信 京都新聞

 京都市交通局は26日、市バス運行の充実に向け、3月10日から観光や通学客向けを中心に運行回数の大幅増や快速路線の新設などの実施を決めた。回送バスを実車運行に回せるよう運行計画を見直し、増発分を確保して対応する。
 観光系統では、京都駅と金閣寺方面を結ぶ101号(洛バス)で、春秋の観光シーズンの土曜休日ダイヤを見直し、現在の1日19本から35本に増やし、間隔も15分に1本とする。また、同駅−岩倉方面の5号では、途中まで同じルートを走る57号を廃止、吸収することで19本増やす。同駅−東山方面の206号も休日に9本多く走らせる。
 通学客向けでは、朝の利用が集中していた四条大宮−佛教大前で快速6号を新設し、午前中に4本走らせる。三条京阪前−立命館大前でも午前中、1便だけの快速15号を新設するほか、京都女子学園方面の208号も2本増やす。このほか、通勤客向けに住宅地や繁華街を走る3号、28号、46号、南2号も2−3本増やす計画にしている。
 一方、今回の見直しに合わせて西賀茂営業所(北区)の6系統の運行を京都バスに委託する。これにより民間委託の規模を全車両の2分の一(375台)まで拡大する計画が完了する。市交通局は「2000年度から始めた民間委託の財政効果は、約100億円になる見込み」としている。

最終更新:1月26日21時58分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000061-kyt-l26

698名無しの立命生:2007/01/27(土) 16:11:14 ID:9b9yf5Yw
志願者数に関する記事ってまだ立命が確定してない段階で出されるから何か損な感じ。
しかも昨年同日比じゃなくて昨年確定値と25日現在の数値を比較してパーセンテージ出されてるし。。

699Britney:2007/01/27(土) 19:43:25 ID:???
This site is really superb!!! Thank you for you work! Good Luckd

700名無しの立命生:2007/01/28(日) 00:53:32 ID:THK4/3ig
森島さんは産社か。
産社のOBは結構活躍してるな。
前イオン・ナンバー2(ナンバー1は創業者一族)は一期生。
現大和ハウス工業社長は二期生。
他に政治家もいたよな。

701名無しの立命生:2007/01/28(日) 01:40:26 ID:YNuaFVlM
>>697
市バスの運ちゃんに煽られることもある。
反対車線をチャリこいでた俺も悪いが、停留所でもなく2車線の道で
俺の方に車体を思いっきり近づけてきた馬鹿がいる。
少しミスったら命取り。普通に後ろからやたらクラクションならすのも
多いが・・・。地下鉄環状線を50年くらいかけて設置する方がいい。

702名無しの立命生:2007/01/28(日) 01:45:45 ID:itLS/mmc
LRTです〜いすいという時代が早く来るといいね。

703名無しの立命生:2007/01/28(日) 01:47:41 ID:tAn9E5WQ
>>702
今出川は自転車・車・LRTの3ゾーンに分けて
市バスは別ルートを走って欲しい。

704名無しの立命生:2007/01/28(日) 09:36:19 ID:Oz8Asvwc
映像学部が国際関係学部のように
最難関学部になる可能性が出てきた。

それにしても法学部の激減が気になる。
原因ははっきりしているのだが、今後
大丈夫なのか?

705名無しの立命生:2007/01/28(日) 11:47:45 ID:tF9FZVMM
マルチうぜ。

706名無しの立命生:2007/01/28(日) 13:00:36 ID:KrtqeK6A
図書館の一角にでもいいから、ひとりで勉強しに来た人専用のスペースをつくってほしい。
図書館に連れ立って来る人々ってたいていサワサワ話をしたり、
ジュース休憩の出入りが多くて気が散るのです。

707名無しの立命生:2007/01/28(日) 13:12:48 ID:hRKua71s
>>704
コケたのはロースクールでまだ3年の歴史しかない。
これから改革する余地は充分ある。
法学部は研究力も高く法曹界や公務員界に実績がある。
今年の司法試験や国Ⅰ法文系、法科大学院入試で学部出身者が
それなりの数を稼いでいるから、もし偏差値が落ちれば
次の年にはお買い得として狙われ回復するよ。
それに激減といっても、前期最終や後期まで見なければ何とも言えない。

708名無しの立命生:2007/01/28(日) 13:31:27 ID:???
>>704

おまえさんが気に病むような問題か?
そんなことより自分の頭のハエでも追っとけ!アホ!

709名無しの立命生:2007/01/28(日) 15:56:21 ID:???
>>708
ワンパターンだね、いつも

710名無しの関大生:2007/01/28(日) 19:23:08 ID:aFosz79k
関大生ですが、最近の立命は凄すぎて、かなう余地がありません。
もう少し、お手柔らかに。

711名無しの立命生:2007/01/28(日) 19:26:55 ID:zxwBtT/2
>710そういう書き込みは要らないよ

712名無しの立命生:2007/01/28(日) 19:55:15 ID:2YanmqZ.
>>704


芸術系ではだんとつトップになるだろうな。
ただし今年度の入試推移だけに限った話だけど。

713名無しの立命生:2007/01/28(日) 23:30:05 ID:wQnXkAJc
映像は62くらいいくような希ガス。

714名無しの立命生:2007/01/29(月) 00:53:13 ID:MveVE9W6
LSの合格率アップにならない限り
法学部の志願者増もありえない。
司法試験の結果もLSの結果だけで、
どこの大学出身かは、重要ではなく
なっている。
何故両方をとりあげないのだろうか?

715名無しの立命生:2007/01/29(月) 01:20:03 ID:j0FGzzZM
受験生はローの力が大学の力って思ってそうだな。
今年の愛知大学の志望者激増だったら笑えるな

716名無しの立命生:2007/01/29(月) 02:14:50 ID:OAa9UScY
>>713
産社、政策も60越えるな。

717名無しの立命生:2007/01/29(月) 03:05:42 ID:AFBWs912
映像学部に映像研究科設置構想とか既にあるのかな。

718名無しの立命生:2007/01/29(月) 13:35:00 ID:???
守山市長選、現職の山田氏が圧勝
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012900012&genre=A2&area=S00

立命館誘致も市民に受け入れられた

719名無しの立命生:2007/01/29(月) 13:35:53 ID:Owr9z6uc
衛生・病体・毒性に安全・倫理を加えて、欧米の大学にあるような
公衆衛生の学科、学部展開をすればいい。
鳥インフルみたいなものにも対応できればなお良し。

薬学部専任教員・助教公募のご案内【応募締切日:2007年2月13日(火)必着】
○募集要領

 *物理化学分野 【PDF】
 *天然物化学分野 【PDF】
 *衛生学分野 【PDF】
 *病態生化学分野 【PDF】
 *臨床薬理学分野 【PDF】
 *毒性学分野 【PDF】
 *医療薬学分野 【PDF】
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/saiyou/2006/yaku/yaku061222.htm

720名無しの立命生:2007/01/29(月) 13:42:28 ID:ZVgVk/uU
前期はこれで確定だな。ちなみに、昨年後期は約1万3千。
映像は志願者2600人とマニアックな学部としては予想以上の人気だった。

1/28現在 85314

721名無しの立命生:2007/01/29(月) 13:56:40 ID:hRKua71s
>>719
>衛生・病体・毒性に安全・倫理を加えて、欧米の大学にあるような
公衆衛生の学科、学部展開をすればいい。

生命科学部の生命医科学科の内容がこれらの分野に該当しそうな感じです。
期待しましょう。

722名無しの立命生:2007/01/29(月) 14:00:26 ID:Z9cAEFF6
>>720

映像は入試部でさえ予想外に集まったらしいな。
文・経済もなんだかんだで1万人超、産業社会は後期で1万人いきそうで
政策については対前年度131.8%で後期で5000人越えしそう。

723名無しの立命生:2007/01/29(月) 14:24:44 ID:gZDAn9.k
しかし今年は昨年と比べるとセンター方式の減少が目立ったね。
やっぱり他私大に取られちゃったのかな。
具体的に言えば関学と関大に。

724名無しの立命生:2007/01/29(月) 14:28:36 ID:gZDAn9.k
…と思ったけど、トータルで見たらそんなでもなかった。
法と経済の減少が著しいだけか。
経済は昨年の反動もあるだろうからいいとして。。

725名無しの立命生:2007/01/29(月) 14:30:30 ID:z8kg5YLI
生命医科学と薬学の新設でBKCはより理系色が強まるのなら
経済に実験経済学・金融、経営に経営工学領域を習得できるカリキュラム体系を整備して
BKCをブランド化したらどうだろう。MITのような体制を目指して。

726名無しの立命生:2007/01/29(月) 14:31:49 ID:z8kg5YLI
>>725
生命医科学→生命科学
すまそ。>>721を読んでいたので。

727名無しの立命生:2007/01/29(月) 14:42:59 ID:ZVgVk/uU
明治、法政、同志社、関学、関大など競合大が地方試験会場や入試方式を
増やす中での立命の志願者増。
取りあえず、減少傾向に歯止めがかかったと見て良いだろ。

728名無しの立命生:2007/01/29(月) 14:58:35 ID:hRKua71s
前期締切1/26(ネット)、前期確定は例年1/30頃

------昨年1/29----今年1/28(対昨年前期比率)
法学----8,366------7,575(90.5%)
産社----7,281------9,601(131.9%) (新設:スポ社1,604 子ども1,327)
国関----3,146------3,451(109.7%)
政策----3,195------4,720(147.7%)
文学---11,877-----10,976(92.4%)
映像---------------2,600(新設)
経済---12,361-----10,073(81.5%)
経営----7,852------8,722(111.1%)
理工---19,307-----20,595(106.7%)
情理----6,451------7,001(108.5%)
合計---79,926-----85,314(106.7%)

前期確定79,936
後期---13,610
最終---93,546

729名無しの立命生:2007/01/29(月) 15:54:49 ID:7iEluJoA
>>728
うp乙
なんだかんだで増えてるわけだ。後期で盛り返す学部もあるだろう。

730名無しの立命生:2007/01/29(月) 16:12:47 ID:Hsnwekr.
何でもかんでもPositve発想の立命館に
わずかに危機感を持つのは俺だけか?
立命館が後退していくとは言わない。
駄目だとも言わない。しかし、どんな
文句を付けられても、良く躾けられた官僚
答弁よろしく、尤もらしい擁護ばかり湧いて
くるのはどうした訳だ。

731名無しの立命生:2007/01/29(月) 16:30:32 ID:AIDpQ7fA
かなりいい感じだね。
10万は厳しいけどもしかしたら行くかもね。
A方式で絞ったら後期分割かなり増えるんじゃないかな。
映像はすごい倍率になるだろうし、後期にも殺到するだろう。
3000人は下らない
いけ立命10万アゲインw

732名無しの立命生:2007/01/29(月) 16:34:06 ID:wQzWFOdY
文句や中傷は2ちゃんやら何やらで飽き飽きしているんじゃないのかな。
ここを見ていながら他の掲示板は知らないって人は皆無だろうと思うし。
例えば、俺なんかは今年のロースクール不振について危機感を持ってるよ。
将来、自分もどこかのロースクールに入りたいと考えてるから。
立命に戻るかは判らんけど、やっぱり母校だし気になるわな。

733名無しの立命生:2007/01/29(月) 16:46:01 ID:AIDpQ7fA
立命は躍進してるけど、常に危機感をもって果敢に攻めてるから
好感がもてる。
ただやり方は荒いから他大学のやっかみはすごいけど、
過渡期だから批判は世の常。

734名無しの立命生:2007/01/29(月) 17:04:58 ID:Cu7MtLlU
アエラ 今週号

関西医科大とは07年連携発表。
       08年共同の研究施設建設

との記事があるがどういうことだろう。

735名無しの立命生:2007/01/29(月) 17:27:55 ID:XerOS7zE
他にも志願者増やしてるとこ多いしな。
私立人気の復活と見るには…ちと早計すぎるか。

736名無しの立命生:2007/01/29(月) 17:45:03 ID:ZVgVk/uU
>08年共同の研究施設建設

これは初耳だな。交流協定締結時の記者発表でも触れられてなかった。

737名無しの立命生:2007/01/29(月) 17:59:19 ID:Hsnwekr.
>>736
触れられていたぞ。08年という時限を区切った言い方ではなかったし、
何を作るかも書いていなかったが、一般紙報道で載っていた。

738名無しの立命生:2007/01/29(月) 18:06:29 ID:ZVgVk/uU
そうなのか?
大本営発表では「互いの研究施設の相互利用」とあるが、共同研究施設建設
などの表現はどこにも無いような.....

739名無しの立命生:2007/01/29(月) 18:28:02 ID:NSwkgBjk
本当にそのような記事はあるのか?
項目一覧にはそんな記載はないわけだが
http://opendoors.asahi.com/data/detail/7867.shtml

購入した人は内容うpよろしく

740名無しの立命生:2007/01/29(月) 18:48:00 ID:NSwkgBjk
2006年度入試代ゼミ偏差値 2007代ゼミ予想偏差値

法  62
産社 59
国際 63
政策 58
文  60
映像 −
経済 59
経営 59
理工 58
情理 56

741名無しの立命生:2007/01/29(月) 18:49:58 ID:NSwkgBjk
2007代ゼミ予想偏差値

法  63(+1)
産社 59
国際 64(+1)
政策 58
文  60
映像 59
経済 58(-1)
経営 58(-1)
理工 58
情理 56

742名無しの立命生:2007/01/29(月) 18:52:37 ID:NSwkgBjk
これをみると法学部の志願者は減でも質は保てているのかもしれない。
個人的には志願者が予想以上に増えている政策、産社の偏差値は上がるとみてる。
映像にしても予想以上になる気がする。

743名無しの立命生:2007/01/29(月) 19:36:26 ID:XZXJ1uhI
>政策、産社の偏差値は上がるとみてる

上がるというかここ数年でランクが落ちまくり
偏差値60割れを起こした学部なんだから
元の60台に戻らないと困る
特に政策は落ち方がひどい
今回受験者が増えたのは政策を穴場と見た受験生が多かったのだろう

744名無しの立命生:2007/01/29(月) 19:37:07 ID:XZXJ1uhI
まあ実際お荷物学部であることには違いないが

745名無しの立命生:2007/01/29(月) 19:53:26 ID:Cu7MtLlU
なぜこの時期に、W合格の記事を出すのか?
アエラ 最新号

同志社に完敗。

<まあ、関学には完勝だが。>

746名無しの立命生:2007/01/29(月) 20:01:20 ID:HI0dkn8g
>>745
アエラ記事だけど
何人の受験者に聞いての結果なの?
書いてある?

747名無しの立命生:2007/01/29(月) 20:11:33 ID:2h1tg4Pk
D出身のライターが、
2chan見て書いてるんじゃないの?

748名無しの立命生:2007/01/29(月) 20:15:44 ID:Cu7MtLlU
対関学 Wごうかく

法  関05 立22
斉  関05 立06
文  関15 立32
理  関03 立14  立は情報理工

対同志社は記入したくない。

749名無しの立命生:2007/01/29(月) 20:25:01 ID:6Rmv8elM
関学のですら併願がたったそれだけか
10万人近く受ける大学でサンプル数十人って工作もいいところw

代ゼミか何かの併願したときの合否結果のほうがマシじゃないか

750名無しの立命生:2007/01/29(月) 20:40:26 ID:hRKua71s
偏差値下位学部で志願者が増加している所では、底上げに期待したいね。
また、理工・情理は系統内併願が容易になったことで、
下位学科の底上げ、全体のUPに期待。
去年は極端に低い学科があったから、それが消えるだけでも
全体のUPに貢献する。
また、定員削減効果にも注目。
産社と情理の定員削減率は9.5%と6.7%だが、
逆に志願者は増加している。
新設学部や専攻は芸術、スポーツ、初等教育で私大トップ狙い。

●産社9,601(131.9%) 定員995=>900 削減数95
新設:スポ社1,604 前期定員110 子ども1,327 前期定員55
●政策4,720(147.7%)
●新設:映像2,600 前期定員145
●経営8,722(111.1%)
●理工20,595(106.7%) 定員1,120=>1,105 削減数15(電子光・定員95=>80)
●情理7,001(108.5%) 定員600=>560 削減数40(4学科で各135=>125)

751名無しの立命生:2007/01/29(月) 20:46:16 ID:HI0dkn8g
>>749
というか、受験生に二つの大学名を見せて、受かったらどっちへ行きますか?
というような漠然としたアンケート結果なんじゃないの?時期的におかしい。
それとも予備校で両校合格した?受験生を紹介し、記者がアンケートをしたわけ?

752名無しの立命生:2007/01/29(月) 20:49:34 ID:HI0dkn8g
そうか、併願ね。

753名無しの立命生:2007/01/29(月) 22:46:57 ID:39QaUZek
>751

河合塾の模試受験生から、昨春の大学入試で併願先の
両校とも合格した受験生を抽出。どちらの大学を選ん
だかを人数で比較。他大学を選んだ受験生は除外。

それよりも、関西医科大との共同の研究施設を建設
とのことだが、最終目標への第一歩か?
どこに、何を作ろうとしているのか。

754名無しの立命生:2007/01/29(月) 22:52:14 ID:FQKW8Yas
とりあえず学費を同志社より下げろ

755名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:07:06 ID:XhK0NXwE
そいや、ホモかっちゃんはやたらAERAのこと嫌ってるな。

756名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:10:59 ID:8SnAzvks
>>731
同意。
ちなみに1/28現在の志願者数

2003年 89,414→100,414
2004年 91,975→105,407
2005年 86,840→ 98,160
2006年 79,926→ 93,546
2007年 85,314→ ?

下げ止まったね。結構、結構。

757名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:11:01 ID:XhK0NXwE
つーか最近のW合格調査じゃマジで立命経済>関学経済(あるいはイコール)
みたいになってるけど、年配の人からすれば信じられない結果なんだろう。
法文理工あたりならいざ知らず。。
上ヶ原キャンパスは実に魅力的だが、それをあえて蹴ってBKC。。
ミナクサ万歳。

758名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:12:54 ID:XZXJ1uhI
>>756
志願者なんて・・・とは思いつつも
10万を再び超えてくれたら嬉しい

759名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:15:39 ID:XhK0NXwE
10万はムリみたいっすね。
この時点で最低でも9万超えてないと。
まして昨今は関大さんが後期でごっそり集めてるし。

760名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:16:17 ID:XZXJ1uhI
今年こそは一般入試を徹底的に絞り
どんどん低下していたランクも持ち直してくれると思うのだが・・

761名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:33:02 ID:gIzbm/b.
映像なかったら危なかった
近年経済、経営へってなくね??

オレ法だからあんま興味ないが

762名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:43:59 ID:ghOCQORs
まあ今年は大丈夫だろうね。
後は来年も新学部ができるので大丈夫。
これまでは受験生増加(方式を増やして無理に上げていた)分
定員も増やしてきたから、偏差値はさほど上がらなかったし、方式
を整理して学力重視にしはじめたら受験者数が低下してきた。
これからは定員削減は絶対に必要。
薬学部と生命科学を加えて2万7千にしたら相当偏差値上がる。
全体的に偏差値も上がり質も上がる傾向はこれから続くだろうね。
ほかの関西私学は研究面でしょぼすぎるからあんまり気にする必要もない。
あとはローの合格率をあげる方策を考えるべき。

763名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:48:56 ID:NSwkgBjk
>>760
ぜひともそう願いたいな。
ただこの大學の入試課のことだから訳のわからんことをしでかすかもよ
昨年なんて志願者が減少しているにも関わらず合格者多くとってるし。
もういい加減にしてほしい。
センターで大量合格を出すのはかまわんが、一般は徹底的に絞れ!
守山の卒業生や薬、生命と学生が今後増えるのは目に見えているのに
無理をして出来の悪い受験生を青田買いする必要はもうないだろう。
特に国際と並び文系の看板になる可能性のある映像を偏差値65ぐらいに設定すればよい。
といってもこの大學のことだから甘い基準を設定し合格者を多く出すんだろうけどな・・・
まぁ今年どのように合格者を絞るかみさせてもらってから発言することにする

764名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:52:04 ID:THK4/3ig
志願者数の話題で盛り上がってますね。
18歳人口が約130万、約65万が大学進学希望だとしてそのうち4万人が立命を
受験するだけでも凄い事ですね。受験しやすいからね。
予備校の予想偏差値が1変わるだけでも受験者数に影響するのでは?

765名無しの立命生:2007/01/29(月) 23:55:19 ID:XZXJ1uhI
何を言おうと質の強化
徹底的な研究力強化だ

766名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:05:50 ID:B5aKA7yQ
辞退者続出で定員割れしそうだったら多めに合格者出さざるを得ないんだろうけど、
定員充足してるくせに多めに出してるんだったら即刻やめてほしいなw

767名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:14:05 ID:HI0dkn8g
>>766
辞退率が読み切れないから多めに出してしまうんじゃないの?
関東の大学事務職員のサイトを見たことがあるけれど、難しいらしいよ。
各大学、学部・学科によっても違ってくるだろうしね。

768名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:19:14 ID:vhCSiK4Y
見かけだけ偏差値高くてもね。。偏差値あげる前にまず大学の実績を
伸ばさなきゃ。偏差値だけ高くなっても同志社やその他私大にW合格で
持っていかれたらしゃれにならん。あと合格者絞ってもいいが、今それ
やるには時期尚早では?合格者絞っても蹴られまくって補欠合格出さなければ
ならない事態に陥ったら本末転倒。

5年をめどにして今より立命が躍進してもらいたいものだな。川口さんに期待。
俺も大学の実績に貢献できるよう精進したいし、後輩にも色々伝えていくよ。

769名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:23:56 ID:???
BKCの定員がそろそろ過剰気味なわけだが。
新学部の新設に備えて次年度より経済・経営の定員を減少させるなり
できんのか?
ただでさえこの2学部が足をひっぱっている現状を考えると
少数精鋭で再スタートをきったほうがいいと思う。
W合格をみてもわかるように経済経営で圧倒できない理由は
この立地の悪さ。
これを補えるメリットが今の経済経営にはない。
薬、生命科学、理工といった立命の看板ともいえるBKCブランドを前面に
アピールし、くさつで学ぶ事が一種のステイタスとなるよう
に努力していくべきだろう。

770名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:24:21 ID:B5aKA7yQ
確かに辞退率はなかなか読みきれませんな。

771名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:42:26 ID:THK4/3ig
辞退率は75%程度、4人中3人くらいでは。

772名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:43:55 ID:EoguXOR2
経済経営に体育会・中国人押し付けといて
足をひぱってるだって?
衣笠つぶれろ。

773名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:44:39 ID:HI0dkn8g
とくに立命の場合は難しいだろうね。受験者数が多い、試験方式が多い、立命の総合的な位置とかでね。
ただ、映像学部は分かりやすいかもね。

774名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:44:45 ID:8SnAzvks
小・中・高の定員数と在校生数はほぼ拮抗している。
大学でもやろうとすればできるのでは?
大学の現執行部は質の重視を表明している。
今年と来年こそそのチャンスの時と考える。英断を期待する。

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/data.html

775名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:50:25 ID:hRKua71s
経済・経営は偏差値が低くても就職率や一流企業就職率は高い。
それにマスプロがきくから収益率が高いはず。
つまり経営的には優等生。
ここを減らすと財務力、ひいては研究力に響くよ。
ライバル校は経済・商が昔から看板で経済界に実績があるから、
簡単には挽回できない。
それでももう一校の経済・商が看板の大学にはW合格で
挽回して来たけど。
もっと国際系学科やインスの魅力をPRしたり内容を改善すると共に、
地の利を生かして東海北陸で足場を固めたらどうかな。

776名無しの立命生:2007/01/30(火) 00:53:53 ID:???
学長も変わったし質重視へとシフトしてくれる事を願うのみだな
川口さんたのんまっせ 学生校友共々、期待しています!

777名無しの立命生:2007/01/30(火) 01:02:09 ID:???
>>775
いいこというねぇ
BKCに女の比率を増やすという観点からも国際系を存分にアピールしてほしい。
立教のように学部として独立させる必要はないが観光学科を国際経済の中に
あったほうが今のサービスインスにひっそりとあるより人気がでるのでは?
インスでは観光系などをやっているがイマイチ学部生にも認識されていないとこがある。
あとは東海北陸へ拠点を広げるべく商業高校との提携も期待したいところ

778名無しの立命生:2007/01/30(火) 01:03:40 ID:XZXJ1uhI
■立命館 スタンダード3教科型(A方式)志願者数(全学部インスを含む)
        2007   2006    2005   2004   2003   2002   2001

 法      4,149  5,120  4,821  6,037  6,078  6,742  5,637
 産業社会 5,266  4,129  4,884  5,151  7,323  6,250  6,431
 国際関係 1,632  1,456  1,543  1,454  1,913  1,711  1,897
 政策科学 2,092  1,588  1,272  1,428  1,259  1,312  1,026
 文      5,822  6,438  6,923  6,646  7,827  7,425  8,571
 経済    4,200  4,912  4,477  4,550  3,649  5,408  4,844
 経営    3,674  4,283  3,792  4,454  4,357  4,433  4,756
 理工   12,272 10,473 10,969 10,990 14,186 13,847 14,797
 情報理工 3,582  3,219  3,726  3,522
 映像    1,655
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
       45,282 41,618 42,407 44,232 46,592 47,128 47,959
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1169119505/

779名無しの立命生:2007/01/30(火) 01:06:45 ID:XZXJ1uhI
政策は今年徹底的に絞るねこりゃ
偏差値も60前半に回復できるかも

780名無しの立命生:2007/01/30(火) 01:12:38 ID:hRKua71s
D セ利用2月受付分を残し確定

2006年 一般37,738、セ利用5,273 計43,011(同時期は40,664)

2007年 一般40,622、セ利用3,403 計44,025(対昨年同時期比率108.3%)

781名無しの立命生:2007/01/30(火) 01:29:57 ID:aiNKxITk
何故インスなのか?
学部に昇格するべき。
他大学でインスの様な組織にしている所は無いのでは?
在学生でもよく分からない組織なのに受験生に分かるはずがない。
早急に改善を求めたい。

782名無しの立命生:2007/01/30(火) 03:28:17 ID:7WCpt7aM
>>778
政策はここ7年でA方式最高なんだね。

783名無しの立命生:2007/01/30(火) 04:16:59 ID:FipYvNg.
誰かミルクカフェで関関同立板を一人で荒らしている基地外立命OBを
消してやってください。この板にも度々出現しています

784名無しの立命生:2007/01/30(火) 09:19:56 ID:J.rpZsWY
>関関同立板を一人で荒らしている基地外立命OB
というのは自称「関学覇王」のことでは。
こいつ関学在学時代から立命に対して感情的言辞を投げかけたり、立命在学と
嘘を言って立命をぼろくそに言っていた。
どうやら立命落ちで。立命に恨みがあるらしい。

しかし、悲しい人生だなー。

785名門の立命館:2007/01/30(火) 09:50:27 ID:???
教職員は高給取りや営業成績No1の集まりで経営が上手い人間
ばかりなので高い評価を得ている

786名無しの立命生:2007/01/30(火) 10:02:25 ID:IarJ881c
立命館出身の正社員は融資したりローンを組ますのが上手く、社会性があり高所得で出世も早く期待されている大学だと言われている。
そこらの純粋無垢な知識坊やとはグレードが違う。

787名無しの立命生:2007/01/30(火) 10:23:50 ID:CZde.NGw
産学連携でIT人材育成を 草津の立命館大でシンポ (07/01/16京都新聞)

情報技術(IT)の急激な進行に対応できる人材の育成を考えるシンポジウムが16日、
滋賀県草津市の立命館大びわこ・くさつキャンパスであった。大学や企業の関係者が、学
生や研究者ら約100人を前に、産学連携による望ましい教育の在り方について意見を交
わした。
シンポは同大学が主催した。IT人材育成に携わる岩野和生・日本IBMソフトウエア開
発研究所所長が基調講演し、「これまでの日本の人材育成ではITの急激な進化に対応で
きなくなる」と、産業界と大学の連携によるIT教育プログラムを充実させる必要性を説
いた。
続いて、企業や文部科学省、経済産業省、大学の担当者によるパネル討論があり、大学と
企業が描くIT化に対応できる人材像が食い違っているなど課題が示された。「大学では
ソフトウエアの設計により重点を置いた実践的なカリキュラムが必要になる」「産業界は
大学や学生に、雇用の確保や働き方のビジョンを示すべきだ」などの意見が出た。

788名無しの立命生:2007/01/30(火) 10:36:45 ID:C1Fp9Zq.
平成18年度科学研究費補助金配分額(平成18年10月6日)
(私大)
1位慶應義塾大学 2,197,750,000円
2位早稲田大学  1,847,910,000円
3位日本大学    678,460,000円
4位立命館大学   675,260,000円
5位東京理科大学  520,110,000円

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/10/06092713/003.htm

4月発表の速報値に比べやや増加。
配分額で立命館大学は国公私大33位。
学園としては立命館アジア太平洋大学42,400,000円を加え717,660,000円、
私大3位、国公私大30位。

789名無しの立命生:2007/01/30(火) 11:46:00 ID:rgb4pPTU
今年は政策系バブル(?)
関大の新設に加え、関学も同志社も激増してた。
狙い目と見て駆け込んだか、それとも人気復活か。。

790名無しの立命生:2007/01/30(火) 12:03:39 ID:???
立命と関学に関しては他学部より偏差値が低い予想がでていたので
チャレンジ層が増加したんだろう。
同志社に関しては政策学部の増加は微増程度であまり変化してないと思うのだが。
関大に関してはわからん。

791名無しの立命生:2007/01/30(火) 13:27:20 ID:hRKua71s
…関学は08年に人間福祉学部を新設する予定だ。その翌年に教育学部が加わる。
「現在約1万9000人の学生を、5年後には2万5000人に増やしたい。
規模がなければ、いい教育研究はできない。西日本では知られた大学だが、
全国に知られた総合大学にしたい」と平松一夫学長(59)は意欲を燃やす。…
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070130us41.htm

792名無しの立命生:2007/01/30(火) 14:04:32 ID:AcMsYGAk
>>789
関東の政策系でも同様に増加傾向なところを見ると学問自体に
関心が向いていると思われ。

793名無しの立命生:2007/01/30(火) 14:32:18 ID:jZ2pBAcE
戦争中は軍部に協力した超右翼。戦後はその反省から末川左翼大学に変貌。今はまたその反動で産学連携・商売に突っ走る。振り幅が大きすぎて一体どんな大学か、一貫性がさっぱりないぜ。

794名無しの立命生:2007/01/30(火) 15:38:14 ID:hUPDlr8M
国が大学への補助金削減するって言ってるけど、立命もその煽りを
受けるのかな?

795名無しの立命生:2007/01/30(火) 15:51:23 ID:JwzRkqsg
>>793
巨大アメーバに入ってみろよ。ぞくぞくするぜ!
いい大学だ。

>>794
国立大学法人により適正配分の見直しが行われている。
これまで垂れ流しであった国立への科研費見直しと私学助成枠拡大に
国が本腰を入れ始めたんだよ。国立も外部資金の仕組み作りを
求められる時代。

796名無しの立命生:2007/01/30(火) 17:53:33 ID:???
関学はどんどん文系の強化を図っているなw
KGは理系の拡充が最重要課題だと思うのだが・・・
ま、他大のことをどうこういうつもりはないけどね

797名無しの立命生:2007/01/30(火) 18:04:39 ID:i6MTMnO.
関学は将来的に薬学部つくるんじゃないの?
そんな気がする。
そうなるとますますきれいどころのおねいちゃんたちが。。(*´Д`)ハァハァ

798名無しの立命生:2007/01/30(火) 19:05:45 ID:hRKua71s
立命館大志願者速報本日更新なし、1/28現在数で確定か。

●関大
660 :大学への名無しさん :2007/01/30(火) 09:52:53 ID:lEHHJh1P0
関西大学 志願者数(1/29日現在)
一般入試           67367(確定)     
センター利用 前期      17764(確定)
センター利用 中期       864(1/29現在)  ※昨年度1947 (工学部含まず)
一般入試(後期)       2月から受付    ※昨年度10032 (工学部含まず)
センター利用 後期.     2月から受付    ※昨年度 1457 (工学部含まず)  
----------------------------------------------------
                 85995              99431+工学部分(昨年並みとして予想)

工学部が分割されて去年の数値わからんけど10万超えそうだな。

799名無しの立命生:2007/01/30(火) 19:11:20 ID:hRKua71s
●関東主要私大
238 :大学への名無しさん :2007/01/30(火) 07:48:23 ID:JQCoIWueO
主要私大の願書受付
窓口受付を除いて締め切りました。
さあ、あと数日で確定だ。早慶以外はね

240 :大学への名無しさん :2007/01/30(火) 14:54:06 ID:MTVcFNmz0
1月30日時点
明治大学  一般42780人  全統18092人   センター26979人    合計87851人  ※全統、センター確定
青山学院  一般31157人               センター 9006人    合計40163人  ※センター確定
立教大学  一般32609人  全統 7232人   センター22568人    合計62409人  ※センター確定
中央大学  一般27720人  併用 8063人   センター18050人    合計53833人
法政大学  一般40311人  全統13008人   センター25575人    合計78894人

800名無しの立命生:2007/01/30(火) 19:24:34 ID:F9TEdEfM
過去、志願者10万人超えを達成してるのは、早稲田、明治、日大、立命館の4校のみ。
関大は初の大台突破を実現しそうだが.....さて、どうなるか?

801名無しの立命生:2007/01/30(火) 19:30:50 ID:XZXJ1uhI
■「関大、近大…『全入』迎え、私立大“併願割”など続々」
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50285414.html

「大学全入時代」を迎え、入試の受験料を割引する私立大が急増している。今春は近畿大(大阪府東大阪市)や早稲田大(東京都)などが導入、割引制度を設ける私立大は全体の半数を超える。複数の学部や学科を併願したり、同じ学部を大学入試センター試験利用の入試でも出願したりした場合などに本来かかる受験料を割り引く方式で、受験生の負担を軽くして志願者増につなげようというのが大学側の狙いだ。

近畿大は、一部の日程に1回の試験で法、経済、経営学部のうち2学部が受けられる方式を導入。受験料は3万5千円で、2学部なら計7万円だが、2万5千円安い4万5千円となる。
(略)
関西大(大阪府吹田市)は1回の試験で2学部が併願できる日程があり、計7万円が5万円に。立命館大(京都市)理工、情報理工学部では、受験1回の「2学科併願制」で計7万円が4万5千円になる。

802名無しの立命生:2007/01/30(火) 19:53:58 ID:hRKua71s
立命館 映像学部で新たにセンター利用'08年
ttp://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/center_info/2007012602.txt

803名無しの立命生:2007/01/30(火) 19:56:40 ID:XZXJ1uhI
関西学院 '07年度志願者数 昨年を上回る
関西学院大学は29日(月)、2007年度入試の志願者数確定値を発表した。発表によれば、どの入試方式も、志願者数が昨年を上回っている。

関西学院大学 志願者速報によると、同大学の2007年度入試志願者数確定値は、「一般入試(F日程・A日程)」が、32,001人。「大学入試センター試験を利用する入学試験(1月出願)」が15,384人。一般入試が昨年に比べて242人増、センター試験利用入試が1.29倍増で、いずれも昨年を上回った。

学部別でもっとも志願者数が増えたのは総合政策学部。一般入試で1479人増で昨年比1.84倍。センター利用入試が1305人増で、2.40倍増となった。また、法学部でも一般入試で671人増、センター利用入試が828人増で、1.42倍増。全方式で志願者数増となった。

なお、今年度入試で新たに導入された理学部の「大学入試センター試験【併用型】」の志願者数は学部計340人となっている。

804名無しの立命生:2007/01/30(火) 20:19:02 ID:XZXJ1uhI
APUが超穴場化している・・・
http://www.apumate.net/sigansya-sokuhou/sokuhou.html

805名無しの立命生:2007/01/30(火) 20:37:20 ID:eSWoBrmo
APUが立命の不良債権になるのでは?

806名無しの立命生:2007/01/30(火) 20:45:24 ID:???
>>805

>>また、複数併願で合格可能性が高まります。
<複数併願による合格率(昨年度実績)>
単願:47.3% 2併願:57.0% 3併願:61.1% 4併願:67.5%


>>805
それはない。
半分が外国人だし、英語が厳しいし「個性的」な大学だから受験生が山ほど来
るところじゃないんじゃね?

807名無しの立命生:2007/01/30(火) 20:45:39 ID:AcLq.0FQ
>>803
関西・同志社・立命館とは受験層が違うんだろうな。

808名無しの立命生:2007/01/30(火) 20:53:40 ID:F9TEdEfM
特殊な大学だからね、一般受けしないのは設立当初から分かってることだし。
AOには結構集まってるからイイんじゃない。

809名無しの立命生:2007/01/30(火) 21:13:45 ID:???
映像来年からセンター方式導入決定したみたいだね。
来年以降定員をさらに絞り難易度も増すだろうな
問題はセンターを導入していない今年でどれだけ合格者を絞れるかだな

810名無しの立命生:2007/01/30(火) 21:40:01 ID:nKO04L2c
2008年 APU
偏差値 50超えるか?

811名無しの立命生:2007/01/30(火) 21:58:26 ID:???
立命のターニングポイントにBKCの成功がよく上げられるけど、長い目で見るとAPUもかなりのもんだったなぁとなると思う。
関西本部の大学でこんだけ外国人OB,OG(しかも現地富裕層で、卒業後さらに欧米の有名大学院などに行く者も増えつつある)を輩出できる学校は無いと思う。
偏差値とかあんま気にせず悠々がんばってくれって感じ。

812名無しの立命生:2007/01/30(火) 22:01:37 ID:XZXJ1uhI
>>811
日本人は3割ぐらいでいいから
あとは優秀な留学生を

813名無しの立命生:2007/01/30(火) 22:11:08 ID:F9TEdEfM
APUの国別留学生数(上位10ヶ国)

1 韓国     543
2 中国     389
3 タイ     190
4 ベトナム   151
5 モンゴル   139
5 インドネシア 139
7 台湾     124
8 スリランカ   53
9 アメリカ    44
9 インド     44

814名無しの立命生:2007/01/30(火) 22:24:14 ID:hRKua71s
APUは入りやすく出にくい大学というコンセプトでいいだろ。
出にくい大学で就職も行けるから定員は埋まるし
定員が埋まれば不良資産にはならない。
普通の試験をして単なる中堅大学扱いされるより、
全部AOで採ってもいいようなもんだ。

815名無しの立命生:2007/01/30(火) 22:31:24 ID:F9TEdEfM
んだ、APUの場合、入試の受験料収入なんて知れてるんだから、
国内学生も全員AOで選抜すればよい。

816名無しの立命生:2007/01/30(火) 22:36:13 ID:???
国際コースがある高校にAPUコースというのを設けるのも
いいかもしれないな 関学みたく

817名無しの立命生:2007/01/30(火) 23:09:30 ID:M044rVwM
関大に志願者数抜かれた(まだわかんないけどw)からって
焦って妙な軽量入試を採用するのだけはやめてください。

818名無しの立命生:2007/01/30(火) 23:48:41 ID:???
志願者数で喜ぶのはそろそろ終わりにしていいのんじゃないの ?
今年は去年より微増?みたいだけど。

819名無しの立命生:2007/01/31(水) 00:58:40 ID:O.YUBnG.
>>803乙。

820名無しの立命生:2007/01/31(水) 00:59:14 ID:O.YUBnG.
>>817
>>803乙。

821名無しの立命生:2007/01/31(水) 01:24:03 ID:???
早稲田とそろって2010年あたりに医学部新設となればいいなぁ
話題性でもgoodじゃん!

822名無しの立命生:2007/01/31(水) 01:30:29 ID:bS13nK5w
ミルクカフェの荒らしが異常

823名無しの立命生:2007/01/31(水) 01:34:17 ID:mUac0SkE
>>813
APUはインドからの留学生をさらに増やすために
理系の展開をインスのICTコースから学部組織化すればいい。

824名無しの立命生:2007/01/31(水) 13:58:05 ID:AcLq.0FQ
7575
9599
3452
4721
10978
2600
10073
8722
20596
7003
85319

825名無しの立命生:2007/01/31(水) 14:02:25 ID:AcLq.0FQ
前期締切1/26(ネット)、前期確定は例年1/30頃

------昨年1/29----今年1/30(対昨年前期比率)
法学----8,366------7,575
産社----7,281------9,599
国関----3,146------3,452
政策----3,195------4,721
文学---11,877-----10,978
映像---------------2,600(新設)
経済---12,361-----10,073
経営----7,852------8,722
理工---19,307-----20,596
情理----6,451------7,003
合計---79,926-----85,319

前期確定79,936
後期---13,610
最終---93,546

826名無しの立命生:2007/01/31(水) 18:49:52 ID:bdpiXHp2
>817
関大・関学は志願者増になっても偏差値UPにはつながらないと何かで読んだぞ。

827名無しの立命生:2007/01/31(水) 20:15:15 ID:X94ayvpA
推薦や内部が少ないからだろう

828名無しの立命生:2007/01/31(水) 20:22:07 ID:Cu7MtLlU
大学再編成の波を受けてAPUと
立命が統合。
「新 立命館」になるとの情報があるが、
実際のところはどうなんでしょうか?

829名無しの立命生:2007/01/31(水) 20:24:57 ID:F9TEdEfM
立命と関医が合併するって噂は聞いたことあるが、それは知らんな

830名無しの立命生:2007/01/31(水) 21:02:24 ID:2h1tg4Pk
>828
どこからの情報ですか。

831名無しの立命生:2007/01/31(水) 21:57:30 ID:f4XqDyaM
>>828
再編成っていうか、もともと同じ学校法人が経営してるのに
統合もクソもないのでは?

832名無しの立命生:2007/01/31(水) 23:24:19 ID:???
APUの日本人学生は50%ぐらい付属から入れるとかでもいいと思う。
そいやAPU付属校作るとかいう話あったけどどこまで進んでるんだろ。

833名無しの立命生:2007/02/01(木) 00:45:05 ID:XZXJ1uhI
×APUの付属校
○立命館学園の付属校

834名無しの立命生:2007/02/01(木) 03:29:22 ID:XZXJ1uhI
来年の大学案内表紙は
朱雀キャンパスにしてほしい
美しい表紙を

835名無しの立命生:2007/02/01(木) 07:56:34 ID:Qv9ADSKc
立命のセンターのボーダーってこんなに高かった?

ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/index.html

836名無しの立命生:2007/02/01(木) 10:42:59 ID:???
3教科と3科目をごっちゃにしてはいけない
経営の3科目ってベスト3ということじゃないの
それなら9割なんて当然でしょ
理工に関しても難しい学科があるだけ。
この大学は難易度の範囲が広すぎる
同志社みたく全学部学科で60付近になるようにしたいもんだ

837名無しの立命生:2007/02/01(木) 17:42:29 ID:vePc.WWQ
誰かミルクカフェを荒らしてる基地外をアク禁依頼してやってください。
やりすぎです

838名無しの立命生:2007/02/01(木) 18:55:10 ID:XZXJ1uhI
Infoseek 検索キーワードランキング
(2007/1/23〜2007/1/29)
■大学名
センター試験はいかがでしたか? 二次試験の願書受け付けが始まったということで、今週は「大学名」ランキングをお届け。

1位は「早稲田大学」。“NEWS”の“手越祐也”、“めざましテレビ”のお天気キャスター“皆藤愛子”などが在籍。何と言っても来年度からは“斎藤佑樹”の入学もあり、学業面とは別のところでも注目を浴びている。続く私大は元モー娘。の“紺野あさ美”が合格した3位「慶應義塾大学」、“山田洋次”監督が客員教授に就任した4位「立命館大学」と続く。

箱根駅伝の勝者“順天堂大学”が意外にも圏外19位に沈んだ。日本最高学府「東京大学」は2位。その他、国立大学からトップ10入りしたのは7位の「京都大学」、10位「東北大学」の2校。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000011-inet-inet

839名無しの立命生:2007/02/01(木) 19:23:40 ID:F9TEdEfM
「大学名」ランキング

1 早稲田
2 東京大
3 慶応大
4 立命館
5 中央大
6 日本大
7 京都大
8 明治大
9 同志社
10 東北大

840名無しの立命生:2007/02/02(金) 00:14:51 ID:yduUfPMw
早稲田が1位とか信じたくねーなー
あんな大学・・・

841名無しの立命生:2007/02/02(金) 01:03:23 ID:XZXJ1uhI
早稲田大学 「創立125周年記念奨学金制度」
http://blog.university-staff.net/
この奨学金は、大学の金融資産の運用益から毎年6億円支出される

842名無しの立命生:2007/02/03(土) 00:49:51 ID:XZXJ1uhI
志願者状況解説おねがい

843名無しの立命生:2007/02/03(土) 01:52:58 ID:VEXbY7Ds
>842

法学部の激減につきる。
LSの不振があまりに大きい。

844名無しの立命生:2007/02/03(土) 02:12:12 ID:7u5RdBFc
!(σ???)σ 綾瀬はるか 笑顔でおっぱいモロ出し!
http://plaza.rakuten.co.jp/idolgazo/

845"""":2007/02/03(土) 02:13:20 ID:???
!(σ???)σ 綾瀬はるか 笑顔でおっぱいモロ出し!
http://plaza.rakuten.co.jp/idolgazo/

846名無しの立命生:2007/02/03(土) 16:11:54 ID:hRKua71s
法学部の減少率は約9.5%、こんなのは各年の変動の範囲内。
入学手続き歩留まり率や偏差値が下がってから騒ごう。

847名無しの立命生:2007/02/03(土) 16:41:34 ID:cSDoGkuY
情報理工学部って勉強しんどいですか?

848名無しの立命生:2007/02/03(土) 16:46:03 ID:A8EjzHYk
今日、ブロードキャスターでやる、カリスマ教師が築いた奇跡の小学校
って立命小のことかな?

849名無しの立命生:2007/02/03(土) 17:17:03 ID:XZXJ1uhI
だろうね
立命館は大学だけでなく
初等・中等教育においても最先端、日本一に向かっている

850名無しの立命生:2007/02/03(土) 18:21:25 ID:???
今年の入試問題が代々木でうpされたわけだが
何なのあの英語の問題は?
糞レベルもいい加減にしてくれ
長文の文の構造はめちゃくちゃ単純だしあれならセンター7割程度しか
とれないやつでも8割はかるいだろうな。
いい加減に英語の難易度上げてそれなりの水準を保って欲しい
来年度以降、入試問題の改革に取り組むべき
そもそも文法などの知識系の配点が長文より高い大学なんて
有名大学ではいまどきないだろ 時代遅れなのキズケヨ 入試課しっかりしてくれ

851名無しの立命生:2007/02/03(土) 18:45:21 ID:mvx1R/4E
あんまりマジメに比較検討したことないんだけど
うちは歴史が難問で国語が奇問で英語が楽勝なんだって?

852名無しの立命生:2007/02/03(土) 18:50:40 ID:NSwkgBjk
英語はセンター以下なのは間違いないだろ
某掲示板でも立命は英語のできないやつのターゲットという記載をみたことあるし
俺も英語の問題を難化させることに賛成だな。
問題形式を変えれないなら最後の英作を全学部で課したほうがいい。
ただでさえ記述試験の少ない立命なんだし、それぐらいの採点の手間ぐらい
質の良い志願者を集めるためにはおしむべきではない。
英語の解答時間も長すぎだしな

853名無しの立命生:2007/02/03(土) 19:10:57 ID:XZXJ1uhI
英語酷すぎるな
これじゃ上位旧帝の併願で受けた層には酷く軽蔑されるだろう
情けない・・・
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho07/ritsumeikan/2_1/index.html


日本史の問題を見ていたら選択枠に新島襄があって爆笑してしまった
同志社をおちょくってるのか
問題作成者の先生も楽しんでるなあ
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho07/ritsumeikan/2_1/nihonshi/images/mon.pdf

854名無しの立命生:2007/02/03(土) 19:20:17 ID:???
ちなみに私は大文字と小文字があんま区別つかんし、スペルも超弱い。Feb.とか書けと言われると自身ない。
でも英語は問題なくできる。こんなのもいる。

855名無しの立命生:2007/02/03(土) 19:21:20 ID:NSwkgBjk
いや関関を受けたやつにも舐められるレベルだろ
英語マジどうにかしてくれ 情けない

856名無しの立命生:2007/02/03(土) 19:46:44 ID:XZXJ1uhI
立命館大学理工学部航空工学科できないかなあ
ひそかに期待してるのだが

857名無しの立命生:2007/02/03(土) 19:51:32 ID:XZXJ1uhI

難関大人気続き、経済系より法学系が人気に
 http://www.univpress.co.jp/special_issue/2007shigan_report.html

  センター試験の難化を受け、私立大の出願状況はどうなっているのでしょうか。出願受付中のところもあり、各大学とも集計途中ですが、その段階で見てみましょう。
 
 近年、難関大志向が顕著になってきていますが、今年もそれが続伸しそうな情勢です。前年、志願者が25・9%増加した立教大は、今年もさらに志願者が増えています。センター利用の法が昨年の3・8倍の志願者になったのを初め、経済、理、コミュニティ福祉も大きく志願者が増えました。
 
 明治大は今年から始めた全学部統一試験が人気を集め、一般入試でも昨年を上回りました。全学で10万人を超えそうな勢いです。
 
 法政大も今年から全学部入試のT日程をスタートさせ、デザイン工学部を新設し、A方式で昨年をすでに上回る志願者の学部が多く、人気を集めています。
 
 この他では成城大、専修大、東洋大、芝浦工業大、明治学院大などで志願者が増え、難関大人気は、その次のクラスにも波及しているようです。
 
 一方、慶應義塾大は1月29日現在、早稲田大は1月30日現在、前年を上回る志願者の学部はまだなく、これから伸びていくものと思われます。上智大は現在のところ微減となっています。
 
 入試が首都圏より早く始まる近畿地区では、同志社大が現在、8・3%増。政策創造学部の新設、工学部の再編があった関西大や、関西学院大も志願者は前年を上回っています。映像学部を新設した立命館大も前年より志願者増となりそうです。
 
 学部系統別で見ると、現段階では、前年に人気を集めた経済系が微増にとどまり、法学系の方が人気を集めています。

858名無しの立命生:2007/02/03(土) 20:34:52 ID:hRKua71s
某掲示板では、従来楽勝だった文系数学が難問化したそうで
悲鳴が上がっていた。
文系で数学選択者がワリカシ多いみたい。
国語と地歴公民と理系数学が時々奇問難問なのは従来通り。
理科は普通。
文系理系通じて数学重視は賛成だが英語も重視すべきだな。

>>856
機械工学科では小型航空機の開発をやってるよ。

859名無しの立命生:2007/02/03(土) 20:50:53 ID:4PywykDA
センター8割以上取れる俺が立命で7割しか取れないのは何でだ?

860名無しの立命生:2007/02/03(土) 21:21:42 ID:MePrHrZo
相性。

861名無しの立命生:2007/02/03(土) 21:26:40 ID:???
>>853
ちょい久しぶりに解いてみた。
長文は1問間違いのみ。
こんな問題で8割とれないやつはマジ合格さすべきでないよな
大学側はなぜこんな平易な問題を作成するんだろうか?
ウチは英語の簡単さを売りにして産近甲龍あたりの受験生に希望を
持たせて受験収入を得たいんだろうか?
特に会話問題らへんいらんだろw
中学生でも解ける罠 大問3まで長文にしたほうがいい

862名無しの立命生:2007/02/03(土) 21:55:13 ID:???
もうすぐ、ブロードキャスターで立命小やるよ。
カリスマ2大教師が手がけた奇跡の小学校

863名無しの立命生:2007/02/03(土) 21:58:16 ID:???
明治がもう10万人超えてた。
今年は志願者増やすとこは尋常じゃない増やし方してんな。

864名無しの立命生:2007/02/03(土) 22:00:46 ID:XZXJ1uhI
ブロードキャスターはじまったよ!

865名無しの立命生:2007/02/03(土) 22:06:22 ID:???
どうせしばらくは柳原発言を袋叩きにしてるんだろうから
その間にお風呂入ってきますね。

866名無しの立命生:2007/02/03(土) 22:15:53 ID:XZXJ1uhI
魚おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!

867名無しの立命生:2007/02/03(土) 22:15:55 ID:yduUfPMw
始まりましたね

868名無しの立命生:2007/02/03(土) 22:17:38 ID:yduUfPMw
あの給食なら食いたいな

869名無しの立命生:2007/02/03(土) 22:31:32 ID:iXhY/jT2
算数の授業凄いな。
低学年の児童だけで授業が成り立つんだな。
灘高みたいだ。

870名無しの立命生:2007/02/03(土) 22:39:12 ID:???
2ちゃんねるの最高の友とともに実況板で弾けてきましたw

1 すげえ豪華、うらやましいぞ。
2 他の学校もこれくらいやれよ。
3 俺も子供は私立に入れたい。
4 はいはい、格差社会格差社会。
5 甘やかしすぎ。子供は地元の公立にやれよ。
6 どうせこのガキどもは立命館大にまでは行かないってw
7 立命のくせにwwww

ま、大体こんな感じでしたね。

871名無しの立命生:2007/02/03(土) 22:44:26 ID:???
感激w
3年生なのにしっかりしてるな
それにしてもメガネ率高し
今後、立命を背負っていく優秀な人材がでてきそうな教育で何か期待できるな
陰山さんには生涯立命小で頑張ってもらいたいと切に願う

872名無しの立命生:2007/02/03(土) 23:13:46 ID:AIDpQ7fA
>>870

ところで、主治医は君の事なんて言ってたんだい?

873名無しの立命生:2007/02/03(土) 23:16:47 ID:F9TEdEfM
今や大学より立命館小学校のほうが全国的に知名度は高いかもw

874名無しの立命生:2007/02/03(土) 23:29:03 ID:???
>>872
せんせいはなにもいってくれません。きむずかしいひとなんでしょうか。
それともぼくのことがきらいなのかもしれません。
かんごふさんはとってもやさしいです。
でもぼくのかおをみるとときどき、すこしだけさみしそうなかおをするのです。
ぼくはただかんごふさんにワラってもらいたかっただけなのに。。

875名無しの立命生:2007/02/03(土) 23:46:08 ID:g0t60iI.

        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>874を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

876名無しの立命生:2007/02/03(土) 23:52:32 ID:3gFyoCJo
>>873
立命館が認知されればどっちでもいいんじゃない。

877名無しの立命生:2007/02/04(日) 00:29:35 ID:F9TEdEfM
嫌味で言ったのではなく、想像以上に立小は世間の注目を集めているんだよ。

878名無しの立命生:2007/02/04(日) 01:13:22 ID:gHyxFTMw
立小生の多数が立大に進学しないのは明らか。さらに内部進学生は
外部生を刺激して他大受験に向かわせることが考えられる。数は知れてるが。
立小生の受け皿として魅力ある学部(医学部)設置の動機付けは大きい。

879名無しの立命生:2007/02/04(日) 01:17:25 ID:cmTx7czk
医学部なんて当分作らなくてよし。

880Katie:2007/02/04(日) 05:43:24 ID:???
Very cool design! Useful information. Go on!b

881名無しの立命生:2007/02/04(日) 09:43:54 ID:THK4/3ig
提携医大に推薦枠ができるかも

882名無しの立命生:2007/02/04(日) 11:19:52 ID:XZXJ1uhI
LRT導入、是?非? 
京福元運転士がアンケート調査

京都市が導入を検討している次世代型路面電車(LRT)について、京福電鉄の元運転士渡辺洋さん(65)=京都市右京区=が、沿線住民にアンケート調査を行い、結果をまとめた。導入に「賛成」は半数に達したが、「市電を廃止したのになぜなのか」「税金の無駄遣い」との厳しい意見もあった。
 渡辺さんは、23歳から退職するまでの37年間、嵐電の運転士を務めた。市電の廃止以来、京都の交通と街づくりに関心を持ち、昨年から立命館大政策科学研究科博士前期課程に入りLRTの研究をしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070204-00000004-kyt-l26

883名無しの立命生:2007/02/04(日) 14:58:22 ID:???
インターエデュという受験掲示板の関西の中学受験板で立命守山中学相手に
訴訟を起こすとわめいてる不合格者の保護者を発見。
一般入試での合格者がかなり少なく、推薦の生徒が多くて全員合格したのが
学校の説明と違ったらしい。

884名無しの立命生:2007/02/04(日) 15:57:15 ID:???
良かったよ
そんなバカ親のガキが不合格になってwww

885名無しの立命生:2007/02/04(日) 16:05:34 ID:???
守山中の定員が160名で80名はかがやき入試(推薦のようなもの)で
残りは一般入試でという説明があったのに、実際は151名かがやき入試(全員合格)
でキィーーーーーッと怒りがきたみたい。で、一般入試の合格者は少なく
自分の子は不合格。「立命館が悪い!!!」「一般入試の合格が少ないと分かってれば
受験しなかったのに」ということで訴訟準備中みたい。

886名無しの立命生:2007/02/04(日) 16:30:54 ID:???
>「立命館が悪い!!!」「一般入試の合格が少ないと分かってれば
> 受験しなかったのに」ということで訴訟準備中みたい。

何を求めるのかな? "Wouldnt have sat for" => じゃ電車賃 ?
それとも立命館さんあやまりなさい !ってこと ?
それとも精神的ダメージ ?

一帯なにを得る権利あるのだろうか、この場合 ? ちょっと気になった

887名無しの立命生:2007/02/04(日) 16:50:29 ID:???
>>886
1.説明され続けてきた内容との齟齬に対する説明
2.被った精神的ダメージに対する補しょう
3.来年度以降の入学試験に関する正確な情報提供

だそうです。

888名無しの立命生:2007/02/04(日) 16:50:44 ID:???
立命館 かがやき入試  でGoogle
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=立命館 かがやき入試&ie=UTF-8&oe=UTF-8

889名無しの立命生:2007/02/04(日) 19:55:21 ID:iXhY/jT2
訴訟マニアか?
そんな子供を預かった学校は大変だな

890名無しの立命生:2007/02/04(日) 20:05:43 ID:???
どうせなら、
とらわれの聞き手みたいなくだらない訴訟提起してくれないかなw
判例に載れば立命の名前も売れるだろう 京都府学連事件みたいにな

891名無しの立命生:2007/02/04(日) 20:12:58 ID:F9TEdEfM
立命館守山中を受験し不合格になった受験生の父親が不合格を不服として提訴。
な〜んて、あふぉらし過ぎてマスコミに完全無視されますな。

892名無しの立命生:2007/02/04(日) 20:35:54 ID:ybFYYZXw
さっきそのインターエデュってところに行ってみたんだけど
やたらヒステリックな長文が多い掲示板だな。
5分で飽きた。。
被害者意識をむき出しにしてセンセーショナルに煽り立てたり
同情買おうとするのがデフォなん、あそこ?
加害者モードでガンガン攻撃しまくる某巨大掲示板とは真逆の雰囲気だなw

893名無しの立命生:2007/02/04(日) 20:40:43 ID:AIDpQ7fA
訴訟?w
かわいそうな子供。

894名無しの立命生:2007/02/05(月) 00:05:20 ID:FTeqHYqk
立命館ブランド毀損につき
そのバカ親を提訴しろ。

895Helga:2007/02/05(月) 14:18:47 ID:???
I you all love!c

896名無しの立命生:2007/02/06(火) 00:22:29 ID:XZXJ1uhI
中央公論 特集 大学下流化時代
http://www.chuko.co.jp/koron/
下位大学が百ます計算や茶髪禁止に励む一方で、東大の視線は世界へ。
もはや「大学」と一言では括れない時代がやってきた

〈中堅大学よ! 負け犬になるな〉
東大・京大との分断化を決定づける「これでいいのだ」文化 竹内 洋
ルポ 小学校教師化する大学教授の仕事 小林哲夫
〈受験のレベルも授業のレベルも上げられない〉
最後にツケがまわるのは誰か 苅谷剛彦
〈日本の科学の未来はどうなる〉
理系「負け組」白書 元村有希子
〈総長インタビュー●東大は世界の〝上流〟となるか〉
われわれは頂点に手が届く 小宮山 宏

なぜ慶應は早稲田より強いのか
「三田会」研究序説 島田裕巳

897名無しの立命生:2007/02/06(火) 00:24:28 ID:8cGNJibY
うはw
百ます計算ってうちのこと?
毒舌やな>中央公論

898名無しの立命生:2007/02/06(火) 00:33:22 ID:F9TEdEfM
百ます計算やってんのは立小ね。
立小は更に辞書引き学習も導入しているのら。

899Jooni:2007/02/06(火) 09:31:20 ID:???
Oh o ho! very nice site!t

900名無しの立命生:2007/02/06(火) 19:36:14 ID:XZXJ1uhI
900

901名無しの立命生:2007/02/06(火) 20:13:19 ID:XZXJ1uhI
大学トップページ写真を頻繁に変えてほしい

その点早稲田HPは気が利いている
ニュースと連動していて早くも先日のANAとの提携の壁紙になっている
見習ってほしい
http://www.waseda.jp/top/index-j.html

朱雀キャンパス1Fとか
桜満開の衣笠キャンパスとか
今は隠れてるけど存心館と中央広場とか
壁紙にすべきものはたくさんある

902名無しの立命生:2007/02/06(火) 20:23:26 ID:???
ほんま同じエンジでもこうまで違うかね
立命のHPつくってるやつセンスなさすぎ
ロゴはでかいし何を考えてるのか意味不明
情報理工生の実習で作成させ公募で選べばマシなのにな
中国語
http://www.ritsumei.ac.jp/cn/
サイトのほうがまだすっきりしていてマシだと思うのは俺だけ?
901も指摘するようにいい加減朱雀の写真うpしろよ

903名無しの立命生:2007/02/06(火) 20:35:33 ID:XZXJ1uhI
同じエンジでもこうまで違うのがすごいよね
赤がキツ過ぎるしロゴでかすぎ
壁紙ももっと頻繁に変えてほしい

このスレで指摘されることによって改善された点も多いし
皆で指摘し続けるしかないね

904名無しの立命生:2007/02/07(水) 00:07:53 ID:VNVuS63Q
>>902
禿同。立命館のサイトに来てるのに、でかでかと「RITS立命館」て・・・
凹むわ。
>>901
の提案するようにキャンパスのダイジェストを使うべきだ。

905名無しの立命生:2007/02/07(水) 01:05:13 ID:XZXJ1uhI
>でかでかと「RITS立命館」
あまりに酷いねこれは
かなり間抜けな印象を受けるよ
早稲田のサイトを見習ってほしい

906名無しの立命生:2007/02/07(水) 11:29:25 ID:???
安っぽいこの糞サイトなんとかしろよ
とかいっても当分かわらねぇんだろうけど

907名無しの立命生:2007/02/07(水) 20:42:08 ID:XZXJ1uhI
一般入試
今年は徹底的に絞ってくれよ・・

908名無しの立命生:2007/02/07(水) 21:09:07 ID:ghOCQORs
立命の広報は最悪だね。上品さがかける。
ガンガン宣伝すりゃいいってもんじゃない。

909名無しの立命生:2007/02/07(水) 23:09:18 ID:NUjAc/Hg
俺はあの赤好きだな。インパクトがあって最高だよ。

910名無しの立命生:2007/02/07(水) 23:22:02 ID:???
早稲田のもたいしたことない。

911名無しの立命生:2007/02/08(木) 00:04:35 ID:8SnAzvks
>>909
同意だな。
また、「RITS立命館」も堂々としていて良い。
看板は見た目大きいぐらいでちょうどいいものだ。
小さい看板は気虚といって生命力が削がれ、繁栄しない。

912名無しの立命生:2007/02/08(木) 20:59:10 ID:???
スタンダード3教科型(A方式) 1,655
英国数3教科型 159
3教科受験2教科判定型(V方式) 786

映像の定員150だがどれぐらいとるかな。
センター枠もないし他学部よりも蹴られる率は低いし、既に各種推薦で合格者も
いるので一般は合格者300で十分だと思う。
俺の希望する内訳

A 150
英国数 50
V 100
で十分だとおもうのだが

913名無しの立命生:2007/02/09(金) 00:04:53 ID:9BUjLCP6
教職大学院申請へ 京教大と京の5私大
2月8日0時17分配信 京都新聞

 京都教育大は7日、佛教大、立命館大、京都産業大、京都女子大、同志社女子大の5私立大との大学連合を核に、連合大学院として、
教職大学院開設を年内に文部科学省に申請する方針を明らかにした。京都の他大学の参加も検討しており、全国で開設が見込まれる来年
春のスタートを目指す。
 京教大など6大学は昨年7月から、連合大学院の開設に向け、文部科学省「資質の高い教員養成推進プログラム(教員養成GP)」で
教育カリキュラムの開発と試行を進めている。京都市教委、府教委も加わって連合大学院設置を検討し、概要について合意した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070207-00000051-kyt-l26

914名無しの立命生:2007/02/09(金) 18:51:07 ID:XZXJ1uhI
 大学在籍時や卒業後、スポーツの分野で活躍したOB・OGを職員として採用する大学が増えている。オリンピックのメダリストが「大学の顔」として受験生確保に奔走したり、社会人リーグで活躍したラガーマンや元Jリーガーが大学職員となって学生の指導に当たったりするケースも。「知名度と経験を母校の魅力アップに役立てて」と、大学側の期待は大きい。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/36855-frame.html

915名無しの立命生:2007/02/10(土) 08:24:18 ID:XZXJ1uhI
付属校女子は「博士候補」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20061021us41.htm

早稲田大の付属校の一つが共学化に踏み切る。

 上越新幹線・本庄早稲田駅の目の前にある早稲田大本庄高等学院(埼玉県本庄市)が、今月7日に開いた学校説明会は、昨年の2倍近い約1900人が詰めかけ、会場の体育館は立ち見が出る盛況ぶりだった。

 参加者の約3分の1が女子受験生やその保護者たち。1982年から男子校として歴史を刻んできた学院は来年度から、1学年240の定員に女子の80を加える形で共学化する。

916名無しの立命生:2007/02/10(土) 13:31:03 ID:TRPzzx8Y
関東主要私大も志願者が出揃ったようだ。
なお、関西では前年同期比較で関大が約40%、関学が約10%、同志社が約8%の
増加らしい。
立命は6.7%増加で程々の数字だが、後期の定員が多いので最終でどうなるか予断を許さない。
質的には1学部2専攻増やして定員増なし、法学部で2教科型廃止、
経済学部で7科目型新設など、若干の前進が見られる。
これで合格者を絞れば上出来なんだが、絞り過ぎて追加合格もいただけないし。
(立命みたいに多方式入試で歩留まり予測が困難なのは認めるが…
特に新設学部専攻は困難を極めると思う。)
昨年は全体としては歩留まり予測が弱気過ぎて定員の120%も入学してしまった
(多学部多方式なので追加合格もあったが)ので、
今年は多少欠員が出ても赤字にはならんから思い切って行け、
と言いたい。

347 :大学への名無しさん :2007/02/08(木) 23:45:44 ID:NBSJOsEn0
2月8日時点

早稲田大  一般108621人              センター17065人   合計125686人  前年比113.2% 
慶應義塾  一般 47697人                             合計 47691人  前年比103.0% 
上智大学  一般 23997人                            合計 23997人  前年比100.8%

明治大学  一般 56166人  全統18092人  センター26979人   合計101237人  前年比119.8%
青山学院  一般 35021人              センター 9006人   合計 44027人  前年比 92.1%  
立教大学  一般 36964人  全統 7973人  センター22568人   合計 67505人  前年比115.0%
中央大学  一般 36746人  併用 8993人  センター19523人   合計 65262人  前年比107.3%
法政大学  一般 51512人  全統13023人  センター25576人   合計 90111人  前年比136.3%
学習院大  一般 13691人                            合計 13691人  前年比112.8%

917名無しの立命生:2007/02/10(土) 16:24:13 ID:XZXJ1uhI
>>916
関関同立の一覧はありませんか
関大はなぜここまで増えたのでしょう
理工3分割+政策新学部+試験日増加が理由なのでしょうか

918名無しの立命生:2007/02/10(土) 16:57:51 ID:iXhY/jT2
関大は偏差値が低くなりすぎて、産近甲龍からのチャレンジ組が大挙押し寄せた。
全部マークシートの試験方式とか受験し易さも理由の一つ。

919名無しの立命生:2007/02/10(土) 17:06:34 ID:O5f.4T6c
しかし今年はやたら志願者の増えたとこが多いな。

920名無しの立命生:2007/02/10(土) 17:22:26 ID:XZXJ1uhI
今年の問題を見たが
英語は意識的に簡単にしてるとしか思えない
上智の英語と比べたらここまで違うのかと思ってしまった
http://www.yozemi.ac.jp/

921名無しの立命生:2007/02/10(土) 17:39:58 ID:a1KxdmNY
>920
別に上智と比べんでも・・・

922名無しの立命生:2007/02/10(土) 17:42:14 ID:oJQ7uUuo
立命館は試験の難度上げて欲しいものだな。おそらく志願者確保のため
今の難度を保ってると思うんだけど違うかな?前期は仕方ないとして後期
は英語・現代文のみなんだからとことん難度上げても良くない?まぐれ合格
の奴なんて正直いらないし。

あと話は変わって立命の就職だけど、どうすれば大手の就職率上げることが
できると思う?

