板情報 | ラジオ/ネットラジオ ]

1  Winamp FLV動画再生方法  (Res : 1)

1名前:カカオ 投稿日:2014/08/04(月) 21:08:43  ID:???
覚書
Name:
E-mail:
Message:

2  エンコーダ設定  (Res : 5)

1名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 23:21:00  ID:???
各エンコーダ比較
2名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 23:38:05  ID:???
「ネット放送聴き方ブログ様から引用:
高音質 128kbps(音垂れ流し用)←非推奨(ねとらじからアク禁されます。)
標準 64kbps(声+BGM用)
コンパクト 32kbps(声だけ用)

64kbps超える音質なら4410Hzでいい。
(ねとらじで使う場合、64kbpsを超える音質はねとらじ鯖に負担がかかるので使用は控えましょう。またBANされる可能性があります。)
64kbpsなら4410Hzも22050Hzも違い分からない。22050Hzにしよう。
64kbps未満なら22050Hzのほうが音がいい。
32kbps以下なら16000Hzでも変わらん。


64kbps、22050Hz あたりが良さそう?
3名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 23:38:35  ID:???
>実際の転送量比較
配信ツール: ねとレボ

・MP3 エンコード
ステレオ、128kbps
 44100Hz: 130kbps前後
 22050Hz: 120kbps前後
 16000Hz: 120kbps前後

ステレオ、64kbps
 44100Hz: 65kbps前後
 22050Hz: 60kbps前後
 16000Hz: 60kbps前後

ステレオ、32kbps
 22050Hz: 30kbps前後
 16000Hz: 30kbps前後


モノラル、128kbps
 44100Hz: 120kbps前後
 22050Hz: 120kbps前後
 16000Hz: 120kbps前後

モノラル、64kbps
 44100Hz: 60kbps前後
 22050Hz: 60kbps前後
 16000Hz: 60kbps前後

モノラル、32kbps
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
4名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 23:44:32  ID:???
>その他
・ねとスケで「LAME」エンコード
違いわからず
「ACM」
レジストリいじるようなのでパス

「Ogg Vorbis」
32kbps前後
ただし、androidタブレットのねとらじツールで再生しようとしたところ、再生不可

「AAC」
50kbps前後
同様に再生不可

MP3エンコードもタブレット再生だと違いわからないレベル
PC環境や音量・高低域次第で変わるかどうかくらい?
5名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 23:48:07  ID:???
>foobar2000+edcast
LAMEエンコード、64kbps、22050Hz
60kbps前後

PC負荷が若干軽いくらいで配信情報自体は変わらなそう
Name:
E-mail:
Message:

3  配信ツール  (Res : 4)

1名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 17:47:20  ID:???
各ツール使用感と比較
3名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 23:13:14  ID:???
>ねとらじレボリューション
直感的に使いやすい

>ねとらじステーション
ゲート&リミッター以外はねとレボの方が使いやすそう
マイク音量のゲート&リミッターが利用可能>雑音除去と音割れ防止が可能?
リスナー数推移のグラフ表示が可能
MP3エンコードに「Lame」「ACM」が利用可能(あまり使わない)

>Winamp + edcast
配信は特に利点なさそう
音楽プレイヤーとしてなら曲名表示が楽。
リクエスタ(ネット上でプレイリストの曲を表示&リスナーからの曲のリクエスト)が利用可能。
「SongRequester AC5.1」

>foobar2000 + edcast 5.1
軽量音楽プレーヤーのfoobar2000での配信
メモリ使用量:
 Winamp : 32MB〜
 foobar2000 : 13MB〜
 iTunes : 58MB〜
 ねとレボ : 35MB〜
各種機能はねとレボなどの方が豊富。どうしても重い場合くらい?
音楽再生ソフトとしては使える? 軽くシンプル・表示形式を自由に変更(Columns UI)・各ファイルの音量を揃えて再生する機能(Replaygain)
4名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 23:13:48  ID:???
foobar2000 memo:
・インストール・日本語化: ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php
・Columns UI 設定方法: ttp://howto-it.com/fb2kcolumnsui.html
  レイアウトは自由に変更可能。歌詞表示のPluginもある模様
・曲再生後の次の曲の自動再生: File > Preferences > Playback > 「現在の曲の後に再生を停止する」 をチェック、「停止後にリセットする」 をチェック外す
以降は、Playback > Stop after current のチェックONOFFで変更可能

リクエスタが利用可能。「Song Requester」

ねとレボの曲名表示も利用可能だが、設定値がPC再起動で変わるようなので毎回設定変更が必要
Name:
E-mail:
Message:

4  曲名情報  (Res : 7)

1名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 19:01:23  ID:???
ねとレボでの曲名情報の設定について
4名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 22:49:32  ID:???
設定項目: 「サーバー」タブ > 「メタデータソース」

・インターナル
ねとレボ内でのファイル再生。不安定すぎるのでボツ
・WMP
要MSNインスタンスメッセンジャー。Skypeに統合されて今使えるのだろうか。
・Winamp
「プレイリスト番号. 曲名 - Winamp」の形式で表示可能
・iTunes
「曲名」のみを表示可能
・マニュアル
手入力 自動更新なし
5名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 22:50:05  ID:???
・カスタム
URL: htmlを指定するとHTMLタグをそのまま表示。ネット上のテキストファイル表示用?
ファイル: テキストファイルなどを指定可能

ウィンドウクラス: ウィンドウごとの識別情報。別途ツールで情報を取得し、その値を入力することで対応ツール以外を表示可能
foobar2000の場合、PC再起動ごとに値が変わるため毎回設定変更が必要
6名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 22:51:41  ID:???
>ウィンドウクラスの調べ方
1.ウィンドウクラスを表示するツールをダウンロード
ttp://drang.s4.xrea.com/program/tool/winfo/help/index.html#install
2.曲名を表示させたい音楽プレイヤーを起動し、何か曲を再生する
3.WindowInfo.exe を起動
4.画面上部の「タイトルのあるウィンドウのみ」にチェックを入れる
5.「読み込み」ボタンを押す
6.音楽プレイヤーで表示されている曲名をリストから探す
7.その行の「クラス名」を確認。複数ある場合は、プログラム名が書いてある行
   ※ 記号の羅列のような場合、再起動で毎回変わる場合がある。PC再起動して要確認
8.その行を右クリック。「クラス名をコピー」を選択
9.ねとレボで「ウィンドウクラス」にチェックを入れ、テキストボックスに貼り付け
10.すぐ右にある「メタデータ」に実際に表示されるものが表示される
11.「自動」ボタンが青くなって選択されていることを確認
12.放送を開始して、再生した時のファイル名表示の箇所や、ねとらじ視聴ツールの曲名の項目に表示されていることを確認
   ※ 放送中に設定を変更したりすると切り替わらない場合があるので、一旦放送終了してリストに乗り直しした方がいいかも
7名前:カカオ 投稿日:2014/08/01(金) 22:52:12  ID:???
結論:
一番手軽なのは、Winamp か iTunes で曲を再生し、ねとレボでその項目にチェックする
使い勝手や音量調整の面倒もあるので、普段使っている音楽プレイヤーでウィンドウクラスを設定してみて、
毎回変動したりうまくいかない場合は、無理に表示させる必要はないかも
一度いじるとごちゃごちゃになって後が面倒

曲名を表示させることで、配信が不安定になる場合もあるので要注意
Name:
E-mail:
Message: