板情報 | 学校/受験/学生コミュニティ ]
中央大学掲示板
書き込む前に読んでね | したらばガイドライン | FAQ

1 : 白門都心回帰・都心展開Part18(統合)(125) / 2 : 白門都心回帰・都心展開Part17(統合)(1000) / 3 : 予備試験・司法試験・法科大学院スレ(15) / 4 : 中央大学OB・OGを語る(82) / 5 : 白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合)(1000) / 6 : 多摩キャンパスについて語るスレ(115) / 7 : 白門都心回帰・都心展開Part15(1000) / 8 : 【お知らせ】都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。(1) / 9 : 新学部創設、学部再編・分割について語るスレ(87) / 10 : 受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)(692)
11 : 国家資格・公務員試験全般(17) / 12 : 白門都心回帰・都心展開Part14(1000) / 13 : 白門スポーツを語るスレ(223) / 14 : 白門都心回帰・都心展開Part13(1000) / 15 : 白門都心回帰・都心展開Part12(1000) / 16 : 白門都心回帰・都心展開Part11(1000) / 17 : 白門都心回帰・都心展開Part10(1000) / 18 : 白門都心回帰・都心展開part9(1000) / 19 : 白門都心回帰・都心展開part8(1000) / 20 : 白門都心回帰・都心展開part7(1000) / 21 : 白門都心回帰・都心展開part6(1000) / 22 : 白門都心回帰・都心展開part5(1000) / 23 : 白門都心回帰・都心展開part4(1000) / 24 : 白門都心回帰・都心展開part3(1000) / 25 : フリーテーマ(大学関連)(20) / 26 : 白門都心回帰・都心展開part2(1000) / 27 : 掲示板の運営について(18) / 28 : 白門都心回帰・都心展開part1(1000) / 29 : ☆当掲示板の注意事項【初めての方は必ずお読み下さい】☆(3) / 30 : 都心移転スレ(108) / 31 : 通報スレ(3)  (全部で31のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 白門都心回帰・都心展開Part18(統合) (Res:125)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2023/09/24(日) 13:16:00 ID:XYNupugU00
〇中央大学自己点検評価報告書2022年度
・第2期(2023 年頃~2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。

119名無しさん :2023/10/02(月) 09:16:29 ID:PVKx22ME00
お茶女とご近所なんて嬉しすぎるわ


120名無しさん :2023/10/02(月) 09:33:05 ID:2Kq4Tlwo00
10/9の出雲駅伝頑張ってほしい。
以前子供が青学の緑色のユニフォームを見て、
「青学なんだから緑色じゃなく青がいいのに」
とぽつんと言った。
今年から緑色を青色にユニフォームを刷新する。
青学の良さは上が回りの声を聞けることと
分かった。だから伸びるんだなぁ。
中央も上が回りの声を聞く力を持てばグングン
伸びるよ。


121名無しさん :2023/10/02(月) 10:59:26 ID:JGpLTaZESa
>>120 そういう自由な雰囲気は見習う必要がある。中大の学風に自由な雰囲気をイメージする人はいない。好まれる学風にして欲しい。


122名無しさん :2023/10/02(月) 11:31:40 ID:tRPnoY4c00
>>121
中央大学は実際は自由なんだよね。それが災いして駅伝もだんだん凋落していった。
そこに藤原監督が来て一気に厳しくしたおかげで駅伝も復活だね。司法試験も
大学側が無理にやらせているのではなくてまさに伝統的に受け継がれてきたね。
中央大学自体は一番自由な気がするんだけどね。


123名無しさん :2023/10/02(月) 11:46:17 ID:YyFY/SDgSa
>>122 高木豊も中大野球部は自由で楽だとコメント。しかし、それが大学イメージに現れないと人気が出ないな。


124名無しさん :2023/10/02(月) 12:16:21 ID:tRPnoY4c00
>>123
それに似た事は阿部選手も言ってたね。阿部選手が入学した時は二部校で
部員も将来プロ野球に行きたいと言う選手もほとんどいなくて、練習も
適当だったと言ってたね。青学の駅伝部は物凄い厳しいみたいだよね。
駄目だと監督から直接選手にスタッフにまわる様に言ったりと。それこそ
青学は中央大学より戦前な感じだよね。だから強くなったと言えるね。