923名無しの立命生:2007/02/10(土) 18:49:18 ID:XZXJ1uhI
>>922
大手就職率あげなくてもいいのでは?
立命には全国からたくさんの面白い田舎物が集まってくる伝統がある
なので就職はやはりUターンJターン
地方公務員や地方の優良企業におさまっていく
これが一番の理由だと思うなあ

924名無しの立命生:2007/02/10(土) 19:22:53 ID:TRPzzx8Y
立命文系は選択科目と国語、立命理系は数学の難度が昔から
同クラス私大と比べて高い。というかクセのある問題が出る。
国立の滑り止めは歓迎だが、私立とは差別化して他私大との
併願や滑り止め受験は歓迎しない戦略が見える。
(単なる志願者確保なら全部センターレベル・傾向にしたらいいわけで。)
だが、昔に比べて同志社や関学との差が縮小、または逆転したのだから
英語問題も改善する必要があるね。

就職状況というとよく都会の大手だけで比較されるが、従来の立命の地盤の
公務員や教員、地方主要企業とかも併せて見る必要があると思うがな。
またいつか不況時代が来るだろうし、両方に強いのが一番いい。
大手の就職者数は金融パン食除いて同志社など就職ブランド大に肉薄。
ここ15年の伸び率は立命が最高。
今後、財政充実とともに分野ごとの学生数を絞って行けば、
自動的に率は上がる。
定員どおりに取れば下位層10〜20%カット、さらに定員の10%カットで
率はブランド大と並ぶと思う。

925名無しの立命生:2007/02/10(土) 19:53:47 ID:TRPzzx8Y
続き

■「サンデー毎日」 就職クロスランキングの推移
        2006  2001 1996 1991
有力企業数  292  272  440  390
立命館    1284  794  710 1499
同志社    1378 1083  996 2194
関学大     943  730  760 1618
関西大    1031  763  759 1980

926名無しの立命生:2007/02/10(土) 21:12:00 ID:iXhY/jT2
>922
自宅通学の女子学生が増えると金融のパンショク就職が急増するよ。
ただ、これでは就職率だけは上がっても本人にとっては良くないと思う。
立命館はパンショク就職予備校のミッション私大とは別路線でいくべき。

927名無しの立命生:2007/02/10(土) 22:47:30 ID:1TU8Y5Eg
なんで企業は自宅通学の女子を欲しがるのだろうか。
何か合理的な理由でもあるのかな。

928名無しの立命生:2007/02/10(土) 23:11:20 ID:iXhY/jT2
>927
金融の新人の給料では一人暮らしが困難
かといって女子寮はコストがかさむ

929名無しの立命生:2007/02/10(土) 23:19:38 ID:1TU8Y5Eg
自宅から通勤してくれるような女の子が欲しい、と。
なるほど。
そういう理由なのか。。
下宿するような女は生活がだらしなくて遊んでるに決まってるとか、
どこの馬の骨かわからないようなのを採用できるかとか、
そういう保守的な理由なのかと思っていた。

930名無しの立命生:2007/02/11(日) 00:28:55 ID:vYdh2img
>>928-929
寺きもすw

931名無しの立命生:2007/02/11(日) 00:45:15 ID:8SnAzvks
昨日(2月10日)朱雀キャンパスで川口清史総長の講演があった。
演題は「非営利組織としての大学マネジメント」。
立命館の総長選挙のことや私立大学のミッション(使命)、立命館憲章創設の経緯
などについて、時の過ぎるのを忘れて拝聴した。

川口総長はBKCや政策科学部の開設に深く関わってこられたようだ。
話し振りは流暢とはいえないが、声は大きく張りがあった。
大いなる期待と安心感を覚えた。

932名無しの立命生:2007/02/11(日) 00:47:43 ID:IVde07ko
>>931
自己マン型格付け評価機関者乙

933名無しの立命生:2007/02/11(日) 00:53:34 ID:.HYMnoDs
>>932
で、お前はだれだ?

934名無しの立命生:2007/02/11(日) 03:38:52 ID:TyplhCC.
21世紀COE後継の文科省新政策であるグローバルCOEプログラムの提案〆切迫る.採択は研究大学としての評価

財務省が平成19年度予算を編成する時期が2006年12月に迫り,各有力“研究大学”は,文部科学省の新施策「グローバルCOE(Center Of Excellence)プログラム」
向けの提案内容の詰めを急いでいる.グローバルCOEプログラムは文科省の平成19年度の目玉施策であり,概算要求231億円に上る.内閣府の総合科学技術会議
が「S」評価を下した,優先順位が高い施策である.
研究大学とは,行政府(各省庁)が提供する競争的研究資金を多く獲得し,優れた教育・研究環境を整備し,教育と研究の両面で成果を上げている大学を意味する.
有力研究大学にとって,グローバルCOE拠点に選ばれると,多額の教育・研究資金を確保できることになる.優れた教育・研究環境をつくると,その中から新た
な研究資金を獲得する研究成果がさらにいくつも誕生するからだ.グローバルCOEに選ばれることは,今後も研究大学であり続けられるかどうかを大きく左右す
るのである.
グローバルCOEプログラムは,平成19年度から23年度(2007年度から2011年度)までの5年間に約150専攻拠点を厳選して選び出し,国際的な教育・研究拠点づ
くりを実践する.各研究大学の大学院の博士課程を持つ専攻(部局によって名称は異なる)・研究所などは,それぞれ独自のグローバルCOE提案を提出し,その内
容を競う.提案内容は,国際的に見て特色あるオンリーワンの教育・研究活動を実践し,これを世界に発信する内容であるかどうかが重視されるようだ.
初年度は,平成14年度の21世紀COEプログラムと同様に,「生命科学」「化学・材料科学」「情報・電気・電子」「人文科学」「学際・複合・新領域」という
5つの学術分野の中からグローバルCOE拠点を選ぶ.「学際・複合・新領域」分野では原則として15〜20拠点を選ぶ.それ以外の4分野では原則としてそれぞれ
10〜15拠点を選ぶ見通し.この結果,平成19年度に5分野合計で約60拠点を選ぶもよう.

http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-jimu134.html

935名無しの立命生:2007/02/11(日) 09:47:35 ID:???
>>926
女子大も金融のパンショク多いからね。
特にお嬢さま女子大。

936名無しの立命生:2007/02/11(日) 11:07:12 ID:TRPzzx8Y
2ちゃん受験板で立命関係スレが一斉に落ちている。
さては13日からの後期受付を前に何らかの工作・陰謀か?
ここんところ荒らしもなくて、
いい情報交換やってたんだがな、残念。

937名無しの立命生:2007/02/11(日) 11:41:44 ID:XZXJ1uhI
意識的に落とすことできるの?

938名無しの立命生:2007/02/11(日) 12:03:30 ID:TRPzzx8Y
太秦戦国祭り、立命も主催者の一角
映像学部効果で産学官でこの種のイベント開催、
全国に発信というケースが増えそう。
http://www.famitsu.com/game/news/2007/02/01/103,1170331766,66544,0,0.html

>>937
わかりませんが、これまでがこれまでだから。

939名無しの立命生:2007/02/11(日) 12:59:38 ID:2h1tg4Pk
>936

いま行ってみたが、別に落ちてないよ。

940名無しの立命生:2007/02/12(月) 10:55:41 ID:TRPzzx8Y
●ロボット作りで創造力引き出し 京都・立命館小 科学の授業
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070205/gkk070205000.htm

941名無しの立命生:2007/02/12(月) 11:12:43 ID:3M105H/Q
>>923
大学の指標として大手の就職率や実績が受験生にも影響を与えるから、
ある程度実績は確保しておく必要があるのでは?

942名無しの立命生:2007/02/12(月) 17:16:06 ID:XZXJ1uhI
中国の大学が大阪に分校 初の日本進出
名門・同済大を市が誘致 ビジネス交流期待

 大阪市は、中国上海市の名門国立大学・同済(どうさい)大学の大阪分校開設を2007年度中に実現させる方針を固め、同済大側と協議に入った。

 これまでの打診に対し、同済大側も前向きに応じており、今後、分校の規模や開設場所、カリキュラムの詰めを急ぐ。実現すれば中国の大学が日本に分校を設立する初のケースとなる。上海市は10年に万博を予定する中国最大の経済都市。大阪市側は、中国のビジネス事情に詳しい教授らを招請し、在阪企業の中国進出に弾みをつけたい考えだ。

 同済大は学生数約4万人の総合大学で、今年創立100周年を迎えた。建築や土木、都市計画など理工系分野では中国最高水準の評価を受けている。

 大阪市は都市活性化策として大学誘致に力を入れており、上海市と友好都市提携締結30周年にあたる04年に、同済大に分校開設を最初に打診。教授らを招いてシンポジウムを開催するなど交流を深めてきた。

 開設する学部や学生の定員は未定だが、大阪市は日本企業のビジネスマンらを主な対象にした、中国語や中国独特の商習慣に関する講義もカリキュラムに盛り込んでもらう方向で交渉している。開設場所は、市が一部を所有する大阪駅前ビルや市役所近くの民間ビルが浮上している。立命館大など関西の大学との共同研究を進める構想もある。

 大阪市は、分校開設により、人的交流がさらに深まるとともにビジネス展開をにらんだ人脈形成にも役立つとしている。同済大にとっても、中国国内での大学のブランド力が向上するほか、日本企業との技術交流の促進につなげる狙いもあるとみられる。

 大阪市内には現在、国内の23大学のサテライトキャンパスがある。先月には慶応大が大学院研究科のセミナーを行う拠点を来春に設置する計画が公表された。

 大阪市は07年度当初予算案で市内に進出する大学への助成費として約4000万円を計上。海外の大学に対しても、建物賃借料や教員の渡航費、滞在費の半分を助成する方針。
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070211kk02.htm

943名無しの立命生:2007/02/12(月) 17:43:41 ID:XZXJ1uhI

「未来を信じ、未来に生きる」。

立命館大学の衣笠キャンパスには
末川博名誉総長の揮毫(きごう)による碑が立つ。
前向きなエネルギーが、
元気な学生たちをはぐくみ、各界に送り出してきた。

建学の精神「自由と清新」が
よく似合う京都の地から全国、そして世界へ。
元日に就任したばかりの川口清史・新学長に、
全入時代を迎えた学園の改革と発展の戦略を聞く。
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn70119a.htm

944名無しの立命生:2007/02/13(火) 02:41:47 ID:86WiZxH2
職員、専門家ら5年がかりで研究 京都市政の四半世紀 本に

 1980年代以降の京都市政を多角的に研究した「京都市政 公共経営と政策研究」が出版された。研究者や実際に市政に携わる市職員らが論議し、
その結果をまとめた。一都市の行政を時系列で追いながら客観的に研究した本は珍しいという。市政の仕組みや政策がよく分かり、資料的な価値も高い。
編者らは「この四半世紀の京都市政の『百科事典』として、京都ファンにも読んでもらいたい」としている。

・・・・・・・・・・

 編者の1人、村上弘・立命館大法学部教授(行政学、地方自治論)は「市政の複雑な現実を分かりやすく、特に大学流出や景観問題などで危機的な状
況だった80年代からの『政策的ルネサンス(立ち直り)』を大きな流れとして描いた」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070212-00000011-kyt-l26

945名無しの立命生:2007/02/13(火) 14:49:03 ID:t72ZM44w
政策系が再び人気出てきたな。
この機に政策科学のカリキュラム改革を期待したいところだ。

大阪大学   法学部国際公共政策学科
京都府立大学 公共政策学部
関西大学   政策創造学部
近畿大学   経済学部総合経済政策学科
佛教大学   社会学部公共政策学科

946名無しの立命生:2007/02/13(火) 19:22:59 ID:XZXJ1uhI
偏差値63から60うをキープしていた
政策がいまや経済経営と同じ58
学部アイデンティティを失い、
何を学ぶのかもわからぬまま
ついに立命館のお荷物学部になってしまった・・・

947内部出身の立命館大生:2007/02/13(火) 19:37:54 ID:???
立命館大学出身のサラリーマンや教職員は高偏差値高収入で商談において
Noと言わせない法則を知っている。医学部新設でも関西医科大学は相応の
相手だと言われている。

948名無しの立命生:2007/02/13(火) 19:41:24 ID:C1Fp9Zq.
大衆の日本人はNoといえないので外人にバカにされる
立命は貧乏人がいなくなって良い大学になってきた

949名無しの立命生:2007/02/13(火) 22:35:02 ID:GrT5lwwM
>946
10周年の時点でこの方も「どういう人材を出すか十分見えていない」と答えている。
http://www.rbc01.net/neton-air.html

政策科学=公務員という、いかにも立命的な発想。それを踏まえた現在の公共政策系
のカリキュラムに笑ってしまった。これじゃ企業から見たら要らない。

「問題解決型の人材を作る」という理念は良いとして、そこに「市民としての」という
ある意味逃げの言葉を付けてしまったのが良くない。

今からでも遅くは無いので、戦略系コンサルタント会社かシンクタンク出身の教員を、
2−3名スカウトして、実務的な政策立案能力、問題解決能力を教育すべし。

950名無しの立命生:2007/02/13(火) 23:01:19 ID:XZXJ1uhI
この際もう思い切って現代都市政策学部とかに絞ったらどうか
大批判されるんだろうけどこっちのほうが明確だし人気出るよ

951名無しの立命生:2007/02/13(火) 23:21:06 ID:fnIDPIHQ
名前の長い学部はもう勘弁してください。
4文字学部が限界です。

952名無しの立命生:2007/02/14(水) 00:05:06 ID:GrT5lwwM
学部名はそのままでも良いでしょう。やはり4文字が限界。
「公共政策」「環境開発」「社会マネジメント」とコース制にしたのは良い方向だと思うので、
HPもそれに合わせてすっきりさせて欲しい。あれでは何やってるのかさっぱり理解できない。

理解できないという意味では、文学部の人文科学インステテュートというのもそう。
例えば、教養学部・教養学科と教養学部・国際教養学科に再編したら?
衣笠の留学生不足も解消できそう。

953名無しの立命生:2007/02/14(水) 01:27:08 ID:XZXJ1uhI
>>952
文学部国際教養学科
   芸術表象学科
   現代教養学科がいいと思う

954名無しの立命生:2007/02/14(水) 01:28:09 ID:XZXJ1uhI
間違えた
教養学部国際教養学科
    芸術表象学科
    現代教養学科がいいと思う

955名無しの立命生:2007/02/14(水) 01:30:04 ID:XZXJ1uhI
国際教養学科
芸術表象学科
現代教養学科

これ絶対人気出る
自信あるよ

956名無しの立命生:2007/02/14(水) 02:08:32 ID:GrT5lwwM
芸術表象って、恐らく東大院とかの「表象文化論」から来ているんですかね?
学者さんの定義としては意味を成すんだろうけど、
一般ピープルの私には理解不能なんですよね。

もちろん学問領域としては否定しませんが、
教養学科ないし現代教養学科に内包して良いのではと思います。

ちなみに「芸術表象学科」って英訳したらどうなるの?

957名無しの立命生:2007/02/14(水) 02:28:18 ID:opDIuOwo
>>949

>今からでも遅くは無いので、戦略系コンサルタント会社かシンクタンク出身の教員を、
>2−3名スカウトして、実務的な政策立案能力、問題解決能力を教育すべし。

いいですね、それ。

958名無しの立命生:2007/02/14(水) 02:31:51 ID:opDIuOwo
>>956

Art and Representationとか??直訳ですけど・・・。
教養学科に現代、国際の2つもいらない。国際教養学科でいいんじゃない。

教養学部国際教養学科

959名無しの立命生:2007/02/14(水) 02:40:52 ID:XZXJ1uhI
>>958
学際
国際
総合
の3つを忠実に学科にしたのだが・・

960名無しの立命生:2007/02/14(水) 02:49:36 ID:XZXJ1uhI
国際教養学科
芸術表象学科
現代文明学科

961名無しの立命生:2007/02/14(水) 03:16:10 ID:jM84BEA.

教養学部を3つの学科に分けてしまったら
それをLiberal artsと呼べるのだろうか。。。

962名無しの立命生:2007/02/14(水) 09:21:11 ID:TRPzzx8Y
立命館、4月から東京キャンパス(仮称)を開設
東京駅日本橋口のサピアタワー、百人収容の教室
京都学を発信、その他、税法や語学の講座
(京都新聞)

963名無しの立命生:2007/02/14(水) 12:23:37 ID:cGa7TCbQ
「敵地」とか「打って出る」とか
なかなか刺激的な記事でつな。

964名無しの立命生:2007/02/14(水) 13:50:21 ID:Dh7.ZecI
川本理事長引退は、ほとんどの教員が喜んでいる。

965名無しの立命生:2007/02/14(水) 17:04:08 ID:Wa4x5XbI
川本理事長引退を喜んでる教員が引退するのを学生が喜んでいる。

966名無しの立命生:2007/02/14(水) 17:37:47 ID:AcLq.0FQ
川本理事長引退を喜んでいる教員が引退するのを学生が喜んでいる のに
川本理事長引退を喜んでいる組合は学生が自分たちの味方だと思っている

967名無しの立命生:2007/02/14(水) 18:26:57 ID:XZXJ1uhI
http://www.ritsumei.ac.jp/index-j.htm
大学トップページにインターネット出願のページが出てるが
なぜほとんどの入試が終わった今頃になって載せるのだろうか・・・おせーよ
12月下旬くらいから表示されていれば志願者数も少しは伸びただろうに

968名無しの立命生:2007/02/14(水) 19:33:25 ID:R2Q2GS6o
川本理事長の、引退を心よりお祝い申し上げます 
       立命館大学非常勤講師一同

96977:2007/02/14(水) 21:23:05 ID:2h1tg4Pk


優秀学生に96万円ボーナス 一橋大が07年度導入

一橋大は07年度から、学業が優秀な学生に現金96万円を支給する奨学金
制度を導入する。前年度1年間の成績を評価・審査し、四つある学部ごとに2
〜4年の各学年から1人ずつ、計12人に月額8万円の奨学金を1年間支給す
る。成績を基準にした同様の奨学金制度の中で、支給額は「国公私立大全体で
最高級」(同大)という。実際の支給は08年度から。
 これとは別に、卒業時に4年間の成績を総合評価し、各学部1人計4人に
30万円相当の記念品を贈る表彰もする。「入学後低下しがちな学習意欲を高
めたい」と同大学生支援課。

(朝日新聞2007年02月14日10時18分)


こういうの、うちの大学でもやってもらいたい。

970名無しの立命生:2007/02/14(水) 21:47:59 ID:Wa4x5XbI
川本理事長引退を喜んでる人が引退するのを学生は期待している。

971名無しの立命生:2007/02/14(水) 22:27:07 ID:TRPzzx8Y
川本理事長以前の貧乏で赤くてダサくてボロで負け組の立命は嫌だな。
良い面もあったかも知れないが、今の時代、それでは衰退必至だ。

972名無しの立命生:2007/02/14(水) 23:56:29 ID:8SnAzvks
>>962
東京キャンパス。いいネーミングだ。

973名無しの立命生:2007/02/15(木) 00:04:50 ID:Qk0AmjEM
JR東京駅・日本橋口のサピアタワー(東京都千代田区)だから場所は最高。

974名無しの立命生:2007/02/15(木) 00:26:06 ID:b/aqU9GQ
今、東京駅周辺が熱いな。
文字通り、生まれ変わろうとしてる。
ますます関西との格差が。。
それが不安じゃ。

975名無しの立命生:2007/02/15(木) 00:36:14 ID:Qk0AmjEM
取りあえず、サピアタワー

http://www.jebl.co.jp/nihombashi/

976名無しの立命生:2007/02/15(木) 00:38:02 ID:???
梅田の北ヤードにも進出すれば
東西のバランスが美しい

977名無しの立命生:2007/02/15(木) 01:18:04 ID:XZXJ1uhI
東京キャンパスに特殊ファイナンス大学院を
立命ファイナンスのブランド構築を
経済経営学部のお荷物学部脱却を

979名無しの立命生:2007/02/15(木) 02:36:26 ID:TRPzzx8Y
読売を検索してたら興味深い記事があった。

関西財界セミナーの記事から
「教育再生
 教育再生を探る第7分科会は人材育成の観点からも経済界の関心が高く、
教育専門家に対する質疑が相次ぎ、議論が盛り上がった。
 「百ます計算」の指導法で知られ、政府の教育再生会議の委員を務める
立命館大の陰山英男教授は「子供の睡眠時間や食生活、テレビの見過ぎなど
生活習慣の悪化が及ぼす影響が一番大きい」と指摘した。…」
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07020915.cfm

その他、この先生の経歴も面白い。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070210us41.htm

980名無しの立命生:2007/02/15(木) 02:48:11 ID:TRPzzx8Y
>>978
失礼、変なリンク拾ってしまった。
至急削除頼む。

981名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:03:06 ID:???
日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070214-156444.html

982名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:14:21 ID:???
佐伯弁護士を偲ぶ会
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702030034.html

京大滝川事件でも有名だったと思う

983名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:18:51 ID:???
岐阜進出関連の続報
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000000702060001

984名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:23:44 ID:???
映像学部は映像の聖地に
http://www.asahi.com/kansai/sumai/fuukei2/OSK200612160047.html

985名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:31:34 ID:???
さげ

986名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:33:04 ID:???
下げ

987名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:33:45 ID:???
サゲ

988名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:34:42 ID:???
さげ

989名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:35:34 ID:???
さげ

990名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:36:08 ID:???
サゲ

991名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:36:39 ID:???
サゲ

992名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:37:23 ID:???
サゲ

993名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:43:20 ID:???
立命館守山高での先進的な授業
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/elearningschool/class/news/20061116org00m040062000c.html

994名無しの立命生:2007/02/15(木) 09:55:26 ID:???
3月に太秦映画フェスティバル、立命も参画
http://www.sankei.co.jp/chiho/kyoto/070206/kyt070206000.htm

995名無しの立命生:2007/02/15(木) 10:01:41 ID:???
陰山先生
http://www.sankei.co.jp/chiho/hiroshima/070207/hrs070207000.htm

996名無しの立命生:2007/02/15(木) 10:12:07 ID:???
稲盛財団が京大に記念館
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007021400113&genre=G1&area=K10

集まる所には集まるね。
立命も喪が明けたら安藤大先輩の偉業を記念するため
何らかの事をしたらいいと思うのだが。
20世紀日本の発明のトップがカップめん、
6位が即席めんというアンケートもある。
新棟の命名権を買ってもらうとかね。

997名無しの立命生:2007/02/15(木) 10:17:30 ID:???
某掲示板の投稿より

東京キャンパスに金融や税の研究拠点や孔子学院の施設が入ることは既に公表されていましたが、目玉的存在が京都学とはよく考えましたね。これなら有力校がひしめく東京でも京都ブランドが生かせるし、何より最初に進出するのがいいです。こういうのは二番煎じでは話題になりませんし。ぜひ京都の伝統芸能や伝統産業界、社寺や行政や観光業界等とも連携して、自校のためのみならず、志を高く京都を盛り上げる方向で実施して欲しいと思います。
人気の京都検定の対策講座などもいいかも知れません。映像学部や太秦の撮影所、ゲーム産業界と連携して現代京都の魅力をアピールするのもいいでしょう。
2008年には私学の雄慶応義塾の薬学部設置と大阪進出がありますが、それに先駆けて今年の東京キャンパスと2008年同年の薬学部設置で、宣伝しなくてもマスコミの方から注目してくれそうです。

998名無しの立命生:2007/02/15(木) 10:19:36 ID:Wa4x5XbI
すごい。

999名無しの立命生:2007/02/15(木) 10:28:24 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070111ur21.htm

これは大学新設の場合の規制緩和みたいだが、
立命APUも東京キャンパスでやるみたいに都会の
ターミナルビルにビル型キャンパス(サテライト)を
もっと考えたらいいと思う。

1000名無しの立命生:2007/02/15(木) 10:29:16 ID:TRPzzx8Y
1000レス達成

1001名無しの立命生:2007/02/15(木) 10:29:26 ID:cPYyW/Bw
京都人気は関東でも根強いからな。
それと、孔子学院東京学堂が好調なのも心強い。

1002名無しの立命生:2007/02/15(木) 12:47:24 ID:s5VI4J86
理系は同志社理科大以上なんだから


94 名前:名無しの立命生 投稿日: 2007/02/15(木) 07:00:44 ID:???
薬学部設置 慶応2008年 立命2008年
敵地キャンパス開設 慶応2008年 立命2007年
九州付属校開設 早稲田と立命が数年以内か?

早慶と競えば大手マスコミが派手に取り上げる。
マスコミは早慶閥だから。

1003名無しの立命生:2007/02/15(木) 13:04:34 ID:s5VI4J86
>>1002
訂正
コピペでいらん部分が残った。
夫々強みがあり僕はリスペクトしてる。

×理系は同志社理科大以上なんだから

1004名無しの立命生:2007/02/15(木) 13:22:51 ID:s5VI4J86
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2007/02/doumotokouen.htm

芸術系の催しも飛躍的に増えた感じがするな。
これもブランド力の向上に。

1005名無しの立命生:2007/02/15(木) 13:59:51 ID:s5VI4J86
今日の京都新聞
川口総長を励ます高知県人の会が開かれ、
京大、滋賀大、府立大の学長も同郷なので参加され
さながら大学トップ会談みたいになった。
土佐高で川口さんの先輩の京大総長は、
これを機に立命に学術交流協定を呼びかけるとか。

1006名無しの立命生:2007/02/15(木) 14:08:10 ID:cPYyW/Bw
しかし、4大のトップが揃って高知県出身とは驚いた

100777:2007/02/15(木) 15:04:26 ID:2h1tg4Pk
高知はこれといった産業もなく、貧しい土地柄だったため、
その分、昔から人を育てるための教育には熱心な県だと聞いた
ことがある。

1008名無しの立命生:2007/02/15(木) 16:46:08 ID:s5VI4J86
今日の合格発表

法学部セ5合格者377志願者892倍率2.3倍(昨年2.1倍)
------セ4------241------883----3.6倍(昨年2.8倍)
------セ3------295-----1420----4.8倍(今年度新設)

志願者大幅減の法学部だがセ方式はかなり絞った感じです。
17日のA方式の結果が待たれます。

1009名無しの立命生:2007/02/15(木) 17:08:09 ID:BjoKznsI
>>1008
サンクス

1010名無しの立命生:2007/02/15(木) 18:16:51 ID:s5VI4J86
次も志願者激減、しかし私大最重量級7科目型初導入で注目の
経済学部(文理インス除く)
国際経済セ7合格者49志願者70倍率1.4倍(新設)
--------セ5------53------83----1.6倍(昨年1.6倍)
--------セ4-----129-----205----1.6倍(昨年1.8倍)
--------セ3A-----84-----225----2.7倍(新設)
--------セ3B-----21------47----2.2倍(新設)
-----------------------------------------(昨年セ3・3.5倍、セベスト3・3.6倍)
経済セ7合格者255志願者439倍率1.7倍(新設)
----セ5------326------525----1.6倍(昨年1.8倍)
----セ4------400------793----2.0倍(昨年2.0倍)
----セ3A-----218-----1000----4.6倍(新設)
----セ3B------86------316----3.7倍(新設)
---------------------------------------(昨年セ3・4.0倍、セベスト3・3.6倍)

激減で重量型はやや甘いものの3教科型で絞る傾向が見えるのは希望かと。

1011名無しの立命生:2007/02/15(木) 18:22:02 ID:rf4tQaFw
とにかくすべからく絞るべし
それだけ

1012名無しの立命生:2007/02/15(木) 18:46:09 ID:1XMaRQYc
立命館と関学センター利用で受かった!!!
市大、同志社落ちたら経済行きますのでよろしくお願いします

1013名無しの立命生:2007/02/15(木) 18:55:18 ID:XZXJ1uhI
おおお!
神様がいる
他学部倍率もおねがいします

1014名無しの立命生:2007/02/15(木) 18:58:09 ID:XZXJ1uhI
>>1012
後期は合格者がすっぽり抜け
実質不合格者だけの争いになるためかなりの穴場
後期で法文国際関係にチャレンジしてみては?

1015名無しの立命生:2007/02/15(木) 19:03:28 ID:1XMaRQYc
滋賀は不満ですが、経済学部or商学系に行きたいので

1016名無しの立命生:2007/02/15(木) 19:06:44 ID:XZXJ1uhI
関大はかなりしぼったようだ

関西大学前期一般入試合格者数 ()内定員数
      今年    前年     実質倍率(前年)
法学部 1535(550) 1874(650)    4.9  (3.2)
文学部 1643(754) 1422(604)   6.4  (6.5)
経済学 1157(540) 1507(640)    7.1  (5.2)
商学部 1037(590) 1109(660)    8.9  (7.4)
社会学 1378(644) 1486(644)    6.8  (5.2)
政策創 641(400)            7.2

総合情 811(300)   821(360)    5.2  (5.5)

シス工 1792(455)           3.5
化学工 1242(295)           2.9
環境工 1527(314)           2.1
理系計 4561(1065) 3914(830)   2.9  (2.4)
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1170356228/

1017名無しの立命生:2007/02/15(木) 19:39:35 ID:s5VI4J86
経済学部・文理インス
ファイ・情セ5合格者17志願者39倍率2.3倍(新設)
----------セ4------37-----104----2.8倍(昨年1.8倍)
----------セべ3----45-----199----4.4倍(昨年4.0倍)

インスは5教科の新設で質向上、またすべての区分で倍率が上昇。
以下、レスを変えて報告します。

1018名無しの立命生:2007/02/15(木) 19:54:31 ID:s5VI4J86
経済学部・文理インス
環境・デザセ5合格者25志願者44倍率1.8倍(新設)
----------セ4------45------99----2.2倍(昨年1.8倍)
----------セべ3----20-----106----5.3倍(昨年3.9倍)

1019名無しの立命生:2007/02/15(木) 20:02:17 ID:s5VI4J86
経済学部・文理インス
サー・マネセ5合格者8志願者19倍率2.4倍(新設)
----------セ4-----30------67----2.2倍(昨年2.1倍)
----------セべ3---45-----225----5.0倍(昨年3.6倍)
気掛かりな2学部は以上ですが、
後の学部は少し集約化します。

1020名無しの立命生:2007/02/15(木) 20:48:02 ID:s5VI4J86
産社
セ5合格者193志願者490倍率2.5(昨年2.0倍)
セ4−−−188−−−618−−3.3(2.7)
セ3−−−691−−2339−−3.4(2.7)

1021名無しの立命生:2007/02/15(木) 21:07:52 ID:s5VI4J86
国関
セ4合格者73志願者233倍率3.2(昨年3.5)
セ3−−137−−−660−−4.8(3.4)

1022名無しの立命生:2007/02/15(木) 21:27:03 ID:s5VI4J86
政策
セ5合格者96志願者235倍率2.4(昨年1.7)
セ4−−−88−−−321−−3.6(2.0)
セ3−−125−−−714−−4.3(5.7)

1023名無しの立命生:2007/02/15(木) 22:23:28 ID:s5VI4J86
経営
セ5合格者298志願者452倍率1.5(昨年1.8)
セ4−−−270−−−857−−3.2(1.9)
セ3A-----404−−1278−−3.2(新設)
セ3B-------83−−−636−−7.7(新設)
セべ3−−214−−−910−−4.3(3.7)
--------------------------------------(昨年セ3・3.9倍)

1024名無しの立命生:2007/02/15(木) 23:16:21 ID:XZXJ1uhI
この程度なら
ほぼ昨年並みといっていいのかもしれない
あまり変化は感じられないね

1025名無しの立命生:2007/02/15(木) 23:46:55 ID:???
センターは志願者が減っているのが多いから
倍率が現状維持でも良しとしなければいけないかも。
合格者は減るので。
それと計算間違いがあれば勘弁を。

文学
セ5合格者195志願者526倍率2.7(昨年2.6)
セ4−−−282−−−880−−3.1(2.4)
セ3A-----457−−1642−−3.6(3.2)
セ3B-----139−−−530−−3.8(3.6)

1026名無しの立命生:2007/02/16(金) 01:09:34 ID:???
>>1022
すまん、訂正。
セ3教科倍率が今年と去年と逆だった。
政策
セ5合格者96志願者235倍率2.4(昨年1.7)
セ4−−−88−−−321−−3.6(2.0)
セ3−−125−−−714−−5.7(4.3)

1027名無しの立命生:2007/02/16(金) 01:45:06 ID:???
理工
セ5合格者729志願者1680倍率2.3(昨年2.3)
セ4−−−820−−−1898−−2.3(2.7)
セ3−−1535−−−3758−−2.4(2.4)

1028名無しの立命生:2007/02/16(金) 02:19:53 ID:???
情理
セ5合格者279志願者613倍率2.2(昨年1.7)
セ4−−−413−−1033−−2.5(1.9)
セ3−−−509−−1439−−2.8(2.2)

1029名無しの立命生:2007/02/16(金) 02:33:47 ID:???
総じて倍率は若干上がっているようです。
特にこれまで合格ラインの低かった文理インス、政策、情理、産社は
明らかにUPしているほか、志願者減少の法、文でも絞る傾向が見られるのは
17日のA方式に期待を持たせてくれます。

1030名無しの立命生:2007/02/16(金) 03:38:48 ID:???
APUは長野県の市とも交流協定を結んでいる

http://www.sankei.co.jp/chiho/nagano/070131/ngn070131000.htm

1031名無しの立命生:2007/02/16(金) 10:07:45 ID:CfUMdH8o
立命館の中高一貫校計画
09年開校を岐阜市に提案
 学校法人立命館(京都市)が岐阜市に中高一貫校の設立を打診している問題で、立命館が2009年度の高校開校を市側に提案していることが15日、分かった。具体的な運営方針が提案されたのは初めて。市立岐阜商業高の移管を求めており、岐阜市は市議会にも説明しながら、協議を進める方針。

 提案によると、校名は「立命館岐阜高校」。校地と校舎を確保するため、市岐商の移管を要請している。男女共学の普通科で、理数系教育と国際化教育に力を入れる。定員は960人。10年度には中学校(定員480人)も併設する。

 また、市内の中学校から成績上位者を推薦入学で受け入れる。さらに市内在住で成績優秀な生徒は奨学生として学費の3割を減免。卒業後は、立命館大、立命館アジア太平洋大へ進学する。

 一方、市岐商は高校開校に合わせて募集を停止し、在校生を立命館岐阜高が引き継ぐ。了解が得られれば、市岐商同窓会も継承するとしている。

 立命館は提案を認め「より良い教育の実現のため、協議を進めたい」と主張。岐阜市は「提案があったのは事実だが、今後についてはコメントできない」としている。

 計画は、市岐商の移管の是非などをめぐって市議会が反発。市は立命館との連携・協議を研究するための覚書締結を断念した。しかし庁内で立命館との連携について検討を続けている。

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20070216/mng_____sya_____021.shtml

1032名無しの立命生:2007/02/16(金) 11:59:37 ID:???
立命大院生のベンチャー企業
ttp://www.kyoto-np.co.jp/index_eco.php

1033名無しの立命生:2007/02/16(金) 12:26:36 ID:???
大学HPのヘッドラインニュースのシンポ案内だが、
立命館大学サスティナビリティ研究センターができたようだ。
東大等が進める大型研究プロジェクト(科学技術振興調整費による)に
参加するとか。
このシンポの顔ぶれもすごい。
しかし便利な所にキャンパスを作って良かったな。
こういうのをドンドン誘致・開催できる。

1034名無しの立命生:2007/02/16(金) 12:31:08 ID:cPYyW/Bw
>>1031
長い目で見たら岐阜市にとって悪い話ではないし、市議会もそのうち折れてくるだろ。

1035名無しの立命生:2007/02/16(金) 12:44:10 ID:???
>>1032
リンク先
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007021500194&genre=B1&area=K1C

1036名無しの立命生:2007/02/16(金) 13:52:45 ID:???
>>1034
市内に公立の商業高校が二つあるが少子化で将来どうなのか。
因みにもう一校の県岐阜商とは高大連携協定を結んだ(その
方面では優秀な学校らしい)。
単なる提案だから議員さんは感情的に反発しないで
合理的に判断して断るなら断ってもらえばいいと思う。

1037名無しの立命生:2007/02/16(金) 14:54:52 ID:gHyxFTMw
移管問題は市長との長年に渡る懇談の中で話題に上った。
議会としてはメンツもあり、今後の市長との主導権争いで優位に
立ちたいため反発を見せているだけ。市側としては渡りに船といえる
提案を受け入れないはずはないと言える。

1038名無しの立命生:2007/02/16(金) 15:59:40 ID:???
そうだよな。校舎は耐震化で建て替えが必要とかどこかに
出ていたし、毎年の財政負担もあるだろう。便利な場所らしいが
活用のノウハウがなければ宝の持ち腐れだ。有名私大で
岐阜進出にメリットがあるのは通学圏内にBKCを持つ
立命くらいしかないはず。他の有名私大が進出するなら
名古屋だろう。

1039名無しの立命生:2007/02/16(金) 20:53:31 ID:yIef8/L2
このスレは立命館の報道官が常駐しているのか?

1040名無しの立命生:2007/02/17(土) 01:07:33 ID:gHyxFTMw
公共施設が民間のものになれば固定資産税がとれる。
このテの話はまた出てくるんじゃないか。

1041名無しの立命生:2007/02/17(土) 01:15:55 ID:pwoLfBlM
ちょっと立命やりすぎじゃね?
なんか・・在校生としては何かね

1042名無しの立命生:2007/02/17(土) 17:44:07 ID:XZXJ1uhI
立命館:市岐阜商移管 
立命館岐阜高で09年度開校提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070217-00000222-mailo-l26

1043名無しの立命生:2007/02/17(土) 17:51:29 ID:XZXJ1uhI
東大改革の象徴
副理事 痴漢の現行犯で論旨解雇
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50290494.html

1044名無しの立命生:2007/02/17(土) 18:00:41 ID:XZXJ1uhI
これはすごい・・・

早稲田・ナンヤン
ダブルMBAプログラム

テクノロジーとマネジメントの融合
ますます競争が激しくなっている今日の世界において、最大の利益を上げ、ビジネスを成長させるために、最新のテクノロジーを理解し、それを応用し、革新的解決策を打ち出してゆくことは、企業の成長を確実にしてゆくために不可欠なものとなっています。

このダブルディグリープログラムでは、ビジネスのグローバルな側面ばかりでなく、生産や技術の面で世界的レベルにある日本企業の実例についても詳しく学ぶことができます。経営実例(ケーススタディー)を利用することによって、現実に直面する状況を想定した問題解決の方法を探る機会が与えられます。またこのインタラクティブなプログラムは、チームプレーヤーとしてもビジネスリーダーとしても優れた人材を育てることを目的としています。

明日のビジネスリーダーの育成
経営や・技術の教育におけるリーダーとしての早稲田大学とナンヤン工科大学の信望を生かしたこのプログラムは、製造やオペレーション、技術などに関わる職務に従事している技術者・管理者の経営、アントレプレヌールシップ、技術経営の能力の発展・向上を目的としています。経営管理・技術管理の両方の教育を受け、双方について知識・スキルを身につけることが、この進化し続ける世界経済のなかで、ビジネスリーダーとして成功する強みとなることでしょう。

2つのMBA
1年間のフルタイム・プログラムを修了することにより、早稲田大学のMBA in Technology Management(技術経営学修士)およびナンヤン工科大学のMBA(経営管理学修士)の2つの修士号を同時に取得することができます。

綿密で適切に組まれたプログラム
プログラムは8つのコア科目と14の技術経営に関する専門科目、そして2週間の日本でのビジネス・スタディー・ミッション(フィールドスタディー)で構成されます。

日本でのビジネス・スタディー・ミッション
日本での2週間のビジネス・スタディー・ミッション(BSM)では、製造業の現場を実際に訪問し、日本の製造業および技術管理の実践と日本の豊かな文化を直接体験し、学ぶ貴重な機会が与えられます。日本でビジネスがどのように実施されているかを目のあたりにすることで、講義から学んだことを補完することができます。また、BSMは日本における将来のビジネスパートナーとの貴重な戦略的つながりを作る足がかりともなるでしょう。

http://www.waseda.jp/wbs/ntu/about/ntu_waseda.html

1045名無しの立命生:2007/02/17(土) 21:09:28 ID:cqTSdCus
類似のプログラムはAPUにもあるみたいだよ。
ドイツのトリア単科大学との間で。

http://www.apu.ac.jp/graduate/modules/programs/index.php?id=15&sel_lang=japanese

1046名無しの立命生:2007/02/17(土) 21:27:56 ID:XZXJ1uhI
文部科学省は、社会人が学べる大学の「公開講座」の開設と質の向上
を後押しする。大学が公開講座の修了生に独自に与えている「履修証明」
を法律で制度化し、公的な資格と位置づけたうえ、優れた内容の講座への
補助金の拡充を検討中。履修証明を出す大学・短大は現在、全体の2%
にすぎないため、普及に弾みをつけたい考えだ。

履修証明は公開講座で大学が定める数の科目などを修了した人に
与えられる。大学で学んだ成果の証しという点では学部卒業者の学士号、
大学院修了者の修士、博士号と同じだが、これらの学位と異なり、履修
証明の授与は法律上、大学の業務と定められていない。文科省の
2005年度調査では、社会人も履修できる公開講座の修了生に履修証明
を与えているのは大学・短大の2.1%にとどまる。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070217AT1G1602H16022007.html

1047名無しの立命生:2007/02/17(土) 22:49:41 ID:PzzYedxQ
立命館大学名誉総長 末川 博 「人類のながい歴史のなかで、それぞれの民族や国家は波瀾興亡を繰り返してきたが、現代における奇跡といっても良い程に驚異的な発展を遂げ、栄光と勝利に輝いているのは、朝鮮民主主義人民共和国である。かって幾世紀かの間、内憂と外患者の為に苦しんできた朝鮮民族は、今、金日成首相を天日と仰いで…まさに金日成首相は、百戦錬磨の偉大な政治家であるとともに、国際共産主義運動と労働運動の卓越したリーダーである。」 雄山閣 「金日成伝」推薦文

1048名無しの立命生:2007/02/17(土) 23:19:29 ID:cqTSdCus
>>1046
金融と法の東京講座はこの要件を備えているね。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsla/sub_course/07khtk.html
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsla/sub_course/07plangaiyo.htm

1049名無しの立命生:2007/02/17(土) 23:24:07 ID:cPYyW/Bw
市長は前向き、OBは反対.....守女移管の時と全く同じ状況なんでつね

立命館移管 市岐商高OBら「反対」 同窓会など岐阜市議会に陳情書提出へ

学校法人立命館(京都市)が岐阜市での中高一貫校設立に向け、同市に市立岐阜商業高校の
移管を提案している問題で、市岐阜商の同窓会などは16日、移管に反対する陳情書を市議
会に提出する方針を決めた。一方、細江茂光市長は同日の記者会見で、関係者の理解を得て
「積極検討」の意向を示した。
市岐阜商の同窓会と野球部OB会、PTAの各会長らはこの日、同校で会合を開いた。
昨年末の計画浮上以来、学校関係者の意見が反映されるかどうかや、移管が市や生徒の利益
になるかについて「十分な説明がなされていない」として、反対の意思表示をすることを決
めた。陳情書は今月末をめどに提出する。
会合後、野々村潔同窓会長は「6000人の卒業生がいる。身売りのような形にはしないで
ほしい」と主張。夏の甲子園に3回出場している野球部の森田克彦OB会長も「地元の高校
野球ファンが応援してくれている。(移管されれば)岐阜市にあるというだけの学校になら
ないか」と不安を口にした。
これに対し、細江茂光市長はこの日、立命館の提案について「議会、市民、関係者と協議し、
ご理解を得ながら研究したい。私個人としては積極的に検討したい」と、あらためて移管に
前向きな姿勢を示した。
立命館は今月13日、岐阜市に対して文書で、2009年度に高校、10年度に中学を開校
したいとの提案を伝えている。

07/02/17中日新聞

1050名無しの立命生:2007/02/17(土) 23:44:02 ID:J7NyeccM
壮大なデジャヴを見てるような。。

1051名無しの立命生:2007/02/18(日) 01:09:52 ID:RubY8CE2
07.4月より大手予備校と連携して、
仮称、立命館講座を開設することがほぼ決定。
選抜・定員などは不明であるが、模擬試験などの結果が
予備校での立命への推薦の判断材料になる予定だが、
推薦と大学での面接によって合否が決るのではないか。
将来的には、各学部の定員の10〜15%確保。
早い話が予備校に立命館コースを設置する事なのだろう。

1052名無しの立命生:2007/02/18(日) 01:29:52 ID:0KBo6vB.
森田氏が立命館を絶賛

http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C03133.HTML

1053名無しの立命生:2007/02/18(日) 02:28:03 ID:AIDpQ7fA
>>1051

ソースは?
すごい情報だな・・

1054名無しの立命生:2007/02/18(日) 02:54:07 ID:GrT5lwwM
>>1051

俺もソース希望。
早稲田塾とAPUが何やらやってる(数名の推薦)のは知ってるし、
別に否定する気は無いのだが、定員の10-15%はあり得ない。
そもそも、予備校で立命館講座って言われても、誰も受けんがな。

1055名無しの立命生:2007/02/18(日) 03:03:16 ID:UfP.v.sY
>>1051
BKCでの大原あたりとの連携話は進んでいる。

1056名無しの立命生:2007/02/18(日) 03:18:08 ID:GrT5lwwM
>>1055
大原との提携講座なんざ10年以上前からある。
BKCでどれだけ連携しようが今時話題にもならん。

1051の情報は全く別種のもの。
これが本当ならあきれてモノも言えん。

1057名無しの立命生:2007/02/18(日) 05:58:38 ID:8SnAzvks
どうやら2007年も立命館は話題満載だね。
個人的には、立命館岐阜の話しが成就して欲しいな。

1058名無しの立命生:2007/02/18(日) 09:37:41 ID:FJ2ChtII
うちも買って(財政状態が悪化した隣の県の大学)。

1059名無しの立命生:2007/02/18(日) 14:15:08 ID:NzckKJUo
例の立命守山中学が不合格だった保護者。
集団訴訟の方が弁護士に良いと言われたらしく
仲間を募ろうとしてる>インターエデュの掲示板

1060名無しの立命生:2007/02/18(日) 15:19:32 ID:qubrb2Cg
ほほう。
なかなか執念深くていらっしゃる。
あそこ、誘導されるままにいっぺん覗いてみたことあるけど
アンチのあまりの陰湿さとしつこさに辟易してそれきり二度と行ってない。
まあもともとお受験とか関係ないしな。。

1061名無しの立命生:2007/02/18(日) 22:59:06 ID:S5X65ciI
入学式いつ?2007は

1062名無しの立命生:2007/02/19(月) 01:23:50 ID:XZXJ1uhI

卒業し首都圏で働いている卒業生達に、
キャリアアップのための教育サービスを
提供していくという視点もある
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50291061.html

1063名無しの立命生:2007/02/19(月) 02:02:09 ID:e5kvPrXU
>>1056
しったかわろたw

1064名無しの立命生:2007/02/20(火) 02:16:17 ID:vqBTYsTE
伝統芸能とデジタルの融合語る 京都観世会館で公開シンポ

 文化財のデジタル情報化などの研究を進めてきた立命館大21世紀COEプログラムの最終成果公開シンポジウム
「京都アート・エンタテインメント研究の挑戦」が19日、京都市左京区の京都観世会館で開催された。
 片山さんは、体にセンサーを付けて動作を記録する技術「モーションキャプチャー」を使った能の動きのデジタル
化や、コンピューターグラフィックス(CG)による能楽絵本の制作などに協力した。この日は、赤間亮立命館大教
授と対談形式で研究を振り返った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070219-00000039-kyt-l26

1065名無しの立命生:2007/02/20(火) 21:44:11 ID:???
平成18年度産学協同実践的IT教育訓練基盤強化事業成果報告会の開催について

http://www.meti.go.jp/press/20070215003/20070215003.html

立命の事例も

1066名無しの立命生:2007/02/21(水) 04:19:59 ID:XZXJ1uhI

卒業生を優遇し、大学とのつながりを強めることで経営に生かそうとする試みが盛んになっている。母校への理解と愛着を持つ卒業生は大学経営の視点から見ると、長期にわたる重要な顧客でもあるからだ。

●受講料を割引

 平日の夜7時前。大阪・梅田にある関西学院大学のサテライトキャンパスには仕事を終えたビジネスマンたちが集まる。管理職や経営者としてのスキルアップを目指す企業人を主な対象に開く「丸の内講座in大阪」の受講生たちだ。

 11月30日に始まった「財務戦略プロフェッショナル講座」。来年1月末まで6回の講義が予定されるこの科目には21人の受講生が参加。このうちの8人は関学の卒業生だ。

 理学部OBでドイツ系製薬会社に勤める平野保さん(50)は「異なる業界、年代の人と付き合えるのは貴重な経験」と話す。講義後の懇親会などで親しくなった受講生と情報交換をすることも多い。卒業生同士の場合は「話のきっかけが作りやすい面もある」。

 受講料は全6回で2万4000円だが、卒業生は1万8000円で受講できる。企業が社員の受講料を負担する場合でも卒業生であれば割引が適用される。経済学部出身でコンピューター会社に勤務する浜垣佐知子さん(30)は「講義は充実している。2万円に満たない受講料は非常に安い」と話す。

 「丸の内講座」は東京で始まった。首都圏在住の卒業生たちが「東京周辺での関学の知名度を上げるため公開講座を開こう」と提案。2004年10月から政治などをテーマに各界から講師を招いてスタートした。

 ビジネスマン向けの実践的な内容に衣替えして大阪でも開講したのが今年1月。現在までに延べ230人が受講し、関学出身者は3分の1を占める。

 受講料の割引が1つの呼び水になったとはいえ、「これほど卒業生が参加してくれたのは予想外」(教務部生涯学習課の長沼加代子課長)と受け止める。東京とは異なり、地元の関西では母校とのつながりを求める卒業生の“飢餓感”は薄いと思われていたからだ。

 単に卒業生の愛校心にすがるのではなく、生涯を通して学びたい時に関学に戻ってきてもらえるよう教育プログラムを整えておくことが、今後の大学経営に欠かせないとの判断がある。04年に生涯学習課を設けたのも卒業生を取り込もうという経営方針の一環だ。

 摂南大学などを運営する学校法人、大阪工大摂南大学(大阪市)。きんでん副社長などを務め、8月に理事長に就任した坂口正雄氏は経営理念として三位一体ならぬ「四位(よんみ)一体」を掲げた。学生、教職員、保護者の3者に加え、卒業生を重んじ、学校の発展を目指す方針を明確にした。今後の学園経営に卒業生を取り込む方針だ。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/

1067名無しの立命生:2007/02/22(木) 13:15:17 ID:Qkybk48o
中野金一郎さん:大同シチポール社長
2月22日12時0分配信 NNA

 肩書き以上の働きを「出世なくても辛抱あるのみ」

 1948年生まれ。立命館大学理工学部卒業。タイにはパチンコがないので、ストレス解消はゴルフ。
インドネシア行きを前に始め、最近の平均スコアは80強。日本ではパチンコの稼ぎで会員権も買った。

 「DID」ブランドのバイク用チェーンを製造する大同シチポール。中野さんは1996年に赴任し、設立
準備から携わった。工場は97年6月11日に操業を開始する。その20日後、タイ中央銀行がバーツの変動
相場制移行を発表し、アジア通貨危機が幕を開けた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-00000023-nna-int

1068名無しの立命生:2007/02/22(木) 16:21:36 ID:cPYyW/Bw
「石の上にも3年」って諺があるが、中野氏の場合は「石の上にも30年」だな。
何事も諦めず、投げ出さず.....感動しますた。

1069名無しの立命生:2007/02/23(金) 07:22:52 ID:HIgjiqxU
産社・経営以外はのきなみ前年度より合格者数を絞ってきたな。
産社に関しては新専攻設置が影響してるだろうが。
国関・政策・映像の絞り込みにはほれぼれする。

221 :名無しの立命生:2007/02/21(水) 20:09:54 ID:???
>>217
訂正

文系前期入試総括表 ()内は昨年数字、アメリカン除く
---------志願者--------合格者--------倍率----
法------7574(8156)---1878(2327)----4.03(3.50)
産------9593(7278)---2083(1539)----4.61(4.73)
国------3395(3084)----619(801)-----5.48(3.85)
政------4713(3183)----764(804)-----6.17(3.96)
映------2600----------172---------15.12------
済-----10070(12354)--2986(3624)----3.37(3.41)
営------8713(7833)---2112(1957)----4.13(4.00)
文-----10967(11858)--2772(3355)----3.96(3.53)
計-----57625(53746)-13386(14407)---4.30(3.73)

1070名無しの立命生:2007/02/24(土) 01:05:14 ID:pQVvy7EA
EZweb向けに情報検索サービス「代わりに検索」が登場
2月23日9時3分配信 +D Mobile

 おシゴトケータイは、情報検索サービス「代わりに検索」をEZweb向けに提供開始した。月額利用料金は105円から1050円。

 代わりに検索は、同社が立命館大学と共同で開発した検索技術をベースにしたサービスで、調べたい情報を保有している専門サイトなどから、最適な対象を自動的に判別して検索を行う「スポットライト検索」と、おシゴトケータイがユーザーの代わりに検索を行う「検索コンシェルジュ」の2種類を用意している。

 アクセスは「EZトップメニュー」→「カテゴリで探す」→「辞書・便利ツール」→「検索・リンク集」→「代わりに検索」から。


http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/

1071名無しの立命生:2007/02/24(土) 02:03:18 ID:rf4tQaFw
社系の中心の経済を何故絞らないんだろうな?

1072名無しの立命生:2007/02/24(土) 05:57:50 ID:XuYoT.gA
いや、質的には向上している。
志願者が大幅に減った中で、それ以上の割合でA方式の
合格者は減らした。
倍率が低下したのは、入学率の低いセンター利用の
合格者が増えたためだが、これは数学受験者を
できるだけ多く確保したい狙いと見られ一定の評価はできる。
ここまで数学重視になって来ると、立命は元々歴史など
社会系が難問だから、A方式でも数ⅠA数ⅡB選択者が増えて来るはず。
実際、受験板を見ると数学選択者が普通にいて答え合わせなんかを
している。
昨年の経済の重量化率は40%くらいだったから、
2割近くも数学必須合格者比率が上昇している。
偏差値には現れないだろうが好ましい変化だと思う。

経済A志願者4202合格者811倍率5.18(昨年4.62)

A方式合格者数昨年比較
経済811(昨年1063)志願者−710

重量化率
(重量型は4教科以上または数or理必須型)
経済合格者2986うち重量型1763重量化率59.0%(昨年約41%)

1073名無しの立命生:2007/02/25(日) 00:41:11 ID:XZXJ1uhI
後期が非常に少ない・・

1074名無しの立命生:2007/02/25(日) 12:04:36 ID:2h1tg4Pk

「川口総長の部屋」というサイトができたようだ。
その中で、今年の年頭の挨拶で、立命が今後目指す方向性
が力強くメッセージされているよ。

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/chancellor/greeting.htm

1075名無しの立命生:2007/02/25(日) 13:56:45 ID:XZXJ1uhI
>>1074
すごい意気込みだ
公約をとても大きく掲げている
文も非常に具体性があって素晴らしいが
ボリュームゆえ受験者は途中で読むのをやめてしまうだろう笑
今までの総長とは明らかに違うね
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/chancellor/index.htm

1076名無しの立命生:2007/02/25(日) 17:11:29 ID:.xYaoftQ
>>1074
年頭所感に注目、正月の挨拶ながら学園の現状に
厳しい認識を示しておられる。
ここに書き込む人たちと課題認識は共通してるね。
たぶん首脳陣全体にも。
難関試験、教育研究と大学院の強化、質の保証等々。
具体的にどんな政策が打ち出されるのだろうか。
単位や卒業の認定は厳格化されるだろうな。

1077名無しの立命生:2007/02/25(日) 22:04:54 ID:8SnAzvks
〉学生自身の具体的な到達目標を段階ごとに定め、そして目標に到達できない場合に
〉は次の段階へ進むことができない。極端に言えば、卒業の見通しがなければ別の進
〉路も早くから考えさせる。こういった、メリハリのある教育システムを用いた「学
〉生の成長プロセスの管理」が求められているのではないでしょうか。
〉こうして学生にもまた学ぶものとしての責任を自覚してもらい、果たしてもらうこ
〉とが必要だと考えています。

よし!
甘えた学生には大変かもしれないが、その方向性は望ましいものだ。
総長、ガンガンやってください。
われわれ卒業生も在学生の手本となるべく頑張らねば。

1078名無しの立命生:2007/02/26(月) 00:09:55 ID:.xYaoftQ
立命は地元で嫌われているとか2ch工作員が言ってるが、
これ見ると違うな。

312 名前:エリート街道さん :2007/02/25(日) 23:49:56 ID:oP/R5goj
関関同立在学生の出身地別比率 

        関 西   関 学  同志社   立命館
近   畿    78.2    78.5    62.5    51.2
  (大阪)    38.2    28.2    28.4    16.2
             (兵庫)39.8 (京都)7.2 (京都)18.5
北海・ 東北    0.5     0.5     1.7     4.6
関東甲信越    1.6     1.7     3.9     5.7
東海・ 北陸    7.9     5.8    16.5    16.1
中国・ 四国    8.8     9.5     9.0    10.3
九州・ 沖縄    3.0     3.6     5.6     7.4
        (大検・留学生を除くため合計は100%にはならない)

※関大は06年5月時4回生。関学は06年5月時3.4回生。
  同志社は06年4月一般入学手続者。立命は06年4月の全在学生者対象。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

1079名無しの立命生:2007/02/26(月) 00:35:51 ID:z83QHUbc
同志社って大阪から通って来てる人が多いのな。
奈良の親戚の家に泊まったときしみじみ実感したんだけど
今出川キャンパスって奈良や大阪方面から極めて通いやすいんだよな。
それに比べて衣笠はちょっときついんよな。
西院からならともかく、京都駅からバスに乗って行くのしんどいわ。
雨の日とか特に。
まあおいらは下宿だから普段は関係ないんだけど。
同立両方受かって同志社選ぶ人が多いのは、
もちろん大学名を取ってのことなんだろうけど
アクセス事情も地味に影響してると思うわ。。

1080名無しの立命生:2007/02/26(月) 02:31:21 ID:XZXJ1uhI
>>1078
日本人口の大部分が集中している
関東甲信越が5.7%というのは非常に残念、期待値以下だ
やはり東京の都心にインターナショナルスクール開設などをすれば
北海道のように受験者も増えるのではないだろうか

1081名無しの立命生:2007/02/26(月) 03:49:41 ID:.xYaoftQ
1078再掲(下の方の切れた所追加)

【関関同立在学生の出身地別比率】 

        関 西    関 学   同志社  立命館
近   畿    78.2    78.5    62.5    51.2
  (大阪)    38.2    28.2    28.4    16.2
             (兵庫)39.8 (京都)7.2 (京都)18.5
北海・ 東北    0.5     0.5     1.7     4.6
関東甲信越    1.6     1.7     3.9     5.7
東海・ 北陸    7.9     5.8    16.5    16.1
中国・ 四国    8.8     9.5     9.0    10.3
九州・ 沖縄    3.0     3.6     5.6     7.4
       
 関西学院は近畿圏で全体の約80%を占める。全体の68%は地元兵庫および
大阪という極めてローカル色の強い大学となっており、【阪神学院大学】と
改称してもいい程だ。関西大学も同様の傾向が見られるが大阪兵庫合計は
58%と集中度はまだ低い。また今年の入試では地方受験生も伸びたようだ。
 同志社と立命館は流石に全国区で、バランス良く集めている。ただ、
同志社は立命館と比較して地元京都からの入学者は少なく田辺という立地条
件の影響なのか大阪からの入学が多いようだ。

ソース  http://www.kansai-u.ac.jp/Syusyk/work/work01.html
      http://www.kwansei.ac.jp/ref_table/3454_35406_ref.pdf
      http://www.doshisha.ac.jp/information/outline/basic_data/pdf/dd2200.pdf
      http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/data.html
※関大は06年5月時4回生。関学は06年5月時3.4回生。
  同志社は06年4月一般入学手続者。立命は06年4月の全在学生者対象。
  (大検・留学生を除くため合計は必ずしも100%にはならない)

1082名無しの立命生:2007/02/26(月) 05:09:18 ID:.xYaoftQ
>>1080
確かに物足らない比率だが、それでも人数では全国度が2番目のD大の
倍以上集めているのは強味ではある。

それと留学生の比率は、
立命館 学部留学生(正規生)521人÷学部生総数32207人=1.6%
同志社 学部留学生(正規生)142人÷学部生総数22976人=0.6%
関西大 学部・院の正規・非正規生で461人、内訳?
関学大(2004年度)学部生総数の1.8%

関 西    関 学   同志社  立命館
近   畿    78.2    78.5    62.5    51.2
  (大阪)    38.2    28.2    28.4    16.2
             (兵庫)39.8 (京都)7.2 (京都)18.5
北海・ 東北    0.5     0.5     1.7     4.6
関東甲信越    1.6     1.7     3.9     5.7
東海・ 北陸    7.9     5.8    16.5    16.1
中国・ 四国    8.8     9.5     9.0    10.3
九州・ 沖縄    3.0     3.6     5.6     7.4
留学生      ? (1.8) (0.6) 1.6
()で示した比率は他の比率と母数が異なるため参考数字。      

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/data.html
http://www.doshisha.ac.jp/international/from_abroad/statistics.php
http://www.doshisha.ac.jp/information/outline/basic_data/index.php
http://www.kansai-u.ac.jp/Kokusai/html-j/center/studentnu.html
http://72.14.235.104/u/KwanseiGakuin?q=cache:04kLfCsJOEcJ:www.kwansei.ac.jp/ref_table/4814_41611_ref.pdf+%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%95%B0&hl=ja&ct=clnk&cd=4&ie=UTF-8

1083名無しの立命生:2007/02/26(月) 05:42:13 ID:.xYaoftQ
>1083
コピーするとズレるみたい、訂正。

----------------関 西------関 学------同志社------立命館
近   畿--------78.2--------78.5--------62.5--------51.2
---(大阪)--------38.2--------28.2--------28.4--------16.2
-----------------------(兵庫)39.8---(京都)7.2--(京都)18.5
北海・ 東北-------0.5---------0.5---------1.7---------4.6
関東甲信越--------1.6---------1.7---------3.9---------5.7
東海・ 北陸-------7.9---------5.8--------16.5--------16.1
中国・ 四国-------8.8---------9.5---------9.0--------10.3
九州・ 沖縄-------3.0---------3.6---------5.6---------7.4
留学生------------?--------- (1.8)------ (0.6)--------1.6
()で示した比率は他の比率と母数が異なるため参考数字。


北海道と九州に拠点があることが各地方での強さに
つながっているようだ。都心のインターナショナルスクールは
良いアイデア。立命館小学校が全国の教育関係者や
教育熱心な父母に知名度を高めたので、今後全国度はさらに
高まるだろう。あと、中部地方と仙台と福岡に付属高があれば完璧かな。
計画中のLRTが実現すれば大阪から衣笠にも通いやすくなる。

1084名無しの立命生:2007/02/26(月) 06:30:31 ID:zb7drhLU
野中広務を、祝賀会 竣工式等に呼ぶな。
闇の政治家と関係があると思われるだけ。

1085名無しの立命生:2007/02/26(月) 07:20:21 ID:0666.qfA
近畿以外から約半数。
立命館は全国区っていうのは当ってる。

うどんに醤油をかけていたら関東人?

