■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
法科大学院入試総合スレッド part22
-
■本スレッドについて
本スレッドは、自由な情報交換・好き勝手な雑談を保障することにより、ロースクール受験生のラウンジとして機能しています。
この機能を害することのないよう、ガイドライン(自治スレ参照)を遵守しましょう。
社会通念に従った、常識的な範囲での利用を心掛けましょう。
既存のロースレッドは一応、在学生スレッドですが、
そのローに限った特定質問がある場合は利用しましょう。
■未修者に限った話題(小論文とか)は以下で
法科大学院《未修者》総合情報交換スレpart2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1361205127/
■前スレ
法科大学院入試総合スレッド part21
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/#3
-
過去問だと7割から8割くらいだったのに、実際受けたら6割弱だった…
4点問題で2択まで絞れてるのに、そこで間違えてるの多すぎた。なにより知識がだけど、運も足りてなかったわ…
-
普通に基本書読んでるだけじゃ対応できない問題もある
そして巧妙にひっかけようとしている
-
過去問、5年ぶんやったけど今年は難しかったと思うよ。
-
予備組だけど222点やったわ
4点問題は博打だなこれ
ここ1つでも落とすとかなり痛い
-
既習者試験は当てにならない。
訴訟法を殆どやっていない俺が指運で24点、25点取れたから。
-
去年より確実に今年は簡単だった
平均は絶対去年よりは上がる
-
んなわけねぇだろバカ
-
>>7
上がるのは間違いないと俺も思うが
受験者も減っててレベルも下がってるから
去年と同じくらいになる可能性はあるんじゃない?
-
8割取れたら上位何パーセントぐらい?
-
>>8
お前前スレでフルボッコされてたアホだろwwww
-
>>10
10~15%くらいと思われ
-
8割で100〜150番か・・・
-
2択と4点問題みたいに極端にせず
普通に多択で知識を問う問題にすりゃいいのに
-
全部2点で3択20問でいいだろもう
-
>>14
いや、単純知識を確認するなら二択がいいよ
多肢問題は他の肢が切れなくても正解できるケースあるから運ゲーになる
特に4点とかになるとこれは顕著
普通に二択問題を一科目50問くらいにしたほうが適切にレベル計れる
-
>>14
普通に5択10問にした方が実力測れるよな
1点のまるばつとか実力ある奴とない奴の差が大きくても4.5点くらいだし
結局、4点問題勝負になって、問題が5問しかないから運がものを言う
-
>>17
>>16
-
運ゲーにしないようにするには
問題数増やして
4点とかいう博打問題をなくすことやね
-
適性低かったから既習者で巻き返したかったが…
論文死に物狂いでやるしかないな
-
>>20
既修何点だったの?160点とか?
-
もともとこの試験利用してたのは
中下位ローだけじゃなかったか
-
取れてない奴らの声も出てきたな
やはり、例年並みくらいか
-
それはないわ~
とりあえず平均は下がるって
-
間違い
平均は上がるよ~
-
>>21
七割
悪くないけど早稲田だと有利にも不利にも…って点数だし
-
15点くらいだとあしきられるよ。早稲田も中央も。
-
そういえばこれ利用するローの出願の後に試験日で
使わない慶応は今日まで出願可能だったんだよな
-
俺はギリギリ8割ってところだけど
問題は何割取れるかということより順位な
8割以上の点数の奴多いと8割なんて意味なしだからな
-
134/200
早稲田を受ける資格だけはなんとか得られたか…?
-
>>29
なに当たり前のことドヤ顔で言ってんのw
-
>>31
ドヤ顔に思えるほど荒んでるのはわかったよ
-
中央はそんなにウェイトないんだろ
-
>>31
点数でああだこうだ騒ぐバカが多いからなぁ
-
>>34
必死w
-
今年の既習者試験簡単だったなw
みんな8割は取れてんだろ?
-
適性出願者数は前年比15%減少
既修者試験は昨年出願2400、受験2000
そこから15%引くと
今年は出願2000、受験1700
そのうち中央が合格者を500人
早稲田が合格者を800人(補欠入れて)出す
半分以上は早稲田か中央に行ける
-
8割以上の奴結構多いだろうな
-
スマソ
早稲田は既習だけだとその半分の400かも
合格者は
-
中央はもっと合格させないと蹴られまくる
2倍ルールを守れるか見もの
-
>>35
自覚あるんだなお前www
-
早稲田だとステメンとか適性、成績意外に重要だよな。人によっては結構差がつくよな
-
中央・早稲田は合格者増やすなよな〜
バカと一緒に勉強したくないからよ。
既習者試験の会場も周りは馬鹿ばっかだったよ。
マジうぜぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
-
>>43
よく周りの奴が馬鹿だってわかったな
-
同族嫌悪
-
人のこと勝手にバカとか
決めつける奴と同じ学校
にいきたくないな〜
-
荒れてきたな
-
>>46
同意
-
まぁあとは論述次第ですよね。ステメンの評価気になるw。どう判断されたかってちょっと聞いてみたいw
-
虚勢張ってるが、点数やばいやつもいるよな?やばいやつ何点か言ってみ?
-
160点とか言ってもらえるとここの雰囲気も変わるんじゃない?(期待)
-
160点て7科目で?
自殺もんだなそれw
-
お前らが8割余裕とかいうから、150点代の俺の気分を害してるぞ
-
>>53
すまんかった
-
>>53
すまんかった
-
>>53
すまんかった
-
お前ら点数いうのはいいけど何科目でか明示しろよwww
-
>>53
7科目ですか?(ゴクリ)
-
どうせここいる奴らは優秀な奴らなんだろ
2chやってる奴らは皆そう
-
>>58
5科目
-
>>60
なら全然大丈夫じゃないの?
7科目受けなかった?
-
まぁゆうて5科目150台なら160台とさほどかわらんな。結局論述。もしかしたら成績とかステメンで逆転してるかもだし
-
>>61
うん大丈夫だと思うけど、みんなが8割余裕とか言うから泣
7科目だと210
-
>>73
どこ志望?
-
>>73
お前それぎりぎりじゃん
大丈夫か?
-
アンカミスで同一人の犯行とすぐわかるな
-
>>64
国立第一志望だけど、全免貰えたら私立にいくよ
-
>>64
>>65
なんだお前
-
気にしてるとこ悪いがきしゅうしゃ試験の点数はあんまり関係ないぞ。
論文と適性を気にするべき。きしゅうしゃいいやつは論文もできるやつがおおいというだけだと思う。
はずかしながら110点代だったが早稲田受かったし、最上位と言われる国立にも受かったぞ。去年の話だけど。
この時期は死にたかったが終わってみると、きしゅうしゃできなかったやつクラスメイトにもまあまあいるし悪くても気を落とさないで頑張ってくれ。
-
>>73ちゃんペロペロ
-
>>69
最上位国立にいるなら、早稲田の合格者に既習者低得点がまあまあいるかはわからんだろ
-
既修者試験では適性は足きり程度
既修者試験採用してるとこはこっちのが重視される
とはいえ一番は論文なのは当たり前
-
だいたいどんな雑誌をめくったってダメ
-
おい、>>69が110点台だってぞwww
自殺もんだなw
-
早稲田で適性10点分と既修者10点分
どっちがウェイト大きい
-
適性30点分かひょっとしたら60点分と同等くらいじゃね
-
お前ら予備校いってないのか
-
>>74
もうお前は書き込むなよ
-
言い方悪いかもだが、世間一般はここほどレベル高くないんだよなー
底辺がひどすぎる・・・
-
予備校に払う金があったら受験料に使う
-
慶應ギリギリで出したぜ
国立だけにしようかと思ったが勝負してみることにした
特色ある経験あるもんでねw
-
予備校とかいらね
某i塾の論文講座のテキスト見せてもらったけど、相当因果関係使っててわろた
-
おまえが50番台合格者神の北斗に順位勝てたら言え
-
某!塾のテキストもとにしてると
今回の既習者みたいに理由を
変えられると死ぬ
-
下を見たらキリがない
今時入れるところはいくらでもあっても
何しに行くのか不思議
-
ロー入試段階ではそこで差はつかないよ笑
-
特色ある経験あるもんでねw
特色ある経験あるもんでねw
特色ある経験あるもんでねw
-
>>87おいおいあまり特色ある経験あるやつを弄ってやるなよ
-
五割台と四割台と10〜20点ぐらいしか差がないよな
論文頑張ろう
手がまわらなかった両訴で点落としただけだし
-
煽るなよ、荒れるだろ
-
いま見たら8割だったぜ!
まぁ、早中は余裕だな
中央はザコだから蹴ってやるから安心しろ
-
ぼろかす言われたが、仕事で勉強できないのは辛いぞ
よほどのボンボンでない限り、浪人するなよ
-
おいおい4割とか辞退しろよ
免除絶望で学費たけーぞw
-
4割ってランダムに選んだ期待値のほんのちょっと上なだけかよ
-
過去三年分しかやってないけど、今年は二択問題で1が多かった気がする
-
刑訴で2が続きまくってちょっとドキドキした
-
今年の中央既修の出願者数を予想してみた。
下記の推論にまちがいがあったら、指摘してくれ。
去年の適性の受験者:5967人×85%(下位15%足切り)=5072人
今年の適性の受験者:4945人×85%(下位15%足切り)=4203人
4203÷5072=83%
去年の既修者試験の受験者:1668人(4部まで必須だったので、1〜4部の受験者)
去年の中央既修の出願者:945人
945÷1668=57%
今年の既修者試験の受験者:1668人×83%=1384人?
今年の中央既修の出願者:1384人×57%=789人?
-
まず×85% 人数じゃないから
-
中央は800弱
早稲田は1000を少し切るくらいじゃないかと予想
-
どうでもいいとわかりつついうが、その最上位国立にきしゅうしゃ低得点者がいるということ。
予備担当落ちも普通に結構いる
-
>>98
「下位15%切りが人数じゃない」って、具体的にどういうこと?
-
中央とか、全入に近い感じにしないと成り立たないだろ
二倍ルールなんて、撤廃しろ
-
ローに受かるのが最終目標ではない。
以上
-
まあそうはいっても現時点での目標ではあるだろ
-
>>103
それ考えると家に近いところでいいやってなるんだよなーw
-
去年の中央の既習者平均は121五科目で、平均とほとんど変わらないから、中央の受験者が800弱として平均点くらいなら、十分合格ラインにいる
これはきた
-
中央はそんなもん
しかも補欠はもっと下がる
-
私立は上位も今後崩壊する
上中位国立は崩壊しない
旧帝一橋神戸千葉首都は授業料が安いから志願者が激減することもない
-
未修がまだ残ってるのが不思議
私立3年分で合格率も
-
授業料安いって言うけど、ロー自体が高いからな?
-
国立でも未修中心のとこはダメになっていくよ
横国とか筑波とか
-
国立既修なら150万
国立未習は230万
私立既習は300万
私立未習は450万
これは授業料だけ
教科書代や生活費交通費は別にかかる
-
既習者四割の浪人息してる?
-
国立は既修者試験そもそも考慮されないよ
-
未修で相当吸収率のいい奴以外は
どうやって合格する計画なんだろう
-
>>114 でも一応出しても良いんだよな。
-
数週間の勉強で四割はたいしたもんだ
むしろ四割を叩かないといけない程みんな切羽詰まってるんだな
-
そういうこと
でもおそらくみんなじゃないぞ
-
暇だから叩いてるだけだろう
中央はあの群れる感じとMARCHなのが嫌なんだよな
学費は高くてもカネあるからいいが、最終学歴が中はヤダ
-
中って群れるんだっけか
ローだけ別校舎で微妙なとこがヤダ
-
適当にマークしたところで一科目期待値14点だぞ
つまり3割5分は塗り絵で取れる
-
もう四割の話はいいよ
平均点とかならまだしも顔も知らない一個人の成績気にして何の得があるんだ
-
その話まだしてるのお前だけだろ
-
荒れてるなwww
法曹なりたいのは異常な自己顕示欲あるやつばっかりだわ
-
法曹と正義はセットになって語られることが多いけど
それは、法曹の面々がとても正義に程遠いから
それを諌めるためなんかじゃないかとすら、思える
-
なぜか選挙に出てたりな
-
既習者高得点は
慶応ではどの程度評価されるんでしょうか?
-
受験者数へってもバカを入学させないでくれ。
バカと一緒になんか司法試験目指したくないからな。
2倍ルールは、受験生のためでもあるんだ。
2倍ルールを否定しているバカは引っこんでろ。
そもそも司法試験には絶対に受からないのだから。
-
司法試験とか普通にしてれば受かる気しかしない。
純粋未修だけどw
三年もあるんだぜ?
ばかでも東大いけるよ
-
純粋未修はみんなそう思ってるんだろうな
-
>>129こういう馬鹿がローにお布施して三振する
いいお客様
-
一年ずつひとつの科目を受けさせてもらえるなら超余裕なんだけどなあ
-
上位ロー入れなそうだからこのままD通に就職するわ。
やっぱり逃げ道があるとうまくいかないんだね
みんながんばれ!
-
何割くらい嘘なんだろここw
-
むしろ嘘で八割とか言って周りを焦らせようとしているなら愚かすぎるw
-
むなしすぎる
-
まぁでも、無駄に煽ってる人はいるなっていう感想。
-
ここにいるやつが嘘つこうが8割以上のやつは100人以上いるからね 気にすることではない
-
いや、去年だと160以上は60人くらいだったからここにいる人だけでかなりの割合だなって笑
-
今年簡単だったと思うけど、去年と人数が同じだとしてもここで160以上と書きこんでるのは10名いないくらいだろ
そんくらいいてもおかしくなくね 60/2000 : 10/200(何人見てるか知らないけど)くらいだろ
法曹を目指してちゃんと勉強をしている人が低俗な煽りをしているというのは残念だが
-
去年よりは確実に簡単
たぶん2011とおなじくらいか、それより簡単だから
去年の順位は参考にならないと思うよ
-
160て5科目でか?