125名無しさん :2023/10/02(月) 12:53:01 ID:2Kq4Tlwo00
青学のように上が学生の声、OBOGの声を拾うしくみ
ができるといいんだけどな。
したらば掲示板の声が届かないと暖簾に腕押し。
法政は学生の声ボックスがあると聞いた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 白門都心回帰・都心展開Part17(統合) (Res:1000)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1名無しさん :2023/07/23(日) 19:21:45 ID:BXoDAXCM00
☆最近の動向
◎理系学部拡充へ文科省が118校支援、62校が学部・学科新設…デジタル人材の育成後押し
文部科学省は21日、3000億円の基金を活用して大学の理工農系分野を拡充する支援事業に、国公私立の大学・高専延べ118校を選んだと発表した。
公立と私立大の計62校が理系の学部や学科を新設する計画で、大学の理系転換への動きが一気に加速しそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7766e563bc5db8e5b576ac428b9f1bc75d253dc0
文部科学省の理系拡充支援事業の初回公募で選定された大学(支援1)
中央大学
健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科
農業情報学部農業生産科学科、生産環境工学科、食料ビジネス学科
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/07/rikeikakujyuu.pdf

◎中央大学自己点検評価報告書2022
将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、
あるいは複数を、後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想とし
て検討することが、初期の構想に合致し、将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパ
スの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。

994名無しさん :2023/09/25(月) 17:27:38 ID:XYNupugU00
法学部を早慶レベルの偏差値に上げることにより他学部も上がる。
逆をやってるのが今。


995名無しさん :2023/09/25(月) 17:43:43 ID:OTTeXYPAMM
>>991
並べられないでよかった、逆に。


996名無しさん :2023/09/25(月) 17:51:59 ID:Qo3x/X5g00
SMARTが定着するとヤバイね。
M大もあせっているのかな。
経商文都心移転を、2024年発表、2028年移転は必須だね。


997名無しさん :2023/09/25(月) 17:52:06 ID:ni6xLPVkSa
スマートなんて気にすることもないよ。実績では中大が上。
偏差値も上げる必要はあるが都心回帰しかないね。


998名無しさん :2023/09/25(月) 17:52:30 ID:.SFOmuPc00
多摩の中央八王子の中央みたいな言い方しているからね。
昔の様に都心の中央大学に戻さないとますます疎外されてしまうね。


999名無しさん :2023/09/25(月) 17:53:59 ID:OTTeXYPAMM
中大浮上はまず法はマーチとは別格の存在であること
を社会的に認知させ続けること。


1000名無しさん :2023/09/25(月) 17:54:23 ID:.SFOmuPc00
法学部が都心回帰したから中央が再認識されるのを
恐れている他大も多いからね。


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 予備試験・司法試験・法科大学院スレ (Res:15)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1名無しさん :2023/05/13(土) 20:22:45 ID:HrNexIRc00
法学部は茗荷谷、法科大学院は駿河台が稼働。
上位校を超すにはどうすべきか?
ご意見をお願いします。

9名無しさん :2023/05/14(日) 08:50:45 ID:O4v3N1RkSa
>>7
一橋が減って東大ローへ進学が増えたところを見ると、やはり立地がかなり進学に影響することがわかる


10名無しさん :2023/05/14(日) 13:12:04 ID:p/My7jzwSa
これは何とかならんのか
司法試験予備試験 大学生
     受験者数 合格者数 合格率
中央大学 558人   14人   2.50%


11名無しさん :2023/05/14(日) 14:58:35 ID:Ec.3P6Mw00
>>11
司法試験予備試験 大学生

慶大473 14人 3.00%
中大558 14人 2.50%

明らかに中央大の学生は受験しすぎだよね。恐らくこの中には中央大だから
予備試験受けておこうみたいな記念受験組もいるよね。それが競合他大との
合格率の差になっているよね。もしも下100人受けなければ当然合格率はあがる。
そうは言っても中央大学の法学部の学生だと受けてしまうんだろうね。
合格率よりも合格者の数に眼を向けるしかないね。


12名無しさん :2023/05/14(日) 16:06:52 ID:HrNexIRc00
1年生から場慣れのために受験するから仕方ない部分はあるね。
しかし全体的に通学時間やキャンパス内の移動時間が短くなり
勉強時間を増やせるしストレスが軽くなるので今年から徐々に
実績は改善するだろう。
郊外の一橋や慶應は移動時間が地味に効いてくるはず。


13名無しさん :2023/08/12(土) 17:32:00 ID:1k8RR1i.00
法科大学院から司法試験で短答式の合格者減ってるな。


14名無しさん :2023/08/13(日) 13:59:37 ID:3plCdRa600
「中央大学 入りやすい学部」をGoogleで検索すると↓がトップで表示される。こんな記事を書くマナビズム https://youtube.com/@skmarch-LABO も「どこからカネでももらってるのか?」と問い詰めたくなるけど、大学関係者が誰も何の対策もせずに放置しているのがもどかしい。放置されているあいだにこういう記事が人目に触れることで中央法と中大のイメージはどんどん悪化していきます

中央大学で難易度が一番高いのは「国際情報学部」でした。得点率平均も76%と他の学部よりも圧倒的に高くなっています。逆に一番合格難易度が低い穴場学部は「法学部 国際企業関係法学科」と「法学部 政治学科」となっています。

法学部は得点率平均も約58%と6割を下回っているので狙い目の学部となっています。
https://manaviism.com/column/chuo11/#:~:text=%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A7%E9%9B%A3%E6%98%93%E5%BA%A6,%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82


15名無しさん :2023/08/13(日) 14:10:04 ID:1k8RR1i.00
最近は法学部内の序列?みたいなのがSNSで見られるな。法法なら行くけど他は微妙みたいな書き方。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 中央大学OB・OGを語る (Res:82)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1名無しさん :2020/09/30(水) 21:35:32 ID:MAbLqJdY00
中央大学出身のOB・OGについて語りましょう!

73名無しさん :2022/10/18(火) 23:10:41 ID:7HAcX59g00
今年のミス週刊少年マガジンは文学部4年生。
【ミスマガ】「ミス週刊少年マガジン」斉藤里奈、夢は“唯一無二”の女優
https://www.bubkaweb.com/2022/10/49460/
https://www.bubkaweb.com/wp-content/uploads/2022/10/DSC00182.jpg
https://www.bubkaweb.com/wp-content/uploads/2022/10/DSC00174.jpg
https://www.bubkaweb.com/wp-content/uploads/2022/10/DSC00338.jpg
https://www.bubkaweb.com/wp-content/uploads/2022/10/DSC00168.jpg
https://www.bubkaweb.com/wp-content/uploads/2022/10/DSC00340.jpg

(2021年2月の記事)
【美しい女子大生の素顔】中央大学・斉藤里奈「新入生ミスコン」準グラ!美オーラが眩しいっ!
https://cmnow.jp/series/2102137385/


74名無しさん :2022/12/24(土) 23:45:31 ID:w3.ZpIbM00
東京高検検事長に畝本氏 女性初の検察ナンバー2


75名無しさん :2022/12/27(火) 10:44:43 ID:Q7ww5S2wMM
>>74
検事総長を輩する私大は中央大学だけ。
それが複数(しかも女性含む)になったら凄いことだ。


76名無しさん :2022/12/27(火) 11:51:54 ID:nXo2iF4A00
畝本検事長は(女性に失礼だが)60歳で就任。
最近の東京高検検事長と比べると1~2年早い。
多摩移転後に入学した多摩世代から検事総長が出てほしいな。


77名無しさん :2023/02/02(木) 10:26:55 ID:nXo2iF4A00
検察トップの検事総長、「次」は初の女性就任が有力に 1月の幹部人事から読み取れた、安倍政権下の「黒川騒動」の影響
https://news.yahoo.co.jp/articles/8019be144f8ab33e98f72af6783a16d10e9db1bf


81名無しさん :2023/07/09(日) 22:29:22 ID:3plCdRa600
阪神ドラ1・森下翔太、待望のヒットがプロ初ホームランでおまけに決勝弾に!! ∩(・ω・)∩ばんじゃーい
https://youtu.be/3RQqvZZnqo8


82名無しさん :2023/08/05(土) 19:09:17 ID:8MwfaZU200
江村美咲「素直にうれしい」 世界フェンシング連覇


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合) (Res:1000)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1名無しさん :2023/05/23(火) 06:46:38 ID:HrNexIRc00
☆最近の動向
◎日米首脳会談で「スタートアップ・キャンパス構想」推進で一致 東京・恵比寿近くにMIT=マサチューセッツ工科大学誘致へ
複数の政府・与党関係者によりますと、東京の目黒区と渋谷区にまたがる2万平方メートルを超える敷地にマサチューセッツ工科大学が
やってくるということで、政府は、2028年の開校を目指すとしています。

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。

994名無しさん :2023/07/25(火) 10:19:42 ID:1OG18TTM00
これから20年先待たずに日本の大学の多くは大変な事態に遭遇していくからね。
その中では中央大学は生き残るには十分な実力はあるけど、問題は経営陣が
変な事をすることによって逆に危機を呼んでしまう事だよね。それが無いように
OBOGで大学を監視していかないと駄目かもしれないね。


995名無しさん :2023/07/25(火) 10:57:20 ID:ieMnxeFc00
>>980
コロナの影響もあって保健を学びたい受験生が増えている。
学部名にスポーツがあると保健を学びたい受験生から敬遠されてしまう。
保健所や学校の保健教員に就職できるようにした方が良い。


996名無しさん :2023/07/25(火) 11:09:38 ID:ieMnxeFc00
>>995
保健師の資格も取れるようにした方が良い。
スポーツよりも保健を学びたい受験生の方が圧倒的に多いと思う。
保健学部にした方が良いくらい。


997名無しさん :2023/07/25(火) 11:22:30 ID:ieMnxeFc00
>>996
保健学部は医療系になるから偏差値も上がる。
保健学部にスポーツコースを入れることもできる。


998名無しさん :2023/07/25(火) 12:38:02 ID:.oweMnWoMM
「医療技術学部スポーツ医療学科」
帝京大学のラグビー部員はここが多い。


999名無しさん :2023/07/25(火) 13:35:17 ID:hnl157Vs00
陸上と水泳は強いとイメージ良くなる


1000名無しさん :2023/07/25(火) 14:26:09 ID:qwSCr3i.00
これからさらに改革してほしいね。


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 多摩キャンパスについて語るスレ (Res:115)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1名無しさん :2021/05/27(木) 21:09:09 ID:2g4j.dEU00
多摩キャンパスについて語り合いましょう。

109名無しさん :2023/05/14(日) 12:48:19 ID:l8h6ubog00
多摩キャンパスの考えられる改革案。
大学は分理融合の2大キャンパスの方針で10学部以上を目標。国のデジタル、情報系学部優先設置や各学部再編案、多摩検討会の検討等を踏まえたと想定案は。、
総合政策学部(法政策、環境経済政策、国際文化政策)
国際経営学部(国際経営、国際マーケティング)
健康科学部(文学部の一部、心理、スポーツ健康)
生命環境学部(生命科学、生命情報、先端食品、地球環境科学)
※②経済学部(経済、国際経済)➡➡ 都心回帰へ
※①商学部(経営、会計、金融) ➡➡
※③文学部(人文社会)     ➡➡
■都心キャンパス
法学部(法律、政治、国際企業法律)
理工(数、物、精密機械、建築都市環境、電気電子、応用化学、人間総合理工)
情報理工学部(情報、情報通信、ビジネスデータ、AIコンピューター )
国際情報学部(国際情報、経済情報システム)


110名無しさん :2023/06/02(金) 15:44:42 ID:3plCdRa600
多摩キャンパス近く堀之内にあるラーメン店「にんにくや」は中央大学運動部員御用達の人気店なんですよね

「うまんぱさる」「うまんぱりわる」のこともそうですが、こういう店があることを知らずに多摩キャンパス周辺には「学生街が育たない」「学生の遊び場がない」と嘆くのは、ほんとうは近況をわかっていないだけなんですよ

https://twitter.com/pontya__0507_/status/1627070453792788486?t=613B8yivkC9mRKIxEYoc3A&s=19

https://twitter.com/ninnikuya_h/status/1661074280111808512?t=jSusL0U_lw8iQqMJMqI6Aw&s=19

https://twitter.com/ninnikuya_h/status/1660710884325617664?t=sY8W2_zjis2rFNijR4ZsKw&s=19


111名無しさん :2023/06/29(木) 22:51:45 ID:3plCdRa600
多摩センター・レンガ坂に新しい「多摩市立中央図書館」が2023年7月1日(土)午前11時にいよいよオープン
https://tamapon.com/2023/06/22/tamacitylibrary-repo/

所在地:東京都多摩市落合2-35(多摩中央公園内)


112名無しさん :2023/07/04(火) 00:55:45 ID:3plCdRa600
https://note.com/kazuono/n/n7f8e4c616c8e


113名無しさん :2023/07/09(日) 19:22:52 ID:EuwiEetU00
宮城野の焼肉定食旨かった。


114名無しさん :2023/07/18(火) 01:03:23 ID:QgFJeKDk00
宮城野の隣の赤倉の食券売り場のお姉さんが可愛くて中大生には評判だった。倉沢淳美に似ているといわれていた。確かに可愛かった。食券売り場には常時、2人のお姉さんがいてそのお姉さんに当たるように心で祈っていた。(1987年卒)


115名無しさん :2023/07/18(火) 08:57:02 ID:rIgQ3.QU00
食堂に関しては、一号館の所にあった教員食堂ばかり行ってたね。少し
値段は高めだったけど学生がほとんど来ないから静かで良いんだよね。
仲間の何人かも教員食堂気に入って来るようになったね。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 白門都心回帰・都心展開Part15 (Res:1000)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1名無しさん :2023/04/13(木) 07:58:43 ID:RtuAQH9I00
☆最近の動向
◎茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパス開校
 詳細 学員時報 令和5(2023)年 4月春号 第522号
https://gakuinkai.net/pdf/522.pdf

◎新1号館デザイン公開
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2023/04/65583/

◎多摩市にある女子大が学生の募集を停止
https://resemom.jp/article/2023/03/23/71504.html

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

993名無しさん :2023/05/24(水) 06:33:57 ID:HrNexIRc00
>>987
逆だよ。合格しにくい大学に優秀層が引き寄せられる。
東大文Ⅰの募集人員は401人。
以前法学部の偏差値が高かった時は他学部の偏差値や実績も良かったからそれが確たる証拠。
元に戻すだけ。


994名無しさん :2023/05/24(水) 06:47:17 ID:HrNexIRc00
>>990
自分の価値観で考えるから誤る。数字を確認してほしい。
例えば資格の合格者数や合格率、または難関民間企業の就職は
ほぼ偏差値と相関している。


995名無しさん :2023/05/24(水) 06:51:51 ID:X9jo97aYSa
>>990
河合塾の影響は他模試より大きい。偏差値60前後の私大志願者のボリュームゾーンが最も多い。駿台模試は難関国立大学志願者が多いからあまり参考にならないから。一般の会社や公務員でも、直属上司に評価されないと査定上がらない。河合塾は偏差値60前後の私大の直属上司みたいなもなだと考えた方がいい。


996名無しさん :2023/05/24(水) 08:32:49 ID:jR0yjeU.00
これから先も文京区で大学を拡張出来るかどうかは経営陣の考え方次第。
経営陣が多摩Cこそ中央大の中心と考え、さらに多摩Cを充実させようと
すればまた変な建物を建てようとするかもしれないけどね。逆にこれからは
さらに都心Cを充実させようと考えればさらなる都心Cの充実整備はあるだろうね。
今回の新理事長に、どのような考えの人が来るかで決まるね。


998名無しさん :2023/05/24(水) 10:39:29 ID:f2EXrFlESa
偏差値なんてと言う意見もあるけど、ダブル合格した時大半は偏差値の高い大学を選ぶからね。
より優秀な学生に入ってもらうには高いほうがいい。
同じ偏差値でも家から遠い立地で通えない大学も敬遠される。


999名無しさん :2023/05/24(水) 11:09:09 ID:HrNexIRc00
法学部はなぜここまで偏差値を毛嫌いするのか分からないね。
意地かもしれないが失敗したね。


1000名無しさん :2023/05/24(水) 11:17:03 ID:HrNexIRc00
上智法の62.5はブランドが陰り始めたと感じた。
しかも2科目で62.5てことは3科目換算で60以下。
上智ローも不適合の評価。
来年はより中央法に流れるだろう。


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 【お知らせ】都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。 (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1名無しさん :2023/05/16(火) 15:01:44 ID:HrNexIRc00
これまで都心回帰・都心展開スレに他スレのテーマが書き込まれることにより、
不満の意見が出ていたので新規スレを立てましたが伸びが低調になりました。
これを受けて検討した結果、議論を活発にすることを優先し都心回帰・都心展開スレに
他のスレを統合します。ただし多摩キャンスレは統合となりません。
皆さんにはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
既存の白門都心回帰・都心展開Part15から即時開始します。
よろしくお願いします。

次回以降のスレタイ(仮)
白門都心回帰・都心展開Part16(統合:受験・資格公務員・就職・新学部創設再編・スポーツ・OBOG・人事)

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 新学部創設、学部再編・分割について語るスレ (Res:87)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1名無しさん :2020/09/30(水) 22:02:56 ID:MAbLqJdY00
理事長は学員時報で伝統的な名称の巨大な学部の分割や再編に言及しています。
今後の新学部創設、学部再編・分割について語り合いましょう。

79名無しさん :2023/01/15(日) 02:20:45 ID:IrV4pKFM00
今年やここ数年の志願者状況とか偏差値を見るに、総合政策学部の改組を取り組まないと、この学部はもう持たないだろう。
少人数なのに偏差値は下げ止まらないし、人が集まらない。
これ以上時間をかけると取り返しがつかないから、新学部立ち上げとあわせて進めた方がいい。


82名無しさん :2023/04/27(木) 12:13:19 ID:l8h6ubog00
政府は、急を要する日本のIT人材養成のため23区で2024年度から情報・デジタル系学部、学科の増を容認する決定した。この動向を踏まえ複数の大学が準備中。中大も、この動向に乗り次のような案に対応する必要がある。
①理工学部で一部を分離し理工内で情報理工学部(情報学科、情報通信学科、ビジネスデータサイエンス)とする。
②国際情報学部で定員を150名から200名にする。
③経済の経済システム学科100と商の会計システム学科200を国際情報学部に編入、当面市ヶ谷に配置。


83名無しさん :2023/05/09(火) 16:22:10 ID:LZzhhstQ00
>>78
本年度事業計画書(P.6)に明記されていましたよ。

(2)新学部の創設による新しい分野への教育研究の展開
○多摩キャンパス将来構想検討委員会において検討された新学部構想を踏まえ、具体化を進めます。
www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2023_t1.pdf?1683616539309


84名無しさん :2023/05/09(火) 16:49:44 ID:c8yjj8CQ00
これから超少子化で厳しい時代に多摩Cに新学部なんて作って将来
大丈夫なのかね。


85名無しさん :2023/05/09(火) 16:59:52 ID:LZzhhstQ00
>>78
<後楽園>
 理学部      数学科、物理学科、応用化学科、生命科学科
 デザイン工学部  システムデザイン工学科(精密機械工学科)、建築・都市デザイン学科(建築新設、都市環境学科)
 情報理工学部   情報理工学科(電気電子情報通信工学科、情報工学科、ビジネスデータサイエンス学科)
<多摩>(フィールドワークや他学部との相性が良さそうなので独立移転させては?)
 人間総合理工学部 人間総合理工学科


86名無しさん :2023/05/14(日) 13:11:59 ID:l8h6ubog00
今後の学部再構築案とキャンパス配置案。
①分理融合の2大キャンパスの方針②都心7:多摩4の10学部以上を目標。③国のデジタル、情報系学部優先設置や各学部再編案、多摩検討会の検討等を踏まえる。
■都心キャンパス( 小石川、後楽園、茗荷谷、市ヶ谷)・・高度・専門的なキャンパス 
・法学部(法律、政治、国際企業法律)
・理工(数、物、精密機械、建築都市環境、電気電子、応用化学、人間総合理工)
・情報理工学部(情報、情報通信、ビジネスデータ、AIコンピューター )
・国際情報学部(国際情報、経済情報システム)
※②経済学部(経済、国際経済)➡➡順次都心回帰へ
※①商学部(経営、会計、金融) ➡➡
※③文学部(人文社会)     ➡➡
■多摩国際キャンパス・・自然豊かで広大な用地を活用した分理融合の国際キャンパス
総合政策学部(法政策、環境経済政策、国際文化政策)
国際経営学部(国際経営、国際マーケティング)
健康科学部(文学部の一部、心理、スポーツ健康)
生命環境学部(生命科学、生命情報、先端食品、地球環境科学)


87名無しさん :2023/05/16(火) 08:04:13 ID:Gcn.JxPQ00
経済学部の入学定員

慶應義塾-経済学部 1,200
早稲田大-政経経済  400
早稲田大-政経国際  200
上智大学-経済経済  165
明治大学-政経経済  695
青山学院-経済学部  539
青山学院-国政国経  115
立教大学-経済経済  332
立教大学-経済経政  176
中央大学-経済学部 1,062 ←多過ぎ
法政大学-経済学部  894
学習院大-経済学部  250
成蹊大学-経済学部  230
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 受験スレ(偏差値、入試方法、定員等) (Res:692)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1名無しさん :2020/10/04(日) 23:15:16 ID:.K5R5UUU00
受験全般について語り合いましょう。

686名無しさん :2023/04/27(木) 08:59:30 ID:OTTeXYPAMM
>>685
やったほうがよいでしょう。
そういう殿様気取りが明治法より
下の偏差値ランキングに繋がってるんです。(ベネッセ)

駿河台の最後のOBとしてはこれほどのショック
はありません。


687名無しさん :2023/04/27(木) 09:26:53 ID:CLnwaMsQSa
>>686
ベネッセはこうだが?

78慶應法
77早稲田法
74中央法 上智法

69明治法
https://m.youtube.com/watch?v=Fl3tKuhP0YU&pp=ygUY44CA5rOV5a2m6YOo44CA5YGP5beu5YCk


688名無しさん :2023/04/27(木) 14:40:56 ID:OTTeXYPAMM
>>687
とうほい


689名無しさん :2023/04/27(木) 14:43:27 ID:OTTeXYPAMM
>>687
当方が見たのは最新の大学図鑑に出ていた
ランキングです。


690名無しさん :2023/04/27(木) 15:21:12 ID:czfQY7BA00
大学図鑑は昔から中央大憎しのような書き方ばかりだね。信用は出来ない。
マップも谷川岳でも登るような装備じゃないと多摩Cにたどり着かない
みたいなイラストだったね。こう言う偏見に満ちた本は訴えてやれば良いと
思うね。いくら何でも明らかに間違いだからね。


691名無しさん :2023/04/27(木) 15:49:13 ID:sWLQUVXs00
22023年日能研結果R4 2月2日 男子

60 中大横浜
59 青山学院 明大明治
57 法政第二 明大中野 立教池袋
55 学習院


692名無しさん :2023/04/27(木) 16:34:35 ID:Gcn.JxPQ00
2023年度 夏のオープンキャンパス

7月30日(日)、31日(月) 10:00~16:00 
場所:後楽園・市ヶ谷田町・茗荷谷キャンパス

8月5日(土)、6日(日) 10:00~16:00 
場所:多摩キャンパス


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容: