[ 板情報 | 音楽/芸能/芸術/ファッション ] |
掲示板
■ローカルルール■ ●基本的な使用方法は【FAQ】を参照して下さい。 ■ヴァイオリンに関する質問&悩みを相談したり、交流を深めたりする為の掲示板です■
●名前欄にあなたの名前を入れた後[半角#お好きな英数パスワード]を入れる事によって偽者と区別できます。
●半角で【>>レス番号】を入力すると、そのレス番号にアンカーを付ける事ができます。
●新スレッド作成は基本的に自由ですが乱立しないようにお願いします。 ●自分でスレッド作るのが苦手な人は【スレッド作成依頼】にどうぞ。
●所属しているオーケストラなどの演奏会の宣伝or団員募集は、演奏会・団員募集宣伝専用スレッドでお願いします。 ●Macに関する質問or話題はりんごMacスレッドでお願いします。
●録音方法はコチラを参考にしてみて下さい。
■質問や悩みを相談する人は■
●重複スレッドになってしまった場合には削除依頼スレッドにて、削除依頼をして下さい。 楽しく、良識ある利用をお願い致します。
管理人:おにぎり[blog]大人のバイオリン@初心者 |
|
スレッド作成: |
1 / 生活が苦しい人現金寄付します (2) |
情報をどう解釈し反応し対処するかは解釈者の自由選択。「世相・言葉・服装・風紀の乱れ」はそれを感じる本人の心の乱れの自己投影 不満イヤ不安ウザ不快コワ不信キモ不可解の原因は各人の固定観念にあるので他者のせいにするのは筋違い。他者に不自由を与えた者は自らも不自由を得る 故に、貴方が誰かを怒らせても貴方に相手の怒りの原因はない。逆に、誰かが貴方を怒らせても相手に貴方の怒りの原因はない 他罰的で他力本願で問題解決力が低く対外評価を気にする不寛容者ほど、情緒安定と自己防衛の為にマナー礼儀作法ルール法律を必要とする 感情自己責任論(解釈の自由と責任)~学校では教えない合理主義哲学~ ://kanjo.g1.xrea.com/ |
2 / ♪楽しく雑談♪ (151) |
blogのコメントだけじゃ物足りない!! 気になるあの人ともっとお話したい!! なんてコトはこちらでどうぞー。 楽しくお喋りしましょうね。 最近はBBCよりもOTTAVA聴いている方が多いです。 ポッドキャストとはラジオの放送なんかをダウンロードしてiPodなんかで聴くことができるものらしいです。 mp3形式などのファイルでダウンロードできるラジオ番組といったところでしょうか。 ぼくもよく分かってないですw いきなり質問なのですが、私はヴァイオリンで同人音楽しか弾かないんですがクラシック等の曲が弾けなくても 問題ないでしょうか? 初めまして、書き込みありがとうございます。 しかもブログも読んで下さってるのですか!嬉しいです。 同人音楽いいじゃないですかー。 楽器は自分の好きな音楽を奏でるものなので、クラシックが弾けなくても 全然問題無いですよ。 私も上手になったら、自分が好きなゲームの音楽を弾きたいです(笑 皆さんブログを更新しなくなってしまったようですが、今でもヴァイオリン続けているのでしょうか? ぼくは、秘かに練習を続けています。 そして近日中にオケに入団するつもりでいます。 というか先週と先々週、練習を見学に行ってきました。 正式に入団が決まったらブログで報告しようかと思っています。 誰も見てくれないかもしれませんがw お久しぶりです!!! せっかくコメントくれたのに返事が遅れてしまってごめんなさい。 オケに入団するんですね!凄い! 今後はブログでオケの話が聞けるのかな?楽しみです。 私は6月から転職したのですが、毎日残業で帰りが遅いので全く練習できず。 昨年末にレッスンを休止してからそのままになってます。 ヴァイオリン弾きたいなぁ...。 |
3 / 【Bow】弓【ゆみ】 (59) |
じゃあ連絡してくれよーと思ったけど、いつもお世話になっている方なのでそこは突っ込みませんでした。 普段の使い慣れた弓が帰ってきて、毛も新しくなってとても弾きやすい。 食いつき最高です。 カラー毛なんてあるんですね。 知りませんでした。 ははは、そういう事ってよくありますよね(笑) まだかなー?と思って連絡したら「もうできてますよ」...ってオイ!!!みたいな。 やっぱり新しい毛はいいですかぁ。 カラー毛です。(ちょっと下の方に写真があります) http://www.kanzaki.com/bass/bass-basic.html なんか良くないですか? カラー毛、たまに発奮するのに赤とかはったら楽しいかも!? 高い毛、いい感じです。(何が違うのか不明) でも、カラーの毛に、白い松脂つけたら、どうなるんだろ??? どこでもほとんど5,000円なんですね。 高い毛、いい感じですか♪良かったですね。 このカラー毛を発見してから、すんごく気になって仕方が無いですが、多分こんなの張ったら先生が( ゚Д゚)ポカーンとなってしまうのでやめておきます(笑) >>56 ぼんたろさん カラー毛いいですよね!!! たぶん、松やに付けたら白くなるんだと思います。 どこでもほとんど5,000円なんですね。 高い毛、いい感じですか♪良かったですね。 このカラー毛を発見してから、すんごく気になって仕方が無いですが、多分こんなの張ったら先生が( ゚Д゚)ポカーンとなってしまうのでやめておきます(笑) >>56 ぼんたろさん カラー毛いいですよね!!! たぶん、松やに付けたら白くなるんだと思います。 近くの美容室で好きな色に染めてもらおうかしら。 |
4 / 【楽器】ヴァイオリン【本体】 (77) |
メンテナンスの方法、自分の楽器自慢、みんなどんな楽器使ってる? などなど、熱く語って下さい。 あ、私が測った場所は「駒の真横」です。 測った場所が間違っていたようですね。 指板と弦の間を測らなきゃいけなかったのか(笑) どちらにしても参考にならず、ごめんなさーい。 また今度測り直してみます。 cmとなった意味がわかりました。 駒自身の高さだったんですね。 http://www.domani-vn.jp/ckbody.html エレクトリックヴァイオリンについては、やっぱりアコースティックより 新しいせいか、「これ」というのが見つかってません。 ボディー自身も様々ですしね。 なかなか難しいですねぇ。 コメントからけっこう日にちがたってますが、何かいい情報はありましたか? 繊細な楽器ですので、あまりいじりすぎないように気を付けて下さいね。 私は自分でやる事と言えば、弦の張り替えと、掃除ぐらいですかね(笑) エレキの場合はよくわかりませんが、アコースティックは微妙なバランスで保たれているそうで。 なのであまりいじるとバランスを崩しそうで怖いです。 エレクトリックヴァイオリンについては、なかなか情報がないので、 アコースティックヴァイオリンを基にして、自分でこうしたいと 思う所だけ変える様にしました。思わなければそのまま。 アコの場合は、駒からボディーに如何に音を伝え切るかが重要の 様ですが、私の持っているエレキの場合は音を若干殺さないと、 ピックアップ(駒の脚の下に埋め込まれているマイクが)が音を 拾い過ぎて音が歪んでしまうので、スポンジを間に挟んだりしてます。 商品固有の問題点の影響が大きいんですね。 ほうほう、エレキの場合は音を拾い過ぎたりとかあるんですねぇ。 でも自分で色々工夫したりされているので、楽しそうです。 友達がエレキを持っていて、ディストーション(だったかな?)で、色んな音にできるよと言っていました。 エレキはアコースティックと違った楽しみ方ができるようで面白そうですね。 外枠だと貶す人が結構いるので、安全性考えて内枠です。 新作の出来立てのニスの香り、、、半年経ちますがケースを開けると未だにいい香りで、楽しませてくれます。 |
5 / ♪♪弦・絃♪♪ (23) |
私のような腕前では申し訳ないような値段だなwww これは5年後の候補にするとして...。 2本ずつ別の弦を張るのは聞いた事がありません。 やっぱり合わないからかなー? 最近はこの掲示板も閑散としているので、他の方の書込みがきませんねw 引続き誰かのお勧めがくるのを待ちます! 1500円くらいで1セット買えるといいのにな〜 セット価格で見ると「高いな〜」と思いますが どうせ私は半年以上使うので、意外にそれ程では無いかなと思うようになりましたw 3ヶ月に1回張り替えるような人にとっては高価なんでしょうけど。 1セット1,500円だったら、1ヶ月に1回張り替えてもいいですよねw もうそろそろ弦を交換したいです。 候補はVision Titaniumかなぁ。 でもお金がない・・・ 残念ながら私は使った事がありません。 |
6 / 質問二つ。左手の音程、ボーイング (6) |
なかなか改善策が分からないのでぜひ教えてください。 _残が外れてしまう。 ヴァイオリンを上手に弾いている方を見ていると、よく音程をはずさないで弾けるもんだな、と感心してしまいます。 私の場合、簡単なスケール風の場合は音程もしっかりと取れるのですが、曲も難しくなってくると、外れる箇所がたくさん出てきました。 よく音程の外れるところは、何度も繰り返し、リズムなどを変えながら練習するのですが、その日の最後にはうまく弾けても、 翌日にはやはり音程が外れてしまいます。 どうしてでしょうか・・・・ 長音(二分音符など)を弾くときに、特にダウンの場合ですが、音の音程が一定しません。 開放弦でもそうなのですが、半音のようになります。その場合、弓が安定せず少し震えている場合が多いですが、 意識して弾いててもこうなります。 早い曲を弾いているときにこのような現象がおきやすい気がします。 ボーイングの問題なのかな? 1.音程が外れる 見当違いだったらすみませんが、調弦はしっかりできてますか? 弾いている間に狂ってきます。 特に冬になってくると乾燥しますので、練習中も時々調弦し直してみると いいかもしれません。 2.長音をダウンで弾く時 これは音程というより、「音量」でしょうか? でしたら私もあります。 速い曲を弾くと、弓を持つ腕に力が入ってきてしまって いざ音を伸ばす時には音が震えてしまったり、音量が安定しない事があります。 