1086名無しの立命生:2007/02/26(月) 11:59:40 ID:Y1qSSyWE
1084>余程野中氏をお嫌いとみえる。まぁ〜今も昔も嫌いな政治家ナンバーワン
だから。引退してからも、小泉総理の批判ばかり。無役にされたことと、余程利権を
剥奪された恨みとしか思えない。立命のイメージを悪くするだけだ。

1087名無しの立命生:2007/02/26(月) 14:01:43 ID:N7oYBzYk
名古屋から関関同立に来てる人って結構いるんだけど
彼らって南山に落っこちた人たちなのかしらん。
なんか直接聞くのも悪いような気がするし。。

1088名無しの立命生:2007/02/26(月) 14:56:13 ID:t0UPFxCo
南山なんて普通に蹴ると思う。愛知出身だが、南山に魅力を感じないな。
いくら名古屋で就職強いからと言ってもねぇ・・・

1089名無しの立命生:2007/02/26(月) 19:53:21 ID:XZXJ1uhI

一橋大が国立大最高額となる奨学金制度を創設

 一橋大学(国立市、杉山武彦学長)は新年度から、国立大で最高額となる年96万円を支給する「学業優秀学生奨学金制度」を創設する。経済状況に関わらず優秀な学生を表彰し、さらに学習に励んでもらう狙いがあり、他の奨学金との併用も認められる。

 対象となるのは、2007年度1年間の成績によって4学部2〜4年の各学年から1人ずつ選ばれる計12人に、08年4月から月額8万円を支給する。また、卒業生についても08年3月から、在学期間の成績によって4学部から1人ずつ、計4人を選んで約30万円の記念品を授与する。

 財源は同大が資金確保のために04年11月に創設した基金をあてる。2〜4年生の受給者については将来的に4倍の48人に増やしたい考えで、海外留学したい場合などには一括受給も可能になるという。同大の金田正男事務局長は「優秀な学生を表彰することで、学生たちの意欲を高め、さらに優秀で熱意のある学生が多く集まるようになれば」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20070209wm01.htm

1090名無しの立命生:2007/02/26(月) 19:55:06 ID:XZXJ1uhI
東京駅のサピアタワー
大学だらけな気がするんだが・・・
知っている限りでも
立命館、埼玉大、関大
ほかにしってる?

1091名無しの立命生:2007/02/26(月) 19:58:19 ID:XZXJ1uhI
Tokyo Station City(東京ステーションシティ)(*1)、サピアタワーは、東京駅八重洲北口から徒歩すぐの絶好のロケーションにあり、首都圏における学生の就職活動の強力なバックアップや官公庁・産業界との交流拠点として大きな役割を担うことになります。

また東京ステーションシティには、本学のほかにも全国十数大学のオフィスが開設を予定しており、教育・研究、また学生相互の交流拠点としての機能も果たしていきます。

*1 Tokyo Station City(東京ステーションシティ)
  東京駅構内・丸の内駅舎の復元・八重洲口や日本橋口の開発エリアを総称します。
  サピアタワーは2007年春竣工予定です。

http://www.umds.ac.jp/cms/news/detail.php?id=351

1092名無しの立命生:2007/02/26(月) 20:08:37 ID:XZXJ1uhI

 関西の私学で、東京進出の口火を切ったのは立命館大。一九九九年二月、東京駅近くに本格的な事務所を構えた。以降、甲南、同志社、関西、流通科学大などが相次いで都内に拠点を設けた。

 国立大学も〇四年四月からの独立行政法人化で、競争の波にさらされるようになった。神戸大は同年、都内の同窓会事務所を間借りするかたちで東京オフィスを設けた。常駐スタッフを置き、在京メディアに大学をPR。受験生開拓を目指した首都圏の高校回りにも取り組んでいる。

 甲南大は、在京の卒業生の支援を得ながら、企業の採用担当者を訪問してきた。藍原正宜・東京事務所長は「バブル期以降、企業の多くが東京に本社機能を移し、就職活動が関西で完結するケースが減った。大学の評価は偏差値よりも、就職実績が重視されるようになってきた」という。

 神戸大、関学大、関西大の三校は最近、東京商工会議所に加入した。産学連携を進めると同時に、就職情報の収集にも役立てたい考えだ。

■新たな拠点に

 東京駅の近接地にJR東日本が建設する「サピアタワー」。来年三月の完成予定で、三十五階建ての同ビル八―十階には、大学十数校の事務所が入る予定だ。関西大、立命館大、流通科学大などが入居を決め、現在、帝国ホテルにオフィスを構える京都大も進出を検討する。

 関西大は、現在の事務所からの移転で床面積を三倍に広げ、二百人収容の講義室を設ける。石山博康・東京センター長は「学生に限らず、教員や同窓生が集う都心の拠点にしたい。一つのビルに大学が集まることで、学術的な連携が可能になり、関大の特色も生かせる」と狙いを説明する。

 東京を舞台にした大学間のせめぎ合い。関係者の一人は「以前は大阪、東京の二極体制だったが、いまは人材も情報も東京に偏った。ここであらゆる手を打っておかないと、大学の存続にも影響しかねない」と語る。
http://www.kobe-np.co.jp/news_now/news2-609.html

1093名無しの立命生:2007/02/26(月) 20:37:49 ID:wQzWFOdY
>>1092
「大学 セピアタワー」でググって、
ちょうど同じ記事を読んでたw
北海道大学もセピアタワーに都内拠点を移転するらしい。

立命主催の「金融と法」東京講座はマジでお勧め。
大垣教授も三木教授も話が抜群に面白いから。
東京にいる社会人は要チェックだと思う。

1094名無しの立命生:2007/02/26(月) 20:48:43 ID:IBSdzFk6
>>1074
字が違ってるね
「京都法制学校」⇒京都法政学校

1095名無しの立命生:2007/02/26(月) 21:55:46 ID:???
>>1093
わり、字違いで気付いた。
セピア、じゃないな。
サピア、ね。

1096名無しの立命生:2007/03/01(木) 11:42:11 ID:???
>>1094 法政は都内の大学の中で『腐ったみかん』が増えている
高校が全ての人間は腐ったみかんとか貧乏人と言われている
立命館は中高一貫校の出身者が増えてボンボンの大学となった

1097名無しの立命生:2007/03/01(木) 20:00:20 ID:6UqeIszg
平成19年度産学官連携コーディネーター配置機関の公募の結果について

大学等において、革新的技術シーズとニーズを結びつける場を形成すると
ともに、優れた研究成果の応用・発展可能性を見極め、実用化に向けた
取組や、制度を越えて研究を発展させるための研究費制度への応募を促進し、
優れた研究成果を切れ目なく実用化につなぎ、イノベーション創出や社会への
成果還元に資する。(「目利き・制度間つなぎ」担当産学官連携コーディ
ネーター)
以下の8機関に配置
東北大学 東京大学
東京農工大学 日本大学
京都大学 大阪大学
立命館大学 山口大学

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/02/07022721.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/02/07022721/001.pdf

1098名無しの立命生:2007/03/01(木) 21:17:24 ID:0666.qfA
ミニロボットで体内撮影や治療 立命館大、滋賀医大が試作
2007年2月26日(月)19:38


(共同通信)


 体に小さな切り口をつけて体内に入れ、自由に操作して病気の部分を撮影、治療する「マイクロ
体内ロボット」の試作品を立命館大や滋賀医大などが26日までに完成させた。プラスチック製で
長さ約2センチ、幅約1センチの円筒形。中に磁石やセンサーを入れ、患者の周りに磁場を発生さ
せ動かす。研究統括の牧川方昭立命館大教授は「このロボットで、大掛かりな手術をせず治療でき
る」と話している。

http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/health/CO2007022601000358.html?fr=rk

1099名無しの立命生:2007/03/01(木) 21:30:58 ID:XZXJ1uhI

立命館×平安女学院 
ちょっと変わったスタイルの系列校
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50293438.html

1100名無しの立命生:2007/03/01(木) 22:46:00 ID:vXLsL3e.
安売りする学校になったような気がする。なんか卒業生として悲しい

1101名無しの立命生:2007/03/02(金) 00:55:55 ID:vYdh2img
>>1100
はい、はい。
>>1099
管理人、「挙と新聞」って焦りすぎw

1102名無しの立命生:2007/03/02(金) 01:20:58 ID:6UqeIszg
あるブログより
「当店のお客様が二日連続で新聞に載ってました。
お二人とも高校生。
男性は商業関連検定試験に措いて一級を8科目も所得すると言う快挙。
この春から立命館大学へ。」

1103名無しの立命生:2007/03/02(金) 01:36:02 ID:G/pRMdLY
頭悪そうな美容師だな

1104名無しの立命生:2007/03/02(金) 12:09:54 ID:0666.qfA
http://www.amazon.co.jp/立命館小学校メソッド?「子どもが自ら学びはじめる-」最新・最強の
学習法-深谷-圭助/dp/4796655212

1105名無しの立命生:2007/03/02(金) 12:37:35 ID:0666.qfA
将棋研究会が「第19回アマチュア将棋団体日本選手権」優勝!
 
2月24日(土)、東京都リコー大森会館で行われた「第19回アマチュア将棋団体日本選手権」
<主催:(株)リコー、全日本学生将棋連盟、後援:週間将棋>において、学生代表である立命
館大学将棋研究会が4勝3敗の成績で、社会人代表の(株)リコーに勝利し、2001年以来6年ぶ
りの優勝を果たした。

 このアマチュア将棋団体日本選手権は、社会人日本一のチームと学生日本一のチームによる7人
対7人の対局でアマチュア将棋の団体日本一を決める大会。2度目の優勝を目指した今回は、立命
館大学OBの山田洋次さん(現アマ名人)や武田俊平さん(アマ王将位経験者)を擁し、過去6度の
優勝経験がある強豪の(株)リコーと対戦したが、主将の稲葉聡さん(経営学部3回生)を中心と
したチーム力で優勝を成し遂げた。これで、立命館大学将棋研究会は名実共に今年度のアマチュア
団体日本一の称号を手にしたこととなる

1106名無しの立命生:2007/03/02(金) 12:54:53 ID:0666.qfA
[第19回日本選手権] 対局者プロフィール 立命館大学

http://ricoh-shogi.at.webry.info/200702/article_3.html

1107名無しの立命生:2007/03/02(金) 15:55:59 ID:Wa4x5XbI
すごい。

1108名無しの立命生:2007/03/04(日) 01:34:41 ID:XZXJ1uhI

東京大学は国際化を急ぐため、教授や講師、助手らの外国人スタッフを、現在の5倍にあたる1300人規模に増やす方針を明らかにした。世界各地に置く東大の研究所や事務所も5倍強に増やし、人材を発掘して日本に招く。日本の最高学府を自負する東大も、大学の国際比較で2けた順位に甘んじ、海外の人材活用などでは国内の他大学にも後れをとっている。危機感は強く、対策に本腰を入れる。

東大によると、外国人の学術スタッフは現在、約250人。日本人を中心とした全体では約5000人で、外国人比率は5%弱にとどまる。

国内の他の大学では、学術スタッフの範囲や常勤・非常勤の違いなどで統計の取り方が違うものの、外国人比率は上智大が48%、早稲田大で8%前後。東大は、「国際化」への優先課題として、外国人スタッフを充実させることにした。
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50294320.html

1109名無しの立命生:2007/03/04(日) 08:21:31 ID:6UqeIszg
第40回ADB京都総会開催記念事業
アジア太平洋ユースフォーラム
〜アジア太平洋地域の持続的開発を考える〜
京大時計台記念館で3/17
主催 アジア開発銀行、京大経済、立命館大他
後援 財務省

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/02/adb.pdf

面白そう、同時通訳付だそうで。

1110名無しの立命生:2007/03/04(日) 09:48:03 ID:6UqeIszg
APUでアメリカ連邦政府官僚の研修

http://www.apumate.net/news/0302.html

1111名無しの立命生:2007/03/04(日) 13:30:48 ID:8SnAzvks
とうとうUSAも来訪か。
先日はチエコの大統領も訪問していたね。

11121111:2007/03/04(日) 13:33:08 ID:8SnAzvks
おっ、フィーバーしてるな。

1113名無しの立命生:2007/03/04(日) 17:57:03 ID:XZXJ1uhI

安定した上位校 東海勢も健闘
http://www.sankei.co.jp/kyoiku/daigaku10/ritsu_yu0228.pdf

1114名無しの立命生:2007/03/04(日) 21:30:51 ID:ghOCQORs
愛知の公立トップが大幅合格者増か。

1115名無しの立命生:2007/03/06(火) 19:45:16 ID:3HsldyUQ
今年の入学式はいつどこであるんですか?

1116名無しの立命生:2007/03/06(火) 20:27:22 ID:6SoZ3n.6
予定では4月2日ぐらいで、おそらく例年通り京セラドームでしょ

1117名無しの立命生:2007/03/07(水) 11:25:18 ID:XZXJ1uhI
龍大、平安中高を付属に 
08年4月「囲い込み」激化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070306-00000061-kyt-l26
龍谷大(京都市伏見区)と平安中学高校(下京区)は6日、平安中高を2008年4月に「龍谷大付属平安中高」にすると発表した。関西の有力私大の一つである龍大の初の付属校になる。「大学全入時代」に学生の確保を狙って、立命館大や京都産業大なども相次いで付属校を新設しており、大学による中高生の「囲い込み」はさらに激しさを増しそうだ。
 平安高は現在、三つあるコースのうち進学コースのプログレスだけに龍大への推薦枠があった。付属化でクリエイト、アスリートにも新たに推薦枠を設け、最大90人の推薦枠を2倍以上に増やす。今後、中学の定員増についても検討し、中高大の一貫教育を充実させる。大学と中高を運営するそれぞれの法人の統合も検討を進める。
 平安中高の付属化については、1999年に同中高側が龍大に提案したが、「安易な付属化は、大学の講義についてこれない学生を増やす」などの意見が大学にあり、保留となった。2003年度から、大学と高校が連携してカリキュラムづくりを進め、生徒の基礎学力の向上に力を入れてきた。昨春、高大連携の1期生が大学に進学したことから協議を再開し、付属化に合意した。
 龍大の神子上惠群学長は「(浄土真宗本願寺派宗門校として)同一の建学の精神と教育理念がある。これをモデルケースに(付属化を)広げていきたい」と話した。付属小学校の開設については「現時点では考えていない」とした。
 平安中高の安井大悟校長は「長い間の連携関係があり、機が熟した。人間づくりに両校の力をあわせたい」と話した。

1118名無しの立命生:2007/03/07(水) 17:43:26 ID:XZXJ1uhI
2008年法政が4学部新設

まさに東の関西大状態
しかも学問分野が重複している
立命館はスポーツ学部など作る必要はない
薬学部、生命科学部、この路線で発展してほしい

http://www.hosei.ac.jp/img/pdf/2007jigyo.pdf
理工学部
生命理工学部
グローバル教養学部
スポーツ健康学部

1119名無しの立命生:2007/03/07(水) 17:56:01 ID:XZXJ1uhI
近年国際○○学部という名の新設学部が実に多い
それらの学部は実際何に主軸を置いて学ぶのかわからない学部も多い

立命館としては可能であれば外国語学部を作ってほしい
超巨大化してしまった文学部など、文系再編について
上智の学部構成が参考になるのではないか
http://www.sophia.ac.jp/J/fac.nsf/Content/top

1120名無しの立命生:2007/03/07(水) 21:48:47 ID:5VOmUc52
平安女学院は早速リッツコースの説明会を実施するそうだ。
日は3月12日だったと思うけど、地元新聞に広告を出していた。
キリスト教に基づく女子教育、都心で御所の隣のキャンパス、
一貫教育で学力をつける、等々が強調されていた。
こうなった以上は是非とも成功してもらわないといけない。
立命館+都心にある老舗のミッション系女子校(立教と同宗派)は
これまでにない組み合わせで、どんなイメージ効果が生じるのか興味はある。
立命の国際性イメージに欧米イメージが強まれば大いにプラス。

1121名無しの立命生:2007/03/07(水) 22:43:25 ID:THK4/3ig
>立命の国際性イメージに欧米イメージが強まれば大いにプラス。

欧米志向はむしろマイナスだと思う。現在未来は多文化共生ですね。簡単ではないが。憲章でも謳っている。因みに上智すごいよ。上智生220人の交換留学先はほとんど欧米でアジアは二人ほど。

1122名無しの立命生:2007/03/07(水) 23:05:09 ID:5VOmUc52
いや、欧米志向というわけではないんだよ。
まさにその多文化、バランスの問題で。
留学生はどうしても近隣諸国や途上国が多くなるし、
大学の名称が漢語で孔子学院とかもあるから、
アジアや途上国だけではなくて全方位で多文化ということが、
何かで印象付けられればいいんだ。
入試要項など見れば「アメリカン」が目立つし、
長期短期の留学先は北米を中心にバランスが取れているから
実際の所はいいのだが、イメージがね。

1123名無しの立命生:2007/03/07(水) 23:13:18 ID:XZXJ1uhI
>>1122に同意
立命の場合やはりアジアが極めて際立ってしまう
上智のような欧米志向は残念ながら足りないと思う

1124名無しの立命生:2007/03/08(木) 00:09:21 ID:pCCJ8of6
上智は大学院をやめて学部に特化の噂。

1125名無しの立命生:2007/03/08(木) 00:18:31 ID:Yb.FY0ls
>>1118
本当に教育したいのか受験生の人気を上げたいのか
あるいは受験で人気が出た言わば儲け分を研究に還元するのか
よくわからんな・・・

1126:2007/03/08(木) 00:24:48 ID:FWmsYbrY
俺のサイト
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=3600

1127名無しの立命生:2007/03/08(木) 00:41:07 ID:XZXJ1uhI
上智のような外国語学部なら
国際関係とも重複は避けられるのではないか
国際関係との併願によるシナジーで2枚看板に成長する可能性も秘めている
定員はもちろん他学部削減による捻出

1128名無しの立命生:2007/03/08(木) 06:14:18 ID:OtRL.eyY
野中広務は、平女の客員教授を退任しろ。
立命のイメージダウンになるだけだ。

1129名無しの立命生:2007/03/08(木) 09:40:13 ID:eC5JNAdU
立命館大教授ら、不正流用問題・・・

告発せず、停職程度なら批判うけまくる可能性あるぜ。

1130名無しの立命生:2007/03/08(木) 09:52:40 ID:5VOmUc52
アンチ立命はどこまで処分しても何やっても批判するさ。

1131名無しの立命生:2007/03/08(木) 12:35:01 ID:???
>>1129
新聞は読みません宣言乙w

1132名無しの立命生:2007/03/09(金) 09:58:48 ID:E82C764M
大学の研究拠点やホテル 
東京駅再開発の高層ビル「サピアタワー」
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007030801000685.html

JR東日本は8日、東京駅日本橋口に完成した高層ビル「サピアタワー」を報道陣に公開した。地上35階、地下4階のビルにはオフィスやホテルが順次入り、北大、東北大、京大、関西大なども拠点を置く。東京駅再開発の第1弾で、今後は高層ビル2棟の建設や、重要文化財に指定された駅舎の復元などが2013年まで続く。 サピアタワーは高さ約170メートル、改札口から徒歩1分程度。一般企業のほか、10校を超える大学が企業や官庁との協力拠点、大学院、研究室などを設ける。最大500人を収容できるホールや、1時間3000円のレンタルオフィスもつくった。防犯のため、電子マネー機能付きのICカード「Suica(スイカ)」のシステムを館内の出入りの管理に採用した。

1133名無しの立命生:2007/03/09(金) 10:10:53 ID:E82C764M
関大が新学舎に「空中テニスコート」計画

 関西大学(本部・大阪府吹田市)は、屋内に球技場、屋上にテニスコートを組み合わせた5階建ての新学舎を新設することを明らかにした。4月に着工し、来年3月の完成を目指す。新年度から工学部が再編されることに合わせ、教室などの施設とともに、課外活動のための施設を大幅に拡充することが狙い。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200703070021.html

1134名無しの立命生:2007/03/09(金) 10:24:10 ID:E82C764M
全国の大学 「観光学科」相次ぐ新設 
学生集めの呼び水に 定員倍増、争奪戦も
  
 全国の大学で観光関連の学部・学科の新設が相次いでいる。国や地方自治体が観光振興の旗を振る中で、将来性ある観光産業に職を求める学生が増えるのを見込み、各大学とも特色ある専門教育をアピールする。学部・学科の“新設”を売りにする大学が増えるのに伴って、学生集めに苦労する大学も出始めるなど、学生の争奪戦も一段と激しさを増している.


 「予想以上の学生が応募してくれた」。和歌山大の小畑力人理事は満足げに話す。今春、経済学部に新設する観光学科には、定員八十人に道内からの三人を含め全国から六百八十人の志願者が集まった。「経営学の視点に立って、観光で地域に貢献できる学生を育てたい」と意気込む。

 和歌山大以外に今春、観光関連の学部・学科を開設するのは玉川大(東京)や長野大など計五大学。このほか、北大は国立大では初めて大学院に観光創造専攻を新設し、観光による地域振興や観光政策などを担う人材の育成に乗り出す。

 日本での観光関連の学部・学科は、一九六七年に立教大が社会学部に観光学科(現観光学部)を設けたのが最初。九○年代前半まで同関連の学部・学科を持つのは五大学にとどまっていたが、同年代後半から増え始め、三十大学を超えるまでになった。国土交通省などによると、二○○七年度にはそうした学部・学科の定員は合わせて三千五百七十人と、二○○○年度の約二倍に膨らむ。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070304&j=0046&k=200703049991

1135名無しの立命生:2007/03/09(金) 12:22:29 ID:E82C764M
>>1127
外国語学部を作るのなら
上智国際教養〔元比較文化〕のように
トフルとエッセイで入試すれば最強
アジア偏重の国際化も是正できる

1136名無しの立命生:2007/03/09(金) 12:54:04 ID:zk3TGmF2
平女の観光学部に着任の野中氏、あの顔で何教えるのだ。
女学生向きではないと思うが。

1137名無しの立命生:2007/03/09(金) 23:00:10 ID:QHPOKWcY
【2007年3月5日】
変貌する学び(1)──教員養成、総合大学が競う

 大学の全志願者と定員の数が一致する「全入時代」。入試に関するデータが最終的にまとまるまで
もう少し時間がかかるが、早ければ今春にも到来しているとされる。大学は生き残りを懸け、魅力の
アピールに一層力を入れている。中でも「学び」の変化は、社会の要請や現代の若者の志向を映す鏡
でもある。志願者を集めそうな学部学科、専攻の新設など大学の学びの変化を探った。
 「国立の教育大も受かったが、こちらを選んだ。レベルが高いところでいろんな人に会って視野を
広げたかったから」。立命館大文学部の桜本泰司さん(24)は小学校教員志望だ。
 この先10年ほどの間、大量退職時代を迎える教員の世界。関西圏などの都市部ではすでに、小学校
教員の採用数が急増している。こうした事情を背景に、これまで小学校の教員養成とは縁がなかった
私大が、課程やプログラムを新設する動きが相次いでいる。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/38719.html

1138名無しの立命生:2007/03/10(土) 10:42:12 ID:Wa4x5XbI
教師が子供の与える影響力は大きい。

1139名無しの立命生:2007/03/10(土) 14:03:58 ID:???
平女の系列校化ってまじなの?

1140名無しの立命生:2007/03/10(土) 14:21:23 ID:hVPAt56o
平安女学院高:「立命館大コース」新設 連携強化で推薦枠拡大 /京都 2月27日15時2分配信 毎日新聞

 ◇中・高校長に教授就任
 学校法人立命館(中京区)と学校法人平安女学院(上京区)は26日、互いの連携強化に関する覚書を締結した。
 両法人が05年5月に結んだ「学術交流協定書」に基づくもの。これまで平女高に設定されていた、立命館大、
立命館アジア太平洋大への推薦入学枠30人分を拡大し、08年度から両大学への進学コース(文系2クラス60
人)を新設する。そのカリキュラム作成のため、今年4月から平女中・高校の校長に、立命館大教授が就任する。
立命館によると、系列校以外の学校に校長を派遣するのは初めて。
 覚書によって、平女高は08年度以降、立命館進学コースを2クラス、平女大・短大進学コース2〜3クラスの
編成になる。平安女学院の吉田健一・理事長秘書役は「今後、平安女学院は中学入学時点から立命館進学、平女大
・短大進学のいずれかのコースに入ってもらう。生徒の進路はこの2系統に集約していく」と説明した。
【奥野敦史】

2月27日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070227-00000234-mailo-l26

1141名無しの立命生:2007/03/10(土) 20:54:23 ID:XZXJ1uhI
東京駅 「新・大学街」出現 
関西の有名私大が首都進出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070310-00000018-maip-soci

JR東京駅の再開発で新たに「大学街」が出現する。日本橋口に完成したJR東日本の高層ビル「サピアタワー」(地上35階、約166メートル)の8〜10階に、地方などの十数大学が東京事務所を移転したり、東京キャンパスを新設するからだ。特に関西の有名私大が軒並み拠点を構え、一極集中が進む東京からの情報発信を狙う。1月には慶応義塾(東京都港区)が大阪市への拠点施設の設置を発表したばかり。「大学全入時代」の幕開けで、それぞれの“本拠地”を離れての大学間競争が激しさを増していきそうだ。
 3月8日完成のサピアタワーは、サピエンス(知恵)にちなんで名付けられたもので、JR東京駅と直結。大手町や丸の内といったビジネス街に囲まれた利便性が売り物だ。大学フロアには、「関関同立」のうち関西(大阪府吹田市)▽関西学院(兵庫県西宮市)▽立命館(京都市)の3大学のほか、甲南大(神戸市)などが拠点を構える。京大、北大、東北大などの東京事務所も入る。
 東京キャンパスを新設するのは立命館大。約630平方メートルのフロアに教室やゼミ室などを設け、社会人を対象に4月から「京都学」「金融と法」などの講座をスタートさせる。村上吉胤(よしつぐ)・東京オフィス副所長は「京都の大学が行う本物の京都学を学んで頂く。将来は大学院展開を考えている」と説明。東京でのキャンパス新設の狙いを「人口が集中する首都圏で勝負しない手はない」と話す。
 関西大は八重洲にある東京センターをそのまま移転。フロアは約630平方メートルと3倍に広がり、200人規模の教室をつくる。石山博康センター長は「関西の大学は東京で知名度が低い。関西で安泰だからそれでいい、ではなく、日本の中心で話題にならなければ意味がない」と力を込める。
 関西学院大も丸の内の東京オフィスを6月に移転。平松一夫学長は「これからは関西の関西学院ではだめ。世界を目指して東京から情報発信していく」と話す。同様に日本橋から6月に移転する甲南大も「情報が集中する東京で後れを取るのはマイナス。全国に甲南を発信していく拠点としたい」(平野欽一郎ネットワークキャンパス東京事務所長)と話す。
 こうした大学の動きについて、大学経営に詳しい亀井信明・高等教育総合研究所代表は「首都圏の大学が地方入試を開くなど関西に進出しており、関西の大学には危機感がある。少子化で大学は18歳だけでなく社会人などをも取り込んでいかなければならず、関西の大学が首都圏などに進出する動きは広がっていくのでは」とみている。

1142名無しの立命生:2007/03/10(土) 21:02:37 ID:XZXJ1uhI
漢字の成り立ち ジェスチャーで学ぶ 
立命大で講座 親子ら50人参加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070310-00000034-kyt-l26

漢字の成り立ちを親子で学ぶ体験型の講座「京都漢字探検隊」が10日、京都市北区の立命館大国際平和ミュージアムで開かれ、児童と保護者ら計約50人が参加した。人の動きや人体の一部が漢字になったことを、ジェスチャーを通じて学んだ。
 立命大の白川静記念東洋文字文化研究所(京都市北区)が初めて企画した。
 最初に、中国でできた漢字の歴史や、昨年死去した漢字研究者の白川静名誉教授の功績について、職員の久保裕之さん(42)が紹介した。続いて、ジェスチャーゲーム形式で、前に腕を垂らした人間を横から見た姿が「人」という漢字になったことを説明。「並ぶ」「比べる」「競う」「保つ」なども人の姿を基にできたことを知ると、子どもたちは興味深そうに聞き入っていた。
 小グループに分かれ、漢字の形を体で表して互いに当てるゲームも行った。同講座は、動物や気象、衣服などテーマを替えて年4回程度開く。

1143名無しの立命生:2007/03/10(土) 21:47:34 ID:XZXJ1uhI
APU改革案

・学部名をわかりやすく明確なものに変える
・インドなどに海外付属校スーパーサイエンススクール
・日本人入学生を減らし、海外からの受け入れ強化
・人気難易度向上のための工夫が必要

1144名無しの立命生:2007/03/10(土) 22:06:05 ID:Vi34GhKk
>>1142
あらためて偉大な人だったんだな。

1145名無しの立命生:2007/03/10(土) 22:15:02 ID:Wtt/OZKk
素朴な疑問なんですが
東京オフィスもサピアに入るんですか??

1146名無しの立命生:2007/03/10(土) 22:15:37 ID:Wtt/OZKk

ぜひ入って欲しいなと思って。

1147名無しの立命生:2007/03/10(土) 22:30:00 ID:Wa4x5XbI
入るんです。

1148名無しの立命生:2007/03/10(土) 22:36:14 ID:AGveSbo6
東京じゃ有名なビルなのかい?

1149名無しの立命生:2007/03/10(土) 22:40:32 ID:6uINp2mQ
あんな分かりやすい場所にあるんだし有名なんじゃない

1150名無しの立命生:2007/03/11(日) 00:12:13 ID:Wa4x5XbI
有名も何も東京駅に接する東京駅と言える程の場所。
たしかJRの土地じゃなかったかな?。
新しく出来たビルだよ。

1151名無しの立命生:2007/03/11(日) 00:17:48 ID:Wtt/OZKk
サピアか東京オフィスか<就活生へのアナウンスが無く気になったので投稿しました。
ありがとうございます。

1152名無しの立命生:2007/03/11(日) 00:18:25 ID:Tt/boDTw
>>1151
就活がんがってください!

1153名無しの立命生:2007/03/11(日) 00:40:00 ID:THK4/3ig
オフィスはそのままキャンパスを新設するようですね。

1154名無しの立命生:2007/03/11(日) 13:37:11 ID:G7YKhwWo
東京キャンパスは大学院の新構想もあるようだ

1155名無しの立命生:2007/03/11(日) 23:20:21 ID:Wa4x5XbI
(お知らせ)
『文藝春秋』2007.4月特別号
「父・白川静96歳 最後の日々・・・津崎史」
立命館が出ています。

1156名無しの立命生:2007/03/11(日) 23:52:04 ID:XZXJ1uhI

白川先生はネ申

白川記念館はどこにできるのだろうか

1157名無しの立命生:2007/03/12(月) 02:46:35 ID:hL9L5I0.
岡山大学も立命館方式か

岡山大:全新入生にTOEIC レベルの違いに対応した英語授業 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070309-00000267-mailo-l33

1158名無しの立命生:2007/03/12(月) 02:55:32 ID:hL9L5I0.
チャンスだから、朱雀とBKCでの会計士受験対策をもう一段
充実してくれ。

増やせ公認会計士 計画5万人「女性活用」
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070311/sng070311000.htm

1159名無しの立命生:2007/03/12(月) 03:22:35 ID:hL9L5I0.
チャンスだから、朱雀とBKCでの会計士受験対策をもう一段
充実してくれ。

増やせ公認会計士 計画5万人「女性活用」
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070311/sng070311000.htm

1160名無しの立命生:2007/03/12(月) 03:29:40 ID:hL9L5I0.
>>1159
スマソ

日本のナノテク研究体制(9ページに立命館)
http://72.14.235.104/search?q=cache:KbHPLK0cJxgJ:www.royalsoc.ac.uk/trackdoc.asp%3Fid%3D2387%26pId%3D3862+flagship+university+ritsumeikan&hl=ja&ct=clnk&cd=9&gl=jp

1161名無しの立命生:2007/03/12(月) 15:40:17 ID:hL9L5I0.
立命館小学校の難易度は、
あるブログによると、

「先日、有名小学校入試速報会にお友達と参加してきました。

私、全く知らなかったのですが、天王寺小学校ってレベルがとても高いのです。

近畿で一番だそうです。

付属天王寺→追手門→付属池田の順番らしい…

国語
1位 天王寺・立命館

算数
1位 天王寺・城星・城南

行動観察
1位 天王寺・同志社

ペーパー難易度
1位 天王寺
2位 追手門
3位 城星・近大付属
(以下引用省略)」

1162名無しの立命生:2007/03/12(月) 15:47:08 ID:hL9L5I0.
立命館小学校の難易度は、
あるブログによると、

「先日、有名小学校入試速報会にお友達と参加してきました。

私、全く知らなかったのですが、天王寺小学校ってレベルがとても高いのです。

近畿で一番だそうです。

付属天王寺→追手門→付属池田の順番らしい…

国語
1位 天王寺・立命館

算数
1位 天王寺・城星・城南

行動観察
1位 天王寺・同志社

ペーパー難易度
1位 天王寺
2位 追手門
3位 城星・近大付属
(以下引用省略)」

1163名無しの立命生:2007/03/12(月) 15:49:42 ID:hL9L5I0.
>>1162
スミマセン
パソコンの調子が悪うて

1164名無しの立命生:2007/03/12(月) 15:55:08 ID:XZXJ1uhI
10万人いけー

1165名無しの立命生:2007/03/12(月) 16:19:23 ID:XZXJ1uhI

「未来を信じ、未来に生きる」。

立命館大学の衣笠キャンパスには
末川博名誉総長の揮毫(きごう)による碑が立つ。
前向きなエネルギーが、
元気な学生たちをはぐくみ、各界に送り出してきた。

建学の精神「自由と清新」が
よく似合う京都の地から全国、そして世界へ。
元日に就任したばかりの川口清史・新学長に、
全入時代を迎えた学園の改革と発展の戦略を聞く。
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn70119a.htm

1166名無しの立命生:2007/03/12(月) 16:44:27 ID:9xrW45K.
受験者数はこの水準でいけば生命科学・薬学部が新設で来年は久しぶりの
10万人入試になるだろうな。昨年度より志願者が増えている今年度入試
合格者数を絞っている点が2008年度にどう評価されるのかということもあるけど。

1167名無しの立命生:2007/03/12(月) 17:34:26 ID:0666.qfA
スポーツ学部を検討中?

http://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn70119a.htm
>>――将来、さらに新しい分野も考えていますか。
>>スポーツも成熟社会には欠かせない領域です。学部にするかどうかわかりませんが、体育学系の
>>教員の力をまとめ、健康や経済、国際関係など様々な切り口で体系的に教育研究するために次の
>>一歩を進めたいと考えています。

1168名無しの立命生:2007/03/12(月) 19:00:19 ID:XZXJ1uhI
>>1167
立命にスポーツ学部はいらない

1169名無しの立命生:2007/03/12(月) 19:06:56 ID:4946gIm2
>1168
同意。
しかも作るならBKCに作るだろ?暑苦しくなる予感w

1170名無しの立命生:2007/03/12(月) 19:17:13 ID:AIDpQ7fA
スポーツ学部作ってほしい。
はっきりいって、スポーツ推薦と普通の学生は区別するのがいいって。

1171名無しの立命生:2007/03/12(月) 19:17:48 ID:XZXJ1uhI
>>1170
立命にスポーツ学部はいらない

1172名無しの立命生:2007/03/12(月) 19:36:11 ID:XrZyM2..
スポーツなんて所詮客寄せパンダ。大学は学問やる場所だ。

1173名無しの立命生:2007/03/12(月) 19:41:12 ID:4rQclZpM
>>1172
やってんの?w

1174名無しの立命生:2007/03/12(月) 19:49:31 ID:kD2nyeY6
>>1167
ウェルネス・アンチエイジング・看護・福祉・スポーツあたりを統一した学部をBKCに設置して
滋賀医大と連携したらいいんじゃない。
そうすれば産社・応用人間科学あたりもBKCに移転できて衣笠にスペース確保できる。
以学館と創思館が広々するよ。

1175名無しの立命生:2007/03/12(月) 19:51:45 ID:hL9L5I0.
「スポーツ」名称はマイナス。
早稲田でもスポ科は2教科偏差値59でダントツビリ。
研究や大学のビジネスでは発展分野なので、大学院レベルと
研究所を強化するだけでいい。

1176名無しの立命生:2007/03/12(月) 19:53:32 ID:kD2nyeY6
>>1175
言えてる。スポーツの印象=体育会みたいな短絡的な側面があるし・・・。
広義のスポーツが認知されるようなネーミングってないかね。

1177名無しの立命生:2007/03/12(月) 20:03:13 ID:hL9L5I0.
大学院人間科学研究科健康科学専攻・運動科学専攻でいいんじゃない。
学部レベルはスポーツ系は今の形でいい。
看護福祉学部はあってもいいけど。

1178名無しの立命生:2007/03/12(月) 21:01:54 ID:???
別に偏差値ばっか気にしなくても・・・
スポ科にして最強体育会集団作るとか。推薦ばっかにして。

1179名無しの立命生:2007/03/12(月) 21:41:28 ID:0666.qfA
http://sports.doshisha.ac.jp/
同志社大学 スポーツ健康科学部
2008年4月開設

1180名無しの立命生:2007/03/12(月) 22:01:17 ID:q1JN82XA
>>1177
応用人間科学研究科にその専攻を追加すれば確かに済みそうだね。
学部は120人の募集に対して1800名の志願者があったので
このままスポーツ社会専攻にしておいてプログラムを追加するだけで
良いかと思われ。

1181名無しの立命生:2007/03/12(月) 22:16:14 ID:8SnAzvks
スポーツ学部はない。出来るとすれば大学院だな。
先日の講演会にて総長が、そういう旨の答弁をしていた。

1182名無しの立命生:2007/03/13(火) 00:05:15 ID:LC7wnLFg
学部にするよりはプログラムなりインスで対応する方がいいよな。
スポーツ社会専攻を基礎にしてさ。
大学院を設置するにしても理系よりの研究をベースにした方がいい。
文系よりの研究は経営学、MOTなどとスポーツマーケティング・プログラム設置
で対応したらいいと思う。

1183名無しの立命生:2007/03/13(火) 00:48:20 ID:XZXJ1uhI
スポーツ学部は絶対やめてくれ
このスレで提案されている学部

外国語学部【トフル、エッセイで選考、欧米圏拡充】
法律特修学部【少数精鋭、法特の学部独立スペシャルカリキュラム化】
会計ファイナンス学部【会計・金融・貿易に特化、経営ボトムアップ】

1184名無しの立命生:2007/03/13(火) 00:50:34 ID:Rq4ErRas
2008年度MARCHの動きがおもしろい
法政 グローバル教養学部
明治 国際日本学部
立教 異文化コミュニケーション学部

国際教養の受験層も欲しいが名前はかぶりたくないといった感じだな・・・。
本学も教養学部を設置しても良さそうなもんだが。インス再編。

1185名無しの立命生:2007/03/13(火) 01:16:55 ID:XZXJ1uhI
>>1184

俺は母校立命館にこのような動きに便乗してほしくないな
これらの学部は何に主軸を置いているのかわからない
学部名だけ変えたってやってることは似通ってくると思う

それなら徹底した語学教育が売りの外国語学部の方が断然いいと思う
外国語学部という名称での新設が無理ならきわどい名称でも仕方ないがとにかく語学教育重視

上智の旧比較文化学部のようにトフル、エッセイでの選考を主体
一般でも枠を設ければ国関とのシナジーも大きい、二枚看板化も期待できる
欧米系拡充により現在のアジア偏重国際化も是正できる

1186名無しの立命生:2007/03/13(火) 01:53:55 ID:fTLOUcPI
文系は伝統名学部がいいよ。
外国語学部、教養学部くらいで、総定員はそのままで。
下手にいじくれば軽くなる。
それより合併で医学部、歯学部、それが先決。
せっかく質低下のリスクを冒してまで私大3位の学生数で
資金力を付けたのだから(東海が合併すれば4位か)、
医歯や研究力強化に使わないで何に使う。

■変貌する学び(2)──有力私大、医療系に接近
http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/38844.html

■「教職大学院」来春から続々
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200703120025.html

1187名無しの立命生:2007/03/13(火) 02:14:27 ID:XZXJ1uhI
>>1186
ところで外国語学部って新設可能なの?
文科省が認めないと聞いたが

1188名無しの立命生:2007/03/13(火) 02:46:29 ID:XZXJ1uhI
去年の明治大の大学案内が非常に良かった
TBSアナの安住さんなど有名人卒業生が
2ページにわたって母校についてのインタビュー掲載

広告塔というわけではないが
親しみのある有名人の進路と、
自分を重ね合わせた上で可能性を感じ受験しようと思うのでないか

立命も見習ってほしい
人材豊富なのだしアピールしなければもったいない

1189名無しの立命生:2007/03/13(火) 05:06:06 ID:???
>人材豊富なのだしアピールしなければもったいない

どこがや。耳当たりのいいことばかり言うなよ。

>TBSアナの安住さんなど有名人卒業生が

こんなバカ連中どもを出して何のメリットがある?
バカ大学であることを自ら証明するようなものだぜ。
B級の芸能人まがいを客寄せに使って釣れる学生など、おまえみたいな上辺だけの底の
浅い低レベルな人間だけだ。

紹介するのなら一流、あるいは高貴な人間だけにしろ!

社会の中で揉まれながら、高い志をもってスキルを磨きながら地道に実績を上げている
人間は、立命の卒業生の中にも必ずいるはずだ。そんな人たちの存在こそ、自らを奮い
立たせて後に続いていこうと、周りに大きな影響を与えてくれるというものではないの
か?

1190名無しの立命生:2007/03/13(火) 11:34:29 ID:2h1tg4Pk
>1189

禿同

1191名無しの立命生:2007/03/13(火) 11:42:47 ID:XZXJ1uhI
>>1189
>紹介するのなら一流、あるいは高貴な人間だけにしろ!
>社会の中で揉まれながら、高い志をもってスキルを磨きながら地道に実績を上げている
>人間は、立命の卒業生の中にも必ずいるはずだ。そんな人たちの存在こそ、自らを奮い
>立たせて後に続いていこうと、周りに大きな影響を与えてくれるというものではないの
>か?

具体的にどのような卒業生を指すのか

1192名無しの立命生:2007/03/13(火) 12:28:09 ID:0666.qfA
>>1189
言いたいことはわかるが、もっと穏やかに表現してみたらどう?

1193名無しの立命生:2007/03/13(火) 12:50:27 ID:sfqguu5Q
安住さんは推薦入学の早大生に向かって
「僕はね、推薦って認めてないんですよ」
と言い放つ、ある意味すごい人w

1194名無しの立命生:2007/03/13(火) 13:01:35 ID:???
>>1193
それって凄い事ですか?
安住さんって人物を見ないでそのような偏見で人を見る人なのか。

1195名無しの立命生:2007/03/13(火) 13:16:58 ID:Rq4ErRas
495 :名無しの立命生:2007/03/13(火) 04:58:41 ID:fTLOUcPI
2月入試のおさらい
倍率は昨年比較で、セ利用↑、セ併用↑、独自方式↑
特に国、映(下馬評比較)、政はどの方式も↑↑
A方式は
法学部A 倍率4.41(昨年4.46)
文学部A 倍率4.27(昨年3.73)
理工A  倍率3.23(昨年2.84)
情理A  倍率3.09(昨年2.86)
産社A  倍率6.05(昨年6.84)
国関A  倍率6.02(昨年4.12)
映像A  倍率12.63
経済A  倍率5.18(昨年4.62)
経営A  倍率5.51(昨年5.56)
政策A  倍率6.77(昨年4.67)

1196名無しの立命生:2007/03/13(火) 13:29:29 ID:hou7ziHM
国関、経済、政策あたで難化。
映像は予想難易度を大幅に更新しそうだ。

1197名無しの立命生:2007/03/13(火) 19:21:52 ID:???
>>1193
安住は早稲田が第一志望だったから。
落ちて明治だったはず。

1198名無しの立命生:2007/03/13(火) 19:41:44 ID:NK5JL/hs
早大近所のレストランでアルバイトしてる早稲田の女の子に
「学部はどちらですか?」
「あ、一文です」
「ああ、僕、そこに行きたかったんですよ」
「ああ、そうなんですか」
「はい。実際は偏差値が5つも下のとこに行きましたけど」
「……」
「お勉強なさったんでしょうね」
「いや〜、よくわかんないですね。私、推薦だから」
「あ、そう。ああ、推薦。。僕はね、推薦って認めてないんですよ」

安住。。

1199名無しの立命生:2007/03/13(火) 19:58:13 ID:XZXJ1uhI
やはり古田プレイングマネージャーになってしまうのだろうか
誇るべき卒業生はいろいろいると思うのだがね

1200名無しの立命生:2007/03/13(火) 20:05:24 ID:cTcBpqcI
安住のことはどうでもいいだろ。。

1201名無しの立命生:2007/03/13(火) 20:18:12 ID:WAi3MU5I
もっと安住の話しろよ。。

1202名無しの立命生:2007/03/13(火) 20:36:10 ID:2h1tg4Pk
>1201

一人でやってろよ

1203名無しの立命生:2007/03/13(火) 23:30:38 ID:TK3sINi2

>>1195
映像の倍率って実質??ですよね。
最難関の国関の復調も嬉しい。

1204名無しの立命生:2007/03/13(火) 23:38:15 ID:XZXJ1uhI
読売巨人軍 清武球団代表のインタビューを大学案内に載せたら
志願者減るかな笑

1205名無しの立命生:2007/03/13(火) 23:43:53 ID:hrjsW9NI
>>1203
実質だよ。
法学部も倍率絞り込んだみたいだな。
文系で予想偏差値を含め60台に戻りそうなのが産社・映像・政策だな。
理系2学部も倍率だけみると難化してるよな。

1206名無しの立命生:2007/03/13(火) 23:53:54 ID:W7HUJQ4I
東京に宿泊施設を建設して就活生が使える寮のようなものを整備して
サピアと連携をはかってはどうかな。
立命生就活組は法人+支援価格<立命観光組格安<一般価格
といったように学内外の人間が使えるような設備。もちろんAPUの学生を含む。
就活に多少の影響はあると思う。

1207名無しの立命生:2007/03/14(水) 00:40:25 ID:fTLOUcPI
>>1203
法Aは倍率はともかく合格者を941人(昨年1147人)と
200人以上絞り込んだ。
志願者も−971人だが、ボーダーは上がったのではないかな。
文Aも同様に合格者1364人(昨年1724人)但し志願者は
−613人で合格者360人削減。
理工Aや情理Aは倍率も上昇だが、学部(系統内)併願制度に
よってこれまであった極端な下位学科がなくなり全体の平均
偏差値の上昇が期待される。
産社Aは倍率若干低下だが、好調な新設専攻が平均偏差値を
押し上げるかも。
経済Aは合格者811人(昨年1063人)但し志願者−710人と
合格者250人以上削減。
経営Aは合格者667人(昨年770人)但し志願者−609人と
合格者100人以上削減。

大幅躍進した学部が3つあり、その他も上昇傾向で低落した学部はない。

1208名無しの立命生:2007/03/14(水) 01:01:23 ID:XZXJ1uhI
まあここ数年ひどかったから
来年はもっと徹底的にやってもらわないと数年前の水準はきたいできない

1209名無しの立命生:2007/03/14(水) 01:03:41 ID:fTLOUcPI
続き
大幅躍進は国、映、政で、国IRも倍率アップ。
映は地元自治体やゲーム産業、太秦の映像産業とのタイアップで
初年度から全国的地位を確立したと思う。

その他、経済・経営では穴場といわれたインスが大幅復調したので、
平均偏差値を押し上げるだろう。

192 :名無しの立命生:2007/02/20(火) 15:39:42 ID:???
経済文理インスA    ()内は昨年  
----------志願者-------合格者--------倍率----
ファイ---218(163)------31(34)------7.03(4.79)
環境デ---215(273)------43(58)------5.00(4.71)
サービ---298(233)------50(55)------5.96(4.24)
計-------731(669)-----124(147)-----5.90(4.55)

経営文理インスA    ()内は昨年
----------志願者-------合格者--------倍率----
ファイ---267(184)------39(59)------6.85(3.12)
環境デ---254(229)------39(51)------6.51(4.49)
サービ---330(392)------51(78)------6.47(5.03)
計-------851(805)-----129(188)-----6.60(4.28)

文理インスがランクアップすれば経済・経営の
ランクが変わるかも。
代ゼミ
経済A 3 58
経済 3 59
国際経済 3 59
総合−ファ・情報 3 57
総合−環境・デザ 3 58
総合−サービスマ 3 57

経営A 3 58
経営 3 59
国際経営 3 58
総合−ファ・情報 3 57
総合−環境・デザ 3 58
総合−サービスマ 3 58

1210名無しの立命生:2007/03/14(水) 01:12:55 ID:VY/p5HwU
>>1207
>>1209
詳細データ乙!
定員数が全体で前年度と変わらないのに合格者数を絞ってるんですね。
経済・経営は大規模学部+郊外型であの水準を保てるのは
評価できるんじゃないでしょうか。

1211名無しの立命生:2007/03/14(水) 01:14:51 ID:yFjeWhcA
単純に受験生のレベルが下がったんで絞らざるを得なかっただけなのでは。。
いや、別に立命に限った話じゃないんだけど。

1212名無しの立命生:2007/03/14(水) 01:22:06 ID:fTLOUcPI
ここ数年というか、去年が特にひどかったが、それが底だろう。
全国的不人気の理系も、男女共に人気・学力の高い薬学部・生命科学部で
活性化する。

私大では入学定員の超過に伴う補助金カットの仕組みが既にあり、医歯学部が
定員の104%、理工系学部などが107%、それ以外の学部は109%を
超えると、学生数などによって金額が決まる「一般補助」がカットされる。
07年度からはさらにカット率が拡大される
定員充足率
1回生文系120理系119
2回生文系108理系107
3回生文系105理系108
4回生データは留年を含むが充足率計算の仕方は不明なので省略
なお各回生は仮面再受験である程度抜けるだろうが編入で
取るのもある。
とにかく去年は特異な年だった。

ともかく総長や次のお方の発言にも質的向上への決意と戦略は感じ取れるので
来年以降に期待、もちろん後期の合格発表も。

個々の自立と連携なくして相乗効果は生まれず
http://www.nasic.co.jp/release/14/000182.php

1213名無しの立命生:2007/03/14(水) 01:44:34 ID:fTLOUcPI
数年前の水準というのは関西トップ(タイ)くらいだったと思うが、
学生数3万人大学が偏差値で学生数2万人大学と並ぶこと自体、
大変なことだよ。
偏差値に関係なく、財務力、研究力、国際展開力、留学生集客力等で
既に大差が付くし、今後の命運を握る医歯薬系への展開力でも。
留学生も奨学金を出さなければ近隣諸国学生だけになってしまうから、
奨学金給付力も重要。

1214名無しの立命生:2007/03/14(水) 02:27:58 ID:DtnnwCCs
昨年は2.3月一般入試の全方式の総志願者数95,346人で、
それに対し総合格者は26,786人。

今年は一般入試総志願者数98,561人、果たしてそれに対しての
総合格者数は如何ほどになるか。最後の後期分割分が発表されれば人数確定。
絞込みの点を考えると23,000人〜24,000人ぐらいですかね。

1215名無しの立命生:2007/03/14(水) 02:28:09 ID:XZXJ1uhI
収入手段の多様化
さて、学校における資金運用は、何も今に始まったわけではない。バブル期には「財テク」という名のもと、多くの学校法人が資金運用を手がけた。ところが、今は、その資金運用がまったく違う観点で捉えられている。

今、学校法人の収入が、授業料+補助金+運用収益+寄付金・事業収入(産学連携を含む収益事業や病院収入)だとすると、少子高齢化、国・地方自治体の財政赤字の悪化などにともなって、授業料と補助金という大きなパーセンテージを占めてきた二つが減少する局面に来ている。従って、収入を維持するためには、残りの二つ、運用収益と寄付金・事業収入を増やしてゆく必要がある。

つまり、資産運用管理の高度化や寄付募集、収益事業等の強化といった「収入手段の多様化」が、今まさに「経営課題」となるのである。資金運用に関していえば、ひと昔前の財テクから、経営課題という位置付けへと変わってきているということである。

http://www.nasic.co.jp/release/14/000187.php

1216名無しの立命生:2007/03/14(水) 02:31:25 ID:XZXJ1uhI
私個人としては、学校を早く変革するには、下からの突き上げが何より有効だと考えています。大学を変えようと思えばまず高校を変える、高校を変えようと思えば中学校を変えるという具合です。一貫教育を掲げている学校の中には、下に行くほど偏差値が高くなっているケースが少なくありません。

つまり、よい生徒はすべて他校へ逃げてしまい、大学が行き場のない学生のセーフティネットになってしまっているのです。これは一貫教育の本意でもなんでもないでしょう」

かつて、エリートだけを伸長させることは教育の本筋でないとして、一貫教育それ自体が非難の的になった時期もあった。話題が立命館小学校の開校に及んだ時、ちらりと氏の決意が垣間見えた。「我々立命館にとって、今後の三年が一つの勝負です。

ありがたいことに、今春開校の小学校には非常に優秀な児童が集まってくれました。その児童たちが小学校を卒業する三年後、もし立命館中学校に魅力がなければ、彼らにそっぽを向かれるわけです。立命館中・高校がこの三年で大きく変わらなければ我々立命館に未来はない――そう肝に銘じています」。

中・高校が大きく変わることで、必然的に大学も変わらざるを得ない。下からの刺激を正の作用に換え続け、学園全体の活性化に繋げてゆくというこの図式が、今後の附属校戦略の一つのプロトタイプになるかもしれない。

http://www.nasic.co.jp/release/14/000182.php

1217名無しの立命生:2007/03/14(水) 02:37:47 ID:fTLOUcPI
市岐商移管問題等の詳細情報です。


「立命館の波紋 どうなる市岐阜商 既存校の移管・合併が前提

8■中日新聞(2007/03/11)

立命館の波紋 どうなる市岐阜商 立命館 副総長に聞く

 【岐阜県】岐阜市に対し、市立岐阜商業高の移管を提案してきた学校法人立命館(京都市)。進出計画の狙いはどこにあるのか、今後どのように交渉を進めようとしているのかを、本郷真紹副総長に聞いた。
 −移管による付属校開校を進める中で、進出先に岐阜を選んだ理由は。
 「幼いころから立命館の風土で育ち、大学で中核的な役割を果たす人材を育てたい。具体的には、立命館大の入学者の二割を付属高出身者で占めたい。現状は12%。(二年後に移管後の一期生が卒業する)立命館守山を含めても15%で、さらに二、三校が必要だ」
 「(新たな開設先は)中部地方、大阪南部、福岡周辺での展開が望ましい。岐阜は名古屋から電車で二十分弱。地理的な条件がよい」
 −市岐阜商の移管以外の選択肢は。
 「付属高も財政自立が基本。一学年約四百人の生徒が必要となる。少子化の中で学校を新設すれば、その方が影響が大きい。私立、公立を問わず、既存校の移管・合併しかありえない」
 −移管は土地、建物の譲渡を意味するのか。
 「無償譲渡がやりやすいが、無償貸与など、いくつかの案が考えられる」
 −中学を併設する計画もあるが、校地が不足しないか。
 「今の市岐阜商のキャンパスだけでは、特色ある独自の教育は難しい。運動場や付属施設をどこに設けるか、岐阜市とともに解決していきたい」
 −生徒の進路は。
 「卒業生は、一定の成績以上なら、全員が立命館大、立命館アジア太平洋大に進学できることになる」
 −市岐阜商は伝統があり、移管への反対は強い。
 「校友の意見を聞き、良き伝統を真摯(しんし)に引き継ぎたい。例えば、野球部は甲子園で優勝争いに加わるようなクラブに位置付ける、などが考えられる」
 −交渉の期限は。
 「一定の期間内で進めざるをえない。五年も十年も、貴重な時間と人材を割くことはできない」

ttp://university.main.jp/blog/

1218名無しの立命生:2007/03/14(水) 02:46:37 ID:XZXJ1uhI
「(新たな開設先は)中部地方、大阪南部、福岡周辺での展開が望ましい。
岐阜は名古屋から電車で二十分弱。地理的な条件がよい」
http://university.main.jp/blog3/archives/2007/03/8_2.html


残念ながら海外、東京首都圏の進出計画は予定されていない

1219名無しの立命生:2007/03/14(水) 02:54:30 ID:fTLOUcPI
海外展開は担当が違うのでは。
国際戦略になるから。
東京はとりあえず大学院だよ。
関大も展開が速い。
■関西大:「スーパー商業高」大阪市教委と協定へ 実現へ連携、即戦力養成
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/03/20070313ddn003040022000c.html

1220名無しの立命生:2007/03/14(水) 03:30:08 ID:fTLOUcPI
平女大跡地 立命へ譲渡 守山市に賠償求める
元市議男性が提訴
 滋賀県守山市の平安女学院大びわ湖守山キャンパス跡地をめぐり、市が、跡地に高校を開校する学校法人・立命館に、土地を無償譲渡するなどして損害を与えたとして、元市議山本利男さん(57)が13日、山田亘宏市長に、土地と建物の評価額約32億円を学校法人・平安女学院と立命館と連帯して市に支払うよう求め、大津地裁に提訴した。

 訴状によると、市は2005年、キャンパスの移転を表明した同大との間で、誘致時に交付した約25億の補助金返還を免除し、県の補助金約6億円の返還を肩代わりする代わりに、同大が跡地を市に無償譲渡することで合意した。市は10月、守山女子高を立命館守山高として引き継ぐ立命館に無償譲渡した、とされる。

 山本さん側は「補助金は4年生大学誘致のための支出だったのに、補助金返還の免除の経緯などが不透明」と主張している。山田市長は、山本さんによる住民監査請求が退けられたことから「結論が出ている」とコメントした。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007031300159&genre=D1&area=S10

譲渡してもらっても、事実上、付属校運営にしか使えない(転売とか
できない)から、いつまでもガタガタ言われるより、次の付属からは貸与方式が
いいかも知れんな。
けど、絶対、市は得したと思うぞ。
あのままでは平女との補助金返還訴訟の泥沼(不便なキャンパスの返却を
受けてもあの田舎で誰が使う?)、守女の耐震化建て替え費用約20億?、
毎年の守女への支出5億、数年で元が取れてオツリが来るよ。

1221名無しの立命生:2007/03/14(水) 05:38:27 ID:DtnnwCCs
>>1220
この山本利男さんという方は、守山市の損得がどうこうとかなんか
正直ほとんどどうでもいいんだよ。とにかく自分の主張が「絶対」
正しいという、一本筋の考えを持っていらっしゃる方だろう。
だから自分の住民監査請求が退けられた=監査の結論の方が絶対間違っている
と、よって法律上は次に判断を仰げるのは訴訟しか手段が無いから、今回の提訴
に踏み切ったんだろ。別に構わない、提訴の権利は、最高法規たる日本国憲法で
認められた権利だから(もちろん無制限ではなく、具体的な法律で民事・刑事・行政
の各訴訟別に、提訴のために必要な最低条件は決められているが。)。ただ、このような
信念をお持ちの人は、裁判で最終的に自分が敗訴との結論が出た後も、今度は「不当判決」と叫ぶ可能性
が高いのだが(もちろん「元市議」という、一時は守山市の選良であらせられた方なのであるから、裁判
の結果、主張が認められなくても、己の信念のみでそれすら否定するような行動は
とらないであろうと信じたい、つまり自分の推測をいい意味で裏切って欲しい。)。

1222名無しの立命生:2007/03/14(水) 10:23:11 ID:Wa4x5XbI
多数の中には珠には変人はいる。
余り気にする必要は無いのでは?

1223名無しの立命生:2007/03/14(水) 11:08:55 ID:???
数年で平女が琵琶湖キャンパスから撤退することになったのは、そもそも平女と守山市に先見の目
が無かったということ。そもそもこれが主原因。
巨額予算が投入されているし、その責任を追及すること自体は守山市民・滋賀県民としては当然
だと思われ。ただ、この時点までは立命館は無関係。
その後、平女琵琶湖C通学生の問題と守女高閉校・移管問題とが入り複雑になったが、直接の当事者
は平女と守山市という構図は変わらない。
立命館はそれらの後処理の引き受け手。たとえ「漁夫の利」を得たとしても、それなりのリスクと
労力をかけているしね。

1224名無しの立命生:2007/03/14(水) 12:35:07 ID:b82W.5uk
守女移管後の市長選挙で今の市長さんは圧倒的票差で再選された。
市長選挙で守女移管が争点になったという報道は聞かなかった。
大方の市民の間では、前市長からの負の遺産を解決した市長との
位置づけではないだろうか。

1225名無しの立命生:2007/03/14(水) 14:17:00 ID:1gtoaOY.
>>1218
海外戦略はAPUが学園の要。東京進出は既に大学院新構想が立ち上がっている。
サスティナビリティ学なども独立研究センター設置をほのめかしている。

1226名無しの立命生:2007/03/14(水) 17:16:05 ID:XZXJ1uhI
岐阜市長「立命館移管」方針堅持

岐阜市の3月定例市議会の一般質問が13日から始まり、
学校法人立命館(京都市)が市立岐阜商業高校の
運営移管を打診した問題を巡り、各市議から質問が相次いだ。
細江茂光市長は弁明に終始しつつも、立命館問題に意欲的に取り組む姿勢を改めて示した。
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000000703140001

1227名無しの立命生:2007/03/14(水) 17:43:30 ID:Xl7moEiE
岐阜新聞

立命館進出に理解を示したのは市政自民同志会の道家康生議員。
「中高一貫校の受け皿は不足しており、ニーズは高い。さまざまな波及効果
も期待できる」と前向きな議論を求めた。 

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070314/200703140826_1288.shtml

1228名無しの立命生:2007/03/14(水) 20:52:06 ID:Wa4x5XbI
京都、東京、岐阜、滋賀・・
各地で話題が豊富なのは立命館が活躍・躍進している証拠。

1229名無しの立命生:2007/03/14(水) 21:18:45 ID:zs1ejwXI
最近の立命館は厚顔無恥の振る舞い。守山での出来事。岐阜市での市立高校の無償譲渡の申し入れ。さらに立命館の同窓会組織までが、HPで国立の滋賀医科大の譲渡を期待している。

1230名無しの立命生:2007/03/14(水) 21:58:36 ID:???
悔しいの?

1231名無しの立命生:2007/03/14(水) 22:11:19 ID:mNbU00oQ
国立の市外代に触手を伸ばしてるとは考えにくいんだが。。

1232名無しの立命生:2007/03/15(木) 00:21:29 ID:???
>>1229
批判するときは根拠をしめそう。な?

1233名無しの立命生:2007/03/15(木) 04:05:51 ID:ulzPm.qI
キャンパス戦略課を設置すべきだろう。
済し崩し的に一貫性の無いキャンパスデザインをしておいて京都市の景観条例で
教育期間への建物規制や外観保持は免除して下さいってのは都合良すぎ。

衣笠は四方を景勝地に囲まれているのだからキャンパス全体を100年計画で
再構築し、それ自体が京都の観光客に強い印象を与えブランドにつながるような校舎や
キャンパスづくりに励むべき。

1234名無しの立命生:2007/03/15(木) 04:11:51 ID:unIpkqHs
四条烏丸の西側にあった銀行跡地に入るらんか

1235名無しの立命生:2007/03/15(木) 04:35:09 ID:rf4tQaFw
滋賀医科との提携には失敗したみたいだけど
諦めずに今後も国立との共同を模索すべきだと思うな。
どこか国立とうまく合併して立命自体を半分独立行政法人化出来れば一番いいんだけど。

1236名無しの立命生:2007/03/15(木) 04:54:40 ID:yG//gKGY
>>1235
あのさ〜適当な情報を流すなよ。
立命館大学理工学研究科と滋賀医科大学医学研究科は
双方の院生が修士課程を終えた後どちらの大学院にも進学できる制度を設置しているし
福祉工学やナノ領域で連携施設も整備が始まってるんだよ。

1237名無しの立命生:2007/03/15(木) 05:04:11 ID:AqfritdY
>>1235
>立命自体を半分独立行政法人化出来れば一番いいんだけど
だいじょうぶか?。。。w

1238名無しの立命生:2007/03/15(木) 09:00:06 ID:rf4tQaFw
>>1236
一方、両大学の合併や連携大学院の開設などについては、両大学とも「まったく考えていない。視野にも入っていない」(川口学長)と否定。立命館大が、滋賀医科大や京都府立医科大と学術協定を結んでいる中で新たに関西医大を協定相手に選んだ理由について、川口学長は「(国公立大とは)制度的な面などで文化の違いを痛感した。私立大学同士では率直にいろいろな話ができ、これまでの連携を超えたレベルまで進められるのではないか」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070112-00000054-kyt-l26

1239名無しの立命生:2007/03/15(木) 09:17:19 ID:rf4tQaFw
>>1236
>川口学長は「(国公立大とは)制度的な面などで文化の違いを痛感した。

国立と私立では風土が違うってことだよ。
別に君が言う程度の連携はいいんじゃないのやれば。
俺が言ってんのは合併や買収ってレベルだよ。

>>1237
それは、希望的妄想だけどなw
第3セクター的な大学にすることは可能だと思うぞ。
自治体との結合を最大限に強めればだけど。

1240名無しの立命生:2007/03/15(木) 09:35:45 ID:rf4tQaFw
>>1236
>双方の院生が修士課程を終えた後どちらの大学院にも進学できる制度を設置しているし

お前面白いこと言うなw
普通、修士終えたら、提携してなくてもどこの博士にでも試験にパスすりゃ行けるだろw
それとも博士進学はこの場合無試験なのか?w

1241名無し:2007/03/15(木) 11:34:15 ID:GdDzTyPo
 平安女学院は聖公会の教育機関。聖公会はわいせつ牧師で有名。一昨年暮れ、最高裁はわいせつ牧師に対して500万円の慰謝料支払いの判決を下した。そのわいせつ牧師を一貫して擁護したのが今の主教だそうだ。この問題は根が深そうだ。宗教団体を装う何かの団体ではなかろうか。聖公会はイギリスの宗派だそうだが、気味の悪い事件である。何か大きな裏がありそうだ。立命館大学もそうしたインチキ教団と関係があるのだろう。それが証拠に立命館大学は平安女学院の高等学校に校長を送り込んでいる。両校とも怪しげな学校だ。この問題根が深く長引きそうだ。文部省の役人も絡んでいるだろう。開校して卒業生も出さないで閉校する。そのようなことを何故文部官僚が認可したのか。金銭の授受もあるだろう問題の根が深い。長引く問題となる。

1242名無しの立命生:2007/03/15(木) 11:53:07 ID:DtnnwCCs
>>1240
あなた、なかなか大学当局や立命の良い点ばかりでなく、
悪い点もしっかり指摘なさっているのを数スレで拝見しているが、
立命館大生か他大生かはともかく、意見については参考に
するところが多々あるなぁと常々思ってます。

ただ「第3セクター」的大学はあまり、いや決していい結果は生まない
でしょう。80年代から本格的に始まり、バブル期に雨後の筍のように
急増した「第3セクター」方式、『「官」と「民」の良い部分を合わせた新しい
発想の事業体云々』の最初の触れ回りとは全く異なり、ほとんど成功例はなく、
失敗例の方がが圧倒的多数。お互いの良い部分ではなく、悪い部分を合わせた組織に
成り下がってしまい、大量の負債を抱えて身動きできず、精算されるところも
あり(大阪市の各種組織の例はその最たるもんでしょう)。それから国立との合併
による「独立行政法人大学」の発想も、立命からすれば、新大学はあくまで「行政法人」
だから、「立命館」の名前や建立精神等全て捨てるぐらいの覚悟がいるし、合併対象に
望ましい国公立大学の方も、医歯薬系ならまだ自分の力でやっていける大学がほとんど、
また文系のみの総合&単科の方は、もう立命には必要ないですし(例として教育分野でも、
小学校は今でも私立の聖徳大との協定があるし、来年は教職大学院連合参加でより採り易くなり
ますし)。

1243名無しの立命生:2007/03/15(木) 12:33:13 ID:Wa4x5XbI
>1235
馬鹿馬鹿しい。
国立・官がうまく行かない、良くない、問題なのは周知の事実。

>rf4tQaFw・・・・これには注意しよう
こいつは立命館を荒らし続けてきた有名な他大生。
自分の巣に帰ったら

1244名無しの立命生:2007/03/15(木) 13:20:10 ID:???
>>1241
通報しといた
名誉棄損になる

1245名無しの立命生:2007/03/15(木) 14:45:46 ID:Xkya.c5k
今年度はこれで確定かな?

志願者速報
http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/sigansya-sokuhou/sokuhou.html

1246名無しの立命生:2007/03/15(木) 14:53:04 ID:4MHsp8M.
2008年度入試では理系に強い総合大学の印象を与えられる。

早稲田・関大・法政が理工の再編に乗り出し学科構成を分かり易くして
成功している。
本学は2008年度に理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部の理系4学部体制に移行する。

理工というネーミングを増やしても新規性が無いので、既存の建築・環デに生態・心理・福祉工などを融合加えた
広義の意味で人類の生活環境をデザインする環境デザイン学部を設置してはどうだろう。

1247名無しの立命生:2007/03/15(木) 15:00:17 ID:AtN0c1fk
横文字はあまり好きじゃないけど「デザイン学部」って割り切った方がインパクトあると思う。
先端芸術表現学部とか・・

1248名無しの立命生:2007/03/15(木) 15:24:26 ID:UPnsNFhQ
10万人は届かなかったっぽい?

てか2ちゃんで早慶立とかほざいてる人いるけど辞めれ。叩きが
ひどくなるわ。しかもそこら中にコピペ貼ってるし。

1249名無しの立命生:2007/03/15(木) 15:27:59 ID:XZXJ1uhI
>>1246

その法政みたいな薄っぺらい学部名、勘弁してくれ
学部名に”デザイン”はNG
スポーツのようにせめて学科にとどめるべき
理工再編は都市システム工学科、環境システム工学科、
建築都市デザイン学科の3学科の独立がベストだと思うが
やはり学部名に”建築”の名は入れるべきだと思う

1250名無しの立命生:2007/03/15(木) 15:31:20 ID:XZXJ1uhI
環境都市学系を環境都市学部にしてもひどい名前だしなあ
http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/index.html

1251名無しの立命生:2007/03/15(木) 15:34:59 ID:XZXJ1uhI
>既存の建築・環デに生態・心理・福祉工などを融合加えた
>広義の意味で人類の生活環境をデザインする環境デザイン学部を設置してはどうだろう。

COEに選ばれた防災システム学科とかも不可欠だね
住環境デザイン学科・・・住がいらないな

1252名無しの立命生:2007/03/15(木) 16:02:12 ID:DtnnwCCs
法政大学の学部構成
文系
・法・文・経済・社会・経営(伝統系)
・国際文化・人間環境・現代福祉・キャリアデザイン(学際系)

理系
・工(最初からあった唯一の理系学部)
・デザイン工・情報科(新設理系の2学部)

「デザイン」が文系・理系両方にって・・・・・(+_+)


理系キャンパスは1994年のBKCの開設以降こそ滋賀に
なったが、立命館の本部は西園寺氏の私塾も、中川氏
が大学の元となる京都法律学校を開設してからも、
ずっと日本の誇る古都京都から離れたことはない。カタ
カナ&横文字は学科やコース分けの時点ではまだいいが、
大学名の次に必ず表記され、予備校等の中ではともかく、
普通の各種雑誌でも大抵明記される「学部」名に使うのは
絶対辞めて頂きたいと個人的に強く思っている。

1253名無しの立命生:2007/03/15(木) 17:45:53 ID:b82W.5uk
工学とデザインを含むなら国立に昔からある「芸術工学部」という名称はどうだろう。
九州芸術工科大学にあったが統合で九大の一学部になった。
その分野では人気だったよ。
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/

純粋芸術は需要に問題があるが、工学との融合は大きな可能性を秘めている。
環境デザインインスを母体に、理工の建築環境都市系、情報理工の
メディア情報、知能情報と重なる所があるから、生命と薬みたいに
融合展開すればいいと思う。

1254名無しの立命生:2007/03/15(木) 18:12:12 ID:B6SdxM0.
これはないと思います。
http://xxx-uploader.myphotos.cc/src/1172734063515.jpg
http://xxx-uploader.myphotos.cc/src/1189654324511.jpg

1255名無しの立命生:2007/03/15(木) 18:31:19 ID:XZXJ1uhI

学校法人関西大学と学校法人福武学園が合併へ
http://www.kansai-u.ac.jp/mt/archives/2007/03/post_194.html

野球とサッカーの強豪・北陽高校が
教育の一新を図るため関大第2の併設高校に

学校法人関西大学(吹田市山手町3丁目3番35号、森本靖一郎理事長)と学校法人福武学園(大阪市東淀川区上新庄1丁目3番26号、福武道裕理事長)は、2008年(平成20年)4月1日を期日として両法人を合併させることについて合意に至り、本日、基本契約を締結しました。合併後、学校法人福武学園は解散し、同法人が運営する北陽高等学校は「関西大学北陽高等学校」に名称を変更します。

1256名無しの立命生:2007/03/15(木) 19:13:48 ID:XZXJ1uhI
創造理工学部
先進理工学部
環境理工学部
都市構想学部

1257名無しの立命生:2007/03/15(木) 19:16:49 ID:rf4tQaFw
>>1242
あなたのような紳士的対応される方を待っていました。
きちんとしたご回答をありがとうございます。
第3セクター方式については失敗例も多く、難しいことは承知しております。
但し、自治体によっては成功してきている例もあり、
今後、検討する余地はあるのではないでしょうか?
地方都市の商業的ポテンシャルの高いところ、
官の側に優れたアイディアのあるところなどは実際に成功している例がございます。

独立行政法人大学については、かなり非現実的ではあります。
しかしながら、様々なアイディアや将来的なビジョンをこういう掲示板で出し合うこと自体が重要なのであって、
最初は様々な非現実的アイディアも出し合うことが必要であると考えます。
非現実的アイディアもそこから展開させたり、
別なアイディアと複合させてみたりすることによって、
新しい可能性の領域を開拓することも出来ると考えます。
そのためには、なんでもいいから、まずは発想してみることです。
私はITの会社役員をしているので、このような発想を非常に重要視しています。
実際に使えるアイディアやマーケットで現実にヒットするものは、それほど多くはありませんが、
しかしながら、まずは発想してみる、議論してみる、試みてみることが重要だと考えています。
まずは発想してみないことには何も動きようがないのが現実です。
最近の学生は発想力そのものが貧困な者が多いような気がします。
しかし、中には優れた発想力の学生もいて、そういう学生に期待したいですね。
まあ、500人いて2人か3人といった確率ですが。

1258名無しの立命生:2007/03/15(木) 19:39:17 ID:rf4tQaFw
>>1242
付け加えますと
私も以前独立行政法人にいたので、色々と分かる部分があるのですが、
組織としては実は非常に自由なところがありまして、
建学の精神や大学名称などは、全く捨てる必要がないと思います。
但し、国の許認可や、法制度的な問題があるので、今のところ非現実的なのですが、
法制度自体が流動的なので、今後の将来的な動きに注目したいと思います。

1259名無しの立命生:2007/03/15(木) 20:27:13 ID:oLGmjsVc
あとわずかで志願者10万いかなかったのか。。。

1260名無しの立命生:2007/03/15(木) 20:49:45 ID:Wa4x5XbI
(rf4tQaFw)
これには注意。

1261名無しの立命生:2007/03/15(木) 20:59:56 ID:hyU.b2R2
いや、2ちゃん、ミルクカフェ荒らしまくってる
ID:Wa4x5XbIの方が注意だろ

1262名無しの立命生:2007/03/15(木) 21:47:35 ID:Wa4x5XbI
>1261
これも怪しそう。

(rf4tQaFw)の記号を拾って見たらどうですか?
実際に荒らしてます。

1263名無しの立命生:2007/03/15(木) 22:07:01 ID:AtN0c1fk
>>1251
防災システム学科は必要かもしれないね。
福祉工学もロボティクスとともに大切な分野になるだろうし。

1264名無しの立命生:2007/03/15(木) 22:22:23 ID:hkmSdsN2
>>1262も十分他の掲示板で荒らしてるだろ?
ちょっと批判めいたこと言ったら他大工作員扱いされるし
たまらんわ。在学生だから立命について詳しいのにw

1265名無しの立命生:2007/03/15(木) 22:28:17 ID:Wa4x5XbI
>1262・・・・・・????

1266名無しの立命生:2007/03/15(木) 22:29:16 ID:Wa4x5XbI
訂正
>1264・・・・・????

1267名無しの立命生:2007/03/15(木) 22:36:43 ID:hkmSdsN2
今年の志願者98000ぐらい?

>>1266
現時点では総合的に見ても同>立だよな?

1268名無しの立命生:2007/03/15(木) 22:58:52 ID:b82W.5uk
野球ではそうみたい

春の甲子園代表高(大阪府)
大阪桐蔭…同志社大学合格者数1位
北陽…関西大学付属に

1269名無しの立命生:2007/03/15(木) 23:43:27 ID:???
北陽て…
マジすか?!

関大オワタ

1270名無しの立命生:2007/03/15(木) 23:53:01 ID:THK4/3ig
(新たな開設先は)中部地方、大阪南部、福岡周辺での展開が望ましい。

大阪と福岡は今期の計画に入っていたね。なぜ当該地域なのか検討経緯が不明。私には、具体的提携候補があり詳細を検討の結果に思える。大学への通学時間は重要で、それを考えれば大阪は北部のはず。一方で南部は目ぼしい大学は大阪市大と府大くらいで学費を抜きにすれば十分競える。福岡も国公立大学・高校志向が強い。伝統ある国立大学も多い。東京都違い高所得者層が薄い。恐らく関西以上。いずれにしても通学圏外に高校を作れば大学が魅力的でないと他大学へ進学してしまう恐れがある事は北海道で経験済み。

1271名無しの立命生:2007/03/15(木) 23:55:18 ID:???
桐蔭野球部が勉強して同志社行くとは思えん

1272名無しの立命生:2007/03/16(金) 00:34:52 ID:InM9t0MM
北陽ってそんなにあかんの?
なんか関大ちゃんねる覗いてみたら
お通夜のような雰囲気になってたけど。

1273名無しの立命生:2007/03/16(金) 00:38:06 ID:XZXJ1uhI
関大ってのは立命館の真似をいやみなくする点で好感が持てる
デュアルディグリーとか入試制度とかリエゾンとか小学校教員過程とか
パクリ非常に多いけど

1274名無しの立命生:2007/03/16(金) 01:00:38 ID:wQzWFOdY
福岡への付属高校設置はAPUとの相乗効果が期待できる。
スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールになって、
英語の得意な学生を量産できたら面白い。
高大交流も当たり前に実施されるだろうし、
北海道よりはかなり有利な状況。
福岡という狙いは的確なんじゃないかな。

進学校としては、国公立大へ逃げられるのも宣伝の内。
将来の優秀な生徒の呼び水となる。立命館の名も売れる。
北海道大学や九州大学に行ったのなら「おめでとう」でしょ。
福岡付属から西南学院などに大量流出したら問題大ありだが。

1275名無しの立命生:2007/03/16(金) 01:20:32 ID:AIDpQ7fA
北陽ってあほってもんじゃないよwww
まじで関大の付属化???ww
関大終わったなw

1276名無しの立命生:2007/03/16(金) 01:28:21 ID:AIDpQ7fA
北陽はこんな学校

過去三年間で 立命館合格者 1名w
平成18年度  立命館合格者 0名w

1277名無しの立命生:2007/03/16(金) 01:31:56 ID:AIDpQ7fA
立命館もへんな高校と合併だけは勘弁してほしい。

立命館北陽高校なんかなってたら退学しますw
さえない地方の高校ならありだけど。

1278名無しの立命生:2007/03/16(金) 01:41:50 ID:uEMU3YnI
>>1274
福岡の大学附属私学は西南学院くらいしか思い浮かばん。
あとは進学校の久留米大附属あたりか。
APUの附属はシンガポールの拠点化に加えて福岡にもあるといいな。
早稲田は佐賀に進出するみたいだし。

1279名無しの立命生:2007/03/16(金) 01:54:07 ID:DY96H8ro
いっそ立命館大学進学を前提にしない学校の設置があってもいいんじゃないか。
海外の名門大学へ優秀な人材を輩出して、諸外国の中枢機関にOB・OGの組織をつくり
最終的に学園に寄与してくれるような人材の育成。外から学園を支えるエリート校。

愛知の海洋中等教育学校
http://www.kaiyo.ac.jp/

1280名無しの立命生:2007/03/16(金) 01:56:37 ID:XZXJ1uhI
>>1278

付属校まで大分だったらおしまいだよな
福岡でないと

1281名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:03:23 ID:THK4/3ig
現在ほぼ同格の熊本大学や九州工業大学等に流出する人が少なくないと思う。立命館大学がさらにランクアップしても他大学に流出する人が多くなると思う。通学圏だとそれらは少ないのだろうけど。結局、費用(学費、仕送)と効果(就職等の魅力)の関係ですか。

1282名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:13:10 ID:HsGxpnyo
さすがに、熊本・九州工業なら
立命を選択するだろう。

九州では、立命より上は九大だけ。

1283名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:19:32 ID:DY96H8ro
大阪の私大は関西大しか無いから一人勝ち状態が始まってるな。
そろそろ立命・同志社も大阪に触手を伸ばしといた方がいいだろうな。
兵庫は遠いので関学さんどうぞって感じだが、京阪地域で大阪という市場も
放ってはおけんやろ。

1284名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:24:57 ID:UKLAaJ7.
平女の立命館コースで基礎学力をしっかりと押さえた学生が入学してくるのは評価できる。
今後も展開が予想されるそういうコースでは、できる限り全科目の履修を義務づけておいてもらいたい。
そういった基礎学力+αの一貫校・提携校の附属校戦略で学力の質を保ち、一般入試枠を徐々に減らす。
もちろん入試も重要な資金源なので一定ラインは保持しつつ。

1285名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:30:46 ID:JLuD/1CA
作るなら中京圏に慶尚のような進学校的要素が強い付属作ろうよ。
てか実際高校経営って金になんの?採算取れないようならイラネ。
とりあえずこれから付属増やすなら、慶尚みたいなのを目指してください。

1286名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:33:56 ID:THK4/3ig
>福岡の大学附属私学は西南学院くらいしか思い浮かばん。

HPによれば旧帝大に70人・早慶上智に50人は合格してる進学校やん。少なくとも石山高校よりずっと上。

>いっそ立命館大学進学を前提にしない学校の設置があってもいいんじゃないか。

上記の良し悪しは別として、現在の方針は「立命館及びAPUで中核となる人材の育成」らしいです。それが目標である限り、立命にない医療や芸術系なら仕方ないのだが立命で学べるのにの他大学へ流出されるのはマズイですよね。

1287名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:35:58 ID:zfizLRM6
東京に独立大学院大学を設置したらどうだ。
立命館国際大学院大学

1288名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:40:23 ID:XZXJ1uhI
京都に2校、滋賀に一校付属があることを考えれば
大阪に1校もないというのはもったいなさすぎる

1289名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:42:31 ID:XZXJ1uhI
>>1287
ファイナンス系独立大学院が検討中

1290名無しの立命生:2007/03/16(金) 02:46:38 ID:XZXJ1uhI
人口集中度からして次に付属を作るべきエリアは
名古屋(岐阜ではない)大阪、福岡だと思うのだが

とくに名古屋は今年の合格者総数が物語るように最重要
受験者数がすさまじいほど多い

1291名無しの立命生:2007/03/16(金) 03:01:09 ID:zfizLRM6
>>1289
金融ファイナンスの東京展開はいいね。
どうせなら、大学院大学を設置した方がおもしろいと思うんだが。
本学は今後大学院大学+研究型大学を目指しているわけだし
立命館大学大学院以外にも法人があってもいいかもしれない。

1292名無しの立命生:2007/03/16(金) 03:02:53 ID:b82W.5uk
現実的には、それぞれの入学方法で少しづつレベルアップするしかないが、
ここで提案して来たことが実現、あるいは構想段階になっているのは
喜ばしい。
ていうか提案する前からやってたのもある(リメディアル教育など)。
指定校…高大連携でレベルアップ、進学決定後も入学前と入学後の特別教育
   …立命館メソッドによる教育に転換(平女)
付属校…難関大進学校設置(慶祥・深草でSP・メディカルサイエンス(仮称)設置)
   …内部進学者の学力アップ(中学からゆとり教育脱却で全般的改革中、
    深草はアドバンス(仮称)設置、各高校はSSやSEL設置)
   …増設は福岡、大阪南、中部で新展開

新たな提案
    公募推薦に知能テスト入試導入を(英語重視型・数学重視型に追加)

1293名無しの立命生:2007/03/16(金) 03:08:02 ID:vc980TIY
見よ我が母校
赤虫立命、蛆虫立命〜

1294名無しの立命生:2007/03/16(金) 03:09:21 ID:vc980TIY
こんな学校、チャンころのミサイルで壊滅すればいい。
永久に・・・

1295名無しの立命生:2007/03/16(金) 03:24:45 ID:b82W.5uk
>>1285
付属も財政自立が原則だそうだ。

>>1290
名古屋から通学至便ということで市岐商らしい。
BKCへ通学可能な生徒も集まるので、俺は岐阜もいいと思う。
名古屋へは今後早慶マーチ関関同が来るかも知れないが、岐阜へはまず来ない。

1296名無しの立命生:2007/03/16(金) 03:45:57 ID:b82W.5uk
>>1277
私立校の救済合併はないだろう。
関大でも私立校の買収話が来ていると言ってたから、
立命でも当然来ているはず。
それには乗らず公立の継承にこだわるのは、私立の救済では教職員を
ずっと雇用しなければならず、思うような教育の転換が困難だからではないか。
公立なら公務員の身分保障で自治体が引き取るし、
当の教職員も公務員はやめたくないから、その問題は起きない。
なお、新設は他校のシェアを奪うので許可がおりにくい。

1297名無しの立命生:2007/03/16(金) 03:58:36 ID:F6RWtTu2
>>1296
いちいち煽りを掘り起こして反応すんなよ
新手のアラ氏か?w

1298名無しの立命生:2007/03/16(金) 04:02:19 ID:b82W.5uk
いや、俺がレスしたのは煽りじゃないマジメな意見だよ。

1299名無しの立命生:2007/03/16(金) 04:04:41 ID:F6RWtTu2
>>1298
に「マジスレすんな」
という言葉をお伝えして寝ます。

1300名無しの立命生:2007/03/16(金) 05:30:23 ID:XZXJ1uhI
1300

1301名無しの立命生:2007/03/16(金) 11:44:15 ID:DtnnwCCs
>>1257-1258 ID:rf4tQaFwさん

どうもです。

>私も以前独立行政法人にいたので、色々と分かる部分があるのですが、
組織としては実は非常に自由なところがありまして

私の知っている限りでは、国立大学が法令上、以前の「文科省の附属機関」から
「国立大学法人」となって各大学が独立法人化した訳ですが、それまでは
国家の一組織なので会計処理等でこと細かい規制があり、またそれが大規模
大学から単科まで一律に機械的に法令で決められていたため、様々な不都合が
あったのですが、独立法人化してからは、文科省の定めた大枠から外れる事こそ
許されませんが、各大学当局が学長を筆頭にみずからの裁量で、事務処理・人員配置・
人件費・研究費配分その他様々に規制されていた事をかなり柔軟にやれるようになった
と。会計事務等で、細かい書類作成事務が必要なくなり、余った人員を将来のビジョン
戦略や、産学連携促進担当に振り向けること等も出来るようになったそうです。

でも法人化後まず5年間、国立大学法人は例外なく毎年1%ずつ文科省から普段の大学運営に
充てるために貰える「経常運用費」が削減されていき、その分は大学の自己努力で埋めていかな
ければいけないとの「鞭」も振るわれていますが(科研費は別枠ですが、ここからの経常運用費
への流用は絶対に許されておりませんし。)。

1302名無しの立命生:2007/03/16(金) 15:00:41 ID:NxpY2vaM
「ID:rf4tQaFw」と「ID:DtnnwCCs」はメール交換するなりして
2人きりでチャットでもしといてください。

1303名無しの立命生:2007/03/16(金) 18:30:50 ID:XZXJ1uhI

立命館東京キャンパスのホームページ開設
http://www.ritsumei.ac.jp/tokyo/index.htm

1304名無しの立命生:2007/03/16(金) 19:19:59 ID:D/mz4hu6
やっぱり京都の大学といえども東京コンプはあるわけか。

1305名無しの立命生:2007/03/16(金) 19:23:23 ID:XZXJ1uhI
○需要
×コンプ

1306名無しの立命生:2007/03/17(土) 00:15:40 ID:dy0AuTBM
>>1303
アップするなら、すべてのコンテンツがつまってからにしないと萎えるな。
肝心の施設が見られないんだから。

1307名無しの立命生:2007/03/17(土) 00:16:47 ID:dy0AuTBM
>>1302
その二人の文章むだに長くて掲示板を汚しているとしか思えん。

1308名無しの立命生:2007/03/17(土) 00:18:04 ID:XZXJ1uhI
桜デザインはいいんだが
どうせなら東京キャンパスのホームページでなく
大学トップページの写真を満開の桜にしてくれ

1309名無しの立命生:2007/03/17(土) 00:20:46 ID:D23t.utU
サピアタワーには京大(東京事務所)も4月から入居

1310名無しの立命生:2007/03/17(土) 00:41:07 ID:DtnnwCCs
関西の主要国立・私立大では知っている限り、
京大・立命館大・関西大・関西学院大の4校がサピアタワー
に入るそうです。同志社大はサピアではなく、別の建物
を使用するそうです。あと龍谷大も4月から同様の東京
キャンパスを、過去に設置した拠点を拡充して開くよう
ですが、場所がサピアかどうかは解りません。阪大・神戸大
・京産大・近大の4校は、東京展開についてこれといった
情報は自分は聞いていません。

1311名無しの立命生:2007/03/17(土) 08:28:13 ID:Pm4clAxQ
北陽を馬鹿にしてるが、立宇治の前進の宇治高はその比ではない
。何処にも行けない子の集まりだったと有名。

1312名無しの立命生:2007/03/18(日) 10:54:14 ID:b82W.5uk
NTT東日本のHPより

教育の情報環境ランキングで総合順位1位を獲得した実績を誇る立命館大学。12年間にわたる情報化の到達点を踏まえ、いま「すべての資源のデジタル化」に向けてさらなる進化を遂げようとしています。

ttp://www.ntt-east.co.jp/univ/voice/0602.html

1313名無しの立命生:2007/03/18(日) 12:37:15 ID:XrZyM2..
他所の話しだけど、関西大学は、立命型の大規模総合大学目指してるみたいですね。
真似してるとは言わないけど、関西で同じ路線行けるのは関大くらいだしね。

1314名無しの立命生:2007/03/18(日) 12:58:19 ID:1RIWJm/2
経営が上手い、という意味では「近畿大学」を忘れては困るよ。
学部の充実度では関関同立ですら相手にならないからね。

1315名無しの立命生:2007/03/18(日) 16:49:24 ID:P4M/Eeqo
近大は文系理系のほぼすべての分野が揃っている。
今後の日本で理系が重要なことを考えたら将来性のある大学だね。

就職好調でも一流企業は文系からは厳選採用だと聞く。
あとはパン食。
文系の学生数は絞らないと今後不況では悲惨かも知れない。

マーチ関関同立以上私大では東理大を除き文系偏重だが、
その中で立命は理系定員が約4分の1と最も高く理工学のほぼ全分野を網羅。
これに医歯薬看護等の分野を追加し文理の定員比を5:5くらいにできれば
いいのだが、多額の設備資金や高校生の理系離れなどそう簡単ではない。
学費以外の収入を増やすとか、生徒に付属でしっかり理系教育をして
理系進学者を自前で養成するとかしなければ。

関大も理系定員比率が20%を超え、研究重視の大規模総合私大を目指す
みたいだから、同じ路線で注目される。
関学も規模拡大するみたいだが、理系はどうするだろうか。

1316名無しの立命生:2007/03/18(日) 20:53:49 ID:rmGq.832
関大は関西ローカルだから頭打ちだろう。
理系も理学系なくて立命館には遠く及ばない。

1317名無しの立命生:2007/03/18(日) 21:02:54 ID:DtnnwCCs
>理系も理学系なくて

関学の理系は昔「理学部」、KSC移転で「理工学部」
になったんだが・・・・。無知か、それともネタかい?

1318名無しの立命生:2007/03/18(日) 21:32:54 ID:P4M/Eeqo
今朝、サンプロに立命小の陰山先生が出てたね。
音読の学習効果は大きいんだな。
そのうち、「あの立命館小学校で有名な立命館大学」と言われるかも。
それほど全国の子育てママ・パパの間に浸透してるみたい。

ところで20日夜はテレ東系WBSでAPUが映るらしい。

1319名無しの立命生:2007/03/18(日) 22:33:44 ID:D23t.utU
陰山英男(立小副校長)、深谷圭助(立小教頭)の二人が強力に推し進める
立小メッソド。今後が楽しみでつ。

http://tkj.jp/book/book_01552101.html

1320名無しの立命生:2007/03/19(月) 00:19:54 ID:qkBvGZ/6
>1317

機械・電気・建築など基幹専攻の設置がいまだにない。
今流行の専攻を付け焼刃的に設置しただけ。

1321名無しの立命生:2007/03/19(月) 00:21:33 ID:0CWMVet2
>>1317
ID:DtnnwCCs KG乙w

>関大
て書いてあるけどww

1322名無しの立命生:2007/03/19(月) 01:05:55 ID:245ykYbQ
関大にも理学系の学科ができたよ。今年から。

1323名無しの立命生:2007/03/19(月) 01:32:34 ID:UqKMd4uU
国立大学法人も移管の対象になりそうなニュースだな。

地方国立大「存続ムリ」 競争型の交付金案牽制 2007年03月18日19時06分
 日本の半分の県から国立大学が姿を消しかねない――。
 国立大への国の運営費交付金の配分方法について、経済財政諮問会議の民間議員が「競争原理の導入」を提言したのに対し、
文部科学省がこんな試算をまとめた。国立大の危機感を背景に一定の前提を置いて計算したもので、諮問会議側を牽制(けん
せい)する狙いがあるとみられる。

 3月上旬に都内であった国立大学協会の総会では、学長らから悲鳴に近い訴えが相次いだ。「日本の大学教育がほろびかねない」「地方の大学は抹殺される」

 このため文科省は、競争原理を導入した際の各大学の交付金の増減を試算した。研究の内容や成果に従って配分されている科学研究費補助金(科研費)の05
年度獲得実績に基づいて計算すると、全87校のうち70校で交付金が減り、うち47校は半分以下となって「経営が成り立たなくなる」(文科省)との結果が
出た。国立大がなくなるとされたのは秋田や三重、島根、佐賀など24県。

http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200703170284.html

1324名無しの立命生:2007/03/19(月) 02:37:19 ID:46ApIc2.
>>1323

大分県と言えばAPU。そして岐阜も。佐賀県と言えば早稲田。

1325名無しの立命生:2007/03/19(月) 10:03:27 ID:v/6rEYX6
関学は名称こそ理工学部となっているがその歴史、規模において
立命や関大と比べて遥かに見劣りし、理工学部というにはおこがましい程である

関学
1961年 理学部を開設 物理学科 物理学専攻 数学専攻
           科学科
         
2002年理工学部にに改組
理工学部 物理学科 物理学専攻 75名
          数学専攻 35名
           科学科 75名
         生命科学科 50名
         情報化学科 125名
            計 360名

1326名無しの立命生:2007/03/19(月) 10:35:49 ID:DtnnwCCs
>>1321
>>1317は、>>1316氏のカキコをきちんと読まずに書き込んだ
完全なる自分のミスカキコ。自分は立命生、よそ大の工作員
なんかじゃないよ。

1327名無しの立命生:2007/03/19(月) 13:01:32 ID:jx.FU63.
国立大学法人の再編は道州制度導入構想と合わせたらいいんじゃね。
私立に移管する地方国立も現れるかもしれんな。

1328名無しの立命生:2007/03/19(月) 14:16:26 ID:XZXJ1uhI
立教大「異文化コミュ二ケーション学部」新設
http://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/top/2007031901.txt
立教大学は、現高2生が受験生となる2008年の4月に、「異文化コミュニケーション学部」を新たに設置する。

立教大学が2008年4月に新設する、「異文化コミュニケーション学部」の教育の柱は、「複数言語の運用能力の養成」と「言語をめぐる文化現象と言語教育についての学習」。自己と他者それぞれの社会と文化に対する理解と分析力を備え、柔軟な思考力によって、真にボーダレス化した社会の実現に貢献できる人材を育成する。

学科は「異文化コミュニケーション学科」1学科体制。1年次で、1クラス6名制を実現して行なわれる、英語の必修科目のうちコミュニケーション能力を重視した授業では、2年次からのコミュニケーション・スキル科目へ向けて飛躍的な能力向上を図るカリキュラムが実施される(2年次以降も10人台の少人数クラス)。

また、言語能力の習得が進んだ2年次後期には、1セメスターにわたる海外留学制度を導入し、教室を離れた実践の場でも言語能力の育成、異文化理解、他者理解が図れるプログラムを提供する。3年次、4年次では、2年間にわたる専門演習と卒業研究が必修となる。

1329名無しの立命生:2007/03/19(月) 14:21:10 ID:XZXJ1uhI

立命館大 一貫教育推進本部を開設
http://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/top/2007031504.txt

1330名無しの立命生:2007/03/19(月) 14:30:59 ID:XZXJ1uhI
関西学院大「人間福祉学部」新設’08年度
http://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/exam_info/2007030606.txt
「人間福祉学部」は、「社会福祉学科」、「社会起業学科」、「人間科学科」の3学科で構成される学部。
「福祉」をさらに進化させ、「健康科学」、「スポーツ科学」の領域を融合させることで人間科学を追求し、
「福祉」を超えた、より幅広いヒューマンサービスの分野で、国内のみならず、国際的にも活躍できる人材を育成する。

「人間福祉学部」の設置で、関西学院大学は2008年度から9学部体制になる。新学部の入学定員は社会福祉学科130人、社会起業学科70人、人間科学科100人を予定しており、学部全体で300人となる。

1331名無しの立命生:2007/03/19(月) 16:17:46 ID:PcDMdwGo
<自殺>21歳巡査が拳銃で 静岡・富士の交番
 19日午前2時ごろ、静岡県富士市伝法(でんぼう)の県警富士署伝法交番で、宿直勤務中の巻田一人巡査(21)が頭から血を流して倒れているのを仮眠を終えた巡査部長(29)が発見した。手に拳銃を持ち、机上のノートには「迷惑をかけてごめんなさい。同期の皆がんばって」などと3ページにわたり書かれていた。自殺とみられる。(毎日新聞)

1332名無しの立命生:2007/03/19(月) 17:24:52 ID:XZXJ1uhI
志願者数
残念ながら今年は10万人に及ばなかったようだ
あと少しだったんだけど

1333名無しの立命生:2007/03/19(月) 17:53:51 ID:P4M/Eeqo
本校ロボティクス科が、サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトに選定されました。
 本日、独立行政法人 科学技術振興機構(JST)より発表があり、本校の2007年度のロボティクス科の取り組みが、サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)に指定されました。
 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトとは、学校等と大学・科学館等の連携により、児童・生徒の科学技術、理科・数学に関する興味・関心と知的探究心等を育成する活動に対して、JSTから支援を受けるものです。
 2007年度は、「創造性と論理的思考力を高めるものつくり教育−ロボティクス科の創造」と題して、新たなカリキュラムの開発に取り組んでまいります。
(立命小ホムぺより)

まだ3年生までしかいない小学校とはとても思えんな。

1334名無しの立命生:2007/03/19(月) 18:25:52 ID:DtnnwCCs
>>1333

>まだ3年生までしかいない小学校とはとても思えんな。

違うよ。昨年4月の開校で、1年生は通常の受験、2、3年生は「編入」
の形で生徒を集めたんだから、この4月から1〜4年生まで揃うこと
になる(ということは、同時開校のあそこの小学校も状況は同じ。)。

1335名無しの立命生:2007/03/19(月) 18:34:53 ID:???
この4月から4年まで揃うということは、3月までは
「まだ3年生までしかいない」で表現合ってるんだ(ToT)/~~~
>>1133さんごめんなさい(>_<)

1336名無しの立命生:2007/03/19(月) 18:36:36 ID:???
また間違えました、>>1333さんです(+_+)

1337名無しの立命生:2007/03/19(月) 18:40:39 ID:P4M/Eeqo
男性介護者の支援策を探る  北区でシンポ

男性介護者の問題を考えるシンポジウム(18日、京都市北区・立命館大)
 働きながら介護をしたり、家事に不慣れな傾向のある男性介護者の問題を考えるシンポジウムが18日、京都市北区の立命館大であった。研究者や実際に介護している男性が、介護する側へのケアと孤立化を防ぐ方策などを話し合った。

 同大学人間科学研究所が主催した。同大学産業社会学部の斎藤真緒助教授が、男性介護者への全国調査を踏まえ「老老介護」や介護保険制度の対象とならない家事の問題、地域での人間関係の希薄さなどを明らかにした。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007031900022&genre=O1&area=K1A

この前は、人間科学研究所の痴呆予防の研究や実践的な取り組みのことが出ていた。
上の1330の関学も同じ分野だね。

1338名無しの立命生:2007/03/19(月) 18:43:09 ID:jx.FU63.
>>1334
ID:DtnnwCCs
こいつの粘着性まじウザイ。

1339名無しの立命生:2007/03/19(月) 18:46:07 ID:P4M/Eeqo
>1337
×痴呆予防
○認知症予防

1340名無しの立命生:2007/03/19(月) 18:47:35 ID:DtnnwCCs
>男性介護者の支援策

これマジで本格的に考えないとな。今日、昨年認知症の奥さん(
当時70)を殺した7、3歳の京都市南区居住の男性(73)への京都地裁の
一審判決が下されて、求刑懲役7年に対して懲役3年6ヶ月の実刑
判決。「苦しんでいた事実は認めるが、止むに止まれず殺害
という極限の状況まで追い込まれていたとまでは言えない」ので、
この量刑だそうだ。

1341名無しの立命生:2007/03/19(月) 20:28:12 ID:XZXJ1uhI
DODAで立命館職員中途募集してる

学校法人立命館(立命館大学・立命館アジア太平洋大学・付属校)
https://doda.jp/Front/M.aspx?k=T&i=3000027372&o=2&m=2
創立以来100余年の歴史を数える学校法人立命館
新たな学園の創造・教学の創造を推進する【学園職員】

1342名無しの立命生:2007/03/19(月) 20:46:08 ID:???
会社概要・高等学校・中学校に「立命館守山」が記載されてない(涙)

1343名無しの立命生:2007/03/20(火) 01:10:12 ID:Qk27mPr2
>>220
わろた
>同志社は通学に車での送り迎えができるという逆のメリットもある

1344名無しの立命生:2007/03/20(火) 01:13:39 ID:kGbHlwII


大学院新構想はどうなったの?

1345めぐ:2007/03/20(火) 01:44:53 ID:FWmsYbrY
http://www.hamq.jp/linkB.cfm?i=3600&pn=1&s=5132

1346名無しの立命生:2007/03/20(火) 02:05:30 ID:XZXJ1uhI

脳パワーアップの秘密は「早寝・早起き・朝ご飯」
≪出演≫
隂山 英男 (立命館小学校副校長)
http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/

1347名無しの立命生:2007/03/20(火) 19:56:13 ID:P4M/Eeqo
>>1341
例示のお二人は他大出身ぽいね。
前レスにあったが立命館職員は半数を他大または他業界から採るらしい。
教員は内部率が20%台で主要私大では上智と並ぶ低さらしく、
他では職員は大半が内部、教員も40%以上内部が普通とか。
在学生としてはもっと採って欲しいが、次のような事情があるんだな。

74 名前::エリート街道さん :2007/03/20(火) 19:00:53 ID:/63Hg1Ax
>73
教員中に占める自大学出身者の割合

アメリカの1流大学は、30%。
自校出身教員がふえると、なあなあになって業績が上がらないことが判明したから
他校卒が多いと緊張感が生まれ、大学に活気がでる

日本の大学はなあなあ主義。
東大、阪大、一橋はその点なかなかたいしたもんだなあ。

京大、神戸大は閉鎖的で。なあなあ主義

1348名無しの立命生:2007/03/20(火) 20:41:33 ID:XZXJ1uhI
立命大での講演を調整
中国首相、訪日時に

中国の温家宝首相が、日本訪問中の4月13日に立命館大学(京都市)で
講演する方向で調整を進めていることが分かった。
複数の中国政府筋が19日明らかにした。
立命館大は2005年、中国政府が中国語普及を目的に世界中で推進している
「孔子学院」を日本で初めて設立した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070319-00000211-jij-int

1349名無しの立命生:2007/03/20(火) 21:10:37 ID:AIDpQ7fA
>>1348

これは大きく取り上げられるな。
すごい

1350名無しの立命生:2007/03/20(火) 21:32:51 ID:wQzWFOdY
俺が在校生だった時はブッシュ大統領が金閣寺に来て、
その日だけキャンパス内にもスーツ姿の男がやけに多かった。
今度は立命に中国の首相が来るのか……
どんな話をするんだろ

1351名無しの立命生:2007/03/20(火) 21:37:23 ID:Wa4x5XbI
凄い事です。驚きました。

1352名無しの立命生:2007/03/20(火) 21:40:58 ID:???
http://www.ritsumei.ac.jp/infostudents/ritsone/new/ritsone.html

1353名無しの立命生:2007/03/20(火) 22:39:27 ID:r761exng
ブッシュが来ようと温家宝が来ようと立命館は超然と対処すべき。

変に媚びたような態度は良くない。格的には米国大統領や中国首相と立命館経営人では月とスッポン程の違いがある。

しかし、立命館は西園寺公望や中川小十郎をはじめとして日本の歴史を構築してきた自負がある。

日本近代史にもっとも深くコミットしてきた大学であるという自負を持って対外政策を行なっていたたぎたい。

1354名無しの立命生:2007/03/20(火) 22:58:53 ID:P4M/Eeqo
APUへはこの前チェコの大統領が来たし、首脳クラスを迎えるのは
これが初めてではない。
その昔、ラストエンペラーとも縁があった。
日本と各大国とは政治的にいろいろあるが、立命は教育研究機関なのだから
これまで各首脳を迎えたように普通でいいと思う。

1355名無しの立命生:2007/03/20(火) 23:03:27 ID:P4M/Eeqo
APUといえばテレビ大阪のWBSへ今から出るよ、たぶん。

1356名無しの立命生:2007/03/20(火) 23:09:24 ID:XZXJ1uhI
<番組名> テレビ東京系列 「ワールドビジネスサテライト」
<放送日> 3月20日(予定)
<番組開始> 23:00
<内容>「世界の頭脳を奪取せよ!」をテーマに、世界中で優秀な頭脳(人材)の獲得競争が始まる中、日本企業の取り組みを紹介する企画です。APUでは、オンキャンパス・リクルーティングなどのキャリア支援の取り組みや、国際学生の就職活動の様子などが紹介されます。

http://www.apu.ac.jp/home/modules/news/article.php?storyid=457

1357名無しの立命生:2007/03/20(火) 23:39:45 ID:D23t.utU
そう言えば、カンボジアのフン・セン首相もAPUを訪問してるな。

http://www.ovop.jp/Exchange/koryu/cambodia/06.htm

1358名無しの立命生:2007/03/20(火) 23:43:44 ID:XZXJ1uhI
今日の「ワールドビジネスサテライト」の内容

人材鎖国 日本において
いかにAPUという大学が特色ある取り組みを実践しているかがわかる内容であった

企業が外国籍APU学生を採用したがる理由がよく理解できた

1359名無しの立命生:2007/03/20(火) 23:45:54 ID:Wa4x5XbI
>1356・・・・・見ました。
立命館アジア太平洋大学(APU)は将来、更に社会的評価が高まるのは間違い無いでしょう。
APUがこれ程、成功するとは思いませんでした。
立命館大学指導層の先見性と実行力に敬意を感じました。

1360名無しの立命生:2007/03/21(水) 00:01:18 ID:8SnAzvks
国際学生の日本語がたどたどしく感じたのだが・・・
あれが平均的なのかね。

1361名無しの立命生:2007/03/21(水) 00:08:48 ID:r761exng
企業が本当にAPUの学生が欲しいなら、より以上のAPU支援が必要。

国家が立命館アジア太平洋大を必要とするなら、こんな支援レベルはありえない。

1362名無しの立命生:2007/03/21(水) 00:26:44 ID:D23t.utU
>>1361
まあ、そう言うな。国としたら一私学を特別扱いできん立場だからな。
APUを可愛がりすぎると他大学の反発も大きくなる訳だし。
まあ、誰も文句の付けようのない実績をAPUがあげていけば、道は
自ずと開けてくる罠。

1363名無しの立命生:2007/03/21(水) 00:29:39 ID:TJMDR.eI
KBS京都のWBS再放送でいまからAPU出るぞ

1364名無しの立命生:2007/03/21(水) 00:42:51 ID:7c1bQj02
北京・武漢大学の学生と比べてだいぶ朗らかちゅうかボンボンぽい奴が多かったな。
まぁ、同じ外国人でも学生のレベルが違うんだろうけど。

APUの取組自体は確かに先進的で今後ニーズが必ず増えてくるだろうね。
ただ、もっと優秀な日本人学生を集めないと国内での格付けは低迷したまま。
APUの性質上偏差値なんて気にする必要はないという意見も出てくるだろうけど、
そんなことは絶対にないと思う。
日本人が米国の大学に留学する時と同じように、留学生(特に日本国内で就職を
希望する者)はカリキュラムだけでなく、その大学のランキングや評価を気にする。
国内の有力大学は既にどこも留学生の受け入れの拡大傾向にあるから、いずれ優秀
な外国人学生の取り合いになる。
そのためにも、APUの国内ランキングアップ、そのためには優秀な日本人学生の獲得
が必須だと思う。
そういう意味でAPUの志願者数の減り方は少々気掛かり。
福岡あたりに付属をつくればいいと思うんだけどね。どうでしょう。

1365名無しの立命生:2007/03/21(水) 01:11:06 ID:D23t.utU
APUの地域別志願者数を見ると、福岡が地元大分より多いんだね。
付属を福岡につくる意見に賛成!つ〜か、東京が京都より多いのに
は驚いた。もちょっと京都でAPUを宣伝しろよw

http://www.apumate.net/juken/data/index03.html

1366名無しの立命生:2007/03/21(水) 01:23:25 ID:Wa4x5XbI
>1360・・・・数年であれだけ話せるのに感心しました。
>1361・・・・必要なのは民間だから、会社に採用されるのは大きな支援にあたる。
         過大に国家を当てにしない、まず自助努力が大切。
          でも国家も陰ながら支援しているみたいですよ。

1367名無しの立命生:2007/03/21(水) 02:09:08 ID:nj97FR0.
>>1365
京都だと単純に国際関係えらぶからやろ

1368名無しの立命生:2007/03/21(水) 06:34:41 ID:P4M/Eeqo
>そういう意味でAPUの志願者数の減り方は少々気掛かり。
福岡あたりに付属をつくればいいと思うんだけどね。どうでしょう。

去年、定員増した頃からAO入試主体になって来ているから、
志望度合いの高い生徒(専願組)は一般入試以前に合格を決めており、
あの志願者減少がそのままAPUの人気低下ではないと思う。

付属校の担当理事さんの話がどこかのスレに出てたが、
福岡近辺が付属校の設置予定場所に入っていましたよ。
水面下で話が進んでいる?から期待しましょう。

1369名無しの立命生:2007/03/21(水) 06:53:51 ID:P4M/Eeqo
>立命館大学指導層の先見性と実行力に敬意を感じました。

理念が時代の先を行っているのでなかなか理解されず成果が出るのも
ずっと後になってから。BKCの文理融合も壮大な実験で、本格的に追随する
大学はまだ聞かない。が、京大では工学部入試で国語重視、経済学部で一部
理系入試を導入とか。少しづつ時代は動いています。
立命の経済経営も偏差値だけで立命底辺とか言われますが、
経済の数学必須型入試の合格者割合は60%になり、
そうなるとたぶんA方式でも数学選択者が増えているはず。
偏差値に現れない質の向上は少しずつ進んでいます。

1370名無しの立命生:2007/03/21(水) 13:41:36 ID:g14SHmNk
>>1369
持ち上げ杉

1371名無しの立命生:2007/03/21(水) 14:55:41 ID:5P.Aa9vQ
また草津で、研究費チョロマカシてポッポナイナイか。
2年以上も海外出張しているはずの経営学部の助手が、常態的に職場に姿を見
せていたら、カラ出張していることは分かるはずだろう。職場が容認していた
ことは明白だわ。
それにしても、理工学部のCOE不正流用といい、草津立命は腐りきっている
な。

1372名無しの立命生:2007/03/21(水) 16:01:20 ID:DyxWlUCg
>>1371
他大工作員乙

1373名無しの立命生:2007/03/21(水) 16:04:33 ID:???
衣笠でしょ

1374名無しの立命生:2007/03/21(水) 16:11:06 ID:D23t.utU
政策科学部が宇治に研究拠点開設

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007032100080&genre=G1&area=K20

1375名無しの立命生:2007/03/21(水) 16:55:48 ID:kfzmkZXQ
しかし草津の連中は、国の研究費を喰い物にしているな。
2年以上の中国出張で、たった9日間滞在しただけなんて。
周りの人は変に思わなかったのだろうか?

1376名無しの立命生:2007/03/21(水) 17:46:14 ID:???
>>1375
新聞記事では、東京にある「知的財産研究所」を通しての研究費補助金みたい。

1377名無しの立命生:2007/03/21(水) 17:50:26 ID:kfzmkZXQ
2年以上でなく、2年近くだった…。
元経営学部助手の名前は川島光弘。
根っからの詐欺師だったようだな。

1378名無しの立命生:2007/03/21(水) 19:45:42 ID:???
知的財産研究所は、川島を推薦した立命館大教授に対して、謝罪文提出を求め
るそうだ。

1379名無しの立命生:2007/03/21(水) 19:56:26 ID:???
川島を推薦した経営学部教授も辞職を余儀なくされるかも

1380名無しの立命生:2007/03/21(水) 20:24:48 ID:79ZXNSCc
すでに定年退職?

1381名無しの立命生:2007/03/21(水) 20:53:26 ID:DtnnwCCs
>>1380
している人かもしれないが、その場合普通「名誉教授」になってるね。
それなら謝罪文を「現立命館大学経営学部名誉教授」名で出せばいい話。

>>1379
川島光弘氏の不正行為に、推薦した教授が関わって、あるいは知って
いたか否かで異なるだろう。関わっていた(指南していたなら最悪)、
、かつ又は知っていたのなら、大学当局は当然、当該教授に毅然と
した処分をしなければならないのは言うまでもないだろう。反対に、
関わっていないし、かつ全く知らなかったのであれば、川島光弘と
いう「大人の1個人」が起こした不正について、当該教授は「推薦した
責任」として、知的財産研究所が求めている謝罪文を出す必要はあっても、
大学当局の処分は、あってもやたら重くする必要はないと思う。後者の場合
は当該教授も、川島光弘氏への信用を「裏切られた」、ある意味被害者の立場
でもあるのだから。

1382名無しの立命生:2007/03/21(水) 21:17:48 ID:???
>>1381
推薦は無責任に出来る事ではない。
仕事はもとより今回のような不祥事を起こさないであろう人物として推薦をするのである。
推薦された者は推薦人の信用を貶めないよう常以上に努めてしかるべきだろう。
推薦人が被害者との擁護論もあるようだが推薦人は結果、軽率だったと言わざる得ない。
今回の事件群は嘆かわしい事だ。立命生へきちんとした対応が必要だろう。

1383名無しの立命生:2007/03/22(木) 06:18:20 ID:s4SY.vOw
(財)知的財産研究所は立命館大学に対しても正式に抗議をするようだ。
今度のは、COEの時と違って、詐欺的な悪質性が極めて強いから、大学とし
ての責任を免れそうにない。

1384名無しの立命生:2007/03/22(木) 09:08:38 ID:DtnnwCCs
>(財)知的財産研究所は立命館大学に対しても正式に抗議をするようだ。

川島光弘氏が不正を行っていた03年8月〜05年6月のうち、05年4月以降の
3ヵ月を除いては「立命館大学経営学部助手」の立場だった。よって大学
にも「教員の監督責任」があるという理屈だね。

川島光弘氏の不正 →(推薦教授に)謝罪文提出を要求
についての(財)知的→(所属大学に)抗議  
財産研究所の対応

>今度のは、COEの時と違って、詐欺的な悪質性が極めて強いから、大学とし
ての責任を免れそうにない。

COEの時も詐欺的な悪質性は関係なく、大学として責任をとっていますよ
(当該不正流用があったCOE研究について、選定の返上と過去の分を含む
交付研究費の全額返還、関係教員の懲戒処分。)。

今回の件では、教員では学長、経営学部長及び川島光弘氏を推薦した経営学部(名誉)
教授の3人、職員では補助金分野を担当する事務方最高責任者1人、これぐらいの範囲で、
おのおのの職相当の、学校法人立命館による自己懲戒処分が必要との主張との理解で
いいのかな。

1385名無しの立命生:2007/03/22(木) 10:16:19 ID:2h1tg4Pk
誤魔化した研究費を何に使ったのかな。
遊興費なんかだったら論外だが・・・。

1386名無しの立命生:2007/03/22(木) 15:35:16 ID:eNnluxQs
グローバルCOE審査スケジュールが発表されてる

審査の視点
 学長を中心としたマネジメント体制による指導力の下、大学の特色を踏まえた将来計画と強い実行力により、
国際的に卓越した教育研究拠点を形成する計画であること。
 このグローバルCOEプログラムで行う5年間の事業が終了した後も、国際的に卓越した教育研究拠点とし
ての継続的な教育研究活動が自主的・恒常的に行われることが期待できる計画であること。
 研究プロジェクトではなく、世界最高水準の優れた研究基盤や特色ある学問分野の開拓を通じた独創的、画
期的な研究基盤を前提に、高度な研究能力を有する人材育成の機能を持つ教育研究拠点(人材養成の場)を形
成するものであって、将来の発展性が見込まれる計画であること。(1〜3の内容はいずれもの条件を満たすこと)

 21世紀COEプログラムに採択されている拠点については、21世紀COEプログラムで期待された成果
が十分に得られていること。
 他の大学等(国内外の研究機関を含む。)との連携による取組については、拠点となる大学及び将来的な拠
点構想が明確となっており、その連携が拠点形成に必要不可欠であること。(以上、「『グローバルCOEプログラム』審査要項」より抜粋)

審査スケジュール
 平成18年 12月27日 公募
 平成19年  2月14、15日 公募受付
      3月 書面審査
     5月 ヒアリング審査
     7,8日 化学、材料科学
     10,11日 人文科学
     14,15日 生命科学
     17,18日 情報、電気、電子
     24,25日 学際、複合、新領域
     5月下旬 結果発表

ttp://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/01_gaiyo_shinsa.html

1387名無しの立命生:2007/03/22(木) 18:12:18 ID:izDkxnZM
川島元助手は、パスポートの出入国印を偽造していたというし、日本からの
訪問者があった時は、わざわざ中国に渡ってホテルに泊まって招待していた
らしい。
最初から詐欺るつもりだったんだろう。
大学関係者が、日本にいる川島元助手に会って何も感じなかったというのは
どう考えても不自然だろう。

1388名無しの立命生:2007/03/22(木) 19:27:40 ID:izDkxnZM
元助手を推薦した名誉?教授の名前出ないね…。
詐欺行為を示唆して、あえて元助手を推薦していたとしたら大変なことになる
な。
経営学部の3・4回生あたりだったら誰だか分かるんじゃない?

1389名無しの立命生:2007/03/23(金) 06:06:52 ID:CxVF6rYc
ID??は立命の広報担当か?それとも大学から依頼を受けたエージェントか?

1390名無しの立命生:2007/03/23(金) 06:23:19 ID:sx7qRM9s
川島某は、詐欺師が経営学部の助手になったのか?、それとも立命の研究体質
のなかで詐欺ることを覚えたのか?
中国の孔子学院と立命館大の関係にも影を投げ掛けることになるな。

1391名無しの立命生:2007/03/23(金) 08:21:27 ID:oc4vQEnQ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070321-00000001-kyt-l26

この記事が本当だとすると、A教授でしょ、指導教授は。

今はMOTで教えているはず。

1392名無しの立命生:2007/03/23(金) 08:22:51 ID:oc4vQEnQ
川島の専門は国際経営、技術移転となっている。

経営学部でこれをおしえていたのは・・・・・。

1393名無しの立命生:2007/03/23(金) 08:28:59 ID:oc4vQEnQ
このA教授は経営学部を退職して、MOT専任です。

1394名無しの立命生:2007/03/23(金) 08:35:33 ID:oc4vQEnQ
ttp://www.ritsbagakkai.jp/pdf/435P2.pdf#search='%E5%AE%89%E8%97%A4%E5%93%B2%E7%94%9F'

1395Jersey:2007/03/23(金) 17:51:09 ID:???
cri%2Ddu%2Dchat%2Dsyndrome%0D%0At

1396名無しの立命生:2007/03/23(金) 19:29:14 ID:52OsbxEw
>立命館大広報課は「知的財産研究所から正式な説明を受けておらず、現在、
調査をしている。事実なら、誠に申し訳ない」としている。

2年弱ほとんど日本にいて、大学にも何回か顔を出しているはずなのに、偽
装海外出張に気づかないはずないよな。

1397京都の名門立命館:2007/03/24(土) 01:07:38 ID:???

■特に大企業で早稲田の鬼は次々に腹を切っている

■早稲田は昔なら武士の切腹に相当する

■京都にある立命は上級武士の一族なので鬼をこらしめている

1398滋賀の新興腐敗:2007/03/24(土) 04:17:52 ID:???
■理工学部のCOE不正流用

■経営学部の海外出張偽装

1399名無しの立命生:2007/03/24(土) 07:08:32 ID:P4M/Eeqo
映像学部、いよいよスタート。
ゲーム研究も一つの柱。

【AOGC2007】中国オンラインゲーム市場の最新動向〜光と影〜立命館大学 中村氏講演
2月26日

 アジアオンラインゲームカンファレンス東京2007(AOGC2007)で22日、
中国ゲーム産業研究の第一人者として知られる立命館大学の中村彰憲氏が、
中国オンラインゲーム産業の現状と課題、及びオンラインゲーム開発に
おける国際分業のあり方について講演を行った。…

http://www.rbbtoday.com/news/20070226/3887.html

1400名無しの立命生:2007/03/24(土) 07:31:34 ID:???
>立命館大広報課は「知的財産研究所から正式な説明を受けておらず、現在、
調査をしている。事実なら、誠に申し訳ない」としている。

知的財産研究所は、マスコミや自サイトで大々的に公表しているのにね。
それで大学はどんな調査をしているんだろう?
上の方(>>1391,>>1392あたり)のレスで大体推薦した教授名は特定できるけ
ど、大学は教授名を公表して処分するのかな?
理工学部のCOEの問題に加えて、草津立命の研究体制に関わる大変な問題に
なってきているね。

1401名無しの立命生:2007/03/24(土) 10:49:59 ID:???
立命生は「草津立命」なんて言わない。
あちこちの板でBKCを叩いて立命の分断工作をしてるな。

1402名無しの立命生:2007/03/24(土) 12:17:22 ID:???
>>1400

立命はちゃんと処分するから、お前は自分のところの強盗犯に
弁護士でもつけてやれ。

【社会】 DVD万引きの同志社大生、店員殴って逃走→事後強盗で逮捕…京都
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174627788/

★DVD万引き、見られた店員殴り逃げる 同志社大生逮捕

・ビデオ店でDVDを盗んで逃げる際に店員に暴行を加えたとして、京都府警は23日、
 同志社大1年小泉嵩容疑者(20)=京都市中京区壬生松原町=を、事後強盗の
 疑いで緊急逮捕した。

 調べによると、小泉容疑者は22日午後11時25分ごろ、同区壬生森前町のビデオ店で
 DVD2本(6400円相当)を万引きし、店の外に出たところで声をかけてきた男性
 アルバイト店員(20)の顔を殴って逃走した疑い。

 小泉容疑者は自転車を店の外に置いたまま走って逃げ、約3時間後に戻ってきた。
 現場を調べていた堀川署員が事情を聴いたところ、DVDを盗んで川に捨てたことを
 認めたという。約500メートル離れた西高瀬川でDVDが見つかったため逮捕した。

 http://www.asahi.com/national/update/0323/OSK200703230081.html

1403名無しの立命生:2007/03/24(土) 14:42:25 ID:tzY5QdJ6


3年後めどにインス再編で教養学部設置の動き

1404名無しの立命生:2007/03/24(土) 14:54:04 ID:AWAyzeSU
【日本の教育】はやし浩司
勉強だけ

 浜松市内でも一番と言われているA進学高校。その高校では、上位一〇%の子どもは、
本当に頭がよい(?)。先生が、「たまには悪い点を取ってみろよ」というぐらい、頭がよい。
しかしそういう学生でも、何か目的をもって勉強しているかといえば、そういうことはない。
ただ勉強ができるだけ。勉強しかしない。勉強しかできない。こういう子どもが、スイスイと
一流大学(?)へ進学していく。しかし問題がある。東大で副総長(総長特別補佐)を
したこともあるT教授が、こっそりとこう教えてくれた。「東大へ入ってくる学生のうち、
三分の一は、頭がおかしい」と。中には化学の実験中に、フラスコを突然割ってしまう
のもいるそうだ。
 こうした学生の問題は、それで終わらない。そのT教授は、こんなことも話してくれた。
T教授が何かの研究テーマを与えたときのこと。その学生はこう言ったという。
「正解があるのですか。正解のないような問題を与えないでください」と。つまり
このタイプの学生は、いつも正解だけを求めて勉強してきた。そういうクセが、
大学へ入ってからも消えなかったというのだ。そのT教授は、ある雑誌の中で、
こう書いている。「日本の教育は、一部のエリート(?)を生み出す一方、もっと多くの
若い人の伸びる目を摘んでいる」と。

http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page068.html

1405名無しの立命生:2007/03/24(土) 14:59:49 ID:AWAyzeSU
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page068.html

日本の教育
 日本の教育が世界でも、最高水準にあると思うのは勝手だが、実態は、お粗末。TOE
FL(国際英語検定試験)でも、日本人の成績は、一六五カ国中、一五〇位。アジアで日
本より成績が悪い国は、モンゴルぐらい。「北朝鮮とブービーを争うレベル」(週刊新潮)
だそうだ。ノーベル賞の受賞者にしても、今、現役で活躍している受賞者は、数えるほど
しかいない。しかしアメリカには、二五〇人もいる。ヨーロッパ全体では、もっと多い。T教
授はこう言った。「化学の分野には、一〇〇〇近い分析方法が確立されているが、基本
的に日本人が考えたものは、一つもない」と。日本の銀行は、政府の手厚い保護政策で
守られた護送船団方式で、国際競争力をなくした。しかし日本の教育は、その比ではな
い。「丸がかえ」方式。教師たちは、まさに権利の王国の中で、あぐらをかいている。かき
過ぎてしまった。たとえばオーストラリアでは、中学一年レベルで、外国語にしても、中国
語、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、それに日本語の五教科の中から、一つ選択
できる(グラマースクール)。コンピュータにしても、もう一〇年以上も前から、小学三年
から教えている(南オーストラリア州)。
 オーストラリア人の友人と、こんな会話をしたことがある。私が「日本では大学への進
学率の高い学校が、よい学校ということになっている」と言うと、その友人は、バカげてい
ると言って笑った。オーストラリアでは、子どもの特性に合わせて、きめこまかくカリキュ
ラムを組んでくれる学校が、よい学校ということになっている。「木工の得意な子どもは、
毎日木工ができるように」と。それが今、世界の常識なのだが・・・・。

1406名無しの立命生:2007/03/24(土) 15:24:46 ID:8Rdby6Jg
>1403
まじか!?

1407名無しの立命生:2007/03/24(土) 15:36:20 ID:52OsbxEw
(財)知的財産研究所が公式HPで報じている、「川島氏が今後、立命館大学
経営学部助手の履歴を用いない旨の誓約書を立命館大学に提出するよう要請
します。」
の意味がよく分からんのだが…

1408名無しの立命生:2007/03/24(土) 16:34:25 ID:???
>>1047
すでに辞めているし、大学からは連絡が取れないんだろうね。
かと言って、(財)知的財産研究所が立命館大学に川島氏の連絡先を教えるのは
個人情報に関わることになるから?
立命館大学が、現在の当事者である(財)知的財産研究所に代要請したんだろう
ね?

1409名無しの立命生:2007/03/24(土) 17:37:55 ID:P4M/Eeqo
>>1403

大学ホームページにある外部評価(大学基準協会)に、
インスについての助言として、組織と運営を明確にする必要性が
書いてある。この有効期限が2012年までなので、
その期間内に宿題を片付ける必要がある。
3年後をメドというのはだいたい符合するからホントかも知れない。
ここでの意見の大勢とも合致するし歓迎したいが、
BKCインスは教養学部というには違うような気もする。
別の動きがあるかも知れない。

1410名無しの立命生:2007/03/24(土) 17:48:07 ID:XZXJ1uhI
>>1403

教養学部よりも外国語学部作ってくれ

1411名無しの立命生:2007/03/24(土) 18:23:07 ID:tzY5QdJ6
>>1409
東大の教養学部の仕組みからしてキャンパス横断があっても
別におかしくない。3回生or2回生後期から専門後期課程に進学。

1412名無しの立命生:2007/03/24(土) 18:47:07 ID:52OsbxEw
>>1408
それだったら逆に、立命館大学が知的財産研究所に、もう大学には関係ないこ
とを要請していることにならないか?
研究所が、大学の助手であること前提に選抜した責任を大学に問うているので
はないか?
続報あればよろ

1413名無しの立命生:2007/03/24(土) 19:12:02 ID:???
>>1412
謝罪文提出を求めていることで立命館(推薦した教授)側の責任を
問うているのは明白。
助手の履歴を使うなというのは、助手履歴は研究者歴としてハクが付くが、
それを放棄することを求めたのだろう。(その間、知財研の仕事を
してたわけだから)
つまり名誉剥奪だな。
立命側から要請なんてできようがないじゃん。
知財研の発表があった20日の時点では立命側も事態を掌握できていないんだから。

1414名無しの立命生:2007/03/24(土) 20:00:53 ID:???
> ID:52OsbxEw

面白がってる他大生

1415名無しの立命生:2007/03/24(土) 20:39:47 ID:P4M/Eeqo
入試合格を入試点数だけで決めている
  公正な私立大学

1.ほとんどの大学は大検合格者を高卒者よりも不利には扱っていない、と考えられる 
2.入試実績から見る「大検合格者差別」を全くしていないと判定できる大学

 判断基準 1. センター試験入試の結果で「差別ナシ」と断定できる大学

差別しないよい大学
  京都
   京都産業、京都女子、京都橘女、京都薬、同志社女子、仏教、立命館

  九州
   九州産業、福岡工業、熊本学園、崇城、立命館アジア、沖縄国際

http://members.jcom.home.ne.jp/3115965501/daigakusentaku.htm

1416名無しの立命生:2007/03/24(土) 20:52:38 ID:quudRY.o
>>1415
「差別」?しない大学がよい大学とはいえない。
家庭事情を除き、高校すら卒業できなかったことは
やはりいろいろな面で問題がある。犯罪歴等も同様だ。
海外の大学ように、試験の成績だけでなく学校での成績や家柄、
リーダーシップ経験も含め、入試以外でも判断する大学になってほしい。

1417名無しの立命生:2007/03/24(土) 21:43:16 ID:???
>>1416
すでにAOとか一芸という入試制度で入ってきてるじゃん。
前学長が言っておられた立命館の多様性は様々な入試制度で担保される。

ただ、家柄などを判断材料に持ち出すのは大学にとっては自殺行為に等しい。
身分制度でも復活させるつもり? >>1416の人格を疑う。

1418名無しの立命生:2007/03/24(土) 23:31:56 ID:DtnnwCCs
>>1416
家柄で不当に差別することは、現在の日本の
最高法規たる「日本国憲法」で明確に禁じられていますよ。
そんな事も知らないようでは困ります。

第十四条
 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地
により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

(家柄は門地の部分を構成するもの)

1419名無しの立命生:2007/03/25(日) 04:39:23 ID:52OsbxEw
>1413
知財研は全ての責任を、川島を推薦した大学側に押し付けていることにならな
いか?
最終的に決定したのは知財研なんだろう。総理大臣の閣僚任命責任のようなも
のは無いのか?

