板情報 | 学校/受験/学生コミュニティ ]
中央大学掲示板
書き込む前に読んでね | したらばガイドライン | FAQ

1 : 白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合)(245) / 2 : 多摩キャンパスについて語るスレ(110) / 3 : 白門都心回帰・都心展開Part15(1000) / 4 : 【お知らせ】都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。(1) / 5 : 新学部創設、学部再編・分割について語るスレ(87) / 6 : 予備試験・司法試験・法科大学院スレ(12) / 7 : 受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)(692) / 8 : 国家資格・公務員試験全般(17) / 9 : 白門都心回帰・都心展開Part14(1000) / 10 : 白門スポーツを語るスレ(223)
11 : 中央大学OB・OGを語る(80) / 12 : 白門都心回帰・都心展開Part13(1000) / 13 : 白門都心回帰・都心展開Part12(1000) / 14 : 白門都心回帰・都心展開Part11(1000) / 15 : 白門都心回帰・都心展開Part10(1000) / 16 : 白門都心回帰・都心展開part9(1000) / 17 : 白門都心回帰・都心展開part8(1000) / 18 : 白門都心回帰・都心展開part7(1000) / 19 : 白門都心回帰・都心展開part6(1000) / 20 : 白門都心回帰・都心展開part5(1000) / 21 : 白門都心回帰・都心展開part4(1000) / 22 : 白門都心回帰・都心展開part3(1000) / 23 : フリーテーマ(大学関連)(20) / 24 : 白門都心回帰・都心展開part2(1000) / 25 : 掲示板の運営について(18) / 26 : 白門都心回帰・都心展開part1(1000) / 27 : ☆当掲示板の注意事項【初めての方は必ずお読み下さい】☆(3) / 28 : 都心移転スレ(108) / 29 : 通報スレ(3)  (全部で29のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合) (Res:245)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2023/05/23(火) 06:46:38 ID:HrNexIRc00
☆最近の動向
◎日米首脳会談で「スタートアップ・キャンパス構想」推進で一致 東京・恵比寿近くにMIT=マサチューセッツ工科大学誘致へ
複数の政府・与党関係者によりますと、東京の目黒区と渋谷区にまたがる2万平方メートルを超える敷地にマサチューセッツ工科大学が
やってくるということで、政府は、2028年の開校を目指すとしています。

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。

239名無しさん :2023/06/04(日) 21:54:05 ID:Y9JPC3jw00
>>236
記載があるけど2005年のデータだね
この後、翌年の隣接嘉悦の校地買収含め現在は近隣に10000㎡近く増やしているそうだ


240名無しさん :2023/06/04(日) 21:58:35 ID:vzan639c00
JT跡地は、あそこを押さえると色々選択肢が増えるからね。角を押さえるのは
良いよね。


241名無しさん :2023/06/04(日) 22:29:06 ID:pxtcJnR200
>>239
たしかに、嘉悦女子を買って校舎として継なげてたね。そして嘉悦は有明に行って共学になったんだった。

最近、法政は三輪田にも触手を伸ばしているし、三輪田は法政附属になるか立教における香蘭みたいな立ち位置になるかも。
中央もA学園と合併したら、結構なことが解決するけどね。


242名無しさん :2023/06/04(日) 22:41:35 ID:pxtcJnR200
>>238
経済商文が移転するには最低60,000㎡は必要。本当は100,000㎡くらい欲しい。
12,000人・60,000㎡って法学部の6,000人・30,000㎡と同じ密度だけど、本当は詰め込み過ぎだと思う。まぁ背に腹はかえられないから仕方ないし茗荷谷Cは綺麗なんだけど天井も低いしね。


243名無しさん :2023/06/04(日) 23:01:52 ID:o8uF5Zz2Sa
>>242
とりあえずは6万で良いと思うんだよね。
今はオンライン講義も充実してるわけで
年度の初めは窮屈に感じるかもね。
ただ、ある程度の密度があった方が活気が出るという話もある


244名無しさん :2023/06/04(日) 23:08:22 ID:FH1iWkfcSa
>>233 M&Iしか解決策がないように思います。自力が難しいなら、企業と同様に経営リスクが少なくい手段として検討するべきでしょう。