-
ちょっとでも易化の手応えなら「超簡単!差がつかない悪問!」
難化の手応えなら「超難しい!勉強しても意味がない悪問!」という流れになる。
これはロー入試に限らずあらゆる試験に当てはまるんじゃないか。
-
だからこそ受験料12000円に見合うだけの「ちょうどいい」問題を作ってほしいのだよ。
-
受験料12000円てぼったくりだよな。
国家試験でも1万円しないのによ。
-
>>135
俺は8割弱だったけど、俺でこんくらい行くわけだから
正直8割はざらだと思うわ
-
オイラのゼミ6人中
オイラ以外
70%とってるってどういうこと
だってばよ
やむわ
-
2013秋.冬新 作專門店
┏バッグ
┏時計
┏財布
┏小物
●在庫情報随時更新!(*^-^*)
http://90.cm/ccp
http://90.cm/ccq
http://90.cm/ccr
http://90.cm/ccs
-
間違いなく平均は上がりそうだな
中間層が少ないのでできてない奴との差は大きくなりそう
-
五科130いくかいかないかだろうな
-
俺124点(´・ω・`)
-
中間層ほんと少ないねえ
-
7科目178点はダメ?
-
ダメ
-
182点の俺は大丈夫か
-
目くそ鼻くそ
-
どんだけレスが早いんだよ
-
平均5割台っぽいな
-
>>153も>>155も自演してさーせん
本当は227点で8割組なんで調子のりました
-
みんな悪かったんだね
-
有意義な情報は公式発表だけ。
適性試験もLEC永野は易化とか断言してたくせに、結果はあれだった。
まして掲示板の感想なんてアテにならん。
悲観も楽観もせず、淡々と腹くくれよ。
-
>>161
それを言っては元も子もないが
正直、平均は確実に上がると思う
予備組で去年も受けたんだけど、去年は予備短答よりも難しかった(簡単なのもあったが)
今年は基本かつ単純知識ばかりで、明らかに去年よりも簡単
もちろん、受験者のレベルが低ければ話は別だが
問題の質としては易化だった
-
法曹目指すやつが煽るのは悲しいのではなくて、カネと地位を手に入れたい強欲な法曹希望者が概ねクズだから、ここも酷いレスばかり
-
>>159
こんなのがいるのかよ・・
-
>>159
7科目166点だった俺の心を圧し折ったぞお前
責任とれよ
-
泣き言を言いたい点数しか取れない奴と点数自慢したい猛者の集うスレです
-
適性では5割強しか取れなくて絶望したしここでもさんざん貶されたが、既習者試験では8割強取れた。こうなってみると「既習者試験で5割とか、もう諦めたほうがいいよ」とかつい言いたくなっちゃう。人間って怖いね。とはいえ自分も、これでやっと適性のマイナスを埋め合わせできるか否かという際どい水準にすぎないから、依然として厳しい状況だけど。
-
真実をいうと
ここで高得点あげてるやつはTwitterでも同じ文章書いてる
時間と内容照合すれば一発
-
そんなくだらんことしてる暇あったら勉強しろ
-
>>168
曝せよ
-
ここに書いてる奴はTwitterもみちゃう
大分特定できたよ
ひつけして
煙きょうじる
田舎者
-
>>171
たから曝せよ
口だけ野郎
-
>>171
犯人こいつです
>>167
うわぁ・・・
-
>>167
いや、適性5割と既習者5割では意味合いが全然違うだろ。
前者は司法試験に直結しないが、後者は司法試験に直結するからな。
結論からすれば、既習者試験5割は問題外でしょう。
-
お前らゆとりがないな
大丈夫か?
-
受験者同士で煽り合うスレは
ここでいいんですかね?
-
まあだいでいゆどりだど思いまず
-
>>175
うん、ゆとり世代は悪くないけど
実際にゆとりな奴は死んだほうがいいと思う
-
>>171こういう口だけの情弱って結構いるよなwww
-
俺は知ってるんだぜ
キリッ(`・ω・´)
実は知らないバカ
こういうネット弁慶は珍しくないわ
-
ネットだから何言ってもいいだろとか思って調子乗ってんだろうから、こういうのは放置に限るよ
それよりももっと点数晒していこうぜ
-
学部3年で飛び級でロー予定なんだけど、刑訴で38点取れて結果的に225点だった
刑訴苦手で本試験見据えて受験王って人の電子書籍だけやったら良い点だった
刑訴苦手な人はおすすめ
あと、憲法は有斐閣から出てる4人組つぶしたら36点取れたよ
それ以外は得意だと思ってたけど30〜35点だった
-
>>182
憲法と刑訴以外の合計が151点なのにそれら5科目が30〜35点って矛盾してるだろ
-
>>182
勉強法曝せよ後輩
-
>>183
30点×4
31点
矛盾ないよ
見栄張って「〜35」っていってるだけだろ
-
>>183
違う!
20~35点です
スマホで打ち間違いに気付かなかった
-
>>185
プギャーm9(^Д^)
-
>>182
五科目何点?
-
≫182
ん?7科目225?なら普通やんw
-
>>1の記載にミスがあるのでここに追完します。
■前スレ
法科大学院入試総合スレッド part21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1373426173/
-
いつも見るの専門だから安価のやり方わからんかった恥ずかしいw
-
190点
-
http://lsc.atwebpages.com/uploader/upload.cgi?get=00026
-
>>188
165点です
-
>>192
早稲田の受験者平均は全体の平均に毛が生えた程度なんだな。
全体の平均プラス12、13点くらいから勝負に乗っかる感じか。
-
ごめん
>>192ではなく
>>193の間違い
-
>>193
今年より難しかったとはいえ、かなり低いな
今年5科目166点の俺は最上位かな
-
>>197
去年より簡単だった一昨年の分布とかを見るに、上位だが最上位ではないという感じだろう
-
5科目176点の俺が来ましたよ
-
また間違えた(´Д`)
-
190点がいるのに?
-
やっぱり今年は超簡単だったんだな
-
>>201
5科目で?
んなバカな(笑)
-
多分みんな6割程度が平均で
7割いけば早稲田で論文勝負
8割でやっと少し余裕出る程度かな
-
>>182
おまえは166点になったり165点になったり30-35になったり20-35になったり落ち着けよw
-
>>205
スマホ初心者で打ち間違いいぱいしちゃう(>_<)
-
>>201
5科目で190超えたやつなんて予備試験ない時代含めて過去7年で1人しかいないのにw
-
五科目140ありゃ論文しだいじゃね?
-
Twitterしりたいか
170は駿河台の学校
予備で一般教養マークつけわすれたのはかりんとうさん
他に近畿ぜいも特定中!
-
>>209
よくやった
その他もはよ
-
>>210
お前俺じゃないだろ
なんで182を騙るwww
-
>>194
三年生でそれはすごいな
商法も入れた六科目の点数も聞いていいかな
-
>>207
去年もこの掲示板にはなぜか9割という想像上の人間がいたからな。
-
とりあえず5科目145点の俺に190点取る方法教えてくれよ
-
ということはお前も去年いたんだなww
-
これ手の内明かすと
警戒されて特定できなくなるので
これ以上は無理ですわ
-
>>212
商法は苦手で27点でした
ちなみに行政法は33点です
-
>>213
ワロタwww
ユニコーンみたいな奴だなwww
-
>>216
こんなとこ見てるの数人だし大丈夫だって
-
俺五科目203点だったけど、聴きたいことある?
-
>>220
お前は全盛期のイチローか
-
>>220
200点は取れそうなんすけど
どうやってもその3点取る自信ないんですが、どうやったらその3点取れますか?
-
とうとう神が降臨なさったか
-
>>222
俺の場合、名前がかっこいいし綺麗な字だから6点貰えるんだ
マークは197点でいいのさ
-
wwww
-
>>220-224
ツッコミが追いつかない
-
>>220
勉強法曝せよ
-
>>213
浪人かよwwwwwwwwwwwww
おれもだwwwwww
-
得点分布みると2011と2012で全然違うな
今年はどっちよりかな
-
>>227
ネタにマジレスかよww
お前必死だなwww
-
俺も浪人だよ~
7科目219点だったわ~
-
受験生の数的に、既習者の点数なんて、平均点取れてりゃ大丈夫だろ
お前ら、煽り、煽られすぎ
-
上のデータをもとに分析。
去年の合格者平均偏差値59.95
当落線が仮に130〜135点とすると、ボーダーの偏差値は54.37〜56.78
これは一昨年だと136〜141点に相当
三年前だと134〜139点に相当
-
ちなみに、仮に去年150点に届いたとすると偏差値は63.98。
このぐらいの偏差値に達すれば、「優位」と言えるだろう。
これは近年最も平均点が高かった一昨年では159点に相当する。
ただ、ここ2年志願者が激減していることを考えると、ややボーダーが下がる可能性も否定できない。
-
>>234
平均高くても160越えてたら問題ない感じだな
165点とか最強か?
-
早稲田は、正規合格者を絞って、補欠合格を大量にいれるスタイルをとっているから、実質的な合格者平均はもっと下のはず
-
>>235
平均点と標準偏差が出ていない段階では何とも言えないが、
もし一昨年より簡単だったとしても、優位なのは間違いないだろう。
-
和田の合格者平均やそれ以上の得点の優秀なやつらがちゃんと入学すれば、和田も安泰なんだが、そのへんは皆蹴るからな
合格者平均は異常に高くて入学者平均は低くて乖離してるだろうな
-
早稲田は去年の段階で倍率二倍だからな、合格ラインも平均点くらいだろ、実際は
-
ここワセダ臭い
-
>>235
過去最高の平均だった年より今年は簡単とまではいえないから
いいんじゃね?
最強といえるかは知らないが
-
それでも既習の司法試験の合格率は56%で、そこまで悪くないんだよな、早稲田。
-
>>240
早稲田が最も既習者試験の配点が高いからね、しょうがないね
-
とはいえ、俺は早稲田蹴って慶応しか受けないわけだが
-
>>244
なぜ既習者受けたし。。。。
-
>>245
いや、予備論文終わってとりあえず受けてたらなんかに使えるかなと思って
-
まあ165点なら、びっくりするほどの上位者ではないが、「普通の上位者」として誇れるレベルだろう。
-
八割とれてれば上位10%はいけるんじゃね
-
俺学歴厨だから、早稲田受ける
既習者四割だが、平均五割と読んで、論文の勉強してる
文学部卒かつ社会人だから、優先枠に入ることを夢見てる
-
>>246
なんだ予備組かよ
なら普通だわ
-
>>249
頑張ってな
-
仮に論文が神がかり的にできても、それは足切り
-
どうせ大本営発表までわからないんだから、建設的に論文の話しようぜ
-
中央て刑法各論だすっけ?
-
>>254
ダメだわお前
-
ああ、なるほど。私立は既習者試験が直接絡んでくるのか。
国立一本だから今知ったわ。
なるほど、必死にもなるわなあ。お疲れさん。
-
( ´,_ゝ`)プッ
-
>>256
国立は未修しかないんすか?
-
未修重視の国立は三振率半端ないとかみたな
-
>>256
何言ってんだこいつ
-
>>249
あなたのおかげで6割層が頑張れる
ありがとう
-
>>249
今の学歴そんなひどいのか?
-
>>249他学部や社会人優遇は未修のみ
俺も他学部で去年調べたから間違いない
入試要項見てみ
-
ま、結局は5割くらいがちょうどへいきんか
-
>>264
蒸し返すね~
鳩山に友愛されるってお前
-
だからローで学歴ロンダとは社会的に見られないと何度いえば
-
今度の信長の野望おもしろいかな?
-
test
-
「お前どこ卒?」
「え?早稲田〜!(ロー)」(ぽんだい)
「まじかよすげええええ」
学部言わないんだろうな・・・・
-
平成24年度慶應民訴問1がよくわかりません
却下された相殺の抗弁に既判力は生じないが、後訴は信義則違反(または争点効)
これで合ってますか?賢い誰か、教えてください
-
勉強しろばーか
-
>>270
どんまい
高橋読み込め
-
だから聞いてんだろ。
今度の信長面白いのか。
-
>>270
一つだけヒントをいうと
おそらくお前はなぜそれが論点で
通説判例がどうしてそう判断してるのかを理解していないと思う
-
193 名前:善意の第三者[] 投稿日:2013/07/23(火) 19:55:00
http://lsc.atwebpages.com/uploader/upload.cgi?get=00026
-
慶応の志願書ミスったわ・・・・・
教養と専門とで分けるのって東大限定の話だったのか・・・・・・・
-
俺は早稲田でクリップ止め忘れた
-
>>276
何を今更……
-
俺もクリップしてないわ
でもクリップって、推薦状みたいな厳封書類入れる時だけじゃないの?
俺、推薦状無かったから、ホチキスだけで十分と判断して、あえて付けなかった
-
くりっぷwwww
そこで投稿できるキミの余裕に驚いた
カツオ
-
クリップって書類不備になるの?
俺も書類の表紙に無かったから忘れたorn
-
去年コピーし忘れた先輩受かってるから大丈夫だよ
-
既修者四割の者だが、未修も併願で受けてる
法律無勉強のひとよりプラスに評価されるのかな
今は、法律(憲法・民法・刑法)と小論文の勉強してる
-
>>283
お前本当に未修の現状知らねえのなw
-
教えて教えて
-
釣りかなんか知らんが、既修者4割をいちいち宣言するな
荒れるだけだから
-
>>283
勉強してる奴は既修行け、というのが建前。
-
既習者4割なんて聞かれなければ、よほどのことない限り未修なんかやめろと言うつもりだったが、既習者4割なんてよほどのことだから未修勧めるのがいいと分かっただけでもいいじゃないかw
-
結局、未修受けるにあたってプラスになるの?
他学部卒かつ社会人です
-
>>289
絶対になりません
以上
-
仕方ない
法律論文と小論文の勉強頑張ろう
-
>>289未修なら他学部と社会人が評価されるし、あんたの知識じゃ既習の上位校絶対に受からないからいいローに行きたいなら未修のがいいよ
適性はよかったの?
-
ふつう
まさしく法律論文・小論文勝負
早稲田(併願)
東大(未定)
だけ受験します
落ちたら、そのまま予備試験の勉強しつつ、ロー受けます
-
敬語も使えないあたりが学生らしくていいね
-
中央未修受験票きた
受験者すくなくね?
-
私立って早いよな。おれは公務員試験も受けているからどうしても間に合わなかったよ。
-
>>289
マジレスすると、あなたのような純粋未修はかなり少ないのが現状
あなたと同じように学歴目当てでわざと未修にいく法学部生も多い
だから、司法試験を目指すならばかなり努力しないと未修はやばい
あと、未修は一応純粋未修を念頭に置いてるから、既習者試験で
何点取ろうが評価はされない。むしろ他学部で何をしてきたか、
社会人として何をしてきたかを言えるほうがはるかに大事
-
法学部出身は優遇されるのに、法律勉強した他学部は評価されないの?
あと学歴厨と言っても早稲田他学部卒だから、東大に対してです
-
未修でいまロースクールに通っている者だが、面接では法律の勉強経験あるいはやる気についてすごくしつこく聞かれたよ(特に首都大)
建前上は>>297の言う通りだから書類自体に加点することはないかもだが、面接とかステメンの評価として加点はされると思う
-
>>298
いや、法学部だからって優遇されてるわけじゃないし
>>299みたいに場合によってはそれを加味する程度
あなたの場合だと、未修なのに勉強してましたとか言って
その程度の点数かよってなる気がする
もっと未修で法律できる人はいるよ
-
まあ他学部枠・社会人枠に期待して、法律論文と小論文の勉強します
色々ありがとう、エロいひと
-
>>293
予備択一合格者の俺に言わせれると
そのままだと択一合格に数年はかかる
頑張ったほうがいいよ
-
ありがとう
-
数年なんていらない
芦別二回も回せば受かる
-
>>304
受かってから言えよ
あ、自称合格者さんか
-
どんだけ予備短答を誇りに思ってんだよw論文受からないと意味ないのに
-
>>306
予備択一すら受かってない奴はいちいち薄っぺらいな~
-
>>307
wwwww
-
予備はスレ違い
-
自慢できるのは予備短答だけの童貞なんだろう
どっちが薄っぺらいか明白
-
予備短答も受かってない童貞のほうが最強でしたねごめんねごめんね
-
誰も自慢してないのに自慢と思える劣等感わかります
-
フルボッコされたのになんで毎回食いついてくるのかわからん
真正のドエムか?
-
択一劣等生のジェラシーはもういいわ
もうちょいましな話しろや
-
予備試験の話は予備スレあるぜよ
予備試験対策室 2nd
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1371113148/
-
中央の受験票きた
最終日に出して***台っていったいどういうこと??
-
シャッフル?
-
>>316
何人くらい?
-
自分も最終日にだして3桁だし3桁の中でも少ないほう
-
200前後か?
-
ぽいな
-
ロースクール合格おめでとう
ついに全入の時代が来たか
-
300とか400だろ〜
既習で・・
-
300とか400だろ〜
既習で・・
-
名門法科の中央に激震走る
司法試験合格者数一位の白門も志願者激減
-
どうやら、慶応出願時の成績表を教養と専門とでわけるっていうのは、
通常の大学に在籍するほぼ全ての人が該当するらしい・・・・・
東大だけじゃないって。オワタ・・・・
-
普通そうだろ。
まだやってんのかよ。
みてないよww
書類なんか。
-
>>326
どゆこと
-
中央俺も最終日にだしたけど早い番号だったよ。逆に最終日のほうが番号早いんじゃねw
-
>>326
スレ違いの勘違いは受験資格すらない
-
>>329
どのくらい早いの?
初日に出したら10台やったよ
-
名門中央が二次募集あるで!
-
最終日で400台
-
中央って、定員・合格者数どれくらい?
全員合格じゃない?
-
私立ローは学費が馬鹿みたいに高過ぎるのが敗因だな
-
既習の定員200
去年は大体志願者950合格者500位
-
とうとう上位ローまで崩壊し始めたか…
次は早稲田か明治か!?
司法試験合格実績は中央の方がいい
-
329のものです。最終日で400いかないくらいでしたw。えっ、早いほうじゃない?まさか受験者数500未満はないだろw
-
2倍ルールあるから400人で200人合格。
あとは補欠だべw
ぬか喜び乙。
-
中央既修、締切の2,3日前に出して500番代だったよ。
-
上位ロー崩壊
全員合格?
-
学費が高過ぎたな
自業自得
私立ローは
-
>>326
俺もさっきこれ友だちから聞いてオワタと思った・・・
-
とくに根拠はないが、中央既修の志願者は700〜750はで落ち着くと予想。
腐っても中央だぞ?
-
>>339
その数では併願に蹴られたら、経営難に…
全員合格?
-
とうとう私立ローは慶應だけになったか…
-
俺の周りだと中央出さずに早稲田っていうのが増えてる。
-
中央ローから電話があって危うくエビフィレオ落としそうになった。
-
で結局エビフィレオはさめちゃったの?
-
早稲田は試験合格者数も合格率も中央よりはるか下
実質崩壊してる
私立ローは慶應だけ
-
お、すまん
試験って、司法試験な
-
志願者減ってもかまわないが、
合格者はしぼってくれよ。
バカと一緒に司法試験目指したくないから。
バカはマジかんべんな。
-
慶應に行け
唯一の生き残り私立ロー
-
バカが自己紹介してる。
自殺しなきゃなw
-
ロー全入時代!
てか安安と合格するようになると
学歴ロンダ組が涙目だなw
-
学歴厨涙目ー
-
>>349
てかもともとこれエビがふにゃふcなえでまずかったわー
-
俺早稲田だが、単に今まで早稲田の代わりに早稲田と中央出してた層が早稲田だけにした感がある。
慶応+滑り止めって感じで。
今まで滑り止めを無駄に二つも受けているじだいだたああ
-
中央ロー→志願者激減で崩壊か!?
早稲田ロー→司法試験受からない内部崩壊
慶應ロー→どうなる?
-
もうロー制度が終わっちまったんじゃね
-
>>360
はい
-
慶應のマーク対策をどうしようか迷う。憲民刑タクティクスを1周して既習者7割超取れたから致命的な力不足はないと思うけど、適性が平均以下だったから、マークで稼がないと危ないよな。とはいえ肢別★問題だけやるにしても、論文対策を削ってまで時間を割くのも愚策だし、マークは1次選抜後は引き継がれないから高得点を狙いすぎる必要もないし。迷うー
-
金持ちのくだらない悩みにつき合わされてる感じ。
-
慶應ロー最強!
-
中央大学と早稲田でおわりーと思ったが。国立上位にチャレンジすべきだな。
東京一で適性低くても大丈夫なのは、京大かな?
-
東大→適性英語成績のバランスが大事
一橋→適正英語
京大→実は成績かなり重視
-
東大一次(足切り)→学部成績重視
二次→適性重視
未修はね
ソース俺の受験経験から
-
結局中央600番台以上いないの?
-
明治は去年の既習合格率や今年の短答合格率からみてもう崩壊してるのでは?
-
東大既修ってトイック400台後半でも二次いける?
適性は250なんだが
-
いくら英語軽視でも、その点数じゃ足切り
東大の足切りの怖さを知らなさすぎる
足切りっていうけど、実質は胴切り
-
おまえら相談乗ってくれ
数年前に明治既習補欠落ちして、去年まさかの不合格
今年の予備短答法律6割で不合格
それで今年東京から地元に帰ったから、自宅から通える地元旧帝だけ受けて受かってもダメでも来年予備だけ受けようと思ってたが、明治リベンジしたくなってきた
旧帝の合格発表前に授業料半分の納期があるから、おそらく受かっても免除なければ入学金振り込まないが、受けるべきか受けないべきかどう思う?
-
フォースを信じろ
-
>>372
いや、マジレスすると
司法試験止めたほうがいいと思うよ
-
>>372
マジレスすると、373みたいに諦めろとまでは言わないが、完全に間違った勉強法してるよ
下らないプライドとか捨てて勉強し直すことをオススメ
-
中央ローから電話があって危うくエビフィレオ落としそうになった。
-
みんな中央の受験票来てるの?
まだ来てないんだけど・・・ちなみに関西住み
-
みんな中央の受験票来てるの?
まだ来てないんだけど・・・ちなみに関西住み
-
>>372
論文の勉強の方法が決定的にダメ
-
既習者手ごたえ全然なくて今年諦めようと思いながら麻雀やってクソ生活しとったら
さっき答え合わせしてたら7割6分あったわ チンカスか俺
-
麻雀やってた奴再度報告お疲れ様です。
-
京都は成績より適性重視ってかいてるぞ??未修は
-
論文の勉強がダメか
去年までは択一の知識不足で論パに頼り過ぎたのと、論文は論証の知識披露であてはめとかおろそかになったり書き方悪かった問題だと思ってる
-
>>383
ダメだわこりゃw
まじで言ってんのか?ネタか?
-
沖縄だけど、中央ローから受験票来たよ
-
ロー入試の段階で論証がしっかりできてる奴なんてそうそういない
しかも東大とかならともかく、明治
論証パターン覚えていたならなおさら、最早論証とか書き方とかそういう問題じゃないと思う
煽りとかじゃなく、割と真剣に
-
ロー生だが、論証パターン系はロー入ってから死ぬよ。
-
死ぬな。目のかたきにしてくる。
で、ローに入ると学力が目覚しく落ちる。
-
>>386何の問題だ?知識不足だったんじゃないのか
-
中央最終日の7/19に出した人、何百番台か教えていただけませんか?
友達と700人を切るかどうかで賭けをしてて、俺は700未満にかけた。
-
>>389
暗記すれば解ける、知識があれば解けるはもう時代遅れ
知識があることを前提に、如何に規範をたて、あてはめるかのレベルに来てる
暴論だが、究極、論理の道筋さえあえば、論パなんか覚えなくとも
その場の思い付きでたてた規範で十分合格できるレベル
-
>>387
ローって講義でいったいなにやるの?
選択科目とかは置いといて、六法系は学部レベルよりは詳しいことを同じようにするだけ?
課題が大変とか、ソクラティックメソッドの名の下の晒しあげとかはよく聞くけど
-
>>383
過去の遺物かよw
-
>>391明治は民商あたりは現場で自分なりに考えて規範立てて処理するのは通用しないけどな
判例の見解や制度趣旨を聞いてくるから
-
>>394
まぁなw
ともかく論パはりつけて受かるとか言ってるのはもはや時代遅れすぎ
予備校だってそういう点についてはかなり慎重になってるんじゃないの?
-
慶応の書き方おれもまちがったわ
-
とりあえず人権パターンだと落ちるよ。
特にこれが嫌いな早稲田と慶応と東大。
あと明示もそう。
-
>>397
慶応はあの人の影響が強すぎるんだよなwww
だからこそ人権パターンが効きにくい
-
予備校嫌いのローに論パ貼付けドヤ答案したら、そりゃ嫌われるかw
-
旧帝にしとけ
下宿してまで行く価値があるのは早慶中まで
-
慶応ローの維持法の人、参議院議員になったんだなw
-
やっぱ受ける必要ないか
知識付けたつもりだし合格の自信あるんだがな
リベンジ旅行旅費と宿泊費で5万ちょっとでしてこようかと思ってたw
-
>>401
誰?
医事法っていうと甲斐ぐらいしかしらん
-
いいかローの教員の敵は予備校だからな。
理由もわかる。
いいように、基本書コピペされてるわけで教員は
本が売れないわけだしな。
でもそれに受験生が巻き込まれるのは不条理w
-
あるローの教員であり、試験委員は自習室をのぞいたりして、
予備校本だらけに吐き気を催したといってる。
実際、その内容なんか読んでないらしいが。www
-
まあ予備校本でなくとも全員が同じ基本書をもっていたら少し不気味ではあるね
単に予備校に対して嫌悪感を抱いてるとすると少し器が小さいのかなと思ってしまうけど
-
きみらみたいな俗物の中から、
裁判官とかPとか生まれるんだぜ。
大学教授なんか俗物のきわみだろw
-
>>407仙人に裁判されても困るからな
-
ローの講義ではないけど、○見先生は予備校本についても講義で言及してるな
その上で、予備校本使ってる人はここの議論でこんな過去の遺物みたいなこと
載せてるからそれ信じると恥かくよおまえらww、みたいなこと言ってる
-
>>409
第三の錯誤説なんて未だに採ってるひと手をあげて〜
なんて、
結果無価値の先生は挑発してくる。
-
伊藤まことは、早稲田で会社法教えてるよな?
早稲田の教授も予備校本を露骨に否定してるのかね?まことの前でw
-
早稲田のイトマコせんせいwww
http://www.waseda.jp/law-school/jp/about/faculty/profile/itou.html
-
潮○先生って逸話が絶えないですね
-
何百番代とかどこで判断してんの??
受験番号なら20000台なんだが
-
みしゅう乙
-
潮吹先生が何だって?
-
あーセフレと高いホテルで一発やるのはたまらんな
法律やっててむなしくないのか?
-
それをわざわざネット上の法科大学院情報の掲示板に書き込む方がむなしくないか
-
>>417
こういう嘘つく童貞はみてるこっちがむなしくなるから、大成功だね!
-
結局、ローは学歴厨のロンダの場でしかないね
-
司法試験合格率一位の龍谷はつぶれ、司法試験合格者数一位の中央は志願者激減
司法試験不合格率67%の早稲田に志願者殺到
学歴厨恐るべし
-
学歴ノイローゼの意見としてはそうだけど、社会に出れば
東大も中大も慶応も、早大もおんなじようなもん。
学者はちがうけどな。
お前らが必死になってる理由がわからない。
-
社会に出ればとかいうけどさ
社会に出られるかどうかにおいて如実に差があるだろ
-
まだ殺到も激減もわかってないのに、よく下手なこといえるなww
早慶中が上位に変わりはないだろ
-
情弱
-
>>423
ない
学部卒の企業就職まで
あとは実力勝負
学歴なんて言う場面がない
今の日本のトップ、内閣総理大臣見てたらわかるだろ
-
やれやれ
-
学歴厨は一種の宗教信者だから、ほっとけよ
焼け石に水
-
ロー入試のスレで学歴厨がうんぬんとわけのわからないレッテル貼りをしてる奴は何なんだ
適性と既修者試験の成績が悪かったから開き直ってるようにしか思えない
-
>>403
それ早稲田
-
中央きしゅうの受験番号600以降いる?
-
中央今年受ければ楽勝だったか
残念
-
楽勝じゃないだろ
去年ふざけて立命館受けたら落とされた
自分はもっとかくうえのロー生
-
1.中央既修受験者600人未満説
2.たまたま600番以降の人がこの板にいない説
3.実は600番以降の人も板にいるけど、書き込まずにニヤニヤしてる説
-
未満はないだろうなぁ
700〜800が妥当だろう
-
思うんだが、学歴厨(自慢・コンプ両者)が涌いてくるのはなんで?
-
適性番長とか択一番長とおなじでは。
キチガイだよ。いわゆる。
-
今年の中央既修の出願者数を予想してみた。
下記の推論にまちがいがあったら、指摘してくれ。
去年の適性の受験者:5801人×85%(下位15%足切り)=4931人
今年の適性の受験者:4792人×85%(下位15%足切り)=4073人
4203÷5072=83%
去年の既修者試験の受験者:1668人(4部まで必須だったので、1〜4部の受験者)
去年の中央既修の出願者:945人
945÷1668=57%
今年の既修者試験の受験者:1668人×83%=1384人?
今年の中央既修の出願者:1384人×57%=789人?
-
↑は適性受験者は学部3年生以上の有資格受験者で計算した
-
2013秋.冬新 作專門店
┏バッグ
┏時計
┏財布
┏小物
●在庫情報随時更新!(*^-^*)
http://www.free7.cn/?11
http://www.free7.cn/?12
http://www.free7.cn/?13
-
東早慶って、「人権パターン=不合格、マイナス20点」みたいな基準なの?心証が悪くなるという意味で落ちやすい、って程度じゃなく?人権パターンなりに書けてれば、いやいやながらでも合格くれるんじゃないの?
-
というか、わざと人ぱだとかきずらい問題
-
俺学歴厨だから、早稲田ロー受ける
学歴が全て
学歴で仕事ができる
ところで、みんな論文ばっちり?
1ヶ月切ったぞ
-
論文やばい、特に民法
-
俺っち政治経済学部生で基本書とか学部での憲法講義の教科書以外は一回も手に取ったこともないんだけど、予備校本だけで奇襲狙ってるよ
-
おれっち社会科学部生だけど未収なんて受けねぇよ
-
>>441
人権パターンで落ちるんじゃなくて、人権パターンだと
論じるべきところでないのに厚く無駄にかいてたり、
論理の飛躍が少々目立つことがある
だから人権パターンをまんま使うと危険って言われてるんだよ
あと予備校の人権パターンまんま当てはまる問題は少ないし
なにより予備校の内輪で通じるんだろうけど、客観的に答案読むと意味不明なのが多い
もちろん上のミスさえしなきゃ人権パターンだろうが三段階審査だろうが受かる
-
なんだか緊張してきたぜ。。
-
いとう塾だと憲法ケイソはやばい
-
いつも思うんだけど人権パターンって何?アメリカ型の審査基準?芦部説のような 二段階審査ってこと??
-
予備校が芦部説だと思っているもの。
芦部説ではない(芦部説がどんなものか、の理解自体争いがあるが)。
大学の先生に質問するのがいいと思う。
私見ではなく、共通了解はどのラインか、を聞く。
-
予備校が芦部説だと思っているものが全ていわゆる人権パトゥーンなの?
予備校ってどのような基準の設定を芦部説だとおもってるの?
-
>>452
自分で勉強しろカス
少なくとも予備校通ってないやつは気にしないで答案書いても問題ねえよ
だが優しいから教えてやると、予備校は芦辺が人権に対してマニュアル化したもののようにとらえてる。だからこういう人権に対してはこういう規範みたいな感じ。しかし芦辺(何冊か別れている方とか)をきちんと読んでいくと、どうやら芦辺はそういうマニュアル化にならないように意図していたようで、むしろ権利と制約の程度で柔軟に対応すべきだと考えていた。だから予備校みたいに1:1対応は芦辺説ではないとか言われる。最近は三段階審査が出てきて硬直的な論証が目に余るとかも言われるようになったな
-
優しいな、おい
-
>>453
なるほど、ある一般的な人権とある基準が対応関係にあるとするものが、いわゆる人権パターンなんですね
芦部先生がわかりやすいように単純化して書いてる弊害かもしれませんね それだと確かにドイツ由来の三段階審査とは相いれなそうです
非常にわかりやすかったです優しいですね ありがとうございます!
-
東・京・一・慶・早の法学部トップ層または準トップ層の皆さま、どうか中央ローに受かっても蹴ってやってください。
そうでもしていただかない限り、私のようなしもじもの者がおこぼれにあずかることはできませぬ。
よろしくお願いいたします。
-
>>453
ツンデレ乙
-
あかん、>>453ちゃんに惚れてまう
-
少し違う。
人権パターンとは、以下のような流れで答案を作るやり方のこと。
すなわち、まず、
①誰の②どのような権利が③誰から④どのように
制約されているかを認定、論証する。
次に、
⑤その制約は合憲か
を論証する。
それぞれ以下のような論点が出る。
①人権の享有主体性(外国人、法人、公務員等)
②当該権利は人権として保障されるか?何条で保障されるか?
③私人間効力等
④許可制等
⑤が良くクローズアップされて批判されるのは、①〜④を機械的に論証して⑤で唐突に審査基準を出すから。
特にここで芦部流の二重の基準論を出す受験生が多く、
・①〜④との関連性が明らかでない
・最後は適当な審査基準を出して申し訳程度に当てはめをするだけ
とか学者から批判されていた。
-
>>459
大枠はだいたい合ってる
要は、その中身を理解できてる答案が作れるかって話
-
こういう指摘してもらえると
教授の中でも人権パターンって言葉に違いがあるのがわかるな
453は俺だが予備校通わず教授の批判をそのまま書いたんだw
-
>>459を少し訂正。
①誰の②どんな権利が③誰から④何により⑤どのように
制約されているかを認定・論証し、
次に、
⑥その制約は合憲か(違憲か)
を論証する。
④は通常は法律、政省令、条例など。
ここでは条例による人権制約の可否等の論点が出てくる。
中身勝負なのは>>460さんの言うとおり。
思考パターンとしてはまだまだ有益だと思うけれどね。
-
この流れ
>>200から>>400までの煽り合いが
嘘のようだ
-
俺は三段階使ってるが、ロー入試なんて、人権パターンとか三段階とかそんなとこで合否決まってないみたいだけどね
-
いつまで外国人の人権やってんだ
-
中央みたいに早稲田も志願者激減しないかな…
-
>>464
いやどの試験でもどっちでもいいのよwただ二重の基準も三段階審査も中途半端な理解で書くから落ちる
-
予備が主流になってきている今日、ローに行く価値があるのか迷う
-
>>467
そういうこと
逆に発展途上で見解が一致してない三段階を所見の問題で使いこなせてる奴は、ほとんどいない
そういうリスクを承知で頑張ったところで、あまりメリットも大きくないし
比例原則の当てはめもただの作文になるケースが多い
芦部型審査基準なら、厳格審査基準とかまだ枠がある分このリスクは減らせる
これもどっちがいいとかではなく、
要は、その判断枠組みで憲法上の権利をうまく論じられるかって話なのは上の人が言ってる通り
-
慶応の受験票きた人いる?
-
>>470
試験1ヶ月近く先なのにもうくるの?
-
志願書受領後10日前後で返信と書いてない?
-
それ受理票とかじゃない?
-
ていうか、慶応スレあんだしそっちできいたら?
-
なんか変なスレいっぱい立ってる
-
ほんとだ
一応自治スレには報告しといたけど
-
憲法の一行問題がきつい
-
二重の基準はかかないほうがいいよ。ロー生より。
-
二重に基準は評価されないってこと?それとも減点?
-
ワセダはいくなって
まことさんが言ってた意味
がなんとなく分かったなり
-
伊藤真?
-
せやで
素晴らしい大学だけど法科大学院の教授が問題あるからいってはいけないそうな
-
伊藤真「早稲田ローに行ってはいけない」
伊藤眞「早稲田ローに来てください。早稲田ローで教えてますが何か?」
紛らわしいわw
-
塾長は早稲田ローがアカデミック・アドバイザリー制度を導入したことをいまだに知らないんじゃないか?
-
あ、リンクはり忘れた
http://www.waseda.jp/law-school/jp/about/education/s_system.html
-
和田は一流じゃないって言ってたよな
-
伊藤真って本人は龍谷ローと提携してで教えようとしてたのにね・・・
-
あー都合の良いオンナと一発やるのはたまらんな
朝から勉強やっててむなしくないのか?
-
>>484
あんまり早稲田のレベル挙げないでくれ、オレが受かってからにしてくれ。
-
もう出願終わってるから、変わらんだろ(笑)
-
適性15%以下の奴が荒らしてる気がする
-
適性15%は都市伝説
-
俺もそう思う、普通に生きてればいくらなんでも130点ってのはありえん
当日に体調が悪かったとか運子言ってたら試験時間亡くなったとかならともかく
そりゃ統計上は下位15%ってのは確実に存在するんだけどさ
-
地方から早慶受験に行くんだが、方向音痴な私でも試験場へのアクセス良好で、安いビジネスホテルあったら教えて。なんなら試験前夜に部屋に来てくれてもいいし。とにかく真面目に教えて☆いくら安くても無名ホテルは怖いから、やっぱアパとか東横とかかな?
-
九段下が良いよ
早稲田へも慶応へも一発
-
二重の基準がダメと言われてしまったら、違憲審査基準論ではもう書きようがない。
もちろん、二重の基準を克服しようとする見解も結構出されているけど、通説的見解とまではなってない。
まあ、判例のマネすればすべて解決なんだけど、学部の授業だとそこまで突っ込んだこと教えてないだろうし、きついね。
-
騙されるなよ
二重の基準書いたほうが絶対いいよ
書くにしてもなるべくコンパクトにまとめたほうがよさそうだけどな
ダメなのは、事案の処理に関係ないこと長々と論じたり、論点はずし論点落とし、論理的でない文章にしたりすること
-
二重の基準がダメってのは、
本件で侵害されるのは〜であり、精神的自由権である
精神的自由権は、民主政に資する〜、裁判所の審査能力〜から、経済的自由権に対するよりも厳格に規制の合憲性が判断されるから、立法目的が〜、手段が〜でなければならない
→あてはめ
みたいな安易な流れになりやすいから、危険なだけでしょ
判例も一応小売市場、薬事法事件という経済的自由に関する事案では二重の基準の枠組みを採っている
問題なのは、本件では精神的自由権→よって厳格に審査、あるいはその逆というように事案や人権の性質を無視した二分的な論述なのであって
-
>>495
ありがとう。参考にします
-
おい静かだな
-
過疎り貝塚
-
>>501
犯人はおまえか
-
東・京・一・慶・早トップ層の皆さま、どうか中央ローを蹴ってやってください。
そうでもしていただかない限り、私のようなしもじもの者がおこぼれにあずかることはできませぬ。
よろしくお願いいたします。
-
中央はあんまり行きたくはないから、早稲田受かれば蹴るよ
九段下なら、九段会館が一番いいよ
伝統あるし、キレイだし、ヤクザの抗争があったホテルではないから
-
明治神宮の日本青年館ホテルいいよ
-
既修者試験の平均点が5割か6割か気になる
あと受験者数
早く大本営発表してくれ
-
いつだろ?
-
発送と同時だから8月9日だな
-
http://www.youtube.com/watch?v=WX_OrlbgWiM
ログイン無し
https://youtube.googleapis.com/v/WX_OrlbgWiM
前スレ
関東連合のホビット達が集団で黒人1人と喧嘩してる動画がうpされる
-
九段会館にしとけ
あそこはまじでよかった
-
498は工藤センセも同じこと言ってたわ
二重の基準自体は使っていいとさ
-
みんな受験票届いた?
-
※511
二重の基準の論証がおかしいのが多いんだよね。要は理解不足から来る説明不足&誤りなんだけど。
まず、論パの定番、「裁判所の審査能力〜」とかいう見解はもはや否定されかかってる(審査能力はむしろ優れているという批判、審査能力云々の次元の問題じゃないという批判などなど)。
それと、ワンパターンというが、精神的自由の審査基準が基本厳格というのを、(軽くでいいけど)司法の役割論を踏まえてしっかり論証しなきゃいけないのもある。なんで民主政の過程を構成する権利だと特にしっかり審査してやらんといかんのか、とか。
-
審査能力はいいと思うがな
国会には国政調査権あるし、国会議員には経済的な知識が優れたやつが多くそいつらで経済的な法を立案する
裁判官はほとんど法律の知識しかないし、批判してる学者もまたしかり
法学者が経済の知識もあるとか思い上がりもいいとこ
-
>>514
審査能力については、受験生にとっての有名どころでは宍戸先生と木村草太先生が言及してる。
「応用と展開」では、立法事実の検証がどこまで可能か、ではなく、どこまで立法事実(の変化等)に踏み込んだ判断をするか、という点で結論が左右されていると指摘されてる。
木村先生はブログとかで述べていると思うが、要は裁判所を馬鹿にしちゃいかん、ということらしい。
政治とか経済の知識だって、当事者側が鑑定書とか出してくるし、裁判所だっていろいろ情報を集められる(あと、最高裁は官僚あがりの判事がいる)。
そういう意味では経済的自由に関しては審査能力に欠ける、なんて論理は妥当とはいいがたい。
というか、ここらの事情は精神的自由でも同じともいえる。
結局、司法の役割論から分けられている、と考えるのがもっとも筋が通る。
-
審査能力があるかはかなり疑わしいが、仮にあるとしても国会議員は一応有権者によって選ばれたから民主的基盤がある。
その国会議員が定立した法律となれば、民主的コントロールが及んでるし、一応は合憲の推定を及ぼしていいと思うし、民主的基盤に乏しい裁判所が積極的に判断すべき事柄ではないと思うな
これは下手すりゃ論点外しかな?w
-
木村先生の結論に近いと思う。
経済的自由に関する立法については、民主的基盤を有する国会が判断するのが相応しい、としている。
審査能力がないのではなく、裁判所があまり踏み入らないのがいい、ということ。
-
早稲田の受験票来た人いる?
-
ぶっちゃけ司法試験よりロースクール入試の方が難しくない?
-
ほう
その根拠が聞いてみたい
-
法律だけなら、司法試験の方が難しいけど、才能勝負の適性見たり、学部成績や履歴見たり、面接や英語見たり、色んな面で大変
-
>>518いない!
-
>>519
つ、釣られないんだから!!!!
-
隅田川花火大会中止になってもリア充どもは別の花火打ち上げてるんだよ俺らには勝ち目なんてないんだよ
-
521は、司法試験よりロー入試のほうが面倒で煩雑だ
の根拠じゃないのか
-
リア充ってw
もう20中盤だろ?
ロー入試の準備やりながらオンナとヤルくらいみんなやってるよ
もちろん、おれも自宅で寝ずにバイクで息抜きにオンナの家いって甘えたりしてるし
-
てかローのほうが変に聞いているところあると思う
ぶっちゃけ事例できりゃいいだろ
-
バイクでってwスクーターでも飛ばすのかw
-
レーサーレプリカだけど、バイク詳しいか?
ってかみんなほんとにそんな禁欲してんの?
-
禁欲してないよ。オナニーしまくり。
-
伊藤塾の慶応もしとか、明日の辰巳模試とかうけないの?
-
>>531
落ちる気がしないから受けないけど
そもそもロースクール受験生自体減ってるもんねー
-
早慶中全部試験前に志願者数発表するっけ?
-
中央スレによると中央は志願者があまり減ってないみたい
慶応は英語要件なくしたし未修との併願可能になったから増えるかも
早稲田はわからん
-
早稲田ロー現役生の話きくと、いっても司法試験受かりそうにないから
モチベーション下がる一方……
-
だから最終日に出して500番台のやつがいるのになんで中央が多いことになるんだよ
工作が下手すぎる
説明会の人数からも、中央が減って早稲田が増える、慶應は免除なくしたから微減かな
-
>>536
中央スレに800台後半の報告があるよ
-
人気も志願者も最新の司法試験卒業初年合格率の順位に相関するだろう
慶應69、早稲田56、中央51%
-
800後半って志願者でなら減ってるじゃん
受験者が6科目間に合わないやつとかカネ30万惜しくなって上三法の早稲田に絞るやつとかいて100弱は減るから、補欠合わせて500人合格なら1.6倍か
-
受験者の2.0倍までしか合格者は出せないよ
800人受験者がいれば、補欠繰上げ合格含めて400人までしか合格者を出せない
倍率が2倍を割ると補助金が削減される
志願者が減ってたら合格者も減るのは確実
-
1000人ほどそもそも去年よりも受験生減ってるわけで
そんなもんだろ
-
この2倍ルールがあるから多くのローは
合格者の数を一定しか出せず入学者が減っている
-
>>542
俺は去年早稲田とかいくつか受かったけど、一年浪人して予備試験受けようと思って入学辞退したわ
俺みたいな奴意外といるんじゃないかな
-
>>543
今年はどこのロー受けるの
-
どこのローも志願者は減ってるだろ
早稲田も慶応も中央も
-
そういえば、志願者が増えてるローってのは1つも無いのかな?
-
>>543それもったいねー
入学して通いながら予備受ければいいだけなのに
二年連続落ちても自動的に受検資格ゲットだしな
-
>>546
ここらで一発、東大ローがトイック不要とか、学部成績見ませんとか言い出したら一気にあがるだろうなw
-
もし、そうなったら、旧司ベテが大量に東大ロー合格するのかな・・・
-
慶応増える気がする
減る要素がない
-
毎年減少してるのに増える理由が聞きたいわ
-
ローはオワコンだしな
私立は免除なきゃ行く気がしない
-
中央の800後半も嘘くさいしなぁ
-
慶応の受験票到着してる人いるみたい
-
中央は1万とんで800番台だった。これは皆1万はついてるんだよね。慶応は5万とんで600くらいだったよ。
-
>>555
慶応いつ頃出願したの?
-
俺は慶應5万とんで200くらい
-
>>555
慶応いつ頃出願したの?
-
ちなみにおれは19日夕方出願で200くらいな
-
慶応はステメンの量が多いから22日にギリで出す人が多そうだけど
-
関東住み?
-
出し遅れたら怖いから切り上げてだしたけどちゃんとステメン書いたほうがよかったか心残りはある
-
ああ関東だよ
-
慶応はステメン足きりはないでしょ
早稲田は知らん
-
足切りは気にしてないけど4ページ中3ページしか埋めてないからな 手抜きだわ
-
特にアピールすることないから2頁しか使ってないや。
-
あのステメン全部しっかり埋めようとするとそれだけで一週間以上かかる気がする
-
オレも慶応2Pのみ。
-
慶応って3ステップそれぞれ上がる毎にみんなスタート地点は同じに戻されんの?
第1,2ステップの順位引き継ぐの?
-
HPみたら
-
慶応のあれ未修だと一個もかけんわw
-
慶應のステメン
4P埋めた後で、何かあと1Pでっち上げようとして、バイトのこと書いた。
バイト=社会人経験ではないけど無いよりマシかな程度の気持ち。マイナス評価にはならんだろう。
-
捨て面なんて大して見てないと思うぞ
-
学部成績と適性と小論文または法律以外見てない
-
ステメンはみないけど、
辰巳の模試とかうけないの?昨日の慶応もしとか。
-
>>575
wwwww
-
>>575
なんだよこいつwww
そんなに模試の出来がよかったかw
-
受けてない。暑すぎて家をでてない。
どんなもんか教えてくれよ。
-
模試受けてるやつなんか少数だから気に住んなwww
暑いなら家に引きこもってろよw
-
昨日の隅田川なら行ったが中止になった
慶応模試は知らんww
-
受けるやつが少ない模試受けるやつw
-
何で模試受けたやつが叩かれてるんだ?
-
憲法、民法、刑法とか
論点だけ勉強するなら3日くらいで終わるよね
-
民法はおわんないだろw
-
>>577
いや、お前ずっと模試の話ばっかしてたからwww
しかも終わった模試とか受けないわw
-
>>582
滑稽なだけで別に叩かれてるやけじゃないよ
-
おまいらいまんとこ出願は、早稲慶應のみ?
おらはそうだが、今年は中央800くらいしか出願いなくて楽勝そうだから出しとけばよかったかな
慶應いきたいのに30万無駄に払いたくなくてケチった
-
早慶も志願者は例年通りなら減るから大丈夫じゃない
英語が任意になったとはいえ、法科大学院自体の不人気には逆らえないだろ
-
30万円払いたくないから受けなかった
受かってから言おうね。
受かるだけなら3万円程度で済みますから
-
去年、早稲田ロー蹴った者だけど
私立は慶応しか受けないかな
京大は受ける予定
-
中央の受験者ってどれくらいなんだろうね
800以降の人どれくらいいんの?
-
京大と東大って日程が重なってるんだよな
-
俺は早慶中全部受けるよー
何気に全部受ける人が一番多いんじゃない?
-
予備組だけど俺も慶応だけしか受けないなぁ
受験料無駄だし
-
ロースクールは学費が高過ぎる
-
激しく同意。中央370万てあり得ない。
我が家はそんなに裕福じゃない。
-
俺も慶応は全免もらえなかったら行かない予定
-
慶応全面は予備合格レベルだよ
-
>>598
それはない
-
慶應全免ってこりゃまたハードル上げたなw
全免狙いなら中央と明治も受ければ良かったのに
-
>>596
毎年最低35万は奨学金で全員戻ってくる
2年いれば70万戻る
-
<事後差止>
-
<事後差止>
-
受からなければ杞憂だと言ってんだろ
-
何もめてんだおまいら
-
法令違憲から適用違憲に流れる問題ってでたっけ?
司法試験に・・
-
>>606
さすがに釣針でかすぎ
-
<事後差止>
-
それはこの掲示板で多いだけで実質の受験者数は大体被ってると思うぞ
-
慶応だけとか早稲田だけは、慶応生とか早稲田生に多いよな。マーチは関東私立御三家を全部受けてくるだろ。
-
中央既修は800前後
-
2倍ルールがあるから、受験者数で合否の難易度はあんまし変わらないよな。全免が取れるかってのはあるけど。
-
書き込みあって、800後半とか言う意見あるけど嘘くさいよな
まあ、受験者のレベルも落ちてるし
二倍ルールっていっても補欠は公表しないし、未修きしゅう全体で二倍維持だからな
楽にはなってるだろう
-
<事後差止>
-
あれ、慶応ローって確か早稲田より中央のほうが合格率上だったよね
慶応の公式ホムペみたらわかるけど
-
<事後差止>
-
つまり京大が最強ローってわけですね
-
<事後差止>
-
いや、慶応ローへの合格者の割合が言いたかったんだけど?
-
<事後差止>
-
<事後差止>
-
中央何気に多いな
上位校は東大と早慶中でほぼ独占か
-
たまにはダメイジのことも思い出してあげてください
-
人数でなく問題は
合格「率」
-
615が指摘してたけど、2013年度の慶応ロー合格率は中央が二番だったぞ
-
早慶は法学部以外の経済やら政経やら商社学とか、場合によっては文学系教育系とかも受験してくる。
-
合格してから心配しろw
バカどもが。
-
>>627
意味不明
-
合格率の高さとか、この辺のレベルでは関係ないぞ。
慶応でても三振する奴はする。
下位だと学習院みたいに全員つぶされるってことは大いにある。
-
<事後差止>
-
法学部法律学科の定員を考慮しないとダメ
明治 900人
中央 840人
早大 740人
慶應 600人
法政 473人
東大 401人
立教 325人
京大 320人
一橋 155人
上智 150人
-
<事後差止>
-
<事後差止>
-
<事後差止>
-
<事後差止>
-
>>633
明治は完全なる早慶のポチだけど
中央はそういう感じではないからかもな
旧司や新司の数の実績では早慶より中央が上なのは事実だし
学部時代に地理的にあまり交流がないというのも関係あるだろうけど
-
>>634
そうでもないよ
東一早慶でも現在の制度下での卒後4年目、5年目の合格率は凄く低いよ
法務省サイトで公表されてる数字見ればわかる
それに5振制は合格者減とセットで導入されるからより合格率が下がる
だから予備合格の価値がずっと高まる
上位ロー行っても2〜3割は五振する人が出るのは変わらない
-
<事後差止>
-
<事後差止>
-
結局人となりだけどね
-
どうだっていいだろ。
お前ら就職もないよ。
学歴コンプってそういうややつらだ。
-
他校比較はなるべく控えるようお願いします。スレッド秩序が大きく乱れる原因ともなります。
そういった話題は以下や、他サイトでは認められています。
http://jbbs.livedoor.jp/study/11900/
工作的活動及びこれに強く対向する活動については、
ガイドラインに基づき、全て明らかにします。
-
<事後差止>
-
あ、ホモだ
-
あいつそこそこイケメンだよな
-
ゲイとホモって、何が違うの?
-
ホモは同種、ゲイは♂♂なんじゃね
-
ホモは同性愛でゲイは男性の男性愛じゃないかな
-
>>643
名誉毀損で訴えられる覚悟あって言ってる?
明らかに構成要件該当するから告訴されたら終わるよ?
-
わたしも思ったw木村草太さんちょっと怪しいですよね。
-
自演で名誉毀損とか
ワロスwww
-
そもそもスレチ
-
面白がってこういうバカなことする奴がいるから、ゆとり世代とかバカにされるんだろうな
迷惑きわまりない
-
実名はヤバい
-
こんな奴もロースクール以降としてんのね
法律よりも一般常識ないあほと一緒に勉強したくないわ
-
侮辱云々はともかく、木村先生は奥さんに娘さんいるし、ブログで娘さんの話がわりと出てると思うけど、みてないの?
-
自治スレに一応報告しといた
-
>>643
お前がホモなのは勝手だが、実名でホモ呼ばわりすんなカス
-
>>655
同感
-
<事後差止>
-
学部試験終わったからしばらく勉強休みたい…
-
<事後差止>
-
学歴のあとは木村さんホモ疑惑。www
模試も受けない。
法令違憲適用違憲も慶応内部や明治内部以外はとけないぞw。
2重の基準だらだらかいちゃうw
-
<事後差止>
-
↑管理人さんまた学歴を蒸し返してきてますw。
-
>>662
法案が提出されるとすれば来年の通常国会らしいから、実施は最短でも再来年ではないかな。
-
短答減らす理由ってなんなん?
-
あのな、もと中下位ロー生としていわせてもらえば、
論文もかけなくなるし、勉強もできなくなるんだよ。
口喧嘩ばっかりして・・
-
新規にローに入学する人を増やすためジャマイカ
純粋未習にとっては科目数が少ない方がハードルが低くなる
-
>>602から>>664までにおいて、合計17個の書き込みをその内容に関係なく削除しました。
IPアドレスは全面開示します。アクセス規制を実施し、その期間は数日間とします。
IPアドレス:
pw126253233094.6.panda-world.ne.jp
-
消えてないじゃん
-
立教ローってどうなの?
-
勉強しようぜ。
おれは予備のレックの直前答練といてるけど、
ちょっと辰巳に比べフラットだな。
-
>>671
失礼しました、削除しました。
-
お疲れ様です
-
>>674
お疲れ様です。
あんまり監視されるというのもどうかとはおもっていたが、
やっぱり、悪貨は良貨を駆逐しかねないのはどうかとおもっていたのでよかった。
-
俺がお前を監視してやるよ、純ちゃん
-
管理人おつかれ
上の教授に対する名誉棄損くんや、中央が一番環境がいいとか書いてた、中央関係者みたいな工作員もついでにアクセス禁止しといて
ロー入試やローの試験に関係ない営利的なこと書いてるのいらねーから
-
論文まじで終わんねぇよどうするべ・・・・
特に民訴と会社
-
中央論文まで残り三週間切りました!!
-
中央より、早稲田慶應まで1か月というのがツライ
予備校にいってるやつは、消化しきれてるかい?
特にコンプリは量多くて復習回らないんだが
-
専ブラだと一度取得すれば管理人が削除してもそのままなのか
-
立教だからあと数日www
-
>>681
論文やばいぜ
コンプリとは?
-
青学ロー給付入試は定員以上の出願者が集まってるな
-
他に出願者数公表したローないかな?
-
<事後差止>
-
コンプリート論文答練でしょ
みんなとってないのか?意外だな
論証覚えてるだけでも中央早稲田くらいなら受かるしな
-
論証覚えてなくても早慶中東大全部受かるから安心しな。
東大ロー生だけど、ロー段階だと皆どんぐり。
-
訂正
ロー入試段階だと
-
コンプリプリ論文答練ってそんなに内容よくないと俺は思う 単に旧試でとわれていない奇抜な問題つくってみました感がする
-
同じく。特に最初の原田ってやつが間違い多すぎで萎えた。
-
>>687
アウトー!!!!
-
>>691
コンプリプリプリ答練って典型論点だけじゃない?
70分2問のやつだよね?
-
中~上くらいのうちの教授曰くロー入試なんて
「論証パターンはきだせれば受かる試験」
最上位以外は(もしかすると最上位も)その程度ってこと。気楽にやれば受かるよ
-
でも結局論証は司法試験の本番では捨てないとなんないだろw。
-
論証を捨てることとは少し違う
あくまでベースは準備しておかないと時間内に処理し終わらない量だろ?
だからたたき台になる論証だけ準備しといて、司法試験本番はアレンジしていかなきゃならない
-
比重が小さくなってるだけで、不要になったわけじゃないからな
-
でも、論文試験の一番初めにやる対策としては、自分の論証カードを作るのが効果的だと思うが、
自分なりの論証カードの作成によって、一応は初歩的な論理的思考を養えるよな。
もちろん、論証だけで司法試験は合格できないと思うけど、
最低限のエチケットとして、論証を押さえておくのは必要だよな。
-
司法試験では事案が長くて書くべきことが多いから、紙面上あるいは時間上ロー入試のように余裕をもって一個の論点を長々論証していられない
でも各々の論点で規範と理由付けを簡潔に示すことは少なくとも求められる
-
論証の要否とか善悪とかいうのはナンセンスで、問題提起→規範定立(理由)→あてはめの流れは法律の論述においては絶対に必要
それが事実→結論→理由という風に簡略化されることがあるだけ
新司でも、事案に重要に関係する論点を全て拾えて、かつ論証をしっかり基本型でかけてかつ事実を評価してあてはめが完璧なら文句ないよ
ただ、それが関係の薄い論証を展開したり、あてはめ部分が疎かになったら評価が低いというだけ
予備校的な論証パターンを使うの自体がおかしいわけではなくその弊害が答案に表れるとダメということ
古い議論だったり、独特の抽象的言い回しが原因になることもあるけどね
例えば、私人間効力なんてそれを正面から問う初歩的な事例でもない限り私人にも適用あるのは当たり前の前提という共通認識になってるから書く必要ないし、ほかにも「自己実現自己統治に資する」とか一見してその言葉の内実が曖昧なのとか
-
結局のところ、ロー入試ではとにかく小難しい論集ではなく基本的な用語の定義をしっかり押さえてることが重要
薄い入門書に載ってるレベルの用語をすぐ書けるかどうか
ローの授業でもそれらは当然頭に入ってるものとして訊かれるしな
-
>>701
私人間適用当たり前ってw
-
最近は否定説も有力なんだけどな
薄くは書くだろ
とりあえず全部書く
けど、厚いところと薄いところをわけないと
薄くても書いてないと、わかってない人と同じだよ、扱いは
-
早稲田スレに私人間書いてあったよ!
-
>>678
早稲田の学生は品が無いな
-
<事後差止>
-
表現の自由の趣旨は、
自己実現の価値および自己統治の価値を実現する点にある。
この論証では全然足りんのか?
自己実現の価値および自己統治の価値の内容についても言及する必要があるのか?
新司の問題をみる限り、論点が多すぎて、この辺はさらりと書いとけばいいと思っていたよ。
-
>>708
変なこと書いてマイナスくらうよりはそう書いてしまった方がいい
だけど問題となってる表現の内容によっては「こんなもんに自己統治の価値とか認められんのかよ」と言いたくなるもんもある
そういう場合に、紋切り型の「自己実現と自己統治の価値」という言葉を貼り付けるのではなく
個別具体的な事実を拾いながら、違憲審査基準を自分で理由を付して定立していった答案の方が
採点者の覚えめでたいというだけ
-
憲法よゆ〜
-
>>709
同意~
-
結局、憲法は作文勝負!
書くべきことを書くべきところで書いてるって前提ね
-
新司の問題解いてると、法律の問題ってより常識の問題って感じがするよね
それをただ法律文章で説明する感じ
-
>>713
まぁ言ってしまえばそうだな
事実が多すぎてただの知識切り貼り作業とはまた違った形の作業を求められてる
それが作文ないし答案作成力って言われてるやつじゃないの
-
新司はとにかく拾える事実が多いから時間がかかる
そうなると論証に時間なんて割いてられない
となればどんなに薄っぺらかろうと紋切り型の論証で押し進めて前半の時間を節約するしかなくなるんだよな
-
塾のコンプリだいたい1位〜20位には入ってるんだが、あれってどんくらいが上位校合格の目安?
平均見るとレベル低って思ってしまうんだが、受けてない層はそれよりさらに低い奴らが多いのか?
-
>>716
上位層はLSコンプリ受けてないよ。
複数の予備校がやってる予備の答練を受けてる
ソースは俺と俺の周り
-
やっぱそうだよな
あれだと井の中の蛙になりそうw
-
レベル低いなぁ
と、上から目線の予備組の俺
-
それ以前に、予備校とかの模試のもし受ける人って
だいぶ減ってきてる気がする
-
30人中20位とか言われても……
-
というか、司法試験の受験者とロー受験者自体減ってる気がするw
-
>>722
何を今更
-
いやまぁ100人くらいだが
-
予備組なんかは受かるの前提の実力あるから、そういう模試なんか受けない
模試受けるのは一番不安な中間層
下位層はラッキーチャンス狙ってるだけで模試受ける奴少ない
上位層がいない模試でトップクラスになっても、本番ではしてやられるから気をつけないとダメ
-
中間層でトップクラスの俺カッコいいみたいな?
-
むなしい話だなw
-
>>725
まぁ予備組なんか受ける人少ないと思うけど、どうなんかな?
-
>>683
立教って六法貸与ある?
-
>>729
下位ロースレに聞け
-
>>729
特待?
-
>>731
そう!
知っていたら教えてもらえると助かります。
-
>>732
同じ受験者かよwww
たぶんあると思うよ、一般のほうでは貸与されてるっぽいし
てか憲法の一行問題きつくね?w
-
>>733
教えてくれてありがとう!
一行問題やだよね(*_*)
お互い頑張りましょう!!
-
>>707
削除しました。
-
立教特待、去年は定員10に46人も志願者がいるな
結構人気あるのかも
-
学歴じゃないけど、立教は留年も多いし大変だよ。
下位ローには下位ローなりの意味がある。
とにかく勉強ができない。
上位ローはある程度文部科学省のお目こぼしもあるけど、
れぽとぜめだからね。
-
上位ロー早慶東大一橋あたりは留年すくないの?
-
平成24年(去年)の中下位ロー既修合格率
23.7 学習院
22.9 上智
22.3 同志社
21.3 明治
19.4 立教
この辺はあまり差がないんだよな
通いやすい学校の選択になるのかも
-
>>739
実はその辺のローにいってたけど、
絶対いかないほうがいいぞ。
おれも先輩からそういわれてたけど押し切って入った。
よほどの意思と能力がないとろーの制度には勝てないw。
-
上智は進級要件1.5だけど、中悪いらしいし、
学習院は6割留年。
まあ、あんまり悪い噂聞かないのは明治ぐらい。
学歴じゃなくて、人間の一生を決める選択だから。
就職や今後の将来。
-
2倍ルールがある以上
上位ローに入れる人数は受験者の半分だけだよ
まだ受けてないからみんな自信満々だろうけど
何年もロー浪人するわけ?
-
そもそもローにすら入れない奴は諦めるしかないわけだが
-
>>742
いつもの流れだろw
これで後々立教だっていいとこあるとか言い出すわけだしw
-
俺はローになかなか入れて貰えなかったけど、今年予備に受かりそう
ロー入試はブラックボックスな部分あるし、予備の方が楽かも
-
てか立教の特待って難しいの?
-
>>740
じゃあ一年棒に振ったわけ?
それとも留年したの?
-
立教は数年前に制度変わって留年少なくなったと聞いたけど
進級要件は現在は1.3のようだ
学習院も来年から制度が変わって
進級要件が2.0から1.5になるみたい
どこもあまり変わらんよ
-
学習院は
1.8から1.5になるみたい
スマソ
-
なんであまくするの
-
割とガチで立教行きたいんだがw
ただ試験範囲終わらねえ
-
甘くしたように見せかけて
人を呼び込んで
試験の評価を厳しくして
留年させる
かな
-
学習院はトップが変わって、実務家と学者が同格っぽくなった。
いままで、学者が突出してたからな。
C一個とれば、B3個とらなきゃいけないのが1.8
不可一発で留年。
それで受験生がこなくなった。
立教も、留年すくなくなったとはいうものの。
みんな似たりよったりだぞ。
しかも就職よくないし。
5人に一人もうからない。
正直いってこの辺にはいるなら、やめるか。
公務員の勉強でもしたほうが費用対効果がいい。
-
刑訴法1030からってマジかよ
不意打ちだろ
-
学習院でも学内で上位2割に入れば合格
東大、慶應でも学内で下位4割に入れば不合格
上位ロー入れば有利だけど、それが絶対的でないのが司法試験
だから、通いやすいところがベストな気がする
-
金がかからないのが一番
-
>>739
こういうの見ると、関西では私立という時点でアウトじゃねーかと思うけれど
関西の私立ってどこも設備はめちゃくちゃ良いよな
適性で同志社行ったとき建物綺麗すぎ&書店でかすぎてビビった
-
またでたよ
謎の同志社推しのアホ
定期的に出現するよな、確実に同一人物だわ
あんな離れキャンパスのどこが設備良いんだよ
それ、憧れ補正ってやつな
クソみたいな価値観押し付けんな
-
お前ら頑張ってるか?
俺は中大の願書出すか悩んで結局国立に絞ったから、既習者試験後だらけてるわ
憲法のえんしゅう本一周と民法えんしゅう本半周くらいしかしてない
月曜と火曜は出会い系で知り合ったそれぞれ違う女とラブホ行ってきて、今日は映画観たりくつろいでたわ
こんなことなら、模試代わりにしかならないにしても受験すれば良かったかもしれん
-
>>759
適性試験で奇跡の下位5%に該当したくせになに見栄張ってんだ?
ちんぽでもしごいてろよカス。
-
>>759
おまおれ
-
まあまあ楽しくやろうぜ
-
なんだか不機嫌なヤツが住み着いてるなw
もしくは意図的な荒らしか・・・
-
僕もシコシコ勉強ばかりしてないでラブホ行きたいです(童貞並の感想)
-
じゃあ間を取って、ラブホでシコシコしながら勉強ってことで手を打とう
-
>>758
まだ出たとか同一人物とか濡れ衣だわ(´・ω・`)
普段書籍部激狭、狭くて古いトイレしかない校舎に通ってる身としては
同志社の建物が信じられんくらい綺麗に見えたってだけの話だというのに
-
>>765
ダレトク
-
>>759
ラブホうんぬんのくだりはおいといて、予備併願でなければ今の時期に私立受けるやつと受けないやつでは明らかに勉強の質と時間は違う。
国立だけって人は私立と国立受ける人と今の時期で大部差がつくと思う。私立受けるやつは一応3から6法仕上げてるし。
-
予備併願、論文合格待ちだけど
本当にやる気でないわ(笑)
慶応受験あるから、1ヶ月くらいこの機会に毎日論文書こうとおもってるんだが、明日からってのが1週間続いてるorz
-
>>759だが、予備短答6割落ちだし、適性は余裕クリアだったんだがw
土曜には22歳OLとラブホ行くよ
一週間で3人の女とヤルのは俺史上多分初だわ
-
土曜日の挿入時既遂説ってことか・・・
-
司法試験希望のやつってジョークもこんなつまんねーのか。。
自分の鏡を見る思いがするよw
-
自分も同類ってことなのねw
-
法律ネタのジョークの面白さは、法律の学力に比例するような気がしないでもない
-
中央既修の志願者800人未満ってマジなのか。。。
-
>>770
懐かしいなぁ
俺もチンチンが乾く暇ないくらい毎日バイト先の女子高生や大学生を自宅に呼んでやりまくってたわ
って、スレちだから、いい加減にしとけよ
-
>>774
人としては欠陥品だけどな
-
慶応も800いないってがち?
-
俺も気になってた 700はいるみたいだけど
-
ローの学歴が自慢にならない時代きtか
-
>>774
正解
-
>>770
なんでそんなに必死なの?
チンカスだらけの包茎ちんぽでもしごいてろよカス。
-
慶應800後半だったよ
-
今年は900人届かないんだな
-
慶應と中央は8月前半に志願者数公表するんじゃなかったっけ
-
明治と同志社は定期的に勧めてくる人がいるよね
-
わざわざ下位ロー勧める意味がわからん
-
>>770
6割www
-
>>770に必死レスしてるやつは童貞
-
適性・既修者・志願理由書・当日の論文試験・面接を総合評価して
合否判定するってことはさ
当日の論文上手く書けても落としうるし
当日の論文かけなくても受かりうるってことかいな
-
>>790
その発想はやめろw
前のことだけ精一杯やろうぜ
-
>>791
いやw論文頑張らなきゃいけないのはわかってるんだがw
ただ、理屈の上ではこういうことだよな・・・
-
あと、面接やるところって学部成績重視なのかね・・・
-
>>790
>当日の論文かけなくても受かりうる
論文かけてるのは必要条件
よって、論文できてても面接で落ちることはあるが
論文できてないからといって面接などで合格に転じることは、ない
-
兄弟ローなんかは兄弟生や兄弟卒には下駄履かせるから、論文書けなくても合格しうるけどな
-
論文書ける書けないってのが具体的にはどのようなことを指しているのか明確にしない限りは不毛な会話ですね
-
どういう点見てんだろうね
東大ローとかだって論点全部拾わなくても受かってるわけだし
-
確かに基準が明確でないな
ところで毎日どんぐらい勉強やってる?
ちな5h
-
慶應出願者でてた
既修935 未修269
去年は既修911 未修199
だから、既修は微増、未習は増加
-
あのさ、ロー入試なんてブラックボックスだぜ。
内部生には、ゼミで問題おしえちゃうこともあるし。。
これが入ってからも誰がみても優秀な奴除いてブラックボックスになっちゃうんだよ。
だから受験生がはなれてんだろ。
そりゃ司法試験一発合格ぐらいだと、いい成績だよな。
それ以外は・・留年したりw
なんとかとおったりw
-
慶応、既修未修ともに増加ですね。
やはり、英語提出がなくなったのが大きいのかな。
このご時勢に志願者数が増加するってのが信じられん。
-
全く勉強しないで前日に論パやっただけで中位ロー補欠で、そっから一年真面目に勉強して補欠だったローで補欠にさえならずに不合格することもある
それがロー入試
-
2倍ルールがあるから
志願者が減ったとしても合格者も減る
よって 合格レベルは志願者が減っても変わらない
-
慶應は未修既修併願可能になったのが大きい
-
早稲田とか中央とかは減るんかなー。
-
たのむ、中央志願者減ってくれ。。
たのむ、中央受かっても早慶に流れてくれ。。
-
>>798
勉強時間を言う人は頭良くないって教わってきた
-
他人のこと貶すやつは、京大とかの受験生がどのくらいの演習書とかまわしてるから
しれよ。
松岡本とか、会社法とか、
ロースク民訴とかまじか?珪素もあの長沼とかはいっていた珪素本。
ローはえんしゅう本とか基本120選ぐらいでいいのとちがうか。
既習者1部2部で150とかいうやつは、すくなくともそういう勉強してる。
どのくらい理解してるかわからんが。
とにかく、勉強の質は違う。
-
日本語でおk
-
ギャグなの?
-
あーまだ志望理由書とか書けない、
というか文章量が微妙すぎて何とも言えん。
A4四枚あったら皆どんくらい書くんだろう
-
慶應既修:911→935
中央既修:945→??
たのむ、減ってくれ。。
-
809:善意の第三者
2013/08/02(金) 04:46:40
お前ら松岡本とかまわしてる?
いっとくけど。けいそは、三井の判例教材ぐらいやってんのかよ、
↓
日本語でおk
810:善意の第三者
2013/08/02(金) 04:49:17
ギャグなの?
-
おれは現役2年が、論マスじゃ足りないとかいうのに驚いたわ。
確かにいとう塾の慶応再現では、
自己実現自己統治の価値とか、全面でも展開してるわな。
-
>>802
明治補欠だろ?
そりゃ単に勉強してないだけだろ。
上位ローと下位ローの試験問題はまったく違う。
先取特権なんて下位ローではでないだろ。
たしかに明治では三角分割でたけどなw
-
先取特権が出題されたのって、どこのロー?
-
中央。
-
論文間に合わん
諦めムードだわ
-
>>818
立教?法政?
早稲田とかならまだ間に合うだろ
-
>>770
予備択一通らない自慢してる人初めてみたわ
-
早く院受かってゆっくり基本書読みたい。。
-
<事後差止>
-
>>822
よくあるコピペ。規制対象です。
アクセス規制を副管理人に提案しました。
-
自治スレ機能してない?
-
うああああああああああああああああああああ
民法終わらねえええええええええええええええ
担保物権捨てるわ
-
担保物権とか予備で出た将来債権とか出てくれたら、差を付けれるのになぁ
-
将来債権の譲渡担保
問題の所在すら理解できてない奴が多いからなぁ
できる奴とできない奴の差が明らかになる基本的な問題だし
予備組を抱え込もうと目論む慶応とか、でる可能性はあるよね
-
死亡多数
-
予備論文にあわせたら会社法は株式交換と交換比率の不公正か
-
KOには債権譲渡の大御所Iがいるからなあ。もうすぐ定年退職だとは思うが。
-
将来債権の債権譲渡って判例は契約時取得説らしいけど、学説は違う立場なのかな?
-
池田先生の本はいい本ジャンこれからよむけどww
担保物権が名著がない。
内田?w道垣内?
だめだw
-
池田先生の本はいい本ジャンこれからよむけどww
担保物権が名著がない。
内田?w道垣内?
だめだw
-
慶應が増えたから、東大京大あたりも志願者は増えるだろうね
東京一慶が増加
旧帝神千首早中が現状維持
それ以外は大幅減少
って感じかなあ
-
担保物件は松井おすすめ
-
道垣内先生のは独自説をサラっと出すので、注意が必要。
内民は道垣内先生の記述を平板にしただけなので、道垣内を読んだ方がマシ。
-
>>835
>>836
ありがとうございます。
-
中央の既習者による足切りって
何点ぐらいなんでしょうか?
-
内民って試験対策には使いづらい
-
一週間で3人斬り達成したぞ
今日は3時間でゴム有りで二回フィニッシュした
-
実際のところ、塾の答練でコスタントに30点以上取れるなら上位校は普通に受かるよ。
-
>>839
内民はつかいづらいよね。
早稲田の受験票きたでしょw。
-
答練で30点ってのは何点満点の話なのかな?
-
明日立教・・・
民法おわんねえ
-
>>840
予備択一落ち乙
俺も今週は祭りで5人
論文結果まで暇すぎ
-
慶応受けるけどまず受かるから、勉強や怠けてしまう(´д`)
明後日から、やる予定だけた
-
実際知らない論点でたらどうすんの?
-
ギリギリ補欠とかで上位ローに受かっても
結局新司法に受からないと思う
-
>>847
知ったかぶる
-
てかそもそも論点って気づけないときとかどうすんのw
-
>>850
気付いてるふりする
-
>>847
司法試験はそれが半分以上だから、対応できないと
上位ロー既習は望み薄
-
>>852
究極は現場思考か・・・
-
首都大学東京の3次試験の面接はどんなこと聞かれるのでしょうか?
-
総則物件でオススメ基本書教えてください
-
佐久間じゃない?
昔は四宮。w
-
若しくは山敬
-
>>854
過去ログ参照。
既修は大体時事問題に法律絡めて聞いてくる。
-
山敬が物権債権総論や各論の残りも執筆してくれたら民法の基本書は全部山敬で事足りるのになあ
-
そんなあなたに入門民法全
-
>>858
ありがとうございます。
過去ログを見る方法を知らないもので・・・
助かりました。
-
>>859
その通り!
あれ理由付もきちんとしていて最高
-
明日立教落ちたわ
民法終わらねえ
特待生だしくるやつ頭いいだろうし
もう死のう
-
>>860
それもいいんだが辞書的に使うには足りなそう
>>862
契約の本とかデカすぎて何じゃこれ枕だろと思ってたが知りたいことがほぼ全てむしろそれ以上載ってて最高
いまは担物アルマ、家族リークエ以外は佐久間潮見山敬で揃えてる
-
基本書は情弱が読む物だと思ってたが、違うか?
旧司時代は予備校本で皆受かってたが、ローが出来て教授が自身の本売りたいから基本書を押し付けてきてロー生が使うから他のやつも使うみたいな変な流れ
-
>>865
どっちか一方が優れてるって思い込んでるやつが一番情弱
むしろ自分に必要な情報が載ってるかどうかが重要
-
おれも予備校本を排斥する教授とか、ローの学生の雰囲気には違和感を感じてるよ
しかし、予備校本は試験前のまとめとか短期に習得したいときには有用な一方で、最新の議論に遅れてるところもある
何より、基本書を種本にしてる予備校本はあれどもその逆はない
-
むしろ今基本書中心の勉強をしてる奴って予備校本での勉強を一通り終えてきた奴だと思うんだが・・・
-
予備校本と基本書を科目分野や予備校名、著者名を無視し十把一絡げにしお話してる時点で極めて不毛ですね
-
>>863
そんなに立教にいきたいなら一般入試も受ければ?
一般入試も上位10人は全免が出るみたいだから
そこで受かれば特待で受かったのと同じだから
-
今日首都大説明会いった?
8倍もないんだね。昔は8倍あった。
-
基本書は受かってから読め
と教祖様がいってるからなあ
-
間骨?
-
早慶中の既修が多くの合格者数を出すようになったから
その合格発表後に出願する千葉、首都は志願者数が昔より減ったんだと思う
-
市販の予備校本は間違ってる・議論が古い・思考過程が不明確とかデメリット多いからだろ。科目にもよるけど。
もちろん、基本書よりも試験対策を意識してるからメリットも多いが
-
だめだ
立教落ちたわ
論文できないやつなんか拾ってもらえないだろうし、もう死のう
-
>>876
死ぬときや法律の勉強を諦めるときは基本書ゆずっていただきたいです
-
まぁ実際ロー入試で死ぬくらいなら
呼び突撃するけどなw
-
>>876
かまってちゃん乙
-
立教ネガ男うぜぇw
試験終わったら自殺すると言いはじめそう
-
>>858
過去ログよめってったってさw過去ログどんだけあるとおもってんだおww
-
予備校本は基本書をよくまとめてる感じなのにな
基本書はなんか自説押しがウザいし、刑法なんか基本書だったらどうすんだよ?
-
判例通説おしの基本書は幾らでもあるだろ
-
基本書の問題点はとにかく論点の記述が浅いことだな。予備校本の方がまだ詳しい場合もある。
逆に予備校本は論点の情報(中身や論点の取捨選択自体)が古いことが多いので、詳しくても弱点になってる場合もある。
論点でない条文・原則レベルの話でも、体系的理解とか深い理解とかを得るとなると、結局モノグラフィーや論文にあたるしかない。
基本書・予備校本の両者には相違や優劣関係は特にないと思う。
なので、どっちをメインにするかは文章の好みで決めるのが賢いかなと思う。まあ、基本書は悪文というか、論文試験でマネすべきでない長たらしい文章が多いけど。
-
とりあえず一冊を手元に置いておいて
場合に応じて他を参照して自分で論証集作るのが一番
民法だと内民揃えてるけど契約に関しては山敬のやつ買ってる
-
立教ネガ男ですwww
出題傾向変えてきやがったw
-
>>886ネガ男待ってたぞw
おまえ普段からネガティブ全開だから、今日電車に引き込まれないようにしろよ
電車や高い所は注意しろ
-
頑張れよー
今回ダメでも次頑張れ
-
来年がんばれ
ヴェテ・ニート
-
今日の立命館の既習入試を受験した人いるかな?
あの刑法の問題って何を聞きたかったのかイマイチ分からなかったんだけど?
-
>>890合格率低い絶命受けるとか、俺もあんたが何したいかわからないよ
-
いやあ
それが恥ずかしながらスペック低いから京阪神は無理っぽいんだよ
関関同立なら何とかなりそうかなっていう状況なんだよ
-
どんな問題よ?
-
甲乙2人で正当防衛でBに攻撃して(暴行1)、
その後でBが攻撃のそぶり見せたから乙だけが追撃(暴行2)したっていう事例だった
なぜか問題文に「誤想防衛は故意犯不成立を前提にして論ぜよ」って書かれてた
そぶり見せただけなら「急迫不正の侵害」は無いってことだったのかな?
イマイチ何を論じさせたいのか分からなかったんだ
-
第一暴行は二人に正当防衛、
第二暴行は一人ゴソウ。ゴソウは規範直面なしで故意犯成立しないが前提ってことなんじゃねーの?
-
>>894
判例学習はすすんでないようですね
-
>>895
やっぱり、それで良かったのかな
それなら沈んでないかもしれない
ただ、特別ひねりも無い感じで、要件に当てはめていくだけの問題だった気がしたから、
自分が何か気付いてないだけなのかもしれんと思ったんだよ
論点らしい論点も「正当防衛の本質」とか「防衛の意思の要否・内容」くらいしか思いつかなかったから、
試験中は「これだけしか書くことないけど、これでいいのか?」って疑問だったんだ
>>896
そうなの?
やっぱ何か見落としてるのかな?
ぜひ、ご教授お願いしたいところです
おっしゃる通り、恥ずかしながら判例はほとんど手がつけれてない状態です(実は勉強歴8カ月の初学者です)
やっぱり、まだまだ実力不足なんだろうなぁ
-
京阪神が無理でもせめて市大を狙うべきじゃないか?
-
えっ、判例はちゃんと第二暴行での共犯論ずる時に使ってるんじゃね?離脱か新たな共謀かだよな
-
>>898
アドバイスありがとう
一応、市大も受けてはみるつもりです
国公立までは3〜4カ月も時間が有るから、実力アップを目指して初学者なりに足掻いてみる予定です
-
>>894そのレベルはちょっとやばいな
レベルはおいといても、立命行くくらいなら来年国立目指したほうがいいと思うけど
-
>>894
1を選択したなら、最後の1文を反映するんじゃないかな?
-
>>838
去年から足切りは余程酷くない限りしてないよ
平均あれば、論文で挽回可能
-
早過ぎた構成要件がわからん!
-
早漏だと相手がどうなるか考えれば分かる
ってのは嘘で、たとえば殺そうとして、クロロホルムで気絶させて車でどっか人影ないとこに連れてから刺殺しようと考えてたが、クロロホルムで気絶させて(第一行為)連れてって刺した(第二行為)が、実は第一行為の時点で死んでた場合
危険の現実化説だと分かりやすいが、その場合も因果関係肯定
-
第一行為が実行行為といえるかってのの実行の着手時期の当てはめで判例の三要件盛り込んで、因果関係の錯誤って理解してる
-
さんようけんはれいじだよん。
つまり、もししけんにでるとしたらこのうえの概念が出る。
詳細は、大塚基本刑法
-
わかんねーから論証に事実を当てはめられるで評価し尽くす俺
-
>>905
因果関係の錯誤だから故意の問題だ
基本的な理解が間違ってるから、ちゃんと復習しておけよ!
中央受けるなら、今年出題される可能性あるし
-
>>909あっ!やっぱり
後でおかしいと思ってたんだよ
これでも予備短答の刑法9割なんだぜ?
国立しか受けないから既習者後ずっとだらけてたからやばいな
-
釈迦に説法とはこのこと
つ>>909
-
俺も予備・既修者試験ともに刑法9割以上だったわ
-
ここでは馬鹿にされるから関関同立の話できないし
関西スレ復活させようぜ
まぁ自分は私立は受けないけど
-
>>913
俺も賛成に1票いれておきます(ちなみに自分はガチで関関同立を受験してる昨日の890です)
-
>>911
国語の勉強が必要だなw
-
>>913
賛成します
-
関西スレいらんだろ
トップの同志社ですらオワコンなのに
作るなら中下位ロースレだな
上智立教明治同志社立命あたりの話題で
-
関西と関東じゃ受験者層が1部しか重ならないから、両者は分けた方がいいぞ
-
>>913
賛成するよ
京都在住で関西のローしか受けないしな
-
>>917
お前どうせ関西受けないんだろ?口出しするなよ
-
>>913
賛成!
東京住みで関西のローは絶対受けないけどなんとなく関西の人かわいそうだから
-
下位ロースレって名前にすると
受験生は書き込みずらいよ
「関西ロー受験生スレ(京阪神除く)」
「関東ロー受験生スレ(東一早慶中除く)」
とかにすると書き込みやすいと思う
単独スレがたってないローの受験生にとっては有益ではないかな
-
阪神スレは個別スレを維持するだけの力がないよ
殆ど誰も書き込みせずに終わったし
-
じゃあ、まんま「関西ロー受験生スレ」とかの方がいいのかな?
そうなると、こっちが関東ローの話題が中心になるのかな
俺は>>913じゃないけど賛成意見です
-
慶應既修の志願者が増えたことからして
既修者試験の受験者も減ってないのでは?
そうすると早稲田と中央の受験者数も現状維持もしくは増えている可能性が高い
既修者試験の成績まだかなあ
-
毎年三校の中で慶応がレベル高いから、みんな受けずに受験者少ないからな
しかも中央は行政ないから増えてそう
-
去年の関西スレは素晴らしかったよ。
特に国立組。
-
みんなは、論文書くときナンバリングつけてる?
-
段落を行空けで書いてたら、やめた方がいいって言われたから、それ以来段落番号をふるようになった
-
付けてるよー
見映え良いし
-
段落で行空けは特定答案レベルだな
-
ナンバリングつけかたわかんない
-
新司の上位答案とか見て真似すればいいよ
-
新旧問わず司法試験の上位答案集でオススメありますか?
-
辰巳のでいいとおもうよ
まあ、ロー入試でそこまで求められてないけどな
-
論文作成後にナンバリングするのは容易だけど、
論文未完成のうちに、すなわち論文を書いてる途中で、ナンバリングをつけて文頭にスペースをつけてとなると結構大変だよな。
-
おまえら勉強やってるか?
既習者後一週間以上サボって怠けぐせが抜けない&国立まで三ヶ月ってことでやる気起きねぇよ
今日は趣規本眺めてたが、10Pちょっとしか進んでないw
明日人妻喰ってくる
-
なんか痛い奴がいるな
-
またカニバリズムか
-
痛いって何が?リアルだよ
-
だったら壁にでも話してろよ
-
>>940
リアルだよって言ってるあたりが一番痛いわなw
-
おれは電車に乗ってる奴を毎日食ってたこともあるけど、
そんなのここには書かない。
くずなおんなとくず男が野合してるだけw
-
おれは電車に乗ってる奴を毎日食ってたこともあるけど、
そんなのここには書かない。
くずなおんなとくず男が野合してるだけw
-
人妻喰ってくるって1フレーズに必死に噛み付くやつは童貞
ダッチワイフでも抱いてろ
-
カニバリズムといえば武田泰淳。これ、まめなw
-
予備短答6割ですた(キリッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
バレたかw
ヤリチン6割と呼んでくれ
-
同志社って手形小切手と憲法統治分野の出題ないのか?
-
>>947
ワロタ
もうちょい勉強しろよといわざるを得ないレベルwww
予備論文受かってたら、ローに金費やさないでいいんだけどなぁ
-
おれも予備受かってたら嬉しいけど、絶対落ちてる…
だからとりあえず11月のロー入試に向けて論マス聞いてる
-
ぶっちゃけ論マスって実用性どうなの?
自分で過去問つぶせば足りるって話も聞くんだけど、けっこう得るものも有るのかね?
-
自分で過去問潰せる人ならいらないと思う。
ただ自分の場合は、自分で過去問やる自信がないので…
あと、おれは民訴をちゃんと理解してないので、民訴の授業は基礎知識の説明もしてくれるからまぁまあ得るものはあるよ。
苦手な科目だけ受講するのもいいかもしれない。
-
中央と早稲田出願者数公表しないな
やっぱ減ってるのかな
-
慶應以外の私立受けるやつ(笑)
-
>>955
早慶中で慶応だけ受けない
-
わいも
-
早稲田、留学制度が凄すぎ
全ローでNO1じゃね?
-
留学なんてしてどうするよ
-
>>949
同志社に限らず手形とか統治とかってほとんど出ないんじゃないか。特に手形。統治も手薄なやつが多いし差はつかないんじゃない。過去問見て出てるようなら対策いると思うけど。
-
留学した先に夢があるよ
街弁には夢はない
-
国破れて山河在り
夢破れて三途の川在り
-
髪破れて河童あり
歌丸です
-
演習書の解説とかで「〜についてはどうであろうか、検討して欲しい」
みたいな締め方する本にイライラしちゃう
-
どうであろうか
検討して欲しい。
は
ロースクールの理念だぜ〜。
答えは一つでない的なw
おまえらはそういう欺瞞的世界の只中にいこうとしてるのにww
-
もうすぐ中草慶
-
【京阪神市】関西受験生スレ Part7【関関同立】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11831/1375887945/
たぶん五人以上の賛成あったんで復活させといたよ
問題あったら削除してください
-
>>967
おつかれ
自分は賛成するぜよ
-
ブログで見たんだけど、既習者280点中160点のやつでも中央とか受けんの?
こんなレベルが低い奴と一緒に勉強するなんてマジ簡便だわ。
いくら受験者数減ったからといってこんなバカまで合格させんなよ。
後々で、司法試験合格者数割合に大きな影響をもたらすぞ。
-
論文できたら別にいいじゃん
-
ブログで見た
既修者160点
中央受ける予定
これである程度特定できてしまう。
誹謗中傷にあたり得るので、そういう書き込みは控えた方がよいかと。
あと、既修者試験のスコアに現れた学力差なんて、2年もあれば十分逆転し得る。
所詮暗記主体の試験だし。論文は国語力全般が問われるのでそうはいかないけど。
ロー受験の段階でよくそんな大胆に悪口言えるもんだなと思ってしまった。
-
既修者160程度でも論文できれば合格可能
ただし、そのままの実力では入学後に授業についていけないから、択一は司法試験過去問をやっておくべき
-
>>969
そのブログのURL教えてください。
よろしくお願いいたします。
-
どうでもいいけど七科目なら行政法が全然できてないだけかもしれないじゃん
-
既習者より論文だと思うけど7で160なら単純に考えて一科目くらい足切りあってそうで心配
-
行政法は司法試験科目から削除される可能性が高い。
選択科目はなくなるのは、ほぼ確定。
択一については憲民刑のみになるのもほぼ確定。
そのあたりをよく考えて勉強するのが吉。
-
択一、憲法民法刑法になるのは、どうなのかね。
会社法、みんそ、けいそぐらいは必要じゃないのかな?
択一3科目では、他資格からバカにされるしね。
-
>>971
伊藤塾の塾長が、ロー入学までには短答合格レベルに持っていく必要があるって言ってたよ。
ロー入学後は、論文対策、学校の課題で手いっぱいになるからだって。
ロー入試段階で、既習者試験160は、致命的でしょう。
220〜200レベルの人間が躍起なって論文対策するのにどう追いつけて言うの?
-
>>975
去年から科目足切りないとの噂
14点下回る科目合っても受かってる人いる
-
別に択一減らさなくてもいいのにな
馬鹿にされるだけじゃん
-
択一が減るてほざいてるのは既習者160レベルの人間だろw
-
明日成績発送だから早稲田中央の志願者数も大体わかるね
-
択一が減るとか行政法消滅ってのはあながち希望的観測でもなくて、そういう指針が司法試験委員会やらなんちゃらであるみたいだけどな
ただし、既修者160なんかは論文で巻き返せると安易に思えない
既修者試験でその程度とか、択一の得手不得手以前に、法律の勉強を真剣にしてないと言って間違いないレベルだよ
-
他人のことより自分の心配しろよな
-
実は民訴刑訴手が手が回ってなくてね…
かと言って最後の詰め込みせずに配点高い憲法民法刑法でコケるのは絶対に避けたいし
-
他人のレベルは自分の入試の問題でもある
あるいは入学後の同級生として
まあどうでもいいけどね
-
七科目やなくて六科目なんじゃない?
-
司法試験の論文式試験の受験科目から行政法をなくす、という件については、正式に決定されていない。
法務省のHPに法曹養成制度検討会議における決定内容が掲載されているから、良く読んでみてごらん。
直近の第16回会議(6月26日開催)の決定内容で、関連事項についてはこう掲載されている。
以下抜粋;
「法科大学院教育との連携や,司法試験受験者の負担軽減を考慮し,司法試験の短答式試験の試験科目を憲法・民法・刑法に限定すべきである。
これに加えて,論文式試験の試験科目の削減につき,選択科目の廃止を含め,その在り方について,予備試験との関係に留意しつつ,
第4で述べる新たな検討体制において検討し,2年以内に結論を得るべきである。」
抜粋しないけれど、いわゆる受験制限についても、「5年間で5回以内」の方式に改めることが明言されている。
だから、先のコメントに出た事項の現段階での進捗状況については、
・正式決定→受験制限の内容変更と短答式試験の科目数削減
・2年以内に結論を出す→選択科目の削減
・決定されていない→行政法を論文式試験から外す
ということ。
行政法の件については議論の中で取り上げられたのかもしれないけれどね。
予備校とかで噂が先行しているのかもしれないけれど、正式な決定内容がきちんと公開されているのだから、それを読んだ方が良いよ。
-
2013年08月08日
2014年度入学者選抜における出願者数について
2014年度入学者選抜における出願者数は、以下のとおりです。
法学既修者(2年コース) 法学未修者(3年コース)
募集人数 200名 70名
出願者数 909名 218名
http://www.chuo-u.ac.jp/academics/pro_graduateschool/law/news/2013/08/4527/
-
もしかして中央、去年より既習250人以上減ったか?
-
なんだ。全然減ってないじゃん
-
5年で5回方式はありがたいけど
短答の科目数を減らして受験生の負担を軽減するって意味あんのか?
簡単にしてどうするんだよ
-
>>985
実はその辺はみんな実力とんとんで差が付かないから、やった分だけ点になる下ができた方が結果として良くなるけどな
-
中央減ってないね。
何人合格者出すんだろ。450人位かな
-
200人ぐらいの合格でいいよ。
-
二倍ルールとかいいつつ450以上出すだろ
-
次スレを
-
>>993
いや、民法が一番点数に差がつきそうだけど
-
えええええ
そうなの
-
>>998
直前期にやったって爆発的に伸びはしないだろ、ってこと
-
中央 既修 945 → 909
未修 328 → 200
慶應 既修 911 → 935
未修 199 → 269
今年は史上初めて中央を慶應の志願者数が上回ったな
-
中央の未習がかなり減っている
-
次スレ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■