1420名無しの立命生:2007/03/25(日) 05:05:22 ID:v2SzLiQU
知財研も内部の人間を厳重注意など処分してるよ。
http://www.iip.or.jp/

立命は当然、知財研の要請に従うだろうし、内部調査をして
関係者を処分するはず。
刑事告訴で警察も動くから、ごまかしはきかない。
もう任せておいたら。

1421名無しの立命生:2007/03/25(日) 05:18:43 ID:qIpb0PjY
>>1417
勉強しかできない、リーダーシップ等の経験しかない。
あなたたちは数人で一人ですか?
一部のだけ優れていても成功する人間にはなれませんよ。
大学側としても、できるだけ成功する見込みのある人間を増やしたいはずです。
>>1418
家柄については差別かもしれませんね。
しかし、二世議員や大企業社長の息子のように成功がほぼ保障されている
人間は存在します。それもプラスの判断材料です。

これらのこともふまえて総合的に判断しないと、
私立立命館大学の、特に文系の実績を上げることは難しいと思います。
アメリカやイギリスの有名大学の選考基準のようにはいかないかもしれませんが。

1422名無しの立命生:2007/03/25(日) 07:36:03 ID:52OsbxEw
>>1420
推薦した教授は、逮捕までは行かなくても、事情聴取くらいはあるんだろうな。
大学は教授名を公表するだろうか?

1423名無しの立命生:2007/03/25(日) 12:04:32 ID:omKaeTHY
差別しないじゃなくて差別する大学をあげろよw

1424名無しの立命生:2007/03/25(日) 12:15:24 ID:Wa4x5XbI
差別はいけないが、区別は問題無い。

1425名無しの立命生:2007/03/25(日) 12:26:28 ID:ENqoF1Eo
まあ政財界の子息をたくさん(裏口)入学させとけばいろいろと得なこともあるわな。
ただそういうのは東京の私大が圧倒的に有利だけど。。

1426名無しの立命生:2007/03/25(日) 15:58:01 ID:52OsbxEw
 ここは期待スレなんだから、負の期待(「立命館学園にこんなことはしてほ
しくない」)も積極的に語るべき。
COEの不正流用や海外出張詐欺について、もっとレスすべき。

1427名無しの立命生:2007/03/25(日) 17:18:48 ID:v2SzLiQU
>>1426
ID:52OsbxEw
結局、こいつ、アンチ立命が荒らしてるだけ。
相手にするな。

5 名前:名無しの立命生 投稿日: 2007/03/24(土) 18:54:55 ID:52OsbxEw
COE不正流用で大混乱の都市システム工学科じゃないだろうな

7 名前:名無しの立命生 投稿日: 2007/03/25(日) 16:02:00 ID:52OsbxEw
終了式は江頭研じゃないか…?
院は修了式

1428名無しの立命生:2007/03/25(日) 18:02:41 ID:5pSQLuLU
>1426 ID:52OsbxEw

指示するな。
死●。

1429名無しの立命生:2007/03/25(日) 19:27:54 ID:AWAyzeSU
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/
 
川本八郎前理事長を囲む感謝と激励の会が開催されました!!
2007 年 3 月 25 日

1430名無しの立命生:2007/03/25(日) 19:29:57 ID:AWAyzeSU
この掲示板で、もう引退しろ、とか書いてごめんなさい。
本当に御苦労様でした。

1431名無しの立命生:2007/03/25(日) 20:03:28 ID:e4DGMOHU
You know what ?

You lads.

Just one thing: DO NOT FEED the B-L-O-O-D-Y TROLL !!

ではでは

1432名無しの立命生:2007/03/25(日) 20:24:18 ID:hh0U3yw6
立命館大など、人工歯根治療を支援──ソフト開発、骨にかかる力解析(3月5日)

 立命館大学と東京歯科大学などの研究グループは、人工歯根を埋め込む歯のインプラント治療の支援ソフトを開発した。歯をかみ合わせたときにあごの骨にかかる力の分布を、従来より10分の1の細かさで解析できるため、人工歯根を差し込む角度や深さを適切に設定するのに役立つ。歯学関連の研究者や医療機関向けに採用を呼びかける。

 開発したソフトは、あごの骨のエックス線CT(コンピューター断層撮影装置)の画像をもとに、伝わる力の分布を10―30マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルごとに計算して示す。骨の内部は、スポンジ状の骨(海綿骨)や、骨の成分粒子(アパタイト)が複雑に入り組んでいる。こうした骨の微細構造から、力が伝わる向きや大きさを割り出す。

 骨は力の向きなどに合わせて成長する。事前に力のかかり具合が精密に把握できれば、人工歯根に沿って骨を適切に成長させるため、人工歯根を最適な位置に調節できる。

 人工歯根を埋め込んだイヌのあごの骨のCT画像で試した。歯から人工歯根に力がかかり、さらに力が海綿骨からあごの骨へ伝わっていく様子の細部が分かった。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/38717.html

1433名無しの立命生:2007/03/25(日) 22:00:51 ID:/zvT6bBg
立命は愛校心の多い学生が多いね〜
それとも、報道官が多いのか?

1434名無しの立命生:2007/03/25(日) 22:03:23 ID:???
>>1433
ええ、愛校心多いですよ。

1435名無しの立命生:2007/03/25(日) 22:32:10 ID:AMXMD43s
Jリーガーの夢へ決意 サンガFC・ユース結団式 3月24日21時18分配信 京都新聞

 京都サンガFCは24日、2007年度のユース(18歳以下)、ジュニアユース(15歳以下)など下部組織チームの結団式を
太陽が丘体育館で行い、中、高校生ら計83人がJリーガーの夢へ決意を新たにした。
 ユースには、全寮制で立命館宇治高に通うスカラーアスリートの2期生11人が入団した。ジュニアユースからの昇格組9人と、
外部からは広島と岐阜から2人が入った。自宅から通うジュニアユースは、主に京滋から18人が入団した。
 結団式には選手全員に加え保護者ら140人が出席。梅本社長はあいさつで「真剣に努力すれば夢への切符が手に入る」と
激励した。また、来年度から、学業成績が要求されるスカラー生のほかにも、サッカーの能力が優秀ならユース選手として受け
入れる方針を明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070324-00000049-kyt-l26

1436名無しの立命生:2007/03/25(日) 23:34:48 ID:lJkuuJaY
愛校心がない学生が多いと、評判落とされたりなめられたりされるんじゃないか。

1437名無しの立命生:2007/03/26(月) 03:47:02 ID:kmgftpmc
変貌する学び(3)──ユニーク学科で人材育成、「こども」「映画」「ゲーム」

 ユニークな名前を冠した学科や学部を新設する大学が相次いでいる。目に付くだけでも
「こども」「映画」「ゲーム」など、これが大学生向けかと見まがう言葉が並ぶ。新しい
教育の領域を切り開きたいとする理想に加えて、受験生の関心を引き大学全入時代を生き
残る狙いも垣間見える。若者の反応やいかに。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/38967.html

1438名無しの立命生:2007/03/26(月) 07:51:58 ID:???
京都造形芸術大学、映画監督の林海象教授は立命館中退?OB

1439名無しの立命生:2007/03/26(月) 10:16:42 ID:r761exng
林海象と言えば「二十一世紀読本」とか「ジパング」あたりが有名か?

井上由美子さん世代か、それより若干上を代表する立命文化人だな。

井上さんはその後大出世したが、林海象さんは今一伸び悩んでいるな。

1440名無しの立命生:2007/03/26(月) 10:21:10 ID:r761exng
「二十一世紀読本」から→「二十一世紀少年読本」に訂正。

1441名無しの立命生:2007/03/26(月) 10:33:47 ID:r761exng
現在の立命生が真っ先に思い浮かぶ「ジパング」は林海象氏のそれではなく、かわぐちかいじ氏の「ジパング」かも。

1442名無しの立命生:2007/03/26(月) 11:10:24 ID:AWAyzeSU
http://ja.wikipedia.org/wiki/林海象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林 海象(はやし かいぞう、男性、1957年7月15日 - )は、京都府京都市生まれの映画監督・映画
プロデューサー・脚本家・京都造形芸術大学教授。
立命館中学校・高等学校を経て1977年立命館大学経済学部を中退。制作会社「映像探偵社」を起こ
し、1986年にモノクロ・字幕映画として撮った「夢みるように眠りたい」で映画監督デビュー。
林はそれまで映画制作現場での経験が全くなかったものの、このデビュー作は高評価を得た。
その後、多くの作品の監督、脚本、制作を手掛ける。監督作の多くに、探偵が登場するのも特徴で
ある。
代表作「アジアンビート」シリーズでは永瀬正敏を主演に起用。後の「私立探偵 濱マイク」シリー
ズの原型になった。

1443名無しの立命生:2007/03/26(月) 12:08:15 ID:AWAyzeSU
◆傍聴席 市岐阜商移管、自民の対応割れる

 前日に続き、学校法人立命館(京都市)の市立岐阜商業高校移管提案に議論
が集中した質問戦二日目。最大会派の市政自民同志会(二十五人)の中で、こ
の問題に対する見解が分かれた。

 「よそからどんなに良いブランドを持ってきても本市のブランドにはなり得
ない」と批判したのは堀征二議員。市岐阜商業高の校歌を紹介しながら「生徒
がどんな気持ちでいるか。市長はどんな言葉をかけるのか」と迫った。「十分
に議論を重ねた上で早急に方向性を出す」とする細江茂光市長に対し、「二月
に市長が積極的に検討したいと発言した時点で、議論の段階から踏み出してい
ることを認めた上で対応すべきだ」と強く訴えた。

 一方、堀議員の後に登壇した早田純議員は「有名私学の中高一貫校が設置さ
れれば、教育環境の充実が図られ、市の魅力が増える。名古屋圏の中で評価さ
れる、まさに都市ブランドだ」と立命館の提案を歓迎した。

 自民は、同窓会長らが十分な協議を求めて提出した請願についても、堀議員
ら二人が独自に紹介議員になるなど対応が分かれており、議論の成り行きが注
目される。

(松久高利、本間綾子)

岐阜新聞2007年03月15日付け朝刊岐阜地域面(25面)より

1444名無しの立命生:2007/03/26(月) 12:34:42 ID:AWAyzeSU
堀征二議員は野田聖子派
早田純議員は佐藤は佐藤ゆかり派

1445名無しの立命生:2007/03/26(月) 14:51:55 ID:Bl9zXma6
age

1446名無しの立命生:2007/03/26(月) 14:53:24 ID:UEclpdRM
立命大と同大が決勝進出 京都学生サッカー
3月25日20時39分配信 京都新聞

 サッカーの第57回京都学生選手権は25日、西京極補助競技場で準決勝を行い、
立命大と同大が勝ち決勝に進出した。

最終更新:3月25日20時39分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070325-00000038-kyt-l26

1447名無しの立命生:2007/03/26(月) 15:20:06 ID:XZXJ1uhI
「最高学府」が泣いている

 終盤を迎えている大学入試。悲喜が混在した春の風物詩の裏では、受験生の親と大学の呆(あき)れるばかりの“格闘”が繰り広げられている。

 「教室が寒いと言っているので、室温を調節してください」

 芝浦工業大学(東京)人事課の山下修さんは、この時期特有の苦情に、もうすっかり慣れてしまったという。受験生の母親が入試の真っ最中に掛けてくる電話だ。受験生が休み時間に携帯電話で母親に知らせ、母親が大学に連絡してくる。

 http://www.sankei.co.jp/seikatsu/seikatsu/070313/skt070313000.htm

1448名無しの立命生:2007/03/26(月) 19:06:56 ID:THK4/3ig
爆笑しました。大学に「お客様相談室」学食メニューに「お子様ランチ」が必要ですね。
そんな奴らに教える教員が可哀想。いや〜末恐ろしい。

1449名無しの立命生:2007/03/26(月) 19:27:05 ID:AWAyzeSU
>>1448
受験生よりも親の問題かもよ。

1450名無しの立命生:2007/03/26(月) 19:30:57 ID:1RIWJm/2
>1448
しかし、企業では「息子がイジメを受けている」とか「娘の配属先が問題だ」といった類のクレームが入るようになったって聞いたよ。
もう、何がなんだかw

1451名無しの立命生:2007/03/26(月) 20:00:18 ID:hh0U3yw6
会社や大学でも親が口出しするくらいだから、公立小学校なんかは
もうクレーマー親が多くて滅茶苦茶らしい。
だから常識と収入のある親は、私学のように親子面接で学校が親を選ぶ
所へ入れたがる。
立命館小は時代の要請とも言える。

1452名無しの立命生:2007/03/26(月) 20:28:24 ID:hh0U3yw6
滋賀医大との連携研究も発展するみたいだ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/03/07032202/002.htm

1453名無しの立命生:2007/03/26(月) 20:57:15 ID:hh0U3yw6
>>1443
関連記事

立命館、市岐阜商移管問題 市議会文教委 同窓会請願を採択
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/03/20070323ddlk21040372000c.html

1454名無しの立命生:2007/03/26(月) 22:13:53 ID:l.L40lzs
こういうやり方もあるなあ・・・

作詞家の秋元康さん、京都造形芸術大の副学長に

 京都造形芸術大(京都市)は26日、作詞家の秋元康さん(50)が4月1日付で副学長に就任すると発表した。
任期は2年間。
 東京でのPR強化と、学生の就職支援に取り組むという。
 秋元さんは2005年4月に同大教授に就任し、月1回、社会と芸術とのかかわり方をテーマに講義。副学長就任
を受け、「芸術が社会の中でどう受け入れられるかを(学生と一緒に)考えたい」とコメントした。
(2007年3月26日21時22分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070326i415.htm

1455名無しの立命生:2007/03/27(火) 00:02:13 ID:XZXJ1uhI

学校法人立命館

創立以来100余年の歴史を数える学校法人立命館
新たな学園の創造・教学の創造を推進する【学園職員】
https://doda.jp/Front/M.aspx?k=T&i=3000027372&o=2&m=2

1456名無しの立命生:2007/03/27(火) 03:54:08 ID:gpyX1qwY
人文・社会・理工系横断型大学院後期課程の新展開と国際教養学部設置

1457名無しの立命生:2007/03/27(火) 07:00:55 ID:XZXJ1uhI

【キャンパス・ウォッチ】 コロンビア大学 @NY
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50300131.html

1458名無しの立命生:2007/03/27(火) 18:19:53 ID:S5kICSCs
何を基準に、出張詐欺の川島助手のような者を推薦したんだろう?
COEの江頭、伊藤両氏も上記の川島氏も共に学部も院も立命じゃないのかな?
体質というのなら素直に反省し、外部の批判等にも謙虚に耳を貸さなければ成ら
ないと思う。
自画自賛のRes.ばかりしていても仕方がありませんしね。

1459名無しの立命生:2007/03/27(火) 18:47:59 ID:hh0U3yw6
批判を装った破壊工作には要注意。

なお、江頭(元)教授は、大学院は京大。

1460名無しの立命生:2007/03/27(火) 21:05:53 ID:2h1tg4Pk
>1458

お前しつこいよ。嫌われるぞ。。。

1461名無しの立命生:2007/03/27(火) 22:07:23 ID:gpyX1qwY
岐阜は徐々に進んでいる。

市岐阜商移管問題:市議会、関連請願を採択 62議案可決−−閉会 /岐阜
3月27日11時1分配信 毎日新聞

 岐阜市議会は26日の本会議で、学校法人「立命館」による市立岐阜商業高校の移管問題で同校の
同窓会などから提出された「岐阜市における中・高等教育の充実を求める請願」について、文教委員
会の乾尚美委員長が「移管にかかわる提案については議会などの理解が得られるまでの間、有識者会
議で審議しない」などの付帯意見をつけて採択とした委員会審議結果を報告した。本会議では42人
のうち22人の賛成多数で採択された。このうち自民系会派は24人のうち3人が退席、4人が賛成
した。
 このほか、1341億2000万円の新年度一般会計当初予算案など56議案と議員発議6議案の
計62議案を原案通り可決。請願1件を採択、2件を不採択、継続審議となっている「敬老バスカー
ドの継続を求める請願」を継続審議として閉会した。【宮田正和】

3月27日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070327-00000002-mailo-l21

1462名無しの立命生:2007/03/27(火) 23:13:21 ID:vm6ugKPQ

ハーバード・イェンチン研究所研究助成プログラム

<指定する日本の大学>
一橋大学、北海道大学、東京基督教大学、慶應義塾大学、
早稲田大学、同志社大学、京都大学、九州大学、名古屋大学、
東北大学、東京大学、筑波大学

1463名無しの立命生:2007/03/27(火) 23:44:19 ID:wQzWFOdY
お隣を見てきたら、案の定。
出張ご苦労さん。

向こうでも書かれていたが、『東京』基督教大学だけ異色な感じがする。
どんな選抜基準を取っているんだ?
ググってみたけど、適当なリンクが引っ掛からなかった。

1464名無しの立命生:2007/03/28(水) 00:43:13 ID:taGfqJ4I
>>1463
まあ、それぐらい許してあげようよ。

1465名無しの立命生:2007/03/28(水) 00:46:02 ID:rf4tQaFw
>>1462
日本の「一流大学グループ」としては、すごく常識的なところだな。
でも、神戸あたりはなんで入らないんだろ?

1466名無しの立命生:2007/03/28(水) 00:47:36 ID:rf4tQaFw
>>1462
あと、阪大もないね。

1467名無しの立命生:2007/03/28(水) 00:51:45 ID:vm6ugKPQ
「国研究費2100万円不正使用 理工学部教授ら COE辞退へ」−立命大

( ´,_ゝ`)プッ↓
http://ca.c.yimg.jp/news/20070303001759/img.news.yahoo.co.jp/images/20070303/kyt/20070302-00000063-kyt-l26-thum-000.jpg

立命館大(京都市)は2日、理工学部の教授ら2人が、「21世紀COE(卓越した研究拠点)プログラム」
など文部科学省の研究費約2000万円を不正使用していたと発表した。
同プログラムでは約600万円の架空発注も発覚し、不正が確認されたCOEを辞退する。
文部科学省によると、辞退は3件目で、研究費の不正使用を理由とした辞退は初めて。
文科省大学振興課は「とんでもない話だ。大学からの調査報告をもとにきちんとした対応をしたい」と話している。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007030200952 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070303-00000004-mai-soci(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070302-00000115-yom-soci(読売新聞)

1468名無しの立命生:2007/03/28(水) 00:55:00 ID:AcLq.0FQ
「ハーバード」って入ってるからって興奮するなよ恥ずかしい

東アジアおよび東南アジア研究の拠点からの助成なんだから
一流大学かどうかより分野の研究で名が通っているかどうかだろ

http://www.harvard-yenching.org/

…そんならAPUはどうしたというツッコミは適当だと思うな

1469名無しの立命生:2007/03/28(水) 03:52:34 ID:XZXJ1uhI
秋元康氏、芸術に萌え
京都造形芸術大学の副学長就任
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_03/g2007032714.html

作詞家の秋元康氏(50)が京都造形芸術大学(京都市左京区)の副学長に就任することが決まった。同大の理事会で27日までに正式決定した。4月1日付で就任する。

 秋元氏は、2005年4月に同大の芸術学部教授に就任。担当のゼミ生は、秋元氏がプロデュースした秋葉原発のアイドルユニット「AKB48」のコスチュームのデザインを手掛けるなど、ユニークな学術指導を続けてきた。4月3日、東京・人形町のサテライトキャンパスで就任発表を行う。

1470名無しの立命生:2007/03/28(水) 06:40:50 ID:YzEmT5Lw
>>1467
架空発注は到底流用とは言えないですね。私腹を肥やしたとしか思えません。
税金を、国の期待する研究に投入しているのに、他の目的に使うなんて許せま
せん。
他大のCOEでは、同じようなことが起きていないんでしょうか?

1471名無しの立命生:2007/03/28(水) 08:50:53 ID:RntXc82k
■「慶応義塾と共立薬科大、08年4月の合併を正式契約」(Asahi.com)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200703260270.html
------------------------------------------------------------

…共薬大の現役学生は、合併時に在学していれば卒業時に慶大の学位が
与えられ、来年4月1日に4年生になる現在の2年生から「慶大卒」となる。
共薬大が約800人の学生ほぼ全員に意向を尋ねたところ、慶大への転籍に
反対の学生はゼロだったという。…


高校の移管でも在学生の学歴は移管後の学校名になる。
市岐商問題で議員や同窓会が反対するのはわかるとして、
移管後に卒業する生徒の本音を聞いてみたい気がする。
守女でも、今年卒業した生徒、来年卒業する生徒にとって
移管がプラスになってくれたらいいのだが。

1472名無しの立命生:2007/03/28(水) 09:14:35 ID:XZXJ1uhI
トヨタ、インドにモノづくり技能教育学校を8月開校
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070326-00000008-nkn-ind
 トヨタ自動車は8月にインド・ベンガルール市に、モノづくりの技能教育を行う企業内学校「トヨタ工業技術学校」を開校する。トヨタの現地工場、トヨタ・キルロスカ・モーター(TKM)の敷地内に設立。能力がありながら、経済的理由などで高校への進学が困難なインドの中学卒業生を対象に教育する。

 同校は全寮制で履修期間は3年間。入学金、授業料は全額をTKMが補助する。教職員は25人。工業科目のほか、塗装、溶接、自動車組み立て、メカトロニクスの4コースで技能教育を行う。

1473名無しの立命生:2007/03/28(水) 13:48:35 ID:XZXJ1uhI
岐阜市立岐阜商業高校の立命館移管問題について、県経済同友会は27日、「岐阜市への立命館の中高一貫校誘致に賛同する」などとする提言を発表した。

 同友会は提言の中で、「県内では中高一貫校の設立を求める声がある。立命館は小中高大一貫教育を実践しようとしており、誘致には申し分ない」と指摘した。

 パルコや新岐阜百貨店が市内から相次いで撤退したことを受け、同友会では、10年後の岐阜の未来をつくる対応策を考える「岐阜の未来を考える委員会」を設置し、「教育・文化」など六つのキーワードについて、具体的な取り組みや会議の開催を県に求めている。

 同委員会の矢橋慎哉会長は「県で人材育成を図るためには、県内の教育環境を整えるべきだ。立命館の誘致は非常にいい申し出だ」と話した。一方、立命館移管については、同市議会で慎重な対応をすべきとする請願が採択されている。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news005.htm

1474名無しの立命生:2007/03/28(水) 14:59:31 ID:XZXJ1uhI
学校法人 立命館
学園職員(総合職)

高度化する社会のニーズに応える人材育成を
いかに行うか、を企画し実行する学園の仕事
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0004317540

1475名無しの立命生:2007/03/28(水) 19:40:18 ID:rf4tQaFw
ハーバードから見たら立命なんて大学じゃねーんだろうなw
でも、ハーバードから同志社に留学に来てた女の子がいたな。
観光のつもりか?

1476名無しの立命生:2007/03/28(水) 19:45:57 ID:rf4tQaFw
>>1472
APUは早いとこ、IITと提携したほうがいいね。
大分がアジアのシリコンバレーになれるかもよw

1477名無しの立命生:2007/03/28(水) 19:53:03 ID:???
>>1475
閑愕のおじさん
自分の異常性を自覚してますか?

1478名無しの立命生:2007/03/28(水) 19:54:27 ID:???
>>1475
オジサンは病気だと思うよ

1479名無しの立命生:2007/03/28(水) 20:31:28 ID:rf4tQaFw
>>1477>>1478
おまいどうでもいいけどID出せよw

1480名無しの立命生:2007/03/29(木) 00:54:32 ID:t99SYpU6
「助教」って何? 大学の新ポストなのですが…
2007年03月28日16時52分

 全国の大学で4月、新たな職種「助教」が誕生する。教授らの便利屋になりがちな助手のあり方を見直し、
教育研究を主な仕事とする人たち向けの新ポストだ。同時に助教授も「准教授」に名称を変える。「役割が
はっきりし、人材育成につながる」と歓迎する声の一方、「名前を変えただけでは改善しない」との冷めた
見方も根強い。
 大学教員には、大別して教授と助教授、講師、助手の四つの職種がある。このうち、約3万7000人い
る助手は、学校教育法で「教授および助教授の職務を助ける」とされているだけ。このため、教授らの研究
の手伝いから大学院生のお世話まで仕事は幅広い。助手の多くは合間を縫って自らの研究に励むが、「若手
の成長を妨げている」と指摘されてきた。
 そこで文部科学省は05年7月の法改正で、「主たる職務が教育研究」と定めた「助教」を新設。従来の
助手を、自ら研究して教壇にも立つ助教と、授業・研究の準備や機器の管理など補助作業が中心の新たな
「助手」に分けた。約3万9千人いる助教授も准教授とし、教授に次ぐ地位であることを強調する。ともに
4月から一斉に実施する。
 従来の助手をどう振り分けるか、待遇をどうするかは各大学の判断次第だ。3310人の助手を抱える早
稲田大では助教になるのは3分の1程度だが、慶応大は561人の助手全員を助教にする予定。法政大は2
8人の助手はそのままに、新たに助教を1人採用する方針だ。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200703280248.html

1481名無しの立命生:2007/03/29(木) 08:39:53 ID:CxVF6rYc
ID??>は立命人民共和国の報道官です。

1482名無しの立命生:2007/03/29(木) 14:07:31 ID:10G4NgoY
立命館、系列校拡大へ準備室

立命館大の新たな付属中高の候補地選定や調査などを担当する
「新付属校設置準備室」を4月に新設する。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007032900039&genre=F1&area=K10

1483名無しの立命生:2007/03/29(木) 16:05:27 ID:Wa4x5XbI
素晴らしい。

1484名無しの立命生:2007/03/29(木) 16:32:13 ID:1FxQy1u2
>>1482

強気に出たな。2007年度から再び攻めに転じるのか。

>新たな候補地は、志願者が多い東海地方や大阪府南部、立命館アジア太平洋大に近い九州などを
>検討している。
>本郷副総長は「大学で核となる学生を安定して確保するためにも付属校を増やすことは必要だ。
>他の私学や自治体からの申し入れもあり、市立岐阜商の問題は長期間、待つわけにはいかない」
>としている。

1485名無しの立命生:2007/03/29(木) 16:41:23 ID:BMvNxtXM
内部進学者が20%程度って他校に比べて高いのか低いのかわかんない。。

1486名無しの立命生:2007/03/29(木) 16:50:31 ID:D23t.utU
立命的には岐阜の話は見切ったんだろ。
嫌われてまでやる必要は全くないわけだし、立命の進出を歓迎してくれる
ところにサッサと切り替えたほうが良いに決まっている。

1487名無しの立命生:2007/03/29(木) 17:27:29 ID:RntXc82k
岐阜は深追いすればイメージダウンになる。
議会が閉会したからもう当分話は進まないだろう。
さっさと撤退した方がいい。

有名私学では慶応内部が20%、同志社内部も20%近い。
定員は立命より少ないから、内部の偏差値上昇効果(一般枠削減効果)は
大きい。
そうなると内部(中高)の偏差値も上がる。
従って結局、全体がレベルアップする。

日大化と言われようが付属は拡大すべき。
やったもん勝ちだよ。
そうして一部は国公立医学科&難関大進学コースにする。
校長教頭学科主任は予備校の有力講師を高給でスカウトする。

1488名無しの立命生:2007/03/29(木) 17:49:52 ID:AWAyzeSU
>他の私学や自治体からの申し入れもあり、・・・

どこだろう?

1489名無しの立命生:2007/03/29(木) 17:51:04 ID:RntXc82k
同時に立ち上がる一貫教育推進本部と二人三脚でパワフルに
進めて欲しい。
単なる生徒確保やエスカレータ校や偏差値向上を狙ったものではなく、
SSHやSELH始め大学での難関資格試験突破やオリジナル研究に
結び付けるカリキュラム・プログラム開発(立命小のメソッドに
引き続く)をお願いしたい。

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2007/03/ikkan.htm

1490名無しの立命生:2007/03/29(木) 18:01:24 ID:RntXc82k
>>1488
関大の理事長さんも次のように言われている。
「うちは堅実で経営状況は良いので高校などから合併話がいくつか来ている。
そのうち大学も来るでしょうが、価値があれば考える。学費を出している
関大生の親に申し訳ないから救済で合併はしない。」
立命も同じ状況だと思うよ。

今は企業誘致で町起こしと言っても、企業はベトナムや中国へ行くから、
昔は迷惑施設だった刑務所が誘致の取り合いになっている。
有名私学なら大歓迎されても不思議はない。

1491名無しの立命生:2007/03/29(木) 18:47:02 ID:BMvNxtXM
岐阜にふられた格好になるのか、岐阜をふった格好になるのか。
しかし中途半端な状態のままほっておかれるのもかなんしな。。
確かにうちも唐突すぎるとこあるけどさ。
まあ「イヤや」言うのをムリヤリ「ゴルァ!」ってわけにもいかんし、
さっさと撤退するのが無難…?

1492名無しの立命生:2007/03/29(木) 19:05:29 ID:MhPOv83Q
そうだ、そうだ。今後とも人口増の見込まれる福岡にきんしゃい。
まってるばい。

1493名無しの立命生:2007/03/29(木) 19:43:00 ID:zgxGFvYk
福岡は良いよね。学園全体の可能性が広がる。
岐阜のケースは、こちらから見ても、
向こうの方が勿体ないんじゃないのって思うけどな。
筋が通る通らないの問題になると、ビジネスも難しい。

1494名無しの立命生:2007/03/29(木) 19:46:15 ID:Wa4x5XbI
早く大阪に一つ欲しいです。

1495名無しの立命生:2007/03/29(木) 19:50:26 ID:Cu7MtLlU
名前:名無しの関大生 投稿日: 2007/03/29(木) 01:15:23
どうでもいいけど、履正社ってなんで平成18年度、釧路公立大に20人も合格者出してんの?
そんなに釧路好き多いの?
それと、防衛大学校も25人・・・。自衛隊志望者多いの?

1496名無しの立命生:2007/03/29(木) 20:36:27 ID:10G4NgoY
付属中高の候補地選定は、相思相愛で願いたい。
揉めるのはもうたくさん。

1497名無しの立命生:2007/03/29(木) 21:28:09 ID:RntXc82k
立命館と岐阜で検索してたら面白いものが出てきたよ。

立命は岐阜・大垣の企業や中部の大学等と組んで、
ロボット・IT・VR技術を基にした医療関連産業の
創生にも加わってる。
(岐阜・大垣ロボティっク先端医療クラスター)
もうこういうご縁だけでいいよ。岐阜は。
代わりはいくらでもある。

文科省HP
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/chiiki/cluster/index.htm
岐阜大HP
http://www.gifu-u.ac.jp/cgi-html/n00000470.html

1498名無しの立命生:2007/03/29(木) 21:40:41 ID:VgCS8RZs
今度は上手くやれ。
たいした失敗ではない。

1499名無しの立命生:2007/03/29(木) 23:37:50 ID:THK4/3ig
岐阜より名古屋の方が良い。大阪北部の方がもっと良いと思う。自宅通学できない附属校からは他大学に逃げる。ま、大阪南部、福岡はもう内定してるんやろ。計画上タイミングはかってるだけ。

1500名無しの立命生:2007/03/30(金) 08:08:13 ID:JOPTEPXs
岐阜なんてもう見捨てて
声のかかっている自治体との関係を優先したほうがいい。
福岡、大阪
名古屋、静岡あたりにできれば
驚異的な人気になると思う

1501名無しの立命生:2007/03/30(金) 09:51:55 ID:Wa4x5XbI
岐阜も良い宣伝になったかも?
岐阜の名門・大垣北の合格者が増えた。

1502名無しの立命生:2007/03/30(金) 12:17:18 ID:???
強気に出たなー よくやった
最初でこれだけ揉めてるんじゃ 先が思いやられるからね
今後、何かやろうとする度に意思決定に時間かかるのが目に見える
それにしても「揉めてるんならうちが」って所が出てくるに決まってるのに
なぜ岐阜市はこんなに強気?(呑気?)なのかな
岐阜の立地が魅力的なら、その隣の自治体とかでもいいのに

1503名無しの立命生:2007/03/30(金) 13:24:11 ID:RntXc82k
付属の関係では、去年からタダで凄い宣伝ができてるよ。
今や、教育関係者や教育熱心な父母で、k山先生やF谷先生、
立命館メソッド、早寝早起き朝ごはん、等々を
知らない人は少ない。
安倍内閣の目玉政策に教育再生が取り上げられて、
政界や経済界にも一般化した。
更に岐阜や東京進出、平女のことで、立命が付属増設や
他地方進出に意欲的なことが、全国の自治体や学校に
知れ渡った。
地域起こしを考えてる自治体や少子化で将来に不安を
抱いている学校経営者は多いからね。
M&Aの引き合いはいくらでも来るよ。
それどころか、ハゲタカファンドからも
売り込みがあるかも知れない(笑)。
世界的にも教育機関がそういう時代になりつつある。

大阪はいいね。
上位私大の付属が同志社香里と関大一高、関大北陽しかない。
人口比では東京に比べて極端に少ない。
名古屋とその周辺も南山しかない。
福岡・北九州地区も西南だけ。
普通に進出しても成功する確率は高いが、
立命はプラスアルファで特色を出すだろうな。
福岡・北九州地区では佐賀に進出する早稲田と共に
有名私学付属ブームを起こせるかも。

1504名無しの立命生:2007/03/30(金) 13:27:30 ID:D23t.utU
市岐商の商品価値を評価してるのは滋賀にキャンパスを持つ立命ぐらいで、関東
や関西の有名私大がさして魅力の無い岐阜に進出することは考えづらい。
立命が手を引いて、将来困るのは岐阜のほうと思うがな。

1505名無しの立命生:2007/03/30(金) 13:46:11 ID:RntXc82k
今回も移管反対の最強硬派はあの党。
まあ、国有化が党是だから、どこまで行っても平行線だろうが。
http://oosuga.jcpweb.net/intro/070321-100000.html

こういう話は提案まで水面下で動くのが常識だと思うが、
それが批判されている。
昔は立命は何でもオープンに議論していたので、
進出予定先の土地が高騰して買収できなくなり、
ことごとくプロジェクトがつぶれたそうな。

1506名無しの立命生:2007/03/30(金) 15:31:51 ID:1FxQy1u2
>>1500
確かに静岡という地域も大切ですよね。大半が東京に流れる中で
関西での可能性を広報する拠点形成にもなる。

1507名無しの立命生:2007/03/30(金) 17:49:33 ID:8pYNgqXc
呉越同舟と行きたいところですね。中国の同済大学が大阪に大学院設置構想を打ち出し
その中で立命館との連携を考えているという記事を読みました。慶應は魅力的な教学を
築くのが上手いですね・・・。

577 名前:名無しの立命生 投稿日: 2007/03/30(金) 15:17:02 ID:1FxQy1u2
慶應が大阪にも展開する大学院ってこれか?
http://www.kmd.keio.ac.jp/


関西私大 東京へ攻勢
超高層ビルに拠点 社会人向け強化

 関西の私立大学が、JR東京駅の隣接地に完成した超高層ビルで、ビジネスマン向けの講座を拡充するなど東京攻勢を強めている。
関西大は28日、このビルにある新センターで開所式を実施。立命館大、関西学院大、甲南大、流通科学大も同ビルに拠点を構える。
 完成したのは、「サピアタワー」(地上35階建て)=写真。8〜10階を「大学フロア」として全国の大学を誘致、13大学が
入居を決めている。
 関西大は八重洲にあった東京センターを今月10日に移転させ、面積を3倍にした。企業向けに大学の研究成果を発表する場とし
ても活用する。立命館大は4月に「東京キャンパス」をオープン。東京オフィスがすでにあるが、東京での教育・研究拠点として新
設し、約640平方メートルのフロアに教室や研究室を設ける。関西学院大は6月に丸の内の東京オフィスを移転、オフィスを拡充
したうえで社会人向け講座を増やす。
 進出大学は「卒業生の半数近くが東京の企業に就職する。東京の企業にも大学の名前を浸透させたい」(関西学院大)、「東京で
の存在感を高め、企業との連携を強化したい」(関西大)と今回の移転の狙いを説明。「関西の大学」からの脱皮を目指している。
(2007年3月28日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070328kk03.htm

1508名無しの立命生:2007/03/30(金) 17:56:30 ID:8pYNgqXc
関西私大が東京攻勢…拠点開設、社会人狙って講座

 ここで4月に「東京キャンパス」をオープンするのは立命館大。学生の就職活動を支援する東京オフィスがすでにあるが、
東京での教育・研究拠点として新設した。約640平方メートルのフロアに教室や研究室を設け、4月から社会人対象の
「金融と法」「税法連続公開講座」「京都文化講座」「ビジネス中国語講座」の4講座を開講する。
http://job.yomiuri.co.jp/afterfive/jo_af_07032801.cfm

1509名無しの立命生:2007/03/30(金) 18:11:45 ID:g17p1h5c

日本オープンコースウェアコンソーシアムに加盟してんだな。


http://www.jocw.jp/Members.htm

1510名無しの立命生:2007/03/30(金) 18:19:35 ID:Cy3tJc/M
静岡はかなり重要地域だと思う
立命合格者数ランキング上位である
浜松北の併願校になりうる地域での展開がいいのではないか

1511名無しの立命生:2007/03/30(金) 18:43:05 ID:xPdC/wmk
某巨大掲示板だと「立命=アカ」ってのは
「太陽は東からのぼる」と同じくらい当たり前のこととして語られてるのに
最近は共産党や労組や市民団体系の連中ともめてんのか。

1512名無しの立命生:2007/03/30(金) 19:42:12 ID:.rKODbHg
大阪の市議 府議の学歴共産党は立命が多いな〜

1513名無しの立命生:2007/03/30(金) 20:34:48 ID:10G4NgoY
>>1508
「サピアタワー」の東京キャンパスは、約640平方メートルもの広さが
あるんだね。下衆な話、月の家賃は結構な値だろうな。

1514名無しの立命生:2007/03/30(金) 21:51:51 ID:RntXc82k
「APUは4月1日(日)、2007年4月入学式を別府市のビーコンプラザで開催し、1,177名の新入生を迎えます。

今回はリベリア、ガボンなど3カ国から初めての留学生を迎える他、12ケ国・地域からの交換留学生もAPUでのキャンパスライフをスタートします。」

(APUのHPより)

目標は100カ国だったかな?
これでたぶん78カ国くらいだが、留学生入学のメインは秋だから、
今年度中に80数カ国にはなりそう。

1515名無しの立命生:2007/03/30(金) 22:41:31 ID:D23t.utU
APUはどんなやり方で留学生をキャッチしてくるのか知らんが大したもんだ。
それも、企業の人事担当が感心するほどの優秀な連中を.....

1516名無しの立命生:2007/03/31(土) 05:08:33 ID:RntXc82k
>>1512
国会では民主が一番多いだろ。
それに現役学生やOBの若い層は更に意識が保守化している。

関関同立で平均学費が一番高いのは立命、自宅外通学の比率が高いのも
立命(つまり一番金がかかる)、夜学がないのは立命と関学。
マルクス風に言えば、存在が意識を決定する。
立命生には学費の安かった昔と違い富裕な層、中流上層の子弟が多いから、
政治や社会の現状に真に不満を持つ層は少ない。
与党支持が増えるのは自然だ。
学問の過程で現状批判意識を持ったとしてもせいぜい民主くらいまでで、
共産までは行かない。

1517名無しの立命生:2007/03/31(土) 08:45:05 ID:RntXc82k
>>1515
立命のコネクションはいいね。
医工連携でも、最近この板に出た研究だけでいろいろ組み合わせがある。

(包括協定)関西医大、滋賀医大、府立医大
(その他)東京歯大、岐阜大医、朝日大歯(岐阜県)

1518名無しの立命生:2007/03/31(土) 09:52:04 ID:WXLytIPE
>>1511
その傾向は、衣笠より草津の方が強いと思う。
特に経済学部。

1519名無しの立命生:2007/03/31(土) 10:17:39 ID:RntXc82k
>>1518
工作員

1520名無しの立命生:2007/03/31(土) 19:19:33 ID:g17p1h5c
OBが活躍してると嬉しいな

県立美術館:「創造活動の支援を」新館長に藤田副館長 /高知
3月29日15時2分配信 毎日新聞

 県立美術館(高知市高須)の篠雅広館長(56)が3月末で退任し、藤田直義副館長(51)が4月1日付で新館長に就任することが決まった。
 県文化財団によると、藤田新館長は高知学芸高、立命館大卒業後、1978年に四国銀行に入行。94年、同財団に出向し、総務部企画課長など
を務め、02年に同銀行を退社。退社後には同財団の正式な職員となり、昨年から副館長を務めていた。同財団では、美術館ホールのコンセプト立
案や企画などを担当、05年度にはホール活性化計画を作り、アサヒビール芸術賞受賞に貢献した。
 同財団理事長の橋本大二郎知事は「県民の創造活動を支援する館の使命を果たせるよう、館を引っ張っていただきたい」とコメントを出した。
【服部陽】

3月29日朝刊

最終更新:3月29日15時2分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000231-mailo-l39

1521名無しの立命生:2007/04/01(日) 00:06:05 ID:2z9Sv6nU
公式HPトップを在学生サイトみたいに爽やかにしてくれよ・・
関大のサイトがとても機能的で綺麗になってた。こういう良い部分は貪欲に
勉強して欲しいところ。

ttp://www.kansai-u.ac.jp/index.html

1522名無しの立命生:2007/04/01(日) 01:31:00 ID:taGfqJ4I
>>1521

使い勝手がよくて見やすいな。本学も京都の中小企業にウェブ委託するのはやめて
名の知れたデザイン事務所にブランディングしてもらったらどうだろう。

1523名無しの立命生:2007/04/01(日) 02:06:44 ID:THK4/3ig
クレオテック作成でしょ。さらに下請けがあるのかどうかまでは知らないが。俺は今のは結構良いと思うがな。見やすいし。

1524名無しの立命生:2007/04/01(日) 02:10:32 ID:BxFPf0pQ
>>1523
情報のバランスはいいよな。ただし色が重いのと「立命館大学」という
字がでかすぎるのが難。立命に来てんだしなあ・・・

1525名無しの立命生:2007/04/01(日) 02:23:49 ID:BxFPf0pQ
同窓会ページに東京キャンパスの記事があった

立命館東京キャンパス開設記念式典・祝賀会が開催されました!!
 3月26日(月)、午前11時より新築なった東京駅前サピアタワーにおいて、「立命館東京キャンパス開設記念式典・祝賀会」が開催された。
この式典には関東地区在住の企業関係者、校友などを中心に約200名余りが参加。立命館東京キャンパスが入居するサピアタワーの「サピア」の名は
英知を意味するサピエンスに由来するとのこと。14の大学と12の教育関連企業をはじめ多数の企業とホテルが開業する予定だが、立命館東京キャン
パスの開所式は、JR東日本の駅ビルの中でも、栄えある第1号の開所式となった。

http://www.mediagalaxy.co.jp/CGI/ritsumeikan/kic/741/info/bbs.cgi?this=00000002842§ion=alu

1526名無しの立命生:2007/04/01(日) 04:16:45 ID:A5iS4fx2
266 :大学への名無しさん :2007/03/21(水) 00:40:46 ID:JQi+ZNXg0
立命館アジア
三菱UFJ 2ケタ採用
みずほFG 2ケタ採用
日立総合職 九州私立文系唯一採用 しかも全て学内で面接完結(企業側から面接に来るってスゲェ)

1527名無しの立命生:2007/04/01(日) 13:28:39 ID:AIDpQ7fA
今年の入学式は(明日の)インターネット中継はないの??

1528名無しの立命生:2007/04/01(日) 14:29:08 ID:A5iS4fx2
専任教員に占める外国人比率が高いビジネススクール(MBA)ランキング

順位 コース名 比率(%) 1位 テンプル大学ジャパンキャンパス MBAプログラム 100
1位 マギル大学 MBAジャパンプログラム 100
2位 国際大学大学院 国際経営学研究科 58.0
3位 立命館アジア太平洋大学大学院 経営管理研究科 50.0
3位 ボンド大学大学院ビジネス・ブレークスルーMBAプログラム Bond-BBT MBA 50.0
4位 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 35.0
5位 関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科/経営戦略専攻(国際経営コース) 33.3
6位 筑波大学大学院 ビジネス科学研究科/国際経営プロフェッショナル専攻 31.3
7位 名古屋商科大学ビジネススクール 会計ファイナンス研究科 24.0
7位 名古屋商科大学ビジネススクール 経営情報学研究科 24.0
7位 名古屋商科大学ビジネススクール マネジメント研究科 24.0
8位 信州大学経営大学院 経済・社会政策科学研究科 16.7
9位 同志社大学大学院 ビジネス研究科 15.8
10位 日本大学大学院 グローバル・ビジネス研究科 15.0
Source:日経キャリアマガジン特別編集 - ビジネスリーダー実践プログラム 2007年版
英語が得意な方や、経営学を英語で学びたいという志願者の方にとっては、外国人の教員がどの程度いるかという点は非常に重要になります。

加えて、日本国外の海外からの留学生がどのくらいいるのかといったことを類推することにも役立ちます。

http://mba.gmatjapan.net/2007/04/mba2_1.html

1529名無しの立命生:2007/04/01(日) 15:18:23 ID:W21bVe5c
>>1524
>色が重いのと「立命館大学」という
>字がでかすぎるのが難。

激しく同意
白を基調にした方がいいよ
見やすいし
あと大学トップページの写真
もっと頻繁に変えてくれ
満開の衣笠の桜、朱雀キャンパスの写真が見たい

1530名無しの立命生:2007/04/01(日) 22:07:12 ID:yLNacVo2
「京都大学基金」を設立
桂、宇治キャンパス整備など活用

京都大は29日、教育研究や大学による社会活動、国際交流の充実に向け、
個人や法人などに広く寄付を募る「京都大学基金」を設立したと発表した。ホ
ームページから、クレジットカード決済で寄付ができる。……

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007032900173&genre=G1&area=K10

1531名無しの立命生:2007/04/01(日) 22:16:14 ID:yLNacVo2

『もうひとつの教養教育―職員による教育プログラムの開発』
立命館職員が書いた1冊。
http://blog.university-staff.net/archives/2007/0331/0003post_909.html

1532名無しの関学生:2007/04/01(日) 23:22:10 ID:nW3E7T8o
ん?なぜに関学?

1533名無しの関学生:2007/04/01(日) 23:45:21 ID:4qFfZ3yY
関学からの侵略キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1534名無しの立命生:2007/04/01(日) 23:48:39 ID:dI8bAzAI
立命ちゃんねるの掲示板がなぜかすべて関学の名前になってしまうのは、これって荒らし?
他の人のパソコンはどうなってんの??

1535名無しの関学生:2007/04/01(日) 23:50:01 ID:TW6R8nKI
関学ちゃんねる行ってみ

1536名無しの関学生:2007/04/01(日) 23:50:05 ID:YGQ0m6b.
>>1534
ヒント:4月1日

1537名無しの関学生:2007/04/02(月) 00:37:48 ID:ibeGG0Ho
>>1536
リアル:4月2日

1538名無しの立命生:2007/04/02(月) 06:33:46 ID:JIctg.rE
関学チャンネルでは逆になるぞ

1539名無しの関学生:2007/04/02(月) 08:15:31 ID:2CqnhggU
管理人が同じなのだろうな。
タイトルのUPを誤ったか、エイプリルフールに則ってやったかだな

1540名無しの関学生:2007/04/02(月) 08:21:44 ID:5cq1DYtE
いよいよ立命に吸収されるんだな〜

1541関学ちゃんねるの中の人:2007/04/02(月) 09:21:00 ID:???
>>1539
立命ちゃんねるの中の人と結託してやりました
後悔はしてません( ̄ー ̄)ニヤリ

1542名無しの立命生:2007/04/02(月) 10:26:41 ID:kt52diZA
過疎に苦しむ立命ちゃんねるにとって
ほんの少し盛り上がるきっかけになる
これからもがんがんやってくれ

1543名無しの立命生:2007/04/02(月) 14:14:15 ID:Wa4x5XbI
過疎に苦しんでるのは関学ちゃんねる。

1544名無しの立命生:2007/04/02(月) 14:23:14 ID:Jvt6k80g
(立中アドバンストコースHPより)

現代社会で大きな役割を果たしているライフサイエンス分野の学問は、今後も著しい進歩を遂げ、一層重要な意義をもつことに間違いありません。生命の誕生から死に至るまでの人間の全期間を通じて尊い生命を輝かせることに携わる分野に、立派な人格と専門性を持ち、高い志と使命感をもつ人を輩出していくことも立命館の使命であると考えます。
高い学力はもちろん、優れた医師を目指して、幅広い人間性と国際社会でのリーダーとしての資質を養うカリキュラムを実施します。これまでのスーパーサイエンスハイスクール事業で培ってきた経験を活かし、各方面で活躍中の医師による連続講座、病院研修、ボランティア体験、医学倫理、「生命」課題研究活動等を計画。また、国内、海外での研修旅行等によっても幅広い学力を追及します。

受験指導については「ヒデキ・ワダ・インスティチュート」と連携
医歯薬系大学進学には高い受験学力が必要となることは言うまでもありません。このコースにおいては、受験指導においても大きな成果を収められている「ヒデキ・ワダ・インスティチュート(和田秀樹氏主宰)」と連携して指導にあたります。和田秀樹氏は自らも医師であり、受験指導はもちろん、医学界への優れた人材輩出のためのアドバイスをいただきます。

1545名無しの立命生:2007/04/02(月) 14:54:01 ID:HSOqa2AY
2008年からBKCが理系4学部体制だけど理工学部を早稲田や関大のように
さらに分かり易く再編することができるんじゃないか?
「基幹・基礎」、「先端・先進」、「創造・環境・都市」みたいなくくりで。

理工学部
数理科学科 物理科学科
電気電子工学科 電子光情報工学科 電子情報デザイン学科
機械工学科 ロボティクス学科 マイクロ機械システム工学科
都市システム工学科 環境システム工学科 建築都市デザイン学科

応用化学科、化学生物工学科(生命科学へ移設・新展開)

1546名無しの立命生:2007/04/02(月) 16:59:16 ID:UazeZDFA
西の「小早稲田」を目指せ。
早稲田で成功しそうな改革を模倣しろ。

改革のスピードを緩めるな。

1547名無しの立命生:2007/04/02(月) 18:30:31 ID:yQuuDk8.
>>1544
>受験指導については「ヒデキ・ワダ・インスティチュート」と連携
>医歯薬系大学進学には高い受験学力が必要となることは言うまでもありません。
>このコースにおいては、受験指導においても大きな成果を収められている
>「ヒデキ・ワダ・インスティチュート(和田秀樹氏主宰)」と連携して指導にあたります。
>和田秀樹氏は自らも医師であり、受験指導はもちろん、
>医学界への優れた人材輩出のためのアドバイスをいただきます。


和田先生も立命館の教授になって欲しいものだ
受験時代は俺も和田式でがんばった笑

1548名無しの立命生:2007/04/02(月) 18:35:01 ID:yQuuDk8.
立命館中学校・高等学校HPが
白を基調としたデザインにリニューアルされてた
やはり校章がいい!!
大学HPもRitsではなく
校章を左上メインで白を基調とした
見やすいサイトにリニューアルして欲しい
http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/index-j.html

1549名無しの立命生:2007/04/02(月) 18:43:41 ID:yQuuDk8.
2007年度 立命館大学・大学院入学式挙行
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2007/03/ritsnyu.htm

今年はネット中継なかったんだね
残念

1550名無しの立命生:2007/04/02(月) 19:58:40 ID:Jvt6k80g
平成19年度都市エリア産学官連携促進事業(発展型)の地域選定について
 滋賀県が文部科学省に提案していた「都市エリア産学官連携促進事業(発展型)」について、今般、平成19年度の新規採択地域に本県「びわこ南部エリア」が選定されましたので、お知らせします。

 都市エリア産学官連携促進事業(発展型)は、同事業の一般型の終了地域等のうち特に優れた成果を上げ、かつ、今後の発展が見込まれる地域においてこれまでの成果を活かした産学官連携活動を展開することにより、地域のイノベーションシステムをさらに発展させ、継続的な新事業の創出等を目指すものです。

 平成19年度の事業については、全国8地域から企画申請書等の提出があり、今般、本県を含む5地域が選定されました。県では一般型の成果を踏まえ、関係大学や企業との連携による研究開発を進めてオンサイト診療システムの開発と普及を図り、地域における質の高い医療サービスの提供ができるよう体制を整えるとともに、医工連携によるものづくり産業の集積と振興を目指した取組を進めてまいります。

発展型事業の概要
 本県の提案の概要は次のとおりです。

エリア名: びわこ南部エリア(大津市、草津市、栗東市)
特定領域: ライフサイエンス
課題名: 患者負担軽減のためのオンサイト診療システムの開発
中核機関: 財団法人滋賀県産業支援プラザ
核となる大学、公的研究機関: 滋賀医科大学、立命館大学、滋賀県工業技術総合センター
事業概要:
 我が国は世界有数の長寿国である一方で高齢化の進展によって生活習慣病や癌患者等は急激に増加しており、患者の身体的負担の軽減と予後のQOLの向上を実現する診断・治療技術の高度化は、最重要課題となっている。 本事業では、癌患者の腫瘍摘出手術をターゲットに、「悪性腫瘍部位の特定」、「術中の腫瘍の悪性度の確定診断」、「従来の体腔鏡では到達が困難な部位に存する悪性腫瘍の摘出」等、一連の治療が手術室などオンサイトで迅速に実現できるシステムを開発する。 開発したシステムは滋賀医科大学付属病院等で実証を重ね、地域病院への普及を図ることにより、質の高い地域医療サービス提供体制の整備と、医工連携によるものづくりクラスターの形成を目指す。

http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/fd00/20070329_1.html

1551名無しの立命生:2007/04/02(月) 22:36:03 ID:HSOqa2AY
>>1545
情報理工から生命情報学科が生命科学に移設されると情報理工中で唯一の理学(学士号)が
無くなる。理工という名称を変更するか学科改組を考えているのだろうか?
学部開設に寄せたコメントにも「理・工学の連携」的なことが書いてあったし。
情報システム学科と情報コミュニケーション学科は名称変更した方が分かり易いんじゃないかな。

1552名無しの立命生:2007/04/02(月) 22:48:33 ID:JzJBBdPo
>>1551
>情報システム学科と情報コミュニケーション学科は名称変更した方が

例えば?

1553名無しの立命生:2007/04/02(月) 23:03:18 ID:THK4/3ig
情報理工学部の生命情報を除く4学科は名前からは違いが判りにくいよね。
他に電子光情報工学科、電子情報デザイン学科もあるし。情報ばかり。

1554名無しの立命生:2007/04/03(火) 01:41:46 ID:ulzPm.qI
日経に映像学部の記事があった

【2007年3月31日】実践形式で人材育成──立命大、映像学部を新設
http://www.nikkei.co.jp/kansai/history/39178-frame.html

 映像産業を支える人材を育てるため、立命館大学が4月に映像学部を新設する。学部長に就くのは国立民族学博物館の大森康宏教授。日本における映像人類学の草分けの1人で、
ちょうど今、同博物館で開催中の「聖地・巡礼」展(6月5日まで)を企画・プロデュースした。この展覧会はいわば大森教授の民博の「卒論」だが、映像学部の学生たちの生き
た教材として授業にも活用する考えだ。
 立命館大の映像学部は映画監督の山田洋次氏を客員教授に迎え、京都・太秦にある松竹京都映画撮影所の中に実習施設を設けるなど、さまざまな試みが話題を呼んでいる。
 立命館大以外にも大阪芸大、京都造形芸大、神戸芸工大など関西でも映像、映画、ビジュアルデザインなどの学科が増えた。映像作家や映像コンテンツ制作者の養成を目標に
する大学が多いが、立命館は少し違う。
 「映画監督や映像作家を育てるのも大事な役割。だが、芸術だけでなく、急速に進むデジタル社会に対応して、メディアやビジュアル産業などで活躍するプロデュース能力を
持つ人材も育てたい」と大森教授は言う。
 このためカリキュラムは映画理論、映画史、映像制作のほか、コンピューターグラフィックス、デジタルアーカイブ、ゲームなど多彩な映像に関する講義を用意した。映像ビ
ジネスを実践的に学ぶため、プレゼンテーションやマーケティングなどの科目に力を入れ、映画、映像制作、ゲームといった企業に学生を派遣して研修させるという。
 大森教授は「多くの企業や関係者との連携で実現した聖地・巡礼展は、映像制作やプロデュースの教材」と言い、学生たちに実際に見てもらい、ケーススタディーとして講義
にも使う。「学びの場」にもなる同展の内容は――。
 主役はフランスからスペインを巡る1350キロに及ぶ巡礼路、サンチャゴ・デ・コンポステラの映像。エルサレム、ローマと並ぶカトリックの世界三大聖地の1つにいたる巡礼
路だ。大森教授が、その長くて厳しい巡礼路を歩いたフランス人、ミッシェル・ラヴェドリンさんに同行して2年がかりで撮影。その映像のハイライト場面を編集した。「しが
らみを捨て、自分を見つめ直すため、ひたすら歩き続ける巡礼者の思いを引き出す」のが狙いだ。

 「この道を歩くたびにいつも何かが背中を押してくれた。それは神かもしれない。自分の姿を眺めながら、改めて巡礼の意味を考えた」。来日し映像を見たミッシェルさんは
話す。来場者は音声ガイドの案内で会場を歩きながら巡礼を疑似体験する。民博の松園万亀雄館長は「土地から土地へ移動しながら暮らしていた古人(いにしえびと)の想念が
よみがえるのか、会場を歩くと癒やされる」と言う。

 このほか、大森教授がフィールドワークで訪ねた内外の聖地のうち、霊山恐山、四国巡礼、ピレネー山脈のふもとのフランスの聖地ルルドの映像も紹介。絵や音楽もふんだん
に使っている。
 1977年11月に開館した民博の30周年記念事業でもあるため、民博が内外でフィールドワークした儀礼、芸能、民族誌など多彩な映像が見られるコーナー「民博の映像制作30
年」を設けている。映像アーカイブづくりに取り組む立命館大の協力で京都の今昔の映像を生き生きと再現した「バーチャル京都」もあり、映像を学ぶ学生の教材がたくさん並ぶ。
(編集委員 中沢義則)

1555名無しの立命生:2007/04/03(火) 03:10:41 ID:ulzPm.qI

RITSロゴ入りのシャトルバスを復活させて欲しい。

1556名無しの立命生:2007/04/03(火) 03:18:24 ID:ulzPm.qI
>>1552
情報を名称からとっぱらって
芸術デザイン工学科
システムマネジメント学科
とかにしたらいいんじゃない。

1557名無しの立命生:2007/04/03(火) 09:26:29 ID:zr4IIDaw
早大に3校目の中学 
09年春にも新設、初の「直営」

早稲田大は29日、早稲田グループとして三つ目の中学校を東京都内に新設することを明らかにした。付属学校改革の一環で、少子化で大学間の競争が激しくなるなか、将来の「早大生候補」を早めに確保する狙いがある。

 早稲田グループでは、早稲田実業学校(東京都国分寺市)の中等部と、男子校の早稲田中学校(新宿区)がある。これらは早稲田大を運営する学校法人とは別法人のため、「系属校」と呼ばれる。

 新設の中学校は、大学の法人が運営する付属男子高校「早稲田大学高等学院」(東京都練馬区)の中等部との位置づけで、初の「大学直営」。同学院の敷地内に、1学年120〜130人程度の男子中として09年4月か10年4月をめどに開校する。既存の高等学院の生徒募集はその分減らし、1学年の総定員は現在の600人を維持する。

ttp://www.asahi.com/life/update/0330/004.html

1558名無しの立命生:2007/04/04(水) 00:57:34 ID:m225x6fs
京セラドーム大阪で2007年度立命館大学・同大学院入学式
卒業50周年校友招待会が挙行されました!!

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/

4月2日(月)午後2時から大阪市西区の京セラドーム大阪で2007年度立命館大学・同大学院入学式が挙行され、学部・大学院合わせて約9千人の新入生と父母・関係者を含めて全体で約1万8千人が集いました。また、あわせて行われた卒業50周年校友招待会には172名の校友が集い、川本八郎相談役、長田豊臣理事長、川口清史総長、山中諄校友会長から 永年の活躍に対する感謝と労いの言葉を受け、母校、後輩への援助の決意を新たにしました。
入学式第一部の式典では、メンネルコール、メディックスと交響楽団による校歌演奏の後、川口清史総長が式辞として、「大学4年間で形成するべき人格や能力は多様にあると思うが、自分の器量を大きくすることもその一つ。失敗や挫折を伴いながらも挑戦をすることで大きな器量を作り出すことができる。」と述べて、新入生歓迎の言葉とされました。父母教育後援会会長千宗室氏の祝辞、在学生代表挨拶に続いて新入生代表佐藤芽生(映像学部)、山中満理子(公共政策大学院)の二人が抱負を語りました。
第二部新入生歓迎イベントでは、「和太鼓ドン」のパフォーマンスで華々しく幕開けし、様々な分野で活躍している学生団体がステージ上 で「頑張れ新入生」とパフォーマンスを繰り広げました。最後は応援団の演舞演奏により参加者全員で「グレーター立命」を合唱、新入生を祝福しました。

1559名無しの立命生:2007/04/04(水) 13:49:59 ID:2f3OWDL2
木下さん、おめでとっす!!!

NFL欧州に日本人5人参戦
2007年04月03日11時04分

 アメリカンフットボールのNFLヨーロッパは1日、14日開幕の07年シーズンの最終登録選手を発表し、
日本人はLB石田力哉(関学大卒)、WR木下典明(立命大卒)、WR小川道洋(IBM)、DB堀龍太、
WR大滝裕史(ともにオンワードスカイラークス)の5人が入った。

http://www.asahi.com/sports/spo/SEB200704030003.html

1560名無しの立命生:2007/04/04(水) 14:07:05 ID:saPgl1T.
秋元康氏が副学長就任会見
京都造形芸術大

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040300085&genre=G1&area=K10

京都造形芸術大(京都市左京区)副学長に本年度就任した作詞家の秋元康氏が3日、東京都中央区の同芸大東京サテライトキャンパスで就任会見をした。秋元氏は「芸術家ではないからこそ見えることをやろうと決心した」と意気込みを語り、学生の作家活動を支援する「社会芸術総合研究所」(才能バンク)を開設したと発表した。

 才能バンクは、同芸大と姉妹校の東北芸術工科大(山形市)が4月1日付で共同開設した。事務局を東京都港区に置き、両大の学生や教員の中から才能を発掘し、作品管理やプロモーション、芸術家との交流を行う。

 秋元氏は「理論、教養も大事だが、自分の手でそれを実践することが新しい芸術大には必要。プロジェクトを成功させたい」と話した。

 秋元氏は1956年東京生まれ。放送作家や作詞家として活躍しており、2005年4月に京都造形芸大教授に就任した。

1561名無しの立命生:2007/04/04(水) 14:09:18 ID:s6dvGzJk
>>1560
関係ねーの貼んなよ

1562名無しの立命生:2007/04/04(水) 14:35:05 ID:RIH9Grpg
先端総合学術研究科国際コンファレンス「社会正義と多文化主義」開催

 3月24日(土)・25日(日)の2日間、衣笠キャンパスにおいて先端総合学術研究科国際コンファレンス「社会正義と多文化主義」を開催した。本コンファレンスは本学新領域創造研究センター「争点としての正義プログラム」事業の一環として開催したものである。

近年のグローバル化と人口移動の増加を受けて、日本の社会福祉も発想の転換を余儀なくされていることがあげられる。日々の暮らしや職場での他文化性の高まりに配慮することが求められるようになってくるとともに、従来の権利概念や社会規範の見直し作業をしていくことが必要になってきている。そのため、本コンファレンスでは、アジアや欧米から学者を招き、多文化性の実態を明らかにしながら、今後の社会福祉の在り方を議論する場となった。

2日間で日本、アジア、欧米から計12名の研究者・院生の発表があった。西川長夫・先端総合学術研究科教授は「多文化主義の不正義」、ポール=デュムシェル・先端総合学術研究科教授は「平等と承認」、後藤玲子・先端総合学術研究科教授は「多文化社会における社会的選択」、立命館アジア太平洋大学(APU)教授のジェレミー=イーズ氏は「多文化主義と対立する社会主義―ポスト9.11時代の移住と人権について」をテーマに発表・質疑応答を行った。また、先端総合学術研究科大学院生2名もそれぞれ「<法の支配>と潜在能力の縮減―南アフリカ農村女性の事例から」、「統合と差異化―90年代以降に来日した在日フィリピン人の社会関係」というテーマで発表・質疑応答を行った。

会場では、社会正義と多文化主義に関心をもった聴衆が集まった。そして、発表や質疑応答、そして一般討議を聴きながら、熱心にメモを取っていた。

1563名無しの立命生:2007/04/04(水) 17:46:18 ID:y3Hm5x0g
<広報合戦>10大学が広告代理店などと業務提携

国立の全87大学のうち8大学が学外から広報担当者を受け入れ、
10大学が広告代理店などと業務提携をしていることが、
文部科学省の初の調査で分かった。
07年は大学・短大への全志願者数と全入学者数が同じになる
「大学全入時代」といわれる。
中には「マスコット」を作成する大学も現れ、
国立大の広報合戦が過熱している
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-00000014-mai-soci

1564名無しの立命生:2007/04/04(水) 23:18:20 ID:Y/nogzq6
平成18年度私立大学等経常費補助金
大学 (518校)
(単位:千円)

順位--学校名--一般補助----特別補助--高度化推進特別補助--合計(前年度合計)
1-日本大学-----8,368,514--1,116,605--2,989,693-----12,474,812(12,589,390)
2-早稲田大学---5,291,695--1,050,771--2,609,683------8,952,149(10,167,414)
3-慶應義塾大学-6,124,939----571,886--2,104,114------8,800,939 (9,350,336)
4-東海大学-----4,835,333----401,944--1,191,271------6,428,548 (6,753,001)
5-立命館大学---2,939,319----502,541--1,812,330------5,254,190 (5,182,126)

http://www.shigaku.go.jp/s_hojo_h18a.htm
http://www.shigaku.go.jp/s_hojo_h17a.htm

1565名無しの立命生:2007/04/05(木) 04:41:48 ID:EgO12TEs
そろばん じわり復権
速くて正確「脳力」もアップ

 損得をクールに計算して将来を語る20歳代の知人を「そろばん高いなあ」とからかってキョトンとされた。その反応に驚いて問いただすと、
小学生の時、そろばんは教科書で習ったが、触れたことはないという。
 このままでは打算的な人間が「電卓高い」ことになりかねない。危機感を抱いた40歳代の探偵は、見かけなくなって久しいそろばんを探しに
街へ出た。(高橋直彦)

(中略)

 昨年開校した私立立命館小学校(京都市)は、さらに徹底している。1年生の時に約50時間、2年生の時に約90時間、3、4年生で各約70
時間のそろばんの授業がある。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20070404ok04.htm

1566名無しの立命生:2007/04/05(木) 15:07:32 ID:.Da3xd1k
「日本一受けたい授業 早稲田塾×大学発 スーパープログラム
本の内容
偏差値だけで大学を決める時代は終わった。予備校ランキング第1位の塾が、4つの大学とともに世界に通用するリーダー養成に乗り出した。73名の現役高校生が挑んだのは、最先端かつ日本初の人材育成カリキュラムだ。教育基本法改正、いじめ、未履修問題など、課題の山積する教育界に何が起こったのか。新聞・テレビで大きく報道された画期的な教育プロジェクトの全貌が今、明らかになる!【目次】#01 スーパーサイエンスプログラム(慶應義塾大学×早稲田塾)ノーベル賞の研究は、すでにこの中にある。講師:環境情報学部長 冨田 勝/#02 スーパーロボティクスプログラム(東京工業大学×早稲田塾)世界のロボット工学の将来は、この人材が担う講師:大学院理工学研究科教授 広瀬茂男/#03 スーパーITプログラム(慶應義塾大学×早稲田塾)夢のITを実現する、新たな試みの数々講師:環境情報学部教授 村井 純/#04 スーパークロスカルチュラルプログラム(立命館アジア太平洋大学×早稲田塾)21世紀の国際問題を解決するリーダーを養成 講師:立命館アジア太平洋大学学長 モンテ・カセム ほか」
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=R0251717

1567名無しの立命生:2007/04/05(木) 20:34:49 ID:oH6EnRIY
NTTと立命館大、電子透かし入り学生証で出席管理実験

NTTと立命館大学は5日、学生証に人の目に見えにくい「電子透かし」
を埋め込み、講義に出席しているかどうかを管理をする共同実験計画を発
表した。出欠を即座に把握できるため、管理業務にかかる手間が大幅に省
けるという。11日から約半年間、大学院理工学研究科の講義(約200人)で実験する。


http://www.asahi.com/national/update/0405/OSK200704050056.html

1568名無しの立命生:2007/04/05(木) 21:51:43 ID:AWAyzeSU
http://blog.livedoor.jp/tossymack/archives/50093465.html

2007年04月05日立命大は“代返”許しません! 電子学生証で出席確認!
これからは“代返”は難しい? 立命館大は5日、ID情報が入った電子
学生証を使い、教員がリアルタイムで学生の出席を確認できるシステムを
4月中旬から試験導入すると発表した。

 学生の出席状況を正確に把握するのが狙い。立命館大では現在、講義中に
学生がマークシート用紙に学籍番号を記入する方法が主流。今後は他の学生
が欠席者に成り済ますことは難しくなりそうだ。

 立命館大大学院理工学研究科(滋賀県草津市)の講義で、4月中旬から約
半年間導入する。

 NTTサイバースペース研究所(神奈川県横須賀市)が顔写真にID情報
を埋め込む「電子透かし」の技術を応用したシステムを開発。顔写真付きの
紙製の学生証を学生が読み取り器に当てれば、コンピューターが瞬時に教員
のモニターへ通知する。最大約10億人登録できる。

 市販のプリンターや用紙で印刷でき、ICチップを埋め込んだIDカード
などに比べ低コストで作成できるという。

 教員にとっては画期的な新兵器だが、森毅・京都大名誉教授は「大学は本
来、自分で自分を高める場所。出席確認にこだわりすぎれば、学生は『出席
したのだから』と満足してしまうのではないか」と話している。

1569名無しの立命生:2007/04/05(木) 23:08:54 ID:i.HWH/qQ
中国首相「京都の大学生と野球をしたい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000004-scn-cn

中国の温家宝首相(写真)は4日、北京に駐在する日本のメディア16社と会見した。この中で温首相は「私はスポーツが大好きで、バスケットボールや野球をやったことがある。今回の訪日で京都を訪問した際には、大学生と野球をしたい」と述べた。

1570名無しの立命生:2007/04/05(木) 23:23:46 ID:i.HWH/qQ
--------------------
京都新聞3月20日付1面
「立命大で講演 温首相が検討」
【北京19日時事】中国の温家宝首相が、日本訪問中の4月13日に立命館大学(京都市)で講演する
方向で調整を進めていることが分かった。複数の中国政府筋が19日明らかにした。立命館大は
2005年、中国政府が中国語普及を目的に世界中で推進している「孔子学院」を日本で始めて
設立した。
 中国首脳としては、1998年11月に訪日した江沢民国家主席(当時)が早稲田大(東京都)で
講演した例がある。
 温首相は4月11日夕、韓国から東京入りし、安倍晋三首相と会談12日午後に中国首相として
初めて国会で演説する。13日には京都に移り、嵐山にある周恩来首相の記念碑を訪れる。
その後、大阪で地元政界・経済界首脳らと会い、13日夜に帰国する。
 中国は当初、温首相の訪日に合わせ、テレビ出演による市民対話を検討したが、日程の
都合で実現不可能になった。大学での講演は、一般市民と触れ合う数少ない場となる。
--------------------

1571名無しの立命生:2007/04/06(金) 00:38:33 ID:EG4O40Yw


映像学部HPリニューアル
ttp://www.ritsumei.ac.jp/eizo/index.htm

1572名無しの立命生:2007/04/06(金) 00:39:49 ID:oRPEUsrs
あんなおじいちゃんと野球ってなぁ。
しかもVIPだし。
学生もさぞ気を使うことだろう。

1573名無しの立命生:2007/04/06(金) 08:15:12 ID:.Da3xd1k
APUで入学式 リベリアの難民青年も

立命館アジア太平洋大学に入学したリベリア出身のコーティーさん
 別府市の立命館太平洋大学(APU)の入学式が一日、同市のビーコンプラザであり、アジア太平洋、アジア太平洋マネジメントの両学部と大学院に、三百五十三人の外国人留学生を含む千百七十七人が入学した。
 アフリカ西部のリベリアから入学したのはコーバー・ターヌ・コーティーさん。リベリアは一九九〇年代の内紛から国内が混乱。七五年生まれのコーティーさんは内紛で父親を失い、難民キャンプでの生活を余儀なくされた。
 インターネットを通じてAPUを知った。「多国籍な環境で学びたい」と家族と離れることを決意し、入学した。
 キャンプには孤児となった子どもたちが大勢いる。日本にはキャンプの様子を含め、たくさんの写真を持参した。「現状を多くの人に伝えたい」とコーティーさん。
 APUでは国際関係を中心に学びたいと考えている。国連関係かメディアの仕事に就くことが目標という。「自分の経験を生かした仕事をしたい。多くを学ぶことが、国をよりよくすることにつながると信じている」と意気込みを語った。
 ギニア、ガボン、リベリアなどから新たな新入生を迎え、APUは全体で七十八の国・地域の留学生二千三百七十八人を含む五千四百七十五人になった。

http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1175439600=11754751526086=1

1574名無しの立命生:2007/04/06(金) 21:22:03 ID:.Da3xd1k
21世紀教育創造フォーラム
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/04/kyoto21seiki.pdf

1575名無しの立命生:2007/04/06(金) 21:26:58 ID:.Da3xd1k
>>1574
各界の全日本クラスの凄い顔ぶれが立命館小学校へ集結

1576名無しの立命生:2007/04/06(金) 21:56:08 ID:2sYICdm6

公式サイトトップの画像で東京キャンパスも表示されるようになってるな。

1577名無しの立命生:2007/04/06(金) 22:00:48 ID:.Da3xd1k
>1576

施設もアップされてるね。
ワンフロアなんだろうが意外に広い。

1578名無しの立命生:2007/04/06(金) 22:06:05 ID:.Da3xd1k
東京キャンパスの全ての講座、埋まったみたいだ。
早くも締め切りだよ。

1579名無しの立命生:2007/04/06(金) 22:06:14 ID:2Sx7T6V6
文科省で「理数学生応援プロジェクト」
http://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/edu_info/2007010901.txt

1580名無しの立命生:2007/04/06(金) 22:17:18 ID:2Sx7T6V6
>>1576
http://www.ritsumei.ac.jp/
ほんとだ、BKCの桜とサピアタワーが追加されてる
素晴らしい
次は朱雀キャンパス写真かな

1581名無しの立命生:2007/04/06(金) 22:34:20 ID:/Pe96fuQ
BKCは桜に焦点をあてんじゃなくて
アクロスウィングに焦点あわせて桜をぼかすのが普通だろ・・・orz

1582名無しの立命生:2007/04/06(金) 22:39:57 ID:2Sx7T6V6
まあ桜なら衣笠の方が素晴らしいんだがよしとしよう

1583名無しの立命生:2007/04/06(金) 22:45:02 ID:2nC6Bq7g
そんなデザイン、めちゃめちゃ違和感あるよ。
近い桜に焦点をあわせて、バックの建物をぼかすのがふつうのデザインセンス。

1584名無しの立命生:2007/04/06(金) 22:46:45 ID:E5wR66Sc
何がメインかを考えなければいけんね

1585名無しの立命生:2007/04/06(金) 22:58:35 ID:K88ktWH2
キャンパス美についてはもう諦めてる。

1586名無しの立命生:2007/04/06(金) 23:12:58 ID:D23t.utU
朱雀の重厚感溢れる建物は立命の新しい顔に相応しいのに、
何故、写真を載せないのか?甚だ疑問ではある。

1587名無しの立命生:2007/04/06(金) 23:26:05 ID:GiwIGUsw
はなはだ疑問にはならんな。
ただ単にウェブサイト用に写真を撮ってないだけでしょう。
パンフとかのはプロが撮ったやつで権利とかあんだろしな。

1588名無しの立命生:2007/04/06(金) 23:42:04 ID:D23t.utU
そうか....
ただ、朱雀が完成して半年になるのにHPに使える写真が一枚もないのは
甚だ疑問ではあるが。

1589名無しの立命生:2007/04/06(金) 23:44:08 ID:2Sx7T6V6
パンサーズのイケイケ写真
かなり気に入っていたんだが

1590名無しの立命生:2007/04/06(金) 23:47:31 ID:2Sx7T6V6
西園寺記念館の写真
かなり気に入っていたんだがなくなってしまった

1591名無しの立命生:2007/04/06(金) 23:49:59 ID:W63Ix5s.
受講登録のときってクラスも指定しないといけないの?
つまり指定されたクラス見てからじゃないと、受講登録はできない?

1592名無しの立命生:2007/04/07(土) 00:31:06 ID:995uN3Es
ところで、西園寺記念館は今後どう使うの?

1593名無しの立命生:2007/04/07(土) 00:56:45 ID:2Sx7T6V6
>>1591

こんなところできくより
事務室行ったほうがいいよ

1594名無しの立命生:2007/04/07(土) 01:16:35 ID:Lf5LKD3s
>>1589
Gayですか?!

1595名無しの立命生:2007/04/07(土) 11:21:16 ID:.Da3xd1k
立命館大が「大学知的財産本部整備事業」国際的な産学官連携の推進体制整備の
対象機関に選ばれた。
なお、関西からは他に京大、阪大、奈良先端大、
私大からは他に早大、慶大、理科大が選定された。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07040307.htm

1596名無しの立命生:2007/04/07(土) 11:36:23 ID:AWAyzeSU
>>1592
大学院を移すと以前に書き込みがあった

1597名無しの立命生:2007/04/07(土) 11:37:57 ID:Xkya.c5k
グローバルCOEに選定されたら拠点形成施設にするんじゃね?
大学院や研究センターの移設が同時期に起こったのは何か
関連してると思うんだ。

1598名無しの立命生:2007/04/07(土) 11:58:13 ID:16UE/sH2
西園寺記念館か
白川静記念館はどこにできるんだろう

1599名無しの立命生:2007/04/07(土) 12:01:40 ID:Lyup/DmU
>>1592

RSに大学院後期課程新展開についての言及があった。
2007年度〜2009年度までの3年間、博士後期課程(一貫制3回生以上含む)の
学費を一律50万円に押さえる。学費軽減と研究支援体制強化が院生の研究力に
どれほど影響を与えるか冷静に判断するようだ。大学院後期課程については
人文社会・理工系をひとつにする総合大学院構想が挙がっている。
新構想大学院国際関係学専攻・政策科学専攻・経営学専攻・経済学専攻といった
形態を採るんじゃないかな。その方が新領域・学際・融合などの領域で外部資金を
調達しやすいと思うし、面白い研究ができそうだな。

1600名無しの立命生:2007/04/07(土) 12:02:24 ID:Lyup/DmU
>>1598
白川静記念館ってできるのか??既に末川にセンターがあるけど。

1601名無しの立命生:2007/04/07(土) 15:29:59 ID:THK4/3ig
研究所に加え白川静記念館つくって欲しいね
京都にそして立命館にふさわしい人でしょ。

グローバルCOEの選定結果を待つ必要もあるけど国から研究大学として位置付けられそうな感じですね。
教員研究者の採用は若手有望株が中心のようで以前のように定年退職後の人は少なくなってるし。
今後は言われている通り大学院が中心となって研究者の輩出が必要なんでしょうね。

1602名無しの立命生:2007/04/07(土) 15:46:28 ID:D23t.utU
「国際的な産学官連携の推進体制」に選定された12機関の一つに立命が選ばれ
てることからも、グローバルCOEは期待できる!.....と思いたい。

1603名無しの立命生:2007/04/07(土) 18:26:01 ID:nGuB.w8Q
東北大が導入 上位教授職
「ユニバーシティ・プロフェッサー」
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50303674.html

1604名無しの立命生:2007/04/07(土) 21:14:50 ID:.Da3xd1k
>>1602
アメリカで研究大学という時、2000年には研究費2000万ドル以上が
条件だった。
もちろん文科省も意識するだろう。
日本円で約24億円以上で、日本では概ねここで選ばれた機関や
筑波神戸広島岡山クラス、それとたぶん日大や東海も該当する。
立命はHPによると2005年度(外部資金+内部資金)で約37億円。

http://www.globaldaigaku.com/global/ja/studyabroad/rank/list.html

1605名無しの立命生:2007/04/07(土) 22:59:52 ID:???
http://uncletell.cool.ne.jp/manabiya01.htm

すごい古い写真みつけた. 昔の立命館. 40 - 50年ぐらいまえでしょうか ?

1606名無しの立命生:2007/04/07(土) 23:10:48 ID:B8SAEYVg
昔の大学生っておっさんみたいすね。
広小路は相当狭かったらしいけど写真見るだけじゃわかりにくい。。

1607名無しの立命生:2007/04/07(土) 23:17:19 ID:Lyup/DmU
>>1606
広小路が狭いから衣笠に来たってRSに特集あったぞ。

RS 立命館ふしぎ学舎
ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/051125/index.htm

1608名無しの立命生:2007/04/07(土) 23:26:28 ID:B8SAEYVg
むう。。
狭い。

1609名無しの立命生:2007/04/07(土) 23:28:36 ID:D23t.utU
何かの資料で見たことがあるが、広小路の面積は約8千㎡で今の朱雀の広さとほぼ同じ。
そこに8千人の学生がひしめき合っていたそうな。

1610名無しの立命生:2007/04/07(土) 23:28:48 ID:Lyup/DmU
北山あたりの畑をキャンパス用地と取得して
経済経営を京都に戻すとか考えないのかな。

1611名無しの立命生:2007/04/07(土) 23:44:39 ID:RK7e1baY
>>1610
近場だと金閣寺小・衣笠中、西園寺記念館裏の畑と南側の広場の4カ所を
100年スパンで取得できたら可能だろうな。

1612名無しの立命生:2007/04/07(土) 23:50:46 ID:RK7e1baY
あと
正門側にできたファミマ横の畑と日通の寮を取得できたらいいんだけどな。
日通は流通経済大学を運営しているから可能性は低いかも知れないけどね。

1613名無しの立命生:2007/04/08(日) 11:11:07 ID:wVXhxrcY
>1595
それが現時点で
の国からの評価。
早稲田、理科大は立命館よりも格下の事業に選定されただけ。
上位の12機関と次点の5機関」。

1614名無しの立命生:2007/04/08(日) 11:25:25 ID:.Da3xd1k
優勝はワルシャワ大学
ACM日本支部と日本IBMが国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会を開催

入賞校
1位 ワルシャワ大学 ポーランド
2位 清華大学 中国
3位 サンクトペテルブルグ光学・精密機械大学 ロシア
4位 マサチューセッツ工科大学 アメリカ
5位 ノボシビルスク国立大学 ロシア
6位 サラトフ国立大学 ロシア
7位 トゥエンテ大学 オランダ
8位 上海交通大学 中国
9位 ウォータールー大学 カナダ
10位 モスクワ国立大学 ロシア
11位 オークランド大学 ニュージーランド
12位 カリフォルニア工科大学 アメリカ
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23157/index.html

NHKのサイエンスゼロでも報道してたが、出場は88大学。
日本代表は京大、埼玉大、東大で、京大の14位が最高だった。
以前はアメリカの大学が上位を占めたが、今は東欧や中国が
強いそうだ。

日本では情報工学の人気がイマイチで優秀な人材が医学部などへ
行っていることもあろう。立命でも情理の偏差値が低迷している。
インドや東欧では人気があるので、APUのITインス共々
これらの地域からの受け入れに力を入れたらどうか。
私費で来てくれれば言うことないが、遠隔地でもあるから
奨学金を出してでもできるヤツは取ればいいと思う。
日本企業の採用意欲は高いから。

1615名無しの立命生:2007/04/08(日) 14:52:58 ID:1E4Vk/wA
>>1614
>日本では情報工学の人気がイマイチで優秀な人材が医学部などへ
>行っていることもあろう。

まったくつながらん。その解釈は頭悪すぎ。

1616名無しの立命生:2007/04/08(日) 16:41:03 ID:290c0SWQ
頭悪すぎとかいう表現を使う人間の民度の低さの方に吐き気を憶えるね。
言葉遣いを直し給え。くそがき

1617名無しの立命生:2007/04/08(日) 16:57:14 ID:???
立命館 に関する Google ニュース アラート

小島智子が5年連続でNFLチアリーダーに
スポーツニッポン
小島は所属事務所を通し「アメリカのプロスポーツの世 界で5年にわたり
活動できるのは、皆さまの応援のおか げ」と喜びのコメントを寄せた。
立命館大学時代にチアを始め、03年にバッカニ アーズのチアリーダー試
験に合格し、昨年まで4年連続 合格(日本人2人目)を ...

1618名無しの立命生:2007/04/08(日) 17:00:19 ID:???
小島智子
http://www.odekake.us/index/brilliant_people22.htm

1619名無しの立命生:2007/04/08(日) 17:05:55 ID:???
小島智子
http://tomoyasuzuki.jugem.jp/?eid=99

1620名無しの立命生:2007/04/08(日) 17:57:09 ID:Qkybk48o
>>1617-1619
おまえ、きもいな。

1621名無しの立命生:2007/04/08(日) 18:23:06 ID:290c0SWQ
>1620
お前の横槍の方がよほどきもちいわりいよ。きえろ
ぶせー面してんだろうな、心が荒んだレスしやがって

OBがどのようにチャンスを得て活躍しているか参考になるだろうが。
1617の人がいなけれは俺は知ることができなかったから感謝してる。

1622名無しの立命生:2007/04/08(日) 18:54:09 ID:.Da3xd1k
>>1615
1980年代ごろ、日本の機械や電機産業がアメリカ市場を席巻したが、
その理由として日本の民生用機械の技術の高さ、日本の技術者の優秀さが
あげられた。対するアメリカでは、NASAや軍事技術者の待遇が良くて、
学生の一番優秀な部分が民生用技術の開発に行かず前者(ロケット・
サイエンティストと呼ばれた)に流れる状況があり、それが日米の
民生用技術力格差の一因として説明された。
その後、アメリカではNASAや軍事の予算が削減され、
ロケット・サイエンティストが金融工学に流れて金融工学が
発達し、立ち遅れた日本が金融敗戦に追い込まれ、
日本がヘッジファンドやハゲタカ外資に席巻されることとなった。

それが念頭にあったのと、日本人は勤勉で優秀なはずなのにトップ大学が
中国やロシアに負けた悔しさから上記のような表現をしたのだが。

ともかく、日本は科学者や技術者の待遇をもっと良くしないと
競争に負ける。

1623名無しの立命生:2007/04/08(日) 19:01:02 ID:D23t.utU
確かに、技術立国を標榜してる割には理系の待遇が悪いと思ふ。

1624名無しの立命生:2007/04/08(日) 21:54:08 ID:wVXhxrcY
別にアメリカの技術者の待遇が特別いいわけではない。
単に優秀な留学生がアメリカに集中してそのまま居つくだけ。
アメリカでだって理系で優秀なのは医者になるよ。
言葉の問題で日本は絶対的に不利なんだよ。

1625名無しの立命生:2007/04/09(月) 00:29:05 ID:Qkybk48o
>>1621
病んでる・・・

1621 名前:名無しの立命生 投稿日: 2007/04/08(日) 18:23:06 ID:290c0SWQ
>1620
お前の横槍の方がよほどきもちいわりいよ。きえろ
ぶせー面してんだろうな、心が荒んだレスしやがって

1626名無しの立命生:2007/04/09(月) 02:20:16 ID:DehZQfiE
すげえ気迫だ・・

東北大総長、初の公約 
世界最高水準へ戦略発表


 東北大の井上明久総長は5日、任期中に取り組む主要な課題や戦略をまとめた「井上プラン2007」を発表した。教授職に階級制度を設けたり、学生に国際経験を積ませる「海外インターンシップ」を導入するなどして、世界最高水準の大学を目指す。東北大のトップが大学運営に関する「公約」を示すのは初めて。

 プランは教育、研究、社会貢献、キャンパス環境、組織・経営の5つを柱に、国際競争力を高めていく理念などを示した。総合評価で10年後に「世界30位以内」を目標に掲げている。

 質の高い人材の確保と組織の活性化を図るため、人事制度は大幅に刷新する。教授職の新たな階級制度に加え、全教職員を対象に目標達成度による評価制度を取り入れる。定年退職した教官を教養教育に活用する制度も検討している。

 教授職の新階級は、研究業績の評価が国際的に高い教授は「ユニバーシティ・プロフェッサー」、各分野で先導的な役割を担う教授は「フェロー教授」として厚遇する。いずれも7月をめどに認定し、ユニバーシティ・プロフェッサーは文化勲章や日本学士院賞の受賞者ら数人程度となる見込み。

 海外インターンシップは、国際社会で活躍できる人材を育てる狙いで導入する。国外の大学と連携し、学部学生を半年から1年間、組織的に留学させる。現在、米国とオーストラリアの2大学と交渉中で、大学側は「大規模に、できれば全員」を派遣したい考えだ。

 昨年11月に就任した井上総長の任期は2012年3月まで。戦略の具体策は今後も検討を続け、来年度以降もプランを肉付けしていく方針。

 井上総長は「社会から信頼、尊敬を得られる大学として人類の発展に貢献したい」と公約の実現に意欲を示した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070406-00000006-khk-l04

1627名無しの立命生:2007/04/09(月) 02:24:51 ID:DehZQfiE
東北大新学術分野創出へ 
「国際高等研究教育機構」を開設

 東北大は本年度、複数分野にまたがる研究に取り組む「国際高等融合領域研
究所」を新設した。昨年設置した「国際高等研究教育院」とともに、学際教育
の拠点「国際高等研究教育機構」の組織が完成した。研究所と教育院はそれぞ
れ、実践と育成を担い、2本立てで新たな学術分野の創出を目指す。……


http://www.kahoku.co.jp/news/2007/04/20070408t15030.htm

1628名無しの立命生:2007/04/09(月) 02:26:31 ID:DehZQfiE
勤労学生通った「夜学」激減
再チャレンジに逆行?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070407it04.htm

文部科学省によると、全国の国公私立大学の夜間課程は、1970年代は夜間学部が主流だったが、勤労学生の減少に伴い、夜間主コースが増えてきた。両方合わせた夜間課程数も99年度以降、ほぼ減少傾向。99年度の104校(全大学中16・7%)は2004年度に100校を割って93校(13・1%)となり、06年度には79校(10・8%)にまで落ち込んだ。

 女優の吉永小百合さんらを輩出し、夜学として有名だった早稲田大学第二文学部はこの4月から、第一文学部とともに、「文化構想学部」と新「文学部」に再編され、すでに学生募集を打ち切っている。立命館大産業社会学部の夜間主コースでは、今年1月、最終講義が行われ、作家の水上勉さんらも学んだ二部の流れをくむ「夜学」が、約100年の歴史を閉じた。

1629名無しの立命生:2007/04/09(月) 02:29:02 ID:DehZQfiE
上位教授職、東北大が導入
世界のトップ30目指し

 東北大は5日、10年後に大学の総合評価で世界トップ30位内の大学を実
現するため、独自の教員制度を来年度導入すると発表した。

 教育や研究、社会貢献で先導的な役割を担っている教授を「フェロー教授」
に、国際的影響力のある優れた教授を「ユニバーシティ・プロフェッサー」に、
それぞれ任命する

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070405ic22.htm

1630名無しの立命生:2007/04/09(月) 08:49:37 ID:6b1q08Og
衣笠で小出早織見た人いる?

1631名無しの立命生:2007/04/09(月) 09:18:28 ID:D23t.utU
ケータイ刑事 銭形雷.....彼女は立命生だったんだ

1632名無しの立命生:2007/04/09(月) 13:50:12 ID:JrGcoWHw
>>1626>>1627
タイトルにそぐわないものは貼り付けない。

1633名無しの立命生:2007/04/09(月) 14:28:57 ID:3zjLFQkQ
>>1631
熱烈的なファンなんでしょw

1634名無しの立命生:2007/04/09(月) 15:38:44 ID:XkQyd2uA
>>ユニバーシティ・プロフェッサーは文化勲章や日本学士院賞の受賞者ら数人程度となる見込み。

意気込みは買うが、普通現役を退いたか、退く直前くらいの人だろう。稀に理系で40代前半位に
学士院賞を取る人もいるし、ノーベル賞でも取ればいくら若くても文化勲章が付いてくるのが、
この国の通例だが、限時点でそんなケースに該当するのは田中耕一さんしかいない。あっ、田中
さんを専任の教授にするための前振りか。東北大OBだし。

1635名無しの立命生:2007/04/09(月) 17:00:07 ID:.Da3xd1k
立宇治ホームページより

第12回 実用数学技能検定「数検」グランプリ
文部科学大臣賞(中高一貫教育校部門) 受賞
 7日、本校において、日本数学検定協会専務理事・滝上優夫氏より表彰状が授与されました。この賞は、連続して「数検」を受検している団体の中で、卓越して優秀な成績を収め、以下の基準に該当する団体に授与されるものです。 

合格者の数が50人程度でかつ合格率が60%程度の成績を収めていること
数学の学習活動が盛んで継続されていること
「数検」顕彰評価委員会が認めた団体であること 
 (日本数学検定協会「『数検』グランプリ会長賞・金賞・文部大臣賞 選考基準」)

 特に「文部科学大臣賞」は各部門1団体に与えられる栄誉ある賞です。

 本年度も、中学校・高等学校で全員の受検が予定されていますが、これを契機に更なる合格率アップを目指したいと思います。生徒の皆さんの健闘を期待します。

ttp://www.ujc.ritsumei.ac.jp/ujc/topics/2007/april/7/suuken.html

すばらしい。
立宇治って理数系にも力を入れてるんだね。
付属を増やし、こういうチャレンジをドンドンやって欲しい。

1636名無しの立命生:2007/04/09(月) 18:12:13 ID:mX4NaSw.
立命館宇治 
多目的グランド 完成

第1グランド横の芝生広場を人工芝敷設の多目的グランドとして整備しました。
この事業は教育後援会ならびに株式会社熊谷組、東和スポーツ施設株式会社の多大なご支援ご援助により実現したものです。
http://www.ujc.ritsumei.ac.jp/ujc/topics/2007/april/7/ground.html

1637名無しの立命生:2007/04/09(月) 21:03:51 ID:nq7DY4a2
温家宝が来るとか?日本の政治家は誰が一緒に来るんだ?

1638名無しの立命生:2007/04/09(月) 22:05:52 ID:AcLq.0FQ


大学公式サイトが格好良くなってる

1639名無しの立命生:2007/04/09(月) 22:29:12 ID:zgxGFvYk
本当だ
あれは改装途中ってことか?
二段構えっぽい作りになってるな

1640名無しの立命生:2007/04/09(月) 23:45:37 ID:8SnAzvks
2007年入学式の風景だね。
「グレーター立命」を聞くと、体が奮い立つわ。

http://www.ritsumei.ac.jp/

1641名無しの立命生:2007/04/10(火) 00:34:12 ID:1VchcJRw
ようやく白基調になったな
でもこのデザインは何なんだ?
つくりかけ?
左上が意味不明
http://www.ritsumei.ac.jp/

1642名無しの立命生:2007/04/10(火) 00:39:08 ID:1VchcJRw
8001名の学部新入生って多すぎじゃない!?
もしかして過去最高では?
ここ数年の入学者数ってどうの位だったの
http://www.ritsumei.ac.jp/a01.html

1643名無しの立命生:2007/04/10(火) 00:52:46 ID:1qCw1U2o
>>1642
8001名ってどこに書いてある?
新入生・父母・校友あわせて18,000名とは書いてある。

2004年度は院生を入れて9,000人と書いてあった。
ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/topics/2004/04/nyugakusiki.htm

1644名無しの立命生:2007/04/10(火) 01:02:20 ID:.Da3xd1k
>>1642
昨年は5月1日現在でも8268人いるよ。
入学者は8300人をかなりオーバーしてたような気がする。
だから過去最高ってことはない。
今年の8001人は3月末の数だろうから、まだまだ辞退が出て
かなり減るんじゃないかな。
それに学部新入生なら編入生も含まれているのでは?

1645名無しの立命生:2007/04/10(火) 01:12:44 ID:1VchcJRw
>>1643
右上の動画でそう総長が言ってた
それにしても総長噛みすぎだよ笑

1646名無しの立命生:2007/04/10(火) 01:49:48 ID:ekab.L4A
記事が長いので割愛。
東京キャンパスをきっかけにして、本格的に東京進出して欲しいね。
特に大学院。

変貌する学び(6)西の6大学、東京駅前に集結──学生確保へ東で知名度向上

●利便性よく移転
 「京都に生まれ、京都で育ったが、決してローカルな学園ではない。東京での受発信を強めていく」。
3月下旬に開かれた「立命館東京キャンパス」の開設記念式典。立命館の川口清史総長はこう力強く宣言し、
「新たな飛躍を東京から」と結んだ。

 東京駅で新幹線を降りて5分足らずという好立地にそびえ立つ超高層ビル「サピアタワー」。このビルに
立命館の東京キャンパスは入居し、式典では首都圏の企業や大学関係者ら約200人が出席し、門出を祝った。

(日経ネット関西版)
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/39328.html

1647名無しの立命生:2007/04/10(火) 01:52:45 ID:ekab.L4A
大学院構想は記事の中で明言されてるね。


 このほか、金融や税に関する法律講座では「東京という実務の第一線で活躍している方々と交流したい」(三木義一・法学部教授)と、
東京の弁護士も講師に迎える。遠隔講義システムも完備し、将来は大学院として活用する構想も浮かんでいる。

1648名無しの立命生:2007/04/10(火) 04:32:57 ID:.Da3xd1k
中央の金融界、メガバンクとかの実務専門家と研究交流できるのは
大変意味がある。O垣先生ご自身も確か元はメガバンクの実務専門家だった。
立命の金融技術研究の文理の両輪、この研究センターと
BKCのファイナンス研究センターが連携して東京に金融技術の
大学院を開設すれば、メガバンクや外資系金融機関へ人材を
輩出するチャンスが拡がる。

1649名無しの立命生:2007/04/10(火) 04:47:02 ID:D23t.utU
>>1638
この板で大学HPのデザインがダサイと散々叩かれてたからな。
白を基調にしたり立命の文字を小さくしたりしたところなんぞ、
ここでの意見がそのまま反映されているw

1650名無しの立命生:2007/04/10(火) 05:22:46 ID:ekab.L4A
結局リンク先は従来どおりなんだ・・orz
同志社や関大のようにブログを導入したらいいのにな。

1651名無しの立命生:2007/04/10(火) 10:43:07 ID:AWAyzeSU
大きな写真でインパクトのある、見てもらえるサイトにしたい場合には、
今回のやり方はいい方法かもしれない。
「本サイト」のトップページとは別個に、大写真のインパクトある「導入」
ページをもってきて、そこからリンクさせる構成。

1652名無しの立命生:2007/04/10(火) 14:09:10 ID:.Da3xd1k
政策科学部・同研究科が木屋町に拠点

http://www.ritsumei.ac.jp/infostudents/index.html

宇治に続いてで、積極的だな。
研究の後、飲みに行くのに便利(笑)。

1653名無しの立命生:2007/04/10(火) 14:32:21 ID:xgeijnIk
さざんか亭って・・・・・・。京大も同志社も
京産も龍谷も仏教も大谷も、コンパをやるから
襲撃されそうなw

京大(情報院)と同志社(政策院)は京町家を
持っているね。同志社は郊外に農家も所有して
いて、「草喰なかひがし」や「嵐山吉兆」と提
携しているらしい。
どうせ木屋町だから、立命も「菊乃井露庵」と
提携したらどうかね。

1654名無しの立命生:2007/04/10(火) 14:34:03 ID:xgeijnIk
×「菊乃井露庵」
○「露庵菊乃井」

1655名無しの立命生:2007/04/10(火) 14:49:50 ID:2h1tg4Pk

>1654

確か、ご主人産社のOBですよね。

1656名無しの立命生:2007/04/10(火) 15:10:52 ID:/ORdf.uc
>>1652
さすがに研究室で酒を飲むのは厳禁だろw
場所が場所だけに研究室に対するチェック機能を従来以上に
強化しておかないと、遊び場になる可能性すらある。

>>1653
たいてい拠点を持つと代表研究室の田舎者がのぼせて
私物と勘違いするから気をつけろぅw

1657名無しの立命生:2007/04/10(火) 15:16:52 ID:.Da3xd1k
>>1656

他大から密告されるから、そんなバカはしないよ。

1658名無しの立命生:2007/04/10(火) 15:24:58 ID:nWUU1otI
>>1657

そういう考え方が同じことを起こさせるんだよ。

1659名無しの立命生:2007/04/10(火) 15:34:35 ID:D23t.utU
脱税がバレるきっかけは、多くが内情を知る外部(元内部)の人間のチクリらすい。
取りあえず、チクられるようなやましいことをしてはいけませぬ。

1660名無しの立命生:2007/04/10(火) 19:07:40 ID:.Da3xd1k
幻のマキノ映画を発見 「学生三代記」 立命大が復元、公開へ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070410-00000026-kyt-l26

1661名無しの立命生:2007/04/10(火) 20:49:41 ID:ameH0Yzg
東北大学
「あるべき姿」実現のためのアクションプラン発表

東北大学は、「世界リーディング・ユニバーシティ」を目指すための戦略実行プラン「井上プラン2007」を発表した。具体的には、10年後に論文総数などの総合評価で世界のトップ30に入るように、大学内を改革していく。

「東北大学としてあるべき姿を十分に考えた上で、課題を明らかにした。今の東北大学に足りない部分を補うための実行プランといえる」(総長の井上明久氏)。井上氏が総長に就任したのは2006年11月。東北大学は、ことしで創立100周年。さらにこの先100年、継続的に発展していくための、「礎を築きたい」(井上氏)。このため、就任後すぐに総長室を設け、総長室を中心にしてプランをまとめ、2007年4月から実行していくという。

http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q2/530343/

1662名無しの立命生:2007/04/10(火) 20:51:04 ID:ameH0Yzg
九州大学とマイクロソフト
全学包括ライセンス契約を締結

九州大学およびマイクロソフトは、九州大学の情報戦略および情報基盤強化
策の一環として、2007年4月からマイクロソフトが提供する包括ライセンス契約
を締結したことを発表した

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/09/news030.html

1663名無しの立命生:2007/04/10(火) 21:24:32 ID:Ex5MK3u.
--------------------
京都新聞3月20日付1面
「立命大で講演 温首相が検討」
【北京19日時事】中国の温家宝首相が、日本訪問中の4月13日に立命館大学(京都市)で講演する
方向で調整を進めていることが分かった。複数の中国政府筋が19日明らかにした。立命館大は
2005年、中国政府が中国語普及を目的に世界中で推進している「孔子学院」を日本で始めて
設立した。
 中国首脳としては、1998年11月に訪日した江沢民国家主席(当時)が早稲田大(東京都)で
講演した例がある。
 温首相は4月11日夕、韓国から東京入りし、安倍晋三首相と会談12日午後に中国首相として
初めて国会で演説する。13日には京都に移り、嵐山にある周恩来首相の記念碑を訪れる。
その後、大阪で地元政界・経済界首脳らと会い、13日夜に帰国する。
 中国は当初、温首相の訪日に合わせ、テレビ出演による市民対話を検討したが、日程の
都合で実現不可能になった。大学での講演は、一般市民と触れ合う数少ない場となる。
--------------------

1664名無しの立命生:2007/04/10(火) 21:35:43 ID:Ex5MK3u.
中華人民共和国国務院総理温家宝閣下の
立命館大学訪問について
http://www.ritsumei.ac.jp/index2-j.html

--------------------------------------------------------------------------------

 4月13日に、中華人民共和国国務院総理温家宝閣下が立命館大学を訪問され、学生らとの交流が行われることになりました。温家宝総理閣下の日本訪問は、日中両国間の関係改善、協力関係の強化を目指したものであり、その中で教育、文化、青年の交流促進は長期的な両国間の安定的発展にとって重要なテーマです。
 日中国交回復35周年という記念すべき年に、温家宝総理閣下が立命館大学において、学生らと交流されることの意義はたいへん大きく、学園として歓迎してまいります。立命館学園は、アジア太平洋地域における教育研究拠点を目指しており、アジア地域をはじめとする国際社会の平和と発展を担う人材を育成する使命を果たす上でも、温家宝総理閣下のご訪問は重要な意味があると考えています。
 これまでも、立命館大学は日中国交回復以前から日中の交流を重視し、1955年に中国科学院学術視察団(代表 郭沫若氏)、1957年には中国赤十字社代表団(代表 李徳全氏)を迎えて、歓迎してきた歴史があります。1990年代、特に2000年の立命館アジア太平洋大学開学以降、中国からの留学生は飛躍的に増大して現在875名になり、他方で立命館学生の中国の大学への留学も大学の正規のプログラムだけで124名と増大し、交流は増大し続けています。また、2004年からの中国大学管理運営幹部特別研修には中国の大学教員等の方々が504名参加され、2005年に日本で最初の孔子学院が立命館大学に設置されるなど、日中間の青年、学術交流を進めてきた歴史を有しています。
 今回の温家宝総理閣下の立命館大学ご訪問は、学園をあげた歓迎行事として位置づけております。皆さまのご理解ご協力をお願い申し上げます。

1665名無しの立命生:2007/04/10(火) 22:05:57 ID:d1qk2vD6
>>Ex5MK3u.
何度も貼らなくても分かるよ。

1666名無しの立命生:2007/04/10(火) 23:42:20 ID:7WCpt7aM
「最少の費用で最大の効果」全国リレー講座で埼玉県知事

 全国の知事が地方行政の課題などを学生らに語る「第3期全国知事リレー講座」(立命館大、読売新聞社主催、
総務省、文部科学省、全国知事会後援、大学コンソーシアム京都協賛)の2007年度講座が10日、京都市北区
の立命館大で始まった。

 この日は、上田清司・埼玉県知事が約500人の学生らを前に「熱伝導県政改革」と題して講義し、「自治体は
最少の費用で最大の効果を上げなければならない」と強調した。

 同講座は08年1月15日までの予定で、毎週火曜日に開かれる。

(2007年4月10日19時32分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070410ic22.htm

1667名無しの立命生:2007/04/11(水) 00:25:37 ID:D23t.utU
東京キャンパス、京都文化講座の初回講師は池坊由紀さん

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041000193&genre=G1&area=Z10

1668名無しの立命生:2007/04/11(水) 09:09:05 ID:.Da3xd1k
新社長に村田恒夫副社長が
村田製作所 トップ若返り

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041000186&genre=B1&area=K00

現社長は立命のPTAの会長さんだっけ?

1669名無しの立命生:2007/04/11(水) 09:55:27 ID:D23t.utU
現社長の村田氏は父母会の前会長ね、現会長は裏千家家元

1670名無しの立命生:2007/04/11(水) 12:57:28 ID:NiTZbpXo
立命人民共和国の報道官よ なぜ数ある大学の中から温家宝が立命に来るのだ?

1671名無しの立命生:2007/04/11(水) 14:05:43 ID:lm/GQRxs
>>1669
そうなんだ?同志社出身だよね。

1672名無しの立命生:2007/04/11(水) 15:49:42 ID:Wa4x5XbI
現社長(村田泰隆)・・・・立命館大学・父母会会長、アメリカの大学卒
新社長(村田恒夫副社長)・・・泰隆氏の弟、同志社卒

1673名無しの立命生:2007/04/11(水) 16:22:20 ID:Y/To2W2U
本社発刊「トヨタの世界」 立命館アジア太平洋大で講義テキストに採用
2007年4月11日 朝刊

 トヨタ自動車の実像に迫る中日新聞社発刊の単行本「トヨタの世界」が、立命館アジア太平洋大(大分県別府市)
アジア太平洋マネジメント学部(APM)でテキストに採用された。新学期に二、三年生を対象に開講する「日本
経済・経営発展史」の授業で利用される。
 講義では、創業家・豊田家が経営に果たす役割や創業以来続く「モノづくり」へのこだわり、独自の企業文化な
どを本に基づいて紹介。愛知県三河地方に本拠を置くトヨタが国際企業に成長した過程を解き明かすことにより、
グローバル社会における日本型経営の強みを探るという。
 留学生を含め百八十人が受講する予定。講義を担当する馬淵紀寿講師(73)=非常勤、元慶応大教授=は「当
初、海外進出に慎重だったトヨタがなぜ国際展開に踏み切り今やグローバル企業になれたのか。学生には特にこの
点を考えてほしい」と話している。
 アジア太平洋大は立命館大の姉妹校で二〇〇〇年四月に開校した。APMのほか、社会や文化などに焦点を当て
たアジア太平洋学部(APS)や大学院もある。教員のほぼ半数が外国人。アジアを中心に七十八カ国の留学生を
含む約五千四百人が学んでいる。

(中日新聞)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2007041102007857.html

1674名無しの立命生:2007/04/11(水) 16:45:43 ID:XkQyd2uA
>>1673
その本で、中日経済部の取材の有力なコーディネーターになっている
願興寺さんは、元トヨタ社員。同志社の政策研究科で博士号をとって
いる。まっ、しばらく前は、立命館の経営学部で客員教授をやっていた
んだが、どうも話題が同志社とバッティングするねぇ(笑)

1675名無しの立命生:2007/04/11(水) 16:59:02 ID:.Da3xd1k
悪しき内部優先政策でなく、多方面から人材を集めるってことで
いいんじゃない。
職員でさえ半分は他大や他業界から採る方針らしいから。
この前、産学連携関係の賞をもらった方もD出身だったよ。

1676名無しの立命生:2007/04/11(水) 17:23:29 ID:XkQyd2uA
>>1675
まぁ、俺もそういう積もりで書いたんだが、口調がシニカル過ぎたか。

おためごかしの「同志社と仲良くやろう」や不毛な「立命館は最早、
同志社を相手にせず」みたいな議論はどうでも良い。競るべき所は
厳しく競り合うとして、これだけ人的にも重複し合う部分があるん
だから、共同で強力な事業をやったりする余地はいっぱいあると思
うんだよね。

1677名無しの立命生:2007/04/11(水) 19:26:41 ID:9C2PRU5o
670>孔報道官は見ないのか?このサイト

1678名無しの立命生:2007/04/11(水) 21:25:37 ID:RnY3BZEs
<中国>「孔子学院」を世界140校に拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070411-00000039-mai-int

海外で中国語教育や中国文化を紹介する「孔子学院」が、今年3月末までに世界52カ国で140校に拡大した。中国政府はソフトパワーの普及で各国との外交関係の強化を図る考えで、2010年には500校の孔子学院設立を目指す。温家宝首相は13日、日本で05年に孔子学院第1号を設立した立命館大学を訪れる。

1679名無しの立命生:2007/04/11(水) 21:44:29 ID:???
おためごかし
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLR_jaJP214JP214&q=%e3%81%8a%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%94%e3%81%8b%e3%81%97

オジサンは使うんだろうが、若い人は普通は知らないか使わない。
知っていても、攻撃的で皮肉っぽく下品な感じがして使えない。
おためごかしいってんじゃねーよ、って言ったらヤクザみたいじゃん。

1680名無しの立命生:2007/04/11(水) 22:20:24 ID:RnY3BZEs
中華人民共和国 温家宝首相の本学訪問に伴う
衣笠キャンパス入構制限・通行制限等について
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/info/2007/04/osirase_gakusei.pdf


来る4月13日(金)、中華人民共和国 温家宝首相の入洛ならびに本学衣笠キャンパス訪問が予定されています。これに伴い、警備実施の関係から、以下のとおり各種の規制が実施されます。当日の授業は、通常時間割通りに行いますので、登校ならびに授業を受講する際には十分留意してください。


(1)京都市内の交通規制について
4月13日(金)は、京都市内において交通規制が予定されています。規制時間や規制規模の詳細は不明ですが、交通渋滞や公共交通機関のダイヤの乱れ、バス運行路線の変更等が予想されますので、当日に登校予定の学生の皆さんは、時間に十分な余裕をもって登校するようにしてください。
(2)衣笠キャンパスへの入構規制について
当日の午後は、衣笠キャンパス正門の入構規制が実施され、一時入構することができなくなりますので(タクシー駐停車含む)、東門あるいは南門から入構いただきますようお願いいたします。
あわせて、第4バイク・自転車置場(9:00〜16:00)と第5バイク置場(13:00〜16:00)の利用が制限されますので、係員の指示・誘導にしたがって、臨時の駐輪場を利用するなどして、迷惑駐輪は絶対にしないようにしてください。
(3)衣笠キャンパス内の通行規制について
当日の午後は、衣笠キャンパス内で、一時通行規制を実施します。キャンパス内の通行については、係員の指示にしたがって、通行制限・迂回通行のご協力をお願いします。
(4)建物についての入場規制について
当日は、一部の建物において入場規制を実施します。
・図書館、第一体育館は9時より閉館し、規制解除後に開館します(17時頃を予定)。
・創思館、存心館および学生会館は、館内誘導による規制が実施されます。別途、掲示等によりお知らせします。
・学而館1階は、キャンパス内の通行規制によって通路となります。
・旧中川会館は、出入口が制限されますので、掲示または指示にしたがって入場してください。
(5)授業の取り扱いについて
授業は通常の時間通りに実施しますので、上記状況を踏まえて時間に余裕を持って登校してください。担当教員が授業開始時間30分を経過しても出講しない場合であっても、休講とはしませんので学部事務室に問い合わせてください。
なお、交通規制の関係で遅刻した場合は、その旨、担当教員に申し出れば遅刻扱いとはしません。また、温首相来校にともなう歓迎行事への参加を大学から要請された場合は、授業
配慮の扱いをしますので、学生オフィスの指示に従ってください。
(6)シャトルバス
市内の交通規制により、当日のシャトルバス運行の休止および時間変更をおこないますので、事前に本学学生部HP(URL:http://www.ritsumei.ac.jp/acd/st/student/tyuugoku.pdf )で運行スケジュールをご確認ください。

1681名無しの立命生:2007/04/12(木) 01:57:04 ID:DSjz7G9s
私は立命理工学部化学科卒(現役)で、当時、成績が良かったため、立命館の
大学院には、無試験で行けましたが、辞めました。また、当時の研究室の教授から
京大の大学院を受けるよう勧められましたが、これも辞退し、医薬品メーカーに
就職しました。だから同士社大学には、全く劣等感はありません。
同士社卒の企業人を見ていると、何かプライドが高く人格的にも今ひとつの
ような気が致します(偏見ですが)。
ですから、あまり同士社程度の大学などのことなど気になさらない方が良い様に思います。
現時点では、同士社=立命館だと考えるべきです(学力、人格面でトータルして考えると)

1682名無しの立命生:2007/04/12(木) 02:47:34 ID:AIDpQ7fA
>>1681

同志社なんかに劣等感もってる奴なんていないでしょw

1683名無しの立命生:2007/04/12(木) 03:01:52 ID:???
>>1681

アンタはん、このスレにもお出ましになっとったんやなぁ!

他のスレで京薬や大薬を見下しよったと思うてたら、今度はここで羨望と妬みの
裏返しの、根も葉もない同志社に対する悪口でっか。
ええ加減、鬱憤晴らしにここ来て、自己の醜悪さらすの止めてんか!
はよ自分のねぐらに帰って、今日仕事で皆にバカにされんように自分の心配せな
あかんがな!自分のハエ追っとき!

繰り返すけど、せいぜい立命の名を穢さんようにな!
後輩に迷惑かかるさかいに。

1684名無しの立命生:2007/04/12(木) 03:05:18 ID:NrYT9ldc
他大のことでもめてるのにすまん。んでも、慶應ってこういうところに
勢いを感じるよな。他大の良いところを吸収しながら本学も前進・先進できたら
いいな。

浅野史郎氏、慶應義塾の教壇に復帰
2007/4/11 トラックバック
東京都知事選で石原慎太郎氏に敗れた浅野史郎氏が2007年4月10日、慶應義塾大学総合政策学部教授として、
教壇に復帰した。この日、同大湘南藤沢キャンパスで行われた「政策協働論」の授業には319人の学生が詰め
かけた。「みなさんはラッキー。私は知事選で当選3回、落選1回。しかも1日前。こんな人が大学で教えるっ
てない」などと「自虐ネタ」を披露し、教室をわかせた。同氏は都知事選告示前の3月19日、J-CASTニュース
記者に対して「ダメなら(大学に)戻ります。出来るだけ戻りたくはないですけれど」と、落選すれば教壇に復
帰することを明言していた。

ttp://www.j-cast.com/2007/04/11006798.html

1685名無しの立命生:2007/04/12(木) 03:26:19 ID:DSjz7G9s
後輩には迷惑かけていません。
これからもそのつもりです。明日は有給なので遅くまで書き込んでます。
また、京薬などを見下すつもりはありません。ただ、所詮私学と言えども
TOPを目指す挑戦的思考は必要ではないですか?

1686名無しの立命生:2007/04/12(木) 03:45:46 ID:.Da3xd1k
関係がギクシャクしていたアジアの2大国の歴史的首脳会談。
当然、世界から注視のマト。
"Ritsumeikan University"の名前も世界に配信中。


The Chinese premier will travel to the ancient capital of Kyoto on Friday to visit Ritsumeikan University, which is famous for its China studies, and is scheduled to talk with students.…

http://asia.news.yahoo.com/070409/kyodo/d8od4j580.html

チャイナ・スタディーズで有名か。
故白川先生の世界的研究業績があるからね。

1687名無しの立命生:2007/04/12(木) 04:02:19 ID:.Da3xd1k
こっちはダウ・ジョーンズの北京発ニュース。
世界中の投資家、経済人が読む。
立命館の学生と野球で交流。

…On April 13, Wen will visit a farm in Kyoto and express China's readiness to import Japanese rice, according to the sources. He also considers having a baseball exchange with students at Ritsumeikan University, they said, Kyodo reported.…

http://news.morningstar.com/news/ViewNews.asp?article=/DJ/200704051046DOWJONESDJONLINE000664_univ.xml&Cat=ForMkts

1688名無しの立命生:2007/04/12(木) 04:11:26 ID:.Da3xd1k
前日の共同通信から。

…Aside from politics and business, Wen's trip will also include a softer touch when he visits Kyoto on Friday to chat and play baseball with students at Ritsumeikan University, which is known for its institute on Confucius studies, and to stop by a Japanese farmer's home.…

http://www.breitbart.com/article.php?id=D8ODOHG81&show_article=1

1689名無しの立命生:2007/04/12(木) 06:25:39 ID:.Da3xd1k
前日の共同通信から。

…Aside from politics and business, Wen's trip will also include a softer touch when he visits Kyoto on Friday to chat and play baseball with students at Ritsumeikan University, which is known for its institute on Confucius studies, and to stop by a Japanese farmer's home.…

http://www.breitbart.com/article.php?id=D8ODOHG81&show_article=1

1690名無しの立命生:2007/04/12(木) 07:20:42 ID:.Da3xd1k
>>1689
間違えた。
外務省のHPを見ていたら、この前、APUへチェコの大統領が
来られたことが出ていた。
早稲田でも名誉博士号を授与している。
対欧州でも、民間外交は私学、東は早稲田、西は立命館ってことで。

…The visit is also to commemorate the fiftieth anniversary of the establishment of Czech-Japan diplomatic relations, and for the President to familiarize himself with Japan's culture and business, which is why he will go have a look at Tokyo Stock Exchange, attend a business-related symposium, and fly over to the western part of Japan to see the Hiroshima Peace Memorial Museum, and visit Ritsumeikan Asia Pacific University before leaving Japan from Oita. Both Ritsumeikan and Waseda Universities will give honorary doctoral degrees to the President.…

http://www.mofa.go.jp/announce/press/2007/2/0213.html

1691名無しの立命生:2007/04/12(木) 16:14:53 ID:.Da3xd1k
チェン・カイコー映像学部客員教授の講演会

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/04/21seiki-asia.htm

『始皇帝暗殺』が印象に残ってるな。

1692名無しの立命生:2007/04/13(金) 00:40:38 ID:NrYT9ldc
こういう取り組みで大学連携が行われるのはいいね。

京阪神の10大学 社会人の学び支援、NPO法人設立へ
2007年04月12日

 京阪神の約10の大学が大学院で学ぼうとする社会人を支援するため、9月をめどに
NPO法人「関西社会人大学院連合」を設立する。呼びかけ人の関西、関西学院、同志
社、立命館の4大学の学長らが12日、発表した。

 在学しなくても特定の科目を受講し単位を取得できる「科目等履修生制度」を広くP
Rするほか、京阪神の企業や自治体の社員や職員向けのキャリアアップ講座やセミナー
を企画し、地域貢献を目指す。

 社会人を対象とした大学院のサテライトキャンパスは、大阪市中心部に22校ある
(06年現在)ものの、「学びたい社会人は多いが、総合的な情報提供ができる組織が
なかった」(平松一夫・関西学院大学長)という。

 大学の組織体は京都や阪神地域にもあるが、京阪神の大学がNPO法人として連合す
るのは初めて。今後、国公立大や京阪神に拠点を持つ首都圏などの大学にも参加を呼び
かけていくという。

ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704120061.html

1693名無しの立命生:2007/04/13(金) 18:47:56 ID:35TSdcLo
無事にVIPを迎えた行事が終わったようですね。
立命関係者の方々、お疲れ様でした。

海外サイトから(イタリアのアジアニュース4/11)

…There are three events which give particular meaning to Wen’s trip to Japan: talks with Prime Minister Shinzo Abe; his speech to the Diet, the first ever made by a Chinese leader; his audience with the Emperor Akihito and Empress Michiko at the imperial palace. On the last say, Wen will make his way to Kyoto, where he will visit a monument commemorating Chinese premier Zhou Enlai (1898-1976) and hold a conference at Ritsumeikan University.…

http://www.asianews.it/index.php?l=en&art=8965&size=A

1694名無しの立命生:2007/04/13(金) 18:56:11 ID:35TSdcLo
1693のイタリア語版

…Tre sono gli eventi che danno particolare significato alla venuta di Wen in Giappone: il colloquio con il primo ministro Shinzo Abe; un suo discorso alla Dieta, il primo da parte di un premier cinese; l’udienza con l’imperatore Akihito e l’imperatrice Michiko al palazzo imperiale. L’ultimo giorno, Wen si trasferirà a Kyoto, dove visiterà il monumento che commemora il premier cinese Zhou Enlai (1898-1976) e terrà una conferenza all’università Ritsumeikan.…

http://www.asianews.it/index.php?l=it&art=8965&size=A

1695名無しの立命生:2007/04/14(土) 00:43:27 ID:eF7SEDrQ
温家宝首相、立命館大野球部と交流 京都

2007年04月13日22時01分

 中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は13日、京都市右京区の西京極野球場で立命館大硬式野球部員ら
約30人と交流した。部員と同じグレーのユニホーム姿でマウンドに立ち、左上手からワンバウンドの球を投
げた。

 背番号は日中国交正常化35周年に合わせた「35」。温首相は「小さい頃から野球が好きで、日本に来た
ら一度野球をしようと思っていました」とあいさつ。投球を受けた乗替(のりかえ)寿朗捕手(20)は「野
球を通じて日中関係がよくなればうれしい」と話した。

 同大学は中国政府が中国語普及のため開いている「孔子学院」を05年に日本で初めて開設するなど日中交
流に積極的に取り組んできたことから交流が実現した。温首相は同日夜、大阪(伊丹)空港から帰国した。

ttp://www.asahi.com/politics/update/0413/OSK200704130084.html

1696名無しの立命生:2007/04/14(土) 00:48:16 ID:eF7SEDrQ
Chinese PM closes Japan visit with tea, baseball

  KYOTO, Japan (AFP) - Chinese Premier Wen Jiabao took his milestone Japan visit to Kyoto on Friday,
sipping tea and playing baseball as he tried to add a human touch to warming political relations.



  "I loved baseball as a child. I wanted to play baseball if I came to Japan," the 64-year-old southpaw
told the Ritsumeikan University team.

AFP
ttp://news.yahoo.com/s/afp/20070413/wl_asia_afp/japanchinadiplomacy_070413150750

1697名無しの立命生:2007/04/14(土) 07:28:16 ID:kNhFmeXU


国際関係+政策科学=国際公共政策学部
きぼう

1698名無しの立命生:2007/04/14(土) 20:34:51 ID:VdnXzcSM
立命のお荷物政策と
国際関係をいっしょにしないでくれる?

1699名無しの立命生:2007/04/15(日) 01:26:07 ID:h/lEKYvo
私立大学の学部設置

青山学院大学
 国際政治経済学部(既設)
 総合文化政策学部/社会情報学部(2008)

慶應義塾大学
 総合政策学部/環境情報学部/看護医療学部(既設)
 薬学部(2008)

法政大学
 国際文化学部/現代福祉学部/情報科学部/人間環境学部/キャリアデザイン
 学部(既設)
 グローバル教養学部/スポーツ健康学部(2008)

明治大学
 情報コミュニケーション学部(既設)
 国際日本学部(2008)

立教大学
 観光学部/コミュニティ福祉学部/現代心理学部/経営学部(既設)
 異文化コミュニケーション学部(2008)

早稲田大学
 人間科学部/国際教養学部/スポーツ科学部(既設)
 文学部/文化創造学部/基幹理工学部/先進理工学部/創造理工学部(2007)

1700名無しの立命生:2007/04/15(日) 01:28:08 ID:h/lEKYvo
同志社大学
 社会学部/政策学部/文化情報学部(既設)
 生命医科学部/スポーツ健康科学部(2008)
 心理学部(構想中)

立命館大学
 国際関係学部/政策科学部/情報理工学部/映像学部(既設)
 生命科学部/薬学部(2008)

関西大学
 総合情報学部/政策創造学部/システム理工学部/環境都市工学部/化学生命
 工学部(既設)
 安全デザイン学部(構想中)

関西学院大学
 総合政策学部(既設)
 人間福祉学部(2008)
 教育学部(構想中)

1701名無しの立命生:2007/04/15(日) 03:41:49 ID:p.e.6.ow
生命科学、薬学でしばらく落ち着いて欲しいところだ。
仮に理工の再編、早稲田や関西大のような展開があるなら
学部名に横文字使うのはやめてもらいたいところだな。
学科名はいいけど。

1702名無しの立命生:2007/04/15(日) 04:13:28 ID:IGyChr7w
大学を3年で卒業し、院に。大学・院の改革
2007年04月15日01時06分

 教育再生会議では大学・大学院の改革が検討されており、大学院進学の学生は3年間で学部を
卒業し、3年間の修士課程を設けて研究指導の充実化を実現させる動きがある。

 大学院間の競争促進のために同一大学の院出身者の動きを制限し、2割程度にするという意見
も出ている。この定点素案は教育再生会議の野依良治座長自らが作成したもので、大学院を国
際的な活躍をできる人材を養成する機関という位置づけをしているのが特徴。
 現在の大学院教育を狭い領域の研究指導に偏り、組織的な教育がなされていないと分析してそ
の要因を学部との連続的な縦割り構造・学部4年生の囲い込みにあるとして改善を目指している。

 また、優れた才能を持つ生徒に高校2年生から大学入学を認める制度を拡大する方向も決定して
いる。理数系のエリートを養成する目的があるが、現在飛び級での高校の卒業資格が与えられない
こともあり06年飛び級したのは千葉大などでの11人となっている。

ttp://eduon.jp/news/universities/20070415-000087.html

1703名無しの立命生:2007/04/15(日) 04:42:18 ID:IGyChr7w
立命館アジア太平洋大学孔子学院開設記念式典が行われました:
2007-4-10 16:34:00 (711 ヒット)

4月1日(日)、APU孔子学院の開設記念式典が本学研究棟で執り行われ、ご来賓の武亜朋駐福岡中国総領事、
王玉芝浙江大学副理事長とモンテ・カセムAPU学長兼孔子学院理事長、西川孝次APU孔子学院長がテープ
カットを行いました

モンテ・カセム学長は「中国文化をキャンパス内に広め、日本国内外の若い人達に、中国の深さ、楽しさ、
おもしろさが伝われば幸いです。中国の多様性を理解しながら協力関係を結ぶ事が、日本にとっても世界
にとっても大事ではないかと思います。私達が、この大学で学ぶ多くの中国からの留学生、また浙江大学
のご協力を得て、APU孔子学院を非常に優れた拠点にする事を誓います。」と挨拶しました。

武総領事は、「儒教で名高い孔子の名が付けられた孔子学院は、瞬く間に世界各地で発展を遂げました。
東西文明が調和共存しているAPUで、東西文化、中日文化交流に必ず貢献することと信じています。」と
述べられました。孔子学院とは、中国政府が中国語教育の推進と、中国文化の理解と友好、世界平和と発
展を促進することを目指して、世界52カ国・地域に133ヶ所設置されている教育文化施設です(2007年2月
現在)。

日本では、学校法人立命館が最初に立命館孔子学院を設置し、APU孔子学院は九州で初めて、日本では5番
目となります。今後APU孔子学院では、学生、一般市民を対象とした中国語教育の提供、中国語教員の養成、
中国語検定試験の実施、中国への留学支援、図書室の一般公開、各種文化講座の開講などを行う予定です。

ttp://www.apu.ac.jp/home/modules/news/article.php?storyid=474

1704名無しの立命生:2007/04/15(日) 12:11:34 ID:1KtpchTs
これ、APUがモデル校になるんじゃないか?

アジア留学生増へ戦略会議案 大学連携で単位取りやすく
2007年04月15日11時16分

 政府のアジア・ゲートウェイ戦略会議(議長・安倍首相)が検討している外国人留学生の受け入れ拡大策が
わかった。留学生が単位を取りやすいように日本とアジアの大学の連携を強化し、日本の大学に留学生受け入
れを促す指標を導入する。日本への留学生数が頭打ちとなり、有能な人材が日本を素通りしかねないため、
「質と量」の両面で向上を目指している。

 83年に中曽根内閣が掲げた「留学生受け入れ10万人」の目標は03年に達成したが、その後は頭打ち。
06年は9年ぶりに減少に転じ、受け入れ数は12万人弱だ。

 また、留学生の受け入れ態勢や研究活動での国際連携などの観点から大学経営を評価する「大学国際化指標」
を策定し、大学に国際化に向けた自主的な取り組みを促す、としている。

ttp://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY200704140395.html

1705名無しの立命生:2007/04/15(日) 13:36:47 ID:1KtpchTs
産業社会学部を社会学部に名称変更できないのか。

文    心理学専攻 教育人間学専攻
産業社会 子ども社会専攻、人間福祉専攻、スポーツ社会専攻

上記2学部3専攻を
人間科学部 心理学科 教育学科 スポーツ科学科 看護医療学科
などに改組再編し、薬学・他大医学部と連携を推進する。

これに関係領域である独立研究科、応用人間科学研究科 言語教育情報研究科
をあわせBKCに新展開移設する。

人気低下傾向にある経済・経営を京都へ戻す。
この2学部が衣笠に戻ると国際関係、政策科学の基礎教育を強化できる。

1706名無しの立命生:2007/04/15(日) 14:09:17 ID:ElovsaDg
青山学院大学
 国際政治経済学部(既設)
 総合文化政策学部/社会情報学部(2008)

慶應義塾大学
 総合政策学部/環境情報学部/看護医療学部(既設)
 薬学部(2008)

法政大学
 国際文化学部/現代福祉学部/情報科学部/人間環境学部/キャリアデザイン学部(既設)
 グローバル教養学部/スポーツ健康学部(2008)

明治大学
 情報コミュニケーション学部(既設)
 国際日本学部(2008)

立教大学
 観光学部/コミュニティ福祉学部/現代心理学部/経営学部(既設)
 異文化コミュニケーション学部(2008)

早稲田大学
 人間科学部/国際教養学部/スポーツ科学部(既設)
 文学部/文化創造学部/基幹理工学部/先進理工学部/創造理工学部(2007)

1707名無しの立命生:2007/04/15(日) 14:46:43 ID:OdUnlo2c
衣笠=人文社会系
朱雀=専門職養成
BKC=自然生命系

1708名無しの立命生:2007/04/15(日) 15:00:51 ID:Eoe0VI9k
もうやみくもにふやすべきじゃないよな
医学部、歯学部以外はもういらない

1709名無しの立命生:2007/04/15(日) 16:14:21 ID:CFR0JwVE
増やして増やして、ある日突然パタン

1710名無しの立命生:2007/04/15(日) 20:19:18 ID:???
ある日突然が起こらぬように、内部を増やし、
秋に推薦、春に一般(独自入試とセンター利用を半々)と
リスク分散してるのよ。
2ch的には一般入試比率が高いほど誉められるが、
経営診断的にはリスク分散した方が評価が高い。
キャンパスを全国展開するのも、活動期に入った地震活動を考えれば
リスク分散になるし、留学生の出身国を多国化するのも一緒。
学部を増やすのも、総定員が一定なら、リスク分散効果が期待できるよ。

1711名無しの立命生:2007/04/16(月) 01:39:16 ID:.pd0qXdA
>>1705
経済、経営の衣笠回帰は実現した方が良さそうだな。
映像と情報理工がBKCで組めばより理想的だったと思うが
映像は太秦に拠点ができるみたいだな。

1712名無しの立命生:2007/04/16(月) 02:37:19 ID:7zeb2U4.
内部にいても学部学科が訳分からんほどに多い。

1713名無しの立命生:2007/04/16(月) 14:26:23 ID:Ge9K5Z8I
>>1705

枠組みはいいが
人間科学部という学部名はありえないな

産業社会学部という学部名は末川先生のこだわりであり
変えることは大変難しい
そのため学科名を今年から現代社会学科にしたのだろう

お荷物の政策と経済経営の不人気低レベル化はやばいね
衣笠に経済経営を移せればいいんだろうけれど

第二体育館あたりの土地はかなりあまってるけど
使ってないってことは有効活用できない土地なんだろうな

1714名無しの立命生:2007/04/16(月) 14:49:04 ID:.pd0qXdA
>>1713
政策は昨年度入試でおそらく人気を取り戻している。

>>1705のいうような展開は志館館と旧中川会館部分を再構築して
新学部棟を設置すれば十分に補える。
独立研究科は創思館を使っているわけだからそのスペースも空く。
人間科学系の定員を増やし、経済・経営の定員を600名程度に抑えれば
衣笠でも十分に対応できるのでは。

1715名無しの立命生:2007/04/16(月) 14:58:24 ID:Ge9K5Z8I
温・中国首相 京都訪問
歓迎ムード一色 
「家も国も和が大事」 


 桜の古都を駆け抜けた午後――。温家宝・中国首相が京都市内の各地を巡り、多くの行事をこなした13日、迎えた市民らの目に、巨大な隣国の指導者はどう映ったのか。
 ノーネクタイ姿になった首相の訪問を受けた右京区の農業、長浜義和さん(52)は「名前の通り温厚な方という印象。家も国も和が大事と話しておられました」。首相がクワなどを使ってトマトの苗2株を手植えしたのは予定外の出来事で「大事に育てます」と感慨深げに話した。首相からは「野菜づくりとはどういうものか」などの質問があったという。
 北区の立命館大では、中国人留学生を含む学生や職員約500人が首相を迎えた。到着と出発の際は何度も学生に歩み寄って握手したり、写真の注文に応じ、若者の歓声が起こった。昨年北京に留学した文学部中国文学専攻の森本隼裕さん(21)は「非常に庶民的なオーラを持った方。大学の図書館の中に限っては『氷は十分解けていた』と思う」と振り返った。
 「熱烈歓迎 立命館大学 投手 温家宝総理」とスコアボードに表示された右京区の西京極球場。記念投球で、立命大硬式野球部の乗替寿朗捕手(20)は緊張の中でも「友好の白球」をしっかり5球、受け止めた。「いいボールでした。野球を通じてさらに日中関係が深まれば」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070414-00000216-mailo-l26

1716名無しの立命生:2007/04/16(月) 15:01:39 ID:Ge9K5Z8I
>>1714
長期凋落傾向にあった政策の人気が一年で取り戻せるとでも思ってんのか?
志願者増えればいいってもんじゃないんだよ
見通しが甘すぎる
政策の復活はまだまだこれから

1717名無しの立命生:2007/04/16(月) 15:06:26 ID:Ge9K5Z8I
アジア留学生増へ戦略会議案 
大学連携で単位取りやすく
http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY200704140395.html

政府のアジア・ゲートウェイ戦略会議(議長・安倍首相)が検討している外国人留学生の受け入れ拡大策がわかった。留学生が単位を取りやすいように日本とアジアの大学の連携を強化し、日本の大学に留学生受け入れを促す指標を導入する。日本への留学生数が頭打ちとなり、有能な人材が日本を素通りしかねないため、「質と量」の両面で向上を目指している。83年に中曽根内閣が掲げた「留学生受け入れ10万人」の目標は03年に達成したが、その後は頭打ち。06年は9年ぶりに減少に転じ、受け入れ数は12万人弱だ。

 世界全体では「00年に約180万人だった留学生数が25年に4倍程度まで増える」との予測もある。日本への留学生数の頭打ちが続けば、世界全体の数%に過ぎない日本の占有率がさらに下がる懸念がある。このため、「ポスト10万人」時代の留学生政策の再構築が求められていた。

 検討案では、アジアの学生が自国の大学で2年程度学んだ後に、その大学と提携する日本の大学に留学し、あわせて5年程度で卒業できる「ツイニング方式」などの積極導入を提案。現状では、来日後に日本語学校などで学んでから大学に入学する留学生が多いが、この方式が広がれば留学の期間や費用を抑えられる。日本の大学を志望する留学生を支援する海外拠点の増設も提言する。

 また、留学生の受け入れ態勢や研究活動での国際連携などの観点から大学経営を評価する「大学国際化指標」を策定し、大学に国際化に向けた自主的な取り組みを促す、としている。

 今後、学識経験者や関係省庁の意見も聞き、さらに検討を進める。5月に策定するアジア・ゲートウェイ構想に盛り込み、政府が6月にまとめる「骨太の方針」に反映させる方針だ。

1718名無しの立命生:2007/04/16(月) 15:13:11 ID:zus5D/iU
>>1716
戻していくんじゃない?総長も政策科学から選出されたし。

法学部は大学院連携構想3・3・2制を意識して
法学部 法務学科 公務学科に再編した方が良さ気。

1719名無しの立命生:2007/04/16(月) 15:17:04 ID:zus5D/iU
>>1714
志学館+旧中川会館ゾーンはもう少し有効活用できるよな。
旧中川は現在も衣笠来賓用に使用されているけど、あの2棟の跡地に
経済経営用の学部棟を建てられないこともない。

1720名無しの立命生:2007/04/16(月) 15:18:46 ID:zus5D/iU
>>1717
既に東大とAPUがモデル校になるやつだろ。
APUにヒアリング調査があって実現した経緯がある。

1721名無しの立命生:2007/04/16(月) 16:40:13 ID:8sL8ATkE
ツイニングといえば

マレーシア・ツイニング・プログラム
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/inter/kenshu_02.htm

1722名無しの立命生:2007/04/16(月) 16:46:14 ID:8sL8ATkE
温家宝 中国総理が立命館大学を訪問
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2007/04/onkahousouri.htm

4月13日(金)、中華人民共和国の温家宝総理が立命館大学を訪れ、立命館大学生や立命館小学校の児童と交流を行った。温総理の日本訪問は、日中両国間の協力関係の強化を目指したものであり、その中で教育、文化、青年の交流促進は長期的な両国間の安定的発展にとって重要なテーマとして位置づけられている。

 温総理一行は15時前に立命館大学衣笠キャンパスへ到着。吹奏楽部など、500名の学生、教職員の歓迎を受けるなか、図書館での学生との交流会へ参加された。交流会では中国語を学ぶ学生4名のスピーチを受けて、「時間を忘れて勉強することが人生において重要」などとアドバイス。また、立命館小学校の児童とともに漢詩を朗読し、その詩を自ら揮毫された。交流会の最後に温首相は、立命館大学図書館へ「四庫全書」(中国の古典をまとめた書物約500巻)を寄贈された。

 交流会に続いて、西京極野球場にて、立命館大学硬式野球部との交流企画が行われた。西京極野球場の正面玄関前では、約160名の立命館大学、立命館高等学校及び立命館宇治高等学校野球部員等が歓迎した。

 球場では、温総理に日中友好35周年を記念してつくられた立命館大学硬式野球部背番号35番のユニフォームが贈られた。ユニフォームに着替え、一塁側ベンチから入場された温総理は、立命館大学硬式野球部主将 籾山幸徳さん(産業社会学部4回生)、捕手 乗替寿朗さん(産業社会学部3回生)とキャッチボールを楽しんだ後、マウンドへ。バッターボックスの籾山さんに対して、空振りを奪う好投を見せた。

 最後に立命館大学硬式野球部に北京オリンピックの帽子を贈呈され、野球部員とともに記念撮影。鄭柚衣さん(文学部3回生)からは花束の贈呈も行った。

 スーツに着替えてから行った会見では、「今回の訪日では、京都の嵐山、右京区の農家を訪問、そして立命館大学の学生と野球を通じた交流も楽しむことができて、大変楽しかった」とさわやかな笑顔で語られた。

1723名無しの立命生:2007/04/16(月) 20:44:48 ID:THK4/3ig
>検討案では、アジアの学生が自国の大学で2年程度学んだ後に、その大学と提携する日本の大学に留学し、あわせて5年程度で卒業できる「ツイニング方式」などの積極導入を提案

日本留学の障壁①教育言語②日常生活での日本語(漢字読めない人にとって外出するのストレスでは)
その後の障壁①社会の閉鎖性(外国人を極端に異端扱い)②転職機会の閉鎖性(失職すると強制送還ですか?)

どう思います?

1724名無しの立命生:2007/04/16(月) 21:42:03 ID:stUR9q6U

東大経済学部に金融学科新設
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20061007us41.htm

1919年(大正8年)にできた経済学部は、経済学科と経営学科の2学科だけの状態がずっと続いてきた。その学部に来春、金融学科が新設される。金融派生商品(デリバティブ)取引など、最新の金融工学を研究し、マクロな金融政策や金融システムも学ぶ。

 「金融取引のプロだけでなく、『金融の光と影』を分析できる人材を育てたい」と植田和男学部長(55)。「欧米の経営学大学院(ビジネススクール)の内容を学部で教える」という言葉に意欲が表れる。

 構想から4年、本格的に始動して2年の異例の速さでの実現は「独立法人化で大学の自由度が高まったたまもの」(小宮山宏学長)。国からは、学科新設に伴う定員増や教員増は認められなかったが、学部内で定員をやりくりした。

1725名無しの立命生:2007/04/16(月) 21:50:41 ID:stUR9q6U
立命としては絶対やめてほしい
学科名にとどめるべきだ
学科ごとの特色が伝わりにくい情報理工の学科名なんか
カタカナをうまく使って改名したほうが志願者も増えると思う


<カタカナ学部>大学で急増、背景に少子化

 学部や学科の名称にカタカナをつける大学が増えている。一見しただけでは、何を学ぶのか見当が付かないものも。学問の範囲が広がって日本語では表現しにくくなっていることや、少子化を背景に「他大学と差別化を図りたい」との狙いがある。大学全入時代を迎え、カタカナ学部・学科はまだまだ増えそうだ。
 現在、最も長い名称とされるのが、駒沢大(東京都世田谷区)が06年度新設したグローバル・メディア・スタディーズ学部。「・」や「学部」まで含めると19文字になる。「スタディーズ(研究)」については「学部を重ねるようなもの」との議論もあったというが、新学部設置準備室長だった各務(かがみ)洋子准教授は「『新たな学問分野を作っていくための研究途上』という意味を込め、あえてつけた」と解説する。
 立教大(豊島区)は先月、異文化コミュニケーション学部を08年度に新設すると発表。大橋英五総長は「ちょっと長いし、どこかで聞いたことがあるかもしれないが、立教が展開する異文化コミュニケーションの中身を教育と研究の実践で示していく」と説明した。
 05年4月にホスピタリティ・ツーリズム学部を開設した明海大(千葉県浦安市)。単に「観光学部」としなかった理由を「旅行業界を主要なフィールドとして『ホスピタリティ』(もてなしの心)を学ぶ学部。表現する適切な日本語がなかった」(企画広報室)と説明する。
 このほかにも▽シティライフ学部(宇都宮共和大)▽キャリアデザイン学部(法政大)▽ライフデザイン学部(東洋大)などがある。
 カタカナを使った学部や学科が増えたのは、文部科学省が大学設置基準を緩和した91年以降。大手予備校・河合塾によると、学部名の種類は、91年度の1307に対し、06年度は1915と15年間で約600増えている。神戸悟教育研究部チーフは「学部・学科の名称は学生募集への影響が大きく、他大との差別化を図るという狙いがある。だが、インパクトが大きければいいというわけでもなく、名が体を表わさないと逆効果」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000039-mai-soci

1726名無しの立命生:2007/04/16(月) 23:12:56 ID:LLzKjyw6
新学部設立もしばらく打ち止めでしょう。
いくら何でも。

1727名無しの立命生:2007/04/17(火) 00:09:20 ID:zgxGFvYk
政策科学部の復活に最も必要なものは何ぞや。
就職実績? 資格実績? 魅力的な講義? 目立った研究実績?

政策の友達は、
「就活の時にどんなことを勉強したのか説明するのが難しい」と言ってたが。
「勉強内容が中途半端」とも。

1728名無しの立命生:2007/04/17(火) 00:19:30 ID:vlfD7kuM
【2007年4月16日】変貌する学び(7)──ユニーク入試、大学に活力

 けん玉や芸能活動など筆記試験以外の特技で合否が決まる一芸大学入試。導入が相次いだ1990年前後には
入学後の単位取得を不安視する声が多かったが、多様な学生を得てキャンパスを活性化できる効用は大きい。
最近は一芸入試が派生する形で、受験生が自らを大学に売り込むAO(アドミッションオフィス)入試を導
入する大学も急増している。先駆的な試みが多い関西のユニーク入試を追った。

●「経験積みたい」
 京都市北区の立命館大学。「文芸入試」担当者が履歴書に目を落とす。「高校6年生」……なんやこれ?「毎
日8時間、碁を打ってきた」。型破りな経歴に戸惑う教官。すでに20歳を過ぎた武田淳さんは「囲碁大会で入賞
し、大学のイメージアップのために頑張る」と訴える。

 2年半が過ぎた。武田さんは昼下がりの部室で囲碁を打つ。同級生は年下ばかりで、年上として一目置かれてい
る。かつて囲碁のプロをめざしただけあって、旺盛な独立心が周囲の士気を高める。授業に出る一方、構内の売店
でアルバイトもする。「色々な経験を積みたい。入学後は日本史に興味を持ったので、将来は教師をめざしたい」

 担当者は「勉強漬けだった学生にとって、ベンチャー精神に富む武田君は刺激になる。今後も様々な経歴の人を
取りたい」と話す。立命館大学は90年から文化面で優れた実績を持つ学生向けに「文芸入試」を開始。かるたやク
イズ、バトントワリングなどユニークな種目が並ぶ。

ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/univ/39449.html

1729名無しの立命生:2007/04/17(火) 00:20:03 ID:OtGTq.Ho
>>1727
文系なんてどこもそうでしょ。

1730名無しの立命生:2007/04/17(火) 00:29:03 ID:fhcl2EEo
阪南大学では2007年度から、様々な資格を筆記試験の点数に加算できる「資格点」入試を始めた。日商販売士検定(商業経済)や総合旅行業務取扱管理者(観光)などの資格があれば、半分以下の点数で入学できる場合もある。商・工業高校から手に職を付けたい学生が押し寄せた。

 大阪大学は最先端の研究分野で才能の芽を囲い込むことを狙う。08年度から、高校生の物理学コンテスト、国際物理オリンピックに出場経験を持つ受験生の筆記試験を免除する制度をスタートする。ノーベル賞級の物理学者を輩出するのが狙いだ。賞の獲得数では京都大学に水をあけられているだけに、熱が入る。

 06年度から写真作品で合否を決める「ケータイ入試」を始めたのは大阪電気通信大学。受験生に携帯電話内蔵カメラで人や風景の写真を撮り、コメントを付けて提出してもらう。美的感覚に優れた人を集め、ゲーム、アニメの制作スタッフを育てる狙いがある。

1731名無しの立命生:2007/04/17(火) 20:28:53 ID:UzJH3XGc
age

1732名無しの立命生:2007/04/17(火) 23:05:21 ID:f8eH0ATo

法学部を

 法学部 法務学科 法政理論専攻・法曹養成専攻
     公務学科 公共政策専攻・公共管理専攻

に再編し法務研究科、公務研究科との連携強化と国家試験に対する教育強化を図る。

1733名無しの立命生:2007/04/18(水) 13:37:03 ID:F8Lb9VnA
「ていねいな暮らし」提案
京の環境団体 23日、左京でイベント

 人と地球の未来を考える「ていねいな暮らし」を音楽やファッションショーなどを通じて提案するイベント
「アースデイ・ナイト2007」が、23日午後6時半から京都市左京区川端通丸太町下ルのクラブメトロで
開かれる。

 京都の学生、青年でつくる環境団体「SAGE(セージ)」が、アースデー(4月22日)に合わせて開く。

 「もったいない」の次のステップとして、「ていねい」を提案し、世界の人の暮らしを守り、環境を壊さな
い「ていねいな暮らし」を一緒に考えるのが狙いだ。

 アフリカ音楽の「PesePese」、さまざまな民族楽器を駆使する「えま&慧奏」の演奏、男性でも楽
しめるフェアトレード(公正貿易)やオーガニックコットンなどの着こなしを紹介するファッションショーを
企画。「きょうとNPOセンター」の深尾昌峰事務局長と、持続可能な地域づくりのための非営利バンク「コ
ミュニティ・ユース・バンクmomo」(愛知県)を設立した木村真樹さんが、ていねいな暮らしを実現する
ためのお金の使い方などをテーマに語り合う。

 メンバーの津田佑貴さん(立命館大3年)は「自分たちの生活を見つめることが、世界の問題とつながって
いることを知ってもらえれば」と話している。1000円(ワンドリンク)。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041700154&genre=K1&area=K1D

1734名無しの立命生:2007/04/18(水) 18:42:54 ID:JKATUnVs
うらやましい・・・


県立大(甲府市飯田、鶴見尚弘学長)は5月の連休明けから、キャンパスのカフェテリアとパソコンコーナーの利用時間を2時間延長し午前0時まで開放する。エープリルフールの1日に、「飯田キャンパス24時間開放へ」の見出しを付けた同大の学生新聞が発行されたことを知った横内正明知事が「学生の要望があるなら」と延長を決めたという。
 新聞は「遊刊ケンダイ」と名付け、国際政策学部の学生が作成。A4判4ページで、1面トップにキャンパスの24時間開放を報じた“大特ダネ”記事を掲載。「遅くまでリポート作成ができる」「友人と夜を徹しての議論ができるなどの意義は大きい」と報じたが、解説の覧で「真っ赤なウソ」と種明かし。延長には警備費や電気代などがかかり、「県の予算がないため、時間延長の希望ゼロ」とした。
 記事を知った横内知事が「時間延長はできないのか」と同大に協議を呼び掛け、他県の県立大の状況もみて可能と判断、午後10時までだったカフェテリアとパソコンコーナーを午前0時まで開放することが決まった。横内知事は17日の会見で「開かれた魅力ある大学づくりに努めていきたい」と話した。
 新聞を作った同学部3年、渡辺あきらさん(20)は「県が問題を取り上げてくれてびっくりした。時間延長は学生の望み。学生が動くことで大学が良くなっていけばうれしい」と喜んでいた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070418-00000145-mailo-l19

1735名無しの立命生:2007/04/18(水) 18:49:41 ID:SLzZaEFY
>>1734
粋な知事だなあ。

1736名無しの立命生:2007/04/18(水) 18:57:11 ID:SLzZaEFY
>>1732
法務学科・公務学科という名称は専門職とのつながりが見えて
いいかもしれんな。

1737名無しの立命生:2007/04/18(水) 20:33:46 ID:rHc3FFwE
http://www.kyoto-seika.ac.jp/index.php
精華大のHP美しい
立命も見習って欲しい

1738名無しの立命生:2007/04/19(木) 00:14:33 ID:SLzZaEFY
>>1737
綺麗すぎて印象が残らないな。もう少し灰汁が強くてもいいんじゃね?
もちろん立命よりは良いサイトだけど。

1739名無しの立命生:2007/04/19(木) 03:33:48 ID:oCThyr1M
>>1737
何て言うかな・・・薄い

1740名無しの立命生:2007/04/19(木) 04:04:43 ID:35TSdcLo
総務省、ICT分野で2007年度の支援研究課題を決定
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20347101,00.htm
立命館から研究分担者として1件
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/scope/subject/s_h19.html

H18年度は共同研究機関として1件、継続中
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/scope/subject/s_h18.html

H17年度は研究代表者として1件
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/scope/subject/s_h17.html#next

1741名無しの立命生:2007/04/19(木) 04:19:11 ID:35TSdcLo
広島工大:臨床工学技士受験へ、ダブルスクール提携 神戸総合医療専門学校と /広島

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/04/20070418ddlk34040225000c.html

これ、生命科学部の生命医科学科でもやったらどうか。
「医科学」と称する以上、何か医療系の資格が取れた方がいいと思う。

1742名無しの立命生:2007/04/19(木) 04:19:17 ID:SsOe.ohs
>>1740
その情報に対して持論は?

1743名無しの立命生:2007/04/19(木) 04:26:40 ID:35TSdcLo
留学生100万人計画:教育再生会議、2次報告で提言

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/wadai/archive/news/2007/04/20070418dde001040004000c.html

中味は立命が先取りしてやってる施策だね。

1744名無しの立命生:2007/04/19(木) 04:30:58 ID:35TSdcLo
>>1740
国立大、特に旧帝の圧倒的存在感かな。
立命も駅弁大並みには行けてるんだろうけど。

1745名無しの立命生:2007/04/19(木) 04:34:28 ID:kN0xRBJw
>>1744
スレ違い乙

1746名無しの立命生:2007/04/19(木) 04:54:35 ID:35TSdcLo
中国政府の公式英語サイト
http://english.gov.cn/2007-04/14/content_582568.htm

なんかすごいね。
world famous Ritsumeikan
世界中の国とマスコミが見る。

1747名無しの立命生:2007/04/19(木) 09:14:32 ID:Wa4x5XbI
すごい。
来年は中国からの留学生が増えるかな?

1748名無しの立命生:2007/04/19(木) 09:59:26 ID:3mOVVmAg
完全に一歩抜け出しましたね。この学校。

http://innocent.tea-nifty.com/weblog/2007/04/post_872f.html

1749名無しの立命生:2007/04/19(木) 09:59:39 ID:???
訪日以前からずっと世界中で報道されたから認知度は大幅アップで、
中国だけでなくそれ以外からも留学生を集めやすくなった。
安倍さん肝いりの教育再生会議が留学生100万人計画を提言で、
留学生を受け入れ日本を知ってもらうことが更に国策国益にかなうことになる。

1750名無しの立命生:2007/04/19(木) 10:07:44 ID:???
>>1748
立命館小のメソッドが子育て世代にブームだが、
これらのコースでその継続版と行きたい。
単なる受験教育でなく新機軸が打ち出せれば。

1751名無しの立命生:2007/04/19(木) 14:33:21 ID:kN0xRBJw
立命館大リレー講義、日本文化の源流語る…有馬氏

 日本文化のルーツを宗教家や文化人、学者らが語る立命館大のリレー講義「日本文化の源流を求めて」
(読売新聞大阪本社後援)が18日、立命館大(京都市)で始まった。初回は金閣寺、銀閣寺住職の有
馬頼底・臨済宗相国寺派管長(74)=写真=が「金閣、銀閣と禅の思想」と題し、約400人の学生
らに、室町期の北山、東山文化について話した。

 有馬管長は、禅の教えについて「第1に掃除、2に信心」と紹介し、「掃除で心のチリをきれいにし
て、心を磨くのが禅の生きざま。禅は実践の宗教」と強調した。
 金閣寺、銀閣寺を創建した室町幕府将軍の足利義満、義政2人の業績に触れ、「香道や華道、茶の
湯など今日まで受け継いだ日本文化は義満、義政の時代に作られた。これを伝えるのが金閣寺、銀閣
寺の役割」と締めくくった。受講した文学部1年西野有美さん(18)は「知っているはずの日本の
文化について、実はあまり知らないことに気づかされた」と話していた。

 リレー講義は、前期・後期で千玄室・茶道裏千家前家元や弁護士の大平光代氏ら計24人が登壇す
る。(2007年4月19日 読売新聞)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070419kk01.htm

1752名無しの立命生:2007/04/19(木) 14:34:24 ID:kN0xRBJw
日系企業の経営課題を分析 立命館孔子学院講師が本を出版

 立命館孔子学院(京都市北区)で中国語を教える中国人講師、周宝玲さんが、
中国ビジネス本「日系企業が中国で成功する為(ため)に」を出版した。現地
調査や経営幹部へのインタビューを通じて、失敗例のある日系企業の経営課題
を中国文化や人々の慣習などと向き合う異文化コミュニケーションの視点から
とらえている。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041900022&genre=B1&area=K10

1753名無しの立命生:2007/04/19(木) 14:41:41 ID:kN0xRBJw
Japan: Chinese Premier Ends Visit With a Charm Offensive / The New York Times

Prime Minister Wen Jiabao of China wrapped up a three-day visit to Japan, saying that
the two nations had “reached broad consensus” on how to move their relations forward
but still needed time to resolve their many differences.

Mr. Wen spent his last day trying to show the softer side of China’s leadership to Japanese
who have grown anxious in recent years of China’s economic rise and growing military strength.
Mr. Wen met farmers and played baseball with students at Ritsumeikan University in Kyoto.

Prime Minister Wen Jiabao of China wrapped up a three-day visit to Japan, saying that the two nations had “reached broad consensus” on how to move their relations forward but still needed time to resolve their many differences. Mr. Wen spent his last day trying to show the softer side of China’s leadership to Japanese who have grown anxious in recent years of China’s economic rise and growing military strength. Mr. Wen met farmers and played baseball with students at Ritsumeikan University in Kyoto.

1754名無しの立命生:2007/04/19(木) 15:28:22 ID:???
中東・日本 人間開発フォーラム

立命館アジア太平洋大学(APU)では、中東諸国を国際的教学展開及び連携の重要な地域として位置づけ、財団法人中東協力センターの「ジャパン・プログラム」に参画してきました。

その取り組みの一環として、財団法人中東協力センターとの共催、日本経済新聞社の後援により、2007年3月26日(月)から28日(水)の3日間の日程で、「中東・日本人間開発フォーラム」をAPUキャンパスおよび東京にて開催しました。
………
http://www.apu.ac.jp/home/modules/news/article.php?storyid=478


APUはCOEにヒューマン・ケイパビリティ・アンド・イノベーション研究センターを
拠点に申請していたが、上記のような取り組みと関係あるのだろうか。
APUはインドから日本への留学生が国内最多の大学で、学長もスリランカ出身で
南アジアに強いが、世界の焦点の中東地域研究も今後注目される。

1755名無しの立命生:2007/04/19(木) 15:57:19 ID:H5yFGvdc
>>1754
情報提供乙。

中等教育機関との教学連携(例:APUコースの設置、高大連携、高高連携・交流)
って見出しが気になるところだね。立命館学園の国際付属校形成拠点にもなりそうだ。

1756名無しの立命生:2007/04/19(木) 16:40:16 ID:ipjLX.LE
長崎市長伊藤一長氏の死を悼む
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/

立命館大学父母教育後援会の元会員で校友吉田貴子さん(H8経)の父君でもある長崎市長伊藤一長氏が非業の死を遂げられたことに対し心から哀悼の意を表します。
伊藤氏は、長崎原爆資料館のリニューアルを総合プロデュースした安齋育郎立命館大学国際平和ミュージアム館長との交流等を通じて、任期を重ねられるたび「平和を祈るナガサキ」の市長として国際平和のためのとりくみへの責務を明確化され、ハーグの国際司法裁判所において「原爆投下は国際法違反」と証言するなど不戦と平和創造のとりくみに多大な貢献をなされました。また、昨年国際関係学部で行われた全国首長連続講演会にも登場され、観光長崎の発展にむけても先頭に立って奮闘しておられました。
立命館大学国際関係学部、娘さんが在学された経済学部、立命館大学校友会、立命館大学国際平和ミュージアムからも弔意を表しました。心から哀悼の意を表するとともに平和を創造するとりくみを継続する決意を表します。


このような場合は!!付けるなって何度いったらわかるんだよ
以前指摘されたことをもう忘れてしまったのか
呆れてしまう

1757名無しの立命生:2007/04/19(木) 17:22:03 ID:Am576mMc
国際的な産学官連携の推進体制」の選定について
  大学等における国際的な産学官連携活動を強化し、我が国の国際競争力の向上を
 図るため、これまでの取組や実績を踏まえ実施可能性等について配慮した上で、以
 下の12件の構想を選定。
機関名
東北大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京農工大学
東京工業大学
慶唐義塾大学
名古屋大学
京都大学
立命館大学
大阪大学
奈良先端科学技術大学院大学大阪大学
九州大学

1758名無しの立命生:2007/04/19(木) 17:22:46 ID:K3TJ8riw
そーね。
訃報や哀悼の意を示す場合に「!!」マークはまずいやね。

1759名無しの立命生:2007/04/19(木) 20:15:00 ID:5pPzJElY
age

1760名無しの立命生:2007/04/19(木) 20:22:44 ID:35TSdcLo
>>1755
「立命館日本語学院」を主要国に設置して日本語・日本文化を
広め知日家・親日家を増やすとともに、日本留学希望者に留学の
準備教育を行ったらどうか。他大学留学も可としてオープンな
ものにすればいい。日本の伝統文化は京都発のものが多いから、
立命館はそれを担うのに相応しい。言語教育情報研究科修了者の
日本語教員としての就職先の確保にもつながる。

1761名無しの立命生:2007/04/20(金) 00:02:00 ID:qrdnSBSE
>1760
いいアイデアだ。
カネ取ってきてお前がやれ。

1762名無しの立命生:2007/04/20(金) 00:22:17 ID:???
>>1761 = BSE

ID:qrdnSBSE

1763名無しの立命生:2007/04/20(金) 01:51:58 ID:DXJOMC7o
>>1756が何に対して怒ってるのかまったくわからんかったが
>>1758 ということか。テンプレート通りに更新したのかもな。

1764名無しの立命生:2007/04/20(金) 06:43:07 ID:2h1tg4Pk
校友会のHPにいってみた。
1756の言うことはもっともだ。宣伝文句じゃあるまいし、アホですわ。

1765名無しの立命生:2007/04/20(金) 17:59:24 ID:D23t.utU
さっき覗いたら、修正されてたな。
ここで叩かれて気がついたんだろw

1766名無しの立命生:2007/04/21(土) 00:34:23 ID:FabwneII
このスレの影響力はすごいね
今回で何度目だろうか
みんなもがんがん書き込もう

1767名無しの立命生:2007/04/21(土) 00:53:50 ID:FabwneII
日本への留学生、2025年に100万人へ・教育再生会議

 政府の教育再生会議(野依良治座長)は18日、大学改革を話し合う第3分科
会を開き、日本の大学・大学院で学ぶ留学生数を現在の約10万人から2025年に
100万人に増やす目標を掲げることを決めた。大学・大学院の国際化を進めて国
際競争力を高めるのが目的。英語による授業の実施や留学生向けの宿舎整備な
どを促進するため、政府による財政措置の拡充が必要との認識でも一致した。……

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070418AT3S1800818042007.html

留学生受け入れ拡大、態勢整備で一致…教育再生会議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070418it05.htm

留学生100万人計画:第2次報告に盛る方向 再生会議
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070418k0000e010032000c.html

2025年に留学生100万人 教育再生会議が目標
http://www.asahi.com/national/update/0418/TKY200704180316.html

1768名無しの立命生:2007/04/21(土) 01:34:34 ID:FWpEmme2
新しい学校の発展願う
「立命館守山キャンパス」完成式典

 立命館守山高が移転、同中学が開校した滋賀県守山市三宅町の「立命館守山キャンパス」の完成を祝う式典が
20日、隣接する市民ホールで開かれ、生徒や保護者、市関係者ら約1200人が新しい学校の発展を願った。

 キャンパスは、旧平安女学院大跡地(約3万8000平方メートル)に建設され、校舎6棟を改修したほか、
新たに体育館など2棟を建設した。総延べ床面積は約2万平方メートルで、現在、約850人が学んでいる。

 式典では、中学と高校の生徒代表各1人が「新キャンパスに伝統を根付かせたい」などと決意を述べた。その
後、関係者らが、真新しい教室や食堂、ロボットの作動実験をする科学技術工房などを見て回った。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042000149&genre=F1&area=S10

1769名無しの立命生:2007/04/21(土) 01:37:03 ID:FWpEmme2
立命館の理事長、総長の退任慰労金が倍増に 2007年04月20日

 学校法人立命館(京都市中京区)の理事長と総長の退任時に支給される「退任慰労金」が、3月の
理事会で内規が改定され、従来の倍額に引き上げられたことがわかった。昨年12月にさかのぼって
適用することも決めたため、今年1月に退任した前理事長への慰労金が6千万円から1億2千万円に
なった。立命館大学教職員組合は「学費が値上げされる中、学生の父母の負担を考えると遺憾と言わ
ざるを得ない」としている。

 立命館によると、これまでの理事長と総長の退任慰労金は、職員や教員としての定年前は1年につ
き100万円、定年後は1年につき500万円と定めていたが、これを定年前200万円、定年後
1千万円と2倍に変更した。

 理事会は理事長のほか常務理事、理事を兼ねる学部長ら約40人で構成。3月23日に開催され、
「施行日」について「06年12月31日付の退任者より適用する」とした。内規の改定については
反論は出なかったという。

 関係者によると、理事長を12年間務めて今年1月末に退任した川本八郎氏(72)=現相談役=
へは1億2千万円、総長を8年間務めて昨年12月31日付で退任した長田豊臣氏(69)=現理事
長=へは約4千万円がそれぞれ支払われたという。

 立命館大学広報課は「学園の拡大で、トップにより重い責任が課せられるようになり、職務にふさ
わしい慰労金にするよう改定した」と説明している。

ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704200093.html

1770名無しの立命生:2007/04/21(土) 03:17:57 ID:HM0v/NaM
このお二方には見合った額だろう

1771名無しの立命生:2007/04/21(土) 04:20:43 ID:???
給食のおばさんやバスの運転手の退職金(60歳過ぎくらい)が
4000万円を超える自治体は多い。
キャリア官僚の天下りでは、公務員を辞めて退職金数千万円、
その後、特殊法人の理事等を渡り歩いてしめて数億円。
学生生徒数で日本有数の私学のトップの額としては、
多すぎるとは言えない。

1772名無しの立命生:2007/04/21(土) 05:31:29 ID:AIDpQ7fA
お前ら心広いなw
でもさ、大学職員のボーナス1ヶ月カットしといて
トップだけおいしい思いをするのはどうかと思う。
最近立命館のマイナス記事多くないか?
内部告発か?

1773名無しの立命生:2007/04/21(土) 06:54:32 ID:XkQyd2uA
荒らしとか言われるかも知れんが、
君たち、何でそう、何でもかんでも
大学のやることに賛同するんだ?

1774名無しの立命生:2007/04/21(土) 08:52:44 ID:qedYFlUs
ID???>は、立命人民共和国の、孔報道官。
決して自国の誹は認めません。

1775名無しの立命生:2007/04/21(土) 09:12:28 ID:nHw.QoU2
3点setage

1776名無しの立命生:2007/04/21(土) 10:52:38 ID:VyOvtXns
いくらなんでもいきなり2倍は多すぎるだろ
9千万くらいにしとけばよかったんだよ。

1777名無しの立命生:2007/04/21(土) 11:40:25 ID:D23t.utU
職責の重さを考えたら、これ位もらってもいいかも。
経営をミスったら何ももらえずにクビだからな。

1778名無しの立命生:2007/04/21(土) 12:43:34 ID:zgxGFvYk
額はこれで妥当なのかもしれん
問題は教職員の給与や上がり続ける学費とのバランス
雇用関係の裁判も起こされたのに、
トップだけの報酬が上がるってのはちょっとね
理屈の話ではない

でも付け加えると、俺は教職員組合の学費云々という建前論も好きではない

1779名無しの立命生:2007/04/21(土) 12:45:25 ID:???
関西の他の大学と比較するとどうなんだろ。
比較しなくちゃ多いのか少ないのかわからない。

1780名無しの立命生:2007/04/21(土) 12:51:21 ID:NsVlFH0g
退職金が今まで少なすぎたような気がする。
川本前理事長の貢献を考えると10億でもおかしくはない。

1781名無しの立命生:2007/04/21(土) 13:12:06 ID:???
前理事長の貢献は大いに認めるが、退職慰労金は特定の人を対象に決められた
わけじゃないんだろうから、基本ベースを上げたということでしょ。

現学長さんも就任以来、次々と学内不祥事が出てきて、その対応に追われ憔悴
されてると感じた。写真でもわかるぐらいに。そして入学式に中国要人の来学
と続く。かなり激務だと思うね。
うるさいОBもいるだろうしwwww

1782名無しの立命生:2007/04/21(土) 13:21:11 ID:clJR/ZJE
>うるさいОBもいるだろうし

ここみんなそうやんW

1783立命大OB:2007/04/21(土) 14:26:01 ID:TMxetkxU
金額の問題ではないんだろうな。
理事長の退職金が低すぎたのであれば是正も結構だと思う。
しかし教職員の給与の適正化を進めているのであれば、
規定は変更しても元トップとして現段階では辞退するなど
心意気を示して欲しかった。
前理事長の功績はわかるが遡り適用は、結果的にお金で
晩節を汚すことになるかも?

1784名無しの立命生:2007/04/21(土) 14:30:48 ID:NsVlFH0g
メガバンクで10年くらい頭取を務めた連中は10億の退職金をもらっている。
電力会社なんかもそう。
立命館の理事長や総長が1億切るなんて情けない話だよ。

1785名無しの立命生:2007/04/21(土) 14:38:52 ID:AIDpQ7fA
>>1784

株式会社と一緒に考えるなよw

1786名無しの立命生:2007/04/21(土) 14:47:20 ID:NsVlFH0g
公益法人の天下り理事なんて2年で数千万だぞ。
たいした仕事もないのに。

1787名無しの立命生:2007/04/21(土) 14:56:03 ID:F5klC/HM
銀行と比べるアホがいるとはね…
利益の桁が違うちゅーの。
一流企業でさえ役員の退職金制度を廃止する流れがあるのに倍増とはお手盛りもいいとこ。
収入の大部分は学費なんだから第一次的には学生のために使われるべき。
利益の配分は株式会社よりも厳格に決定されるべき。
腐った天下りとの対比なんぞ論外。

1788名無しの立命生:2007/04/21(土) 15:03:04 ID:iV7XneoQ
倍増分の半額を社会貢献のために寄附する奇特なひとはいないかな。
図書や基金なんかだと粋なんだけどね。一生語り継がれるしさ。

1789名無しの立命生:2007/04/21(土) 15:04:39 ID:yBDt6TQQ
近ごろの意思決定の迅速さに戸惑ってしまうのは俺だけか・・・・

1790名無しの立命生:2007/04/21(土) 15:05:15 ID:???
京大

http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_kohyo/yakuin_t.htm

1791名無しの立命生:2007/04/21(土) 15:14:28 ID:???
>>1790
>>2 前項の退職手当の額は、国立大学法人評価委員会が行う業績評価の結果
>>、役員としての業務に対する貢献度等を総合的に勘案し、その者の業務実績に
>>応じこれを増額し、又は減額した額とすることが出来る。

1792名無しの立命生:2007/04/21(土) 16:33:45 ID:???
うーん。確かに最近の京産は龍谷以外の大学とやたら協同しているな。
以前は創立者の母校の京大と前理事長母校同志社には腰低いものの、
他の大学とは疎遠で尊大な態度だったのが、長老学長が引退(あの
台湾の李前総統が京都に来た時に京大時代の恩師ということで会った人)し、
入試ミスで同志社OBの理事長が引責辞任したので、慶応OBの理事長と神戸外
大OBの学長が誕生。その二人が腰が低く、フットワークが軽いコンビなので
学内で「京産がけっぷち宣言」を行い。教学改革とともに、バブル絶頂期に
就職実績をもとに「もはや関々同産は見えた」とあちこちに宣伝に回り、
立命の逆鱗にふれ「立命の入試日程を京産にぶつけ、龍谷にはバッティング
させない」という徹底した京産つぶしの目にあった犬猿も仲であったが、
「あれは京産の若気のいたり」と立命に頭を下げ、今後の協力をお願いし、
立命と同じく同じ北区で学部バッティングの無く東山高校つながりのある
佛教大にも頭を下げ、まずは小学校教諭免許プログラムで提携、「さらに
佛大さんとは同じ北区在住同士、関係を深めて生きたい」と学長も意欲を
語っている。もちろん京大には「うちは創立者を初め京大教授が集まって
できた大学ですできの悪い息子ですが、今後ともよろしくお願いいたします。」
同志社には「本校は前理事長や学部長等、同志社さんのOBが多く、同志社さん
からの人材供給のおかげで組織運営ができています。いずれは同志社OBの学長の
時代もくると思いますので、かわいがってください」とさらなる腰ぎんちゃく
戦略を深めている。それだけに龍谷との接点は避けているのが際立っている。

1793名無しの立命生:2007/04/21(土) 17:20:51 ID:scoaj/oM
3点set age

1794名無しの立命生:2007/04/21(土) 18:31:44 ID:UdGofQZQ
そーですか、
逆鱗に触れちゃいましたか。

1795名無しの立命生:2007/04/21(土) 19:28:50 ID:???
>>1792
コピペ乙
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLR_jaJP214JP214&q=%E4%BA%AC%E7%94%A3%E3%81%AF%E9%BE%8D%E8%B0%B7%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%9F%E3%82%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

1796名無しの立命生:2007/04/21(土) 20:07:43 ID:35TSdcLo
2年がかり、本格卒論…東大付属中等教育学校
 東京大学教育学部付属中等教育学校(東京都中野区)は、生徒たちが2年間かけて大学生顔負けの本格的な卒業研究に取り組み、注目されている。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20070418ur01.htm

立命の付属も卒論を課してたような…
内部を増やすのならこういう高校がいい。

1797立命大OB:2007/04/21(土) 21:12:35 ID:TMxetkxU
二条に本部キャンパスができ、帷子の松竹撮影所に映像学部ができるなど、
嵐電沿線は立命タウン化してきた。
学生もワンルームに住まうのでなく、町家に下宿し、京都の波にもまれて
成長していって欲しい。
世界一の学生街京都から世界へはばたく人材を育む「立命館」
受験生も親御さんも迷わず東京でなく京都を選択されたい。

1798名無しの立命生:2007/04/21(土) 22:46:08 ID:qrdnSBSE
退職金が高い安いの問題?
制度的に決まったのだから理事長は何もいわれる筋合いはナシ。

退職慰労金を倍増、職員給与カットを発案したヤシが居た。
それを制度を利用して実現した。
それだけ。

叩く相手は理事長か? 違うだろ。

1799名無しの立命生:2007/04/21(土) 23:24:10 ID:???
>>1798
スレをよく読め。
叩くというか、如何なものかと疑問をていしている方は1名だけ。
その方も前理事長の貢献度の高さは認めている。

問題は、学費が上がり、教職員賞与1ヶ月分カットをしたこの時期でも
退職慰労金を上げなければならないほど規定額が少なかったのかどうか。
他大と比較してどうなのかということ。
不当に高いことが問題なら、不当に安いことも問題で、決して良いこと
じゃない。
ということで、議論するには資料が足りないお。

1800立命大OB:2007/04/22(日) 00:50:39 ID:TMxetkxU
立命の改革が進んだのは従来からの全学協議会方式で合意を得ながら
理事会がリーダーシップを発揮したことだと思う。
○派の教員のクビをきらずに斬新な教員を迎え入れたことからも
そのことが伺える。
合意形成ができたのは皆が末川総長没後の長期低落傾向に
歯止めをかける必要性を痛感していたからであろう。
OBとすれば理事者、教員一丸となってこれまでのように邁進
していただきたい。
退職慰労金を巡る内部の不満が蟻の一穴にならなければ良いが・・

1801名無しの立命生:2007/04/22(日) 04:43:31 ID:PzzYedxQ
今回の前理事長の退職金の件は、内部からの告発がなければ、一部の人間しか知らない事に為っていただろ。大学当局は、新学部新設等の為、資金不足などを理由に、教職員の賃下げ、学費の値上げを実行してきたが、今回の件について、どう釈明するのか見ものだな。まあ、立命の事だから当局に都合の悪い事は、大学の自治破壊とか言って闇に葬ろとするかも。

1802名無しの立命生:2007/04/22(日) 07:20:43 ID:XkQyd2uA
>>1799
>>制度的に決まったのだから理事長は何もいわれる筋合いはナシ

額だけ見れば、決して不当に高額な退職金だとは思わない。だが、
自分たちで、その制度を決めておいて(形式的には、そうじゃない
と強弁できるかも知れんが)、その制度をもって己を正当化するち
ゅうのは、論理矛盾を起こしていないか? 言葉は悪いが、その
理屈は(理事長や総長が、じゃなくて)、ナチス立法の理屈だよ。

1803立命大OB:2007/04/22(日) 09:32:35 ID:TMxetkxU
ところで、市立岐阜商やその他の付属校問題、その後どのような展開に
なっているのか?
情報があれば、教えていただきたい。

1804名無しの立命生:2007/04/22(日) 09:47:44 ID:6b1q08Og
立命館守山中学・高校の件は生徒を入学させて強引に進めている。先日、新聞に一面広告を載せていた。
確実に言えることは、関関同立の中で一番……規模が大きくなり、金に汚い学校になったことだろう。

1805一立命人:2007/04/22(日) 10:04:36 ID:saS77TUE
 ご存知かもしれないが、「退任慰労金」は退職金とは別に、
役員としての在職期間に対して支払われるもので,前理事長は職員としての
退職金はすでに受け取っている。また前理事長は立命館のはじめての常勤
理事長であったため,1年500万円という旧慰労金規定自体が川本理事長
体制下で作られたものである。
 今回は、前理事長が1月末に相談役になってから,在任した12年間の
全期間の慰労金を倍増するという決定を行ったもので、理事会の提案
文書での引き上げについての説明はわずか3行しかない(「近年,本学園
は複数大学や多数の初等中等学校を設置・運営するに至り,その社会的
地位は変化するとともに,学園トップにはより重い責任が課せられている
ところである.今次その職責に相応しい退任慰労金とするよう退任
慰労金の支給基準等を改定する」。組合が入手した文書による。
予算面の説明は一切なし。なお組合のニュースでは,関東のある大手私大
の理事長慰労金の額が年250万円と紹介されている)。
 さらに、提案は事前の議案提示もなく唐突に行われ、ほとんど
議論は行われなかったとのことだ。
 川本前理事長の大学への功績の大きさは誰もが認めるところであり、
私個人も銅像を建てるに値するとも思っている。だからこそ、
報償は皆が納得するような手続きで行われるべきであったし、
また「学費や補助金の用途には社会的説明責任がある」という日頃の
前理事長の言動に照らせば,決定を率先して公開すべきであった。
金額の妥当性にはさまざまな見方があるだろうが、退任した後で、
在任の期間の12年にわたって慰労金を(こっそり)倍増する
という今回のやり方は、内外の批判を受けて当然であろう。

1806名無しの立命生:2007/04/22(日) 10:27:37 ID:2h1tg4Pk
>1805

あなたの言う「皆」とは?
「皆」が納得するような手続きとは具体的にどのような方法ですか?
そのような方法などあるものですか?

1807一立命人:2007/04/22(日) 10:34:34 ID:saS77TUE
>>1806
おっしゃるように、どのような方法をとっても、
賃金や報酬に関する問題で「皆が納得する」のは無理でしょうね。
言いたかったのは、少なくとも、(1) 役員在任時代の功績、(2) 予算的
裏づけ、(3) 役員全体の報酬体系との関係での慰労金の位置づけ,
(4) 大学理事の役員報酬・慰労金の社会的水準との比較,等が
明記された提案文書を作成し,理事会で時間をかけて議論を行い,
その決定を学内(学生・教職員)および社会に対して公表するという
手続きを踏むべきであったということです。

1808名無しの立命生:2007/04/22(日) 10:35:56 ID:NsVlFH0g
理事長が相談役になってからの決定だから別に問題ないでしょうに。
在任中だったら同義的に問題ありだけど。
それに川本さんほどの大物経営者はこれから出てこないと思う。
立命館学園に対しての多大な貢献に比べて慰労金は少なすぎるくらいだよ。
それをみかけた現経営陣が提案したんでしょ。
学園の財政規模からすれば微々たる金額です。

1809一立命人:2007/04/22(日) 10:43:43 ID:saS77TUE
>>1808
相談役は顧問のような名誉職的な役職ではありません。
川本さんは現在でも理事会・常任理事会の正式メンバーで、
れっきとした「現経営陣」の一人です。
大学の文書では長田理事長・川口総長に次ぐ序列3位,
実際には建物の建設等で決裁権限を握っています。

1810名無しの立命生:2007/04/22(日) 11:30:23 ID:D3iOYz3g
3点set age

1811名無しの立命生:2007/04/22(日) 14:56:45 ID:5Uvmksl.
>>1810
やめれ

1812名無しの立命生:2007/04/22(日) 15:06:04 ID:i1kVHk4M
>>1808
川本さんは「立命館学園」の運営に携わると宣言したでしょ。
役員人事の学内記事(ウェブ)にも明記されていたはず。
1809のニュアンスは少し違うが現経営陣。

1813立命大OB:2007/04/22(日) 16:36:50 ID:TMxetkxU
1808さん。金額の問題でないと思います。
手続き的には理事会決定事項なので問題はないのでしょう。
でも、話題になるのは、時期的に何かこそこそした印象を
受けるからです。
今朝、新聞を見て「立命のマイナスイメージ」となることを
心配したOBは多いと思う。
また、相談役が名誉職でないなら、退職慰労金が出るというのも
合点がいきません。
川本理事長が退いたのは定年が来たためで、実質的には院政を敷く
ということなのでしょうか?

1814名無しの立命生:2007/04/22(日) 16:44:47 ID:PzzYedxQ
1807へ。現在の学園の財政規模から退職金の割り増しが微々たるものなら、学費の値下げ、教職員の賃上げを優先すべきではないか。川本前理事長は、学園の財政が厳しいと発言しながら、自己の腰巾着で固めた理事会で私腹を肥やそうとしいる。今こそ、独裁者を追放しなければならない。

1815名無しの立命生:2007/04/22(日) 17:01:10 ID:???
>>1814
学外者乙

1816名無しの立命生:2007/04/22(日) 17:09:09 ID:???
>>1813
マイナスイメージにはならないと思うよ。

前学長の4千万には反応せずに、前理事長の1億2千万に反応しているということは、最終的には
金額の絶対数の大きさに、無意識に、反応しているということかもしれない。
前理事長は在職期間が異例ともいえるほど長いから自ずと金額も大きくなる。

1817名無しの立命生:2007/04/22(日) 17:52:22 ID:dg6Fkhw2
>> 1816
何をそこまで前理事長と前総長を庇うのか理由は理解できない。

学生や教職員に財政が厳しいといっておきながら、
「学費値上げ」「ボーナス1ヶ月カット」しておきながら、本人らは「私腹を肥やす」。
財政が厳しいので、前総長らが「慰労金などいらぬ」と申したらなら、
皆これまでの政策を納得したと思われるが、今回の一連の事柄から少なくとも前理事らが
立命のことを最優先に考えていなかったことは明らかになったと思われる。

1818立命大OB:2007/04/22(日) 18:04:31 ID:TMxetkxU
1816さん。1813で「金額の問題ではない」とは1808さんの「微々たる金額」に対する
意見です。
前理事長や総長に対するマイナスイメージでなく、「開かれた大学のイメージに傷」
という感じでしょうか?これって私だけ・・・・

1819名無しの立命生:2007/04/22(日) 19:08:21 ID:NsVlFH0g
慰労金というのは経営者に対する事後的なボーナスのようなもので一度限りのもの。
川本さんに限っては1億円以上の慰労金を与えることに対してコンセンサスを得られる
のではないでしょうか?
経常的な経費に属する教職員の給料やボーナスとは問題が異なります。
また、民

1820名無しの立命生:2007/04/22(日) 19:22:17 ID:dg6Fkhw2
>>1819
言ってる意味がわからん。
何故、教職員のボーナスや学費値上げと異なるのでしょうか?

1821名無しの立命生:2007/04/22(日) 19:24:57 ID:dg6Fkhw2
>> 1819
学費値上げと教職員のボーナスカットは、財政困難という位置付けで理事が行ったもの。
そもそも、そのような決定をした前理事長が倍額の慰労金を受け取ろうとしているのか?理解に苦しむ。

1822名無しの立命生:2007/04/22(日) 19:55:01 ID:2h1tg4Pk
>ID:dg6Fkhw2

あなたは、ボーナスカットされた立場の方ですか?
それとも部外者の方ですか?

前理事長らの功績を考えたら「私腹を肥やす」とか「立命のことを最優先に
考えていなかったことは明らか」といったような言葉は出ないはず。
あなたの発言には、この際だから叩いてやれ的ニュアンスしか感じられ
ないのですが。。

1823名無しの立命生:2007/04/22(日) 20:04:21 ID:dg6Fkhw2
>ID:2h1tg4Pk

あなたは、前理事長と関係している立場の人ですか?
それとも部外者ですか?
(そもそも、私が学生ではないという考え自体おかしいのではないでしょうか?)

前理事等の功績を考えたら、そのようか意見は出ないと思われるのですが...
あなたの発言には、ここで理事を守らねばというニュアンスしか感じられないのですが...

1824立命大OB:2007/04/22(日) 20:45:50 ID:TMxetkxU
立命館関係者は誰も川本氏等が「私腹を肥やした」とか「立命のことを
最優先にしていない」とは思ってていない。
誰も川本氏を非難していない。
ただ、時期的に「慰労金」を上げればが問題になることは想定
できたことであり十分な対策を講じるべきであった。
問題が大きくなった以上説明責任は果たすべきであろう。
誰もダメダシしていなのだから。

1825名無しの立命生:2007/04/22(日) 20:52:25 ID:PzzYedxQ
最近数年の理事会の全学協議会での発言を見れば、今回の退職金の件も、川本相談役以下理事会側が自己の私腹を肥やす為の行為であるとわかるだろう。それなに、弁護するとは金でも支払てもらっているのかい? 学生ならば、高い学費を負担してもらっている親の為にも今回の件は腹立しいと思うのが当たり前。

1826立命大OB:2007/04/22(日) 20:56:17 ID:TMxetkxU
1825。誰も弁護していないよ。冷静に議論しようね。

1827名無しの立命生:2007/04/22(日) 21:55:57 ID:???
>>1825
>>最近数年の理事会の全学協議会での発言

?????

学外者の姑息な異常工作員

1828名無しの立命生:2007/04/22(日) 22:12:20 ID:VyOvtXns
まあちょっと多いなってのは社会的に普通の感覚だろうよ。
功績はあるだろうから認めてもいいとは思うけどさ。

そんなことよりHPのセンスの悪さをいい加減改善したらどうだよ。
最近どうも宣伝ありきの感じが強すぎる。実績はあるんだから
もっと上品さというか品格のある広報にしないと。

1829名無しの立命生:2007/04/22(日) 23:23:13 ID:sXhn.vdY
>最近どうも宣伝ありきの感じが強すぎる。実績はあるんだから
もっと上品さというか品格のある広報にしないと。

1828サマ
おっしゃるとおりです。
HPのセンスが悪くなった時期は、理事が大幅に交代した時期と重なるので、現理事長と総長の意向なのでしょう。
功罪の計量はさておき、先代の存在感に対する焦燥感みたいなものを感じていらっしゃるのかもしれませんね。

1830名無しの立命生:2007/04/22(日) 23:49:22 ID:???
>>1829
巧妙さが足りない
かなりバカっぽい

1831名無しの立命生:2007/04/23(月) 00:08:59 ID:sXhn.vdY
>1830

人を中傷するのが目的なら書き込み止めなさい。
浅ましい

1832名無しの立命生:2007/04/23(月) 00:32:46 ID:???
>>1831
掲示板が匿名だと勘違いしてませんか?

1833名無しの立命生:2007/04/23(月) 00:39:36 ID:???
>>1829
>>HPのセンスが悪くなった時期は、理事が大幅に交代した時期と重なるので、現理事長と総長の
>>意向なのでしょう。

現理事長は、元総長ね。
だから巧妙さが足りない、バカっぽいと書いたわけ。
ところで、こういう掲示板が匿名だと勘違いしてないよね?
下手すると電話番号、住所まで特定できるの知ってる?

1834名無しの立命生:2007/04/23(月) 00:43:50 ID:7c1bQj02
>>1833
具体的にどうやって特定できるか説明してよ。

1835名無しの立命生:2007/04/23(月) 00:47:00 ID:???
>>1834
無料レンタル掲示板したらば の管理人になってみな
直ぐ下にリンクがあるだろ

1836名無しの立命生:2007/04/23(月) 00:50:00 ID:???
あの巨大な2ちゃんねる掲示板でも何人も逮捕者が出てるの知らないの?
なぜ逮捕できたか考えてみてちょ。

1837名無しの立命生:2007/04/23(月) 00:58:37 ID:OuztlWec
京都新聞でアメフト・ラグビーの練習施設建設場所が言及されていたんだけど滋賀医科大にかなり近いな。

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=滋賀県草津市笠山8丁目&layer=&ie=UTF8&om=1&z=15&ll=34.975333,135.958042&spn=0.018356,0.035191&t=h

現練習場に生命科学・薬学部棟を建設するというアナウンスがあったけど
BKCは工事始まってるの?

1838名無しの立命生:2007/04/23(月) 01:08:32 ID:R51w2K4w
>>1837
以前挙がっていた人間科学系統の学科専攻の移転の立地としても良さそうだね。
滋賀医科大学・滋賀県立養護学校・京都大学生態学研究センターが近くにある。

学部  文学部(心理、教育人間)、産社(スポーツ社会、子ども社会、人間福祉)
研究科 応用人間科学、言語教育情報

これらをBKCに移転するメリットはありそうだ。

1839名無しの立命生:2007/04/23(月) 01:19:20 ID:7c1bQj02
>>1835
だから具体的に説明してよ。
IPアドレスがわかったところで特定できるのは利用プロバイダまで。
2chの逮捕者はプロバイダの方から捜査機関に対してプロバイダ責任制限法に基づき
個人情報の提供があるため。

もう一度聞くが、なんでここの管理人が個人の住所・電話番号まで特定できるの?

1840名無しの立命生:2007/04/23(月) 01:25:25 ID:???
>>1839
オレはここの管理人じゃないぞ。
ここの管理人は掲示板が止められ、再開したときでさえ出てこない無責任管理人。

オレはある趣味の掲示板を管理している。

1841名無しの立命生:2007/04/23(月) 01:28:33 ID:ycgKlkYs
>>1839
>もう一度聞くが、なんでここの管理人が個人の住所・電話番号まで特定できるの?

そんなことできるのか??
警察はともかくとして、個人でそれは犯罪じゃないのか?
と俺も中途半端なID:???に問いたい。

1842名無しの立命生:2007/04/23(月) 01:38:44 ID:???
>>1838
>>これらをBKCに移転するメリットはありそうだ。

いくら研究機関(それも互いの関連も殆どありそうもない)等々が集まってるからといって、
こんな不便な場所、誰が好き好んで集まってくるかよ!

都心回帰という時代状況を考えれば、どう考えたって衣笠に据え置きだろ!
衣笠だって同志社に比べ地理的ハンディしょってるって言うのによ!
私大にとっての稼ぎ頭の文系学部を粗末にすると、後でとんでもない目に遭うことになるぞ!

1843名無しの立命生:2007/04/23(月) 23:42:21 ID:???
まちづくりの拠点「木屋町研究拠点」が元・立誠小学校に開設

 政策科学部、政策科学研究科がまちづくりの拠点として展開する「木屋町研究拠点」が
京都市の元・立誠小学校に開設され、4月14日(土)同会場にてシンポジウムが行われた。
タイトルは「立誠学区まちづくりの課題と展望、地域と大学の連携-木屋町界隈から始める
地域活性化-」。会場には多くのまちづくり学識者、学生、立誠学区に住む市民の方々が訪
れた。

 立誠学区は、三条通と四条通、鴨川と寺町京極通に囲まれた京都の中心的な繁華街に位置
し、歴史も人材も文化も豊かにその一角につまっている。しかしながら、そんな立誠学区だ
からこそ、まちづくりの視点で駐輪場の建設の必要性や古典芸能に市民がより触れられる場
づくりが必要とされている。立誠まちづくり委員会、立誠まちづくり連合会を中心とする活
動では、立誠のソースを生かしたユニークな取り組みが行われている。これまで、京都アー
トギャラリーでの「学び屋」の開講、チャップリンの映画祭での活動などがそれだ。

 シンポジウムでは、立誠まちづくり委員会、まちづくりコーディネーター、市民、そして
立命館大学政策科学部の教員らがパネリストとして参加し、多くの提言があった。そのひと
つに、「学生とまちの関り方」があり、地域は大学との連携を結び、若者によるまちづくり
が進められることを望んでいるものの、なかなか実現しない状況が紹介された。

 今後木屋町研究拠点では、政策科学部、政策科学研究科が様々な課題に取り組む。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2007/04/keyamati.htm

1844名無しの立命生:2007/04/24(火) 09:26:23 ID:4S/a2W3o
>最近どうも宣伝ありきの感じが強すぎる。実績はあるんだから
もっと上品さというか品格のある広報にしないと。

1828の言う通り。

HPも含め、全体的にセンスが非常に悪い。
経営陣は例えば明治学院のブランディングプロジェクトを参考に
もっとよく考えろといいたい。
立命に佐藤可士和氏のような方は合わないと思うが
十分参考になる

「大学をデザインする」
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50256895.html

1845名無しの立命生:2007/04/24(火) 09:29:57 ID:4S/a2W3o

「あらゆることをこれだけ徹底してこそ、ブランディングは機能する」

>ロゴだけ思いつきで変えてみたり、なんとなく建物をしゃれた名前にしてみたり
>する行為ではないのです。
>綿密な調査と分析から、明快な論理を導き出し、それをとにかく徹底する。
>しつこいくらいに徹底する。そこまで徹底して初めて、
>ブランディングとか、「UI(University Identity)」とか呼べる取り組みになる。
http://blog.livedoor.jp/shiki01/archives/50256895.html

1846名無しの立命生:2007/04/24(火) 09:35:48 ID:4S/a2W3o
こないだ出張で渋谷に行った際、渋谷駅東口構内に大きく
「明治学院大学」とだけ書かれた象徴的な広告があった。
あれはすごい。
学校法人の広告としては明らかに異質であり、鮮烈。
立命も映像学部の広告は面白かったし、
デザインもやる気になればできると思う。

母校よがんばれ!!!!

1847名無しの立命生:2007/04/24(火) 10:12:04 ID:4S/a2W3o
規制緩和で大学キャンパスが自己所有でなく賃貸でもOKになったから、
お荷物経済・経営学部だけでも都心回帰させてほしいなあ


教育にチャンスを与える大学規制の撤廃
大学に校地・校舎の所有を義務付けるという規制の撤廃
http://www.gci-klug.jp/klugview/07/04/23/post_1307.php

1848名無しの立命生:2007/04/24(火) 12:15:24 ID:OWrEIfKw
草津市にはさんざんっぱら世話になってるから
今さら学生の引き揚げという裏切り行為はできない。

京都市は逆に景観を維持するための規制を強めつつあり、
こないだもいくつかの大学が連名で(もちろん同も立も)
「大学キャンパスの場合は高さ規制等を緩和すべき」
という申し入れをしたりしている。

ってな理由で本格的な京都市回帰はなかなか難しいのでは。

1849名無しの立命生:2007/04/24(火) 13:08:33 ID:/oR0s92.
>>1846
>>1847
自己矛盾

1850名無しの立命生:2007/04/24(火) 13:16:25 ID:6xMNmvX6
>>1849
呼んだ?
どの部分が矛盾してるん?

1851名無しの立命生:2007/04/24(火) 21:03:11 ID:B7E6hrBg
3点set age

1852名無しの立命生:2007/04/25(水) 00:46:38 ID:???
>>1848

来年には薬学部・生命科学部もできる
裏切りではない
経済・経営学部復活への序章である

1853名無しの立命生:2007/04/25(水) 01:55:05 ID:iDoBdIeA
(東西名門四私大の比較)2008年就職四季報より50社比較。人数判明先のみ
人数記載のない大学は他の記載大学以下で判明せず。

          早稲田  慶應  同志社 立命館
 1.テレビ朝日  11    5    1    4  
 2.テレビ東京   4    4    0    1
 3.マガジンハウス   1    0    0    1
 4.共同通信    5    1    0    2
 5.日本総研   13    7         5
 6.三菱商事   22   33    4    2
 7.大和證券   73   79   29   30
 8.明治安田   18   17   10    9
 9.三井生命    8    5         3
10.大同生命   10    4   16   11
11.京セラ           3    7   10
12.オリンパス     9    7         6
13.ニコン      8    3         3
14.ペンタックス               1
15.石川島播   15    6         6
16.日本郵船    5    4    1    0
17.商船三井    1    1    0    2
18.味の素㈱    8    5         2
19.キリンビール㈱  13    9         7
20.日本製紙    5    1    2    2
21.㈱資生堂   12   12    6    4
22.大日本印   26   16   11    9
23.凸版印刷   29   21    8   11
24.鹿島      15    5         5

1854名無しの立命生:2007/04/25(水) 02:00:02 ID:iDoBdIeA
(東西名門四私大の比較)2008年就職四季報より50社比較。人数判明先のみ
人数記載のない大学は他の記載大学以下で判明せず。

          早稲田  慶應  同志社 立命館
26.三菱マテリアル  10    2         2
27.任天堂㈱    4    3    2    3
28.㈱高島屋   11   12    6    8
29.大丸       1         2    7
30.三越      14    9    3    2
31.日本通運    7    7    9    6
32.セコム      9         3    3
33.ベネッセ    13   11    5    6
34.KDDI      13   13    3    3
35.TIS        5         4   15
36.三菱UFJ証券 15   14   13   18
37.兼松       5    0    2    1
38.森永乳業    1    0    2    7
39.森永製菓    1    2    1    2
40.ヤクルト     2    2    0    1
41.江崎グリコ    0    1    2    1
42.日清製粉    3    3    5    0
43.日本製粉    0    3    0    2
44.第一三共    1    3    1    1
45.大日本インキ                  3
46.三菱樹脂    3    2    1    4
47.三菱自車    7    1    0    5
48.ヤマハ発    6    6    2    4
49.富士通テン             6    6
50.ワコール    3    2    1    4

1855名無しの立命生:2007/04/25(水) 12:31:09 ID:790G3USU
>>1853-1854
なにが言いたい?

1856名無しの立命生:2007/04/25(水) 12:40:21 ID:4tWl6tdM
「市民憲章」に基づく活動拡大へ 京都市役所で会議、実践目標決定

 京都市の市民憲章推進会議(座長・崎野隆立命館大教授)が24日、市役所で開かれ、
市民が守る規範として定めた「市民憲章」に基づく活動を広めようと、今年も5つの実
践目標を決めた。

 会議では、上原任副市長が「憲章を深く根付かせるには、毎日の生活の場で地道に取
り組むことが不可欠です」と呼び掛けた。

 実践目標の1つである「散乱ごみや放置自転車のない緑豊かなまちにしよう」につい
て、美観を損ねる違反ビラや看板を出さないなど景観保全の視点を重視した行動の具体
例を示したほか、「環境保護のための省エネ」や「災害への備えの徹底」、「修学旅行
生へのサポート」などの行動例も示した。

 市は今後、これらの行動例が、広報活動を通じて市民に広がるよう呼び掛けていく。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042400129&genre=A2&area=K10

1857名無しの立命生:2007/04/25(水) 12:43:20 ID:Wa4x5XbI
(明確)
同志社より立命館が就職が良いと言いたいのは明確

1858名無しの立命生:2007/04/25(水) 13:11:37 ID:zQu30Mfk
同も立も就職悪くないんだろうけどさ、
早慶と並べられるとやはり異様なほど見劣りすんな。

1859名無しの立命生:2007/04/25(水) 13:41:15 ID:Cu7MtLlU
毎年思うことだが、何故、就職四季報と実際の入社人数とは
大きな隔たりがあるのだろうか?
内定取消し?

1860名無しの立命生:2007/04/25(水) 14:01:14 ID:Zzt9jbB6
内定数と入社人数じゃないの
このスレでなく就職スレで盛り上げてレスを稼いでくれよ
いつも2000レス(1スレ)使い切るくらいなのに
今年の就職スレは数百だもんなァ
立命ちゃんねるも寂れたもんだ・・・ああ

1861名無しの立命生:2007/04/25(水) 15:05:22 ID:vytT.HwI

産業社会の英語名称Social Scienceだし社会科学部に名称変更したらどうだ。

1862名無しの立命生:2007/04/25(水) 16:06:43 ID:WaWujCTs
2008年度新設学部・学科

関西学院 人間福祉     社会福祉学科/社会起業学科/人間科学科
京都産業 外国語      国際関係学科
     コンピュータ理工 コンピュータサイエンス学科/ネットワークメディア学科
              インテリジェントシステム学科
近畿   文芸       英語多文化コミュニケーション学科
甲南   知能情報     知能情報学科
同志社  生命医科学    医工学科/医情報学科/医生命システム学科
     スポーツ健康科学 スポーツ健康科学科
     理工       数理システム学科
立命館  生命科学     生命医科学科/応用化学科/生物工学科/生命情報学科
     薬        薬学科

1863名無しの立命生:2007/04/25(水) 17:44:54 ID:45uPUzGs
関同立が生命・人間科学系に展開をしている時代に
産近甲はひと昔前の国際系、知識情報系で展開か。

1864名無しの立命生:2007/04/25(水) 17:45:36 ID:45uPUzGs
>>1861

社会学部でいいと思う

1865名無しの立命生:2007/04/25(水) 19:08:24 ID:35TSdcLo
>1863
近大は強力な生命科学系を持ってるからね。
医薬農生と揃い理系COEは2件、世界の科学研究大学ランキングでも
関西私学トップ。
http://dynabook.com/assistpc/index_j.htm

1866名無しの立命生:2007/04/25(水) 19:12:03 ID:35TSdcLo
>1865
リンク先間違い
http://rccse.whu.edu.cn/college/sjdxkyjzl.htm

1867名無しの立命生:2007/04/25(水) 19:23:06 ID:jnKqbtrY
>>1862

外国語学部いいなあ
欧米系言語をカバーする外国語学部つくらないかなあ

1868名無しの立命生:2007/04/25(水) 19:35:13 ID:M5cvOYCI
阪大と大阪外大の統合は立命の国際関係学部に何らかの影響を与えるんだろうか。

1869名無しの立命生:2007/04/25(水) 22:17:59 ID:Cu7MtLlU
473 名前:龍谷人@また〜り 投稿日: 2007/04/25(水) 21:02:38
グリークラブの東西四連(早慶同関)。その歴史は長く今でも続きます。
http://yamakodou.blog54.fc2.com/

コンクールに出れば早稲田・関学共に全国大会金賞。
日本の合唱界を語る上で東西四連は今やなくてはならない存在です。

立命はというと「明立合同」とかというしょぼいくくりで演奏会をしておりますwww


829 :大学への名無しさん :2007/04/25(水) 03:51:53 ID:o12PFzE20
>828
グリークラブww
そこで憧れの早計とごいっしょできるとw
悲しいネタを提供してくれてありがとう!
さすが関学、笑いのツボを心得てるw

1870名無しの立命生:2007/04/26(木) 00:43:56 ID:ulTHAHGQ
>>1867
教育言語情報研究科を設置したわけだし、そろそろそのノウハウを
学部教育にも展開して欲しいところだな。
外国語学部は年によって言語の人気にムラがあるのが難だろうけど
外国語学部英米言語学科・アジア言語学科・ヨーロッパ言語学科の3学科制にして
専修に英米、中国・朝鮮・インドネシア・タイ、ドイツ・フランス・イタリア・スペイン・ポルトガル・ロシアを
設置すればいいかもね。

1871名無しの立命生:2007/04/26(木) 01:00:21 ID:D8fLI2mU
チェン監督「学生と議論したい」 立命館大 客員教授就任で会見

 「黄色い大地」「始皇帝暗殺」などの作品で世界的に知られる中国人映画監督チェン・カイコー氏(54)が、今春開設の
立命館大映像学部の客員教授に就任したのに合わせて来日し、25日、京都市北区の同大学で記者会見した。チェン監督
は「学生とは先生と生徒の関係ではなく、直接ふれあって活発に議論したい」と抱負を語った。

 チェン監督は、日中戦争下の黄土地帯を舞台に農村と人々を描いた「黄色い大地」(1984年)でデビューした。文
化大革命を描いた「さらば、わが愛/覇王別姫」(93年)でカンヌ国際映画祭最高賞パルム・ドールを受賞するなどア
ジアを代表する監督として知られる。映像学部では11月ごろに二科目で計2回講義する。

 会見に臨んだチェン監督は少し緊張した様子で、「学生には想像力を拘束しない自由を与えることを期待している。授
業では私の生活や経験が監督としてどのような役割を果たしたか伝えたい」と語った。今後、京都を舞台にしたり、学生
と共同で映画作品を制作する可能性について「そういう形になるよう努力したい」と笑顔で答えた。

 会見後、講演会「21世紀、アジア、映画」に参加し、学生ら約400人に「映画は愛と憎しみを両輪とした世俗的な
ものだ。情熱を持ち、表現することに専念してほしい。周囲の生活を自分の目で観察することが大切だ」と語りかけた。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042500178&genre=G1&area=K1A

1872名無しの立命生:2007/04/26(木) 02:11:02 ID:lhFMvhmk
>>1870
そうそう
言語教育情報研究科開設は外国語学部への布石だと思ってたのに
立命にはほんといい語学文化の先生がたくさんいるよ
だから教授陣にも困らない

1873名無しの立命生:2007/04/26(木) 12:26:47 ID:tBvIsmCk
>>1862
関学の人間福祉はうまくいきそうだな。
以前ここで挙がっていたけど福祉+健康+スポーツ+教育の学部化を実行するなら
参考にしたいネーミングだと思われ

甲南は知能情報→知識情報
京産はコンピュータ理工→情報理工
の方がいいんでないか

1874名無しの立命生:2007/04/26(木) 15:30:48 ID:3K/iVZ/s
外国語学部ができれば
国際関係を超える新たな看板学部の登場だな

1875名無しの立命生:2007/04/26(木) 19:16:12 ID:mNqdcsmw
カタカナ学部:グローバル・メディア、
ホスピタリティ…大学で急増 少子化背景に

○グローバルスタディーズ学部(多摩大学)
○ソーシャルワーク学部(創造学園大学)
○総合リハビリテーション学部(神戸学院大学)
○未来デザイン学部(園田学園女子大学)
○ソフトウェア情報学部(青森大学)
○ファッション造形学部(神戸ファッション造形大学)
○アジア太平洋マネジメント学部(立命館アジア太平洋大学)
○グローバルエンジニアリング学部(工学院大学)
○グローバル・メディア・スタディーズ学部(東洋大学)
○異文化コミュニケーション学部(立教大学)
○ホスピタリティ・ツーリズム学部(明海大学)
○シティライフ学部(宇都宮共和大学)
○キャリアデザイン学部(法政大学)
○ライフデザイン学部(東洋大学)

http://blog.livedoor.jp/shiki01/

1876名無しの立命生:2007/04/26(木) 22:29:34 ID:NIhAvKzI
経営陣に見習って欲しい
完成度の高い大学公式サイト
http://www.u-sacred-heart.ac.jp/index.html

1877名無しの立命生:2007/04/27(金) 00:17:43 ID:3RSIKvHw
3点set age

1878名無しの立命生:2007/04/27(金) 00:32:34 ID:tBvIsmCk
>>1876
FLASHいんねえ。関西大学のサイトが秀逸。

1879名無しの立命生:2007/04/27(金) 01:00:51 ID:u9dH2Y4A
阪大や京産に外国語学部があるなら本命、滑り止め、チャレンジ校の3パターンで
本学に受験層の可能性が出るよな。あ、関西外大と京都外大があった。

1880名無しの立命生:2007/04/27(金) 02:23:12 ID:Wqb3eMVA
この大学を見る限り
外国語学部はつくろうと思えばつくれるみたいだ
http://www.mejiro.ac.jp/2008new/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE%E7%99%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6

1881名無しの立命生:2007/04/27(金) 03:00:36 ID:u9dH2Y4A
>>1875
グローバル・メディア・スタディーズ学部が気になってしょうがないので見たのだが
駒澤大学だ。

1882名無しの立命生:2007/04/27(金) 12:57:53 ID:PVtXo/8U

  平成19年度春季リーグ戦
    第2節4回戦 4月26日(木)
立命 3−0 関学
【戦評】

 立命が投手戦を制し、勝ち点を2とした。
両校無得点で迎えた8回、一死三塁から藤原大(3・立命館宇治)の左前適時打で先制。さらに籾山(4・天理)の適時打、日岡(4・立命館宇治)の犠飛で3点を奪い、試合を決めた。
 先発・黒田(4・立命館宇治)は毎回のように走者を背負うも、要所を締め完封勝利。
 関学は、再三得点圏に走者を進めるも、あと一本が出なかった。

1883名無しの立命生:2007/04/27(金) 22:34:03 ID:uUv3W.7k

名前:名無しの関大生 投稿日: 2007/04/27(金) 06:00:06

最近なんか京産が必死こいてるな。
①京都教育大学・立命館大学・同志社女子・京都女子・佛教とともに
 国私連合教職大学院に参加
②昨年のNO.1ベストセラー作家樋口裕一、たかじんの委員会でも
 おなじみの人気NO.1評論家宮崎哲弥を教授に招聘
③鳥インフルの権威大槻博士を招聘し、10月に研究所設置
④ノーベル賞に1番近い益川敏英博士の招聘
⑤佛教大学との小学校教諭1種免許特別プログラム提携
⑥ゴールデンタイムTVCM実施
⑦付属校設置(3年後には定員の1割を確保)
⑧お笑い系OBの再評価・積極アピール
⑨ラグビー部再強化
今の京産は龍谷以外はどこにも頭を下げて、各大学に協力をお願い
しているようで、かつては距離のあった立命・佛教にも協力を依頼
し生き残りをはかっているようだ。

1884名無しの立命生:2007/04/27(金) 23:07:24 ID:4V4ZDkTQ
3点set age

1885名無しの立命生:2007/04/28(土) 00:54:17 ID:OdUnlo2c
同志社がグローバル・スタディーズ研究科を設置するようだ。
横文字学部を設置するのは、将来的に留学生の方がキャンパスに増えることを
想定して、彼ら・彼女らに何を学べる学部か一目で理解させるといった機能を
与えているのかもしれんな。
>>1883
京産もさすがに置いていかれ過ぎてようやく火が点いたんだろう。鳥インフルなんてのは
これから大切な研究。コンピュータ理工や国際関係学科もやや本学の情報理工、国際関係学部に
かぶせてきた。

1886名無しの立命生:2007/04/28(土) 02:21:06 ID:R7d4M9jg
2007年度入試は政策、国関、映像が特に人気あったから
6月の予想難易度が楽しみだな。

1887名無しの立命生:2007/04/28(土) 05:36:28 ID:6RxOQlJQ
学内調査で別の2科目も
立命館大「カラ講義」問題

立命館大経営学部(滋賀県草津市)の一部の科目を、文部科学省が「カラ講義」で大学設置基準に違反していると指摘した問題で、同大学は27日、学内調査の結果、経営、情報理工学部の別の2科目についても大学設置基準で認められない講義形式だったと発表した。
問題が判明したのは、経営学部の「総合基礎経営学」(2単位)と、情報理工学部の「基礎情報理工学」(同)。
総合基礎経営学は、授業を行わず、1、2年で学んだ経営学の基礎科目の試験だけを行っていた。2年生以上から履修でき、学部では必修科目として試験合格を卒業要件にしていた。基礎情報理工学も3年時の履修で、授業がなく、試験とレポート提出だけだった。
大学は、大学設置基準に違反していないと判断していたが、文科省は「試験だけの形式は4年時しか認められない」と、単位認定は不適切との見解を示したという。
本年度以降、講師が授業をする形式などに改める。既に単位を取得した在学生2123人や卒業生7918人の単位取り消しなどの措置は取らないという。
中村正常務理事(教学担当)は「大学設置基準の解釈に誤りがあり、今後、改善する。学生には大学のホームページで知らせる」と話している。
また、経営学部の「カラ講義」問題について、立命館の理事会が同日開かれ、田中照純経営学部長をけん責、担当者の教授を厳重注意にするなど7人を処分した。

1888名無しの立命生:2007/04/28(土) 13:39:45 ID:yI9r/BqU
ttp://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/rits.html

キャンパスは激変しつつあるけど、桜はきれい。

1889名無しの立命生:2007/04/28(土) 13:48:30 ID:8rwL2dWo
祝日まで授業やる大学が空抗議で問題って一番最悪じゃん

1890名無しの立命生:2007/04/28(土) 15:49:07 ID:???
>>1887
これって到達度検証試験?

1891名無しの立命生:2007/04/28(土) 18:32:40 ID:VjBAoluQ

美しい・・・
なぜ大学トップページに使わないのだろうか
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/rits.html

1892名無しの立命生:2007/04/28(土) 20:09:28 ID:zgxGFvYk
俺はそのホームページの錯視が面白かったw
本当に動いて見える

1893名無しの立命生:2007/04/28(土) 20:14:32 ID:4aGF2zwU

これはすごい
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/loreal2006.html

1894名無しの立命生:2007/04/29(日) 05:16:52 ID:ip0sDqIA
全日空と協力 パイロット養成
 「小さいころから乗り物にかかわる仕事に就きたかった。子供に夢を与えられるようなパイロットになりたい」。東海大工学部航空宇宙学科の松宮純恵さん(22)は今春の大学院進学を取りやめ、卒業を延期した。同学科に創設されたパイロット養成コースの航空操縦学専攻で2年半学ぶためだ。

 同専攻は国内の4年制大学初のパイロット養成コース。2007年から始まる団塊世代の大量退職の問題と、羽田空港の離着陸数が09年に現行の約1・5倍に増える問題が重なり、パイロット確保に危機感を抱く全日空と、少子化時代に大学の個性化を図りたい東海大の思惑が一致、同専攻の開設が決まった。

 4年間の学費は、操縦の実技訓練のために米国の大学へ留学する費用も含め約1800万円。同大が150万円の奨学金を支給するほか、全日空も500万円を奨学金として貸与する。同社に就職すれば、返済の負担がないという。

 全日空は、同専攻の卒業生を「グループ内のパイロットの主な供給源にしたい」(豊島進・ANA総合研究所部長)と考えている。東海大も「幅広い教養や視野を持ち、乗組員をまとめていける優れた人材を輩出していきたい」(利根川豊・同専攻主任教授)と意欲を語る。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/special/s07/20060604tv01.htm

1895名無しの立命生:2007/04/29(日) 05:20:16 ID:ip0sDqIA

航空・宇宙工学分野新設は積年の夢・・・
http://passnavi.evidus.com/search_univ/department/university/category/list_39_1.html

1896名無しの立命生:2007/04/29(日) 09:43:44 ID:XkQyd2uA
>>1895
こうして見ると、航空系工学科を置いているのは、れっきとしたトップ校か、
偏差値的にはアレな学校だな。
基本的には、材料工学、電子システム、流体力学・工学、熱力学等で編成できる
んだから、そう大して設置が難しいとは思えないのだが。ただ何でも学科を作れ
ばいいってモンじゃないだろう。阪大は航空系学科を持たないが、優秀な航空技
術者を輩出している。機械系や電気系、数物系でいくらでも対応出来るもんだか
らね。国際○○法学科やら会計○○学科と名前が付いているからと言って、渉外
法務や会計士の仕事に直結するとは限らないのと同じ。

1897名無しの立命生:2007/04/29(日) 14:15:53 ID:NJquMXiQ
名大機械・航空工学科落ちだ俺・・・

1898名無しの立命生:2007/04/29(日) 16:13:05 ID:NJquMXiQ

「原子力工学」分野の学科 学科数:7件
http://passnavi.evidus.com/search_univ/department/university/category/list_34_1.html

1899名無しの立命生:2007/04/29(日) 16:14:39 ID:NJquMXiQ

「語学」分野の学科 学科数:275件
http://passnavi.evidus.com/search_univ/department/university/category/list_5_1.html

1900名無しの立命生:2007/04/29(日) 16:18:13 ID:suxaMlDE
月曜授業あるってまじ?

1901名無しの立命生:2007/04/29(日) 19:03:23 ID:NJquMXiQ

コイツ何もわかってないくせに
好き勝手言ってるな
http://ameblo.jp/sphinx/entry-10031462534.html#cbox

1902名無しの立命生:2007/04/29(日) 19:04:04 ID:NJquMXiQ

あの記事から判断されると、上のように書かれるのは無理もないと思いますが、長く母校を見て来たOBからは少し違います。
理事長の抜群の功績はほとんどのOBが認めるところですが、このような形でマスコミダネになり手垢にまみれてしまい、もっと別の方法で功績に報いることができなかったかと残念でなりません。

●幹部職員、理事の時代に、財政難で倒産の危機にあった学園を、改革を主導して救った。
●理事長になってから12年間で学園・財政は倍の規模になり安定、偏差値序列も上昇した。
●理事会は組合に成果主義による増額も提案しており、一カ月分カットに尽きるものではない。組合が拒否しているために増額は実施されていないだけ。成果主義には賛否両論あるが、理事長、総長の退任慰労金増額と、教職員報酬の一方でのカット、他方での成果主義による増額は論理的に矛盾はない。

http://ameblo.jp/sphinx/entry-10031462534.html#cbox

1903名無しの立命生:2007/04/29(日) 21:04:06 ID:NEwkcjMg
>>1902
結局、外からしか見ていないってことですね。

1904名無しの立命生:2007/04/29(日) 21:10:38 ID:3L2cLlAw
3点set age

1905名無しの立命生:2007/04/30(月) 00:58:14 ID:???
成果主義とか簡単に言うけど、
だれがどのようにどんな基準で評価するわけ?
下手をすると、故白川先生のような方や研究成果を立命館からはもう出せなく
する制度かもよ。

導入後に弊害が出て短期間で止めてる大企業もあったよね、富士通とか。

1906名無しの立命生:2007/04/30(月) 04:35:03 ID:DvVvPKpc
>>1904
あげるのこのスレだけにしてくれる?

1907名無しの立命生:2007/04/30(月) 08:57:06 ID:z2LnjtkA
3スレまとめage

1908名無しの立命生:2007/04/30(月) 09:14:51 ID:PWlaerfI
GPAいらないってまじか?!

>政策科学研究科入試日程(2008年度)
><学内進学入試の出願が始まります>
>出願期間:5月7日(月)〜5月25日(金)
>試験日:6月2日(土)
>試験方法:書類審査+面接
>合格発表:6月15日(金)
>出願資格:3回生終了時点で、要卒110単位を修得済であること。
>GPA基準はありません。

1909名無しの立命生:2007/04/30(月) 09:15:12 ID:jzUeIar6
これ、どういう意味?

「なぜ天は二物を与えないのだろうか。二物をもった人間が多いとなにが不都合なのだろうか、というのは前々から疑問に思っていた。
   
   一般に美人や美男子の人数は、偏差値や、偏差値と相関関係を持つ社会的地位を軸に取った場合正規分布にはなっていない。これは祇園などにいけば誇張されて実感できる。また大学という社会のミニチュアモデルをみても歴然である。東京大学、京都大学と慶応大学、立命館大学をみれば容姿の乖離度は、笑いすらでない程だ。
   
   容姿端麗・頭脳明晰・心身健康な人間は、種の保存には最も適している。というのも、遺伝子は正の方向へしか進化しないよう努力するはずなのだ。であれば世の中の美人・美男子はhigher class society(適訳が思い浮かばない)により多くいていいものだが、現実はそうではない。やはり自然界はピラミッドにしなければ安定しないのだろうか。美人以上に痘痕顔がいなければ美に価値をおき、それを求めないので、生殖が不安定になるとでもいう理由なのだろうか。」

あるブログより

1910名無しの立命生:2007/04/30(月) 13:43:27 ID:AIDpQ7fA
美人や美男子は偏差値や社会的地位と比例しないと同様に
東大、京大と慶応立命館の容姿の差も偏差値ほど差がなく、
笑いがでないほど違わないってことだろうな。

1911名無しの立命生:2007/04/30(月) 14:14:16 ID:???
> というのも、遺伝子は正の方向へしか進化しないよう努力するはずなのだ。

「利己的な遺伝子」みたいなニセ科学本を
さらに曲解しているかわいそうな人を相手にしてはかわいそうですお

1912名無しの立命生:2007/04/30(月) 14:32:13 ID:jU/QqxtY
スレ統合age

1913名無しの立命生:2007/04/30(月) 17:34:05 ID:YF5/hh7k
あげ

1914名無しの立命生:2007/05/01(火) 15:56:49 ID:EG87hjew

何も知らない部外者が
好き勝手言っている戯れ言
http://ameblo.jp/sphinx/entry-10031462534.html#cbox

1915名無しの立命生:2007/05/01(火) 18:36:51 ID:EcEniT6A
薬学部を作るの止めて、変わりにBKCにイオンモールを誘致してください。土地を貸す事によりお金が入り、学生のバイト先、買い物等生活環境が良くなります。賃貸料で学費を下げる事も可能。今こそ、BKC学生は、イオン誘致の為立ち上がれ。

1916名無しの立命生:2007/05/01(火) 20:15:23 ID:m41P6ycM
2000UPしたら、『◆◇立命館へ期待・希望すること◇◆』スレに統合しよう!

1917名無しの立命生:2007/05/01(火) 20:56:42 ID:EG87hjew
>>1916
消えろ

1918名無しの立命生:2007/05/02(水) 00:10:10 ID:???
>>1916
書式間違いだからダメ。

1919名無しの立命生:2007/05/02(水) 16:03:32 ID:A/E9nj5Y
青山学院大学
  総合文化政策学部(2008)/社会情報学部(2008)
関西大学
  政策創造学部(2007)/システム理工学部(2007)/環境都市工学部(2007)
  /化学生命工学部(2007)/安全デザイン学部(2009?)
関西学院大学
  人間福祉学部(2008)/教育学部(2009)
慶応義塾大学
  看護医療学部/薬学部(2008)
同志社大学
  社会学部/文化情報学部/政策学部
  /生命医科学部(2008)/スポーツ健康科学部(2008)
法政大学
  国際文化学部/現代福祉学部/情報科学部/人間環境学部/キャリアデザイン学部
  /デザイン工学部(2007)/グローバル教養学部(2008)/スポーツ健康学部(2009)
明治大学
  情報コミュニケーション学部/国際日本学部(2008)
立教大学
  観光学部/コミュニティ福祉学部/現代心理学部(2007)/経営学部(2007)
  /異文化コミュニケーション学部(2008)
立命館大学
  政策科学部/情報理工学部
  /映像学部(2007)/生命科学部(2008)/薬学部(2008)
早稲田大学
  国際教養学部/スポーツ科学部/文学部(2007)/文化構想学部(2007)
  基幹理工学部(2007)/先進理工学部(2007)/創造理工学部(2007)

1920名無しの立命生:2007/05/02(水) 16:29:18 ID:gb4ohOt6
思うんだが国際関係研究科・政策科学研究科・公務研究科を統合して
国際公共政策研究科にしてもなんら差し支えないのではないか?
政策と公務のカリキュラムや授業はほぼ共通講義だし専門職にする必要があったのかも疑問。
国際公共政策研究科を朱雀キャンパスに設置すれば、恒心館・洋洋館も院生スペース分の
空きをもとどおり学部生が使える。

1921名無しの立命生:2007/05/02(水) 16:35:49 ID:gb4ohOt6
大学院入試も見直しが必要だろう。
政策科学・社会学はここ2年ほど定員割れが起きている。
文学・応用人間・言語教育情報・先端総合学術・理工が人気で
経済・経営・法学がそこそこ。経営管理も入りやすいようだ。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/in/kakonyushi.html

1922名無しの立命生:2007/05/02(水) 16:36:08 ID:NAjgXUQY
公務研究科をまぜちゃだめだろー

1923名無しの立命生:2007/05/02(水) 16:39:53 ID:GUIqavK.
>>1921
理工学研究科の3専攻体制はいずれ学部体制にも移行するんですかね?

理工学研究科基礎理工専攻/創造理工専攻/情報理工専攻

基礎理工学部/創造理工学部/情報理工学部

BKCではそういうこと話題になってないの?

1924名無しの立命生:2007/05/02(水) 16:41:04 ID:JpM.ZRio
>>1922
公務って人気あるの?

1925名無しの立命生:2007/05/02(水) 16:43:40 ID:JpM.ZRio
>>1922
(2)3回生終了時までに、卒業必要単位を104単位以上取得し、累 積GPAが2.9以上であること。

これは誰でもいいと言っているようなもの。もう少しレベル挙げて欲しいよ。
政策もGPAいらないと言い始めてるし。そんな人たちが大学院に入って勉強するのかな。
学内進学は科目免除の分、GPAは最低でも3.4くらいに設定すべきだよ。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/komu/nyushi.htm

1926名無しの立命生:2007/05/02(水) 16:45:17 ID:JpM.ZRio
もしくわ他大学でもGPAが3.5以上で卒業必要単位を104以上取得している受験生には
同等の配慮をしなければ良い人材も入ってこない。

1927名無しの立命生:2007/05/02(水) 21:46:52 ID:UWyOsQQk
第8章無用

1928名無しの立命生:2007/05/02(水) 23:24:48 ID:CrAwNqmM
>>1927
第6弾、期待偽スレ失敗してるからってムキになるなよw
次は第8章なんだから。

1929名無しの立命生:2007/05/02(水) 23:59:55 ID:zQGhZRzo
>>1924

俺も公務の人気を知りたい。
データよろしく

1930名無しの立命生:2007/05/03(木) 00:21:01 ID:AIDpQ7fA
どーでもいいけど、カタカナの学部だけは行きたくないなw

1931名無しの立命生:2007/05/03(木) 00:27:07 ID:zQGhZRzo
>>1930
なんの話?

1932名無しの立命生:2007/05/03(木) 00:40:49 ID:THK4/3ig
カタカナ学部でも問題ない。問題は中身だよ。

1933名無しの立命生:2007/05/03(木) 00:45:05 ID:3qQ2kbUE
>>1932
その通りだよな。

>>1920,1923
の意見もそうだけど、新設学部に力を入れるのもいいんだけど
既存の学部や施設もどうにかして欲しい。衣笠図書館の老朽化は激しい。
衣笠のアメニティは京都市の建築基準待ちかもしれないが。

政策+国関+公務→国際公共政策研究科
理工学部3学部体制
基礎理工、創造理工、情報理工

1934名無しの立命生:2007/05/03(木) 02:08:13 ID:Rkci1n/s
衣笠での再編希望
 ・国際インスティテュート=外国語・国際教養系学部

衣笠→BKCにより真の文理連携でメリットがあると思われる学部学科専攻
 ・産業社会(スポーツ社会専攻)+(人間福祉専攻)+経営(スポーツマネジメント系)=人間科学・医療領域
 ・文(教育人間専攻)+産業社会(子ども社会専攻)=教育学領域
 ・文(心理学専攻、一時話題になった)=学部へ改組
  これにともない産業社会・経営から200名程度、経済から150名程度の定員を移動させ
 経営・経済の建て直しと衣笠回帰を推進する。経営・経済の衣笠回帰は政策科学・国際関係に
 メリットがある。

1935名無しの立命生:2007/05/03(木) 02:14:48 ID:Rkci1n/s
大学院
 応用人間科学研究科、言語教育情報研究科をBKCへ移転
 経済学研究科、経営学研究科を衣笠へ移転。

1936名無しの立命生:2007/05/03(木) 02:16:32 ID:Rkci1n/s
経営管理研究科のサイトより

2007.05.01 朝日新聞にて大学院ランキング1位に選ばれました!【PDF】
ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/mba/images/asahi.pdf

1937名無しの立命生:2007/05/03(木) 02:59:29 ID:I9TSkuAI
>>1934

医学部(文科省認可申請許可と学園財政相談)、看護学部を設置できればあとは
建物やキャンパスアメニティの向上で立命館自体のブランディングをはかってもらいたい。
建築群では同志社の美しさに負けている。

1938名無しの立命生:2007/05/03(木) 03:32:01 ID:iUn5ZILA
衣笠キャンパスは一度デザインし直した方がいいだろう・・
課題は
 正門近くの畑を購入してバスターミナル機能を再整備
 第一体育館のリニューアル
 中央広場の再整備
 清心館・学而館・修学館・志学館・中川会館・図書館の建て直し
 学而館と図書館をつなぐ
 建築家に建物のブランディングを依頼する西園寺記念館のように

1939名無しの立命生:2007/05/03(木) 05:21:53 ID:X1ky6Nps
>建築家に建物のブランディングを依頼する西園寺記念館のように
なんて建築家が手がけたの?
>学而館と図書館をつなぐ
巨大図書館と炎の塔を作ってくれ

正門近くの畑の地権者は意地でも売らないのではないだろうか笑
「なんでここに畑が・・・」って笑ってしまうよ毎年

1940名無しの立命生:2007/05/03(木) 05:23:54 ID:X1ky6Nps
>>1934
外国語学部でぜひとも欧米系言語の拡充と学園国際化のシンボル化を実現して欲しい
外国語学部ができればその影響は計り知れない

1941名無しの立命生:2007/05/03(木) 05:26:44 ID:X1ky6Nps
映像学部は将来的に芸術学部にする気はないのだろうか
立命は文学部に芸術学部的要素を多分に内包している
芸術系の先生も非常に多い
有力私大の芸術学部
実現すれば人気爆発だと思うんだがね・・・

1942名無しの立命生:2007/05/03(木) 10:55:40 ID:itKqG2os
>>1941
芸術理論の大家はいるけど実践系の教員は皆無。
近くに京都嵯峨芸術大学がある。連携から始めたらいいんじゃね。

1943名無しの立命生:2007/05/03(木) 11:21:25 ID:U.sbFiVo
キャンパスのリニューアルは最優先事項だろう。
衣笠の老朽化で雰囲気が暗い気がするのは俺だけか?

1944名無しの立命生:2007/05/03(木) 11:23:56 ID:U.sbFiVo
国際公共政策研究科再編と独立研究科2研究科のBKC移転はありだな。

1945名無しの立命生:2007/05/03(木) 11:28:45 ID:???
移転するなら、人間科学系・心理系がある産社だろう
(オレは移転に反対だけど)

1946名無しの立命生:2007/05/03(木) 11:39:44 ID:rWBTt3fs
衣笠から産社吹っ飛ばすのはまずいと思う
人間福祉だけ部分的になら理解できる

1947名無しの立命生:2007/05/03(木) 11:47:31 ID:rWBTt3fs
学部学科再編案をだれかまとめてくれないか

外国語学部
理工学部再編案(関大や法政のように最難関建築系を独立させてアピールした方がいいと思う)
(応用人間系)心理・人間福祉
国際公共政策研究科

1948名無しの立命生:2007/05/03(木) 11:51:46 ID:???
>>1939

小林一彦氏。
山下設計が設計を牛耳る現在を考えると、個人事務所がデザインを担当した
西園寺記念館は異例。万事無難な大手サラリーマン設計事務所にはできない作品。

http://www.jcarb.com/KenchikukaShousai_8901910.html

1949名無しの立命生:2007/05/03(木) 11:56:56 ID:rWBTt3fs
う、美しい・・・


作品名 立命館大学西園寺記念館
<作品にはたした役割>
立場 全体総括
業務内容 基本設計から工事完成後業務まで
設計監理期間 1986年4月〜87年12月
<作品概要>
プロジェクトの特徴 国際関係学部創設に伴う施設
所在地 京都市北区衣笠氷室町9
用途 教育施設
構造 鉄筋コンクリート造
規模 地下1階地上3階建 延5,380m2
竣工年月日 1987年12月
賞・入選など 京都市都市景観賞市長賞受賞
http://www.jcarb.com/KenchikukaShousai_8901910.html

1950名無しの立命生:2007/05/03(木) 11:58:51 ID:THK4/3ig
衣笠リニューアルは築後50年をむかえる2015年以降に始まるのでは。
50年経たずに壊すのはもったいない。
建物デザインが質素なのは伝統のようだし、この路線で良いのでは。
女が好きそうなキリスト教的建築様式にするよりは良い。キリスト教とはなんの関係も無いのだから。
むしろ、BKCこそ新設時にはMITのような斬新なデザインが可能だったはず。
なのにあの質素なデザインに気決まったのは広小路・衣笠とつづく伝統を重視したからでは。

建物デザインは置いといて、キャンパスを舗装等を少なくし緑地を多くした方が良いと思う。

1951名無しの立命生:2007/05/03(木) 12:08:46 ID:x21YIIJQ
産社のスポーツと子どもを学部再編して産社の定員を削減
経営のスポーツ系コースもそこにいれる
最終的に産社200経営150経済100くらいずつ定員を削減して
あたらしい学部を設置する。経済経営を衣笠に戻す。

1952名無しの立命生:2007/05/03(木) 12:13:27 ID:rWBTt3fs
>>1951
応用人間系にスポーツと子ども学科を入れるのは賛成。
心理
人間福祉
子ども
スポーツ
スポーツは学科にとどめるべき。

1953名無しの立命生:2007/05/03(木) 12:22:17 ID:x21YIIJQ
>>1950
ミッション系だからおしゃれという問題以前だわ。
BKCとAPUの建物は似すぎ。統一ブランドかもしれないが50年で建て直しするくらいなら
100年持ってメンテナンスで維持できデザインの優れた建物を設置した方が宣伝にもなっていい。
金閣寺、竜安寺、妙心寺、仁和寺など景勝地にあると捉えるか京都市郊外にあるとあきらめるかで
キャンパスデザイン戦略に温度差が生まれる。

1954名無しの立命生:2007/05/03(木) 12:45:59 ID:x21YIIJQ
>>1952
なんどか出ているけど、その括りは正解だろう。衣笠の収容定員を削減できるし。
あとは教育人間専攻、言語教育情報研究科を加えて

産社 人間福祉、スポ社、子ども
文  心理、教育
院  応用人間、言語教育情報

を総合人間学部(心理学科、教育学科、医療福祉学科)なり人間科学系に再編すればいい。

1955名無しの立命生:2007/05/03(木) 12:57:25 ID:uEtnPrbg
総合人間学部(産社、文、応用人間、言語教育ベース)
国際教養学部(国際インス)
法学部(法務学科、公務学科)
国際公共政策研究科(国関、政策、公務)

公務研究科は公共政策大学院というありきたりな言葉より行政大学院とした方が
政策とうまく棲み分けできたのでは、表面上。公務という響きは良いが。

1956名無しの立命生:2007/05/03(木) 12:59:39 ID:uEtnPrbg
経済、経営(衣笠回帰)
国際公共政策研究科(国関、政策、経済、経営、法務、公務ベース)

1957名無しの立命生:2007/05/03(木) 13:25:35 ID:IjtBm7ko
>>1954
学部名はいい名が浮かばないな
心理を冠した方が人気は出そうだ

応用人間科学部
総合人間学部
心理教育学部
人間行動科学部
環境人間学部


「人間科学/人文系その他」分野の学科
http://passnavi.evidus.com/search_univ/department/university/category/list_15_1.html
「総合科学」分野の学科
http://passnavi.evidus.com/search_univ/department/university/category/list_14_1.html

1958名無しの立命生:2007/05/03(木) 13:34:16 ID:IjtBm7ko
やはり応用人間科学部が一番いいと思うな
人間科学を応用するわけだし
しっくりくる


立命館大学応用人間科学研究科
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsshs/index.html

1959名無しの立命生:2007/05/03(木) 14:01:01 ID:nf7ul8rg
文学部の定員は多すぎるんじゃないか?
人文総合科学インスと国際インスで衣笠に外国語学部設置できる規模。

1960名無しの立命生:2007/05/03(木) 15:11:25 ID:gnxodlj.
来年度に生命科学・薬学が設置されて総合大学としてはバランス良い研究体制が整うわけだけど
それにともない既存学部の再編や研究科の展開なども既に協議され初めているんだろうか。
理工、情報理工などは特に生命科学の設置とも関連し、情報理工は完成年度を迎えることもあり
理工学系統の再編が研究科同様に行われるのではと思うんだけど。
基礎理工、創造理工、情報理工の学部再編は行われるのかな?

1961名無しの立命生:2007/05/03(木) 15:14:13 ID:gnxodlj.
来年度完成年度を迎えるのが先端総合学術研究科。
人文・社会学系の研究科では学振採用者が6名と既存研究科を抜いて断トツの実績を上げている。
西園寺記念館への博士課程・諸研究センター移転計画に伴う氷室キャンパスの高等研究施設化整備計画は
どこまで話が進んでいるのでしょうか?

以上の2つについて情報を知っている人いたら宜しくお願いします。

1962名無しの立命生:2007/05/03(木) 15:59:36 ID:gnxodlj.
大学アドミニストレータ研究科は>>1955のような行政管理大学院として
公務研究科を機能させることで専攻を設置できるだろう。

同志社の総合政策科学研究科のようなコース制の導入も賢い選択だと思う。

1963名無しの立命生:2007/05/03(木) 16:54:53 ID:lo7nyQ26
■ この2学部が開設されることにより、特にびわこ・くさつキャンパス(BKC)にどのような影響があるのでしょうか?

立命館大学ではBKC拡充移転を契機として、1994年理工学部に化学を基盤とした生物工学科(現在の化学生物工学科)を
立ち上げました。また、2004年には情報理工学部の開設に伴い、生命情報学科を新設しており、理工学部の応用化学科を
含めるとライフサイエンス系の展開において、すでに一定の基盤が存在します。これらに加えて新たに医学系・薬学系領
域が加わることにより、これまで以上に迫力があり、より魅力的な教育・研究拠点が形成されると考えています。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/070215/001.htm

1964名無しの立命生:2007/05/03(木) 17:02:18 ID:lo7nyQ26
学生寮設置も優先事項だろうな。

1965名無しの立命生:2007/05/04(金) 02:13:14 ID:o87nQsFE
>>1962

立命館大学大学行政研究・研修センター
センターの設立趣旨

 立命館大学は、21世紀の大学職員像を目指して、2005年4月、大学行政研究・研修センターを設置した。
その主な目的は次のとおりである。

(1)今日の厳しい大学を取り巻く環境の中で教育研究、管理運営において政策を提起し、業務を創造・開
発する幹部職員を育成するとともに、大学職員のさまざまな研修プログラムを開発する。

(2)第3次長期計画以降今日まで二十数年に及ぶ立命館の発展を、教職協働のもと、事務局を担ってきた職
員によってつくりだされてきた知識、スキル、ノウハウなどを「大学行政学」として理論的にまとめあげ、
次代の職員へ継承し、職員の業務と管理運営の力量の強化向上を図るとともに、他大学の改革の取り組みを
も含めて広く大学行政に関する研究を行う。

(3)上記の取り組みのうえに、3年後を目途に「大学アドミニストレーター養成大学院」の創設を目指す。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/dgc/about/about.html

1966名無しの立命生:2007/05/04(金) 02:14:54 ID:o87nQsFE
>(3)上記の取り組みのうえに、3年後を目途に「大学アドミニストレーター養成大学院」の創設を目指す

2005年から3年後ということは、2008年度か2009年度には設置予定なのか。

1967名無しの立命生:2007/05/04(金) 02:45:01 ID:o87nQsFE
>>1955-1956

人間科学系の展開によるBKCライフサイエンス分野の強化はメリットがあると思うのだが。
(1)衣笠キャンパスの収容定員を削減する分、経済・経営を衣笠に戻せる
(2)経済・経営分野により国際関係・政策科学の基礎研究を充実できる
(3)理系との共同研究、周辺研究機関との実践研究教育の実現
(4)総合医療福祉センターのような施設を滋賀医科大などと共同で学内に設置し
   地域住民の方にも開かれた医療福祉を展開する。

1968名無しの立命生:2007/05/04(金) 15:13:07 ID:o87nQsFE
京都市政の課題、学識者ら語る
「都市研究・京都」20号が発刊

 1989年から「京都と大学」や「京都経済の活性化」などを特集テーマに毎年発行。今回は「京都市政の
将来展望」の特集を組んだ。

 環境政策では佛教大の内藤正明教授、景観政策で京都大の門内輝行教授がそれぞれ筆を執り、交通政策では
京都大の北村隆一教授、京都の個性と魅力づくりで立命館大のリム・ボン教授の論文など計八人の学識経験者
が、それぞれの分野で課題や展望を示している。

 1000部発行し、京都府官報販売所やキャンパスプラザ京都など4カ所で販売している。500円。問い
合わせは市政策企画課TEL075(222)3035へ。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050400022&genre=A2&area=K10

1969名無しの立命生:2007/05/04(金) 15:17:03 ID:7BEplQLM
グローバルCOEの発表はそろそろだよな?
新規応募のRUサスティナビリティ学とAPUヒューマン・ケイパビリティは研究内容として
かなりおもしろいと思う。
従来のCOE実績の元に再度評価されるのは、京都アート・エンターテイメントと理工2つか。

1970名無しの立命生:2007/05/04(金) 15:25:26 ID:v0B1y2Xs
生命科学・薬学以降の展開

・大学アドミニストレーター養成大学院
・連合教職大学院
・ヒューマンサイエンス系再編
・経済・経営の京都回帰
・キャンパスリニューアル事業
・グローバルCOEの拠点整備
・サスティナビリティ学研究センター設置
・立命館学園附属中高の増設、高大連携拡大

1971名無しの立命生:2007/05/04(金) 15:27:24 ID:v0B1y2Xs
・先端総合学術研究科再編
・映像研究科
・生命科学研究科
・薬学研究科

1972名無しの立命生:2007/05/04(金) 15:36:39 ID:v0B1y2Xs
・国際公共政策研究科への再編事業
・110周年記念事業
・朱雀キャンパス周辺土地取得

1973名無しの立命生:2007/05/04(金) 16:52:04 ID:HjW48VVc
国Ⅰ理工系は院卒が普通だし法文系も院卒や浪人が増えている。
国Ⅱにも院卒は珍しくない。
だから、4回生で国Ⅰ法文系を落ちたら公務研究科+エクテンで
もう2回チャレンジもいい。
ロースクールの敗戦?を他山の石とし、合格した後の内定率を上げるために、
各官庁の採用傾向分析、情報収集をしっかりやって欲しい。
うまくやれば中央大(内定率は地方旧帝大よりずっと上)くらいまでは
内定率を上げられるんじゃないか。

1974名無しの立命生:2007/05/04(金) 17:40:16 ID:W63Ix5s.
ところで、GWって立命、あいてるの?

1975名無しの立命生:2007/05/04(金) 22:09:43 ID:WOhH8aPM
関西医科大学の協力で医師専門職大学院(メディカルスクール)を設置できないかな?

都がメディカルスクール創設検討 “医は心”育成目指す

 臨床能力に優れた医師の養成を目的に東京都が、文系など医療分野以外の学部卒業生が入学できる
4年制の医師専門職大学院「メディカルスクール」の創設に向けた検討に入ることが19日、分かっ
た。米国の制度にならうもので、幅広い教養を身につけ、人間的にも成熟した医療人の育成を目指す。
卒業後は、医学部生と同様に国家試験を経て医師になることが想定されている。
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061220/wdi061220001.htm

1976名無しの立命生:2007/05/04(金) 22:28:00 ID:7n99S9kg
同志社の生命医科学部の医の使い方はすごいな・・。

1977名無しの立命生:2007/05/04(金) 22:43:05 ID:YSv0sC0A
>>1976

医工学、医情報、医生命システム・・
すごい医ぞろいだな。

1978名無しの立命生:2007/05/04(金) 22:47:36 ID:Wa4x5XbI
単なる言葉遊びに思われ・・・・

1979名無しの立命生:2007/05/04(金) 23:15:23 ID:kc.2Y0Ag
2007.1.12(その2) 森田実の言わねばならぬ[19]
「教育の時代」に先駆的役割を果たしている「立命館」研究【4】
常識と道義と進歩のための新たな教育の可能性を求めて前進する「立命館」

「科学の目的は、無限の英知への扉を開くことではなく、無限の誤謬にひとつの終止符を打ってゆくことだ」(ブレヒト、ドイツの劇作家・詩人、1898-1956)

 立命館に対して私は個人的に強い親近感をもっている。50年前に知り合い、いまでも交際がつづいている立命館大学出身の
横田馨氏や星宮昭生氏が非常に優秀でいい人物だということは大変に大きなことであるが、それにとどまらない。2人の年長
の親類が立命館に勤めていたことも大きい。
 1人はまたいとこで、挨拶したことがある程度の、うすい関係だが、もう1人は非常に近い人だった。真田是(なおし)。
立命館大学教授をしていたが先年亡くなった。私より3歳上でいとこ(父親が兄弟)だが、家が近かったので子どもの頃から
よくつき合った。影響も受けた。真田是は沼津中学、旧制第二高等学校(現東北大学)を経て、新制の東大文学部社会学科を卒
業し、立命館に就職した。講師、助教授を経て教授になった。大学時代にはよく本郷のキャンパスで会った。立命館の教師に
なってから、私がいた学術出版社の日本評論社から、真田是著の社会学の著書を出版したこともあった。真田是は学園紛争時
代に立命館大学の副学長の職務に就いていた。真田是は左翼だったが個人的性格は穏健そのもの、全学をまとめるために働い
たそうである。
 20年ほど前からガンの治療をつづけ大変苦しんだという話を親類から聞いた。子どもの頃から兄貴のように接し、いろいろ
なことを教えてくれた。いとこの真田是のことを思うと胸が痛む。政治的立場が違っていた(真田是は共産党系であり、私は反
共産党)ため、頻繁に会うことはなかったが、それでも時々は会っていた。真田是が立命館にいたため、立命館のことはいつも
気にかかっていた。

ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C03133.HTML

1980名無しの立命生:2007/05/04(金) 23:17:41 ID:kc.2Y0Ag

2009年は私塾立命館創始140周年
2010年は学園創立110周年

この2年間は記念事業がありそうな気がするんですが
既に新構想など取り組まれてるんですかね?

1981名無しの立命生:2007/05/05(土) 00:20:38 ID:d5Mw6x2c
上智の理工が変わった再編をするようだ

ttp://www.sophia.ac.jp/J/news.nsf/Content/rikou2008
理工学部 −人間環境支援型−
人間・環境・情報をキーワードとした知的創造拠点。

2008年4月、新たな理工学部が誕生
 〜「人間環境支援型」理工学教育の実現に向けて〜

上智大学だから実現できる理工融合教育
理学系で探求し、工学系で実現し、理工融合分野を創出します。そして、理工学部は人間環境支援型を目指します

※設置計画中:計画の一部を変更する場合があります

■設置学科:
物質生命理工学科 (2008年度改組により新設)
機能創造理工学科 (2008年度改組により新設)
情報理工学科 (2008年度改組により新設)

1982名無しの立命生:2007/05/05(土) 00:48:56 ID:xU1pAgEU
国際関係研究科と政策科学研究科・公務研究科を再編して行政管理大学院を設置したらいい。
学園の国際化を象徴する西園寺記念大学院を国際公共政策研究科にするとかして。

Saionji School of Government

1983名無しの立命生:2007/05/05(土) 01:37:16 ID:pC5tn3Fs
>>1981
5学科を3学科に再編するのか。

本学の場合は研究科とリンクさせるように
 基礎理工学部
 創造理工学部
 情報理工学部(既設)
の再編があるかもしれないな。

あとはサスティナビリティ学研究センターを基礎にして
環境・エネルギー系研究科の設置も待たれる。

1984名無しの立命生:2007/05/05(土) 03:23:18 ID:THK4/3ig
早稲田やその他の理系改組は硬直化した教員組織の解体が大きな目的なのかな。
組織の風通しが良く改革を実行できるなら別に真似せんでも良いんじゃない。
何のために理学と工学が一緒なの。

1985名無しの立命生:2007/05/05(土) 03:42:05 ID:C3ZL1Paw
RUの改革はもう一段落つくところだとしてAPUのテコ入れに本腰入れた方がいいんじゃないか?
アジア太平洋学部、アジア太平洋マネジメント学部は学部名称変更や
国際教養大学やICUのような教養学部1学部体制を検討し
従来通りインスで展開するのは良いとして、各インスを学科レベルのカリキュラム編成で
改組再編した方が良い。

1986名無しの立命生:2007/05/05(土) 03:59:39 ID:vfPak3ZU
APUの受験サイトがきれいになってる

ttp://www.apumate.net/index.html

1987名無しの立命生:2007/05/05(土) 04:29:21 ID:vfPak3ZU
情報理工でなにか起きている。設置認可を出した後にこういう事態になるのはどうしてだ??

2007年5月1日
「基礎情報理工学(到達度検証試験)」に関する大学設置基準上の解釈の相違による改善措置について
立命館大学情報理工学部 学部長 大久保 英嗣

 情報理工学部は、情報科学を基礎とした多様な分野の教育・研究を通じて、グローバルコモンセンスと
独創性を持ち、革新的に社会の課題を解決するIT人材の育成を目的として設置され、そのカリキュラム
は、学部の教学理念である実学的・実践的教育を基に開発されました。
 また、進級制度を導入し、到達度を検証することによって、専門科目の系統的履修を支え、ITスキル
を着実に修得させるとともに、産学連携型教育によるキャリア意識の醸成、モノづくり教育を通じた技術
者として必要なITコア・コンピテンシーの養成を目指しています。そして、卒業研究を3回生後期セメ
スターから着手することでこうした学びの集大成を着実に行うことを目指しています。
 このような考え方から、3回生「卒業研究1」配属決定者を対象として、これまでの「学部・学科にお
ける学び」によって得られた知識・スキルを体系的に整理し、「卒業研究」に活かせるように定着させ、
それを検証する目的で「基礎情報理工学(到達度検証試験)」(2006年度から開講)を設置しました。
 今回、上記科目の大学設置基準上の位置づけを改めて精査した結果、その単位認定の根拠となる関連法
令の解釈が、文部科学省の見解と異なることが判明しました。これまで 情報理工学部では、「基礎情報理
工学(到達度検証試験)」について、大学設置基準第21条3項の「卒業論文・卒業研究、卒業制作等の授
業科目については、それらの学修の成果を評価して単位を授与することが適切と認められる場合には、そ
れらの学修等を考慮して、単位数を定めることが出来る」を単位認定の根拠とし、そのために必要な到達
度検証試験も適切に実施してきました。
 しかし今回、文部科学省より、本学が単位認定の根拠としてきた規定を適用することは適当ではない、
との指摘を受けました。情報理工学部としては、先に述べた通り、大学設置基準第21条3項に基づく単位
認定は適切であると考えてきましたが、文部科学省からの指摘を真摯に受け止め、以下のように対応する
こととしました。なお、情報理工学部は、「学生の学力保証」を図る上で、学修の成果を確認する到達度
検証試験は有効な教育手段であると考え、引き続き教学内容の充実に努めます。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ise/download/kisojyouhou.pdf

1988名無しの立命生:2007/05/05(土) 04:59:06 ID:zI/9Ji5Q
>>1985
APUはいま厳しい状況にあるだろうけど、アメリカの大学の学長と地方国立大の学部長を
ヘッドハンティングしてICTと生命領域のカリキュラムを編成し教学改革を行うはずだ。
また政府の留学生支援モデル校に認定され、今後より他国からの国際学生受け入れ態勢が
充実する。いまが踏ん張りどころだろう。
グローバルCOE申請ではHuman Capability and Innovation Centerと学園共同の研究申請
立命館サステイナビリティ学研究センター(RU、APU、エネルギー資源研究所(インド)、浙
江大学(中国)、ポツダム気候インパクト研究所(ドイツ)、チューリッヒ大学(スイス))
のいずれかは採択の可能性が高いそうだ。

1989名無しの立命生:2007/05/05(土) 05:01:08 ID:M.Q3FRho

生まれ年ゲット☆(^_^)v

1990名無しの立命生:2007/05/05(土) 05:13:19 ID:nqtIPPT6

現在COEは放射光生命科学研究、京都アート・エンタテイメント創成研究、
マイクロ・ナノサイエンス・集積化システムの3拠点。グローバルCOEは21世紀COEの評価と
継続の可能性もあるようなので、この3拠点には頑張ってもらいたいところだな。
防災を辞退しているだけに。

1991名無しの立命生:2007/05/05(土) 13:01:06 ID:HjW48VVc
APUの国際戦略インスはたいそうなネーミングだと思ったが、
意外に伸びるかも知れない。


カンファレンス「CHINA IN OCEANIA: TOWARDS A NEW REGIONAL ORDER?」を開催:

立命館アジア太平洋大学(APU)国際戦略インスティテュートとハワイ大学マノア校ハワイ・アジア・太平洋学部太平洋諸島学センターとの共催で、3月26日(月)と27日(火)の2日間に、「CHINA IN OCEANIA」カンファレンスをAPUで開催しました。


このカンファレンスは、太平洋諸島地域における国際勢力と影響力の構成が変容しつつあることについての、共同研究と対話の促進を目的としており、中国とオセアニア小島嶼国間でますます重要となる政治・経済・社会的繋がりを重点に行われました。

CHINA IN OCEANIAのテーマの下、太平洋諸島地域で重要な役割を担いつつある北京の新たな役割に焦点を当てました。オセアニア、オーストラリア、ニュージーランド、EU加盟国などの西洋列強だけでなく、過去20年にわたりこの地域で強固な存在感を確立した日本は、この発展を注視しています。台湾もまた、中国の新たな発言力の拡大に注目しています。台湾は、小島嶼国に対する「ドル外交」を行うことで国際的な認識を高めようと試みています。これらの展開は地域の勢力バランスを転換させたとして、2世紀前にヨーロッパの植民地となって以来の重要なことだとされています。

このカンファレンスを通して、国際的な外交官、学者、大学院生達が共に、地域の力関係の変化を考察し、オセアニア圏を構成する22の太平洋諸島の国々と領土の要望と願望がもたらす影響を分析しました。オセアニアにおける中国と台湾の競争、問題に対する日本人の見解、そしてオセアニアにおける中国と台湾の役割の議論に焦点を当てている特定国、などがテーマとして挙げられました。 基調講演は、駐日パプアニューギニア大使Michael Maue氏より頂き、他にも、駐中大使および国連大使を務めたMichael Powles氏(ニュージーランド)、そしてAuckland大学教授Zhang Yongjin氏よりお話を頂きました。

カンファレンス終了後にはプレナリーセッションが開催され、以下に挙げる今後の活動及び方向性について討論を行いました。

1. このカンファレンスの結果を環太平洋の指導者、学者、学生達に提供する。
2. 地域外だけに限らず、環太平洋からの視点で今後の活動に的を絞る。そして、太平洋の歴史、文化、現在のニーズ、そして政治にみられる多様性を解明する。
3. 国家の指導者レベルも交えて討論を行い、最新のデータや学者・政府関係者の考えを共有する。
4. 移民と共生した経験を持つ先住民がアジアの国々の見解を評価する為に、環太平洋におけるアジアの移民の役割を研究する。
5. アフリカとオセアニアにおける中国の指導力を比較研究する。
6. カンファレンスの討議内容について早急に発行物を作成する。

1992名無しの立命生:2007/05/05(土) 13:28:34 ID:djKBhlIg
APUは中東やインドともカンファレンスを開催するなど
政府が交流したい国々とも大学・学生というポジションから草の根交流を始めている。
中東の富裕層の子弟などが留学するようにでもなれば、政府からもより注目されるのでは。

1993名無しの立命生:2007/05/05(土) 13:54:46 ID:0aj3RK6k

RU、APUともに学生の20%を附属校出身者にしようとしているけど
高大連携入れてもまだ足りないな。

大阪、福岡、名古屋、国際附属校は直属の展開なのか、移管・合併、連携なのか
どうなんだろうね。

1994名無しの立命生:2007/05/05(土) 14:11:26 ID:Wa4x5XbI
日経・朝刊・9面(5/3)にAPUが写真入りで載っていました。
「留学生が学生の4割を占める立命館アジア太平洋大学に企業の採用担当者が殺到している。就職を希望する約150人に対し、約300社が会社説明会や面接を同大学で実施した。
・・・・・・・・・モンテ・カセム学長は『企業は現地事情に精通しながら、日本人とコミュニケーションできる人材を必要としている』・・・・」

留学生が日本の企業に就職して現地(中国・インドなど)に行くと日本企業の賃金の価値は10倍ほどの価値になり、現地ではエリートみたいだそうです。

1995名無しの立命生:2007/05/05(土) 14:19:02 ID:twaRe6nQ
APUは開学してまだ7年なのに頑張ってるよ。最近メディア露出がすごいな。

APUのアイデンティティ(多文化キャンパス)をRUが実現してしまうと
APUの人気を削ぎかねない。ギリギリラインでの国際化戦略を採らないと
学園内で首を絞めあうことになるな。APUが50%、RU25%くらいが望ましいのか・・・

1996名無しの立命生:2007/05/05(土) 14:19:50 ID:twaRe6nQ
>APUが50%、RU25%
留学生比率

1997名無しの立命生:2007/05/05(土) 14:29:45 ID:oksAT/Es
九経連の安藤昭三副会長がAPUを好例に挙げている

第59回九州経済懇談会を開催
−「希望の国、地域づくりを目指して」テーマに/日本経団連タイムス No.2854 (2007年4月5日)

日本経団連(御手洗冨士夫会長)と九州経済連合会(九経連、鎌田迪貞会長)は3月15日、北九州市内のホテルで
「第59回九州経済懇談会」を開催した。懇談会には、御手洗会長をはじめ宮原賢次副会長、勝俣恒久副会長、岡村
正副会長、渡文明副会長、江頭邦雄副会長ら日本経団連首脳役員、九経連会員など210名が参加。「希望の国、地
域づくりを目指して」を基本テーマに、九州経済の活性化や自律的発展に向けた取り組みなど、九州が抱える課題を
中心に意見を交換した。
第1部の活動報告では、日本経団連から、宮原副会長が、M&A法制全般の見直しを中心とした経済法制に関する取
り組み、岡村副会長が、日本経済の持続的発展を支え、国民に心の豊かさをもたらす産業として重要性を増すコンテ
ンツ産業の発展に向けた取り組み、渡副会長が、輸出入・港湾手続きをはじめ貿易諸制度の抜本的改革に向けた取り
組みについてそれぞれ報告した。

一方、九経連からは安藤昭三副会長が「国土形成計画の策定とアジアとの交流」について報告。九経連では国土形成
計画の策定について、今年夏に発足する九州の「広域地方計画協議会」に参画し、「九州のアジア・ゲートウェイ戦
略」「辺境を先端に変える戦略」「知の連携拠点創造戦略」の3つの戦略を九州の広域地方計画に反映させるべく活
動していくと説明した。また、アジアとの交流については、(1)九州、韓国、中国に囲まれた「環黄海地域」での実体
経済の結びつきを踏まえ、九州発の日・中・韓間のパートナーシップの深化を図る(2)環黄海地域の枠組みをさらに東
アジア全体の経済圏形成に拡げていく(3)アジアとの結びつきを強めていくために、人材の確保という点から、優秀な
外国人人材の受け入れと支援体制の整備に努める。大分にある立命館アジア太平洋大学の人材育成への取り組みは好
例である――との考えを示した。
次に木瀬照雄副会長が「地域産業の振興」として、(1)自動車・半導体産業などのリーディング産業の状況(2)ロボット
産業やデジタル・コンテンツ産業など新産業の創出・育成(3)実効性ある産学官連携と知的財産保護への対応――につ
いて報告。「オール九州の産学官で構成する九州半導体イノベーション協議会を通じて一層の国際競争力強化を進め
ていく」「コンテンツ産業の育成を図るため、九州地域における有望分野などの調査を行い、課題の抽出や方策の検討
を行う」「テーマ分野を絞ったより具体的な産学官連携の推進や、九州ワイドの垣根を越えたコーディネーターのネッ
トワーク形成等についての検討、具体化を進めていく」など九経連の具体的な取り組みについて説明した。

ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2007/0405/02.html

1998名無しの立命生:2007/05/05(土) 14:36:55 ID:VKw/IeHg
>大分にある立命館アジア太平洋大学の人材育成への取り組みは好例である――との考えを示した。

他大だが同学園の話だと思うと嬉しいな。東海大や早稲田も北九州・佐賀に進出しているし
これから他大が進出をはかるかもしれないな。

1999名無しの立命生:2007/05/05(土) 15:10:34 ID:kGbHlwII
>>1997
日経連だと知財コンソーシアムで慶應・同志社・立命館・早稲田のからみもある。
アジアにおける知財の未整備からして、APUに知財インスがあってもいいかもしれんな。

2000名無しの立命生:2007/05/05(土) 15:11:16 ID:kGbHlwII
7章乙>8章へつづく

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■