- 1 :武蔵 :2006/12/17(日) 08:53:07 ID:g3GazuIA
- 学問は何のためにあるのか。
なぜ学ぶのか?
日本史が高校で必修でないほか 古代史から始まって近代史を軽視する現状は問題だと思う。
それといわゆる受験勉強ですが 一生懸命勉強して良い大学、良い会社に行くことがベストとは 言えない現状での勉強の意味等についても考えたいと思います。 資格、資格と言われていますが、実際のところどうなのでしょう
- 24 :良信@浪人中 ◆jrxXo0.36c :2009/12/16(水) 13:43:17
- 大学って言うのは就職の為にあるわけじゃないですね。学問を通して自分を高めたり、幅広い見識を持たれる様にするのに意味があると思います。
いまは学士などゴロゴロと居るから修士くらいにならないといけないのかな。
- 25 :K :2011/03/07(月) 09:01:19 ID:R8Y765iE0
- 別に就職予備校化することは悪いことじゃないとは思うけどね。
知識労働主体に経済が変化してるんだから、必要とされる教育の基礎レベルが上がってるわけだし。 昔はエリート養成期間だったのが今では基礎的な教育機関になったということ。
最高学府なんて言葉は恥ずかしいから使わないで欲しいけど。
- 26 :K :2011/03/07(月) 09:04:07 ID:R8Y765iE0
- 因みに私の好きな軍歌は同期のサクラと月月火水木金金ですかね。
軍艦マーチもいい。
- 27 :シンクタンクK :2018/07/14(土) 03:45:27 ID:LqpSX5QI0
- 亀レスですが
>>12 教育学部でもそれなりに教えてるところはあるよ。 ただレベルの低い大学は本当に基礎的なことしかやってないから、それを見てたのならそうかもしれない。
教育学部は児童心理学や教員になるための知識を教えるところだから、学問は結構深いところまでやります。
- 28 :シンクタンクK :2018/07/14(土) 03:51:58 ID:LqpSX5QI0
- >>1
今はほとんどが大学行く時代だから、大学レベルの勉強は基礎として学ぶのが基本。
後、重要なのは学歴というか大学のレベル。 自分の実力より少し高い位を狙わないと周りのレベルが低すぎて授業がつまらなくなる。 これは、その大学生達向けの授業になるから。
俺はこれで失敗したよ。 授業にくるのに教科書すら読んでこないやつ。それ以前に教科書すら買ってないやつ。
量子力学の授業に出たら、クラス全員教科書買ってなかった。 これでは、はっきり言って時間の無駄です。
国公立ではそれなりの東京都立大学ですらこんな感じだったよ。
- 29 :シンクタンクK :2018/07/14(土) 03:56:36 ID:LqpSX5QI0
- 近況をいえば、大学中退してニートやってました。
勉強するのは好きなんですが、なんせ経歴がひどいのでなかなか就職は難しいです。
というわけで最近は司法書士の資格を取ろうと勉強してます。 良信さんのほうははいかがですかね?勉強してます?
- 30 :良信 :2019/05/05(日) 02:19:47 ID:1FXZ.gXg0
- >>29
大学を卒業して司法浪人しています。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|