245名無しさん :2023/06/04(日) 23:55:49 ID:pxtcJnR200
>>243
6万㎡って一言で言っても結構難しいことで茗荷谷C2個分、つまり明治のリバティタワーくらい。小石川C+税務署跡地で1.5万㎡くらいだから、あの規模の4倍。あと3個いるからね。
学生はある程度密でも良いと言うのは同意。ゼミや発表はオンラインの方が良かったりするしね。意見交換をしたり何かを共同で作る作業は対面で、少々密な方がわいわいできて良いでしょう。

>>244
買収というか法人合併はいろいろ考えているでしょうね。学校法人には株主が居ないだろうから、企業買収よりも法人合併の方が動きやすそうだし。
文京区には手頃な女子校がいっぱいありますよ。高校だけど最近では広尾学園小石川が出来たし。村田女子から変わって、偏差値急上昇ですよ。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 多摩キャンパスについて語るスレ (Res:110)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1名無しさん :2021/05/27(木) 21:09:09 ID:2g4j.dEU00
多摩キャンパスについて語り合いましょう。

103名無しさん :2023/03/24(金) 08:13:48 ID:UgrOQ2eY00
>>102
六号館に国際経営がいずれ入るとの情報は以前出た学員時報に出てたんだよね。
国際経営は当初は三号館の文学部棟に間借りしてて法学部が全面移転した後は
その六号館に移転とね。その後変わったのか知らないけどね。まだ駅前に新棟
出来る前だしね。


104名無しさん :2023/04/13(木) 12:35:23 ID:7I2P85BI00
法学部が全面移転した後の多摩Cの様子はどうなっているのだろう?
良い変化があるといいけどね。


106名無しさん :2023/04/30(日) 17:43:21 ID:DgNOwD3M00
Youtuber作の多摩キャンパス紹介動画の中ではいちばんキャンパス周辺地域の様子が誤解なく伝わりそうな動画
https://youtu.be/7lfYiYewcpg

法学部移転を知らずにナレーションしてるのがちょっと残念ですが


107名無しさん :2023/04/30(日) 23:19:37 ID:XU4I2jf6Sa
多摩キャンパスよかったなあ 新宿から特急に乗って坂道歩いてジャスト50分で教室に入れた
もう一度通うならやはり多摩キャンパスです


108名無しさん :2023/05/01(月) 12:38:16 ID:NZ42zUXM00
多摩キャンパスの現在の情報が少ないのがちよっと残念。
6000人がいなくなったのは大きな変化、近況を知りたいな。


109名無しさん :2023/05/14(日) 12:48:19 ID:l8h6ubog00
多摩キャンパスの考えられる改革案。
大学は分理融合の2大キャンパスの方針で10学部以上を目標。国のデジタル、情報系学部優先設置や各学部再編案、多摩検討会の検討等を踏まえたと想定案は。、
総合政策学部(法政策、環境経済政策、国際文化政策)
国際経営学部(国際経営、国際マーケティング)
健康科学部(文学部の一部、心理、スポーツ健康)
生命環境学部(生命科学、生命情報、先端食品、地球環境科学)
※②経済学部(経済、国際経済)➡➡ 都心回帰へ
※①商学部(経営、会計、金融) ➡➡
※③文学部(人文社会)     ➡➡
■都心キャンパス
法学部(法律、政治、国際企業法律)
理工(数、物、精密機械、建築都市環境、電気電子、応用化学、人間総合理工)
情報理工学部(情報、情報通信、ビジネスデータ、AIコンピューター )
国際情報学部(国際情報、経済情報システム)


110名無しさん :2023/06/02(金) 15:44:42 ID:3plCdRa600
多摩キャンパス近く堀之内にあるラーメン店「にんにくや」は中央大学運動部員御用達の人気店なんですよね

「うまんぱさる」「うまんぱりわる」のこともそうですが、こういう店があることを知らずに多摩キャンパス周辺には「学生街が育たない」「学生の遊び場がない」と嘆くのは、ほんとうは近況をわかっていないだけなんですよ

https://twitter.com/pontya__0507_/status/1627070453792788486?t=613B8yivkC9mRKIxEYoc3A&s=19

https://twitter.com/ninnikuya_h/status/1661074280111808512?t=jSusL0U_lw8iQqMJMqI6Aw&s=19

https://twitter.com/ninnikuya_h/status/1660710884325617664?t=sY8W2_zjis2rFNijR4ZsKw&s=19


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 白門都心回帰・都心展開Part15 (Res:1000)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1名無しさん :2023/04/13(木) 07:58:43 ID:RtuAQH9I00
☆最近の動向
◎茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパス開校
 詳細 学員時報 令和5(2023)年 4月春号 第522号
https://gakuinkai.net/pdf/522.pdf

◎新1号館デザイン公開
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2023/04/65583/

◎多摩市にある女子大が学生の募集を停止
https://resemom.jp/article/2023/03/23/71504.html

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

993名無しさん :2023/05/24(水) 06:33:57 ID:HrNexIRc00
>>987
逆だよ。合格しにくい大学に優秀層が引き寄せられる。
東大文Ⅰの募集人員は401人。
以前法学部の偏差値が高かった時は他学部の偏差値や実績も良かったからそれが確たる証拠。
元に戻すだけ。


994名無しさん :2023/05/24(水) 06:47:17 ID:HrNexIRc00
>>990
自分の価値観で考えるから誤る。数字を確認してほしい。
例えば資格の合格者数や合格率、または難関民間企業の就職は
ほぼ偏差値と相関している。


995名無しさん :2023/05/24(水) 06:51:51 ID:X9jo97aYSa
>>990
河合塾の影響は他模試より大きい。偏差値60前後の私大志願者のボリュームゾーンが最も多い。駿台模試は難関国立大学志願者が多いからあまり参考にならないから。一般の会社や公務員でも、直属上司に評価されないと査定上がらない。河合塾は偏差値60前後の私大の直属上司みたいなもなだと考えた方がいい。


996名無しさん :2023/05/24(水) 08:32:49 ID:jR0yjeU.00
これから先も文京区で大学を拡張出来るかどうかは経営陣の考え方次第。
経営陣が多摩Cこそ中央大の中心と考え、さらに多摩Cを充実させようと
すればまた変な建物を建てようとするかもしれないけどね。逆にこれからは
さらに都心Cを充実させようと考えればさらなる都心Cの充実整備はあるだろうね。
今回の新理事長に、どのような考えの人が来るかで決まるね。


998名無しさん :2023/05/24(水) 10:39:29 ID:f2EXrFlESa
偏差値なんてと言う意見もあるけど、ダブル合格した時大半は偏差値の高い大学を選ぶからね。
より優秀な学生に入ってもらうには高いほうがいい。
同じ偏差値でも家から遠い立地で通えない大学も敬遠される。


999名無しさん :2023/05/24(水) 11:09:09 ID:HrNexIRc00
法学部はなぜここまで偏差値を毛嫌いするのか分からないね。
意地かもしれないが失敗したね。


1000名無しさん :2023/05/24(水) 11:17:03 ID:HrNexIRc00
上智法の62.5はブランドが陰り始めたと感じた。
しかも2科目で62.5てことは3科目換算で60以下。
上智ローも不適合の評価。
来年はより中央法に流れるだろう。


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 【お知らせ】都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。 (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1名無しさん :2023/05/16(火) 15:01:44 ID:HrNexIRc00
これまで都心回帰・都心展開スレに他スレのテーマが書き込まれることにより、
不満の意見が出ていたので新規スレを立てましたが伸びが低調になりました。
これを受けて検討した結果、議論を活発にすることを優先し都心回帰・都心展開スレに
他のスレを統合します。ただし多摩キャンスレは統合となりません。
皆さんにはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
既存の白門都心回帰・都心展開Part15から即時開始します。
よろしくお願いします。

次回以降のスレタイ(仮)
白門都心回帰・都心展開Part16(統合:受験・資格公務員・就職・新学部創設再編・スポーツ・OBOG・人事)

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 新学部創設、学部再編・分割について語るスレ (Res:87)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1名無しさん :2020/09/30(水) 22:02:56 ID:MAbLqJdY00
理事長は学員時報で伝統的な名称の巨大な学部の分割や再編に言及しています。
今後の新学部創設、学部再編・分割について語り合いましょう。

79名無しさん :2023/01/15(日) 02:20:45 ID:IrV4pKFM00
今年やここ数年の志願者状況とか偏差値を見るに、総合政策学部の改組を取り組まないと、この学部はもう持たないだろう。
少人数なのに偏差値は下げ止まらないし、人が集まらない。
これ以上時間をかけると取り返しがつかないから、新学部立ち上げとあわせて進めた方がいい。