手首を柔らかくするように意識するといいかもしれません。 1の音程についてですが、調弦には99%問題はないかと思います。 最近気づいたことは、費によって楽器の持ち方が微妙に違ったりしてるんです。しかし手の形はそのままなので、それで音程が外れたりしてるのかぁー。 2.音の揺れについて。 弓を持つ腕に力が入ってきてしまって・・・・というアドバイスをいただきましたが、 日頃から先生に、音が軽いといわれていたので意識して腕の重みをのせているんですが、それが原因なのかな。 もう少し研究してみます。ありがとうございました。 _残が外れる ポジション移動のときに音が外れるのなら、そのポジションの1の指の音程が合っているか確認してみてください。1の指がズレていると、すべての音が狂ってしまうので。。。 慣れてくると1の指を意識せずに弾いてしまうことがあるので。。 もう一つは抑える指の力が弱い可能性があります。ちょっと確認してみてください。 音の揺れについて 弓は意外と結構力強く弾いた方がぶれないです。そのとき、きっとダウンのときに「ギシッ!」と鳴ってしまうかもしれませんので、右手の親指と小指を曲げるように意識してみてください。 あと、弓の根元で弾く時は毛が顔に向くように倒し、中弓では毛全体が弦に触れるように、弓の先では竿が顔の方に倒れるように弾くという技術があります!言い換えると、弓をダウン→アップと弾く時に、構えた視線から弓を見ると、毛→弓の側面→竿→弓の側面→毛 という風に見えます。練習すればかなりいいかもしれません☆ 見当違いならすみません。。。 fstrings.com/board/index.asp?id=47148 |
7 / ヴァイオリンなくしました(>_<) (1) |
8 / 脳*噌*****馬鹿** (1) |
**ハザマ様***インターネット**前達*救****ホームページ*******。 本来**ハザマ様*救******條****100,000円**x************、***救****前達*幸****v*******。 ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/19682/ |
9 / バイオリンを海外から輸入してみました。 (1) |
見積もりはタダなので聞いてみると良いですよ。 |
10 / スピッカートの練習方法 (6) |
大人になってからバイオリンをはじめたこともあり、おにぎりさんのHPをよく拝見させていただいています。 先日、先生からスピッカートの弾き方を教えていただきました。 弓が跳ねたまま弾く・・感じということは分かったのですが、 なかなかうまくいきません。 そこで質問です。 1.スピッカートはわざと弓を跳ねさせるのではなく、自然に弓が跳ねているのですか。 1音のみで練習をしていると、テンポをあげるにつれて弓が跳ねなくなります。 あるいはリズムがおかしくなってしまいます。 2.何か良い練習のコツを教えてください。 気に入らなかったらスルーして下さい スピッカートはわざと弓を跳ねさせるのではなく、自然に弓が跳ねているのですか。 意識して跳ねさせようとするときはありますが,速い曲でスピッカートで演奏するときは,そう弾きたいと思えば自然弾けるようになります←練習は必要ですがf^_^; 1音のみで練習をしていると、テンポをあげるにつれて弓が跳ねなくなります。あるいはリズムがおかしくなってしまいます。 弓の跳ねさせやすい部分を探してみて下さいゆっくりだと大体弓の重心付近がいいですよ速いテンポだと,僕は真ん中辺りで弾いてます。(弓によっても違うのでいろいろ試してみて下さい。)あと,親指が伸びていたり,小指に力が入っていたりしませんか (省略されました・・全てを読むにはここを押してください) アドバイスにありましたように、ちょうど今、弓の跳ねさせやすい部分をさがしていて、ここかな?と思う箇所を見つけました。 ただ、やはりテンポを上げると跳弓が持続しません。 鈴木の1巻にある「キラキラ星」を弾いてみたのですが、リズムがおかしくなっちゃいます・・・。 練習を続けていくことでよくなっていくものでしょうか? もしかすると「跳ねさせるぞ!」と考え過ぎてるのかもしれませんね。一度,リズムを完璧にして,それから跳ねさせる,とやってみて下さい。 (参考)ゆっくりするときの練習で、弦を弾くときに弓を円の下を描くように跳ねさせる,と教える先生もおられました。 初めまして、管理人のおにぎりです。 ブログも読んでくれてるなんて、とても嬉しいです! ありがとうございます。 スピッカートに関しては、私自身がまだ習っていないので分かりませんでしたが >>2で、かちょーさんがとても丁寧に説明して下さって、助かりました。 かちょーさん、ありがとうございます。 さくらさんも大人になってから始められたとの事ですが 始めて何年ぐらいで、今どんな曲を練習していますか? (使ってる教本は鈴木?) >>1さくらさん、>>2かちょーさん (省略されました・・全てを読むにはここを押してください) |