- 1 :やっさん :2019/12/20(金) 01:04:49
- ブレイクダンスのウインドミルについて、色々語り合うスレッド。
ウインドミルについて話していこう!
- 2 :ROW-KID :2019/12/31(火) 13:34:38
- ウインドミル→バックスピンからのチェアーに悩む…
もう基本中の基本の繋ぎなんだろうけど、応用が効かない自分は苦労してます。
ポイントは、後転三点倒立なんだろうけど。
これから研究して、誰でも止まれると言うのを作り上げれたらなと思う!
- 3 :ROW-KID :2022/01/04(火) 23:06:09
- ウインドミルを覚える上でチェアーは習得は必ずしも必須ではない。
元チームメンバーは、ウインドミルでグルグル回れたけどチェアーが出来ないと言う状態だった。 ちなみに、自分はフロアトラックスが出来なくてもウインドミルが出来るようになった。
何が基礎になるかは、個人個人で違うと言うことになる。
でも、やりやすさで言えば、チェアーもフロアトラックスも出来た方がウインドミルはやりやすいんだろうなって思います。
ただ色んな覚え方があるという事。
- 4 :ROW-KID :2022/01/05(水) 19:06:04
- まずはLAバックスピンから練習した方がいい。
ウインドミルを覚えるだけじゃなくて、全てのパワームーブにLAバックスピンは使える。
精度を高くすると、その後のパワームーブの質に変化か起きてくる。
きちんとしたLAバックスピンを覚えよう!
- 5 :ROW-KID :2022/01/06(木) 21:12:41
- LAスタイルのバックスピン 。
振り足が軸足を通り越さなくてもバックスピンならある程度グライドできるらしい。 だからと言って、振り足が軸足を通り越さないでウィンドミルの練習に入ると苦労する。
足を遠くに振り回さなきゃならないのに、足が近道をしようとしてしまう。
きちんと振り足が軸足を越えてからバックスピンに入れるようにしていきましょう。
ウインドミルだけじゃなく、トーマスでも楽にすることが出来ます!
LAスタイルこそが基礎になる。
- 6 :ROW-KID :2022/01/22(土) 10:49:23
- NYスタイルのバックスピン。
ウインドミルをする上での大事な「崩し」を覚える大事な場面が控えてるムーブである。
いきなりNYバックスピンに入る練習をするのではなく、四つん這いになって肘を崩す動作を覚える。 軸手の肘を内側に円を描きながら畳み込む練習をする。 この時に、肘が床に「ゴツン」と音がしないように一気に肘を床に付けるのでは無く円を意識してゆっくりと畳み込む。これが重要になってきます。
綺麗に肘を崩すことが出来るようになったら、支えの手を地面を扇型を描く様に押してあげる。 すると頭が後ろにながれるので、これを何回も何回も反復練習をして、頭で考えなくても出来るように練習していく。
地道な練習だけど、崩しを覚える上で重要である!
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|