82名無しさん :2023/04/27(木) 12:13:19 ID:l8h6ubog00
政府は、急を要する日本のIT人材養成のため23区で2024年度から情報・デジタル系学部、学科の増を容認する決定した。この動向を踏まえ複数の大学が準備中。中大も、この動向に乗り次のような案に対応する必要がある。
①理工学部で一部を分離し理工内で情報理工学部(情報学科、情報通信学科、ビジネスデータサイエンス)とする。
②国際情報学部で定員を150名から200名にする。
③経済の経済システム学科100と商の会計システム学科200を国際情報学部に編入、当面市ヶ谷に配置。


83名無しさん :2023/05/09(火) 16:22:10 ID:LZzhhstQ00
>>78
本年度事業計画書(P.6)に明記されていましたよ。

(2)新学部の創設による新しい分野への教育研究の展開
○多摩キャンパス将来構想検討委員会において検討された新学部構想を踏まえ、具体化を進めます。
www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2023_t1.pdf?1683616539309


84名無しさん :2023/05/09(火) 16:49:44 ID:c8yjj8CQ00
これから超少子化で厳しい時代に多摩Cに新学部なんて作って将来
大丈夫なのかね。


85名無しさん :2023/05/09(火) 16:59:52 ID:LZzhhstQ00
>>78
<後楽園>
 理学部      数学科、物理学科、応用化学科、生命科学科
 デザイン工学部  システムデザイン工学科(精密機械工学科)、建築・都市デザイン学科(建築新設、都市環境学科)
 情報理工学部   情報理工学科(電気電子情報通信工学科、情報工学科、ビジネスデータサイエンス学科)
<多摩>(フィールドワークや他学部との相性が良さそうなので独立移転させては?)
 人間総合理工学部 人間総合理工学科


86名無しさん :2023/05/14(日) 13:11:59 ID:l8h6ubog00
今後の学部再構築案とキャンパス配置案。
①分理融合の2大キャンパスの方針②都心7:多摩4の10学部以上を目標。③国のデジタル、情報系学部優先設置や各学部再編案、多摩検討会の検討等を踏まえる。
■都心キャンパス( 小石川、後楽園、茗荷谷、市ヶ谷)・・高度・専門的なキャンパス 
・法学部(法律、政治、国際企業法律)
・理工(数、物、精密機械、建築都市環境、電気電子、応用化学、人間総合理工)
・情報理工学部(情報、情報通信、ビジネスデータ、AIコンピューター )
・国際情報学部(国際情報、経済情報システム)
※②経済学部(経済、国際経済)➡➡順次都心回帰へ
※①商学部(経営、会計、金融) ➡➡
※③文学部(人文社会)     ➡➡
■多摩国際キャンパス・・自然豊かで広大な用地を活用した分理融合の国際キャンパス
総合政策学部(法政策、環境経済政策、国際文化政策)
国際経営学部(国際経営、国際マーケティング)
健康科学部(文学部の一部、心理、スポーツ健康)
生命環境学部(生命科学、生命情報、先端食品、地球環境科学)


87名無しさん :2023/05/16(火) 08:04:13 ID:Gcn.JxPQ00
経済学部の入学定員

慶應義塾-経済学部 1,200
早稲田大-政経経済  400
早稲田大-政経国際  200
上智大学-経済経済  165
明治大学-政経経済  695
青山学院-経済学部  539
青山学院-国政国経  115
立教大学-経済経済  332
立教大学-経済経政  176
中央大学-経済学部 1,062 ←多過ぎ
法政大学-経済学部  894
学習院大-経済学部  250
成蹊大学-経済学部  230
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 予備試験・司法試験・法科大学院スレ (Res:12)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1名無しさん :2023/05/13(土) 20:22:45 ID:HrNexIRc00
法学部は茗荷谷、法科大学院は駿河台が稼働。
上位校を超すにはどうすべきか?
ご意見をお願いします。

6名無しさん :2023/05/14(日) 06:42:28 ID:HrNexIRc00
>>5
法学部は移転後に学部再編があるのでその際に入試を元に戻してほしいね。
入試が原因であることは間違いない。

慶應ロー入学許可者数(中央大学)
2011 64     4科目導入
2012 66(+3%)
2013 74(+12%)
2014 82(+11%)
2015 115(+40%)4年後の学部卒業
2016 121(+5%)
2017 108(-10%)
2018 119(+10%)
2019 120(+1%)
2020 108(-10%)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7名無しさん :2023/05/14(日) 08:30:05 ID:HrNexIRc00
一橋既修も4科目導入後の流出が大きい。
ただし都心移転効果で2023年は大幅減。
慶應ローは茗荷谷新入生が卒業する時に大幅減になると考えられるが、
大手事務所に強い印象があるため偏差値対策が必要。

一橋ロー既修合格者(中央大学)
2011  9     4科目導入
2012  8(-11%)
2013 14(+75%)
2014 18(+29%)
2015 19(+6%) 4年後の学部卒業
2016 17(+11%)
2017 25(+47%)
2018 32(+28%)
2019 21(-34%)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8名無しさん :2023/05/14(日) 08:36:51 ID:bhqFl2yY00
東京大学法科大学院の進学者はどうかね。とにかく茗荷谷Cからは
近いからね。さらに増える可能性もあるね。


9名無しさん :2023/05/14(日) 08:50:45 ID:O4v3N1RkSa
>>7
一橋が減って東大ローへ進学が増えたところを見ると、やはり立地がかなり進学に影響することがわかる


10名無しさん :2023/05/14(日) 13:12:04 ID:p/My7jzwSa
これは何とかならんのか
司法試験予備試験 大学生
     受験者数 合格者数 合格率
中央大学 558人   14人   2.50%


11名無しさん :2023/05/14(日) 14:58:35 ID:Ec.3P6Mw00
>>11
司法試験予備試験 大学生

慶大473 14人 3.00%
中大558 14人 2.50%

明らかに中央大の学生は受験しすぎだよね。恐らくこの中には中央大だから
予備試験受けておこうみたいな記念受験組もいるよね。それが競合他大との
合格率の差になっているよね。もしも下100人受けなければ当然合格率はあがる。
そうは言っても中央大学の法学部の学生だと受けてしまうんだろうね。
合格率よりも合格者の数に眼を向けるしかないね。


12名無しさん :2023/05/14(日) 16:06:52 ID:HrNexIRc00
1年生から場慣れのために受験するから仕方ない部分はあるね。
しかし全体的に通学時間やキャンパス内の移動時間が短くなり
勉強時間を増やせるしストレスが軽くなるので今年から徐々に
実績は改善するだろう。
郊外の一橋や慶應は移動時間が地味に効いてくるはず。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 受験スレ(偏差値、入試方法、定員等) (Res:692)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1名無しさん :2020/10/04(日) 23:15:16 ID:.K5R5UUU00
受験全般について語り合いましょう。

686名無しさん :2023/04/27(木) 08:59:30 ID:OTTeXYPAMM
>>685
やったほうがよいでしょう。
そういう殿様気取りが明治法より
下の偏差値ランキングに繋がってるんです。(ベネッセ)

駿河台の最後のOBとしてはこれほどのショック
はありません。


687名無しさん :2023/04/27(木) 09:26:53 ID:CLnwaMsQSa
>>686
ベネッセはこうだが?

78慶應法
77早稲田法
74中央法 上智法

69明治法
https://m.youtube.com/watch?v=Fl3tKuhP0YU&pp=ygUY44CA5rOV5a2m6YOo44CA5YGP5beu5YCk


688名無しさん :2023/04/27(木) 14:40:56 ID:OTTeXYPAMM
>>687
とうほい


689名無しさん :2023/04/27(木) 14:43:27 ID:OTTeXYPAMM
>>687
当方が見たのは最新の大学図鑑に出ていた
ランキングです。


690名無しさん :2023/04/27(木) 15:21:12 ID:czfQY7BA00
大学図鑑は昔から中央大憎しのような書き方ばかりだね。信用は出来ない。
マップも谷川岳でも登るような装備じゃないと多摩Cにたどり着かない
みたいなイラストだったね。こう言う偏見に満ちた本は訴えてやれば良いと
思うね。いくら何でも明らかに間違いだからね。


691名無しさん :2023/04/27(木) 15:49:13 ID:sWLQUVXs00
22023年日能研結果R4 2月2日 男子

60 中大横浜
59 青山学院 明大明治
57 法政第二 明大中野 立教池袋
55 学習院


692名無しさん :2023/04/27(木) 16:34:35 ID:Gcn.JxPQ00
2023年度 夏のオープンキャンパス

7月30日(日)、31日(月) 10:00~16:00 
場所:後楽園・市ヶ谷田町・茗荷谷キャンパス

8月5日(土)、6日(日) 10:00~16:00 
場所:多摩キャンパス


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 国家資格・公務員試験全般 (Res:17)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1名無しさん :2020/11/21(土) 14:57:09 ID:d/SJgmJ.00
国家資格・公務員試験について語り合いましょう。

6名無しさん :2021/02/09(火) 12:26:56 ID:2m1sagDw00
大学別の合格者数はどうなのか。結果が待たれる。
司法予備試験442人合格 合格率4.17%、過去最高
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG0881O0Y1A200C2000000/


7名無しさん :2021/02/16(火) 13:11:04 ID:2m1sagDw00
令和2年公認会計士試験の合格発表。中央はどうか。結果が待たれる。
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_r02.html


8名無しさん :2021/06/21(月) 16:57:19 ID:XGsFyxvM00
◆2021年度 国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10校)
1位「東京大学」249人
2位「京都大学」115人
3位「北海道大学」80人
4位「岡山大学」78人
5位「早稲田大学」77人
6位「慶應義塾大学」68人
7位「東京工業大学」67人
8位「東北大学」65人
9位「千葉大学」57人
10位「中央大学」56人
https://resemom.jp/article/2021/06/21/62359.html


9名無しさん :2021/06/25(金) 07:04:01 ID:MKM2tJ9UMM
今年度合格者では岡山大が躍進ですが、岡山大は民間就職が地元中心で芳しくない
ため、大学をあげて公務員試験に取り組んでいると聞きます。旧制岡山医大と旧制
第六高等学校が母体だから沿革的には名門校なのですね・・・検事総長も輩出して
いますから。千葉大も躍進です。この大学は旧制千葉医大中心の医療系の大学でし
たが、近年東京近郊ということで偏差値だけは上位にあります。中大法学部が都心
回帰することで今後千葉大文系学部との競合が出てくると思います。大学の沿革や
人脈からいえば高等文官試験時代からの伝統のある中央大法学部が圧勝なのですが、
千葉大は国家キャリアではありませんが都庁では副知事を複数人輩出するなど侮れ
ません。昨今早稲田や慶応の上位学部とのW合格の場合旧帝大も蹴られているよう
ですが、中央大法学部も早くそうなって欲しいと願っています。


10名無しさん :2021/06/25(金) 07:32:02 ID:/f7qe5KgSr
>>9
かなり頑張ってるんだね

官僚試験合格者を急増させる地方国立大の正体
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18672?layout=b


15名無しさん :2023/02/19(日) 14:20:31 ID:1k8RR1i.00
東京都庁や特別区の合格者は今中央はどのくらいなんだろう?


17名無しさん :2023/04/23(日) 17:35:39 ID:l8h6ubog00
理工学部の国家公務員総合職試験(春)が発表されたが、法学部や他学部の状況はいつかな。
4月9日(日)に実施された令和5年度 国家公務員総合職試験(春)について、4月21日(金)に一次試験の合格発表がありました。
例年多数の学生が合格している本学理工学部・理工学研究科ですが、今年度は34名受験中30名合格(合格率88%)という快挙を成し遂げました(合格率88%の数値は、統計を取り始めた2017年以降で過去最高値になります)!


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 白門都心回帰・都心展開Part14 (Res:1000)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1名無しさん :2023/02/27(月) 17:22:40 ID:nXo2iF4A00
☆最近の動向
◎大学定員「23区規制」に追加緩和、例外規定は改革の道標
 東京23区内の大学の定員増加を原則認めない「23区規制」にデジタル人材の例外規定が追加される。
もともと大学の経営に配慮した例外規定があり23区内の大学の定員は増え続けている。これがさらに緩和
される。文部科学省は国立大学に臨時的な定員増を認める仕組みを検討する。それでもデジタル人材の不足
を補うには不十分と指摘される。東京と地方で賛否が分かれた23区規制は例外をテコに大学を政策誘導す
る仕組みとして機能を残していく。
https://newswitch.jp/p/35937

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
2025年4月から供用開始予定。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

994名無しさん :2023/04/14(金) 20:27:50 ID:k0ZFweFMSp
>>993
??
多摩時代の炎の塔はとりあえず誰でも入館はできたよ


995名無しさん :2023/04/15(土) 07:08:41 ID:pxtcJnR200
たしか、コロナ前はお茶の水女子、拓殖、筑波も文京区民に図書館を開放する制度があったけど、登録期間中の登録が必要で制限をかけてたね。
茗荷谷は住宅街だから、住民が自由に図書館を使って良いのであれば、茶店代わりに使われるから。駅徒歩1分なら尚更。中央も制限をしながら文京区民にも恩恵を還元ですな。
屋上庭園は別に年中開放で良いと思うわ。一度行ったら十分だし、もともと駅前は教育の森公園もあるし。少し歩けば播磨坂も小石川植物園もあるし。


996名無しさん :2023/04/15(土) 08:51:15 ID:VdQm7D2MSa
>>995
どれくらい文京区の方が利用するかだろうな。

各階にあった大量の机と椅子は、歓談するためのものもあったけど、普通に勉強や作業用のものも多かったです。
吹き抜けに向かって、席が並んでるものなど。


997名無しさん :2023/04/15(土) 09:31:21 ID:pxtcJnR200
>>996
どこの大学も制限をかけてる訳だから、中央だけ無制限である必要はないでしょう。特に図書館は。


998名無しさん :2023/04/15(土) 10:02:52 ID:RtuAQH9I00
文京区との関係を深めることは重要だが学生の負担になってはいけないね。


999名無しさん :2023/04/15(土) 10:27:00 ID:pxtcJnR200
文京区民と言うよりサラリーマンが使うのかな。図書館と地下2階以外は開放だろう。どこの大学も同じだしね。


1000名無しさん :2023/04/15(土) 10:40:16 ID:RtuAQH9I00
後楽園拡張は容積率緩和が鍵だな。
政治力を駆使してやり遂げてほしい。


全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 白門スポーツを語るスレ (Res:223)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1名無しさん :2020/09/30(水) 21:40:58 ID:MAbLqJdY00
白門スポーツについて語り合いましょう。

213名無しさん :2023/01/02(月) 14:00:10 ID:nXo2iF4A00
往路は全員力を出し切った。
これで2位は駒澤が上だったとしか言えないだろう。
往路2位おめでとう!


214名無しさん :2023/01/02(月) 15:16:57 ID:YEvXZcxc00
強豪2校に割って入って優勝争いしたのは大きい。
注目もされるし、リクルート面でも良い循環が期待できる。


215名無しさん :2023/01/03(火) 14:27:25 ID:nXo2iF4A00
総合2位おめでとう!
往路復路ともに安定した素晴らしい走りだった。
来年の100回大会は総合優勝を勝ち取ってほしい。
藤原監督は2位になった原因を優勝を目指すチームと3位以内を目指すチームとの差と言っていた。
これは大学経営にも言えるだろう。1位を目指すのかまーちにいればいいと思うのか。
茗荷谷駿河台開校まで3ヵ月を切った。是非1位を目指してもらいたい。


216名無しさん :2023/01/03(火) 19:29:16 ID:lqZAXoi6MM
前回優勝と準優勝の大学チームから卒業生をスタジオにゲストとして呼ぶみたいだね。
来年のゲストには、是非箱根ランナーで司法試験に合格した梁瀬峰史学員を推したい。
箱根駅伝をひたすら大学の広報広告のためとしか考えていない変な芸スポ大学群と違う、文武両道の中央大学をアピールすべきだ。


217名無しさん :2023/01/03(火) 20:00:24 ID:fkn6KA7M00
>>216
箱根のランナーから弁護士になった梁瀬選手は良いね。
100年近い歴史の箱根駅伝でもランナーから弁護士は
梁瀬選手以外いないだろうからね。


218名無しさん :2023/01/04(水) 00:36:54 ID:fBygQN8.00
>>216
一視聴者として、日本テレビに要望すればいいの?


220名無しさん :2023/01/08(日) 08:32:21 ID:l8h6ubog00
野球WBCの日本ドリームチームにベイスターズのスースター牧選手が選ばれた。頑張れ期待している。


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容: